旧車売買の豆知識

事故車の買い替え方法は?修理の判断ポイントや注意点についても解説
旧車売買の豆知識 2022.12.28

事故車の買い替え方法は?修理の判断ポイントや注意点についても解説

事故を起こしてしまった車は、買い替えか修理をするかで悩む人も多いでしょう。「事故車は修理せずに売却できるのか」「買い替えるにはどうしたらよいのか」を万一に備えて知っておくことが大切です。今回は、事故車の買い替えと修理の判断ポイント、事故車を買い替えずに乗り続けるメリットやデメリットについて解説します。事故車の買い替えや修理を検討中の方は参考にしてください。 事故車とは 事故車とは、一般的に事故を起こした車であると思う人が多いでしょう。しかし、事故車の定義は修復歴車であることです。修復歴車とは、事故などで自動車の骨格部分に損傷を受けたものや、その損傷部を修理や交換で修復したものを指します。 事故車(修復歴車)の定義は、自動車公正取引協議会や日本自動車査定協会、日本中古車販売協会連合会の規約で定められています。事故により擦過傷やへこみができて修理した車は、骨格に損傷がなければ事故車の扱いを受けません。ただし、客室を守る安全強化ボディ構造の車は、事故の衝撃が骨格に分散するため軽微な損傷でも修復歴がつくケースもあります。 事故車の買い替えと修理の判断ポイント 事故車の買い替えと修理の判断ポイントについて詳しく解説します。 修理費 修理費が高額な場合は買い替えを検討しましょう。損傷の度合いにより数十万円から100万円を超える修理費がかかる場合は、同クラスの中古車を購入できる可能性があります。修復歴車は損傷個所によって将来的に不具合が生じる可能性があるため、修理して乗り続けるかは慎重な判断が必要です。 保険の等級 自動車保険で車両保険をセットしている場合、買い替えや修理費用が車両保険金額の範囲で充当できます。しかし、加入している自動車保険の等級によっては、次年度からの保険料が大幅にアップするため保険を使うかどうかの判断が必要です。また、車両保険で免責金額を設定している場合は自己負担も発生します。 車両保険は車の価値に対して金額を設定しているため、古い車は修理代金を下回る可能性があります。その場合は不足金額分を自己負担する必要があるため、買い替えた方がよいでしょう。自損事故やあて逃げには保険金が支払われないプランもあるため、契約内容をしっかりと理解しておく必要があります。 走行距離 走行距離が多い車は、修理ではなく買い替えを検討しましょう。走行距離が多くなると燃費が悪化したり、メンテナンス費用が高くなります。また、修理しても買取や下取りに出すときの査定金額は低くなるため、高額な修理代が必要となるなら買い替えがおすすめです。 年式 年式の古い車は維持費が増加します。自動車税及び自動車重量税の増税や経年劣化による部品交換も必要となり、長い目で考えると高額な修理代を負担するより買い替える方がよいでしょう。また、走行中のトラブルも古い車に起きやすいため、安全面でも年式の新しい車の購入をおすすめします。 事故車を買い替えずに乗り続けるメリット 事故車を買い替えずに乗り続けるメリットは、金額的な負担が少ないことです。自動車保険で修理代が全額補償される場合や、修復歴車とならない軽微な損傷は修理して乗り続ける方がよいでしょう。自動車保険の補償額が不足しても、数万円程度の自己負担なら結果的に修理を選んだ方が後の負担にならないケースもあります。 事故車を買い替えずに乗り続けるデメリット 事故車を買い替えずに乗り続けるデメリットは、自己負担額が大きいことです。事故車を乗れるようにするためには、想定以上の修理代がかかり保険の補償額を大幅に上回る可能性もあります。また、修理が完了しても損傷個所によっては後に不具合が出る可能性もあるため、ディーラーや修理業者と相談して決めましょう。 事故車を買い替えるときの注意点 事故車を買い替えるときの注意点について解説します。 二重ローンを避ける 事故車のローンが返済中であると、自動車保険の保険金も一括返済のために充当するケースがほとんどです。ローンの残債を残したまま新たな車を購入すると、二重ローンとなり毎月の返済額も高額化するため注意しましょう。ローン残高を確認して返済計画を決めてから買い替えを検討する必要があります。 事故車であることを隠さない 事故車を買取や下取りに出す場合は、査定時に事故車であることを隠さないようにしましょう。後に発覚すると瑕疵担保責任を追及され、結果として多額の損害賠償を請求される可能性があります。瑕疵担保責任とは、売主が契約内容にそぐわない欠陥品を売却した場合に負う責任のことです。 事故車を買い替えるときの流れ 続いて、事故車を買い替えるときの流れについて詳しく解説します。 1.修理と事故車買取の見積もりを依頼 修理と事故車買取の見積りを並行して依頼しましょう。自動車保険を契約している修理業者の場合は、保険会社ともやり取りをしてくれるので負担が減ります。別の修理業者に依頼する場合は、保険会社に業者の情報を伝えることで見積りの正当性確認と補償額の算出をしてくれます。また、修理中の代車はレンタカーを自己負担で借りるケースが多いため、自動車保険に代車費用特約があるかも確認しましょう。 事故車専門の買取業者には入庫先の修理工場に出張査定に訪れてくれるところもあるため、査定を依頼する場合は修理工場に承諾を得る必要があります。また、カーナビゲーションやアルミホイールなどを買い替える車に使用する場合はその旨も伝えましょう。買い替えを検討している新車や中古車の見積りも依頼しておくと検討材料になります。 2.買い替えor修理を選択する 修理代や買取査定金額、保険金の見積りがすべてそろった時点で買い替えか修理を選択します。事故車がローン返済中の場合は、ローン残高や返済期間も考慮しましょう。また、修理にかかる期間や買い替え時の納車予定日も判断材料の1つになります。 3.保険を使用する場合は保険会社に連絡 車両保険を使用する場合は保険会社に連絡します。保険金は修理業者に直接入金される場合と、保険契約者口座に振り込みの場合があるため確認しましょう。次年度の自動車保険料について知りたい場合は、保険契約の窓口となっている保険代理店に見積りを依頼する必要があります。 4.修理または売却する 修理または売却をします。修復歴が出る損傷の場合は修理工場に車を預けているケースが多いため、業者に修理申し込みをするか買取業者が引取りに訪れる旨の連絡を入れましょう。自宅に車を保管している場合は、自分で業者に届けるか引取りを依頼する必要があります。 5.売却した場合は新しい車を購入する 事故車を売却した場合は新しい車を購入しましょう。納車までに一定期間が必要なため、事前に商談を進めておくと納車までスムーズです。事故車の売却金額や保険金を新しい車の購入費用に充当する場合は、それぞれの入金時期を確認しておく必要があります。

