旧車売買の豆知識

車のバッテリー上がりはなぜ起きる?原因や対策を解説
旧車売買の豆知識 2024.03.19

車のバッテリー上がりはなぜ起きる?原因や対策を解説

エンジンやヘッドライト、オーディオなど、車には電気を使う部品が数多く搭載されています。バッテリーが上がってしまうと、こうした電装品が使えなくなり車を動かせなくなります。それでは、どのような理由で車のバッテリー上がりが起こってしまうのでしょうか。今回は、バッテリーが上がる理由や上がらないようにする対策などについて解説します。 車のバッテリー上がりの原因と対策 車のバッテリーが上がってしまう原因はさまざまです。まずはバッテリー上がりの原因や対策について紹介します。 エアコンやライトなどの過度な使用 エアコン、ヘッドライト・ルームランプ、ナビ・オーディオなどの電装品の電力使用量がバッテリーに蓄積された電気量を上回ると、バッテリーが上がります。 電装品を過度に使用しないためにも、車から降りるときは、エアコン、ライト類、ナビ・オーディオなどをオフにしましょう。 走行距離が短い 1回の走行距離が短いとバッテリーが上がる可能性が高くなります。 車のバッテリーはエンジンが動くことで発電するため、走行距離が短いと使用量より発電量が少なくなり、バッテリーが上がってしまいます。日頃の運転で短距離走行が多い場合は、週1回以上は1時間ほど運転し続けるようにしましょう。 しばらく車に乗っていない しばらく車に乗っていないと、バッテリーが上がる可能性が高くなります。 前述のとおり、エンジンが回る力によってバッテリーは蓄電します。車を動かさないと充電されないだけでなく、自然放電によってバッテリーが徐々に減ってバッテリーが上がってしまうのです。 車を動かさない日が続いた場合は、しばらく走行してバッテリーを充電しましょう。 バッテリーが劣化している バッテリーそのものが劣化することによって、バッテリーが上がる場合があります。バッテリーは、充放電を繰り返すうちに劣化が進み、充電や放電の性能が低下します。 バッテリーの寿命の目安は3年前後であるため、前回の交換から3年程度経過したらバッテリーの性能をチェックし、必要に応じて交換しましょう。費用がかかるからといって劣化したまま使用し続けると、バッテリーが上がって車が動かなくなることもあります。そうなるとロードサービスを利用することになり、余計に費用がかかる可能性もあるため、バッテリーは適切な頻度で交換しましょう。 車のバッテリーが上がったときの対処法 バッテリー上がりの原因と対策について解説しましたが、突然起きてしまった場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。バッテリー上がりの対処法を紹介します。 ジャンプスターターを使う バッテリーが上がったときに、ジャンプスターターを使ってエンジンをかけるという方法があります。 ジャンプスターターとは、車用のポータブルバッテリーを使って電力を供給し、エンジン始動を手助けする機器のことです。カー用品店や通販サイトなどで購入できます。車に乗る頻度が低く、バッテリー上がりが心配な場合は、ジャンプスターターを用意しておくとよいでしょう。 他の車から電力を供給する 他の車から電力を供給してもらってエンジンをかけるのも手段の1つです。 ただし、車によっては他の車に電力を供給したり電力を受けたりできないため、取扱説明書で確認してから行うようにしてください。 バッテリーを充電する 車のバッテリーを充電するのも対処法の1つです。ただし、車のバッテリーを充電するための装置が必要です。取扱説明書をよく読み、適切な方法で充電しましょう。 ロードサービスに依頼する ロードサービスを手配してエンジンを動かしてもらったり、整備工場やディーラーなどに車を運んでもらったりするのも方法の1つです。 バッテリー上がりによって車が停止した場所や車の状態によっては、ジャンプスターターを使用したり、他の車を使うことができなかったりします。このようなときは、ロードサービスに依頼して対応してもらいましょう。 車のバッテリーが上がったときの修理・交換費用 車のバッテリーが上がってしまうと、充電性能が落ちたり、バッテリーが劣化したりするなどの症状が現れます。バッテリーが上がってしまったときは、応急処置だけでなく、その後も使い続けることができるかディーラーや整備工場などで点検してください。 バッテリーの症状によって点検や修理の費用は異なります。主な修理費用は次のとおりです。 ・バッテリーの充電:数千円前後・バッテリーの交換:数千円〜数万円(アイドリングストップ対応バッテリーは割高になる可能性が高い)・バッテリー液の補充:数千円程度※料金は依頼する整備工場やディーラー、バッテリーの種類や修理内容などによって異なります。 車のバッテリーが上がったときのNG行為 車のバッテリーが上がると、焦ってしまい何度もエンジンをかけたり、バッテリー本体のケーブルを触ったり抜いたりしてしまうことがあるでしょう。そのような行動は事態の悪化を招く可能性があります。バッテリーが上がってしまったときのNG行動について解説します。 エンジンを何度もかける  何度もエンジンをかけようとすると、残りわずかなバッテリーの電力を消費してしまいます。エンジン始動を何度もトライしたくなるかと思いますが、バッテリーに必要以上の負荷をかけないためにも、少し時間をおいてから再度エンジンをかけるようにしてください。 もし、時間をおいてもエンジンがかからないときは、バッテリーを充電したり、ジャンプスターターを使ってエンジンをかけたりしましょう。 放置する バッテリーが上がっているときにそのまま放置するのはやめましょう。放置すると劣化が進み、バッテリーの性能が下がってしまいます。 むやみにバッテリー周りを触る バッテリーが上がっているときにその周辺を触るのはやめましょう。 バッテリーが上がってしまいエンジンがかからなくなっても、バッテリーにはわずかに電力が残っている場合があります。むやみにバッテリーやその周辺を触ると感電する可能性があるため、取り扱いがわからないときはロードサービスを呼んだり、整備士に出張整備してもらいましょう。 車のバッテリー上がりは自然回復しない 車のバッテリーは、身の回りにある充電機器と同じように、充電しなければ機能しません。自然に充電されたり、機能が回復することはないため、定期的に車を動かしてバッテリーが上がらないようにしましょう。 まとめ 車のバッテリーは、車を動かしたり、ライトやオーディオなどの電装品を動かすために必要な部品です。バッテリーが上がって車が動かなくなってしまうことがないようにするためにも、定期的に車を動かし、バッテリーを充電しましょう。 また、バッテリーが上がってしまったときは、無理に再始動させたり、バッテリーに触れたりしないよう注意してください。取り扱い方がわからないときは、ロードサービスや出張整備を依頼しましょう。

