旧車売買の豆知識

車庫証明に有効期限はある?期限が切れたときや紛失したときの再発行について解説
旧車売買の豆知識 2024.02.08

車庫証明に有効期限はある?期限が切れたときや紛失したときの再発行について解説

車庫証明には、有効期限があるのでしょうか。今回は、登録(届出)するときに必要な車庫証明の期限について解説します。また、期限が切れたときや紛失したときの再発行についても紹介します。車庫証明の有効期限や期限切れのときにどうすればよいのか知りたい方は参考にしてみてください。 車庫証明の有効期限 車庫証明の期限は、運輸支局の「自動車登録業務等実施要領」に「証明の日から概ね1ヶ月以内のもの」と規定されています。つまり、車庫証明の交付を受けてから1ヶ月以内に運輸支局で登録手続きをしなければ、時間をかけて取得した車庫証明が使えなくなるのです。そのため、車庫証明の交付を受けたら、早めに登録(届出)手続きをしましょう。 車庫証明の有効期限が切れたらどうなる? 車庫証明の期限が切れてしまった場合、再発行しなければなりません。 再発行には、申請書や権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書)、所在図および配置図などの書類と手数料が必要となります。つまり、ゼロから取得し直すということです。 車庫証明の期限が切れてしまうと二度手間になってしまうため、車庫証明の交付を受けたら早めに運輸支局で登録(届出)しましょう。 ▼車庫証明の取り方はこちらで解説しています車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説 車庫証明の住所変更の有効期限 車庫証明の住所が変わったときは、変更となった日から15日以内に変更登録の手続きをしなければなりません。 道路運送車両法第12条1項には、「型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名・名称・住所または使用の本拠の位置に変更があったときは、その事由があった日から15日以内に変更登録の申請をしなければならない(一部抜粋)」と明記されています。 そのため、住所変更や氏名の変更などがあったときは、早めに手続きしましょう。 ▼引っ越し時の車庫証明の取得についてはこちらで解説しています車庫証明は引っ越し時にも必要?放置した場合の罰金も紹介 車庫証明を紛失したらどうなる? 車庫証明を紛失した場合は、再発行が必要です。 車庫証明の交付予定日から1ヶ月以内であれば、「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章再交付申請書」と手数料で再発行できます。 また、車庫証明は運輸支局提出前に盗難・遺失・汚損した場合、保管場所標章は滅失・損傷・識別困難などの理由により貼り付けができなくなった場合に簡略化された手続きでの再発行が可能です。   ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車売買の豆知識 2024.02.08

レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

レガシィツーリングワゴンといえば、スバルの高性能ステーションワゴンとして1989年にデビューしたモデルです。フルタイム4WDやターボエンジンの搭載など、従来のステーションワゴンのイメージを一新しました。なかでも歴代最高との呼び声が高いのが、2003年〜2009年に販売されていた4代目BP系です。しかし「フルタイム4WDの大排気量車は維持費が大変そう……」と心配の方も多いですよね。この記事ではレガシィツーリングワゴン(BP系)にかかる維持費について解説いたします。 レガシィツーリングワゴン(BP系)の特徴 レガシィツーリングワゴン(BP系)は、スバルで初めてカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したモデルです。3ナンバーでありながらもワイドボディを維持し、先代から約100kgもの軽量化を実現した点が高く評価され、2003年12月には国内販売台数が100万台を突破しました。水平対向ディーゼルを搭載しているために走行性も安定しており、内外装のデザインも美しく、どの側面からみても魅力が光っています。歴代最高と呼ばれるに相応しいスバルの代表者の一つといえるでしょう。 レガシィツーリングワゴン(BP系)維持費の内訳 レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 代表的な3種類のガソリンエンジンで燃費をみていきましょう。 ガソリン 3.0L:9.8〜11.6km/Lガソリン 2.5L:13.0km/Lガソリン 2.0L:12.0〜14.0km/L 10.15モードのカタログ燃費で比較しました。実燃費はそれぞれカタログ値より2kmほど低くなるといわれています。 ここからは金額をシミュレーションします。主力モデルである2.0Lを例にみてみましょう。 レガシィツーリングワゴン(BP系)を通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは100リットル使用(*1)し燃料代は1万8,820円(*2)かかります。この条件で1年間走行した場合の総額は、22万5,840円(*2)です。 *1 燃費は10km/リットルで算出(実燃費)*2 2023年8月10日のハイオクガソリン1Lあたりの平均価格188.2円で算出 自動車税 2023年8月現在、新車登録が2019年9月30日以前の1.5L超~2.0L以下(自家用)の自動車税は3万9,500円/年です。レガシィツーリングワゴン(BP系)は2003年にデビューしているため、多くの個体が車齢13年を超えており、自動車税は重課税されて4万5,400円かかります。 任意保険 レガシィツーリングワゴン(BP系)の任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):45万円免責金額(1回目-2回目以降):5~10万円 上記内容でシミュレーションしたところ、総額は約9万5,000円/年でした。車両保険では45万円までカバーできます。 車検 次にレガシィツーリングワゴン(BP系)の車検代についてみていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)印紙代:2,300円車検料:5万円合計:10万7,750円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 今回は1.0t超~1.5t以下に区分されるモデルで重量税を計算しました。同区分の一般的な現行モデルの重量税は2万4,600円ですが、レガシィツーリングワゴン(BP系)の初期モデルだと初年度登録からすでに18年以上経過しています。そのため、二段階に重課税されて3万7,800円かかります。また、古いクルマは故障が多く交換部品や整備が必要なことが予想されるため車検代は高額になるかもしれません。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。レガシィツーリングワゴン(BP系)のメンテナンスについては下記の費用がかかります。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけばよいでしょう。レガシィツーリングワゴン(BP系)のタイヤ交換が発生する場合はスポーツタイヤを購入すると追加で10万円以上かかるケースもあります。 レガシィツーリングワゴン(BP系)年間維持費はいくら? レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費は合計でいくらぐらいになるのでしょうか。ここまで紹介した税額や保険料をあわせて計算してみましょう。 <自家用車登録のレガシィツーリングワゴン(BP系)年間維持費>燃料代:22万5,840円自動車税:3万9,500円任意保険:9万5,000円車検:5万3,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:50,000円合計:46万4,215円 月額では3万8,600円ほどかかります。通勤で使用しない場合は燃料代と任意保険料を下げられるでしょう。また、ローンで購入するとさらに月々の返済が発生するほか、月極駐車場を契約する場合は別途駐車場代が毎月かかります。 レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費が高いと思った時の対処法 レガシィツーリングワゴン(BP系)は発売から20年近く経過するモデルのため、各種税金が高くなってしまいます。また、ハイオク仕様のため燃料代がかさんでしまうほか、古いクルマのためにメンテナンス費も跳ね上がってしまうでしょう。 レガシィツーリングワゴン(BP系)の維持費が高いと思ったら、手放しを検討してみてはいかがでしょうか。10年以上経過している個体であれば、ぜひ旧車王にご相談ください。 ※2023年8月10日時点のデータです

保管場所使用承諾証明書の書き方・取得方法をわかりやすく解説!
旧車売買の豆知識 2024.02.08

保管場所使用承諾証明書の書き方・取得方法をわかりやすく解説!