自損事故で車両保険は使える?等級がどうなるかも解説
旧車売買の豆知識 2022.12.28

自損事故で車両保険は使える?等級がどうなるかも解説

自損事故は「電柱やガードレール、建物などに衝突した」「車庫入れに失敗し壁にぶつけた」といった、単独で起こす事故です。自損事故は相手がいないから車両保険が使えるのか不安という方もいるでしょう。自損事故で車両保険が使えるかどうかは、契約内容次第です。この記事では、自損事故に「車両保険が使えるのか」「等級はどうなるのか」などを詳しく解説します。 自損事故に車両保険を使えるかどうかは契約内容次第 自損事故に車両保険を使えるかどうかは契約内容次第です。車両保険は2種類あり「一般型」の車両保険に加入していれば、車の修理代が補償されます。 また「自損事故特約」や「人身傷害保険」を付帯していれば、自身がケガをしてしまった場合でも補償を受けることが可能です。同乗者がケガをしてしまった場合は「人身傷害保険」または「搭乗者傷害保険」で補償されます。 なお「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」の両方を付帯している場合は、条件を満たすことでそれぞれの特約から保険金が支払われるためより安心できるでしょう。さまざまな事態を想定し、保険内容を再度見直してみましょう。 車両保険の種類 上述したように、自動車保険には通常の「一般型」と、補償範囲が限定された「エコノミー型」の2種類があり、補償内容が異なります。続いて、一般型とエコノミー型の車両保険について解説します。 一般型 一般型の車両保険に加入していれば、自損事故を起こしても、車の修理代が補償されます。一般型の具体的な補償範囲は以下のとおりです。 ・他の自動車との事故・火災や台風などによる被害※地震、噴火、津波は対象外・飛来物との衝突・落書きやいたずら・盗難・自損事故・当て逃げ 地震や噴火、津波以外の損傷であれば、車の修理代が補償されます。ただし「エコノミー型」より保険料が高くなる点を把握しておきましょう。 エコノミー型 エコノミー型の車両保険に加入していると、自損事故による車の修理代が補償されません。エコノミー型は「車対車+a」とも呼ばれており、一般型から自損事故による補償を抜いた特約です。保険会社によっては「当て逃げ」も補償の対象外になるケースがあります。補償範囲が限定されており、一般型より保険料が安いため、月々の支払いを抑えたい人におすすめです。 自損事故への車両保険の適用による等級ダウン 自損事故を起こし車両保険を適用した場合は「3等級ダウン」となります。 その他で自動車保険を使用した場合の等級は、以下のように下がります。 ■3等級ダウン・車同士の衝突・通行人や自転車と衝突・建造物と衝突・当て逃げ ■1等級ダウン・盗難・災害・落書きやいたずら・飛来物との衝突 ■ノーカウント・人身傷害保険・搭乗者傷害保険・無保険車傷害特約・弁護士費用特約・個人賠償責任補償特約 など 等級が下がると、次年度分の保険料が上がるため、車両保険を適用するか充分に検討するとよいでしょう。なお、等級ダウンによる保険料の値上げ分より、自己負担で修理した方が安くなるケースもあるため、保険会社に「いくら保険料が上がるのか」シミュレーションしてもらうことをおすすめします。 対物賠償保険は他人の所有物を補償する 家やお店、ガードレールなどに衝突した場合、他人の所有物は「対物賠償保険」で補償されます。対物賠償保険は他人の所有物を壊し、損害賠償責任を負ったときに補償され、保険金額を自身で設定できます。 営業中の店に衝突し、建物を壊したり人をひいたりすると、1億円以上の損害賠償責任が問われるケースもあるため、安すぎる保険金額に設定しないよう注意が必要です。保険金額を2,000万円から無制限にしても数百円程度しか変わらないケースも多いため、前向きな検討をおすすめします。 また、自身が所有している建物は補償されないことも把握しておきましょう。 自損事故を起こしたときの対応の流れ 自損事故を起こしたとき「どのように対応すればよいのか」を把握しておくと、落ち着いて対処できるでしょう。具体的な流れは以下のとおりです。 1.ケガ人がいないか確認2.警察に事故の連絡※場所や壊したもの、損害の程度を報告する3.周囲に散らばった物を片付けたり、車を脇に寄せたりして危険防止措置を取る4.病院へ行く5.保険会社へ事故を報告し車両保険を適用する旨を伝える 自損事故でも警察への報告義務があるため、必ず連絡しましょう。警察へ報告しなかった場合は「3ヶ月以下の懲役」または「5万円以下の罰金」が課せられるため、注意してください。また保険金の支払いには「交通事故証明書」が必要なため、警察へ届け出をしていないと、補償がおりないことも把握しておきましょう。

