イベントレポート

3人の主催者に聞いた!横浜赤レンガ倉庫『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?』を初開催してみて
イベントレポート 2024.04.18

3人の主催者に聞いた!横浜赤レンガ倉庫『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?』を初開催してみて

去る2024年3月20日(水)、横浜赤レンガ倉庫で【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】が初めて開催された。 横浜赤レンガ倉庫で開催されるクルマのイベントはいずれも華やかで、偶然、その場を訪れた人を楽しませるエンタメの要素も持ちあわせている。 そして今回、新たなアプローチでクルマのイベントが開催された。 「若者たちのカーライフ」。 (以下、オフィシャルサイトより転載)若者が所有するクルマ達約100台を横浜赤レンガ倉庫に展示!35歳以下の若者達が、趣味として楽しむ自慢のクルマ達を展示いたします。場所はなんと横浜赤レンガ倉庫!!展示車両のレギュレーションは無く、国籍、年代問わず様々な車種が集まります。皆様ぜひ遊びにお越しください。 あえてこの切り口を前面に出し、開催にこぎつけた主催者の方たちの想いとは? イベント当日、ご多忙のなか、主催者である後藤氏、本田氏、甲野氏が取材に応じていただいた。 ── 抜群のチームワークに映りますが、皆さん知り合って長いんですか? ▲左から甲野大輔さん(ホンダS2000)、後藤和樹さん(いすゞピアッツァ)、本田浩隆さん(シトロエンBX) 本田さん(以下、本田):私と甲野は私が高1、甲野が中3の頃からの長い付き合いです。  甲野さん(以下、甲野):学年こそひとつ違いますが、幼馴染みたいな感じですね。  後藤さん(以下、後藤):私はここ3〜4年くらいです。某パーキングエリアに寄ったとき、BXがいるなーって思いました。  本田:俺もピアッツァがいるなーって。 本田:BXに興味津々の後藤から声を掛けられて、「もしかしてピアッツァのオーナ ーさんですか?」って尋ね返したのが運の尽きです(笑)。 ── それぞれおいくつですか? 後藤:26才です。 甲野:27才です。 本田:29才です ── 企画から運営までどれくらいの期間がかかりましたか? 後藤:約1年です。ちょうど1年くらい前に本格的にやろうということになり、クルマ関連のミーティングを主催した経験がある本田と甲野にも声を掛けたんです。  ── 横浜赤レンガ倉庫の場所を押さえたということは行政に掛け合ったんですか? 後藤:そうです。企画書を作って横浜市に提案しました。 ── 企画書を作成するのは大変だったのではないですか? 後藤:毎年秋に「横浜ヒストリックカーデイ」 というイベントを主催している方を横須賀にあるリバイバルカフェさんに紹介していただきました。その方からイベントを提案するうえで必要な書類などのノウハウを伝授していただき、横浜市に企画書を提出したところ承認が得られたんです。 ── イベント開催日を3月20日を選んだ理由を聞かせてください 後藤:単純にこの日(3月20日)しか空いてなかったんです(笑)。 ── どうやってこれだけの台数を集めたんですか? 後藤:基本的に我々3人の友人を中心に声掛けしました。これまで各々が培ってきたつながりもありますし、本田と甲野は別のミーティングを主催していたのでイベント運営のノウハウもあります。私はイベントを企画することはできるけれど、クルマを集めて誘導する運営の方はこの2人のほうが優れてる。 僕らは全員横浜育ちなので、地元横浜赤レンガでってなるとこの2人と組んでやろうと。 ── このイベントを開催するうえでもっとも大変なことはなんでしたか? 甲野:「YOKOHAMA Car Session」というイベントを横浜赤レンガ倉庫で行います、という声掛けはもちろんのこと、参加費の集計と管理ですね…。入金状況を確認して、未入金の方に個別でリマインドしたり、直前でキャンセルが出て、別の方に声を掛けたり。 後藤:参加台数を100台は確保したかったんです。なのでイベント覗きに行くね、といってくれた方に「枠空いたから並べてみませんか?」とお声がけしたパターンもあります。 ── 初開催ですし、準備も大変だったんじゃないですか? 後藤:大変ではありましたが、徹夜するほどではなかったです。前週の週末に深夜2時くらいまで準備したのがもっとも遅かったくらいですね。 甲野:3人ともサラリーマンゆえ、平日はそれぞれに本業があります。その合間を縫いつつも3人の役割分担を明確にして、密に連携できたのが良かったです。 ── このイベントにはサポートメンバーの方も? 後藤:います。10人ほどの友人に協力していただき、会場内への誘導などはサポートメンバーにお願いしました。自分たち3人はこうしてメディア対応もできるようにしたかったですし。彼らの協力なくしては成り立たないイベントです。 ── とはいえ、1日仕事です 後藤:おそらく「イベントをやるぞ」っていう熱意と同じくらい大事なのが人脈なのかもしれません。やりたいって思い立ったとき、人のつながりを広げて大切にしていれば、「君たちがやるのなら手伝うよ」っていってくれる人が出てきてくれるのかなと…。 甲野:この3人ならではのネットワークが強みになったところはありましたね。この3人って、クルマへの情熱や向いている方向は一緒なんですけど、クルマの趣味嗜好は割りと違うんですよ。だからこそ、バラエティに富んだ「面白味」が出せるのかもしれません。それぞれが趣味に本気で向き合ってきている分、その路線ごとに友だちがいますし。 ── 敢えて伺います。大変なこともあったと思いますが、開催してよかったですか? 後藤:メチャクチャよかったです!開催までは不安なんですよ。昨日の夜なんかは3人で仕事終わりに集まって、いよいよ明日だよって…。でも、横浜赤レンガ倉庫で開催できたことで、「若者にもこれだけ熱いクルマ好きがいますよ!」ということがアピールできたと思うんです。 本田:例えばご高齢の方が大事に乗ってきた愛車を泣く泣く手放すことになったとき「今の若い人のなかにもクルマ好きがいっぱいいます。だから若い世代に安心してお任せください!」ということを伝えたいという想いもありました。 クローズドなイベントと違って、ここ(横浜赤レンガ倉庫)なら、偶然訪れた多くの人の目にも触れることができますから。 甲野:あとは赤レンガの公式サイト、みなとみらい21の公式サイトなどでイベントの告知をしてもらいましたし。それも功を奏してこれだけの人が集まってるのかなって思ってます。ちなみにそこに停まっているゼロクラウンは走行距離43万kmなんですよ。10万kmの中古で買って、1人で30万km以上乗っています。 甲野:彼に限った話ではなく、今回のイベントに参加してくれた人は「このクルマじゃなきゃダメなんだ」という意識で乗っているオーナーが多いですね。もちろん我々3人も含めて。 ── 若者のクルマ離れって言われて久しいと思うんですけど、実際にどう思いますか? 後藤:昔に比べたら数は減っているかもしれませんが、私はそうは思えません。10年前に1回いわれたクルマ離れからもうそれだけが1人歩きしてしまっている現状はあると思うんです。 「若者のクルマ離れ」が叫ばれた世代って私たちよりも上の世代なんです。30代半ば〜40歳くらいの方のイメージです。私たちの世代は親がクルマ好きだったり、頭文字Dやグランツーリスモにハマった世代なので、少し異なるかもしれません。 ── 同感です!少し気が早いですが、来年の開催はありますか? 3人:現時点では未定です。でも、今回の反響次第では来年も開催したいという想いはあります!! ── まとめ:多くの一般来場者が訪れる「横浜赤レンガ倉庫で開催したこと」に意義がある 「若者のクルマ離れ」という、ある意味では本当で、ある意味では幻想にすぎないキーワードに危機感を抱いているのはおじさん・おばさん世代ばかりではない。むしろ、当事者である若い世代の方が「たしかにそうかもしれないけれど、そんなことはない」と自らイベントやオフ会を各地で企画し、クルマの魅力を伝えている。 今回の横浜赤レンガ倉庫で【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】がそれらのイベントと一線を画すのは、多くの一般来場者が訪れる「横浜赤レンガ倉庫で開催したこと」にある。 しかも、単なる愛車自慢大会ではなく「クルマ好きが存分にアピールできた」ことも大きい。ストレートに表現するなら嫌味がまったくないのだ。あくまでも等身大のカーライフを伝える。失礼ながら「クルマエンゲル係数高め」な参加者もいたはずだ。 そしてノンジャンルとしたことも功を奏していたことだろう。国内外の珍しいクルマから懐かしいクルマ、マニアから一般の方まで、クルマに詳しくない人ならではの視点で楽しめる点に配慮されているように感じた。 次回の開催は未定とのことだが、横浜赤レンガ倉庫に自分の愛車が展示される快感を知ってしまったオーナーもいることだろう(笑)。さまざまなハードルはあると思うが、何とか赤レンガ倉庫で開催されるクルマ系のイベントのひとつとして定番化することを願うばかりだ。 ── 『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』関連記事 ●初開催『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』を取材して思うことhttps://www.qsha-oh.com/historia/article/yokohama-car-session-2024/ ●若きオーナーたちの愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結!『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(国産車編)』https://www.qsha-oh.com/historia/article/yokohama-car-session-2024-japanese/ ●参加できるのは30代前半まで!愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(輸入車編)』https://www.qsha-oh.com/historia/article/yokohama-car-session-2024-import/ [ライター・撮影/松村透]

参加できるのは30代前半まで!愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(輸入車編)』
イベントレポート 2024.03.31