マセラティの維持費は高い?維持にかかる費用の内訳や目安を解説
旧車売買の豆知識 2024.03.18

マセラティの維持費は高い?維持にかかる費用の内訳や目安を解説

イタリアに本拠地を置く自動車メーカーのマセラティは、個性的なスタイリング、ラグジュアリーなインテリア、優れた走行性能などが魅力の車を数多く生み出しています。マセラティの車を維持するためにかかる費用はどのくらいなのでしょうか。今回は、マセラティの維持費の目安と内訳を紹介します。 マセラティの特徴 マセラティ(Maserati)は、唯一無二の個性的な車を生産しているイタリアの自動車メーカーです。マセラティならではのスタイル、テクノロジー、高級感などにより多くの人々を魅了しています。広く知られているモデルは、デザインをはじめ、パフォーマンス、快適性、優雅さ、安全性など、さまざまな観点から高く評価されており、イタリアを代表するラグジュアリースポーツカーとして今でも高い人気を誇ります。 かつては、スポーツカーをメインとしていましたが、近年ではSUVやセダンなどラインナップを拡大しています。 マセラティの維持費の内訳 マセラティを維持するためにかかる費用は、燃料代、税金、任意保険、メンテナンス、車検などです。ここからは、マセラティを維持するためにかかる費用の内訳について解説します。 燃料代 燃料代は、車種や使用燃料などによって変わりますが、マセラティを代表するモデル「グラントゥーリズモ」、「グランカブリオ」、「3200GT」などでは、ハイオクガソリンを使用します。 燃費は各モデルごとに異なりますが、平均すると約6.0km/L前後です。1年間に1万km走行する場合、必要な燃料は1,666L。ハイオクガソリンの単価180円だとした場合、1年間にかかる燃料代は29万9,880円です。燃料代は、運転方法や走る場所によって変わるものの、約30万円はかかるでしょう。 自動車税 自動車税は、エンジン排気量によって税額が決まります。また、初年度登録から13年以上が経過すると重課の対象となるため、年式が古いマセラティを購入するときは注意してください。 ここでは、マセラティを代表するモデル「グラントゥーリズモ」、「グランカブリオ」、「3200GT」の自動車税を紹介します。 ・3200GT(エンジン排気量:3,216cc/1998年式 ベースグレード):6万6,700円(重課後の税額)・グラントゥーリズモ(エンジン排気量:4,691cc/2009年式 Sオートマチック):10万1,200円(重課後の税額)・グランカブリオ(エンジン排気量:4,691cc/2010年式 ベースグレード):10万1,200円(重課後の税額) このように初年度登録から13年以上経過したモデルは、通常の税額より割高となります。マセラティの自動車税額は、モデルによって異なりますが、おおよそ10万円前後かかるといえるでしょう。 任意保険 自動車保険(任意保険)の保険料を大手ネット保険で見積もりしてみましょう。条件は次のとおりです。 【条件】 年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 【補償内容】対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円車輌保険:なし 上記の条件で見積もりしたところ、自動車保険の保険料は1年間で6万〜8万円程度でした。(※)なお、今回のシミュレーションでは、車輌保険を付帯していません。車輌保険を付帯すると保険料が変わるため注意してください。なお、車種・グレード・年式が異なる場合や車両保険の有無で保険料は異なります。 ※「自動車税」で例に挙げたモデルでシュミレーションを実施しております。 車検 車検の費用について見てみましょう。ここでは、ディーラーで車検を受けた場合のシミュレーションしています。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2024年時点、離島以外の地域の場合自動車重量税:4万5,600円または5万400円(24ヶ月)※車両重量2t未満印紙代:1,800円車検基本料金:約8万円(点検・検査・代行費用)合計:14万5,050円〜14万9,850円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します 「自動車税」で例に挙げたモデルをもとに、初年度登録から13年および18年以上経過していると仮定して試算しました。車種やグレードが異なる場合は、車検費用も異なるため注意してください。また、こちらは車検にかかる必要最低限の費用です。部品交換や整備・調整をした場合は追加料金がかかります。 メンテナンス費用 マセラティの主なメンテナンス項目は、次のとおりです。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換 など これらの費用がかかるため、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかると考えられるでしょう。また、タイヤ交換をしたときは、20万〜30万円程度の費用が追加で必要です。 マセラティの年間維持費はいくら? マセラティの維持費をまとめると次のようになります。 ・燃料代:約30万円・自動車税:約10万円・任意保険:約6〜8万円・メンテナンス費:約10万円〜40万円・車検:約7万5,000円(2年毎のため約15万円の半額分)合計:約63万5,000円〜95万5,000円 ここでの試算の合計は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。ローンで車を買ったり、駐車場を契約したりした場合、別途費用がかかります。また、車種やグレードなどが異なる場合は、それぞれの金額が異なります。 マセラティの維持費が高いと思った時の対処法 マセラティは、ガソリン代や税金などが高くなりやすく、年式が古いモデルほどかかる費用が高くなります。そのため、マセラティを維持するのが年々大変になっていく可能性があります。どうしても維持が難しい場合には、売却するのも1つの手でしょう。 マセラティを高く売りたいのであれば、年式が古い車の査定や買取を専門としていて、マセラティの走行性能や高級感を高く評価できる買取店で売却することをおすすめします。 まとめ マセラティは、優れた走行性能や高級感などを両立している高級車です。しかし、マセラティを維持し続けるためには、多額の費用がかかるため、維持するのが大変だと感じる方もいるでしょう。マセラティの維持が大変だと思ったときは、売却も視野に入れてよいかもしれません。せっかくの愛車を手放すのであれば、その価値を熟知している買取店に依頼しましょう。

