「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
NSXの売却を検討していて「NSXのリセールバリューが高いと聞いたが、どの程度で売れるのか知りたい」「もっと高く売るにはどうすればよいか知りたい」という点が気になっている方は多いでしょう。NSXを高く売るためには、どのような点が評価されているクルマなのかを理解することが先決です。 今回は、NSXのリセールバリューや高く売るためのポイントなどについて詳しく解説します。 NSXとは NSX (初代)は、1990年から2005年まで製造・販売されていたホンダを代表する2シーターのミッドシップスポーツカーです。車名の由来は、「新しい(New)」「スポーツカー(Sports car)」に、未知数を表す「X」を加えた造語「New Sports X」に由来し、それぞれの単語の頭文字をとって「NSX」と名付けられました。 当時、F1で多くのタイトルを獲得していたホンダは「ホンダらしい先進的でアイデアあふれるスポーツカーを提案し、長年のHonda Dreamを実現する」(引用:https://www.honda.co.jp/sportscar/NSX_30th/concept/)という想いのもとNSXを開発しました。F1ドライバーのアイルトン・セナが鈴鹿サーキットでNSXに試乗し、開発に携わったことからも、ホンダの思い入れの強さがうかがえます。 NSXの特徴として、ミッドシップエンジン・リアドライブを採用していることが挙げられます。また、NA1に搭載されている3.0L V型6気筒DOHC VTEC自然吸気エンジンは、許容最高回転数8,000rpmの高回転型エンジンです。さらに、ミドル級トップレベルのパワーを目指すために、レーシングテクノロジーの1つである大幅な軽量化が実現できるチタンコンロッドを採用している点も大きな特徴です。 また、世界初のオールアルミボディを採用したことも特徴の1つです。さらに、従来のスポーツカーでは犠牲になりがちだった視界を確保しやすいドライビングポジションや操縦性などの快適性も追求しています。 発売から30年以上経った現在でも高い人気を誇るNSXは、革新的な設計思想と卓越した性能により、現代のスポーツカー開発にも大きな影響を与え続けているクルマです。 NSXの買取相場 ここではNSXの買取相場を解説します。NA1、NA2、NSX-Rにわけて各モデルの買取相場について、詳しくみていきましょう。 ※2024年7月時点の情報です。 NA1 NA1は、3.0Lエンジンを搭載したモデルです。高回転までスムーズに吹け上がるエンジンは、今でも高く評価されています。NA1には全部で3つのグレードがあります。 ■ベースグレード ベースグレードの買取相場は、〜1,300万円です。年式や型式、トランスミッションによって価格が異なります。 <前期>・5MT:〜1,300万円・4AT:〜800万円 <中期>・4AT:〜800万円 <後期>・4AT:〜1,000万円 ■タイプT NA1タイプTの買取相場は、最大で1,300万円程度です。発売時期とトランスミッションごとの目安は以下のとおりです。 <前期>・5MT:〜1,300万円・4AT:〜800万円 <中期>・4AT:〜800万円 <後期>・ 4AT:〜1,000万円 タイプTは、1995年に追加されたNSXのタルガトップモデルです。ルーフをリアキャノピーのエンジン上部に収納するユニークなシステムを採用し、オープン化によるボディ剛性の低下を抑えるための設計が施されています。 NA2 NA2は、3.2Lエンジンを搭載し、全車6MT採用に変更され、限界域でのコントロール性能が向上しました。NA2のボディ対応別に買取相場を紹介します。 ■ベースグレード ベースグレードの買取相場は、中期モデルで〜1,800万円、後期モデルで〜2,000万円です。 NA2自体の中古車市場に出回る数が少ないため、状態のよい個体であれば高値で取引される可能性があります。 ■タイプS タイプSの買取相場は、中期モデルで〜2,000万円、後期モデルで〜2,300万円です。 タイプSは、ワインディングロードでの走行を重視した専用チューニングが施されています。具体的には、リアの剛性を高めつつフロントを相対的に柔らかくすることで、限界域まで安定した操舵力と正確なステアリングを確保しています。エアコンやオーディオなどの快適装備をそのままに約45kgの軽量化を実現し、運動性能が引き上げられたグレードです。 ■タイプS Zero タイプS Zeroの買取相場は、中期モデルで〜2,200万円、後期モデルで〜2,500万円です。 タイプS Zeroは、タイプSをさらにチューニングしたグレードです。具体的には、ハードサスペンションの採用・遮音材・エアコン・オーディオなどの装備をワイヤーハーネスを含めて非装着にすることで、約96kgの軽量化を実現しました。 なお、販売当時は、簡素化された装備があまり受け入れられず、販売台数はわずかです。現在は希少性として評価されており、タイプSよりも買取相場は高くなりやすい傾向にあります。 ■タイプT タイプTの買取相場は、中期モデルで〜1,8000万円、後期モデルで〜2,000万円です。 NA1のタイプT同様、タルガトップが特徴です。タルガトップとは、車体中央のルーフ部分を取り外しができる構造を指します。取り外したルールは、リアキャノピーのエンジン上部に収納できるスマートさが評価されています。 タイプR/NSX-R タイプRおよびNSX-Rは、その性能の高さから長年にわたってスポーツカーファンを魅了し続けており、買取相場も高値で推移しています。タイプRは最大3,000万円程度、NSX-Rは最大で6,000万円程度の価格がつく場合があるほどです。 いわゆる「TYPE R」シリーズの歴史の幕開けを飾ったのがNSX タイプRでした。タイプRは、1992年から1995年のわずか3年間で480台ほどしか生産されませんでした。この希少性も高価格の一因となっています。 タイプRはサーキットでの走行に特化したモデルで、ベースグレードから快適装備を徹底的に排除し、120kgもの軽量化を実現しました。さらに、専用開発のダンパーとハイグリップタイヤを採用することで足回りを強化し、極限の走行性能を追求しています。 専用開発のレカロ製フルバケットシートやMOMO製ステアリングホイールの採用、ホンダが初めてF1に参戦したマシンと同じ「チャンピオンシップ・ホワイト」の専用ボディカラー設定など、特別なグレードとして位置付けられています。 NSXのリセールバリューが高い理由 ここからは、NSXが発売から30年以上経った今でも高いリセールバリューを誇る、主な3つの理由を紹介します。 希少性が高い NSXのなかでも特定のグレードは、その高い希少性に伴ってリセールバリューも非常に高くなっています。たとえば、NA1のNSX-Rは、1992年から1995年のわずか3年間で480台ほどしか生産されなかったため、ほかのグレードの2~3倍もの値段で取引されることも珍しくありません。 また、NA2のタイプS Zeroは、走りに特化し快適装備を搭載していないため、当時はあまり販売台数が伸びませんでした。結果として、現在では非常に希少な車輌となり、高いリセールバリューを維持しています。 高性能とブランド力により確固たる地位を築いている NSXは、量産車世界初のオールアルミボディを採用し、軽量化と高剛性を両立したことが大きな特徴です。当時としては画期的な技術であり、30年以上経った現在でも高い評価を受けています。 さらに、1995年のル・マン24時間耐久レースGT2クラスでの優勝など、モータースポーツでの活躍もブランド力の向上につながっています。 海外人気が高い NSXは海外、特にアメリカで高い人気を誇ります。その理由は、高性能とホンダブランドへの信頼にあります。 NSXは高回転型のVTECエンジンやオールアルミボディ、優れたハンドリングなど、ホンダの先進技術が詰まった高性能スポーツカーです。また、F1での活躍を通じてホンダブランド自体も海外で高い評価を得ています。 