参加できるのは30代前半まで!愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(輸入車編)』

去る2024年3月20日(水)、横浜赤レンガ倉庫で初開催された【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】の模様を取材した。 横浜赤レンガ倉庫で開催されるクルマのイベントはいくつもあるが「若者たち」というくくりはおそらく初めてではないかと思う。 イベントの主催者であり、地元横浜育ちである後藤氏、本田氏、甲野氏の3人が1年掛かりで実現にこぎつけたという。 ■YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは? ▲左から甲野大輔さん(愛車はホンダS2000)、後藤和樹さん(愛車はいすゞピアッツァ)、本田浩隆さん(愛車はシトロエンBX) (以下、オフィシャルサイトより転載)若者が所有するクルマ達約100台を横浜赤レンガ倉庫に展示! 35歳以下の若者達が、趣味として楽しむ自慢のクルマ達を展示いたします。場所はなんと横浜赤レンガ倉庫!!展示車両のレギュレーションは無く、国籍、年代問わず様々な車種が集まります。皆様ぜひ遊びにお越しください。 このときの印象は一足先に下記記事にまとめたので、ご一読いただければ幸いだ。 ●初開催『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』を取材して思うことhttps://www.qsha-oh.com/historia/article/yokohama-car-session-2024/ 当イベントに参加していたクルマを2回に分けて、1台ずつ紹介していく。2回目となる今回は「輸入車編」だ。 ■ドイツ ドイツ車は16台がエントリー。メルセデス・ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディ、オペル、スマートなど…。幅広いモデルが展示されていた。 ポルシェ914は代官山蔦屋に展示されていたこともある個体なので、実車を観たことがあるかもしれない。 バブル世代には懐かしいアウディ90は、以前姉妹サイトである「外車王SOKEN」で取材させていただいた三上諒人氏の愛車であり、初代アウディTTは旧車王ヒストリアの執筆陣のひとりである林 哲也氏の愛車だ。ちなみにおふたりとも20代。 ■21才のオーナーがかつて父親が所有したクルマを愛車に選んだ理由とは?1991年式アウディ90クワトロ 20V(B3型)https://www.gaisha-oh.com/soken/audi-90-mikami/ ■林 哲也氏https://www.qsha-oh.com/historia/article/hayashi-tetsuya/ ■イギリス イギリス車も14台がエントリー。スーパー7をはじめ、ロータスエランやロータスエスプリ、ジャガーXJSなど懐かしいモデルが並ぶ。その他、クラシックミニやヴァンデンプラスプリンセスなど、エンスー度もかなり高め。たまたま現地で会ったクルマ仲間(おじさん世代)も「ほんとに若者の愛車なのか!クルマの方が年上ばかりじゃん!!やるなぁ〜」と目を丸くしていたほど(同感です)。 ■フランス 国別対抗(?)では最大勢力となったフランス車は21台がエントリー!70年代〜2000年代まで幅広く、スポーツ系からヘ○タイ系までバラエティに富んでいて度肝を抜かれた。プジョー405やルノーアヴァンタイムの実車を見たのは筆者も本当に久しぶりだったし、BXが3台もエントリーという時点でかなりヘ○タイ度の高めのイベントといえるだろう(笑)。困ったもんだ(もちろん良い意味で)。 ■イタリア フランスとくればイタリアでしょう!ということで10台がエントリー。フェラーリやマセラティがいなくとも十二分に華があった(360モデナのオーナーさんがエントリー予定だったものの、修理中で断念したとか)。こうして他国のクルマと並べてみると、ボディカラーがどれも艶っぽく映るのは気のせいだろうか。ヌヴォラブルーのアルファ ロメオ166、DTMで活躍した155、フィアットバルケッタ、クーペフィアット、500にパンダ…、アウトビアンキ、極めつけのランチアフルビアクーペ…。それまでは無縁だったイタリア車に乗ろうと決意できたのもこのイベントのおかげかもしれない。 ■スウェーデン スウェーデン車は6台がエントリー。角張った時代のボルボ、バブル時代は伊達男が乗っていたサーブ。いずれも令和の世の日本では見掛ける機会が減ってしまったけれど、こうして若い世代の方が大切に乗ってくださっていることに目頭が熱くなった。ちなみにグリーンのボディカラーが美しいサーブ9-3は、以前外車王SOKENで取材させていただいたしょーへいさんの愛車だ。 ■幼少期の8年間を一緒に過ごして別れたあと、運命の再会。20才のオーナーと1998年式サーブ9-3 クラシック 2.3ihttps://www.gaisha-oh.com/soken/saab-93-classic-shyouhei/ ■アメリカ アメリカ車も2台がエントリー。カマロの方はボディカラーが色褪せていたけれど、かえってこれが味になっていて雰囲気満点だった(3代目カマロも生産終了から30年以上。いつの間にかクラシックの領域に足を踏み入れていたことを実感した)。 ■出展ブース 今回のイベントには、名だたるショップや遠藤イヅル氏といった、クルマ好きであれば誰もが知るであろう豪華な顔ぶれがそろった。これも、主催者である後藤氏、本田氏、甲野氏の熱意と人徳によるものだろう。 ●LE GARAGE ・URL:https://www.legarage.jp・住所:東京都港区六本木5-17-1 AXISビル 1F・Tel:03-3587-2785・営業時間:11:00〜19:00(夏期休業・年末年始休業などは除く)・定休日:毎週水曜日 ●Auto Glanz ・URL:https://a-glanz.com・住所:埼玉県入間市小谷田2-1032-1・Tel:04-2968-7773・営業時間:10:00〜19:00・定休日:毎週月曜、第1、第3火曜日 ●遠藤イヅル ・Facebook:https://www.facebook.com/izuru.endo.9 ●リバイバルカフェ ・URL:https://revivalmiura.com・住所:神奈川県三浦市初声町和田2650-3・Tel:046-845-6224(予約番号もこちら)・営業時間:月火水 11:00~18:30、土日祝 10:00~18:30(L.O:フード 17:30、ドリンク&スイーツ 18:00)・Facebook:https://www.facebook.com/revivalmotorstationcafe/・X:https://twitter.com/revivalmiura・YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC-IBrf9Q3OAmMg7mtZoOttw・Instagram:https://www.instagram.com/revivalmiura *貸切利用プランをスタートとのことで要チェック!!・11台/13名以上・時間:3時間・料金:平日/1名:4000円〜、土日祝/1名:4500円〜・ランチ/ドリンク/デザート/コーヒーor紅茶のフリードリンク付き ●Unilopal ・URL:https://unilopal.jp・Facebook:https://www.facebook.com/unilopal・X:https://twitter.com/unilopaljapan ●AUTOREVE ・URL:https://autoreve.jp・住所:146-0093東京都大田区矢口3-3-15・Tel:03-6427-5820・営業時間:10:00〜19:00・定休日:火曜日および第1、第3、第5水曜日・メール:contact@autoreve.jp・Facebook:https://www.facebook.com/autoreve.japan ●CCG ・URL:https://www.carcityguide.info・YouTube:https://www.youtube.com/@carcityguide・Instagram:https://www.instagram.com/car_city_guide/ ■まとめ:若きエンスージアストの皆さんにエールを! 国内外を問わず“ノンジャンル”というくくりで開催された【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】。 参加者の誰もがこの日の主役であり、スポットライトを浴びるに相応しいクルマだった。 オリジナル志向のオーナーがいるいっぽうで、時代考証をしっかりと行いつつ「当時はこんなモディファイをしていたんじゃないか」を追求していた個体もあった。 「自分のクルマなんだからどう煮て焼いて食おうとオーナーの自由」という考え方がある。これはこれで一理あるだろう。その一方で「いじくり倒して飽きたら売る」という行為に対しては個人的に疑問に思うところもある。 その点においては『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?』にエントリーしていた方たちは「自身の愛車の価値や出自、そしてセオリー」を理解したうえで自分色に染めているように感じられた。 今回、参加した皆さんも、今後さまざまな理由で現在の愛車を手放すことがあるかもしれない。しかし「コンディション良好な個体」として、大切にしてくれるであろう次のオーナーが見初めてくれるはずだ。 なんだか上から目線で申し訳ないが、若い世代の方たちのカーライフを楽しみ、そしてクルマと誠実に向き合う姿勢は、ベテラン勢も大いに学ぶべきところがあるように感じた。 欲しいクルマが見つからない。昔が懐かしい。最近のクルマはツマラナイ。「現在」という時間の流れを否定して愚痴をこぼしているだけでは何の解決にもならない。 今回のイベントを企画したお三方、そして参加した皆さんのように、クルマという趣味と気の合う仲間たちとともに楽しむことでで初めて見える景色、そしてさらなる次のステップが現れるはずだ。 [ライター・撮影/松村透]

若きオーナーたちの愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結!『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(国産車編)』
イベントレポート 2024.03.30

若きオーナーたちの愛車約100台が赤レンガ倉庫に集結!『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?(国産車編)』