車のラジエーターって何?構造・役割・トラブルなどを解説
旧車売買の豆知識 2024.03.18

車のラジエーターって何?構造・役割・トラブルなどを解説

ラジエーターは、車のエンジンを冷却するための装置の一部です。ラジエーターにトラブルや不具合が発生すると、エルジンがオーバーヒートしたり故障したりすることがあります。そのため、定期的なメンテナンスや不具合がないかチェックしておくことが大切です。今回は、車のラジエーターの構造や役割、トラブルの前兆や故障時の症状などについて解説します。 ラジエーターとは ラジエーターとは、車のエンジンや発熱部品などから発せられた熱を帯びた冷却水を冷やす装置のことです。冷却水を通す「コア」や、コアに風を当てる「ファン」などで構成されています。 車のエンジンは、シリンダー内で発生する爆発によって2,000℃前後の熱を発します。高温になるエンジンの性能を保つためには、エンジンを冷却しなければなりません。その冷却装置の一部がラジエーターです。 構造 ラジエーターは、ラジエーター本体である「コア」に、エンジンで温められた冷却水を通し、ファンや走行風などを利用して冷却水を冷やす構造です。 ラジエーターを通る冷却水の循環の流れは次のとおりです。 1.エンジンによって温められた冷却水がラジエーターのアッパータンクに溜まる2.ラジエーターのコアに温まっている冷却水を流す3.ファンや走行風でラジエーターコアの温かい冷却水を冷やす4.冷やされた冷却水がラジエーターロアタンクに溜まる5.ロアタンクに溜まった冷却水が再びエンジンなどを冷却するために循環する 役割 ラジエーターには、車のエンジンや熱を発生させる部品を冷やすために使われる冷却水の熱を放出する役割があります。 車のエンジンを冷やす方法には水冷式と空冷式がありますが、現在販売されているほとんどの車は水冷式です。水冷エンジンは、エンジンを冷却するための水(冷却水)を使ってエンジンを冷やす構造となっており、エンジン回転数や車速によって冷却効率が変わりにくいことが特徴です。 また、ラジエーターに冷却水を循環させてエンジンを冷やすだけでなく、ファンでラジエーターに風を当てたり、走行風を利用したりすることで、冷却水やエンジンの冷却効率を高めています。 このように車には、エンジンを効率よく冷やすために、ラジエーターをはじめ、さまざまな工夫がされているのです。 コンデンサーとの違い 車の発熱部品を冷却する装置には、ラジエーターのほかに、コンデンサーもあります。コンデンサーは、エアコンのガスを冷却する部品です。冷却装置と聞くと同じように感じますが、冷却する部品や目的が異なります。 ラジエーターの冷却水の補充方法 ラジエーターを通る冷却水は、一定量をキープしておかないと冷却性能を維持できません。冷却水が減ってしまうと冷却効率が下がり、エンジントラブルや不具合の原因となります。そのため、日常点検や定期点検では、必ず冷却水の量を確認しましょう。 冷却水が減っているかどうかは、エンジンルーム内の冷却水のリザーバータンクを見て確認します。リザーバータンクの位置や色は車によって異なるため、各車種の取扱説明書で確認してください。 リザーバータンクには「LOW」と「HIGH」の目盛りがあり、水量が「LOW」と「HIGH」の間に位置していれば問題ありません。しかし、「LOW」ギリギリだったり、「LOW」を下回っていたりするときは、冷却水の補充が必要です。 補充する冷却水は、指定の冷却水を使うことをおすすめします。カー用品店や量販店などで冷却水を購入する場合は、車種に適合するものを選ぶようにしてください。また、薄めて使うタイプやそのまま入れるタイプなど、さまざまな冷却水があるため、注意書きを確認して適切な方法で補充しましょう。 冷却水を補充する際は、エンジンルーム内にこぼさないよう慎重に入れてください。 ラジエーターの故障時の症状 ラジエーターは、経年劣化や外部の環境など、さまざまな影響により故障することがあります。ここからは、ラジエーターが故障した際に起きる症状について解説します。 エンジンルームから甘いにおいがする エンジンルームから甘いにおいがするときは、冷却水が漏れている可能性が高いです。エンジンを始動しているときやエンジンルームを開けたときに甘いにおいが漂ってきた場合は、ラジエーター周辺の故障が考えられるため、早めに修理工場やディーラーに車を持ち込み点検してもらいましょう。 水温警告灯が点灯する 水温警告灯(赤)が点灯したときもラジエーター関連が故障している可能性が高いです。水温警告灯(赤)は、エンジンを冷却する冷却水が何らかの理由により高温になったときに点灯します。冷却水が高温のまま走行を続けると、オーバーヒートをはじめとするさまざまなトラブルが起きる可能性が高くなるため、早めに車を安全な場所へ停止させ、車を冷やすようにしてください。 エアコンの調子が悪い エアコンの暖房の効きが悪いときは、ラジエーターに循環する冷却水が漏れている可能性が高いです。車のエアコンの暖房は、冷却水の熱を利用して暖かい空気を作り出しています。つまり、暖房の効きが悪いということは、エンジンの熱によって温まった冷却水が正しく循環していないことを意味します。そのため、暖房の効きがいつもより悪いと感じたときは、そのままにせず早めに車の点検をしてもらいましょう。 ラジエーターの故障・破損の原因 ラジエーターが故障したり破損したりすることがあります。ここからは、ラジエーターの主な故障・破損の原因を解説します。 冷却水液の不足・劣化 冷却水の液量不足や冷却水の劣化が原因で、ラジエーターが故障したり破損したりすることがあります。冷却水は、エンジンの冷却に欠かすことができない重要な液体です。その冷却水が減ったり劣化したりすると、エンジンを正しく冷却できなくなります。冷却性能を落とさないようにするためにも、冷却水の液量点検や定期的な交換をしましょう。 ラジエーターキャップ・ホースの劣化 ラジエーターキャップやホースは、温度や圧力の変化が激しい冷却水に耐えられる構造となっています。そのラジエーターキャップやホースが劣化すると、圧力の調整ができなくなったり耐圧性が下がったりするため、ラジエーターが正しく機能しなくなります。このようなトラブルを避けるためにも定期点検を実施し、キャップやホースに異常がないか確認しましょう。 タンクの損傷 ラジエーターのアッパータンクやロアタンク、リザーバータンクが破損するとエンジンに冷却水が循環しなくなり、ラジエーターが機能しなくなります。定期点検や日常点検では、ラジエーター本体だけでなくタンク類の点検も欠かさずに行いましょう。 ラジエーターのメンテナンス ラジエーターは、車にとって欠かすことができない冷却装置の一部です。そのため、定期的な点検やメンテナンスが必要となります。ここからは、ラジエーターのメンテナンスについて解説します。 冷却水の残量を確認する 冷却水の液量は定期的に確認しましょう。決まった時期に液量を点検していれば、冷却水が減るペースを知ることができます。 冷却水が減るペースが早くなってきたときは、冷却水が漏れている可能性が高いです。ラジエーターの故障を防いで安心して運転を楽しむためにも、定期的に冷却水の液量点検をしておくことが大切です。 コアとホースを確認する コアやホース・タンク類は、ラジエーターに冷却水を循環させるために必要なパーツです。コアが変形していたり、ゴムや樹脂などでできているホースやタンク類がひび割れたり劣化していたり硬化していたりすると、冷却・放熱性能に影響する可能性が高いため、早めに点検し、必要に応じて部品交換しましょう。 冷却ファンを確認する 冷却ファンが正しく作動しているか確認するのも大切なポイントです。ファンが回っていなかったり、ファンを回す部品から異音がしたりするときは、ディーラーや整備工場に車を持ち込んで点検や修理を依頼しましょう。 ラジエーターキャップと加圧バルブをチェックする ラジエーターキャップや加圧バルブに不具合がないか確認しましょう。キャップや加圧バルブに不具合が起きると、冷却水を正しく循環させることができなくなります。 ただし、エンジンが温まっているときにキャップを開けると、熱せられた冷却水が噴出するため、キャップを開けるときはエンジンが冷えていることを確かめてから開けてください。また、キャップを確実に閉めましょう。 もし、キャップの取り扱いに自信がないときは、ディーラーや整備工場などに依頼することが大切です。 ラジエーターの故障時の対応方法 ラジエーターが故障すると、エンジンや発熱部品などの冷却が行われなくなるため大変危険です。そのため、水温警告灯が点灯したときは、安全な場所に車を停め、エンジンルームを冷やしてください。冷やしても異常が解消されないときは、ロードサービスを手配し、整備工場やディーラーなどに運んでもらい、点検や修理をしてもらいましょう。 ラジエーターの修理費用 ラジエーターの修理費用は、故障部位や交換部品によって異なります。主な修理箇所や費用は次のとおりです。 ・冷却水の補充や交換:数千円〜数万円・ホースやタンク類の交換:数万円程度・キャップの交換:数千円・ラジエーター本体の交換:数万円 車種によってラジエーターの種類や部品が異なるため、詳しくはディーラーや整備工場などで見積もりを取ってください。 まとめ ラジエーターは、車のエンジンや発熱部品を冷却するために必要な冷却水の放熱装置です。そのため、ラジエーターや関連部品が故障・破損すると、車に大きなダメージを与えてしまいます。ラジエーターや関連部品は、車にとって重要な部品の1つであるため、定期的な点検や部品交換などを実施し、未然に不具合やトラブルを防止することが大切です。