実際に、アメリカのオークションサイト「Bring a Trailer」では、状態のよいNSX、特にNSX-Rが高値で取引されています。この海外での人気も、NSXのリセールバリューを押し上げる要因となっているといえるでしょう。 NSXを高く売る方法 ホンダNSXは高い価値をもつ車輌ですが、適切に評価してもらうためには、売却の際にいくつかのポイントに注意する必要があります。ここでは、NSXを高く売るための効果的な方法を紹介します。 NSXの価値を十分に理解している業者に相談する NSXを高く売るためには、その価値を十分に理解している業者に売却することが重要です。ホンダが世界に誇るスーパーカーとして、NSXは発売から30年以上経った今でも根強い人気を誇っています。 しかし、NSXの希少性や価値を十分に理解しておらず、適切な査定額が提示されないケースがみられます。 NSXのようなスポーツカーに特化している買取業者や、NSXの買取実績をもっている業者は、専門的な知識と適切な査定基準をもっているため、NSXの真の価値を理解したうえで査定します。そのため、状態がよいNSXであれば、高額査定に期待できるでしょう。 なるべく走行距離を抑える 走行距離は、中古車の査定において値段を大きく左右する要素の1つです。一般的に、走行距離が短いほど車輌の状態がよいと判断され、高額査定につながりやすい傾向があります。 特にNSXのような高性能車の場合、走行距離は査定額により大きく影響します。可能な限り、日常の移動ではなるべく使わず、特別な日にだけ乗るなどして走行距離を抑えることで、高額査定につながる可能性が高まります。 ただし、長期間まったく乗らないことはクルマのコンディションに悪影響を与える可能性があるため、適度に走行させることが大切です。 NSXの売却は旧車王へご相談ください 旧車王は、発売から10年以上経過したクルマに特化している買取サービスです。NSXも多数のお客様からお譲りいただいた実績があります。NSXの売却をお考えの方は、旧車王までぜひご相談ください。 NSXは、現在のホンダのスポーツカーの礎を築いた伝説的な1台です。高回転型エンジンが奏でる心地よいサウンドを楽しみながら、究極のドライビングプレジャーを味わえるクルマとして、多くのファンを魅了し続けています。 旧車王は、知識やノウハウをもとに価値を適切に評価し、満足のいく買取価格をご提案いたします。 また、旧車王は全国無料で出張鑑定に対応しています。NSXのような高級車の場合、わずかな走行距離の増加も価格に影響する可能性があるため、この点は大きなメリットです。まずはお気軽にご相談ください。
トヨタ マークIIは、販売が終了した今も高い人気を誇るFRセダンです。今回は、マークIIのリールバリューの傾向を解説するとともに、高く売るためのポイントを紹介します。マークIIの売却を検討している方は参考にしてみてください。 マークIIのリセールバリューのポイント マークIIのリセールバリューは、グレードによって買取額に違いがあります。具体的には、ツインターボエンジンを搭載しているグレードやMTを組み合わせているグレードが人気です。 高出力のエンジンにMTを組み合わせたマークIIは、スポーツ走行にも適しているため、現在でも200万円前後で取引されることがあります。 一方、自然吸気エンジンを搭載したグレードやATを組み合わせたグレードであっても、マークIIが持つ高級感が評価されれば高価買取が期待できます。 マークIIは、歴史が途絶えた今でも一定の人気を維持し続けるモデルといえるでしょう。 マークIIを高く売る方法 マークIIを高く売るためには、どのような方法があるのでしょうか。ここからは、マークIIを高く売るポイントについて紹介します。 基本的なメンテナンスをしておく エンジン、トランスミッション、足まわり、外装や内装などは、しっかりとメンテナンスしておきましょう。基本的なメンテナンスを確実に実施し、メンテナンスノートに整備記録が残っていれば高価買取される可能性が高くなります。 純正パーツをアピールする マークIIは、ラグジュアリーさがセールスポイントのセダンです。また、ターボエンジンによる力強くスポーティな走りも魅力となっています。 このようなマークIIらしさをスポイルしないために、純正パーツが残っていることや純正状態であることを査定時にアピールしましょう。純正パーツのアピールがあると高価買取される可能性が高くなります。 現在の状態で査定に出してみる マークIIは、純正状態の車両だけでなく、カスタマイズされた車両も多く出回っています。どちらの車両であっても高く評価される可能性があることから、査定に出すときはまず現在の状態で査定に出しましょう。 査定したときに、純正パーツの方が高く売れることがわかったら、純正パーツに戻して売却し、取り外したアフターパーツは別に売却すると、結果として高く売れます。 マークIIの魅力と歴史 トヨタ マークIIの歴史は、1968年に販売を開始した「コロナ マークII」まで遡ります。マークIIはデビュー以降、高級感やスポーティさをセールスポイントとしてきました。 車種名が「マークII」となったのは、1984年に登場した5代目からです。また、1997年に販売を開始した7代目からは、ボディの大きさが3ナンバーサイズとなり、スポーティな「ツアラー」とラグジュアリーな「グランデ」に分類されました。 ツアラー系とグランデ系は、外装や内装、サスペンションやステアリングのチューニングなど、見える部分から内部まで、あらゆる部分で違いがありました。さまざまな部分に手が加えられ、キャラクターが明確に分けられたマークIIの中でも、ツアラー系は現在でも高い人気を誇っています。 2000年には、マークIIの最終型となる9代目がデビュー。グレードはグランデ系に統一されましたが、ハイパフォーマンスエンジンを搭載するグレードも用意されていました。グランデ系のみとなった最終型のマークIIの中でも人気が高いのは、ハイパフォーマンスエンジンを搭載した「iR-V(MT)」です。 最終型となったマークIIの主要スペックは次のとおりです。 【マークII(110系)グランデiR-Vの主なスペック】 サイズ 全長4,735mm×全幅1,760mm×全高1,460mm ホイールベース 2,780mm エンジン 2.5L直列6気筒ターボエンジン(1JZ-GTE型) 最高出力 206kW(280ps)/6,000rpm 最大トルク 378Nm(28.5kgm)/2,400rpm トランスミッション 5速MT 駆動方式 FR(2WD) 高級感とスポーティさを両立しているだけでなく、運転そのものを楽しめるMTが用意されていることがマークIIの魅力といえるでしょう。
日本が世界に誇るロータリースポーツの名車 RX-7のリセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいと思う人も多いでしょう。今回は、「RX-7のリセールバリューの動向」「RX-7を高く売るポイント」「RX-7の高価買取ができる業者の特徴」「RX-7の歴史や魅力」について解説します。RX-7の購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 RX-7のリセールバリューの動向 RX-7は、歴代モデルのすべてがロータリースポーツの名車として高い人気を誇っています。状態のよい車輌であれば数百万円、もっとも人気のある3代目 FD3S型では1,000万円の査定額がつくこともあるほどです。そのため、リセールバリューは高いといえるでしょう。最終モデルの生産終了から既に20年が経過しているため、流通量の少なさも市場価格が高水準で安定している理由のひとつです。 RX-7を高く売るポイント RX-7を高く売るポイントについて詳しく解説します。 点検整備記録簿(メンテナンスノート)を残しておく 点検整備記録簿(メンテナンスノート)は、12ヶ月点検や24ヶ月点検の整備記録を記載するいわば車の履歴書です。点検整備記録簿の記載を確認するだけで、認証工場で整備されたかどうかや不具合・破損の履歴を明確化できるため、高額査定を目指すためには必須のアイテムだといえるでしょう。