保管場所使用承諾証明書は、車庫証明書を取得するときに必要な書類です。他人が所有している駐車場を利用する場合に必要なため、賃貸マンションの敷地内や月極駐車場に車を停める方は、必ず提出しなければなりません。この記事では、保管場所使用承諾証明書とは何かを解説するとともに、入手方法や書き方を紹介します。 保管場所使用承諾証明書とは? 保管場所使用承諾証明書は、地主が駐車場を他人に貸すことを証明する書類です。車庫証明書を取得するときに必要な書類であり、賃貸マンションの敷地内や月極駐車場などを借りる際に提出しなければなりません。保管場所使用承諾証明書には、地主もしくは管理会社の署名と捺印が必要なため、なるべく早く作成を依頼しましょう。 戸建ての庭やガレージなど、自分が所有する土地の場合は、許可を取らなくても自由に駐車できます。車庫証明書を取得するときは、「保管場所使用権限疎明書面(自認書)」を提出します。 保管場所使用承諾証明書はどこで手に入れられる? 保管場所使用承諾証明書は警察署や管理会社、ディーラーで手に入れられます。ここからは、保管場所使用承諾証明書を手に入れられる場所について紹介します。 警察署 警察署の交通課では、車庫証明書を取得するときに必要な「自動車保管場所証明申請書」や「保管場所標章交付申請書」も手に入れられます。交通課の営業時間内である、平日8時30分〜16時30分に出向いて、必要書類を取得しましょう。ただし、警察署によって営業時間が異なるケースもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。 なお「警視庁公式Webサイト」からも、PDFファイルをダウンロードできます。警察署へ出向く時間がない場合は活用してみてください。 管理会社 賃貸やマンションの管理会社では、署名と捺印がされている書類を持っているため、駐車場の契約と同時に保管場所使用承諾証明書の発行の依頼が可能です。ただし、書類を作成するのに、数千円程度の手数料が発生するケースもあります。管理会社に問い合わせて、手数料がいくらなのかを事前に確認しておきましょう。 また「保管場所の所在図・配置図」も、同時に手に入れられるケースもあります。保管場所の所在図・配置図とは、自宅から駐車場までの距離や使用する車庫の寸法などが記載されている書類です。車庫証明書を取得するときに必要な書類のため、保管場所使用承諾証明書と同時に発行してもらいましょう。 ディーラー ディーラーや買取店では、車庫証明書を取得するときに必要な書類の一式も手に入れられます。書き方や申請方法を細かく案内してくれるため、不明点がある場合や初めて手続きする方は相談してみるとよいでしょう。 また、ディーラーや買取店では車庫証明取得の代行も行っています。車庫証明書を取得するには、警察署の交通課の営業時間内に申請する必要があるため、都合がつかない場合は依頼を検討してみてください。 ただし、申請する日までに地主や管理会社の署名と捺印がされている保管場所使用承諾証明書を、ディーラーや買取店に提出する必要があります。あくまでも車庫証明書の取得を代行してもらえるだけのため、混同しないよう注意しましょう。 保管場所使用承諾証明書の書き方 保管場所使用承諾証明書は自分が記入するほかに、地主もしくは管理会社の署名と捺印をする欄があります。具体的な書き方は以下のとおりです。 ■保管場所の位置駐車場の住所や名称などを記入します。住所や名称がわからない場合は一旦空欄にしておき、地主もしくは管理会社に記入してもらいましょう。また、必要書類である「自動車保管場所証明申請書」と、内容を一致させる必要があるため、間違えないよう注意してください。 ■保管場所の使用者駐車場を使う方の名前や住所、電話番号を記入します。保管場所の位置と同様に、自動車保管場所証明申請書と内容を一致させる必要があります。 ■保管場所の契約者駐車場を契約する方の名前や住所、電話番号を記入します。使用者と契約者が同一人物であれば「上記に同じ」と記入してください。 ただし、異なる場合は「使用者と契約者の関係」も記入する必要があるため、失念しないよう注意しましょう。たとえば、子が父契約の駐車場を利用するときは「親と子」、配偶者の場合は「夫と妻」などと、両者の関係性を簡潔に記入します。 ■使用期間駐車場の使用期間を記入します。駐車場の契約期間と一致するため、記入前に管理会社に確認しておくと、間違いなく記入できるでしょう。 ■駐車場の所有者又は管理委託者駐車場の地主もしくは管理会社に、以下の項目を記入してもらいます。・氏名・住所・電話番号・日付 また、駐車場が共有地である場合は、共有者全員分の氏名や住所などの記入が必要です。地主が失念する可能性もあるため、土地が共有地かどうかを確認しておくと、スムーズに申請できるでしょう。 まとめ 保管場所使用承諾証明書は、車庫証明書取得の際に必要な書類です。車を停める場所が自分の所有地ではない場合は、地主もしくは管理会社の署名と捺印が必要なため、記入を依頼しましょう。 また、警察署や管理会社、ディーラーなどで保管場所使用承諾証明書を手に入れられます。ディーラーや買取店では、必要書類一式を手に入れられるほか、車庫証明取得の代行も実施しています。車庫証明書は交通課の営業時間内に申請する必要があるため、都合がつかない場合は代行の依頼を検討しましょう。