意外と知らない!?紙から電子車検証の切替方法とメリット・デメリットについて
旧車売買の豆知識 2022.12.27

意外と知らない!?紙から電子車検証の切替方法とメリット・デメリットについて

2023年1月4日より車検証が電子化されます!みなさんご存じでしたか?今後は紙の車検証は廃止されICカードタイプになります。ところで、車検証が電子化されると私たちのカーライフはどのように変わるのでしょうか。この記事では紙から電子車検証への切替方法と電子車検証のメリット・デメリットについて解説します。 ※軽自動車の車検証は1年遅れの2024年1月4日から電子化が始まります 電子車検証とは まず、電子車検証がどのようなものかを解説します。 サイズが小さくなる 電子車検証はA6サイズ相当の厚紙にICタグを貼付したものです。A6サイズと聞いてもあまりピンとこないですよね。文庫本と同じサイズで、免許証や保険証などのカードサイズほど小さくありません。 券面に記載される文字情報が少なくなる サイズが小さくなることにより、券面に記載される文字情報は少なくなります。必要最小限の記載事項を除き自動車検査証情報はICタグに記録されます。ICタグに入っている情報については汎用のICカードリーダーや読み取り機能付きスマートフォンで参照可能です。また、紙の車検証同様二次元コードも印字されますが、「自動車検査証の有効期間」の確認はICカードで読み取る必要があります。 券面記載事項およびICタグ格納情報 <券面記載事項>・自動車登録番号/車両番号・車台番号・交付年月日・使用者の氏名又は名称・車名・型式・型式・自動車の種別・長さ/幅/高さ・車体の形状・原動機の型式・燃料の種類・総排気量又は定格出力・自家用・事業用の別・用途・乗車定員/最大積載量・車両重量/車両総重量・軸重(前前・前後・後前・後後)・初度登録年月/初度検査年月・車両識別符号(車両ID)※車両ごとに不変の番号として電子化に伴い付与 <ICタグ格納情報>・自動車検査証の有効期間・所有者の氏名・住所・帳票タイプ・使用者の住所・使用の本拠の位置 更新される可能性が高い情報がICタグに格納されるイメージですね。 ICタグの格納情報はどうしたら見ることができるの? 券面記載事項については問題ありませんが、気になるのはICタグの格納情報の閲覧方法ですよね。どうしたら確認できるのでしょうか。ICタグに格納された車検証情報は「車検証閲覧アプリ」から閲覧できます。 車検証閲覧アプリのダウンロード方法はこちらから アプリは国土交通省が提供するため、安心して利用できます。IC格納情報についてはアプリからPDFファイルとして出力可能です。アプリの操作に不安な方はPDFファイルを印刷して保管しておきましょう。 紙の車検証から電子車検証に切り替えるにはどうしたらいいの? 2023年1月4日から車検証が電子化されるといっても、どのように切り替えればいいのかわからず不安な方も多いのではないでしょうか。 なんと、特に何もする必要はありません。次回車検時に紙から電子車検証に切り替わります。それまでは紙の車検証のままで問題ありません。 電子車検証のメリットは? 電子車検証になることで車検業者に大きなメリットをもたらすといわれていますが、ここでは一般ユーザーのメリットについて詳しくみていきましょう。 車検にかかる時間が短縮される クルマの所有者は車検証に記載してある「有効期間の満了する日」までに車検を受けて、車検証を更新しなければいけません。紙の車検証の場合は車検業者(※ユーザー車検除く)が点検をして問題ない場合、運輸支局などへ出頭し新しい車検証を交付してもらうという流れでした。しかし、電子車検証に切り替わるタイミングで車検時の運輸支局等への出頭を不要とする制度とシステムを導入します。そのため、今まで数日かかっていた車検の期間が最短1時間ほどになるといわれています。 有効期限をスマホのプッシュ通知でお知らせしてくれる みなさんは、自分のクルマの車検有効期限を把握していますか?新車で普通車を購入した場合は購入してから3年後、2回目以降は2年後と簡単に覚えられますが、中古車だと把握が難しいですよね。クルマを購入したお店や以前車検を受けた会社からハガキなどでお知らせが届く場合が多いと思いますが、今後は車検証閲覧アプリで車検証を読み取り通知設定をオンにしておくとお知らせが届きます。有効期間の満了の60日前、30日前に、事後通知として1日後の最大3度通知してくれます。うっかり防止のためにも、ぜひプッシュ通知はオンにしておきましょう。 リコール情報をスマホで確認できる 自分の所有しているクルマがリコール対象の場合、アプリで確認できます。閲覧できる情報は、次回検査手続きにおいて改善措置のご案内を行うリコール情報、そして有効期間の更新ができない可能性があるリコール情報です。当該車両にかかるすべてのリコール・不具合情報を確認する場合は、販売店などに問い合わせる必要があります。 車検証の住所変更や名義変更などがオンラインで可能になる 紙の車検証では、結婚や引っ越しなどで車検証に記載してある情報に変更がある場合は運輸支局などに行き更新手続きが必要でした。しかし、電子車検証になると国土交通省による「ワンストップサービス(OSS)」を利用することでオンラインからの更新が可能になります。また、システムは原則24時間365日いつでもどこでも使用できます。 OSSを利用するためには、以下のものが必要です。 ■パソコン(OS:Windowsのみ、ブラウザ:Microsoft EdgeもしくはGoogle Chromeのみ)■マイナンバーカード(電子証明書付き)■ICカードリーダ、または読み取り可能なスマートフォン OSSについてはこちらから ※2022年12月現在 高知県は対象外 ICタグ空き領域の活用や車検証閲覧アプリのAPI連携機能を設ける可能性がある 電子車検証のICタグには車検証の有効期限、氏名や住所など更新される可能性が高い情報のみが格納されますが、まだまだ空き領域があります。その空いている領域を活用した新たなサービスが展開される可能性があるのです。また、車検証閲覧アプリについても2023年1月4日の段階ではできることが少ないです。しかし国土交通省は今後API連携の可否や方法について検討する旨を電子車検証特設サイトの「よくあるご質問」に記載しています。車検証の電子化によって、クルマユーザーはさまざまな場面で高い利便性を感じられるのではないでしょうか。 電子車検証のデメリットは? オンラインで各種手続きができることや、車検証閲覧アプリのメリットについて解説しましたが、デメリットはないのでしょうか。ここからは電子車検証の注意点をみていきましょう。 スマホやPCが使えないと車検証の有効期限が確認できなくなる 更新される情報がICタグに格納されるため、車検証の有効期限についてはスマホやPCが使えないと確認できなくなります。スマホを持っていてもIC読み取り機能が搭載されていないものは情報を読み取ることができません。PCの場合もICリーダーがついていないものは別途読み取り用の機械を購入する必要があります。ただし、紙の車検証と電子車検証の併用期間である制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」が渡されます。こちらを確認すれば全ての情報を閲覧できます。 ICタグが壊れる可能性がある ICタグは紙と違い、汚れや傷、高温、湿度、強い衝撃などがかかることにより情報を読み取りできなくなる場合があります。また、経年劣化により故障することも考えられます。もしICタグが壊れてしまった場合は、ナンバーの地域を管轄する運輸支局もしくは自動車検査登録事務所で再発行手続きが必要です(普通自動車の場合)。グローブボックス内での保管は問題ないそうですが、長時間直射日光が当たるダッシュボード上に乗せないように気をつけましょう。 完全なペーパーレスになるわけではない 電子車検証と聞いて電子情報のみで管理されるようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、基本情報は券面に記載されているため、電子車検証に切り替わっても、A6のICタグが貼付された厚紙の車検証はクルマの運転時に携帯する必要があります。 車検手数料が100〜400円値上げされる 2023年1月1日より車検手数料が100〜400円値上げされます。また、車検証紛失や破損などで再交付する場合、1件あたりの手数料が300円から350円に引き上げられます。情報の管理コストは低減しますが、ICタグを搭載する費用をまかなうための値上げになるようです。 システムメンテナンス時はアプリの使用やOSSが利用できない 原則的に24時間365日利用できますが、システムメンテナンスが入る際やトラブルが起きた際は一時的に利用できなくなります。不測の事態に備えるため、最新の情報をPDFに出力しておくことをおすすめします。それでも不安な方はPDFファイルを紙に印刷しておきましょう。 まとめ 2023年1月4日から車検証が電子化されますが、一般ユーザーは特に手続きする必要はありません。自動車検査証の有効期間を車検証の券面で確認できなくなるため注意しましょう。しかし、車検証閲覧アプリの車検証有効期間お知らせサービス(プッシュ通知)を設定すれば有効期間の満了の60日前、30日前に、事後通知として1日後の最大3度通知してくれるため便利です。上手に車検証閲覧アプリを活用しましょう。 最後に電子車検証についてのメリット・デメリットをまとめます。 <メリット> ・車検にかかる時間が短縮される ・有効期限をスマホのプッシュ通知でお知らせしてくれる ・リコール情報をスマホで確認できる ・車検証の住所変更や名義変更などがオンラインで可能になる ・ICタグ空き領域の活用や車検証閲覧アプリのAPI連携機能を設ける可能性がある <デメリット> ・スマホやPCが使えないと車検証の有効期限が確認できなくなる ・ICタグが壊れる可能性がある ・完全なペーパーレスになるわけではない ・車検手数料が100〜400円値上げされる ・システムメンテナンス時はアプリの使用やOSSが利用できない  