とくにスポーツカーであるRX-7においては、査定時にその有無で加減額されやすいため必ず残しておきましょう。 エンジンに不具合がないようメンテナンスしておく RX-7を高く売るためには、エンジンに不具合が出ないようしっかりとメンテナンスしておくことが重要です。 ロータリーエンジンの気密性は、各シールによって維持されています。エンジンに不具合が起きないようにするために、圧縮圧力が7MPaを下回らないよう定期的な点検やメンテナンスをしておくことが不可欠です。また、エンジンオイルやフィルター、プラグの交換はこまめに行い、ラバーホース類やファンベルト、各種パッキンの経年劣化には早めに対処しましょう。 メンテナンスを怠り消耗品などの劣化を放置してしまうと、オイル漏れやオーバーヒート、エンジン内部への水の侵入により最悪の場合はエンジンのオーバーホールが必要となります。このような車輌状態では大幅に査定額が減額となるため注意が必要です。 外装や内装をキレイな状態に維持しておく 外装や内装をキレイな状態に維持しておくことは、RX-7を高く売るために重要です。査定時のキズや破損の有無確認や架修が必要となる箇所の見極めは、キレイな状態でなければ難しいといえるでしょう。また、大切に乗っていたことの証明にもなるため、普段からこまめな清掃や洗車を心がけましょう。 RX-7の高価買取ができる業者の特徴 続いて、RX-7の高価買取ができる業者の特徴について詳しく解説します。 二重査定をしない 二重査定とは、売買契約後に詳細査定を再度行い、不具合があった場合に買取業者側から査定額を減額されるものです。大幅な減額に対して売主がキャンセルを申し出た場合はキャンセル料が発生するなど、車の買取で多いトラブルとなっています。 売主側が故意に重大な不具合を隠していた場合は、瑕疵担保責任を負うことが一般的です。しかし、売主が知りうる情報をすべて買取業者に伝えていた場合は、プロの査定士としての力量不足によるものと言えます。二重査定を行わないと明言する買取業者は、査定士としての知識や経験が豊富なため、安心して査定や売却を任せられるでしょう。 RX-7の買取実績が豊富 RX-7の買取実績が豊富な業者を選びましょう。RX-7は他のスポーツカーと比較しても特殊な車輌です。そのため、ロータリーエンジンやモデルごとの弱点・特徴を熟知している業者への売却がおすすめです。数多くのRX-7を見て査定してきた経験豊富な業者であれば、高額査定に期待できます。 RX-7の売却なら旧車王がおすすめ RX-7の売却なら旧車王がおすすめです。旧車王は二重査定を禁止しているJRDRI(日本自動車流通研究所)の会員であるカレント自動車株式会社が運営しています。また、20年以上に渡り旧車や希少車の買取事業を行い、RX-7の知識や買取実績も豊富です。不動車や修理が必要な状態でも査定や買取を実施しているため安心して依頼できます。 RX-7の歴史や魅力 初代RX-7は、1978年に世界で唯一のロータリーエンジンを搭載する量産スポーツカーとして産声をあげました。小型で軽量かつ低重心の特徴を最大限に生かし、加速力と高い動力性能で世界中に衝撃を与えます。空力性能を重視するためにリトラクタブルヘッドライトを採用した外観デザインは欧州のスポーツカーを彷彿させ、初参戦で1979年のデイトナ24時間レースでクラス優勝するなどその名声を一気に高めたといえるでしょう。 2代目 FC3S型は、外観デザインがポルシェ 944に酷似しているといわれ「プアマンズ・ポルシェ」と呼ばれました。ポルシェ 944よりも安価で世界に通じるパフォーマンスを備えたFC3S型にとって、安くて性能の高いスポーツカーとしての敬称だったといえるでしょう。 最終モデルのFD3S型はアニメ「イニシャルD」や「名探偵コナン」、映画「ワイルドスピード」にも登場し、国内外を問わずに爆発的な人気を誇る最後のピュアロータリースポーツと呼ばれています。モータースポーツでも「デイトナ24時間」「バサースト12時間耐久」で総合優勝するなど、スポーツカーとして世界の歴史に名を刻んだ名車中の名車です。 基本スペック【初代(サバンナ)】 型式 SA22C(FB3S) 販売期間 1978~1985年 乗車定員 4名 駆動方式 FR ボディサイズ 全長 4,285mm 全幅1,675mm 全高 1,260mm エンジン ・12A型:573cc×2ローター(NA/シングルターボ)・13B型:654cc×2ローター 【2代目(サバンナ)】 型式 FC3S、FC3C(カブリオレ) 販売期間 1985~1992年 乗車定員 2/4名 駆動方式 FR ボディサイズ 全長 4,335mm 全幅1,690mm 全高 1,270mm エンジン 13B-T型:654cc×2ローターターボ 【3代目(アンフィ二)】 型式 FD3S型 販売期間 1991~2003年 乗車定員 2/4名 駆動方式 FR ボディサイズ 全長 4,295mm(1991~1993年) 4,280mm(1993~1999年)4,285mm(1999~2003年) 全幅1,760mm 全高 1,230mm エンジン 13B-REW型:654cc×2ローターシーケンシャルツインターボ
インテグラは、ホンダを代表するスポーツモデルの1つです。流麗なスタイリングと快適性を両立し、スポーティな走りも楽しめるインテグラは、日本での販売が終了した現在でも高い人気を誇るモデルとなっています。今回は、インテグラのリセールバリューの傾向や高く売るためのポイントを紹介します。インテグラの売却を検討している方は参考にしてみてください。 インテグラタイプRのリセールバリュー まずは、3代目・4代目インテグラのホットモデルであるタイプRのリセールバリューと買取相場を紹介します。 ※2024年8月時点の情報 3代目(DC2型/DB8型) インテグラ初のタイプRであるDC2型とDB8型のリセールバリューと買取相場を紹介します。 DC2型 年代 新車価格 買取相場 前期(1995年発売) 222万8,000円 30万~250万円 中期(1998年発売) 235万8,000円 50万~500万円 後期(1999年発売) 251万6,000円 50万~500万円 状態次第では新車価格の2倍近い価格で買取されるケースがあります。また、後期で追加された特別色「サンライトイエロー」のモデルは、その希少性からさらに高値がつくことも珍しくありません。 DB8型 年代 新車価格 買取相場 前期(1995年発売) 226万8,000円 30万~250万円 中期(1998年発売) 239万8,000円 30万~250万円 後期(1999年発売) 255万6,000円 30万~250万円 DC2型よりも相場は低いですが、状態がよければ新車価格と同等の値がつく場合があります。20年近く前に発売されたモデルであることを考えると、十分に高く評価されているといえるでしょう。 4代目(DC5型) 続いて、DC5型のリセールバリューと買取相場をみていきましょう。 年代 新車価格 買取相場 前期(2001年発売) 259万円 10万~300万円 後期(2004年発売) 259万円~273万円 10万~300万円 インテグラで最後のタイプRとして中古車市場で未だに高い人気を誇っており、新車価格を超える値で買取されるケースもあります。 インテグラのリセールバリュー 次に、タイプR以外のインテグラのリセールバリューと買取相場を世代ごとに紹介します。 ※2024年8月時点の情報※新車価格は5MTの価格を掲載しております 初代(AV型/DA1型) まずは初代インテグラの買取相場を紹介します。 型式 グレード 買取相場 AV型 GSiRSi 5万~ 50万円 DA1型 GSi 5万~ 50万円 2代目(DA6型/DA8型) 続いて2代目インテグラのリセールバリューと買取相場を紹介します。 型式 グレード 新車価格 買取相場 DA6型 RSiXSi RSi 146万5,000円~150万8,000円XSi 161万5,000円~186万8,000円 5万~120万円 DA8型 XSi XSi 166万5,000円~192万8,000円 5万~120万円 3代目(DC2型/DB8型) 次に3代目インテグラの価格を型式別に紹介します。