車の雪下ろしは必須!雪を下ろす方法や注意点などを解説
旧車売買の豆知識 2024.02.08

車の雪下ろしは必須!雪を下ろす方法や注意点などを解説

地域によって程度は異なりますが、冬になると雪が降ったり積もったりします。また、屋根がない駐車場に車を止めているときに雪が降れば、車の上にも雪が積もります。車に降り積もった雪は、運転する前に必ず下ろさなければなりません。 今回は、車の雪下ろしが必要な理由、雪下ろしの方法、注意点などを解説します。雪国での生活を始める人はもちろん、休暇を利用して雪が降る地域に出かける方も参考にしてみてください。 なぜ雪下ろしが必要なのか 雪が降り積もっている車を動かすときは、必ず雪下ろしをしてから動かしましょう。 雪国で生活している方や雪が降る場所へ出かけたことがある方なら当たり前のように行っていることですが、はじめて雪国で生活する人や普段雪が降り積もることがない地域に住んでいる人にとっては疑問に感じるかもしれません。 まずは、なぜ車の雪下ろしが必要なのか詳しく解説します。 雪下ろしをしないで運転するとどうなる? 車に降り積もった雪を下ろさずに車を動かしてしまうと、走行中や加速・減速をした時にドサッと雪が落ち、後続車に迷惑がかかったり視界が塞がれてしまうため大変危険です。 少しの雪なら大丈夫ではないかと思う方もいるかもしれませんが、油断は禁物です。少量であっても、走行中に勢いよくまとまった雪が飛んでいくと、大きな事故やトラブルに発展する可能性があります。 そのため、車に積もった雪は必ず下ろしてから運転しましょう。 雪下ろしをせずに放置するとどうなる? 雪下ろしをせずに放置するのも危険です。雪は水や氷より軽いものの、数メートルの高さまで降り積もると非常に重たくなります。 高く積み上がった雪の重さに車が耐えられなくなると、ルーフやボンネットがへこみます。そのため、雪下ろしをせずに放置するのは非常に危険なのです。 地域によって雪の質が違う 雪は、地域によって質が異なります。サラサラな雪が降る地域もあれば、水分を多く含んだシャーベット状の雪が降るところもあります。 この雪の質の違いは、重さの違いともいえるでしょう。降り積もる雪がサラサラであれば重さは軽く、水分を含むシャーベット状であれば重いです。このように雪の質によって雪の重さ、つまり車にかかる重量が異なるため、雪下ろしは定期的に行ったほうがよいでしょう。 雪下ろしの基本的な方法 車の雪下ろしをするときは、スノーブラシやスノースクレーパーなどを使います。また、道路の雪を除雪するためのスコップも用意しておくとよいでしょう。 ここからは、車の雪下ろしの基本的な手順を紹介します。 雪下ろしの手順 雪下ろしは次の順番で行います。 1.車を出すための通り道をスコップで作り出す2.車に積もった雪を大まかに下ろす(ルーフ→フロントガラス・リヤガラス→ボンネット→トランクの順に下ろす。雪は車体の左右に落とす)3.運転席まわり(ドアやルーフなど)の雪を取り除きエンジンをかけて暖房をつける(マフラー周辺に雪が積もっている場合はマフラー付近の雪を取り除く)4.車に積もった雪をしっかりと下ろす(1番目と同様に車の左右に雪を下ろす) 雪下ろしの際の注意点 車に積もった雪は車体の左右に落としましょう。 車の前後に雪を下ろしてしまうと、車を出せなくなったり、マフラーが塞がり一酸化炭素中毒になったりする可能性があります。このようなことに気をつけながら車の雪下ろしをしましょう。 雪下ろしで車に傷をつけないコツ 雪下ろしをするときは、車を傷つけないよう注意しましょう。ここからは、車の雪下ろしをする時に車体を傷つけないようにするコツを紹介します。 雪下ろしで傷がつく原因 まず、車の雪下ろしをする時に傷がついてしまう原因について知ることが大切です。雪下ろしの際に車が傷つく原因として、主に次の2つが挙げられます。 ・車に付着した砂やホコリと雪の摩擦で傷がつく・スノーブラシやスノースクレーパーが車体に当たって傷がつく 傷をつけない雪下ろしのポイント 雪下ろしの際に車に傷がついてしまう原因がわかったところで、車に傷をつけないためのポイントを紹介します。そのポイントは次の2つです。 ・雪が降る前に車の砂やホコリを洗い流しておく(コーティングをかけておくと更によい)・ボディに付着している雪をスノーブラシやスノースクレーパーで下ろす時はマイクロファイバークロスなどで硬い部分を覆う この2点に気をつけるだけでも、雪下ろしするときに車に傷がつきにくくなります。 雪下ろしに必要な道具と保管場所 雪下ろしする際には次の3つの道具を用意しておくとよいでしょう。 ・スノーブラシやスノースクレーパー・スコップ・マイクロファイバークロス また、雪が降ることがわかっている場合は、あらかじめ積雪対策をしておくとよいでしょう。主な積雪対策は次のとおりです。 ・屋根がある場所に車を止める・屋根がない場所に止める時はカバーをかける このような道具の準備や積雪対策をしておくと、雪下ろしが楽になります。 突然雪が積もった場合はどうする? ここまで、雪国での生活を前提に解説してきましたが、休暇を利用して出かける場合、運転中に雪が降ってきたりSA・PAで食事や休憩をしているときに車に雪が積もったりすることがあります。 もし、突然雪が降ってきたときは、どのようにすればよいのでしょうか。 突然雪が降り始めて積もったら、厚手のゴム手袋をして、ほうきやタオルなどを使って雪下ろしをしてから出発してください。雪下ろしの道具がないという理由で車に雪を積もらせたまま出かけることは厳禁です。 まとめ 雪は、車の運転において雨より気を使います。また、雪下ろしをせずに車を走らせるのは危険を伴います。そのため、わずかな積雪であっても雪下ろしを必ずしてから運転しましょう。