R31スカイラインの維持費はどれぐらい?月間や年間の費用を詳しく解説します
旧車売買の豆知識 2024.03.12

R31スカイラインの維持費はどれぐらい?月間や年間の費用を詳しく解説します

「都市工学スカイライン」のキャッチコピーでハイソカー路線へ舵を切ったR31スカイライン。実際に手にした際の維持費が気になる方もいるのではないでしょうか。どれだけ魅力的なモデルでも、維持費がいくらかかるのかを理解せずに購入すると、維持できずに結局は手放すことになりかねません。 そこで今回は、R31スカイラインの維持費について詳しく解説します。燃料代や自動車税、保険料といった内訳も詳しく紹介しますので、現実的に維持できそうかどうかの判断に役立ててください。 R31スカイラインの特徴 R31スカイラインは、1980年代の日産を象徴するモデルです。1985年に4ドアセダンとして発表され、1986年には2ドアクーペのGTSが登場しました。当時のトレンドを反映した直線的なボディラインと、スポーツクーペを体現したデザインが特徴です。 Bピラーによってボディ剛性を高めつつ、サッシレスなドアでスタイリッシュさを強調しています。また、4ドアセダンモデルと変わらないホイールベースにより、クーペでありながら後席に十分な居住性を実現しました。 エンジンは直列6気筒DOHCで、2,000ccのニッサンECCS(電子制御燃料噴射システム)を採用し、低燃費とパフォーマンスの両立を実現しています。ターボチャージャーのタービンに軽量なセラミックを採用したセラミックターボを搭載することにより、ターボラグの軽減に成功しました。 GT-Rグレードが存在しない時代のモデルでありながら、現在でも熱狂的なファンをもつR31スカイラインは、80年代を象徴するデザインとモータースポーツへの参戦により、スカイラインの歴史や伝統の根幹を作る役割を果たしました。 また、限定生産モデルや高性能グレードのラインナップは、コレクターズアイテムとして高い価値を持ちます。 R31スカイラインの維持費の内訳 ここからは、R31スカイラインの維持費について、5つの項目に分けて詳しく金額を解説します。 ※金額は、1988年式 GT 型式:E-HR31を例に算出 燃料代 R31スカイラインGTは、レギュラーガソリンモデルです。燃費のベンチマークである10・15モードは1991年に定められたためカタログ数値は不明ですが、実燃費は9km/L程度といわれています。登場から30年以上経過した旧車のなかでは、十分な燃費といえるでしょう。 具体的な燃料代をシミュレーションした結果は、以下のとおりです。 1ヶ月通勤で1,000キロ走行したと仮定すると、消費するガソリンは111.1L、ガソリン代は1万8,977円(*1)、年間で換算すると22万7,724円(*2)ほどかかる計算です。 *1 燃費は9km/Lで算出*2 2024年3月4日のレギュラーガソリン1Lあたりの平均価格170.8円で算出 自動車税 R31スカイラインは、1.5L〜2L以下の自家用自動車に該当するため、2024年3月現在の基本税額は3万6,000円/年です。(新車登録が2019年10月1日以降の場合)しかし、1988年が初年度登録の場合、13年以上経過した15%の重課対象のため、4万5,400円/年がかかります。 任意保険 R31スカイラインの任意保険料を、大手のネット型保険で見積もりをとった結果、約4万2,400円/年でした。見積もりの条件と具体的な補償内容は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約:なし人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院時諸費用特約:なし車輌保険:なし 一般的な補償内容を付けても、大きな負担になるような金額にはなりませんでした。しかし、車輌保険が付帯できない可能性があります。中古車市場では評価の高いR31スカイラインですが、一般的な任意保険では、その価値は考慮されないため0円と算出されるケースが多々みられます。以上の内容から、車輌保険は付帯できない場合がある点には注意が必要です。 車検 R31スカイラインを自家用乗用車で登録した場合の車検代は、10万7,750円です。それぞれの金額は以下のとおりです。 自賠責保険(24ヶ月):1万7,650円自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:2,300円 ※認定工場の場合車検料:5万円合計:10万7,750円 ※車検料は、内容や整備工場などによって増減します R31スカイラインは、30年以上の歴史をもつクルマのため、自動車重量税の重課対象です。納税の頻度は2年に1回なものの、予想以上に高額な納税が必要にならないように、あらかじめ確認しておきましょう。 メンテナンス費用 R31スカイラインのメンテナンス費用は、年間5万円程度が目安です。メンテナンスの主な内容は以下のとおりです。 ・洗車代・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液絵交換・エンジンオイル交換・ブレーキオイル交換・オイルフィルター交換・冷却水交換・エアコンフィルター交換・オイル漏れ修理・水漏れ修理 なお、購入したクルマの状態によっては、以下の内容も追加で必要になる可能性があります。 ・ドア周りのゴム交換・エンジンベルト交換・タイミングベルト交換・バッテリー交換・タイヤ交換 製造から30年以上が経過した旧車は、より丁寧なメンテナンスが必要です。加えて、R31のパーツは探すこと自体が困難なケースも想定されます。取り寄せたり、ほかのパーツで代用したりすれば、費用はかさむでしょう。 R31スカイラインの年間維持費はいくら? R31スカイラインの年間維持費は、約41万円〜です。項目別の金額は以下のとおりです。 <自家用車登録のR31スカイライン年間維持費>ガソリン代:22万7,724円自動車税:4万5,400円任意保険:4万2,400円車検:5万3,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:5万円(パーツ交換費用の合算有無で変動)合計:41万9,399円 1ヶ月あたり3万4,950円ほどです。さらに、ローンや駐車場代などの費用を見積もって、維持費を計算する必要があります。 R31スカイラインの維持費が高いと思った時の対処法 R31スカイラインの維持費は、旧車としては現実的な範囲といえます。しかし、快適に乗り続けるためには、手を掛ける必要があるのも事実です。ガソリン代やオイル交換など、乗り方でおさえられる部分はありますが、全体からみるとわずかな金額です。 想定外の出費がかさんでしまったり、維持費が負担に感じたりした場合、思い切って手放すことも考えてみましょう。R31スカイラインは、1980年代のレトロな雰囲気と高い走行性能により、多くのファンがいるモデルです。中古車市場での需要は衰えを知らず、高く売却できる可能性を秘めています。 まとめ R31スカイラインは、当時の日産の技術を集約したクルマです。その魅力は、R32や33、34とGT-Rがグレードに設定されたモデルにも負けないものがあります。また、フロントから真っ直ぐに伸びたボディラインは、見ていて飽きがきません。 なお、維持費は3万4,950円と、近年のモデルよりも負担が大きいです。実際に手にしてみて、負担に感じる場合は乗り換えることも選択肢の1つでしょう。