タイプRが注目されがちな世代ですが、そのほかのグレードも状態次第では高く評価されます。 DC2型 グレード 新車価格 買取相場 Si VTEC 200万5,000円 5万円 ~ 100万円 SiR 177万8,000円~183万8,000円 5万円 ~ 100万円 SiRⅡ 177万8,000円~180万8,000円 5万円 ~ 100万円 SiR-G 192万8,000円~198万8,000円 5万円 ~ 100万円 DB8型 グレード 新車価格 買取相場 Si VTEC 206万3,000円 5万~70万円 SiR 181万8,000円~184万8,000円 5万~70万円 SiR-G 194万3,000円~202万8,000円 5万~70万円 4代目(DC5型) 次に4代目のリセールバリューと買取相場を紹介します。 グレード 新車価格 買取相場 プレミアムスタイル 176万円もしくは184万8,000円 5万円 ~ 10万円 タイプS 199万5,000円 5万円 ~ 30万円 インテグラを高く売るポイント 世代別にインテグラのリセールバリューと買取相場について解説しました。それでは、インテグラをより高く売るための方法はあるのでしょうか。ここからは、インテグラを高く売るポイントについて紹介します。 メンテナンスノートを用意しておく インテグラは、これまでのメンテナンス履歴をしっかりと残しておくことが高く売るポイントです。 走行性能がセールスポイントのひとつでもあるインテグラは、メンテナンスしてきた証拠がしっかり残っていると次のオーナーも安心して乗ることができるため高く売ることができます。また、スポーティな走りを存分に楽しめる証にもなるため、メンテナンスノート(点検整備記録簿)は確実に残しておきましょう。 エンジンはより入念にメンテナンスしておく インテグラは、スポーティな走行ができるモデルであり、スポーツグレードの「タイプR」も用意されています。そのため、走行性能の要でもあるエンジンはより入念にメンテナンスしておきましょう。 VTECエンジンをアピールする インテグラは、ホンダが誇るVTECエンジンが最初に搭載された記念すべきモデルです。1989年発売の2代目から日本国内で生産が終了するまでVTECエンジンを採用していました。 VTECエンジンは高出力と低燃費を両立させたホンダの技術力が詰まったエンジンです。スポーツカーにとってエンジンはまさしく心臓部であるため、そのパフォーマンスの高さを強くアピールすることで、査定額が上がる可能性があります。 【まとめ】インテグラの売却相談は旧車王へ インテグラのリセールバリューと買取相場について紹介しました。 インテグラはホンダを代表するスポーツカーの1つとして現在もなお高い人気を誇っています。言わずもがなタイプRは新車価格を大幅に超える値で売買されることがある名車ですが、そのほかのグレードも状態次第では高く評価されます。 しかし、インテグラの価値を熟知している買取業者に依頼しないと、適正に評価されずに安い価格を提示されるかもしれません。売却する際には、インテグラの買取実績が豊富で、専門的な知識と知見を有する業者に相談しましょう。 旧車王は20年以上経過した古いクルマに特化して買取事業を行っており、インテグラも数多く取扱いしております。豊富な知識をもつスタッフがお客様の愛車を丁寧に“鑑定”いたしますので、インテグラのご売却先にお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。
アルトワークスは、スパルタンな軽ホットハッチです。リセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいと思う人も多いでしょう。今回は、アルトワークスのリセールバリューのポイントや高く売る方法、アルトワークスの魅力と歴史について解説します。アルトワークスの購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 アルトワークスのリセールバリューのポイント アルトワークスのリセールバリューには、4代目以前は車輌の状態、5代目は走行距離が大きく影響します。いずれも市場に出回る数は少なく、新型が開発される可能性も不透明なため今後の動向に注目したいところです。MT+ターボ搭載の軽ホットハッチとしては最後の車となる可能性が高いため、レアなモデルになる見込みです。 アルトワークスを高く売る方法 続いて、アルトワークスを高く売る方法について詳しく解説します。 人気パーツを装着している場合はそれをアピールする アルトワークスを高く売るために、人気パーツをアピールしましょう。有名ブランドのアルミホイールや車高調サスペンションなど、アルトワークスのパーツは豊富に販売されています。カスタムされた車輌はパーツによって査定額が数万円から数十万円加算されることもあるため、買取業者にしっかりと伝えることが重要です。 ノーマルパーツも一緒に売却する アルトワークスを高く売るために、ノーマルパーツもセットにして査定額に加算してもらいましょう。カスタム車は好みが大きく分かれるうえに、中にはフルノーマルの車輌を求める人もいます。ノーマルパーツが揃っていることで市場価値が高くなる可能性もあるため、査定時には一緒に持ち込むことがおすすめです。 定期点検記録簿(メンテナンスノート)は保管しておく スポーツタイプの車は、定期点検記録簿(メンテナンスノート)の有無が査定額に大きく影響する可能性があります。定期点検記録簿(メンテナンスノート)は点検や整備内容が詳しく記載された車の履歴書です。買取業者や中古車を購入する人は、車の状態を測る上で定期点検記録簿(メンテナンスノート)を参考にすることも多いため必ず保管しておきましょう。 アルトワークスの魅力と歴史 2代目アルトに初めてラインナップされたアルトワークスは、4ナンバーの貨物車でありながら64馬力の最高出力で普通車を難なく抜き去るほどのパフォーマンスを誇りました。そのポテンシャルは1.6ℓクラスのスポーツカーにも匹敵するといわれ、現在でも軽自動車における最高出力の自主規制値とされています。 モータースポーツでも圧倒的な強さを見せつけ、1988年の全日本ラリー選手権Aクラスで初参戦でタイトルを獲得。以降、2000年までに3度の3連覇に輝きアルトワークスの名前を歴史に刻んでいます。 2000年12月の5代目アルトのマイナーチェンジで排出ガス規制に対応するためターボモデルが廃止され、アルトワークスも一度その歴史に終止符が打たれました。しかし、2015年に15年ぶりに復活したアルトワークスは、軽量なボディと低回転からターボパワーを発揮する痛烈な走りで再びファンを魅了します。 アルトワークスは5代目が軽自動車のレースやアルトワークスカップで活躍する中で、年々厳しさを増す法規制に技術的な対応が難しくなり2021年に「いったん生産終了」となりました。衝突安全性や燃費性能、騒音規制など、クリアすべき問題が山積みとなる次期モデルの開発は厳しい状況といえるでしょう。しかし、「韋駄天」「ジャイアントキラー」の異名を持つスパルタンな軽ホットハッチの復活を望んでいる声も多いため、今後の動向に期待したいところです。 <基本スペック> ・初代 型式 CA72V、CC72V 販売期間 1987~1988年 乗車定員 4名 駆動方式 FF、4WD ボディサイズ 全長 3,195mm 全幅 1,395mm 全高 1,380~1,405mm エンジン 550cc 直3DOHC ICターボ FA5型 ・2代目 型式 CL-11V 販売期間 1988~1994年 乗車定員 4名 駆動方式 FF、4WD ボディサイズ ・全長 3,195mm 全幅 1,395mm 全高 1,375~1,385mm(550cc)・全長 3,295mm 全幅 1,395mm 全高 1,375~1,400mm(660cc) エンジン ・550cc 直3DOHC ICターボ F5B型・550cc 直3SOHC ICターボ F5B型、660cc 直3DOHC ICターボ F6A型 ・3代目 型式 HA11S、HA21S 販売期間 1994~1998年 乗車定員 4名 駆動方式 FF、4WD ボディサイズ 全長 3,295mm 全幅 1,395mm 全高 1,380mm エンジン ・660cc 直3DOHC ICターボ K6A型・660cc 直3SOHC ICターボ F6A型 ・4代目 型式 HA12S、HA22S 販売期間 1998~2000年 乗車定員 4名 駆動方式 FF、4WD ボディサイズ 全長 3,395mm 全幅 1,475mm 全高 1,450mm エンジン ・660cc 直3DOHC ICターボ K6A型・660cc 直3SOHC ICターボ F6A型 ・5代目 型式 HA36S 販売期間 2015~2021年 乗車定員 4名 駆動方式 FF、4WD ボディサイズ 全長 3,395mm 全幅 1,475mm 全高 1,500mm エンジン 660cc 直3DOHC ICターボ R06A型