去る2024年3月20日(水)、横浜赤レンガ倉庫で【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】が初めて開催された。 イベントの主催者であり、地元横浜育ちである後藤氏、本田氏、甲野氏の3人が1年掛かりで実現にこぎつけた。 ■YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは? ▲左から甲野大輔さん(ホンダS2000)、後藤和樹さん(いすゞピアッツァ)、本田浩隆さん(シトロエンBX) (以下、オフィシャルサイトより転載)若者が所有するクルマ達約100台を横浜赤レンガ倉庫に展示! 35歳以下の若者達が、趣味として楽しむ自慢のクルマ達を展示いたします。場所はなんと横浜赤レンガ倉庫!!展示車両のレギュレーションは無く、国籍、年代問わず様々な車種が集まります。皆様ぜひ遊びにお越しください。 このときの印象は一足先に下記記事にまとめたので、ご一読いただければ幸いだ。 ●初開催『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』を取材して思うことhttps://www.qsha-oh.com/historia/article/yokohama-car-session-2024/ 当イベントに参加していたクルマを2回に分けて、1台ずつ紹介していく。今回は「日本車編」(輸入車編は次の記事で)。 ■トヨタ&レクサス 今回の展示車輌のなかでは12台と、国産勢で最大勢力を誇ったトヨタ&レクサス。1980年代〜90年代のクルマが多かったのが印象的。ということは、オーナーよりも年上のクルマを所有していることになる。 ハチロクことAE86はもちろんのこと、稀少なMRスパイダーをはじめ、俳優の永瀬正敏がCMに登場していたカレン、JTCCでも活躍したカローラエクシブなど、お父さん世代には懐かしいモデルが並んだ。 ■日産 日産車は5台。ステージア260RSや、180SX、スカイラインGTS-t タイプMなど、根強い人気を誇るモデルが並ぶほか、7代目サニーや3代目ラルゴといった、当時のファミリーカーが展示されていたのも新鮮だった。ノンジャンルらしい、このイベントならではの風景かもしれない。 前車3台は淘汰が進み、すでに保存の域に入っているだろうが、後車2台は実用車ゆえの悲劇で、数が売れても廃車にされてしまい、後世に残りにくい。貴重な生き残りともいえるので、(大変なこともあると思いますが…)末永く乗っていただければと思う。 ■ホンダ ホンダ車は9台。懐かしのCVCCシビックオーナーはなんと新潟県から自走してのエントリーだというから驚きだ。 その他、ホンダS2000やS660といったスポーツ系から、「カッコインテグラ」でおなじみの2代目インテグラをはじめ、リトラクタブルヘッドライトが特徴的な3代目アコードなど、最近ではめったに見掛けなくなった懐かしいモデルもエントリーしていた。失礼ながら「ホンダ地獄」などといわれるほど純正部品の確保が難しいモデルも多い。にも関わらず、素晴らしいコンディションを維持している若きオーナーの皆さんたちの熱量が伝わってきた。 ■マツダ マツダ車は2台ともユーノスロードスターがエントリー。2台ともオリジナル度が高い個体だった。いずれもナンバーを移設しているということは1.6Lモデルだろうか。 元NAオーナーとしてはオーナーさんに声を掛けたかったのだが、タイミングが合わず。今度取材させてください!それにしてもNAロードスターと赤レンガ倉庫の組み合わせは画になる。 ■スバル スバル車では唯一のエントリーとなった4代目レガシィツーリングワゴン。レガシィツーリングワゴンの完成形ともいえるスタイリングは、実はもうデビューしてから20年以上(2003年)経っているとは思えないほど古さを感じさせない。 私事で恐縮だが、恩師が歴代レガシィツーリングワゴンを所有していたり、当時の勤め先の社用車がこのレガシィツーリングワゴンだったこともあり、懐かしさのあまりしばらく眺めてしまった。 ■いすゞ いすゞ車は2台がエントリー。いすゞが国内で乗用車の販売を終了したのが2002年。それから22年。今回、エントリーしたオーナーさんたちは当時小学生くらいだろうか。 おじさん世代が当時を懐かしんで、あるいは新車ワンオーナー車として所有しているならいざ知らず、若い世代の方がこうして大切に所有していることに思わずぐっときてしまった。世代を超えてピアッツァが愛されていることをジウジアーロが知ったら喜ぶに違いない。 ■ダイハツ ダイハツからは唯一のエントリーとなった4代目ミラ。そして懐かしのTR-XXアバンツァート!このモデルも残りにくいモデルのひとつだろう。純正部品はほぼ欠品&製造廃止状態だと思われ、各種トラブルに加えて部品の確保にも苦労されているのではないかと推察する。いちど、オーナーの方にこのクルマへの想いを伺ってみたい。 ■まとめ:クルマに興味がない人も楽しめるホスピタリティあふれるイベント こうして振り買ってみると、昭和の終わりから平成初期に掛けて街中でひんぱんに見掛けた日本車の展示車輌が多かったように思う。 当時を知る世代にとっては懐かしいクルマばかりで、たまたま現地を訪れたであろう人たちのテンションがあがり「おじさんホイホイ状態」になっていた(笑)。また、道行く若いカップルも展示車輌をじっくりと眺めているのも確認できた。 この種のイベントはどうしてもスポーツカーにスポットライトがあたりがちだ。たしかにその方が華やかになるし、同じクルマが何十台も並ぶ光景(しかも横浜赤レンガ倉庫で)は壮観だ。 しかし、他のイベントではなかなか見掛けないモデルやさまざまなメーカーを一同に介するノンジャンルとしたことで、1台1台をじっくりと眺めることができた。その方が結果的にたまたま横浜赤レンガ倉庫を訪れた来場者の人たちも楽しめたに違いない。 自分たちだけでなく、来場者にも(クルマに興味がない人にも)楽しんでもらう。そんなホスピタリティあふれるイベントだったことはたしかだ。 今回のような絶妙な塩梅を創り出すのは、簡単なようで、実はものすごく難しい。 この雰囲気を残しつつ『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~とは?』を継続していくには、主催者である後藤氏、本田氏、甲野氏の存在が欠かせないものとなっていくだろう。 主催者が変わると、イベント自体の雰囲気もガラリと変化する。さまざまなご苦労があると思うが、ぜひ来年以降も続けてほしいと思う。 [ライター・撮影/松村透]

初開催『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』を取材して思うこと
イベントレポート 2024.03.21

初開催『YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~』を取材して思うこと

去る2024年3月20日(水)、横浜赤レンガ倉庫で【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】が初めて開催された。 取材当日は快晴。ただ、天気予報では午後から通り雨があるとのことだった(事実、2度通り雨があった)。赤レンガ倉庫の敷地は多数の来場者が訪れるため、空いているうちに展示車輌を撮影しておきたいので早めに現地に向かった。 ■このイベントの参加条件は30代前半までの若い世代の方限定! この【YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~】は、「若い世代の方による若い世代の方のためのもの」であり、中高年の人たち、つまり昭和世代には参加資格がない。主役はあくまでも平成世代のクルマ好きだ。 若い世代の方が中心となって開催されているクルマのイベントは他にもあるし、オフ会的な集まりであれば日本のどこかで毎日のように行われている。しかし、この種の集まりやイベントの多くは参加者が楽しむためのものであり、一般の来場者が来ることを想定していないことも多い。 クルマ関連のイベントの存在意義のひとつとして、SNSやLINEなどでやり取りしているクルマ仲間と直接会える機会の場としての側面も持っている。お互いの近況報告や情報交換の役割も担っているから、むしろクローズドなイベントの方が都合がいいケースも考えられる。 しかし、今回の会場は横浜赤レンガ倉庫。多くの一般の来場者の方も訪れるオープンなイベントだ。別の目的で横浜赤レンガ倉庫を訪れ、偶然、このイベントに遭遇した人もいるはずだ。観光スポットのド真ん中に展示されることになるので、ある意味では晴れ舞台ともいえるかもしれない。オーナーの皆さんも、手塩に掛けた愛車を、オープンな場所、しかも横浜赤レンガ倉庫に並べられることに魅力を感じていたはずだ。 ■国産車・輸入車を問わず、100台ものクルマが横浜赤レンガ倉庫に集結 SNSを通じて参加表明をしている人がいるとはいえ、現地に行ってみるまでは全容が分からない。分かっているのは、少なくとも国産車・輸入車を問わずノンジャンルである、ということだ。 正直、ノンジャンルだと薄味なイベントになってしまわないのかな…なんて思ったりもした。しかし、現地に着いて赤レンガ倉庫を見回してみると、そんなことはまったくの杞憂だった。参加しているクルマが「旧車やネオクラシックカー率高め」であり「絶妙な濃さ(しかも、ヘンタイ度高めなクルマ多し!)」なのだ。 イタフラ系はもちろんのこと、国産スポーツモデルも軽自動車もいる。ノンジャンルらしいバラエティに富んだクルマが並べられていて、見ていてとても楽しい。 今回、ウン千万単位の最新の高級車やスーパーカーは1台も展示されていなかった。誰がどう見ても「この日の主役はこれ」といった異様に目立つクルマがいないおかげで、どこかほのぼのしている印象を受けた。 ■開催にこぎつけた主催者の方たちの熱意と行動力に対して敬意を このイベントの主催者である後藤氏、本田氏、甲野氏にお話を伺ったところ、発案から開催までおよそ1年掛かったそうだ。「横浜赤レンガ倉庫でイベントをやりたい」と思ったとしても、管理元である行政(横浜市)の許可を得なければならない。 毎年11月に赤レンガ倉庫で「エキサイティングポルシェ」を開催している石田氏にインタビューしたとき、「企画書を作成し、運営会社に送付、審査のうえ承認されると仮予約となります。毎回、必ず審査があり、そのたびに承認してもらえるという保証はありません」と伺ったことがある。特に初回はこれまでの実績がないため、承認を得るのに苦労したという。 ●初開催は2007年!主催者が語る「エキサイティングポルシェ(EXCITING PORSCHE)」を続ける理由とは?https://www.gaisha-oh.com/soken/exciting-porsche-forever/ 参加者はイベントが終われば「今日はすごく楽しかったねー。また来年もやってね!」で済んでしまうが、主催者はそうはいかない。すぐさま会場を元どおり(原状復帰)させ、その後は管理元である行政(横浜市)に対してこの日のイベントに関する報告をしなければならない。 その他にも、イベントの告知や参加者からのエントリーフィーの確認や集計(入金催促)、急なキャンセルへの対応、イベント当日の誘導や取材対応、トラブル対応…などなど。やることは山のようにある。 筆者も、多少なりともその大変さを知っていたので、見事にイベントの開催にこぎつけたお三方には頭が下がる思いだ。今回、イベント会場で忙しい合間のぬってこのあたりの苦労話?を伺うことができたので、記事にまとめてお伝えする予定だ。 ■まとめ:YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~を取材して思うこと 「若者のクルマ離れ」が叫ばれるようになって久しい。あくまでも筆者の感覚値ではあるが、少なくともここ10年以上はいわれ続けていることは確かだ。 …ということは、当時の若者も気づけば中年の仲間入りとなり、かつて少年少女だった人たちが運転免許を取得して、自分の愛車を所有する時期に差し掛かっていることを意味する。つまり、世代交代しているのだ。 いまの20代の方を取材していると、幼少期に頭文字Dやグランツーリスモ、映画「ワイルド・スピード」シリーズなどを見たことがきっかけでクルマに興味を持ったり、親御さんがクルマ好きで英才教育を受けたという話をよく耳にする。これらが原体験となってクルマに興味を持つようになり、それがみるみるうちにエスカレート(笑)して、気づけば沼にハマっている、らしい。 昭和世代であれば、幼少期のスーパーカーブームを思い出してもらえれば、この感覚が容易に想像できるだろう。 当時、スーパーカーブームや、バブル期にカーライフを謳歌した世代が親となり、自分の子どもたちに英才教育を施し(笑)、見事に開花した次の世代が大人になり・・・。ついに自分のクルマが持てる時代になったのだ(いまの30代半ばから40代前半くらいの人たちには、そういった原体験や洗礼を受ける機会に恵まれなかったのかもしれない…と思うのは考えすぎだろうか)。 前置きが長くなったが、初開催となった「YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~」を取材してみて思うのは、外野の声なんてスルーして、(上目線で何だか申し訳ないけれど)いまのうちに思い切りクルマがある暮らし、つまりはカーライフを思う存分楽しんでもらいたいということだった。まさに今回のイベントもその思い出作りのひとつだろう。 自分では「俺(私)のクルマサイコー」と思っていても、それを誰かに認めてもらえる機会は意外と少ない。それは趣味の世界の宿命ともいえる。つまり「自己満足の世界」だ。 この種のイベントを自己の承認欲求を満たすためだという人がいる。たしかに、それは否定しない。と同時に、オーナーにとっては、これまでのカーライフが肯定されたことを実感、そして確認できる絶好の機会なのかもしれない。 ふと横浜赤レンガ倉庫を訪れた人から「このクルマ、カッコイイねー」とか「いいセンスしてますねー」といわれるだけでも、このイベントに参加する意義があるように思う。 横浜赤レンガ倉庫という、クルマのイベントとしてはある意味特別な場所に自分の愛車を展示できた。ただの展示ではなく「お披露目の場」なのかもしれない。この体験は生涯忘れられない思い出となるはずだ。 昭和世代がこれ以上、あれこれ口を出すのは野暮というものだろう。サングラスにノースリーブの赤い軍服がトレードマークの某氏の名言?ではないが「新しい時代を作るのは老人ではない」のだ。 年齢制限がある以上、主催者のお三方も、このままこのイベントが恒例行事となったとしても、いつか卒業しなければならないときが訪れる。しかし、それはいまではない。まだ時間はある。 その時代、その時代ごとに姿を変えつつも「YOKOHAMA CAR SESSION ~若者たちのカーライフ~」がこれからも続いていくことを切に願うばかりだ。 *イベントの参加車輌は別記事にて公開いたします。 [ライター・撮影/松村透]

