痛車の買取では、ラッピングを剥がした状態で所有権移転を行います。
ラッピングを剥がす手配についても痛車王で行います。

納得の高価買取なら痛車王にお任せください!
日本全国対応
痛車の買取では、ラッピングを剥がした状態で所有権移転を行います。
ラッピングを剥がす手配についても痛車王で行います。
痛車王の査定は細部まで見る職人の目が必要です。
他社は5~30分で査定しますが、買取額に大きく影響する部分を見逃す業者が多いです。
また、「こだわったパーツの価値が分かってもらえない」というお悩みも多いです。
痛車王の査定員はお車の内装を一部外し、骨格の状態までしっかりチェック!
全体の査定項目は「200ヵ所」に及びます。パーツの知識も豊富で、
専門の事業を展開しています。
査定員もパーツ単位で1つずつチェックしておりますので、
高品質なワンオフパーツでカスタムされたおクルマも是非おまかせください!
痛車の場合、いわゆる二重査定(査定額の減額交渉)に遭うケースがあります。
特に痛車はラッピングを剥がすなど諸問題があり、買取後の流通にリスクがあります。
そこで「できるだけ安く買おう」と考えるのです。
痛車王では査定額の減額ができないルールになっています。
なぜなら…
あふれ出るキャラクターへの想いが愛車を包むとき、
お車は「痛車」へと進化を遂げます。
そんな大切なお車だからこそ痛車王にお任せください
自動車買取業者はたくさんございますが、どこでも同じではありません。流通量の多いお車であれば相場を見て、ある程度買取価格が出るでしょう。ただ、希少車であればあるほど、流通していないので「相場」とは関係なく高価買取が可能なのです。
買取から販売、そしてアフターメンテナンスまで一貫して行い、お客様、お納めするお車とは長いお付き合いをさせていただきたいと考えております。そんな私たちだからこそ、しっかりと評価させていただくことのできる価値がございます。
そのお車がどういう価値がある車なのか、前のオーナー様が今までどんな愛情を注がれたのか、そういったこともお聞かせいただかないと、クラシックカーの真の価値はわかりません。その価値を発掘するのも私たちの使命であると考えます。
お客様に安心してご売却いただくため、
査定員は以下の対策を実施しています。
キーの受け渡しは、ポストや車に置いて
5m以上離れてから受け取りを行い、
お車の状態や金額の説明は、
お客様と5m以上離れた状態でお電話にてご案内。
契約書もポストで受け渡しいただけます。
痛車王ではこのような体制を整え、
安全の非接触査定をおこなうことが可能です。
中古買取業界一部で問題になっている契約後の減額は一切ありません。専門スタッフが丁寧に査定するためです。また、契約後のキャンセルに対する不当な請求も一切ございません。
業者によるしつこい営業、減額交渉を規制する団体「JPUC」加盟。「査定額の理由を知りたい」「やっぱり売りたくない」という場合もお客様に寄り添ってご対応します。
査定のご依頼後、TELまたはメールにて、痛車王よりご連絡いたします。必要に応じてわかる範囲でおクルマの詳細(年式、モデル、グレード、アピールポイントなど)の確認を行わせていただきます。ご不明な点もご遠慮無くお聞きください。
旧車の専門家が無料にて全国へ出張査定いたします。※試乗は必要ありません。
※細部まで鑑定するため、 最大1時間以上かかる場合がございます。お客様のご指定のお時間、ご希望の場所等をお知らせください。
お客様のご希望の金額で買取できるよう、その場でベストな買取金額をご提案させていただきます。また、価格交渉は納得出来るまで、査定スタッフにお申し付けください。
0120-389-777
電話受付時間  9:00~22:00(年中無休)
Q.車の詳しい情報が分かりません。
分からなくても問題ありません。旧車王が丁寧にサポートいたしますので、まずはお電話ください。
Q.しつこい営業電話がかかってこないか不安です。
一括査定を申し込んだ時のような鳴り止まない着信の心配はありません。また、旧車王の営業時間内にご連絡を差し上げるため、非常識な時間帯の着信の心配もありません。
痛車とは、文字どおり「痛い車」の略称です。また痛車は、イタリア車を略したイタ車と自虐的な意味を込めた「痛い車」の痛車を掛けたとも言われています。
カスタマイズの方法としては、アニメやゲームなどの作品に登場するキャラクターをボディに大きく貼るのが主流となります。ただし、痛車はただキャラクターのステッカーを貼っただけの車ではありません。
その多くは、1990年代後半から2000年代前半のスポーツカーであり、エンジンや足回りにもきっちりカスタマイズが施されています。つまり、痛車の多くはネオクラシック国産スポーツカーであり、非常に高い資産価値を有しているのです。
2008年にはスーパーGTのGT300クラスにおいて、痛車に個人スポンサーを募るプロジェクトがスタートしました。さらにドリフトやラリーでも見られるようになり、急速に認知度が高まっています。