【SUV検討者必見】SUVとはどんな車?特徴から選び方まで詳しく解説
旧車売買の豆知識 2024.02.06

【SUV検討者必見】SUVとはどんな車?特徴から選び方まで詳しく解説

SUVは、使い勝手のよさと魅力的なデザインで多くの人から支持されています。これまで触れる機会のなかった方のなかには、SUVとはどのような車なのか具体的にイメージできない方もいるのではないでしょうか。 この記事では、SUVの概要から選び方までを解説します。SUVが自分に合っているかどうか判断できるようになるため、ぜひ最後までご覧ください。 SUVとは SUVは、Sports Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略称です。セダンやステーションワゴンよりも車高が高く、スタイリッシュな見た目であることから、運転初心者の方や女性、ファミリーユース層まで、幅広く支持されています。 運転しやすいうえに荷室空間が広く取られているため、かさばりやすいレジャーグッズが必要なアウトドアシーンでも活躍します。 SUVの人気は自動車業界を揺るがすほどです。国産メーカーはもちろん、以前はスポーツカーしか製造していなかったフェラーリやランボルギーニなどのプレミアムブランドも、SUVモデルを発表するほどに市場をにぎわせています。 SUVの特徴は「優れた視認性」「高い走行性能」「広い荷室空間」を実現している点です。幅広い用途を1台でこなせる基本能力の高さは、ほかのボディタイプでは難しいでしょう。また、機能性だけではなくスタイリッシュな見た目もSUVならではです。 かつては、SUVといえばクロカンと呼ばれる四輪駆動でタイヤサイズの大きなモデルが主流でした。悪路の走破性に優れていたものの、燃費や乗り心地の部分でほかのボディタイプより劣るモデルもありました。 現在では、SUVと一言でいっても、オフロードに強い本格的なSUVから、街乗りに適したクロスオーバーSUVまで、さまざまなモデルが各メーカーから登場しています。 SUVの種類 現在発表されているSUVは、大きく分けて5種類のタイプに分けられます。タイプ別に特徴を紹介するので、SUVの基礎知識として役立ててください。 コンパクトSUV コンパクトSUVに定義はありませんが、全長4,400mm以下のSUVを指す傾向があります。単に運転のしやすさだけではなく、燃費のよさや魅力的な外観、優れたランニングコストなどが特徴です。 SUVのなかでは本体価格が比較的安いため、予算が限られている人も購入しやすいでしょう。コンパクトSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ライズ・トヨタ ヤリスクロス・マツダ CX-3 ミドルサイズSUV ミドルサイズSUVは、全長5,000mm未満かつ、コンパクトSUVよりはボディサイズの大きなSUVです。 乗り心地と悪路走破性のどちらも優れており、コンパクトSUVよりも2列目シートの居住性にゆとりがあります。なかには、3列目シートが用意されているモデルもあるほどです。 どのモデルも機能が充実した万能タイプであり、SUVのなかで選択肢がもっとも豊富なため、1台に絞るのが難しいかもしれません。 ミドルサイズSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ハリアー・三菱 アウトランダー・日産 エクストレイル フルサイズSUV フルサイズSUVは、全長5,000mm以上の大型SUVです。最低地上高に余裕があるため、悪路走破性や視点の高さは圧倒的といえます。 大柄なボディで車輌重量が重いことが、優れた走行安定性につながっています。また、ラグジュアリーな装備が充実しており、質感の高さが満足度を高めてくれるでしょう。 フルサイズSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザー・レクサスLX・ランドローバー ディスカバリー クロスカントリー車 クロスカントリー車は、ほかのSUVとは根本的な車の構造が異なります。なぜなら、厳しい環境のオフロード走行に適した頑丈さと耐久性を持たせるためです。 ラダーフレーム構造と呼ばれる作りになっており、フレームの上にエンジンやボディを乗せて1台の車に仕上げています。車を動かすエンジンが高い位置にあるため、川の中を渡れたり凹凸の激しい岩場を走行できたりと、優れた走行性能を誇ります。 クロスカントリー車の例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザープラド・スズキ ジムニーシエラ・メルセデスベンツ Gクラス 軽SUV SUVの特性をもった軽自動車です。使い勝手のよさや、維持費の安さなど軽自動車の特性をあわせ持ちます。 また、普通車よりもボディが軽く悪路でも身軽に走行できたり、ほかの軽自動車よりも最低地上高が高いことで運転がしやすかったりと多くの魅力があります。 軽SUVの例は、以下のとおりです。 ・スズキ ジムニー・スズキ ハスラー・三菱 EKクロス 日本の代表的なSUV車 SUVは多くのメーカーから販売されており、自分に合ったモデル選びは難しいかもしれません。そこで、SUVの代表車を5つ紹介します。 トヨタ ハリアー 1997年発売のトヨタを代表するミドルサイズSUVです。数あるSUVのなかでも、都会的なイメージの強いデザインで多くの人を魅了しています。 SUVらしく十分な積載量のため、多人数で乗っても快適に移動できます。 優れたデザインと内装の質感の高さによって、高い満足度を得られるでしょう。 トヨタ ランドクルーザー 日本にとどまらず、世界中から支持されているSUVです。誕生から70年以上の長い歴史を持っており、最新型の300系はハイテク技術と相まって、歴代最高の悪路走破性と走行安定性を誇ります。 余裕のあるボディサイズで5〜8名(300系から最大7名)まで乗車が可能なため、幅広い利用シーンに適応できる1台です。 力強いデザインに加え、内装もラグジュアリーに仕立てられているため、乗るのが楽しみになるでしょう。 なお、国産車のなかでは大柄なため、駐車環境に適合するかどうかは事前に確認が必要です。 ホンダ CR-V 2022年に国内販売終了したモデルですが、最新型はシフトレバーがボタン式で先進的なイメージに仕上がっています。内装の随所にウッドパネルが使われており、高級感があるほか、ナビやLEDヘッドライト、運転席パワーシート、ステアリングヒーターなど装備が充実しています。 ミドルサイズSUVのなかでは大柄ですが、最小回転半径5.5mと小回りがきくため、街中の走行もストレスにはならないでしょう。 5人乗りと7人乗りが設定されており、SUVでも多くの人を乗せて移動したい人に適している1台です。 日産 エクストレイル ミドルサイズSUVのなかでは、アウトドア志向のイメージが強いモデルです。グレードによってはシートに防水加工が施されており、アウトドアで汚れた服やグッズを載せても簡単に掃除できます。 走行モードセレクト機能がついているため、街中では低燃費走行の「2WD」、雪道やオフロードでは「LOCK」など、どんな道でも安心して走行可能です。 さらに、最新モデルでは日産独自のe-POWERと新開発のVCターボエンジンの組み合わせで、スムーズかつ低燃費な走行を実現しています。 スズキ ハスラー スズキを代表する、軽トールワゴンとSUVのクロスオーバーSUVです。丸目のヘッドライトのほか、2トーンのボディカラーが選べたり、内装もシートカラーが選べたりと個性を大事にしたい方に適したモデルです。 スズキ独自の先進安全装備「レーダーブレーキサポート」搭載で安全性に優れており、窓が多く視認性にも優れています。 後席はスライドとリクライニングができるため、軽自動車でありながら利用シーンに応じてさまざまな使い方が可能です。 SUV車の選び方 SUVを検討するうえで知っておきたい自分に合った車輌の選び方を紹介します。数あるSUVの中から自分に合った車輌を見つけたい方はぜひご覧ください。 利用シーン SUVを選択するうえで、利用シーンの想定が選び方の土台となります。なぜなら、SUVは選択肢が豊富であるがゆえに、どのような使い方をするかで候補モデルが絞られてくるためです。 たとえば、アウトドアやレジャーに出かける機会が多い方は、荷室スペースが広く悪路走破性の高いミドルサイズSUVやフルサイズSUVが候補となるでしょう。 反対に、街乗りがメインであれば、取り回しに優れたコンパクトSUVや軽SUVが選択肢に入ります。 なお、街中がベースの場合、燃費を重視した2WDやハイブリッド車などを選ぶとガソリン代がおさえられて経済的です。 サイズ 利用シーンの次にボディサイズを選択しましょう。ボディサイズの範囲が決まると、具体的なモデルが絞られてきます。 扱いやすいSUVであれば軽SUVやコンパクトSUV、広いラゲッジスペースや多人数で移動する機会が多い場合は、ミドルサイズ以上が筆頭候補です。 なお、同じクラスのなかでもモデルによって細かいサイズは異なるため、現在乗っている車と比較したり駐車環境に収まるか確認したりするとよいでしょう。 デザイン SUVがもつ魅力の1つがデザインです。利用シーンとサイズが決まると、デザインの選択肢も絞られてきます。 たとえば、スタイリッシュなデザインが好みであれば、ハリアーやエクストレイルなどのクロスオーバースタイルを中心に検討しましょう。 ワイルドなデザインが好みであれば、ランドクルーザーやジムニーなどのクロカンスタイルが候補となります。 まとめ SUVは走行性能が高く、幅広いシーンに適応できるため多くの人に支持されています。選択肢が豊富なため、SUVは選び方が重要です。 街乗りとアウトドアのどちらのシーンで主に利用するのか、流れるようなデザインと角張ったデザインでは、どちらが好みかなどで絞りましょう。まずは、本記事で紹介した代表的なSUVをチェックして、比較検討の材料とするのがおすすめです。どのSUVがご自身に合っているのか、理想とするカーライフが送れるのかに注目して、購入する車輌を検討してみてください。