日産 スカイラインの維持費はどのくらい?費用の内訳や目安を解説
旧車売買の豆知識 2024.03.12

日産 スカイラインの維持費はどのくらい?費用の内訳や目安を解説

日産を代表するスポーツセダン「スカイライン」。長い歴史をもつ、日本を代表する名車の1つです。今回は、日産の代表車種のスカイラインの維持費がどのくらいかかるのか解説します。「スカイライン」の購入を検討している方は参考にしてみてください。 ▼モデル別の維持費はこちらで解説していますR30 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R31 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R32 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R33 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R35 スカイラインGT-Rの維持費はどのくらい?内訳と安く押さえる方法を解説 スカイラインの特徴 日産 スカイラインは、1957年の初代誕生から半世紀以上の歴史があり、多くのユーザーから「憧れのクルマ」として愛されてきたプレミアムスポーツセダンです。また、スカイラインは最先端技術を採用し、進化し続けているのも特徴となっています。 ここで、各世代のスカイラインの特徴を振り返っていきましょう。 1957年 初代(ALSI型)スカイライン:最高出力の60馬力エンジンを搭載し、当時の国産車最速の最高速度125km/hを誇ったモデル。「運転する喜び」を感じられるセダンは、人々の憧れの存在でした。 1963年 2代目(S50型)スカイライン:1964年の第2回日本グランプリに出場した「スカイラインGT」は、ポルシェ904GTSを7周目で抜き去るという離れ業を成し遂げました。「羊の皮を着た狼」ともいわれる世代です。 1968年 3代目(C10型)スカイライン:3代目スカイラインは、グランドツーリングを楽しむクルマというイメージが定着したモデル。そのボクシーなスタイリングから、「ハコスカ」の愛称で親しまれています。 1972年発売 4代目(C110型)スカイライン:「ケンとメリーのスカイライン」の広告シリーズがヒットし、「ケンメリ」とも呼ばれるスカイライン。累計販売台数は歴代最高の約67万台を記録し、ベストセラーとなりました。 1977年発売 5代目(C210型)スカイライン:「SKYLINE JAPAN」のメッセージとともにデビューした5代目スカイライン。1980年にはターボエンジン搭載車を追加し、省燃費・高性能・低公害・静粛性を妥協なく追及し、80年代が求める新しいGTの姿を実現しました。 1981年発売 6代目(R30型)スカイライン:ポール・ニューマンを広告キャラクターに起用した世代。「走りを追い求める真のGT」の道を歩みました。また、8年ぶりとなる4バルブDOHCエンジン搭載の2000RSを追加したことで「走りのスカイライン」が復活しました。 1985年発売 7代目(R31型)スカイライン:高級スポーティサルーンを目指し、C10以来搭載されてきたL20型からRB20エンジンに変更されました。また、世界初の4輪操舵システム「HICAS(ハイキャス)」を搭載しています。 1989年発売 8代目(R32型)スカイライン:走行性能の徹底的に追求し、ボディサイズを縮小して躍動感のある斬新なスタイリングのボディになりました。また、4輪マルチリンクサスペンションをはじめとする新機軸を多数搭載。16年ぶりに「GT-R」が復活し、レースで再び無敵の存在となりました。 1993年 9代目(R33型)スカイライン:居住性と快適性にスポーツ性を合わせ持つ「卓越した走りの本流グランドツーリングカー」をコンセプトとし、ボディサイズを拡大しながらも、軽量化や重量配分の改善を行いました。 1998年 10代目(R34型)スカイライン:ホイールベースと全長を短縮して剛性を向上させました。新たなボディは"DRIVING BODY"と名づけられ、現在でも車好きから高く評価されています。 2001年 11代目(V35型)スカイライン:従来のスポーツの概念を一変させたスカイラインです。どのような走行状況や路面状況でも常にフラットな姿勢を保ちつつ、快適に速く走るフラットライド思想をもとに、コンパクトなV型6気筒エンジンをフロントミッドシップに搭載した新世代「FMパッケージ」を採用。「プレミアムスポーツセダン」として劇的に進化しました。 2006年 12代目(V36型)スカイライン:「魅惑・洗練・高性能」をコンセプトに、新たに「VVEL」を組み込んだV型6気筒エンジンを搭載。高剛性ボディやアルミ高強度材を多用した新設計のサスペンション、世界初の4輪アクティブステア(4WAS)など、スカイラインらしさを取り入れました。 2014年 13代目(V37型)スカイライン:世界初のステアバイワイヤーを実現した「ダイレクトアダプティブステアリング」や圧倒的な走行性能とトップレベルの環境性能を両立した「インテリジェントデュアルクラッチコントロール」によるハイブリッドパワートレインを採用した13代目スカイライン。日産のセーフティシールドコンセプトを体現する「全方位運転支援システム」を全グレードに標準装備し、世界最高レベルの安全性能も実現しました。 スカイラインの維持費の内訳 日産 スカイラインを維持するためには、燃料代・自動車税・任意保険料の支払い、車検やメンテナンスなどを受けなければなりません。ここからは、スカイラインの維持費の内訳を解説します。 燃料代 燃料代は、世代やエンジンごとに異なりますが、各世代の燃費を平均すると10km/L弱です。1年間に1万キロ走行する場合、燃料が1,000L以上必要となるため、燃料代は17万5,000円以上かかるでしょう。運転の仕方やモデルによって燃費は異なるため参考程度に考えてください。 自動車税 自動車税は、エンジンの排気量によって税額が決まります。日産 スカイラインのエンジン排気量は、1.5L〜3.8Lと幅広く、世代やグレードによって自動車税額が異なります。ここでは、エンジン排気量別の自動車税額を一覧にしました。スカイライン購入時に参考にしてみてください。 【エンジン排気量別自動車税額(初年度登録から13年以上経過して重課された場合)】・1.0L超〜1.5L以下:3万9,600円・1.5L超〜2.0L以下:4万5,400円・2.0L超〜2.5L以下:5万1,700円・2.5L超〜3.0L以下:5万8,600円・3.0L超〜3.5L以下:6万6,700円・3.5L超〜4.0L以下:7万6,400円 このように年式が古いスカイラインになると自動車税が重課され、税額が割高になります。スカイラインを購入するときは初年度登録から何年経過しているのかを事前に調べておきましょう。 任意保険 任意保険の保険料を大手ネット保険で見積もりしてみましょう。 【条件】年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 上記の条件で各世代ごとに見積もりしたところ、自動車保険料は1年間で約4万〜8万円でした。なお、GT-Rのほうが保険料が高い傾向にあります。車種・グレード・年式が異なる場合は、保険料も異なるため、参考程度に考えてください。 車検 車検の費用について見てみましょう。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2023年時点、離島以外の地域の場合自動車重量税:3万2,800円〜5万400円(24ヶ月)印紙代:1,800円車検基本料金:約8万円(点検・検査・代行費用)合計:約13万2,250円〜14万9,850円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します スカイラインは長い歴史をもつモデルのため、世代によっては初年度登録から13年もしくは18年経過していて、重量税が重課されている場合があります。また、この車検費用は車検にかかる必要最低限の費用です。部品交換や整備・調整をした場合、追加料金がかかります。 メンテナンス費用 スカイラインは、次のメンテナンスをしながら維持することになります。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換・イグニッションコイル交換・MFD液晶パネルの交換 など これらの費用がかかるため、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかるでしょう。また、タイヤ交換をしたときは、10万円〜20万円程度の費用が追加で必要となります。なお、メンテナンス費やタイヤ交換代金は、世代やグレードなどによって異なるため参考程度にお考えください。 スカイラインの年間維持費はいくら? スカイラインの維持費をまとめると次のようになります。 ・燃料代:約17万5,000円・自動車税:3万9,600円〜7万6,400円・任意保険:約4万〜8万円・メンテナンス費:約10万円〜30万円・車検:約6万6,125円〜7万4,925円(2年毎のため約13万2,250円〜14万9,850円の半額分)合計:約42万725円〜70万6,325円 上記は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。ローンで車を買ったり、駐車場を契約したりした場合、別途費用がかかります。また、年式やグレードなどが異なる場合は、それぞれの費用が異なります。 スカイラインの維持費が高いと思った時の対処法 スカイラインの維持費が高いと感じたときは、スカイラインを売却して新しい車に乗り換えるとよいでしょう。 日本を代表するスポーツセダンのスカイラインの買取額は、世代やグレードによって異なります。スカイラインの中でも人気が高いのは、ハコスカやケンメリなどの旧車、スポーツモデルのGT-Rです。これらのスカイラインは、購入したときの金額以上の査定額になる可能性もあります。そのため、スカイラインを専門としている業者に売却することで、より高値で売却できるでしょう。 まとめ 日本を代表するスポーツセダンのスカイラインは、長い歴史があるだけでなく、レースでの実績や映画で使われるなど、世界的に知られているモデルです。 ただし、スカイラインを維持するためには、さまざまな面でお金がかかるため、保有し続けるのが大変だと感じる方も多いでしょう。維持費が大変だと思ったときは、スカイラインを売却して新しい車に乗り換えるのも検討してみてください。 スカイラインは、世代やグレードにより異なりますが、高値で売却できる可能性が高いモデルです。旧車を専門としている買取店なら高価買取が期待できるため、スカイラインを売却するときは旧車王にご相談ください。