日産 R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車売買の豆知識 2022.12.27

日産 R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

R34 スカイライン GT-R といえば、スカイラインの名前を冠する最後のGT-Rです。1999年1月から2002年12月に渡り販売されました。現在中古市場では値段が高騰しており、1,000万円以上出さなくては購入できないモデルになりました。いざ購入しようと思っても20年以上前のクルマのため「古いクルマは維持費が大変そう……」と心配の方も多いですよね。この記事ではR34 スカイライン GT-R にかかる維持費について解説いたします。 R34 スカイライン GT-R の特徴 R34 スカイラインGT-Rは、先代の不評であった肥大化したボディサイズを縮減しました。贅肉を削ぎ落としたようなボディラインになり人気は回復。エンジンはR32から熟成を続けたRB26型2.6L直列6気筒ツインターボエンジンを搭載しています。スカイラインGT-Rとしては最後のモデルであり、今でもファンから圧倒的な人気を集めています。 R34 スカイライン GT-R 維持費の内訳 R34 スカイライン GT-Rの維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 R34 スカイライン GT-Rのカタログ燃費は8.1km/リットルです。実燃費は5〜7km/リットルほどといわれています。ガソリンはハイオク限定です。 ここからは金額をシミュレーションします。R34 スカイライン GT-Rを通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは約143リットル使用(*1)し燃料代は24,814円(*2)かかります。この条件で1年間走行した場合は、297,771円(*2)です。*1 燃費は7km/リットルで算出(実燃費)*2 2022年11月27日のハイオクガソリン1リットル当たりの平均価格173.7円で算出 自動車税 2022年12月現在、2.5リットル超~3.0リットル以下(自家用)の自動車税は51,000円/年です。R34 スカイライン GT-Rは最終モデルが2002年発売であるため、車齢は13年を超えます。自動車税は重課税され58,600円かかります。旧車の場合新車の自動車税と比較すると1年で8,600円も高くなってしまうのですね。 任意保険 R34 スカイライン GT-Rの任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):100万円免責金額(1回目-2回目以降):5万円〜10万円 上記内容でシミュレーションしたところ、総額が約89,000円/年でした。車両保険を付帯できますが保険金額は100万円です。全損事故を起こしてしまった際は絶望の淵に立たされますね。ハイパフォーマンスモデルですが安全運転を心がけましょう。 車検 次にR34 スカイライン GT-Rの車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:20,010円(24ヶ月)自動車重量税:50,400円(24ヶ月)※初年度登録から18年経過で算出印紙代:1,800円車検料:60,000円合計:132,210円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します R34 スカイライン GT-Rは、重量税が1.5トン超~2.0トン以下の区分になります。重量税は32,800円ですが、初年度登録から18年以上経過した個体は2段階の重課税により54000円かかります。また、古いクルマは故障が多く交換部品や整備が必要なことが予想されるため車検代は高額になる可能性が高いです。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。R34 スカイライン GT-Rのメンテナンスについては下記の費用がかかります。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけば良いでしょう。R34 スカイライン GT-Rのタイヤ交換が発生する場合はスポーツタイヤを購入する必要があるため追加で10万円以上かかるケースもあります。 R34 スカイライン GT-R年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、R34 スカイライン GT-Rの場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <自家用車登録のR34 スカイライン GT-R年間維持費>ガソリン代:297,771円自動車税:58,600円任意保険:89,000円車検:66,105円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:50,000円合計:561,476円 月額では46,790円ほどかかります。通勤で使用しない場合は軽油代と任意保険料を下げられます。ローンで購入するとさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は、別途駐車場代が毎月かかってきます。 R34 スカイライン GT-Rの維持費が高いと思った時の対処法 旧車の維持には自動車税、重量税がかさむために費用がかかります。また、古い車であるため修理や整備費用が多くかかる場合もあります。R34 スカイライン GT-Rの維持費が高いと思ったら、手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。一昔前は10年落ち10万km以上走行したクルマは価値がないと言われていました。しかし、現在は空前の国産スポーツカーブームです。過走行かつ古いクルマでも高く売却できる可能性があります。R34 スカイライン GT-Rは新車価格以上の値段がつくことがほとんどです。買い手は世界中にいるため、買取価格は驚きのプライスになるかもしれません。

ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューとは?高く売却する方法や魅力についても解説
旧車売買の豆知識 2022.12.27

ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューとは?高く売却する方法や魅力についても解説

ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューは高いのでしょうか。売却価格が高値で安定しているなら、一度は乗ってみたいという方も多いことでしょう。今回は、ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューの相場や高く売却する方法、その魅力について解説します。ランドクルーザープラド 120系の購入や売却を検討中の方は参考にしてください。 ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューの相場 ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューの相場は高値で安定しています。走行距離が2万km以下なら200万円前後の買取価格がつくこともあり、対して販売価格は200万円台前半でコンディションのよい車が流通している状況です。 70~90系がプレミア価格となっているため、比較すると120系は目立たないと感じる方も多いでしょう。しかし、質感や性能は大幅に向上しており、新開発のプラットフォームやエンジンの評価も高いため売却時は強気で交渉できます。 ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューが決まるポイント ランドクルーザープラド 120系のリセールバリューが決まるポイントについて詳しく解説します。 ガソリンエンジンなら後期型が人気 ランドクルーザープラド 120系は、モデル途中でガソリンエンジンがリニューアルされています。V6 3.4ℓ 5VZ-FEがV6 4.0ℓ 1GR-FEへ、直4 2.7ℓ 3RZ-FEが直4 2.7ℓ  2TR-FEへと後期型で変更されました。特に2.7ℓモデルは、同排気量ながらもフィーリングや燃費性能が大幅に向上しているため人気が高いです。 走行距離が5万km以下 ランドクルーザープラド 120系は、特性としてレジャーや長距離の移動に用いられることが多い車です。全体的に流通台数が少ないため、走行距離5万km以下の車は特に人気といえるでしょう。ボディ剛性が高く、しっかりとメンテナンスしていれば20~30万kmは十分に走れる車とはいえ、走行距離が少なければメンテナンスにかかる費用も抑えられます。 ランドクルーザープラド 120系を高く売却する方法 続いて、ランドクルーザープラド 120系を高く売却する方法について解説します。 ランドクルーザープラド 120系を正しく評価できる業者を選ぶ ランドクルーザープラド 120系を売却するときは、正しく評価できる業者を選びましょう。一般的な買取業者に査定を依頼すると、正確な価値がわからずに査定額を提示されてしまう可能性があります。ランドクルーザープラド 120系は高性能なクロカン4WDであるため、4WD専門店や取扱い実績の多い業者を選定しましょう。 こまめにメンテナンスする ランドクルーザープラド 120系は、長距離移動に使われることが多い車です。耐久性の高い車体ではあるものの、エンジンオイルや消耗品などの交換は推奨時期ごとにしっかりと行うことが重要といえます。また、ディーゼルエンジンの場合はガソリンエンジンよりも汚れやすいため、燃料フィルターの交換などは目安の距離ごとに必ず行いましょう。 そもそもプラド120の魅力とは ランドクルーザープラド 120系は、2002年に発売されたトヨタの本格派クロスカントリー4WDです。オフロードだけでなくオンロードでも高い性能を発揮するように、新開発のラダーフレームをプラットフォームに採用しました。ラダーフレームは頑丈ゆえに重く、操縦安定性や静粛性に悪い影響を及ぼすデメリットがあるため、開発陣は5年の歳月をかけて弱点を払拭する世界最高峰のラダーフレームを完成させています。 フレーム以外でも、状況に応じて前後タイヤへのトルク配分をコントロールするトルセンLSD採用のフルタイム4WDや空転防止のアクティブARCなど、悪路走破性能を高める機能を数多く搭載しています。また、5ドアの上級モデルTZには車高調整機能付き電子制御エアサスペンションを装備するなど、世界的にも最高レベルの技術を採用した車といえるでしょう。 また、外観デザインは北欧市場を意識して、飽きの来ない洗練されたデザインが採用されています。レクサスブランドのGX460から派生したモデルのため、質感の高さはランドクルーザープラド史上で最上質だとの声も多いです。多くのブランドからカスタムパーツも発売されており、街乗りからオフロードまで幅広いユーザーから支持されています。 基本スペック販売期間........2002年10月~2009年9月乗車定員........5~8人駆動方式........フルタイム4WDのみエンジン........V6 3.4ℓ 5VZ-FE(前期型国内向けガソリン仕様)、V6 4.0ℓ 1GR-FE(後期型国内向けガソリン仕様)、直4 2.7ℓ 3RZ-FE(前期型国内向けガソリン仕様)、直4 2.7ℓ  2TR-FE(後期型国内向けガソリン仕様)、直4 3.0ℓ 1KD-FTV(国内向けディーゼル仕様。2007年に廃止)