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介
旧車売買の豆知識 2024.02.02

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検を受けると、車検証のほかに車検ステッカーが新たに交付されます。車検ステッカーは指定された位置に表示しないと、道路運送車両法に違反するため、正しく貼り付けなければなりません。この記事では、車検ステッカーの貼り付け位置や、表示位置を間違えた場合の罰則などについて紹介します。 車検ステッカーの貼り付け位置 車検ステッカーは「運転席側上部で、車輌中心から可能な限り遠い位置」に貼り付けます(※1)。 右ハンドルはフロントガラスの右上、左ハンドルの場合は左上が車検ステッカーの貼り付け位置です。以前までは、フロントガラスの中央上部やルームミラー周辺が、車検ステッカーの貼り付け位置でした。 2023年7月3日より「前方から見やすい位置」から「前方かつ運転席から見やすい位置」に変更されました。これは、運転席側からでも車検満了日が記載されているステッカーが見えるようにするためです。 ただし、フロントガラス上部に日差しを遮るぼかしがある場合、黒い部分の下に貼り付けるルールは以前と変わりません。外からでも確認しやすいよう、黒い部分の下に車検ステッカーを貼り付けましょう。 また、すでに貼り付けてある車検ステッカーは、貼り直す必要はありません。運転席上部に貼り付けるのは、あくまでも2023年7月3日以降に車検を受けた車輌が対象なため、混同しないようにしましょう。 ※1 参考:国土交通省「車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」 車検ステッカーの貼り付け方 車検ステッカーは、車検を受けているかどうか一目でわかるように真っ直ぐ貼りましょう。青シールと透明シールを1枚に合わせた後に、上部半分だけを先に剥がして貼付位置に当てると、真っ直ぐ貼りやすくなるため参考にしてください。 車検ステッカーは再発行が可能 車検ステッカーは再発行が可能です。たとえば、貼り付けミスや紛失、フロントガラスが割れて交換する際などに再発行できます。 車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性もある(※2)ため、汚損や紛失した場合はすみやかに再発行しましょう。 再発行の手続きは、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会で行います。再発行の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ■普通車(陸運局)・OCR申請書 第3号様式・理由書 ※申請書の請求の事由を記入している場合は不要・手数料納付書・委任状 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 350円 ■軽自動車(軽自動車検査協会)・OCR申請書 軽第3号様式・申請依頼書 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 300円 申請手数料は、手数料分の収入印紙を購入して支払います。ただし、収入印紙による支払いを廃止し、キャッシュレス決済に移行している陸運局や軽自動車検査協会もあります。現金による支払いもできないため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを用意しておきましょう。 また、OCR申請書や手数料納付書などは、陸運局や軽自動車検査協会でも入手できます。本人が手続きする場合、車検証と申請手数料を持参すれば、車検ステッカーの再発行が可能です。 なお、車検ステッカーの再発行は、自動車販売店や行政書士に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか手続きを受け付けていないため、都合が悪い場合は業者に代行を依頼しましょう。 ※2 参考:道路運送車両法「第66条」「第109条」 車検ステッカーの貼り付け位置のミスに罰則はある? 車検ステッカーの貼り付け位置を間違えたまま公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意しましょう。車検をディーラーや整備工場に依頼した場合、業者が正しい位置に車検ステッカーを貼ってくれることがほとんどです。 しかし、車検証と車検ステッカーが後日郵送された場合は、自分でフロントガラスに貼り付ける必要があります。後日郵送された場合は、正しい位置に車検ステッカーを貼り付けましょう。 車検ステッカーの種類 車検ステッカーには、普通車用と軽自動車用の2種類があります。続いて、普通車用と軽自動車用の車検ステッカーの特徴を紹介します。 普通車用 普通車用は、青地に黒文字が印字されているステッカーです。ステッカーに記載されている内容は、以下のとおりです。 表面 車検が満了する年・月裏面 車検が満了する年・月・日 表面側の大きい数字は月、四隅に印字されている小さい数字は和暦を表しています。 軽自動車 軽自動車は、黄色地に黒文字が印字されているステッカーです。記載されている内容は、表裏ともに普通車の車検ステッカーと同様です。 ただし、表面の楕円形の中の数字は車検が満了する和暦を表示しているため、混同しないようにしましょう。 まとめ 車検ステッカーは、フロントガラスの中央上部から、運転席側上部に貼り付け位置が変更されています。ただし、2023年7月3日以前の車検ステッカーは、現在指定されている位置に貼り直す必要はありません。 車検ステッカーを貼らなかったり位置を間違えたりすると、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため注意してください。また、汚損や紛失により車検ステッカーをフロントガラスに貼れない場合は、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会ですみやかに再発行手続きを行いましょう。

自賠責保険の住所変更は必要?必要書類や手続方法などを解説
旧車売買の豆知識 2024.02.02

自賠責保険の住所変更は必要?必要書類や手続方法などを解説

住所が変わったら、車検証のほかに自賠責保険の住所変更もする必要があります。住所変更しないと、自賠責保険の更新ができずに効力が失われてしまう可能性があるため、忘れずに手続きしなければなりません。この記事では、自賠責保険の住所変更の必要書類や手順、手続きしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要です。車検証の住所変更とは異なり、期限や罰則はないものの、自賠責保険を切らしてしまう可能性があるため必ず手続きしましょう。 なお、中古車を購入したときや車を譲渡してもらった際も、名義人が変わるため自賠責保険の名義変更手続きも必要です。 自賠責保険の住所変更の必要書類 自賠責保険の住所変更に必要な書類は、以下のとおりです。 ■営業店で住所変更する場合・自賠責保険証明書・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・印鑑 ■郵送で住所変更する場合・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・車検証のコピー ※ナンバープレートや使用の用途に変更がある場合のみ・本人確認書類のコピー 自賠責損害賠償責任保険承認請求書は、保険会社によって書式が異なります。郵送で住所変更する場合は、必ず指定された書式の自賠責損害賠償責任保険承認請求書を使用しましょう。 自賠責保険の住所変更の手続き方法 自賠責保険の住所変更は、各保険会社の営業店の窓口で手続きします。保険会社の営業店で手続きする場合、その場で変更後の自賠責証明書を発行してもらうことが可能です。 また、郵送で手続きができる保険会社もあります。郵送で住所変更する場合の手順は、以下のとおりです。 1.加入している保険会社の公式Webサイトで自賠責損害賠償責任保険承認請求書と専用封筒を印刷する2.自賠責損害賠償責任保険承認請求書を記入する3.必要書類を専用封筒に同封して保険会社に送付する4.変更後の自賠責証明書が自宅に届く5.変更前の自賠責証明書を返信用封筒で保険会社に返送する 上記はあくまでも一例であり、保険会社によって手順が異なるケースもあるため、各公式Webサイトを確認してみてください。 自賠責保険の住所変更の注意点 郵送で住所変更する場合、変更後の自賠責証明書が自宅に届くまで数週間かかります。すぐに変更後の自賠責証明書が必要な場合は、営業店の窓口で手続きすることをおすすめします。必要書類に不備があると、さらに手続きが遅れてしまうため、記入漏れや同封のし忘れがないかチェックしましょう。 なお、保険会社に送付した書類は返却されないため、本人確認書類や車検証は必ずコピーを同封しましょう。 自賠責保険の住所変更をしないとどうなる? 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間が満了していることに気づかない可能性があります。自賠責保険の住所変更をしないとどうなってしまうかを確認しておきましょう。 更新通知が届かない 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間満了前に更新の案内が自宅に届かなくなります。自賠責保険は保険期間が決まっており、満了が近くなると更新の案内が自宅に届く仕組みです。 自賠責保険が満了していることに気づかずに車を運転し、事故を起こしても保険金は支払われません。自賠責保険が満了している状態では、賠償金を全額自己負担しなければならないほか、事故による損害は億に達するケースもあるため、経済的に苦しくなるでしょう。 自賠責保険を切らさないためにも、更新の案内が自宅に届くよう、住所変更をしっかり行いましょう。 無保険かつ無車検だと法律違反とみなされる 自賠責保険の保険期間が満了を迎えていることに気づいていない状態で公道を走行すると、法律違反とみなされるため注意しましょう。 無保険のまま公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。行政処分として、違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 また、自賠責保険は、車検満了日の1ヶ月後に切れるように加入しているケースがほとんどです。具体的には、車検満了日をカバーする必要があるため、多くの人は以下のように25ヶ月間で加入しています。 ・車検満了日 2024年1月28日・保険期間 2022年1月28日〜2024年2月28日 つまり、自賠責保険が満了している場合は車検の有効期限も過ぎているため、車は無車検の状態です。無車検のまま公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。無保険と同様に違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 無保険と無車検を同時に行うと、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられるため注意が必要です。無保険かつ無車検状態を防ぐためにも、自賠責保険の住所変更を必ず行いましょう。 参考:自動車損害賠償保障法「第5条」「第86条の3」、道路運送法車輌法「第58条」「第108条」 事故発生時の保険金はおりる可能性が高い 自賠責保険の住所変更をしなくても、事故発生時は保険金がおりる可能性があります。自賠責保険は契約者や使用者ではなく車体番号で管理されているため、住所が異なるだけでは補償対象外になりません。 また、自賠責保険は被害者の救済を目的にしており補償することが最優先のため、保険金がおりる可能性は高いでしょう。ただし、住所変更をしていないと保険金請求時に車検証や本人確認書類、現住所を確認できる書類などの提出を求められる可能性があります。 書類の提出を求められることによって保険金請求の手続きが複雑化し、保険金がおりるまで時間がかかるため、被害者に迷惑をかけてしまいます。スムーズな保険金請求ができるよう、住所に変更があった場合はすみやかに自賠責保険の住所変更をしましょう。 自賠責保険の住所変更は業者に代行を依頼できる 自賠責保険の住所変更は、自動車販売店や行政書士などの業者に代行を依頼できます。ただし、代行を依頼する場合は委任状を用意する必要があります。委任状は業者が用意しているケースがほとんどなため、渡されたら記入や捺印をしましょう。 また、行政書士に代行を依頼した場合は、数千円程度の代行費用が発生するケースもあります。車を購入していない自動車販売店で住所変更を依頼した場合も、代行費用が発生するケースもあるため、事前に確認してみてください。 まとめ 住所が変わったら自賠責保険の住所変更をする必要があります。住所変更は加入している保険会社の営業店の窓口、または郵送で手続きを行うことが可能です。 自賠責保険の住所変更をしないと、更新の案内が新住所に届かないため、無保険で公道を走行してしまうおそれがあります。無保険で公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分が下ります。 住所が変わったら、自賠責保険の住所変更を忘れずに行いましょう。