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.12

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介

住所に変更があった場合は、車検証の住所変更が必要です。しかし、手続きを忘れており、車を売却する際に住所変更していないことに気づくケースもあるでしょう。 こうした場合、車の売却は可能なのでしょうか。この記事では、住所変更をしない問題点や、車検証の住所が異なる場合の売却方法などについて解説します。 車検証の住所変更をしなくても売却はできる? 車検証の住所変更をしなくても、所定の書類を添付すれば車を売却できます。しかし、本来は住所に変更があってから15日以内に車検証の住所変更が必要です。 住所変更しない場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。車検証の住所変更をしなくても売却できるとはいえ、法律違反に該当するため、住所が変わった際は速やかに手続きをしましょう。 参考:道路運送車両法「12条」「109条の2」 車検証の住所変更をしない問題点 車検証の住所を変更しないと、自動車税の納税通知書が旧住所に届きます。納税が必要なことは理解していても、通知書が届かなければ納税を忘れてしまう可能性があります。 納税通知書が届く時期は5月上旬〜中旬頃で、納税の期日は5月31日です(地域によっては6月30日)。5月31日を過ぎると延滞金が発生することに加え、自動車税が未納なことを理由に買取を断られる可能性もあります。 また、リコールの通知も車検証の住所に送付されるため、担当者に新住所を伝えていない限りは、旧住所に案内が届くでしょう。リコールの内容によっては、実施しないと車検に通らないうえに、車の安全性にも関わります。 予期せぬトラブルを防ぐためにも、車検証の住所を変更しましょう。 車検証の住所変更の方法 車検証の住所変更は、現住所を管轄する陸運局で手続きします。住所変更の必要書類は以下のとおりです。 1.住民票2.登記簿謄本 ※車が法人名義の場合3.車庫証明書4.印鑑 ※認印可5.車検証6.申請書(第1号様式)7.手数料納付書8.自動車税申告書9.委任状 ※代理人が手続きする場合 6〜8の書類は陸運局で入手できるため、手続き当日に記入して提出しましょう。車庫証明書は以下の書類を揃えて、保管場所を管轄する警察署に申請します。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・車庫の所在図・配置図・保管場所使用承諾証明書 ※保管場所が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書) 申請してから交付されるまでには3〜4日程度かかります。また、住所変更の手続きの流れは以下のとおりです。 1.保管場所を管轄する警察署で車庫証明書を取得する2.車検証の住所と現住所のつながりを証明する書類を取得する3.必要書類を持参して陸運局で手続きする 陸運局の受付時間は土日祝日を除く9時頃〜16時頃までです。時間の都合上、平日に手続きすることが難しい場合は、委任状を用意すれば家族や知人、業者などに手続きを代行してもらうことも可能です。 なお、住所変更する際は以下の手数料が発生します。 ・車庫証明書:2,500円程度・住所変更の手数料:350円・ナンバープレート代:2,000円程度 管轄の陸運局に変更がない場合は、ナンバープレートを交換する必要がないため、ナンバープレート代は発生しません。 車検証の住所が異なる場合の売却方法 車検証の住所と現住所が異なる場合は、住所のつながりを証明する公的な書類が必要です。引っ越した回数によって用意する書類が異なります。車検証の住所が異なる場合の売却方法と必要書類について紹介します。 1回引っ越した場合 車検証の住所から1回引っ越した場合は、住民票によって住所のつながりを証明できます。車を売却する際は、申請書に実印を押印するため、印鑑証明書が必要です。 本来、印鑑証明書と車検証に記載されている住所は一致している必要があります。しかし、車の住所変更をしていない場合、印鑑証明書に記載されているのは現住所のため、車検証の住所と一致しません。 住民票には旧住所と現住所が記載されているため、住所のつながりを証明できます。なお、住民票は発行されてから3ヶ月以内のものを用意する必要があります。 2回以上引っ越した場合 車検証の住所から2回以上引っ越しをしている場合は、戸籍の附票が必要です。戸籍の附票とは、戸籍が作成されてから現在にいたるまでの住所歴を確認できる書類のことです。 たとえば、A町からB町に引っ越したのにもかかわらず、住所変更せずにC町へ転居した場合に住所のつながりを証明できます。車が法人名義の場合は「商業閉鎖登記簿謄本等」を用意する必要があります。 また、戸籍の附票の代わりに「住民票の除票」でも住所のつながりの証明が可能です。住民票の除票とは、引っ越しにより住民登録が削除された住民票のことです。転出先や移転年月日が記載されており、前住所を管轄する役所で入手できます。 戸籍の附票は本籍地がある役所や行政サービスコーナーの窓口でしか入手できないため、出向くことが難しい場合は住民票の除票を利用しましょう。なお、マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニ交付で戸籍の附票を入手できます。 まとめ 車検証の住所変更をしていなくても、住民票や戸籍の附票などの住所のつながりを証明できる書類を添付すれば、車を売却できます。 ただし、15日以内に住所変更をしないと法律違反になり、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。自動車税の納税通知書やリコールの通知も旧住所に届いてしまうため、車をすぐに売却しない場合は、ひとまず車検証の住所変更をしましょう。 なお、自動車販売店では車検証の住所変更の代行を実施しています。平日に陸運局で手続きできない場合は、自動車販売店に代行を依頼しましょう。

車検切れの車はレッカー移動できる?費用や他の移動方法を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.12

車検切れの車はレッカー移動できる?費用や他の移動方法を紹介

車検切れの状態では公道を走行できないため、レッカー移動で車を整備工場に持ち込もうとしている方もいるでしょう。レッカー移動は、けん引する車のタイヤを道路に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 ただし、所定の申請を行えば、レッカーで車検切れの車を移動させることが可能です。この記事では、車検切れ車のレッカー移動や、業者にけん引を依頼した場合の費用などについて紹介します。 車検切れでもレッカー移動は可能 車検切れの車は、レッカー移動で整備工場や車検場に持ち込むことが可能です。ただし、車検切れの車は公道を走行できないため、レッカー移動するには仮ナンバーを取得する必要があります。 仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道の走行が許可されるナンバープレートのことです。車検切れの車をレッカー移動させる際は、前輪または後輪を公道に転がす必要があるため、無車検車運行に該当します。 しかし、仮ナンバーを取得すれば、公道でどちらかのタイヤを転がしても無車検運行に該当しません。車検切れの車をレッカー移動させたい場合は、事前に仮ナンバーを取得しましょう。 また、レッカー移動する際は自賠責保険も必要です。未加入の状態でレッカー移動すると「無保険車運行」に該当するため、注意しましょう。 積載車で移動させるのも方法の1つ レッカー車ではなく、積載車で車検切れの車を整備工場や車検場に持ち込む方法もあります。積載車は車体を完全に荷台へ載せるため、レッカー車のようにタイヤを公道に転がす必要がありません。そのため、仮ナンバーを取得せずに整備工場や車検場に車を持ち込めます。 また、積載車はレンタカー会社で借りられるものの、現行の運転免許では「車輌総重量3.5t未満」かつ「積載量2t未満」の車しか運転できません。積載車は車輌総重量が5t以上のものがほとんどのため、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 ただし、2007年6月1日までに運転免許を取得した場合は、普通免許でも以下の積載車を運転できます。 ・車輌総重量:8t未満・最大積載量:5t未満 なお、積載車を所有している整備工場もあります。自分で積載車を運転できない場合は、車検の予約時に積載車での引き取りが可能かどうか相談しましょう。 レッカー移動にかかる料金の目安 レッカー移動には、基本料金に加えて1kmごとにけん引料が発生します。 料金の目安は以下のとおりです。 ・基本料金:1万円〜1万5,000円程度・けん引料:1kmあたり700〜800円程度 たとえば、15km先の整備工場までレッカー移動をJAFに依頼した場合は、2万4,080〜2万8,830円のレッカー費用がかかります。※JAF非会員の場合  【内訳】※2024年3月時点・基本料:8,380円・吊り上げ作業料:4,750円 ※タイヤロックにより4輪吊り上げる場合は+4,750円・けん引料:1万950円(1kmあたり730円) レッカー移動を依頼する場合は、目的地までの距離を事前にチェックしておきましょう。 ただし、車検切れでレッカー移動をJAFに依頼する際は、仮ナンバーが必要です。レッカー移動は料金が発生するため、自走できる場合は業者に依頼せず、自分で運転して車を持ち込むことをおすすめします。 なお、高速道路を走行する場合や時間帯が深夜な場合は、追加料金が発生します。 レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法 仮ナンバーは、車の保管場所や目的地などを管轄する役所で取得する必要があります。続いて、レッカー移動に必要な仮ナンバーの取得方法を紹介します。 必要書類 仮ナンバーの取得に必要な書類は、以下のとおりです。 ・自動車臨時運行許可申請書・車検証・自賠責保険証明書 ※有効なもの・運転免許証 自動車臨時運行許可申請書は、申請者や車の情報のほかに、目的地までの経由地を記入する必要があります。役所に用意されているため、申請当日に入手して記入しましょう。 また、仮ナンバーの使用期間をカバーしている自賠責保険も必要です。 自賠責保険は、基本的に車検満了日の1ヶ月後に切れるよう加入されているものの、仮ナンバーを取得する頃には保険期間が過ぎているケースもあります。たとえば、仮ナンバーを3日間使用したい場合、以下では取得できません。 車検満了日:2024年3月30日自賠責保険の保険期間:2024年4月30日仮ナンバー取得予定日:2024年4月29日 未加入の状態では仮ナンバーを取得できないため、事前に保険会社の窓口や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 手続きの流れ 仮ナンバーの手続きは、以下5ステップで完了します。 1.自賠責保険に加入する2.必要書類を揃える3.市役所で申請する4.仮ナンバーを受け取る5.仮ナンバーを取り付ける 仮ナンバーは最大5日まで使用できます。使用できる期間が決まっているため、使用期間を考慮して車検の段取りを組みましょう。 また、使用期間が終わったら5日以内に、市役所へ返却する必要があります。たとえば、3月10日から3日間申請した場合、3月18日までに仮ナンバーを返却しなければなりません。 期限までに返却しなかった場合は、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意が必要です。 車検切れの車で走行したときの罰則 車検切れの車で公道を走行した場合、違反点数が6点加算されるほか、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科されます。 累計点数が6点に達すると、免許停止になります。前歴があったり累計点数が多かったりする場合は、免許取消処分が下されるため注意が必要です。 また、自賠責保険の保険期間が過ぎている場合は、無車検運行に加えて「無保険運行」にも該当します。無車検運行と無保険運行では、併合罪に該当するため、1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金が科されます。 より厳しい罰則が下されるため、車検切れの車で公道を走行しないようにしましょう。 なお、車をガレージに保管したままの状態や所有地を走行する場合、罰則はありません。   参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」・刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 車検切れの車は速やかに車検を受ける 車検切れの車は、もう一度車検を受ければ公道を走行できます。車検が切れた状態で長い間放置すると、消耗品や部品が劣化し車検費用が高額になる傾向があるため、すみやかに車検を受けましょう。 また、車検切れでも自動車税は課税されている状態です。車に乗る予定がない場合は、運輸支局で一時的に車の登録を抹消したり、売却したりして自動車税の課税を止めましょう。 まとめ 車検切れの状態では公道を走行できないため、車をレッカー移動させるには、市役所で仮ナンバーを取得する必要があります。車検切れの車をレッカー移動で整備工場や車検場に持ち込みたい場合は、必要書類を揃えて仮ナンバーを取得しましょう。 また、積載車の場合はけん引する車のタイヤを道路に転がす必要がないため、仮ナンバーを取得する必要がありません。整備工場によっては、積載車を所有しているケースがあるため、引き取りが可能かどうか車検の予約時に相談しましょう。