旧型フィットの燃費はどれぐらい?歴代モデルの燃費を徹底解説
旧車売買の豆知識 2022.12.27

旧型フィットの燃費はどれぐらい?歴代モデルの燃費を徹底解説

フィットはホンダを代表するコンパクトカーです。コンパクトカーの魅力の一つに低燃費が挙げられますが、旧型モデルの燃費が気になる方は多いのではないでしょうか。本記事ではフィットの歴代モデルの概要と燃費について、詳しく紹介します。 旧型フィットの燃費一覧 フィットは2001年に登場し、現在のモデルは4代目になります。各モデルの特徴と燃費データを紹介します。 燃費データはカタログに掲載されているモード燃費がありますが、実際のデータとの乖離が大きいのが実情です。そこで本記事では「e燃費」と「みんカラ」二つのウェブサイトの情報を参考にしたデータでご紹介します。いずれもユーザーの実データが元になっています。ただし車の燃費は、走行環境や走り方によって大きく影響を受けます。エンジンの排気量、前輪駆動か4WDか、ハイブリッドシステムの有無によっても変わりますので、ここで紹介するデータは、車の世代ごとの燃費の差を比較したものとして捉えていただけたら幸いです。 e燃費データは排気量別で2WDモデルのみ、フィットシャトルのデータも除いた中央値を掲載しています。 みんカラは排気量や駆動方式等の区分けなし、本記事ではレギュラーガソリンの平均値を掲載しています。 初代 フィット(2001年~2007年) GD1/2/3/4型 e燃費:データなし みんカラ平均値:15.6km/l 初代フィットの魅力は、何といってもコンパクトなボディに広い室内空間を実現したことです。独創的な技術が得意なホンダらしく、前席の下に燃料タンクを配置するセンタータンクレイアウトにより、従来のコンパクトカーにはない広い室内が実現しました。エンジンは1300ccと1500ccの2本立てに、CVTが組み合わされています。駆動方式はFFとフルタイム4WDが選べました。 2代目 フィット(2007年~2013年) GE6/7/8/9型 e燃費 中央値:16.3km/l(1300cc)  14.9km/l(1500cc) みんカラ平均値 :14.9km/l 2代目フィットは2007年に登場しました。初代モデルのイメージを残しつつ、ボディサイズはひと回り大きくなり、初代モデルからさらに室内空間を拡大させています。エンジンは排気量はそのままで、新開発のi-VTECエンジンを搭載。トランスミッションは先代と変わらずCVTが採用されていますが、発進要素が電磁クラッチから現在のCVTの主流となっているトルクコンバーターへと変更されました。 みんカラの燃費データは、初代モデルよりも低い値になっていますが、誤差の範囲と考えて良いでしょう。力強くなったエンジンとトルクコンバーターを採用したCVTによって、日常生活で使いやすい車へと進化しています。 3代目 フィット(2013年~) GK3/4/5/6型 e燃費 中央値:16.7km/l(1300cc)  19.5km/l(1500cc) みんカラ平均値 :16.5km/l 3代目のフィットは、まず外観イメージが大きく変わりました。これまでのフィットのイメージとは異なり、横長のヘッドライト、その他のデザインも直線と角のエッジが強調されました。 燃費については、過去のモデルから大きく改善しているものの、3代目フィットは発売当初、リコールに悩まされた車です。 リコールが繰り返された原因に、トランスミッションの不具合が挙げられます。過去のモデルで採用していたCVTではなく7速DCTが搭載され、制御プログラムの変更が繰り返されました。 DCTは日本では馴染みの薄いトランスミッションかもしれません。CVTのようなベルト伝達ではなく、歯車の組み合わせで駆動するものであり、マニュアル変速機の技術を応用したトランスミッションです。ベルト式CVTと比べると、特に高速走行時の燃費を稼ぐ点では有利な動力伝達システムです。 発売当時にリコールが繰り返されたのは事実です。しかし現在は実用において支障をきたすことはないと考えて良いでしょう。 参考情報 ※情報源e燃費 中央値 (2WDのみ)・みんカラ レギュラーガソリンの平均値 新型フィットは旧型と何が変わった? 4代目となる新型フィットの大きな変更点は、ハイブリッド方式になったことでしょう。新型フィットにはホンダの最新技術であるe:HEV(イー エイチ イーブイ)が搭載されています。ホンダはEVに近いハイブリッドと説明しています。 ホンダはトヨタに続いてハイブリッド技術を市場に投入してきました。トヨタがTHSという、最初から最も洗練されたシステムを改良しながら採用し続けているのに対して、ホンダは車のモデルチェンジごとに、ハイブリッドシステムを更新してきました。 e:HEVの魅力は、普段はモーターならではの力強い発進やスムーズな加速が楽しめ、高速道路ではエンジン駆動による低燃費走行ができることでしょう。日産はリーフでEVをいち早く投入し、その後e-POWERというハイブリッド方式を展開しています。e-POWERはシリーズハイブリッド方式という、非常にシンプルなハイブリッドシステムです。 一方で、100%モーター駆動する力強さとスムーズな加速、静粛性にも優れていることから、高い評価を受けています。しかし長距離の高速走行においては、必ずしも高い燃費性能が得られるわけではありません。 e:HEVはe-POWERのようなシリーズハイブリッド方式が得意ではない、高速走行での燃費を改善したシステムです。日産がシリーズハイブリッド方式を「ガソリンで走る電気自動車」と呼んで電動車のイメージを上げることに成功したのに対し、e:HEVはe-POWERの欠点を補えるシステムにも関わらず、日本で多く存在するハイブリッドシステムの1つにしか捉えられていないように感じられます。これは、e:HEVのメリットの理解が進んでいないことが原因ではないでしょうか。 旧型フィットがおすすめな人 旧型フィットは、コンパクトなボディに広い室内空間を安価に手に入れたい方におすすめな車です。フィットは初代からセンタータンクレイアウトによって、広い室内空間を実現してきました。例えば自転車を立てたまま、車輪など外さなくとも積めるフィットの荷室は、大きな魅力と言えるでしょう。販売台数も多いので、故障した際にも部品が容易に入手できます。