自動車税の住所変更は必要?必要なものやどこで手続きするかを解説
旧車売買の豆知識 2024.02.02

自動車税の住所変更は必要?必要なものやどこで手続きするかを解説

引っ越しにより住所が変わった際は、自動車税の納付書が新住所に届くようにするために車検証の住所変更が必要です。住所変更をしないと自動車税を納税できないほか、罰金が科せられるケースもあるため、忘れずに手続きする必要があります。この記事では、手続きの方法や必要書類、自動車税の住所変更をしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自動車税の住所変更が必要 引っ越しにより住所が変わったら、自動車税の納付書の届け先を更新するために、車検証の住所変更が必要です。 また、住所が変わってから15日以内に変更登録をするよう、道路運送車両法で定められています。変更期限を過ぎた場合は、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため、なるべく早く手続きしましょう。 参考:道路運送車両法「第12条」「第109条」 自動車税の住所変更の必要書類 自動車税の住所変更に必要な書類は、普通車と軽自動車で異なります。それぞれの必要書類を確認しておきましょう。 普通車 普通車の自動車税の住所変更をするには、以下の書類が必要です。 ■自分で揃える書類・車検証・住民票 ※発行から3ヶ月以内・車庫証明書・申請手数料350円・ナンバープレート ※管轄の陸運局に変更がある場合・希望番号予約済証 ※希望ナンバーを申請した場合 ■陸運局で入手する書類・OCRシート 第1号様式・手数料納付書・自動車税申告書・委任状 ※第三者が代行する場合 車が法人名義の場合は、住民票ではなく商業登記簿謄本または抄本等が必要です。 また、車庫証明書を入手するには、以下の書類を揃えて保管場所を管轄する警察署で申請する必要があります。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所の所在図・配置図・保管場所使用承諾書 ※駐車場が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面 車庫証明の申請費用は、2,500円程度です。交付されるまで3〜4日程度かかるため、余裕をもって申請しましょう。 なお、住所変更の申請手数料を支払うには、陸運局内で350円分の印紙を購入し、手数料納付書に貼り付ける必要があります。管轄の陸運局に変更がある場合、新しいナンバープレートが交付されるため、1,500円程度のナンバープレート代も発生します。 印紙や現金による支払いを廃止している陸運局もあるため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを準備しておきましょう。 軽自動車 軽自動車の自動車税の住所変更をするには、以下の書類が必要です。 ■自分で入手する書類・車検証・住民票 ※発行から3ヶ月以内・ナンバープレート ※管轄の軽自動車検査協会に変更がある場合・希望番号予約済証 ※希望ナンバーを申請した場合 ■軽自動車検査協会で入手できる書類・OCRシート 軽第1号様式・軽自動車税申告書・申請依頼書 ※第三者が代行する場合 普通車と同様に車が法人名義の場合は、住民票ではなく商業登記簿謄本または抄本等を提出する必要があります。 なお、軽自動車は手数料が不要です。ただし、管轄の軽自動車検査協会に変更があり、新ナンバープレートが交付される場合は1,500円程度のナンバープレート代が発生します。 自動車税の住所変更の手続き方法 自動車税の住所変更の手続き方法は、普通車と軽自動車で異なります。続いて、それぞれの手続き方法を紹介します。 普通車 普通車は、新住所を管轄する陸運局で住所変更の手続きをします。手続きの流れは以下のとおりです。 1.必要書類を揃えて陸運局へ出向く2.窓口でOCRシートや手数料納付書を入手して記入する3.整備振興会の窓口で印紙を購入する4.検査登録事務所に必要書類を提出する5.変更後の車検証が発行される6.県税事務所の窓口で税申告をする7.ナンバーセンターに旧ナンバープレートを返却する8.新ナンバープレートを封印取付所で付けてもらう 陸運局の受付時間は、土日祝日を除く以下の時間です。 ・午前の部 8:45〜11:45・午後の部 13:00〜16:00 12月29日〜1月3日の年末年始も受付をしていないため、日にちに注意して手続きに出向きましょう。新住所を管轄する陸運局がわからない場合は、こちらから確認してみてください。 軽自動車 軽自動車は、新住所を管轄する「軽自動車検査協会」で住所変更の手続きをします。手続きの流れは以下のとおりです。 1.必要書類を揃えて軽自動車検査協会に出向く2.窓口でOCRシートと軽自動車税申告書を入手して記入する3.窓口に必要書類を提出する4.変更後の車検証を受け取る5.税申告窓口で税申告をする6.旧ナンバープレートを返却する7.新ナンバープレートを受け取って車に取り付ける 普通車と同様に、管轄の軽自動車検査協会に変更がある場合は、旧ナンバープレートを返却しなければなりません。管轄の軽自動車検査協会に変更があるかどうかは、こちらから確認してみてください。 また、軽自動車は封印が不要ないため、車の持ち込みは不要です。 なお、軽自動車検査協会の受付時間は、土日祝日と年末年始を除いた以下の時間です。 ・午前の部 8:45〜11:45・午後の部 13:00〜16:00 平日に時間を確保して、自動車税の住所変更を行いましょう。 自動車税の住所変更をしないとどうなる? 自動車税の住所変更をしないと、税金の納付や車の売却ができないほか、自賠責保険が適用されないケースもあるため注意が必要です。続いて、自動車税の住所変更をしないとどうなるのかを解説します。 自動車税の納付ができない 住所変更をしないと納付書が旧住所に届くため、自動車税の納付ができません。納付書以外で自動車税を納税するには、管轄の自動車税事務所に出向く必要があります。 また、自動車税の納付書の送付時期は5月上旬〜中旬頃です。5月31日までに納税する必要があるため、旧住所に届けられた納付書を回収する頃には、納付期限を過ぎている可能性もあります。納付期限を過ぎると延滞金が発生するほか、未納が続くと預貯金や車などが差し押さえられるため注意が必要です。 自賠責保険を適用できないおそれがある 自動車税の住所変更をしないと、万が一の際に自賠責保険が適用されないおそれがあります。自賠責保険は、証明書記載事項について変更があった際に、書面で通知しなければならないと約款で定められています。 通知義務を怠ると、保険が適用されないおそれがあるため、自動車税に加えて自賠責保険の住所変更も忘れずに行いましょう。 自賠責保険の住所変更は、加入している保険会社や代理店に問い合わせると手続き方法を案内してくれます。保険会社が同じ場合は任意保険の住所変更も同時に行うとよいでしょう。 参考:自賠責審議 資料3 P5 車の売却や廃車手続きができないおそれがある 住所変更しないと、車の売却や廃車手続きができないおそれがあります。車を売却する際は、所有者の名義変更手続きをしましょう。 名義変更には自動車税の納税証明書が必要で、未納状態では手続きできないため車を売却できません。自動車税が未納状態でも売却に応じてくれる業者はいるものの、査定金額が下がる可能性があります。 また、未納な状態が1年の場合は廃車手続きを行えますが、2年を超えると「嘱託保存」の状態になるため車を手放せません。嘱託保存(しょくたくほぞん)とは、税務署に車が差し押さえられている状態のことで、納税しないと所有権を変更できません。 適切なタイミングで車の売却や廃車手続きをするためにも、自動車税の住所変更を行い、納付期限までに納税しましょう。 なお、自動車税が未納なままでは車検も受けられません。無車検の状態で公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分にもなるため注意してください。 参考:道路運送法車両法「第58条」「第108条」 自動車税の住所変更はオンラインでも可能 自動車税の住所変更は、オフラインでも可能です。各自治体の公式Webサイト「自動車税(種別割)住所変更届」のページで電子申請を行います。 電子申請を行うと、翌年度からの自動車税の納付書を新住所に送付してもらえます。自治体によっては、オフラインでの住所変更を実施していない可能性もあるため、公式Webサイトを確認してみてください。 なお、車検証の記載事項はされないため、できるだけ早く住所変更手続きをしましょう。 まとめ 住所が変わったら、自動車税の住所変更をしなければなりません。自動車税の住所変更をしないと、税金の納付や車の売却ができないほか、万が一の際に自賠責保険が適用されない可能性もあります。 自動車税の住所変更は、必要書類を揃えて新住所を管轄する陸運局や軽自動車検査協会で手続きします。15日以内に住所変更をしないと、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、忘れずに手続きしましょう。 なお、自動車税の住所変更は自動車販売店に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか受付していないため、都合が悪い場合は代行を依頼しましょう。