サンバーバンは「農道のポルシェ」の敬称を持つ車輌です。リセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいという人も多いでしょう。RRレイアウトのスバルオリジナルは、今も高い走行性能を持つ軽商用車としてスバリストから人気です。今回は、サンバーバンのリセールバリューのポイントや高く売る方法、サンバーバンの魅力と歴史について解説します。サンバーバンの購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 サンバーバンのリセールバリューのポイント サンバーバンのリセールバリューのポイントは、6代目までのスバルオリジナルモデルが高い評価を得ていることです。特に軽自動車では数少ない直列4気筒エンジンを搭載した5代目、6代目が人気で、4WDのスーパーチャージャー搭載モデルは安定した人気を誇っています。 リセールバリューに着目して中古車を購入する場合は、1999〜2012年に販売された6代目の4WDでスーパーチャージャー搭載モデルを狙うとよいでしょう。6代目の中古車は流通量も比較的豊富で高値を維持しているため、走行距離が少なくカスタムされていないノーマル車を選ぶことをおすすめします。 サンバーバンを高く売る方法 続いて、サンバーバンを高く売る方法について詳しく解説します。 荷台の汚れや破損をこまめに修繕しておく サンバーバンを高く売るためには、荷台の汚れや破損をこまめに修繕しておく必要があります。商用車として使用されることが多いため、荷室の状態をきれいに保つことは難しいでしょう。しかし、中古車として購入するユーザーは、レジャーや自家用などその用途が多岐に渡ります。荷台の状態は特に目につきやすい場所のため、普段から清掃や修繕を欠かさないようにしましょう。 基本的なメンテナンスを欠かさない サンバーバンを高く売るためには、基本的なメンテナンスを欠かさないことが重要です。リセールバリューが最も期待できるスバルオリジナルモデルのサンバーバンは、最終型でも初度登録より10年以上が経過しています。車輌をよい状態で保つためには、エンジンオイルや消耗品などの適切な時期の交換や定期点検を習慣的に受けることが重要です。 1999~2012年モデルはエンジンの異音に注意 6代目のサンバーバンは適切な時期にエンジンオイルの交換がされていないと、エンジン内部のコンロッドメタルが摩耗して最悪の場合は車両火災に発展する可能性があります。通常のメンテナンスを欠かしていなければ問題がないため、リコールではなくメーカーからプレスリリースとしてアナウンスされました。 中古車で購入する場合は、「エンジンをかけて異音がしないか」「エンジンオイルの交換は適切にされているか」確認することをおすすめします。このケースはリコールではないため、不具合が生じてディーラーに修理を依頼した場合も有償修理です。 サンバーバンの魅力と歴史 サンバーバンは、1961〜2022年までスバルが販売していた軽商用車です。2012年の7代目からはスバルの軽自動車事業撤退でダイハツのOEM車となり、スバル独自の技術とサンバーバンのRRレイアウトは姿を消しました。 2012年まで54年に渡って自社開発と生産を行っていたスバルの軽自動車は、小型乗用車以上といわれる品質や性能面でスバルクォリティと呼ばれ今も高い人気を誇ります。サンバーバンはリアにエンジンを搭載した後輪駆動のRRレイアウトで、4輪独立サスペンションを採用しています。軽商用車ながら高い走行性能を有し、トラックタイプとともに「農道のポルシェ」と称された孤高の存在といえるでしょう。 <基本スペック> ■初代 販売期間 1961~1966年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR ボディサイズ 全長 2,990mm、全幅 1,300mm、全高 1,520mm エンジン 360cc 直2 EK31型 ■2代目 販売期間 1966~1973年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR ボディサイズ 全長 2,995mm、全幅 1,295mm、全高 1,535mm エンジン 360cc 直2 EK31型 ■3代目 販売期間 1973~1982年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR、パートタイム4WD ボディサイズ 全長 3,195mm、全幅 1,395mm、全高 1,635~1,850mm エンジン ・360cc 直2 EK34型・360cc 直2 SOHC EK21型・490cc 直2 SOHC EK22型・550cc 直2 SOHC EK23型 ■4代目 販売期間 1982~1990年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR、パートタイム4WD、フルタイム4WD ボディサイズ 全長 3,195mm、全幅 1,395mm、全高 1615~1,900mm エンジン 544cc 直2 SOHC EK23型 ■5代目 販売期間 1990~1999年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR、パートタイム4WD、フルタイム4WD ボディサイズ 全長 3,295mm、全幅 1,395mm、全高 1,760~1,895mm エンジン ・658cc 直4 SOHC EN07C型・658cc 直4 SOHC EN07F型・658cc 直4 SOHC EN07Y型 スーパーチャージャー・658cc 直4 SOHC EN07L型(LPG仕様) ■6代目 販売期間 1999~2012年 乗車定員 2~4名 駆動方式 RR、セレクティブ4WD、フルタイム4WD ボディサイズ 全長 3,395mm、全幅 1,475mm、全高 1,815~1,905mm エンジン ・658cc 直4 SOHC EN07F型・658cc 直4 SOHC EN07Y型 スーパーチャージャー ■7代目(ダイハツ ハイゼットOEM車) 販売期間 2012~2022年(2021年11月生産終了) 乗車定員 4名 駆動方式 FR、セレクティブ4WD ボディサイズ 全長 3,395mm、全幅 1,475mm、全高 1,780~1,930mm エンジン ・660cc 直3 DOHC DVVT KF-VE型・660cc 直3 DOHC KF-DET型 インタークーラーターボ
レガシィツーリングワゴンのリセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいと思う人も多いでしょう。今回は、レガシィツーリングワゴンのリセールバリューのポイントや高く売る方法、レガシィツーリングワゴンの魅力と歴史について解説します。レガシィツーリングワゴンの購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 レガシィツーリングワゴンのリセールバリューのポイント レガシィツーリングワゴンのリセールバリューには、特別仕様車や数量限定車、スポーツモデルであるかどうかなどが大きく影響します。また、一般的なモデルでも状態によっては高値になることもあるため、レガシィツーリングワゴンの価値を理解している買取業者に相談するとよいでしょう。 レガシィツーリングワゴンを高く売る方法 続いて、レガシィツーリングワゴンを高く売る方法について詳しく解説します。 走行性能に関わる部分を重点的にメンテナンスしておく レガシィツーリングワゴンは、走行性能に関わる部分を重点的にメンテナンスしておくことで高く売れる可能性が高まります。スポーティーな性能に注目されているため、エンジンオイルや消耗品などの交換は必須といえるでしょう。また、点検整備記録簿に法定点検などの整備記録があると好印象を与えられるため、メンテナンスの一環として行うことをおすすめします。 高年式・低走行 レガシィツーリングワゴンは高年式・低走行な車両が人気です。スポーティーな性能が注目される車とはいえ、ファミリーユースやレジャー目的で購入されることも多く新車登録から10年以内、走行距離5万km以下の車両は高額査定となる可能性が高いでしょう。 DIT直噴ターボ搭載エンジンは対策が必要 5代目レガシィツーリングワゴンは、2.0ℓ DIT直噴ターボモデルが人気です。トヨタ86の兄弟車BRZに搭載されているFA20型エンジンを直噴ターボ化したハイパフォーマンスモデルで、300psを発生させます。レガシィツーリングワゴンの最終型ハイパワーモデルとして、リセールバリューが非常に高いといえるでしょう。 ただし、DIT直噴ターボモデルは異常燃焼によるエンジン故障でリコールが出ています。これはエンジンコンピューターの不適切なプログラムが原因です。ECU(電子制御ユニット)を対策プログラムに書き換えることで改善するため、未対策の対象車両(2012年4月19日〜2014年6月17日製造分の10,143台)はすぐにディーラーで点検を受けましょう。 エアロパーツ&サンルーフ装着車 レガシィツーリングワゴンは、スポーツワゴンらしくエアロパーツ&サンルーフ装着車が人気です。それぞれ単体で査定額が10〜20万円ほどアップすることが多いため、リセールバリューの高さを狙うなら購入時にチェックしておくとよいでしょう。 ボディカラーは白か黒が人気 レガシィツーリングワゴンのボディカラーは白か黒が圧倒的に人気です。特に白や黒で純正もしくはSTiのエアロパーツ付きであると、リセールバリューがアップしやすい傾向にあります。 レガシィツーリングワゴンの魅力と歴史 レガシィツーリングワゴンは、1989〜2014年にスバルが販売したステーションワゴンです。スバルの特色であるボクサーエンジンを搭載し、優れたワゴンユーティリティや走行安定性の高さ、モータースポーツ向けに開発されたWRX STiなどのイメージでスポーツワゴンの代名詞となりました。 1990〜1993年に参戦したWRCではわずか1勝という結果に終わるも、その後の15年に渡るスバルのWRCでの栄光の礎を築いたのがレガシィだったと評価されています。この活躍がスバルとボクサーエンジン&AWDというブランドを作り上げたといえるでしょう。 初代が発売された1980年代はスバルが倒産の危機に陥っており、レガシィツーリングワゴンが起死回生の大ヒットとなったのは有名な話です。なお、レガシィツーリングワゴンは5代目を最後に廃止されて、後継車種であるレヴォーグにその特徴が受け継がれました。レガシィは2019年以降は北米のみで販売され、日本国内では派生モデルのレガシィ アウトバックの販売が継続されています。 【5代目(最終型)モデル 基本スペック】 販売期間 2009~2014年 乗車定員 5名 駆動方式 4WD エンジン ・2.5L 水平対向4気筒DOHC EJ25型・2.5L 水平対向4気筒DOHCターボ FB25型・2.0L 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ FA20型
スカイライン R34型 GT-Rは、1999年〜2002年まで製造・販売されていた、言わずとしれた日産の名スポーツカーです。先代よりもスマートに進化したスタイリッシュなスタイリングで今もなお多くのファンを魅了しており、中古車市場でも高い評価を維持し続けています。 今回は、スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場、より高く売るコツを紹介します。スカイライン R34型 GT-Rの売却を検討している方は参考にしてみてください。 スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリュー スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューをグレード別に紹介します。 ※2024年7月時点の情報 ベースグレード 新車価格:499万8,000円 or 504万8,000円買取相場:〜2,000万円 Vスペック 新車価格:559万円買取相場:〜2,500万円 VスペックⅡ 新車価格:574万8,000円 買取相場:〜2,700万円 Mスペック 新車価格:595万円買取相場:〜2,500万円 1968年から歴史がはじまったスカイライン GT-Rのなかでも、R34型 GT-Rは特に高値がつきやすいモデルです。どのグレードでも新車価格を遥かに超える価格で取引されています。 高値がつくスカイライン R34型 GT-R 非常に高い価格で相場が推移しているスカイライン R34型 GT-R。ここからは、そのなかでも特に高値が提示されやすいモデルの特徴について紹介します。 特別仕様のモデル 2002年2月に特別仕様車として追加された「ニュル」には最大で5,000万円ほどの価格がつく場合があります。VスペックⅡ ニュルとMスペック ニュルの2つが設定されているため、それぞれの具体的な価格について確認しておきましょう。 VスペックⅡ ニュル 新車価格:610万円買取相場:〜4,500万円 Mスペック ニュル 新車価格:630万円買取相場:〜5,000万円 ニュルは、レース参戦仕様のN1をベースにした、GT-Rのなかでも特に本格的な走りを楽しめるモデルです。専用のスピードメーターやエンブレムが装備され、他のグレードと一線を画す存在として、スカイラインファンから熱い支持を得ています。優れたスペックと長年の人気の高さが価格を底上げしている要因といえるでしょう。 特別仕様のカラー スカイライン R34型 GT-Rには、特別仕様のボディカラーが存在します。グレード名になっている「ミッドナイトパープル」です。グレード別にリセールバリューと買取相場を確認していきましょう。 ミッドナイトパープルⅡ 新車価格:514万7,000円買取相場:〜3,000万円 Vスペック ミッドナイトパープルⅡ 新車価格:574万8,000円買取相場:〜3,500万円 ミッドナイトパープルⅢ 新車価格:514万8,000円買取相場:〜3,000万円 Vスペック ミッドナイトパープルⅢ 新車価格:574万8,000円買取相場:〜3,500万円 スカイライン R34型 GT-Rならではのボディカラーとして人気を博すミッドナイトパープル。他のボディカラーと比べて最大価格が+1,000万円ほども違います。ミッドナイトパープルⅡは300台、ミッドナイトパープルⅢは190台ほどしか生産されておらず、その希少性が高値の理由だといえるでしょう。 また、ミッドナイトパープル以外で高値がつきやすいボディカラーとして挙げられるのが、ニュル限定の「ミレニアムジェイド」です。わずか200台ほどしか生産されていないといわれ、ミッドナイトパープル同様に貴重なモデルとして高く評価されています。 スカイライン R34型 GT-Rをを高く売るコツ ここまでスカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場を紹介しました。高値で取引されているスカイライン R34型 GT-Rですが、より高く売却するためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ここでは、スカイライン R34型 GT-Rを高く売る方法を紹介します。 