高齢者におすすめの車とは?高齢ドライバーに適した車の条件やおすすめモデルを紹介
旧車売買の豆知識 2022.12.27

高齢者におすすめの車とは?高齢ドライバーに適した車の条件やおすすめモデルを紹介

高齢者におすすめの車とは、どのようなモデルなのでしょうか。今回は、高齢者におすすめの車の条件や車選びのポイント、おすすめ車種を紹介します。高齢ドライバーが車を選ぶときや家族に運転をする高齢者がいるときの参考にしてみてください。 高齢者向けの車の条件 まず、高齢ドライバーにおすすめの車の条件や車選びのコツについて紹介します。 安全装備が充実 安全装備が充実している車を選びましょう。 近年では、誤発進抑制機能や衝突被害軽減ブレーキなどの運転支援システムが装備されている車が多くあります。高齢ドライバーには、このようなサポートシステムが充実している車がおすすめです。 また、警察庁が公開している「サポートカー限定免許について(令和4年5月13日以降)」によると、後付けではない「衝突被害軽減ブレーキ(対車両・対歩行者)」と「ペダル踏み間違い時加速抑制装置(AT車)」が搭載されている車が「サポカー限定免許」の対象となります。サポカー限定免許とは、免許を受けている方の申請により、運転できる自動車の範囲をサポートカー限定にした条件付き免許のことです。 そのため、高齢ドライバーは、万が一のときに手助けをしてくれる運転支援システムや緊急時のサポート機能が充実している車を選んだほうが良いでしょう。 最小回転半径が小さい 小回り性能を示す最小回転半径が小さい車を選びましょう。 小回り性能が小さい車であれば、狭い場所でも運転がしやすく、駐車場での切り返し回数を少なくできます。運転の負担を減らすことができるため、高齢ドライバーだけでなく、運転に不慣れな方にもおすすめです。 乗り降りが楽 乗り降りが楽な車を選びましょう。 乗り降りが楽な車とは、地上からステップまでの高さが低く、ルーフが高く、腰を掛けるような位置にシートがある車です。この3つの条件を満たす車であれば、乗り降りが楽にできます。ただし、乗り降りのしやすさは姿勢や身体の状態などで変わってくるため、試乗して確認しましょう。 維持費が安い 車は、所有しているだけでも税金や車検などの維持費がかかります。また、走ることで燃料代もかかります。そのため、車の維持費を最小限に抑えたいのであれば、エンジン排気量が小さく、車両重量が軽く、燃費が良い車を選ぶ方がよいでしょう。 高齢者向けの車8選 次に、高齢ドライバーにおすすめのモデルを8車種紹介します。 トヨタ アクア トヨタ アクアは、5ナンバーサイズのハイブリッドカーで、取り回しがしやすく、燃費性能に優れていることが魅力です。ただし、全高が低めになっているため、乗り降りが少し大変だと感じることもあります。そのため、アクアを検討しているのであれば、販売店へ足を運び、乗り降りのしやすさ、走行感覚や視界の良さなどを確認してから購入することをおすすめします。 トヨタ ルーミー トヨタ ルーミーは、5ナンバーサイズのコンパクトトールワゴンです。 全高が高く、着座位置も適度な位置であるため、乗り降りがしやすいモデルとなっています。また、頭上空間やガラスエリアが広いこととルーミーの魅力です。室内空間が広いコンパクトワゴンがほしいのであればルーミーがおすすめです。 トヨタ パッソ トヨタ パッソは、5ナンバーサイズのコンパクトハッチバックです。 狭い場所でも取り回しがしやすく、ワゴンタイプよりも燃費性能が良いことが魅力となっています。また、エンジン排気量が1.0Lであるため、維持費も抑えられるモデルです。 スズキ ハスラー スズキ ハスラーは、軽トールワゴンとSUVを融合させた軽自動車です。そのため、運転がしやすく、小回り性能に優れています。 乗り降りは、腰をかがめることなくできるものの、地上からステップまでの高さがあるため、実際の乗り降り感覚は販売店やディーラーなどで確認した方がよいでしょう。 ホンダ N-BOX ホンダ N-BOXは、2022年度上半期国内販売台数No1となった人気の軽スーパーハイトワゴンです。 全高が高く、ステップの高さが低いため、乗り降りがしやすいモデルとなっています。また、軽自動車ならではの取り回しの良さもN-BOXの特徴です。室内空間が広い軽自動車がほしいのであればN-BOXがおすすめといえるでしょう。 ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴは、ハイトワゴンタイプの軽自動車です。 スーパーハイトワゴンよりも全高が低いものの、頭上空間にゆとりがあることが特徴です。スーパーハイトワゴンほどの高さやスライドドアが必要ないのであれば、ムーヴで十分だといえるでしょう。 マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2は、かつてデミオとして販売されていたコンパクトカーです。 5ナンバーサイズのコンパクトカーでありながら、高い質感のエクステリアやインテリアが特徴となっています。スタイリングやクオリティの高さにこだわりたいのであればMAZDA2がおすすめです。 日産 ノート 日産 ノートは、5ナンバーサイズのコンパクトカーで、電動パワートレイン「e-POWER」によるスムーズな走りや燃費性能が魅力のモデルです。 また、外装や内装の質感も高く、所有する満足度が高いモデルとなっています。居心地がよくスムーズで燃費性能に優れるモデルがほしいのであればノートがおすすめです。 なるべく試乗してから購入しよう 車を買おうとしたときは、試乗してから購入の決断をしましょう。 乗り降りのしやすさ、運転感覚、視界の良さなどは、実際に乗ってみないとわかりません。買ったあとに後悔しないためにも、試乗してから購入しましょう。