第15回ノスタルジック2デイズ2024を取材してみて思うこと
イベントレポート 2024.02.26

第15回ノスタルジック2デイズ2024を取材してみて思うこと

去る2024年2月17日~18日、パシフィコ横浜 展示ホールB.C.Dにて「第15回ノスタルジック2デイズ2024」が開催された。 この時期らしい気温だったものの、天候にも恵まれた。新型コロナウイルスの影響で中止になったのが2021年。あのときは関係者も涙を飲んだことだろう。しかし、5類に移行して日常生活が戻ってきたこともあり、そして旧車の人気の勢いがプラスされ、コロナ禍以前よりも勢いを増している感がある。 ■メディアも一般来場者もイコールコンディション(に近い) ノスタルジック2デイズのようなイベントを取材する場合、たいていは運営元に「取材申請」を行い、受理されると晴れてメディアパスが発行される仕組み。 かつての東京モーターショー、現在のジャパンモビリティショーのような巨大イベントでは、報道関係者向けの「プレスデー」があり、取材に集中できる。また、東京オートサロンでも、開催期間の初日はビジネスデイ(業界&報道関係者向け)となっていて、14時以降は特別料金を払えば入場可能。つまり、14時までにあらかたの取材を終わらせていないと、撮れ高を押さえるのがさらに困難となる。 いずれのイベントも、報道関係者用の出入口やプレスルームが用意されており、ここで原稿を書いて速報記事を公開している。ノスタルジック2デイズはというと、チケットを購入した一般の方と同じように列に並び、プレス用の受付でパスをもらって入場という流れ。午前10時を過ぎないとプレスルームにも入れない。 午前10時開場前に現地に到着し、パシフィコ横浜の外まで列が続く大渋滞に加わることに…。入場までどれくらい待たされるのか…と思いきや、スムーズな誘導であれよあれよといううちに会場内へ。このあたりの段取りも、主催者ごとに異なるので興味深いポイントのひとつだ。 ■会場で販売される旧車の多くが「応談/ASK」に ノスタルジック2デイズを取材するたびに感じる、旧車の販売価格の上昇。はじめて取材で訪れた2016年には。価格を明示する個体が多く「これなら思い切って買えるかも」と期待を抱かせるクルマも少なくなかった。 今年のノスタルジック2デイズに出展・販売されている旧車の多くが「応談またはASK」。価格が明示されている個体に関していうと目玉が飛び出そうなクルマも少なくなかった。 まるで精肉店のコロッケの価格表示に使われていそうなPOPに書かれていた「GT-R 3300万」のプライスタグ。POPのほのぼの感と、場所によっては新築の戸建てだって買えそうな金額で売られているハコスカGT-Rとのギャップに思わず撮影せずにはいられなかった。果たして売れたのだろうか…。 ■いよいよメーカー系が本気を出してきた? 自動車メーカーや関連会社、販社などが本格的に旧車の部品再販に動きはじめてまだ10年は経っていないと思われるが、年々、その気合いの入れ具合が増してきている気がする。 KINTOブースに展示してあったAE86 BEV Conceptや、NISMOブースではL型6気筒エンジンベースのDOHC化されたエンジンが展示されており、会場でも注目を集めていた。 まさかL型のDOHCエンジンがメーカー系のブースで観られる日が来るとは思わなかった(これまで独自に部品を開発してきたチューニングショップもいろいろな意味で驚いただろう)。 部品が復刻したり再販されるモデルは限られるが、これで少しでも延命できる個体も増えるのではないかと思う。 ■毎回取材するたびに実感する「ノスタルジック2デイズの客層の良さ」 ノスタルジック2デイズを取材していて毎回感じることがある。それは「客層の良さ」だ。こちらがカメラを構えていると、わざわざ歩みを止めて撮影が終わるのを待ってくれたりと、画角に入らないよう何かと気を遣ってくれる方が本当に多い。あえてイベント名は伏せるが、撮影するのが一苦労というケースも実際にある。 例えばこちらのカット。人が映らない「クリアラップ」になるまでひたすら待つことになるのだが、腰を下ろして撮影待ちの状態で待機していると、ギャラリーの皆さんがそれに気づいてくれて一瞬待ってくれるのだ。これは本当に助かりました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。 ■まとめ:日本人ならではの「モノを大切にする」という美意識が光る いつだったか「日本には自動車文化は根付かない」と主張する人がいた。 さまざまな考え方や意見があると思うので一概にはいえないが、個人的には日本独自の自動車文化が確実に根付きつつあるように思う。 その根底にあるのは「モノを大切にする」という、多くの日本人に刻まれているであろうDNAがうまく作用していると感じる機会が増えているからだ。 もちろん、商売になると踏んで参入してくる企業もあるだろう。しかし、ハッキリいってしまうと、邪な考えで首を突っ込んでくる連中は遅かれ早かれ淘汰される。ユーザー側も1度はだまされてしまうかもしれないが、2度、3度と同じ轍は踏まない(はずだ)。それに、いまならSNSや口コミなどで悪評はまたたく間に拡散されてしまう。 旧車本体や部品の価格が上昇しているという弊害があるのが辛いところだが、メーカー、ショップ、ユーザー、そしてイベント主催者が一体となって後世に残していこうという足並みは揃った感がある。あとは、古いクルマをきちんとメンテナンスできる主治医の後継者をどう育てていくかが今後の課題かもしれない。 [ライター・撮影/松村透]

2日間で4万人以上が来場!第15回ノスタルジック2デイズ2024イベントレポート
イベントレポート 2024.02.26

2日間で4万人以上が来場!第15回ノスタルジック2デイズ2024イベントレポート

去る2024年2月17日~18日、パシフィコ横浜 展示ホールB.C.Dにて「第15回ノスタルジック2デイズ2024」が開催され、旧車王ヒストリアでもその模様を取材した。 当日はクルマではなく、公共交通機関でパシフィコ横浜に向かった。駐車場探しに手間取る可能性があるので、ノスタルジック2デイズの取材のときはいつもそうしている。最寄りのみなとみらい駅を降りた時点で、それっぽい人たちが足早に会場へと向かっていく。それだけこの日が来るのを待ちわびた人が多かったのだろう。 ■過去最高の来場者者数を記録。初の4万人を突破! 2日間とも雨に降られることもなく、開催期間中の来場者者数も過去最高の40,514人を記録。同イベントとしては初の4万人超えとなった。 ・2月17日(土):19,739人(晴れ)・2月18日(日):20,775人(晴れ)●合計:40,514人 初回(2009年)開催時には1万人前後、第9回(2017年)あたりまでは2万人前後だったが、2018年以降は順調に来場者者数が増えてきている(新型コロナウイルスの影響で2021年は中止に)。なお、入場者数に再入場、プレスは含まないということなので、筆者もカウントされていない。 出展社数164社、4輪車の出展台数が238台(2輪車なども加えると合計290台)とのことで、じっくり観ていたら1日では足りない規模といえる。 ■会場には手作りの6輪F1タイレルP34も展示されていた! 第15回ノスタルジック2デイズ2024には、旧車王ヒストリアでも取材を続けている、カスタムビルド&レストア WATAHIKIによって手作りで造られた「6輪F1タイレルP34」も展示されていた。 国内外の名車が集結するノスタルジック2デイズの会場内でも高い注目度であった。なお、この模様は別記事にてご紹介する予定だ。 ■国産車編 ノスタルジック2デイズというと、1970年代〜80年代あたりの国産車編が主役という勝手な先入観を抱いていた。しかし、確実に1990年代の「ネオクラシックカー」などと呼ばれる時代のクルマの数が増えてきていることを実感する。 ユーノスコスモやアルシオーネSVX、初代インプレッサ、「VR-4」が懐かしいギャラン、私をスキーに連れてってでおなじみのセリカ(ST165)、あぶない刑事シリーズで活躍したレパードなど、アラフィフ世代以上のお父さんたちにとっては懐かしいクルマが会場内に所狭しと並んでいるのだ。 この年代のクルマをリアルタイムで観てきた世代にとっては隔世の感すらあるのだが、こうしてどこかの誰か(あるいはショップ)が救いの手を差し伸べていかないとあっという間に絶滅してしまう時期に差し掛かっているのだろう。 なお、AUTO BASE Garage Funブースに展示されていたブルーメタリックの70スープラじゃ、実走行51万キロ(!)を突破したワンオーナーカー。手前味噌で恐縮だが、昨年、筆者が2016年から担当している「トヨタ GAZOO愛車広場」で取材した個体そのものだ。1年振りの再会となったが、フロントバンパーの「走り屋の勲章」は会場内でも目を引いていた。 そして、トヨタ・日産・マツダといったメーカー系のブースでも「ただ単に当時のクルマを並べて展示」ではなく、部品の再販やレストア、現代の技術を活かしたチューニング部品などが展示されていた。 メーカー自身が当時のクルマの価値や保存の必要性を理解し、リスクはあるにせよビジネスベースに乗せようとしていることが伝わってきた。 ■輸入車編 そして、ノスタルジック2デイズというと、国産旧車のイメージが強いイベントというのが個人的な印象だが、最近は輸入車の比率が少しずつ高くなってきていることを実感する。結果的に、輸入車が好きなユーザーがノスタルジック2デイズにも足を運ぶようになり、客層が広がる二次的効果も見込めそうだ。 そのなかでも空冷ポルシェ911の台数が多いのは、それだけ人気が高いことの証であり、目を引きやすいというものあるだろう。 ヴィンテージ湘南のブースで展示されていたのは、いわゆる「ナローポルシェ」の3台。来場者がグレーの1968年式911Sの価格を聞いていたのをたまたま耳にしたのだが、もはやおいそれと手が出せる額ではない。かつてグレードを問わなければ200万円台でナローポルシェが買えた時代にはもう戻ら(戻れ)ないのかもしれない。 そして、ワクイミュージアムのブースでは、1979年式 ロールスロイス カマルグと19889年式ロールスロイス コーニッシュ IIが展示されていた。この2台が展示されているだけで会場が一気に華やぐのだから不思議だ。「ロールスロイスなんて縁遠い」と思っている方こそ、間近で実車が観られるまたとない機会でもある。 縁遠いと決めつけず、とにかく間近で実車を眺めるだけでもいい。各部のその繊細な造り込みに感動を覚えるはずだ。これが原体験となり、ロールスロイスの魅力に取り付かれた人がいてもなんら不思議ではない。 NEXCAのキャッチコピー「オトナのセカンドカー&バイク専門店」という、キャッチーなコピーとともに1990年前後の日本でよく見掛けたメルセデス・ベンツとBMWが展示されていた。 かつてはメインカーとして使われていたこの時代の輸入車も、気づけばどれも30年選手。普段はガレージに置いて、休日の早朝などのドライブの相棒として走らせるくらいが「動体保存」としていい塩梅なのかもしれない。 そして余談だが、会場にはジアッロモデナのボディカラーが眩しいエンツォフェラーリが展示されており、注目を集めていた。 ノスタルジックカーとくくるにはまだ早い気がすると思いきや、このモデルがデビューしたのが2002年。気づけばもう22年も前のクルマなのだと改めて実感した。給油口にはこのクルマのデザインを手掛けた奥山清行氏のサインが記されていた。 ■掘り出しモノが見つかるかも!? しれないグッズ販売 時間帯によってはもっとも人口密度が高かったのでは?というほど混雑していたグッズ販売コーナー。筆者が細々とコレクションしている1/43サイズのミニカーのエリアに突入したときは、思わず仕事(取材中)であることを忘れそうになった。 実店舗をハシゴすると1日ではとてもまわり切れないし、ネットショッピングでは実物が届くまでは当たりかハズレか分からないこともある。しかし、ノスタルジック2デイズ会場の空間にこれだけのグッズや部品販売があるなら「このエリアが目的」という人がいても不思議ではないように感じる。 ■まとめ: イベントの主催は「Nostalgic Hero」、「ハチマルヒーロー」、「Nostalgic SPEED」の各誌を出版する芸文社。東京オートサロンやオートモビルカウンシルなどを取材していても感じるのだが、媒体や出版社ごとのカラーがイベントにも反映されているように思う。 そのなかでも「ノスタルジック2デイズ」は手堅い、正統派なイメージ。コンパニオンのお姉さんが少ない分、派手さは控えめ。これに比例してカメラ小僧がほとんどいない。いわゆるクルマ好きのなかでも「ヘンタイ(褒め言葉)」率が高いように思える。 取材中に周囲から聞こえてくる会話の内容がとにかく濃いのだ。あえて伏せるが「●●のブースにあった★★★はフルオリジナルって書いてあったけど、あのステアリングは後期モデルだな」とか、とにかくツッコミが鋭い。 この種のマニアというか、正統派のヘンタイ(繰り返しますが、褒め言葉)を刺激する大規模はイベントは意外少ないように思う。最近は20代の正統派ヘンタイクルマ好きも増えつつあることを、別の取材を通じて実感している。来年以降のさらなる盛り上がりにも期待したい。 [ライター・撮影/松村透]