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで
旧車売買の豆知識 2024.03.04

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

車内の温度上昇を防ぐ効果を期待して取り付けるサンシェードは、本当に効果があるのでしょうか。今回はサンシェードを取り付けたときの効果や選び方について解説します。サンシェードを取り付けることを検討している方は参考にしてみてください。 車のサンシェードとは サンシェードとは、フロントガラスの内側や外側に取り付ける日避けです。また、サンシェードのタイプによっては、フロントガラスに加え、運転席と助手席の窓まで覆うタイプもあります。 いずれも日差しが車内に入り込むのを防ぐことを目的としているため、車を止めておく場所の環境に応じて適切なサンシェードを選ぶことが大切です。 車のサンシェードの効果 サンシェードには、車内の温度を上昇しにくくしたり、インテリアパーツの劣化を抑えたりする効果があります。ここからは、サンシェードの主な効果を3つ紹介します。 車内の温度上昇を抑える サンシェードには、車内の温度を上昇させにくくする効果があります。ただし、室内の温度上昇を緩やかにする効果しかないため、車内の温度上昇を完全に防ぐことはできません。 JAFのユーザーテストの結果によると、サンシェードを装着しても、室内温度が50度前後にまで上昇することが明らかとなっています。 それでは、サンシェードはどこの温度上昇を抑えることができたのでしょうか。それはダッシュボードです。ダッシュボードの表面温度は、サンシェードの有無で20度近くの差が出ています。 このようなテスト結果からも、サンシェードは室内温度の上昇を緩やかにし、ダッシュボードの温度上昇を抑える効果しかないといえるでしょう。 強い日差しによる内装パーツの劣化を抑える ダッシュボードやインパネなど、室内の雰囲気や質感に影響する内装パーツは、日光によって劣化しやすいパーツです。 内装のパーツは、サンシェードを装着すると直射日光を避けられるため、劣化を抑えることができます。樹脂パーツや色褪せしやすいカラーのインテリアの場合には、サンシェードは有効といえるでしょう。 凍結を防げる サンシェードには、内側の窓に取り付けるタイプだけではなく、外側に取り付けるタイプもあります。 外側に取り付けるサンシェードであれば、フロントガラスの凍結を防ぐことができます。温度差が激しい季節や冬場のフロントガラスの凍結を防止したいのであれば、外側に取り付けるサンシェードがおすすめです。 車のサンシェードのタイプと取り付け方 車のサンシェードには、どのような種類があるのでしょうか。ここからは、サンシェードのタイプや取り付け方などについて紹介します。 吸盤タイプ 吸盤タイプは、サンシェードに付いている吸盤をフロントガラスの内側に張り付けて装着します。 吸盤タイプのサンシェードは、バリエーションが多く手軽に購入することが可能です。ただし、吸盤の跡が残ってしまうことがあるため、内窓を汚したくないのであれば、吸盤タイプは避けた方がよいでしょう。 内装パーツに挟むタイプ 内装パーツに挟むサンシェードは、フロントガラスと窓枠の隙間にサンシェードを差し込んで、バイザーでサンシェードを押さえるタイプです。 また、フロントガラスのサイズとサンシェードの大きさが合っていれば、フロントガラスとピラー(窓枠のフレーム)の隙間にサンシェードを差し込むだけで固定することもできます。 ただし、しっかりと固定されていない場合、サンシェードがずれ落ちてしまうことがあります。 傘タイプ 傘タイプは、折り畳み傘のようにコンパクトに収納できるサンシェードです。 使い方は、傘タイプのサンシェードを広げ、フロントガラスを内側から覆うように固定するだけとなっています。操作が簡単で、コンパクトに収納できることから近年人気が高まっています。 静電気を利用するタイプ 静電気を利用するタイプのサンシェードは、ガラスの表面に発生している静電気を利用して取り付けます。 ガラスが吸盤の跡で汚れないといったメリットがありますが、ガラスにホコリやごみなどが付着していると取り付けられないという点がデメリットです。 静電気を利用して取り付けるサンシェードは、定期的に車内の窓をキレイにしているユーザーにおすすめといえるでしょう。 外側に取り付けるタイプ 外側に取り付けるサンシェードは、外側からフロントガラスを覆うタイプです。夏場の日差しだけでなく、冬場のガラス凍結を防ぐこともできます。 外側から取り付けるサンシェードの固定方法は、サンシェードの端をドアに挟んだり、ドアミラーにひっかけたり、ホイールに固定したりするなど、サンシェードの種類によって異なります。 外側に取り付けるサンシェードは、車内から取り付けるサンシェードより手間がかかるものの、夏場も冬場も役立つことが特徴です。 車のサンシェードの選び方 車のサンシェードは、素材やサイズなどを基準に選びましょう。ここからは、サンシェードを選ぶときのポイントについて紹介します。 素材で選ぶ サンシェードの素材には、アルミ材やメッシュ材などがあります。 アルミ材は、光を反射させられるため直射日光を防げることがメリットです。メッシュ材は小さな穴が空いているサンシェードのため、日陰を作れるだけでなく通気性にも優れています。ただし、メッシュ材は日光を反射しにくいため、車内の温度上昇を抑えられません。 駐車時に車内の温度上昇を抑えるためにサンシェードを購入するならアルミ材、日陰を作ることや通気性に優れるサンシェードが欲しいのであればメッシュ材がおすすめです。 ガラスサイズに合ったものを選ぶ サンシェードは、ガラスのサイズに合ったものを選びましょう。ガラスのサイズに合っているサンシェードを選ばないと、正しく取り付けられず日光が室内に入ってしまい、室内の温度が上昇してしまいます。 カー用品店やインターネットなどで販売されている汎用タイプのサンシェードを購入する場合は、サンシェードが車のガラスサイズに適合しているか確認してから買いましょう。 デザインで選ぶ サンシェードには、キャラクターが描かれているものもあります。銀色のサンシェード以外のものを選びたい場合には、キャラクターが描かれているものや色が付いたタイプを選ぶとよいでしょう。 車のサンシェードの注意点 サンシェードには、車内の温度上昇を防止する効果がありません。そのため、サンシェードを装着しているからという理由で、エンジンを止めて車内に子どもを残すことがないようにしてください。 サンシェードは、ダッシュボードが高温になるのを抑えるのに有効なアイテムです。室内の温度を下げたい場合には、窓を開けたり、エアコンをつけたりするなどの対策が必要となります。 サンシェードを使うときには、サンシェードの効果をしっかりと理解したうえで利用しましょう。 また、サンシェードを取り付けたまま走行してしまうと違反になることもあります。そのため、車を走らせるときやサンシェードを使わないときは取り外しておきましょう。 さらに、カーテンを取り付けていたり、窓にタオルを挟んだまま走行したりするのも違反となるため、視界を妨げるおそれがあるものを取り付けたまま車を走らせないよう注意してください。