S15シルビアと86/BRZで買うならどっち?FRスポーツカーを比較
旧車売買の豆知識 2024.02.01

S15シルビアと86/BRZで買うならどっち?FRスポーツカーを比較

日産S15シルビアとトヨタ86(ZN6)/スバルBRZ(ZC6)は、扱いやすいコンパクトなボディと素直な旋回特性を持つFRという共通した特性をもっています。どちらも既に新車として販売されておらず、購入するなら中古車となりますが、購入後に後悔しないためにはそれぞれの特徴を理解し予算をしっかりと見定めなければなりません。今回はそんなS15シルビアと86/BRZの魅力と、中古車市場について紹介します。 日産S15シルビア【1999年~2002年】 日産シルビアは、誰でも手軽にスポーツドライビングが楽しめるスポーツクーペとして誕生しました。5代目であるS13シルビアでは、軟派なデートカーから硬派な走り屋ご用達車両としての地位を確立し、日本の走りや文化を象徴するモデルとなっていきます。   まずは、シリーズの最終モデルであるS15シルビアについて、その概要と中古車相場について紹介します。 ターボ仕様S15シルビアスペックR S15シルビアのグレードは、NAのスペックSとターボ仕様であるスペックRの2グレードです。2Lターボエンジンを搭載する仕様のスペックRは、6速MTで最高出力250psを発揮し、シリーズ最高の性能を誇ります。また、4速ATでも225psとなっており、スポーツカーとしては十分な性能を持っています。 2022年11月の中古車相場は、6速MT仕様で160万円から800万円前後。走行距離が少なく、修復歴の無い程度が良い車両は価格が高くなっていますが、20万kmを超える個体は200万円前後でも十分に入手可能で、ATターボ仕様は230万円から300万円で推移しています。 S15シルビアスペックS S15シルビアのスペックSは、2LのNAエンジンを搭載するグレードです。最高出力は165psですが、1230kgの軽量なボディと相まって十分な動力性能をもっています。エンジン出力は控え目ながら、トルクフルなエンジン特性で誰でも扱いやすいグレードです。 中古車相場は5速マニュアルで140万円から430万円、ATで80万円から300万円程度です。ターボ仕様のスペックRと比べるとやはり手を出しやすい価格で、ATなら修復歴なし、10万km以下の個体が200万円以下で購入できます。 トヨタ86(ZN6)/スバルBRZ(ZC6)【2012年~2021年】 トヨタ86とスバルBRZは、トヨタとスバルが共同開発したことで大きな話題となりました。比較的新しい車ではあるものの、中古車としては入手しやすい価格です。入手しやすい理由と、旧型となっても魅力的な初代トヨタ86とスバルBRZを紹介します。 新型の発売により初代86の中古車が増加 トヨタ86/スバルBRZの中古車が比較的安い理由は、2021年10月に2代目が発売されたことです。エンジンが2.4Lとなったことで、パフォーマンスが大幅に向上。新型に乗り換えたユーザーも多く、2022年11月現在、初代トヨタ86/スバルBRZは多くの台数が中古車市場に流通しています。 2011年11月現在で大手中古車情報サイトに掲載されている台数は、86が約1,500台、BRZは約450台。中古車価格は6速MTが100万円から500万円で、ATは80万円から300万円です。「スポーツカー=MT車」というある種の固定概念が崩れつつある世相を反映し、AT比率が高めないことも特徴といえます。 新しい車両が多く維持がしやすい トヨタ86/スバルBRZは2021年まで新車が発売されており、トラブルが少ない車種といわれています。 エンジン出力は200psとターボのS15シルビアに比べると控え目で、手荒に扱われた車両も少なく、程度の良い車両が多くなっています。また、補修部品は生産終了から約10年は提供されており、末永く付き合えるクルマです。 唯一無二の2L水平対向エンジンとFRの組み合わせ トヨタ86/8スバルBRZは、いずれも2Lの水平対向エンジン FA20型を搭載しています。 全高の低い水平対向エンジンならではの「超低重心パッケージ」で、軽快で優れたハンドリング性能を持っており、誰でも運転の楽しさを味わうことができる1台です。 FRレイアウトと水平対向エンジンの組み合わせは、世界中どこを見渡しても86とBRZしかありません。この唯一無二の組み合わせが、初代トヨタ86/スバルBRZの魅力が色褪せない理由です。 中古車で買うならS15シルビアとトヨタ86/スバルBRZどちらを選ぶべきか FRのスポーツクーペとして、魅力的なS15シルビアとトヨタ86/スバルBRZですが、発売された年式やキャラクターによって、大きな違いがあります。 ここからは、中古車として購入を検討した場合、どんな違いがあるのかについて紹介していきましょう。 アメリカの25年ルールのあおりを受けてS15シルビアの中古車相場も上昇 R32スカイラインGT-Rや80スープラ、RX-7など、80年代後半から90年代に発売された国産スポーツクーペは、異常ともいえる高騰を見せています。その主な要因として挙げられるのが、アメリカの25年ルールです。アメリカでは右ハンドル車の販売が認められていませんが、発売から25年経ったクルマは、クラシックカーとして例外的な販売、使用が可能です。 2022年現在、1999年に発売されたS15シルビアは、まだ直接25年ルールの影響を受けてはいません。しかし、S13やS14の高騰を受ける形で、S15シルビアの中古車相場も上昇傾向にあります。 トヨタ86とスバルBRZに比べ、ターボエンジンを搭載するS15シルビアの方が動力性能という点では格上です。しかし、仮に300万円で程度の良いS15シルビアを手に入れても、経年劣化に起因する整備費用を覚悟しなければなりません。 もちろん、最新の車種にはないスタイリングやユーザーの好みでカスタムする余地が残っているなど、S15シルビアにしかない魅力があります。時間を掛けて程度の良い個体を探し、購入後もしっかりとメンテナンスするのであれば、購入後に後悔することはないでしょう。 トヨタ86/スバルBRZなら車両代+100万円で十分にカスタム可能 初代トヨタ86とスバルBRZは年式が新しく、経年劣化による故障の心配は低く安心して維持、保有できます。