3日間で23万人が来場!初開催から42回目となる「東京オートサロン2024」
イベントレポート 2024.01.27

3日間で23万人が来場!初開催から42回目となる「東京オートサロン2024」

去る1月12日〜1月14日まで、幕張メッセにて「東京オートサロン2024」が開催された。初開催から42回目となる今回のイベント、驚くべきことに、幕張メッセ全館を使用するほどの巨大なイベントになった。 そして現地に行かれた方は誰もが「今年のオートサロン、混んでない?」。そう感じたと思う。新型コロナウイルスが少しずつ落ち着きを取り戻し、ある程度の耐性ができつつあるという安心からか、今年は本当に人が多かった。 あふれんばかりの熱気、そして人出。東京オートサロン本来の活気がようやく戻ってきたことは確かなようだ。ベビーカーを押して家族連れで会場を練り歩く家族もあちこちで見かけたし、子育て世代のいち父親としては(お子さんが飽きたり体調を崩さないか)ちょっと心配になってしまったほどだ。 旧車王ヒストリア的に、少し(かなり?)古めのクルマを軸に気になるクルマをピックアップしてみた。 ■日本車 もはやひとくくりすることが困難なほど多彩なジャンルのクルマが出展された日本車。なかでも印象的だったのが「ヴェイルサイド」に展示されていたこちらの1台。 古くは80スープラのコンバットエアロなど、斬新かつ大胆な発想でユーザーを驚かせてきた「ヴェイルサイド」、今回は1974年式日産セドリック(K230型)を持ち込んだ。しかもエンジンはL型2.8Lをベースにした3.2L仕様。さりげなくもセンスよくカスタマイズされたこのクルマはレストモッドのお手本ともいえるアプローチだ。 また、スカイライン&日産GT-R専門店である「CRAFT SPORTS」は第2世代スカイラインGT-Rのスペシャルモデルを中心に構成されたブース。R32 GT-R NISMO、R33 LM リミテッド、R34GT-R Mスペック ニュル、そしてニスモ400Rなど、いまとなってはお宝級のモデルが一同に介する光景は今後なかなか観られないかもしれない。 いつの間にか、第2世代スカイラインGT-Rがおいそれとチューニングベースにできなくなったことを強く実感したことは確かだ。 東京オートサロンといえばRE雨宮ブースの存在は欠かせないだろう。 今回もSAからFDまでの歴代RX-7をはじめ、RX-8、ロードスター、ファミリアバンロータリー、ロータリーシャンテなど、さまざまなモデルを出展。 これだけ多く(もはや無数といってもいいかもしれない)クルマが出展されているなかで存在感を放っていた。外国人の人たちの注目が高かったことも印象的だ。 ■輸入車 日本車よりも出展台数は少なめながら、それでもメルセデス・ベンツ日本やBMWジャパン、ヒョンデモビリティジャパン、BYDオートジャパン、ケータハム、ロータスなど、インポーターとして出展。中国および韓国のメーカーがいよいよ本腰を入れて日本市場に進出してきているのを実感する。 また、ギャルソンD.A.Dブースに出展されていた2台のメルセデス・ベンツSLは、初出展から10数年は経っているはずだが、その存在感はいまも健在。たしか、スワロフスキーだけで4000万円と聞いた記憶がある。このメルセデスを間近で観て「あぁ、今年もオートサロンに来たんだ」と実感する来場者も少なくないだろう。 個人的に目を引いたのは、カムフラージュ柄のラッピングが施され、カンガルーバーが装着され、70mmほどリフトアップされた初代ボクスター。これはオフロードマシンの製作を得意とする「プロスタッフ」の手によるもの。見た目だけでなく、専用のアンダーガードやリフトアップキットが用意されるなど本格的。しかも、この個体は売り物。2001年式で走行距離138,000キロ、198万円であれば、思い切って手に入れてみようと思ってしまう価格だ。 ■オートサロン会場の華であるコンパニオン オートサロンのもうひとつの顔といえばコンパニオンの存在は欠かせない。ジャパンモビリティショーではコンパニオンの数が少ないと感じたが、オートサロンもコロナ前よりも減った印象がある。と同時に、過激な衣装を身に纏ったコンパニオンを立たせるブースが減ったかもしれない。 筆者のかつての仕事仲間にコンパニオン経験のある女性がいて、イベント時の苦労話を聞かせてもらったことがある。常に大勢の来場者からカメラを向けられているので、一瞬たりとも気が抜けないとのことだった。 なかには偶然の変顔を狙うようなマニアもいるらしく、かといって常に笑顔であることが求められるだけに、イベントが終わる頃にはぐったりするそうだ(盗撮目的とか、怪しい動きをする人は直感的に分かるらしい)。 重いカメラをかついで幕張メッセ全館を何周もするこちらも体力勝負だが、精神的な負担はそれほどでもない。常にカメラが向けられ、笑顔で対応が求められるコンパニオンの皆さんはそれ以上に大変なんだと思う。 ■まとめ 今回も大盛況のうちに幕を閉じた「TOKYO AUTO SALON 2024」。参考までに、東京オートサロン事務局がイベント閉会後にリリースした情報の一部を転記するので、ぜひ目を通してみて欲しい。 ■参加人数(※出展者、関係者を含む)・1月12日(金):51,014人(前回43,963人)・1月13日(土):95,081人(前回73,343人)・1月14日(日):83,978人(前回62,128人)●累計230,073人(前回179,434人) ■出展者数・出展者数:378社(前回実績341社)・出展車両台数:893台(前回実績789台)・ブース総数:4,329小間(前回実績3,904小間) 東京モーターショーがジャパンモビリティショーに一新したのが昨年。まだまだ模索の時期が続くだろう。いっぽうで、東京オートサロンの勢いは留まることを知らない。何より日本発・日本独自のカスタムカー文化が世界から注目され、もはや羨望の的となっていることに時代の流れを感じさせる。 自宅の本棚に1990年代前半〜中盤頃の東京オートサロン公式パンフレットがあった。どれもずっしりと重い。当時もいまも賑わいは変わらないが、国際色豊かになったことは確かだ。 イベント初日ということもあるが、海外のメディアの数が非常に多かった。オートサロンに出展されているクルマから何かを得ようと取材している姿が印象的だ。何かの真似やパクリではなく、自分たちがカッコイイと思ったものが世界から注目され、支持されていることは確かだ。 もともとアンダーグラウンドなイベントだったかもしれない東京オートサロン(とその前身の東京エキサイティングカーショー)だが、その規模と勢い、そして影響力は世界でもトップクラスになったことは間違いないなさそうだ。 [ライター・撮影/松村透]