入念にメンテナンスしておく メンテナンスを入念に行っておくと、高値で売却できる可能性が高まります。 スカイライン R34型 GT-Rのセールスポイントといえば、何と言っても優れた走行性能です。そのため、メンテナンスをしっかりと行い、スポーツカーらしい走りができる状態を保っておくと高額査定につながるでしょう。 走行に関わる部分だけではなく、外装や内装もしっかりメンテナンスしておくと、さらに評価が上がる可能性があります。 カスタムパーツやチューニングをアピールする スカイライン R34型 GT-Rはスポーツ走行を楽しめるモデルであるために、カスタマイズされていても高価買取されるケースが多いです。 そのため、査定時には購入後に取り付けたアフターパーツやチューニングを施した部分などをしっかりアピールしましょう。こだわってカスタマイズした部分を漏れなく伝えることで高価買取される可能性が高まるかもしれません。 スカイライン R34型 GT-Rはどんな業者に売ればよい? 中古車市場で引く手数多のスカイライン R34型 GT-Rですが、どのような買取業者に売却すればより高い価格がつくのでしょうか。損をせずに売却するための業者選びのポイントを紹介します。 スカイライン R34型 GT-Rの買取実績が豊富 スカイライン R34型 GT-Rを買取した実績が多いかどうかを確認しましょう。グレードによっては数百台しか生産されていないため、取扱いの経験がない業者では正しく評価できません。 また、1台しか買取実績のない業者よりも複数台の買取実績をもつ業者のほうが、スカイライン R34型 GT-Rの取扱いに長けているといえます。実績の有無だけではなく、その数も確認したうえで査定を依頼することをおすすめします。 旧車・スポーツカーに特化している 旧車やスポーツカーに特化している業者に依頼すると、高価買取に期待できるでしょう。 スカイライン R34型 GT-Rが発売されたのは20年以上も前です。近年製造されているクルマとは作りが大きく異なるため、古いクルマへの豊富な知識と知見がないと正しく評価できません。 また、スカイライン R34型 GT-Rは、大衆車にはないスポーツカーとしての魅力が詰まったモデルです。そのため、スポーツカーの価値の判断基準を十分に理解し、価格に反映できる業者に依頼することをおすすめします。 スカイライン R34型 GT-Rを売るなら旧車王へ! スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場について解説しました。 どのグレードの買取相場も最大数千万円単位という、非常に価値の高いクルマです。高値で売るには、売却先を慎重に見極める必要があります。 スカイライン R34型 GT-Rの売却先に悩んだ際には、ぜひ一度旧車王にご相談ください! 旧車王は、10年以上経過した古いクルマ専門の買取サービスで、スポーツカーも多数取扱っております。もちろんスカイライン R34型 GT-Rの買取実績も複数あり、多くのお客様からご満足の声をいただいております。 ▶スカイライン R34型 GT-Rをお譲りいただいたお客様からの口コミはこちら 20年以上旧車専門で買取サービスを展開してきた知識とノウハウを活かし、お客様の愛車を丁寧に“鑑定”いたします。スカイライン R34型 GT-Rをご売却の際には、ぜひ旧車王お問い合わせください。
レジアスエースバンがハイエースバンの姉妹車であることを知らない人も多いでしょう。本家ハイエースと同じリセールバリューであれば、購入してみたいと考える人も多いはずです。今回は、レジアスエースバンのリセールバリューのポイントやレジアスエースバンを高く売る方法、レジアスエースバンの魅力と歴史について解説します。レジアスエースバンの購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 レジアスエースバンのリセールバリューのポイント レジアスエースバンのリセールバリューのポイントは、姉妹車であるハイエースと同じです。広いユーティリティに運転のしやすいボディサイズ、外観デザインやスペックなどに違いはありません。トヨタの販売チャンネルの違いによって名称が異なるだけのため、リアハッチのエンブレムと説明書以外はハイエースとまったく同じです。 レジアスエースバンはバンと福祉車両のみのグレード設定のため、ハイエースのようにワゴンやコミューターは選択できません。しかし、バン仕様でもワゴンに劣らない豪華仕様のスーパーGLが存在し、カスタム車やキャンピングカーのベース車両としてリセールバリューは高値で安定しています。名前が違ってもハイエースと同等のリセールバリューがあるといってよいでしょう。 レジアスエースバンは国産のバンとして屈指のリセールバリューの高さを誇るハイエースに劣らない人気があり、名称の違いではその価値は左右されません。キャンピングカーブームに影響されることなく、今後も高いリセールバリューは続くでしょう。 レジアスエースバンを高く売る方法 続いて、レジアスエースバンを高く売る方法について解説します。 内装はきれいにしておく レジアスエースバンは、内装をきれいにしておくことで高額査定となる可能性が高い車です。商用車として使用されることも多いため、積み荷で内装がぼろぼろになっていると査定で減額されてしまうこともあるでしょう。荷室のキズ防止用トリムカバーやラゲッジ用マットを使用し、新車購入時から傷や汚れを対策しておくことで高額査定が期待できます。 高年式・低走行 レジアスエースバンは、高年式・低走行の車両が高く売れます。新車の納車が長期化している状況では、状態のよい車両が新車の車両本体価格並みで中古車販売された事例もあるほどです。特に、新車保証が継承できる最終モデルは高額査定が見込めるでしょう。 圧倒的人気のスーパーGL レジアスエースバンは、上級グレードのスーパーGLが圧倒的な人気を誇ります。廉価グレードのDXも人気で、高いリセールバリューを維持しています。しかし、スーパーGLは「グランドラグジュアリー」の名を冠することからもわかるように、大人5人がゆっくりとくつろげるリアシートや、ワゴンやミニバンにも劣らない豪華仕様が特徴です。 ビジネスだけでなくファミリーユースにも絶大な人気のグレードで、リセールバリューを意識して購入するのであればスーパーGL一択といえるでしょう。また、特別仕様車 スーパーGL DARK PRIME(1〜2)などは、ダークメッキやスパークリングブラックパールクリスタルシャインといったダーク系色で彩られ非常に高い人気を博しています。 レジアスエースバンの魅力と歴史 レジアスエースバンは、1999〜2020年に販売されたトヨタのキャブオーバー型バンです。販売チャンネルの違いによってハイエースとは異なる名称で、バンのみ取扱いが開始されました。そのため、2020年にトヨタが全車種の全店舗取扱いを開始したのを契機に販売が終了しています。 レジアスエースバンは初代 H100系、二代目 H200系ともにハイエースと共通の構成で生産されており、広大な室内空間やカスタムパーツの豊富さなどその魅力はハイエースとまったく同じです。4ナンバーサイズの取り回しのしやすさや、頑丈で壊れにくい点も多くの人に支持される理由といえるでしょう。 【基本スペック】 初代 H100系 販売期間 1999~2004年 乗車定員 2~10名 駆動方式 FR/4WD エンジン ・2.0L 1RZ-E(ガソリン仕様)・2.4L 2RZ-E(ガソリン仕様)・2.0L 1TR-FE(ガソリン仕様)・3.0L 5L(ディーゼル仕様) 二代目 H200系 販売期間 2004~2020年 乗車定員 2~10名 駆動方式 FR/4WD エンジン ・2.0L 1TR-FE(ガソリン仕様)・2.0L 2TR-FE(ガソリン仕様)・2.5L 2KD-FTV(ディーゼル仕様)・3.0L 1KD-FTV(ディーゼル仕様)・2.8L 1GD-FTV(ディーゼル仕様)