もちろん、絶対的な動力性能ではS15シルビアに敵いませんが、逆にいえばチューニングによって求める性能にカスタムすることが可能です。 例を挙げると、マフラーやエアクリーナー、ECUを交換すると、実際の最高出力以上の気持ち良さが比較的安価で手に入ります。そして、S15シルビアのターボモデル並みの馬力を手に入れたい場合は、チューニングメーカー各車から市販されているボルトオンターボキットやスーパーチャージャーがおすすめです。 選ぶキットや求める出力により費用は異なりますが、もっとも手軽な物であれば、50~60万円程度で230~250psを狙えます。さらに、サスペンションや駆動系に手を加えれば、クルマ全体をリフレッシュできるでしょう。トータル100万円程度のカスタム費用を見ておけば、S15シルビアにも引けを取らない1台を仕上げることも不可能ではありません。 まとめ 電動化や自動運転など、世間の潮流は環境性能と安全性を重視しており、運転の楽しさを求めたスポーツカーはやや影の薄い存在となっています。中にはスポーツ性能を重視した車種も販売されていますが、超高額高性能なスーパーカーばかりです。S15シルビアやトヨタ86/スバルBRZのように、手軽な新車として購入できる国産FRスポーツカーは多くありません。 S15シルビアは、程度の良い個体が少なく修理やメンテナンスの費用が掛かるものの、走り屋文化を象徴する雰囲気とカスタムが楽しめます。対して、トヨタ86とスバルBRZは、動力性能で劣るものの、購入と整備費用を抑え、その費用をカスタムに回せば同等の性能を手に入れることも可能です。 往年の雰囲気と動力性能を重視してS15シルビアを選ぶか、維持保有のしやすさを重視してトヨタ86やスバルBRZを選ぶか。どちらもスポーツカーの楽しさと雰囲気を十分味わえる魅力的なモデルなため、予算とメンテナンス環境を勘案し選びましょう。

車の名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説
旧車売買の豆知識 2024.01.31

車の名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

車を譲り受けたときは、車の名義変更をしなければなりません。この名義変更には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、名義変更にかかる費用や自分で名義変更する方法について解説します。名義変更をするときの参考にしてみてください。 車の名義変更にかかる費用 車の名義変更の費用は、車庫証明の取得費用やナンバープレート代などです。ここからは、名義変更に必要な手続きの費用について解説します。 車庫証明書2,500円前後 車庫証明は、車の保管場所を証明する書類です。手続きは、管轄の警察署で行います。車庫証明の取得費用は、各都道府県で若干の違いがあるものの、おおよそ2,500円です。内訳は、申請時の手数料が2,000円程度、車庫証明を受け取るときの保管場所標章手数料が500円程度です。また、軽自動車の場合は500円ほどの手数料がかかります。 ナンバープレート代1,500円前後 ナンバープレート代は約1,500円です。ただし、この金額はペイント式のものとなります。自光式の場合は3,000円程度、希望ナンバーの場合は5,000円程度の費用がかかります。詳しくは管轄する運輸支局に問い合わせてください。 代行手数料 代行手数料は、名義変更の手続きをディーラーや販売店、弁護士などに依頼した場合にかかる費用です。料金設定はディーラーや販売店などによって異なります。一般的に代行手数料は1万円〜3万円前後です。詳しくは、依頼しようと考えているディーラーや販売店などに問い合わせて確認しましょう。 環境性能割 環境性能割は、車を譲り受けたり購入したりしたときに納める税金です。税率は、その車の環境性能によって異なり、取得価額の1%〜3%(乗用車の場合)となります。ただし、取得価額が50万円以下の場合には課税されません。 車の名義変更にかかる費用を抑える方法 車の名義変更にかかる費用を抑えるためには、自分で手続きするしかないでしょう。税金や手数料は、割引や値引きなどができないため、抑えられる費用は「代行手数料」のみとなります。そのため、自分で名義変更するのが最も費用を抑えた手段となります。 車の名義変更を自分で行う方法 名義変更を自分で行う手順は、次のとおりです。 1.必要書類を準備する2.陸運支局で手続きする 必要書類は、旧所有者と新所有者または使用者で異なります。 【必要書類(旧所有者が用意)】・申請書・手数料納付書(自動車検査登録印紙を添付)・自動車検査証(車検の有効期間のあるもの)・印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)・譲渡証明書(新旧所有者を記入して旧所有者の実印を押印)・印鑑(実印)・委任状(代理人による申請を行う場合に必要。委任状には実印を押印する) 【新しい名義人が用意する書類(新所有者と新使用者が同一の場合)】上記の必要書類に加えて次の書類が必要となります。・新所有者の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)・新所有者の印鑑(実印)・新所有者の委任状(代理人による申請を行う場合に必要。実印を押印する。)・新所有者の車庫証明(おおむね1ヶ月以内のもの) 【新しい名義人が用意する書類(新所有者と新使用者が異なる場合)】上記の必要書類に加えて次の書類が必要となります。・新所有者の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)・新所有者の印鑑(実印)・新所有者の委任状(代理人による申請を行う場合に必要。実印を押印する。)・新使用者の住所を証する書面(住民票や印鑑証明書)・新使用者の委任状(申請書に使用者の記名があれば不要)・新使用者の車庫証明(おおむね1ヶ月以内のもの)

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