塚本ナナミ現地レポ!SEMAショーで見たアメリカ西海岸とJDM文化
イベントレポート 2023.12.21

塚本ナナミ現地レポ!SEMAショーで見たアメリカ西海岸とJDM文化

旧車王ヒストリアの読者の皆様。 はじめまして。 三刀流プロドライバーの塚本ナナミです。 ご縁があって記事を書かせていただくことになりました。 実は先日、アメリカのラスベガスで毎年11月に開催される、世界最大の超巨大見本市「SEMAショー」に初めて参加してきましたので、塚本ナナミ視点で見た2023年のSEMAショーについて書いていきたいと思います。 ■塚本ナナミ「はじめてのSEMAショー」 SEMAショーというのは「Specialty Equipment Market Association」の略で、自動車用品・部品メーカーとユーザーを繋げるプラットフォームとして、56年の長い歴史をもっています。 私のスポンサー企業であるTONE tool様が出展されるということで、今回参加することができました。 出展社用のパスは150ドルという価格。 当日身分証明書を提示して、窓口で直接パスをもらわなければ会場内に入ることはできません。 屈強なセキュリティーたちが入り口を厳しくチェックしていました。 SEMAショーは業界関係者のみがコンベンションセンター内に入ることができるのですが、2023年の出展社数は世界中から集まった2,200社以上、その中の400社は新規の出展企業だとアナウンスがありました。 来場者数は推定16万人とのことで、間違いなく世界最大級のイベントです。 東京ドーム7個分ほどという会場スペースに、オフロードカスタム、ハイリフトカスタムトラック、ローライダー、ホットロッド&カスタム、クラシックカー、スーパーカー、ハイパーカーなど… あらゆるカテゴリーのクルマ、アフターパーツ、タイヤ、工具、電装部品などがブースを連ねています。 また、驚いたのが会場で利用できるテスラ社協賛の無料シャトルです。 会場内にステーションを設けて地下のトンネルを運行し、行きたいホールへと送迎してくれます。 初めてテスラに乗る方にとっては素晴らしい体験になると感じました。 ■アメリカ西海岸とJDM文化 旧車王ヒストリアをお読みであれば、やはり一番興味があるのはデビューから10年以上経った「日本の旧車」ですよね。 今、アメリカでは西海岸を中心に日本車が非常に人気となっています。 アメリカのクラシックカー登録制度として有名な「25年ルール」の影響もあって、昨今、日本の旧車が急騰しているのはご存知のことだと思います。 私は2023年、アメリカのドリフトシリーズに参戦し、1年の半分近くをアメリカのロサンゼルス周辺で過ごしてきました。 私が所有する180sxも、2JZに載せ替えられたJDM車輌を現地在住の個人から購入していますし、毎週末のCar MeetではJDM車輌のみが参加できるイベントも数多く開催されています。 もちろんSEMAショーの会場内でも、アメリカの若者はカスタムトラックやローライダー、スーパーカーよりも、カスタムされたJDM車輌に目を輝かせていました。 GReddy、HKSをはじめ、日本のチューンナップショップのブースには若者を中心に人だかりが絶えず、西海岸でJDM文化がこれほどまでに浸透しているのかと驚きました。 ワイルド・スピードがロサンゼルスを舞台にしているので、大きな影響があることは情報として知ってはいましたが、実際に現地でドリフトシリーズに参戦しイベントに参加することで、どれだけ根付いているのかを体感することができました。 ■世界的ブランド「Hoonigan(フーニガン)」からの招待 SEMAショーで私は世界的なメディア、アパレルも手がけるHoonigan(フーニガン)からオファーをいただき、SEMAショーの一般客も入ることができる野外エリアでドリフトイベントに参加してきました。 今年1月、私も尊敬するケン・ブロック氏が不慮の事故で亡くなり、ショックを受けた方は多いはずです。 ジムカーナの動画で見せてくれた神業ドライブ、ラスベガスやロンドンの街中を縦横無尽に駆け抜けるエキサイティングなコンテンツなどを届けてくれたドライバーでした。 そんな彼が創設したブランド「Hoonigan(フーニガン)」からご招待いただき、ドリフトのデモランをできたことは大きな意味を持ちます。 会場は開始前から満員の観客で大盛り上がりでした。 イベント開始後は周りが見えなくなるほどの白煙、そして、飛び散るタイヤカス、さらには後輪から火を噴き上げる、とても荒々しいイベントでした。 エンターテイメント、観客を楽しませることにおいてプライドを持っているアメリカの盛り上げ方は、やはり凄まじかったです。 イベントのあと、会場内を歩いていると、 「日本でトヨタ80スープラ、アメリカでは2JZエンジンの日産180SXでドリフト競技をしているなんて、羨ましすぎるよ!」 「君はピンクの80スープラに乗ってるドライバーだよね」 「240じゃなくて180ってところが最高だよ」 と、ドリフトのデモランを見てくれていた方から声をかけていただくこともできました。 ドリフトの世界では今、旧車が全盛期です。 ■まとめ 「一度として、同じSEMAショーはない!毎年常に新しいコンセプト、製品、進歩で満ちている。」とSEMAショーの関係者が口にしていましたが、その言葉には世界最大のトレードショーとしてのプライドが感じられました。 毎年、全ての出展社が各々の120%全力を出して、カスタムカー、パーツでブースを彩り、世界140以上の国と地域から集まった業界関係者と関係性を築き、交流できる場所は他にないと思います。 野外のイベントには一般のお客様も参加できます。 また、別でチケットを購入する必要はありますが、ラスベガス・フェスティバル・グラウンドで開催された、クルマ文化、ミュージックを融合した「SEMA FEST」には、イマジン・ドラゴンズ、インキュバス、ウィズ・カリファ、AJR、サード・アイ・ブラインド、ブッシュ、ウォーク・ザ・ムーン、リュダクリスなど世界のトップアーティストが出演し、非常に魅力的なイベントとして人気を博していました。 来年のSEMAショーはぜひ、ご自身で足を運んでみてはいかがでしょうか? [ライター・画像 / 塚本ナナミ]

旧きから現行まで、憧れの対象スーパーカー、ハイパーカーが芦ノ湖スカイラインに集結!GOGOmtgレポート<後編・個性的な旧車特集>
イベントレポート 2023.12.20