フェアレディZ Z33のリセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいと思う人も多いでしょう。大排気量の自然吸気エンジンを搭載した車は減少しつつあるため、いまのうちにその魅力を味わいたいものです。今回は、フェアレディZ Z33のリセールバリューや、フェアレディZ Z33を高く売る方法について解説します。フェアレディZ Z33の購入や売却を検討中の方は参考にしてください。 フェアレディZ Z33とは フェアレディZ Z33は、2002〜2008年まで販売されていた日産のスポーツカーです。Z32の生産終了から2年後に復活したZ33は、スカイラインとプラットフォームやエンジンを共用することで価格を抑えることに成功しています。前後重量配分は53:47という理想的なバランスを持ち、空力性能は世界でもトップクラスを誇りました。 モータースポーツでも全日本GT選手権(SUPER GT)やスーパー耐久などに参戦し、シーズン優勝やチームタイトルに輝くなど華々しい実績をあげています。スポーツカーとしてはチューニングのベース車両としての評価が高く、ノーマル車は高性能GTカーと呼ぶべき存在です。 【グレード別の特徴】 グレード名 特徴 ベース ベースグレード Version T 本革シートなどを装備した豪華仕様 Version S ブレンボ製ディスクブレーキやVDCが装備されたスポーツモデル Version ST VersionTとVersionSを合わせた最上級モデル Version ST Type G オーテックジャパンが発売した期間限定車 Type F オーテックジャパンが発売した赤色本革シートモデル S-tune GT NISMOから販売された期間限定車 type E 全日本GT選手権GT500クラス出場のためのホモロゲーションモデル 35th Anniversary 専用チューニングエンジンを搭載するフェアレディ35周年モデル Version NISMO/NISMO 350Z NISMOとオーテックジャパンから販売されたモデル Version NISMO Type 380RS-Competition スーパー耐久ST1クラス出場のためのホモロゲーションモデル Version NISMO Type 380RS Version NISMO Type 380RS-Competitionの公道仕様車 ロードスター Tバールーフがラインナップから外れコンバーチブル仕様として設定 ※ホモロゲーションモデルとは、市販車ベースの競技に参加するために販売される車のこと フェアレディZ Z33のリセールバリューの相場 フェアレディZ Z33のリセールバリューの相場は、仕様や状態により大きく異なります。歴代のフェアレディZは高騰しているモデルが多い中、Z33はアメリカで左ハンドル仕様車が販売されているため一部のグレードのみが高値を維持しています。 これは他の歴代フェアレディZとは異なり、アメリカでの右ハンドル車の扱いが「新車登録時から25年経過しなければ輸入できない」というルールから外れているためです。リセールバリューを考えて購入する場合は、そういった状況も理解して仕様を選ぶ必要があります。モータースポーツ参戦用の公道仕様車Version NISMO Type 380RSは、状態がよければ新車当時よりもプレミア価格となっている車体もあるため要チェックです。 【グレード別の新車価格】 グレード名 新車価格 ベース 6MT 337万500円 5AT 346万5,000円 Version T 378万円 Version S 363万3,000円 Version ST 6MT 394万8,000円 5AT 404万2,500円 Version ST Type G 432万6,000円 Type F 6MT 409万5,000円 5AT 418万9,500円 S-tune GT 682万5,000円 type E 682万円 35th Anniversary 388万5,000円 Version NISMO/NISMO 350Z 6MT 439万9,500円 5AT 449万4,000円 Version NISMO Type 380RS-Competition 2,625万円 Version NISMO Type 380RS 539万7,000円 ロードスター バージョンST 6MT 447万3,000円 5AT 456万7,000円 ※いずれも最終型モデルの価格 フェアレディZ Z33のリセールバリューが決まる要因 続いて、フェアレディZ Z33のリセールバリューが決まる要因について解説します。 6速マニュアルが人気 フェアレディZ Z33のリセールバリューを考えるなら、6速MT車がおすすめです。フェアレディZ Z33は、チューンナップのベース車両として購入するユーザーが多いため、5速AT車のリセールバリューは高くありません。 走行距離が少ないノーマル車 フェアレディZ Z33は、走行距離が少ないノーマル者が人気です。チューニングが施されていないノーマル車はGTカーとしての性能が高く、購入後にカスタマイズしてスポーツカーに仕上げる需要がリセールセールバリューに直結しています。多走行車やチューンナップカーは状態のよい車が少なく、販売価格や査定額が低くなる傾向があります。 熟成の後期型 後期型モデルは足回りやエンジンなどがより洗練されており、高回転化されたVQ35HR型エンジンが搭載されています。また、前期から中期型のZ33はラジエターファンの不具合が多く、リコール対策が施されていない車体はエンジンの焼付きやオーバーヒートの可能性があるためリセールバリューは低めです。 フェアレディZ Z33を高く売る方法 フェアレディZ Z33を高く売る方法について解説します。 スポーツカーの買取が得意な業者を選ぶ フェアレディZ Z33を高く売るためには、スポーツカーの買取が得意な業者を選ぶことが重要です。フェアレディZ Z33は、ラジエターファンの不具合が対策されていることや、発売年度ごとのモデル特性に詳しい業者でなければ正当な評価をしてもらうことは難しいでしょう。フェアレディZ専門店や日産車を得意とする業者を選ぶことで、高額査定となる可能性が高くなります。 運動性能に関わるところを入念にメンテナンスする フェアレディZ Z33を高く売るためには、運動性能に関わるところを入念にメンテナンスする必要があります。経年による劣化のみならず、オイルや消耗品の交換は車の寿命を左右するほど重要です。また、足回りや電装系などもスポーツ走行で消耗するため、1年ごとの法定点検で必要と判断された部品は早めに交換して整備記録簿に記載してもらうとよいでしょう。 リコール箇所の対策を万全にする フェアレディZ Z33は二つの大きなリコールが出ている車です。いずれも重要箇所のため、対策済みかどうかの確認もしておきましょう。 ラジエターファン........ラジエターファンモーターの通電不良により、エンジンのオーバーヒートや焼付きの可能性あり 後期6速MT車の変速不良........クラッチ作動側シリンダーのオイルシール不良により、シリンダー内部に空気が混入して変速不良が起こる可能性あり 未対策の場合は、査定に影響したり対策処置が有償となる可能性があるため、早めにディーラーに相談しましょう。 フェアレディZ Z33の魅力と歴史 フェアレディZ Z33は、5代目となるフェアレディZです。ラグジュアリー志向だった先代から原点回帰されたモデルであり、景気後退による業績不振からの日産復活のフラッグシップともなりました。 V35型スカイラインとプラットフォームやサスペンション、エンジンを共用することで価格を抑え、開発責任者が放った「Zは毎年進化する」の言葉通りにエンジンの改良はモデル末期まで4度に渡り行われました。モータースポーツでの活躍と国内外のカー・オブ・ザ・イヤーやグッドデザイン賞にも名を連ね、そのブランド力をさらに強固にしたモデルといえるでしょう。 【基本スペック】 販売期間 2002~2008年 乗車定員 2名 駆動方式 FR エンジン ・V6 3.5L VQ35DE型・V6 3.5L VQ35HR型・V6 3.8L VQ35HR型改