車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.04

車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介

新しい車に乗り換えたとき、車庫証明は必要なのでしょうか。今回は、車を乗り換えたときに車庫証明を準備する必要があるのか解説するとともに、車庫証明を取得するタイミングや取得方法についても紹介します。車を乗り換えるときの参考にしてみてください。 車を乗り換えた際も車庫証明の手続きが必要 車を乗り換えたときは、新たに車庫証明を取得する必要があります。 駐車していた場所が今までと同じであっても、車が変わったら新たに車庫証明を取得しなければなりません。そのため、車を乗り換えるたびに車庫証明の申請が必要となります。 軽自動車の場合は不要なケースがある 軽自動車の場合には、原則として車庫証明が不要です。ただし、使用の本拠の位置(使用する地域)によっては、警察署への届出(自動保管場所届出書)が必要な場合があります。届出の有無がわからない場合は、ディーラー・販売店や管轄する警察署に問い合わせて確認してください。 ▼軽自動車における車庫証明取得についてはこちらで詳しく解説しています。軽自動車は車庫証明がいらないのは本当?必要なケースも紹介 車庫証明を取得するタイミングは契約後 車庫証明を取得するタイミングは、車の購入契約後です。 多くの場合、購入の契約が成立すると、登録に必要な書類の説明があります。その説明の中に車庫証明に関することも含まれていることがほとんどです。車庫証明は、運輸支局に登録するために必要となる書類であるため、購入の契約をしたら速やかに必要書類の準備をしましょう。 車庫証明の取得方法 車庫証明の取得方法は、次の2つです。 ・自分で警察署の窓口で手続きする・ディーラーや販売店のスタッフ、家族、友人などに手続きを代行してもらう ディーラーや販売店に手続きを代行してもらうと手数料が発生します。そのため、車庫証明の取得費用を抑えたい場合には、自分で申請したり、家族に頼んだりするとよいでしょう。 ここからは、車庫証明を取得するために必要な書類や流れについて紹介します。 必要書類 車庫証明の取得に必要な書類は、次のとおりです。 【登録車(普通車)の必要書類】・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書のいずれか1通)・所在図および配置図 【軽自動車の必要書類】※保管場所の届出が必要な地域の場合・自動車保管場所届出書・保管場所標章交付申請書・権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書のいずれか1通)・所在図および配置図 これらの必要書類は、警察署の窓口や各県警のホームページからダウンロードすることで入手できます。 車庫証明の取得に必要な書類がわからないときは、ディーラー・販売店や警察署に問い合わせて確認しましょう。 手続きの流れ 車庫証明を取得する流れは、次の3ステップです。 1.申請書類を入手して作成する2.管轄の警察署の窓口へ提出(申請)する(窓口受付時間:平日9:00〜12:00、13:00〜17:00※警察署によって時間が異なることがあります)3.納入通知書兼領収書に記載された交付予定日以降に車庫証明を受け取る【注意点】※車庫証明の申請時と受け取り時に手数料が必要です・申請時:約2,000円・受け取り時:約500円 ▼車庫証明の取り方についてはこちらで詳しく解説しています。車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説   ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.04

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は、車を購入したときに必要になる書類の1つです。警察署の窓口で手続きすることで取得できますが、平日の日中でなければ窓口が開いていません。自分で車庫証明を取得するのが難しい、面倒といった場合は、代理人に任せてはいかがでしょうか。今回は、車庫証明の手続きを代理人に依頼するときのポイントを紹介します。 車庫証明は代理人による手続きが可能 車庫証明は、代理人による申請と受け取りが可能です。 車庫証明だけを取得したい場合は警察署の窓口に申請しますが、車庫証明から検査や登録・納税までを一括で手続きしたい場合はオンライン手続きの「ワンストップサービス(OSS)」を利用できます。 ▼車庫証明の取り方についてはこちらで詳しく解説しています。車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説 車庫証明の代理人申請では委任状は不要 本人以外の第三者が車庫証明の手続きをするときは、必要書類を用意して申請します。 一般的に、本人以外が手続きをする場合は委任状が必要ですが、車庫証明の場合は必要ありません。ただし、委任状がないと書類の不備があったときに代理人による訂正ができないため、手続きをスムーズに進めるためにも委任状を用意しておくとよいでしょう。 車庫証明手続きの代理人になれる人 車庫証明の申請や受け取りなどの代理人は誰でもなれます。ただし、申請書に記載する内容には個人情報が含まれているため、信頼できる人に依頼したほうがよいでしょう。では、どのような人に依頼するとよいのか紹介します。 ディーラーや中古車販売店のスタッフ 誰に頼んでよいのか悩んだときは、車を購入したディーラーや販売店のスタッフに依頼するとよいでしょう。 ただし、ディーラーや販売店のスタッフに代理人を依頼した場合、手続き代行の手数料がかかることがほとんどです。そのため、車庫証明だけを取得したいのであれば、自分で取得したり、家族や友人に頼んだりしたほうが手数料を抑えられます。 しかし、車庫証明の取得や検査・登録など、自動車保有関係手続きのすべてが必要な場合は、ディーラーや販売店のスタッフに任せたほうがよいでしょう。 家族 平日の日中に警察署の窓口に出向くことができる家族がいる場合には、家族に代行してもらうとよいでしょう。ただし、家族に手続きを代行してもらう場合にも、念のため委任状を作成しておくことをおすすめします。 友人 頼れる友人に車庫証明の取得を依頼することも可能です。平日の日中に警察署へ手続きに行くことができる友人に頼む場合にも、委任状を作成しておくことをおすすめします。   ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