旧きから現行まで、憧れの対象スーパーカー、ハイパーカーが芦ノ湖スカイラインに集結!GOGOmtgレポート<後編・個性的な旧車特集>

去る11月19日に、芦ノ湖スカイラインの中程にある「芦ノ湖スカイラインレストハウス フジビュー」の駐車場を借り切って、ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニetcという蒼々たる顔ぶれの華やかなクルマたちを集めたミーティングが行なわれました。 「GOGOmtg(ゴーゴーミーティング)」と銘打って開催されたこの集まりは、今回で2回目となります。  大のクルマ好きで、HOC(平成オーナーズクラブ)というクルマ好きグループの代表を務める「やまけん」さんが、自身のコネクションを通して交流の場を設けようと開催されました。 集まってきたクルマ達は、そのHOCのメンバーが中心になっているので、オーナーさんの多くが30代と年齢が若いというのもこのミーティングの特色です。 ミーティングに集まった車輌はどれも素通りできないものばかりでしたが、そのなかでも気になった車種をピックアップして紹介していきたいと思います。 前回は旧車ジャンルの前編としてポルシェを中心に紹介しましたが、今回はその後編として、ポルシェ以外の個性的な国内外の旧車を紹介していきましょう! ● GOGOmtgレポート<前編・ポルシェ特集>https://www.qsha-oh.com/historia/article/gogomtg-2023-vol1-porsche/ ■2008年式 フェラーリ 430スクーデリア 1台目に紹介するのは、F430の公道レース仕様と言える「430スクーデリア」です。 オーナーは「やーまん」さん。 高校性のときに雑誌でこの430スクーデリアの記事を見て一目惚れ。 それ依頼、ずっと憧れていてた影響もあってフェラーリの整備を請け負う専門店に勤めるようになり、2年前にようやく念願のオーナーになれたそうです。 仕事上多くのフェラーリを扱いますが、やはりこの430スクーデリアがいちばんだと思えるので「一生このクルマは持ち続けていきたいと思っています」と愛車への情熱を話してくれました。 それでも、あえて欲しいクルマを伺うと「F40にはやっぱり憧れますね」とのことでした。 外観のデザインはベースのF430と同じですが、フロントバンパーのサイドにエアアウトレットが新設されていたり、リヤセクションではマフラーが両サイドの4本出しなのに対して、位置がナンバー脇まで引き上げられ2本出しになっているのも特徴です。 塗装がされているので分かりづらいのですが、外装のパネルのほとんどはカーボンに置き換えられていて、その結果、車重はノーマル比200キロの軽量化を実現しているそうです。 やーまんさんはそれをさらに際立たせるため、サイドスカート部のディフューザーなどに市販のカーボンパーツを使ってカスタムしています。 また、ノーマルはイエロー地に跳ね馬のエンブレムですが、ここも(純正で)カーボン地になっていて、仕上げが徹底しているなと思いました。 フェラーリのエンジンルームを見たときに真っ先に飛び込んでくるのが赤い結晶塗装のサージタンクですが、この430スクーデリアの場合はそれがカーボンブラックに変わっています。 オーナーのやーまんさんもそこがお気に入りのポイントだということです。 心臓部であるエンジンのいちばん目立つサージタンクに赤を使うというのは、ある種アイデンティティの表現と言える部分なのですが、それを無骨なカーボン素材むき出しの仕上げとすることが「本気」の現れに感じますね。 動力性能のカナメであるエンジンにも、もちろんモディファイが加えられています。 排気量はベースと同じですが、ピストン形状を変更し、ノッキング制御デバイスを追加して11.88という高圧縮を実現。 それに加えて吸排気の効率を見直すことで、ノーマル比20psアップの510psを発揮します。 エンジンルーム内に見えているほとんどの部分にカーボンが使われていて、スパルタンな印象が引き上げられていますね。 内装にもカーボンがふんだんに使われ、通常はツヤのあるレザー使いな部分もバックスキンで仕上げてあり、運転しているときもレーシーな雰囲気で包んでくれます。 それでいて、エアコンやパワーウインドウ、オーディオなどの快適装備はほとんど省かれていないので、ふだん乗りとしても不満無く使えるという部分は「さすがフェラーリ」というポイントです。 ■1992年式 メルセデスベンツ 500E 続いてはメルセデスベンツの「500E」です。 どんなクルマかを知っている人なら「おっ!500Eか」となる、マニアにもファンが多い車種ですね。 オーナーは「JUN」さん。 当時の「W124型」Eクラスのラインナップの中で最もホットなグレードであるこの「500E」ですが、JUNさんのご家庭では「ファミリーカーです(笑)」なんだそうで、驚きです。 JUNさんは元々ポルシェの「カレラ3.2」に乗っていたそうなんですが、結婚してお子さんが誕生したため、「さすがにポルシェにベビーカーは……」とのことで、家族3人で出掛けられるファミリーカーとしてこの「500E」を購入したそうです。 そういいつつも、購入してから2ヶ月で3000キロも乗っているということから、かなりドライビングを楽しんでいることが窺えますね。 「500E」のいちばんのポイントであるV8・4,973ccの高性能エンジン。 それなりのサイズがあるEクラスですが、エンジンルームにみっちり収まるこのエンジンの姿を見ると、ベースのEクラスとは違う存在なんだなと思い知らされます。 このV8エンジンは元々500SL(R129型)に搭載されていたもの。 ベースの「W124型」は最大で直6の3.2リットルエンジンを搭載するための設計だたっため、二回り大きいV8エンジンの搭載にあたってポルシェにその設計変更を依頼しました。 大きなエンジンとミッションを収めるためにセンタートンネルを拡大、足まわりには500SLのパーツを流用し、その動力性能を受け止めるためにワイドなタイヤを設定。 そのため前後フェンダーが拡大されています。 知らない人が見れば普通の「W124型」Eクラスですが、ワイドフェンダーや専用バンパーの存在感によって「なんか違う?」という印象を受けるでしょう。 ファミリーカーの証、「ベビーシート」が装着されています。 もちろんこのイベントに参加する際にも大いに活用されていましたが、インタビュー中に「ファミリーカー(笑)」と仲間ウチから茶化されるシーンもありました。 ■1989年式 フェラーリ テスタロッサ 「ロッソ・コルサ」の鮮烈な赤いボディ色が見事にハマっている「フェラーリ・テスタロッサ」。 オーナーは「白米」さんです。 実はこの車輌、このイベントの主催者「やまけん」さんがCSOを務める「RENDEZ-VOUS(ランデブー)」が行なっている共同所有サービスの対象車で、白米さんはその共同オーナーとなる8人のうちの1人とのこと。 ザックリいうと、車輌の価格を最大8人で分配して共同オーナーになり、その人数で自由に乗り回せるというサービス。 決められた期間が経過すると車輌は売却され、販売利益から権利分の金額が分配されるので、個人で購入するよりはるかに安価な費用で特別なモデルが乗り回せるのだそうです。 「テスタロッサ」というのは「赤い頭」という意味。 この頭というのはエンジンのヘッド(カム)カバーのことで、かつてのフェラーリの歴史的レーシングモデルの「250テスタロッサ」や「500テスタロッサ」などをオマージュして名付けられました。 この写真ではチラリとしか見えませんが、エンジン両バンクの先が赤く塗られているのがその「赤い頭」の証です。 エンジンのタイプは名車「512BB」から受け継いだ、フェラーリ車のフラッグシップの証でもあるV型12気筒です。 排気量は自然吸気の4,943ccで、1気筒あたり4つのバルブを持つDOHCが導入され、390psを発揮します。 今ではそれほど驚く数値ではありませんが、やはりV型12気筒でしか味わえない回転フィールや、回すほどに高音が響き渡る官能的なエンジンサウンドは数値では表せない魅力でしょう。 ちなみに1980年代のイタリア車というと「壊れるから長距離はちょっと……」と思われる人も多いと思いますが、この車輌は「ランデブー」にてレストアされ、常に良い状態を維持するための整備が行なわれているので、こういったイベントくらいなら不安無く出掛けられるそう。 きっと複数のオーナーで間を開けずに乗られているということも、良い状態が維持できている要因でしょう。 室内もフルオリジナルで良いコンディションが保たれています。 現代のクルマの内装が過剰な装飾に思えるほど質素な仕上げですが、骨太な存在感を放つデザインはこの時代のスポーツ車ならではのものですね。 シート高がかなり低くて乗り降りには苦労がありそうですが、いったん乗り込んでしまえばこの低い視点が気分を盛り上げてくれるでしょう。 オーナーの白米さんも気に入っているというこのリヤフェンダー周りのデザインは、テスタロッサの外観で最大の見せ所でもあります。 幅広なV12エンジンを中心に置き、280サイズのワイドタイヤを収めるフェンダーが広がるボディは全幅で1970mmとかなりの数値ですが、実車を見るとデザイン処理のせいか意外とコンパクトに感じるのが不思議です。 ■1976年式 トヨタ セリカLB 2000GT こちらは国産の旧車で人気の高い「トヨタ セリカLB」です。 オーナーは国産旧車が好きで、バイクも含めてハマっているという山崎さん。 この「セリカLB」は購入して5年ほど乗っているとのこと。 これに乗る以前は「日産 フェアレディ240Z」に乗っていたそうです。 なんとなく「他の旧車にも乗ってみたいな……」と思っていたところに、この「セリカLB」のオーナーから交換の申し入れがあり、他に良い条件を加えてくれたのでトレードを実行したのだとか。 この個体は、TOPYの刻印のある純正の鉄チンホイールをワイド加工していたり、フェンダーミラーをナポレオンバッカミラーに交換していたり、ロングタイプのチンスポを装着していたりと、旧車いじりの流儀をしっかり踏まえたカスタムがされているので、「とりあえずこれでほぼ完成という感じですね」という状態に仕上がっています。 エンジンはトヨタの名機「18R-G」を搭載しています。 「1600GT」に搭載の「2T-G」は1600ccですが、こちらは2000ccと排気量に余裕がある設定です。  「18R-G」は「2T-G」と同様、シングルカムの大衆車用エンジンをベースに、ヤマハの手によってツインカム化された高出力エンジンです。 ノーマル状態で大型のSOLEX製40φキャブレターと、タコ足タイプのエキゾースト・パイプを装着していて、この当時の2リッタークラスでは最高レベルの出力を発揮しました。 エンジンルームを見ると、キレイに保たれていますが、しっかり乗られているのが伝わってくる雰囲気を感じますね。 この特徴的なテールのデザインが、「セリカLB」の個性を主張する部分です。 ちなみに「LB」とは「リフトバック」の略で、要はハッチバックと同じく、トランクリッドとリヤのガラスが一体型で大きく開くリヤゲートを備えた形状のことです。 そして「セリカLB」といえば、この縦長のスリットが並んだ形状から「バナナテール」と呼ばれたテールランプが特徴ですね。 1975年に後期型へマイナーチェンジが行なわれ、リヤのガーニッシュごとデザインが変更がされましたが、この個体は前期仕様のようですので、ガーニッシュ中央部のフタを開くと給油口が現れるタイプだと思われます。 ■1994年式 フェラーリ F355ベルリネッタ 会場に多く並ぶフェラーリの中でも、この渋いダークグリーンのカラーリングが目を惹いていた「F355ベルルネッタ」です。 オーナーは「SO」さん。 所有歴は1年ちょっととのこと。 他にもう1台964型の「ポルシェ911SS」も所有しているそうで、自身の誕生年に近い年代のクルマを徐々に集める計画の途中だそうです。 この個体はイベントの最後に来場者のアンケートで選ばれた賞を受けていた車輌で、その受賞のポイントとなったのが、ボディをラッピングで仕上げているという点でした。 そうです、フェラーリをよく知る人が見て「あれ?355にこんな色あったっけ?」と思われる、珍しいダークグリーンメタリックは、アメリカ製のラッピングフィルムによる仕上げなんだそうです。 元のボディ色は「ロッソ・バルケッタ」で、それ自体もそれなりにレアな赤色なのですが、「SO」さんはこの「F355」をもっと自分の物として楽しみたいということでラッピング仕上げを敢行しました。 ウインドウ越しに見えるタンレザー仕上げの内装とのマッチングもバッチリですね。 ダックテール形状のリヤエンドに収まる伝統の丸目4灯ランプと、トンネルバック形状のゲートは、トラディショナルなフェラーリのリヤデザインを継承したものです。 そのリヤハッチに収まる心臓部は、フェラーリ初となる5バルブを採用したV8・3.5リッターエンジン。 3,495ccの排気量で380psを8,200回転で発生するという超高回転型ユニットで、その高回転化のために鍛造ピストンやチタン製コンロッドなどのレーシング・クオリティのパーツが使われています。 そのフィーリングはレーシングユニットさながらの鋭いレスポンスと、フェラーリの高回転エンジンならではの官能的なもので、まさにF1を連想させる魅力をこの「F355」に与えています。 この個体は「イトーレーシング」製のマフラーに換装されていて、そのサウンドはさらに高く響くようにモディファイされています。 ■1984年式 メルセデスベンツ 500SL インタビューを行なった車輌のトリは、ピカピカに仕上げられた「メルセデスベンツ 500SL(R107型)」です。 オーナーはこのイベントの主催者「やまけん」さん。 横に並ぶ黄色の「ポルシェ911RS(964型)」も所有していて、このインタビューの際には「どっちを紹介してもらおうかな……」としばし悩んでいたほど思い入れのある車輌のようです。 それというのも、やまけんさんが20代の頃にお父さんがこの「R107型のSL」に乗っていたそうで、大切に乗っていたそのクルマの横に乗せて貰ったりした経験から「いつか自分も所有してみたい」と想い続けていたとのこと。 3年ほど前、たまたま縁があって売りに出されていたこの個体と出会い、「ちょっと乗ってみよう」と購入したところ、元々のクルマ好きの性分が出ていろいろ手直ししているうちに、「気付いたらフルレストアしていました(笑)」そうです。 そうしてレストアに掛けた期間は実に2年半。 新品パーツをかき集め、できる限りオリジナルの状態に仕上げましたが、ホイールにはこだわりがあってこのデザインが好きだったため、あえて後期のものを装着しています。 またこの代のSLは、ほとんどの車輌のリヤエンドに樹脂製のスポイラーが付いていますが、「せっかくキレイなトランクのラインは活かしたい」ということで、あえて装着しないで仕上げています。 エンジンルームも隙のない仕上がりでキレイすね。 搭載されているのは4,973ccのV型8気筒エンジン(SOHC)で、カタログ値で240psというのは今では非力に感じます。 ですが大排気量ならではの余裕のあるトルクによって、ゆったりとゆとりを感じるクルージングが楽しめるでしょう。 レストアに2年半掛けただけあって、内装もほぼ新車の状態に思えますが、オーナー目線では「乗っているといろいろ気になる部分が出てきてしまって……」と悩ましさを漏らしていました。 それでも旧車の楽しみは終わりが無いところも魅力の部分だと思います。 「500SL」のオーナーであり、この「GOGOmtg」の主催者の「やまけん」さん。 平成生まれのスーパーカー・オーナーが集まる「HOC(平成オーナーズクラブ)」の代表を務めるかたわら、前澤友作さんの「スーパーカープロジェクト」のプロジェクトマネージャーにも就いているなど、自他共に認めるクルマ好きだそうです。 ■他にも気になった旧車がいっぱい 時間内にインタビューしきれず、写真だけですが何台かピックアップして紹介します。 ランボルギーニの不滅の金字塔「カウンタックLP500」直系の後継車である「ディアブロ」です。 デザインを手掛けたのは、「カウンタック」や「ミウラ」などランボルギーニの多くの車輌を手掛けた伝説のデザイナー「マルチェロ・ガンディーニ」によるもので、ランボルギーニでは最後の作品となりました。 会えませんでしたがオーナーさんは女性だとのこと。  こちらは「マセラティ 3200GT」、いや、そのマイナーチェンジ(?)モデルの「マセラティ クーペ」ですね。  「ガンディーニ」と並ぶカーデザイン界の巨匠「ジョルジェット・ジウジアーロ」が手掛けたデザインで、「3200GT」では好々爺の眉毛を思わせる通称「ブーメランテール」がとても印象的でした。 しかしこの「クーペ」ではオーソドックスな扇形になっています。 フェラーリ傘下時代に出されたモデルゆえに、エンジンは「F430」と同じV8・4.2リットルのユニットが搭載されました。 街中でカン高いエンジン音が近付いてくるのを聞いて「お、フェラーリかな?」と思うと、実はこの「マセラッティ・クーペ(またはスパイダー)」だったということもけっこうありましたね。 これもなかなか希少な「メルセデス・ベンツ SLS AMG」です。 ガルウイングドアやサイドの格子状のエアアウトレットなど、メルセデスベンツの歴史に輝くヒストリックカーである「300SL」のモチーフがちりばめられ、ロングノーズ&ショートデッキのトラディショナルなスポーツカーを象徴するシルエットにまとめられたスタイリングは、シンプルにカッコイイという言葉が浮かんできますね。 グリル中央のスリーポインテッド・スターが収まる部分に謎の「K」マークが気になりますが…もしやモーゼルの北野武エディションでしょうか!? 「やまけん」さんの愛車と同じ「R107型」ですが、こちらは最大排気量の「560SL」のようです。 エンジンタイプは「500SL」と同じSOHCのV8ですが、排気量が5,546ccにアップされています。 この「560SL」は、北米とオーストラリアと日本でのみ発売されたモデルのようで、そのせいか、バブル景気に湧く1980年代の後期には「500SL」よりもこの「560SL」の方をよく見かけた気がします。 前出の「355ベルリネッタ」と似たダークグリーン・メタリックの「360モデナ」です。 おそらく「VERDE BRITISH(ブリティッシュ・グリーン)」という純正色だと思われますが、こちらもあまりお目にかかれないカラーだと思います。 ちなみにこの「360モデナ」は、現在に至るまでのフェラーリの歴史で最も販売台数が多い車種だそうです。 こちらは上の「360モデナ」の後継にあたる「F430スパイダー」です。 フロントバンパーの左右に分かれた特徴的な開口部は、先代よりもさらに大きくなって意匠が強調されています。 これは往年のレーシング・マシンに採用されていた「シャーク・ノーズ」と呼ばれるデザインだそうです。 おそらくこのイベントで唯一の軽自動車枠だろうと思われる「ダイハツ・コペン( L880K型)」です。 当時のパワー上限の64psを発生させる直4DOHCターボという高機能エンジンをはじめ、電動(油圧)で自動開閉できるルーフや、クリアの2度塗り塗装、職人による組み立てなどのこだわりがマニアに高く評価されていて、今でもこの初代モデルには根強いファンがいるようです。 こちらは新旧の「ロードスター」が並んでいます。 しかも初代の「NA型」(右)と、現行の「ND型」(左)という組み合わせがおもしろいですね。 こうして並べるとサイズの違いはあまり感じられませんが、「NA型」は5ナンバーで、「ND型」は3ナンバーなんです。 全長はむしろ「ND型」の方が少し短いくらいなのですが、全幅が1700mmを越えているので3ナンバー枠になっています。 現行型は安全対策の構造や電動デバイスなどの追加があるにもかかわらず、初代とほぼ変わらない車重に収めているのは企業努力が大いに感じられますね。 ■あとがき さて、前回の「ポルシェ編」に続いて「旧車編」も駆け足で紹介しましたが、こちらもキレイに乗られているなという印象が強く、オーナーさんのクルマへの愛情を大いに感じました。 ポルシェ同様にほとんどのオーナーさんは30代と若くて、インタビューに答えてくれる印象にも活気がありました。 そうしてこのイベントに集ったオーナさんたちの話を聞いていると、近年話題に上がることの多い「クルマ離れ」の風潮はどこへやら、まだまだクルマのフリーク魂はしかるべきところへきちっと受け継がれていきそうだなと思えます。 これからも気に入ったクルマたちに愛情を注ぎ続けて、充実したカーライフを送っていただきたいです。 [ライター・カメラ / 往 機人]

茨城の商店街に往年の名車がズラリ!昭和のくるま大集合【特別編】
イベントレポート 2023.12.15

茨城の商店街に往年の名車がズラリ!昭和のくるま大集合【特別編】

去る2023年11月19日、茨城県稲敷市江戸崎商店街の通りを使い、『昭和のくるま大集合』のイベントが4年ぶりに開催された。 同イベントは、毎年サテライト水戸という場外車券売り場で開催されていたイベントだ。 200台にもなる昭和に製造(設計)された車輌が集まる、北関東でも屈指のイベントである。 今回『特別編』と銘打って開催された同イベントに主催者から来ませんか?と打診を受けたのは、つい2ヶ月前の10月半ばのことだ。 今年は空冷ビートルのイベントである「Show your VW’S meet」と合同で開催するという。 それはどういったことなのか? 主催者であるクラシックカー愛好家クラブ「バックヤードつくば」の代表である石川氏によれば、例年行なわれてきたサテライト水戸の会場はこのコロナ禍で警備の縮小がされてしまい、会場側がとてもではないが例年通りのイベント規模では安全が確保できないとされてしまったのだそう。 そこに、Show your VW’s meet主催者(えどさきワーゲンミーティング)から、商店街全体(今回のため歩行者天国を150m延長)を使ってのイベントにしたいので、合同開催をできないかと話があったという。 石川氏は急遽有望な参加者を集い、50台限定で開催をすることを決めた。 それだけに参加車輌は粒が大きい。 スーパーカーから名車、珍車、原付バイク…はてはあまり聞かないエピソードを持った車輌など、大いに会場を沸かせてくれた。 ■展示会場としての商店街 会場となった江戸崎商店街は、協賛である「稲敷市えどさき街づくり協同組合」が、稲敷市地域おこしの一貫としてバックアップを行なっている。 商店街の中程にある「えどさき笑游館」を中心に、メインストリートでは毎回様々なイベントが開催される。 『昭和のくるま大集合』のイベントは、ケータリングやフリーマーケットが出店され、一般の見物客も多く訪れる。 子供たちが集まった旧車を興味深々で見入る姿もあった。 ■4台のゲスト車輌 多くの車輌のなかでも目玉といえるのが、やはりカウンタックだろう。 つい先日仕上がったばかりのこの個体は、オーナーがこだわった碧に塗装されて、11月の日差しに輝いていた。 元々は別の色に塗り直されていたという同車輌は、内装を含めオリジナルに戻されて今に至るという。 オリジナルを追求するオーナーは、なんとスペアタイヤ周辺にまでこだわっていた。 タイヤにはホイル内に工具バッグが収納されているのだが、まず残っていることはない。 それを手に入れるために大変な労力を費やしたとのことだ。 スカイラインGT-Rも、一見すると当時から乗られているという印象のみに思えるが、オーナーはスカイラインの世界では重鎮であり、おぎやはぎの愛車遍歴で準レギュラーのように度々出てくる方だという。 S30クラブジャパンの代表が乗られてきたのが、総生産台数が30台とも50台ともいわれるZ432R。 100kgにも及ぶ軽量化が施された競技ベースのクルマ。 また、現在のZをデザインする際にも一役買っているということだ。 自ら手掛け、エアコンまでエンジンルームに納めた2000GT。 本来つけても後方からの吹き出ししかなかった当時のエアコン(クーラー)。 それをダッシュボード内に納め、吹き出し口も前方にしたことで、大変よく冷えるとのこと。 ■バイクだって昭和のクルマ 音楽に乗って紹介で現れたのは、えらく年季の入ったバイク。 ステップではなくペダルがあるこちらのバイクはトヨモーター T6型。 60㏄等排気量で黄色の原付ナンバーを着けている。 つまり今も現役で路上を走っているバイクだ。 このトヨモーターは、まだ戦後の黎明期ともいう頃に愛知に現れたバイクメーカー。 なんと販売店はトヨタ自動車だったという経緯を持つ。 正しくは、扱っていた商社が日新通商という豊田通商の前身だった。 この力を借りて、トヨモーターは全国のトヨタディーラーから販売されたのだ(もちろんその他のチャンネルもあった)。 面白いのはこのバイク、製造方法が国内によくある自社生産スタイルではなく、アッセンブリー式の生産方法をとっていたことだろう。 ヨーロッパではありがちな生産方法だが、国内ではあまりない方法だった。 ■筆者が選んだ選考車輌 イベントでは、招待された出版社やジャーナリストが選んだ選考車輌の表彰が行なわれ、筆者もその選考者のひとりとしてランサーGLを選ばせていただいた。 決して特別なグレードではなく、ごくスタンダードなグレードのモデルだ。 塗装を含めオリジナルの状態をしっかりと維持した、というかよくぞここまで生き残ってくれた!ということを理由に選考した。 受賞者には昭和のくるま大集合のオリジナルトートバックを、筆者のサイン付きで送らせていただいた。 ■スバリスト集う 商店街の終わり付近に停まっていたスバルの一団。 レオーネやドミンゴといった、筆者でも懐かしく感じるモデルが並ぶ一角。 うっかり話を聞いたら、それはもうスバリストの集まりであった。 スバルに関してとかく熱く語ってくれた。 面白い経緯を持ったのはドミンゴ。 これまたクルマ自体をもあまり見なくなってしまったが、こちらのクルマはある劇場アニメの参考資料として使われた経緯があるという。 この夏公開された「アリスとテレスのまぼろし工場」という映画をご存じだろうか? その劇中車輌を描くために資料を集めていた監督が、どうしても資料が足りなくて、Webで見かけたオーナーにTwitter(現X)でメッセージを送り打診されたという。 オーナーも当初は危ない人からの連絡かと思ったらしい。 が、よくよく話を聞き、それならと快く応じたとのことだ。 ちなみに、しっかりとエンディングクレジットにオーナーのお名前があったそうだ。 DVDやアマゾンプライムなどで見ることがあったら、ぜひともドミンゴの活躍を見てほしい。 ■まとめ 50台という限られた台数、限られた時間内で、すべてを決め開催された『昭和のくるま大集合特別編』。 完璧なレス卜レーションが行なわれたLP400から黎明期のモペットバイクに至るまで、まさに大集合となった。 当日の天候のように、晴れやかで素晴らしいイベントだったと筆者は考える。 開催までの時間や制約を考えれば、主催者始めスタッフの努力はさぞや大変であったであろう。 それでもこのイベントの成功は次回へと繋がる道だと思える。 また来年もこの一直線の商店街に、多くの名車が整列することを願ってやまない。 [ライター・カメラ / きもだこよし]

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