自動車税を滞納していても廃車はできるのか?税金と廃車について解説
旧車売買の豆知識 2022.12.27

自動車税を滞納していても廃車はできるのか?税金と廃車について解説

自動車税の滞納をしているものの、車を廃車したいと考えている方は多いのではないでしょうか。自動車税を滞納していても、車を廃車にはできます。今回は、自動車税の滞納と廃車について解説します。滞納している自動車税を納める前に廃車にしたいと考えている方は参考にしてみてください。 自動車税(種別割)を滞納していても廃車にできる 自動車税を滞納していても廃車はできます。ただし、滞納している期間によって廃車できるかが変わるため、どのくらいの期間にわたり滞納しているのか確認しましょう。 自動車税の滞納していても廃車できる期間は1年以内、つまり今年度分を滞納している場合は廃車ができます。ただし、廃車をした後に滞納していた分の自動車税を支払わなければなりません。 自動車税の支払いを忘れてた年度内であれば廃車はできるものの、廃車手続き完了までの滞納分は納税しなければならないため、廃車する予定があるという理由で自動車税の滞納をするメリットはないといえるでしょう。 また、自動車税を期日までに納付した後に廃車手続きをした場合は、自動車税の還付(小型自動車と普通自動車のみ)を受けられます。先に税金を納めて還付を受けるか、滞納して後払いになるかの違いとなるため、税金は期日までに納めておく方がよいでしょう。 滞納によって廃車にできなくなるケース 自動車税の滞納期間が長いと廃車できなくなります。ここからは、自動車税の滞納によって廃車できなくなるケースを3つ紹介します。 車検切れまで滞納している 車検が切れると車を動かせなくなるため、廃車の手続きを進めることができません。廃車するのであれば、車検が切れる前に行いましょう。 2年以上滞納している 2年以上滞納していると、差し押さえ状態(嘱託保存)となります。嘱託保存になると廃車の手続きを進めることができません。この嘱託保存は、税金を納めることで解除できます。 また、車検が切れてから3年以上経過すると「職権抹消」の状態となります。職権抹消とは、運輸支局の職権により永久抹消されることです。再度車に乗れるようにするためには、運輸支局に回復願いを出し、滞納していた税金を支払わなければなりません。 長期にわたり自動車税を滞納すると、車に乗ることや廃車の手続きができなくなります。再度車に乗れるようにしたり、廃車の手続きを進めたりするためには税金の支払いが必要です。つまり、滞納した税金から逃れることはできません。そのため、自動車税は、期日どおりに納めておく方がよいでしょう。 差し押さえを受けた 差し押さえを受けると廃車手続きができません。税金を滞納すると、自動車をはじめとする財産や銀行口座などが差し押さえられる可能性もあるため期日までに確実に納めましょう。 自動車税(種別割)を滞納している場合の廃車手続きの方法 ここからは、自動車税の滞納をしている場合の廃車手続きの方法について解説します。廃車する前に確認しておきましょう。 自分で手続きするケース 自分で廃車する場合には、必要書類を揃えて、車を使えなくする「永久抹消登録」または、使用を一時的に止める「一時抹消登録」のいずれかの手続きをします。永久抹消登録/一時抹消登録の手続きは、どちらも運輸支局で行います。 業者に任せるケース 手続きを代行してくれる業者に廃車を依頼するときは、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」のどちらなのか明確に伝えることが大切です。 依頼主が「永久抹消登録」のつもりで廃車の依頼をしたとしても、業者が「一時抹消登録」にしてしまう可能性もあります。そのため、業者に廃車を依頼するときは、「廃車してください」と伝えるのではなく、「永久抹消登録をしてください」や「一時抹消登録をお願いします」というように、依頼内容を明確にしましょう。 滞納した自動車税(種別割)は分割払いができる 滞納していた自動車税の支払いは、原則として一括払いとなります。ただし、正当な理由があれば分割払いも可能です。分割払いを希望する場合は、税務署で相談し、必要に応じて分割払いの手続きをしましょう。

名義変更をしないと自動車税のトラブルになる!よくあるトラブルや対策法方を紹介
旧車売買の豆知識 2022.12.27

名義変更をしないと自動車税のトラブルになる!よくあるトラブルや対策法方を紹介

車の売買をするときは、名義変更をしなければなりません。この車の名義変更をしなかった場合、自動車税が前の所有者に届いてしまうといったトラブルが発生します。今回は、車の名義変更をしなかったことによる自動車税にまつわるトラブルについて紹介します。また、トラブルを防止するための方法についても説明していますので、売買するときの参考にしてみてください。 個人間売買で名義変更トラブルが起きやすい 個人売買では、所有していない車の自動車税納付書が届いてしまうトラブルが起きやすいです。 個人売買で車を手放し、新たな所有者に名義変更をすべて任せてしまうと、手続きを先延ばしにされてしまう可能性があります。手続きを先延ばしにされて年度をまたぐと、前の所有者へ自動車税の納付書が届いてしまいます。 このようなトラブルを避けるためにも、名義変更を一緒に行ったり、名義変更が完了してから車両を引き渡したりするなどの対策が必要です。 名義変更にまつわる自動車税(種別割)のトラブル ここからは、名義変更にまつわる自動車税のトラブルについて紹介します。 前の所有者が支払った自動車税の扱いで揉める 前の所有者が支払った1年分の自動車税のうち、新たな所有者が負担する割合で揉めることがあります。 一般的には、売買契約をした月まで前の所有者が負担し、翌月から新たな所有者が負担することがほとんどです。ただし、自動車税の月割り負担は義務ではありません。そのため、自動車税の負担については、売り手と買い手の間でしっかりと話し合って決めましょう。 名義変更手続きが年度内に間に合わない 売買契約後に名義変更の手続きを進めていたものの、年度内に完了しない場合があります。 自動車税は、4月1日時点の所有者(ローンで購入している場合には使用者)が負担する税金です。年度末に売買契約をして、名義変更の手続きを進めていたとしても、年度内に完了しなければ、前の所有者に自動車税の納付書が届いてしまいます。 名義変更の手続きの途中で年度をまたぐ可能性があるときは、納付書が届いてしまう可能性があることを前の所有者に伝えましょう。 車検を受けられない 自動車税が未納の場合、車検を受けられません。そのため、車の売買をするときは、前の所有者が自動車税の滞納をしていないか確認しましょう。 名義変更関連の自動車税(種別割)のトラブルを防ぐ方法 ここからは、車の名義変更にまつわる自動車税のトラブルを防ぐ方法を紹介します。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、売買契約時に確認しておきましょう。 前の所有者が支払った自動車税の扱いを話し合う 売買契約時には自動車税の扱い、つまり月割り負担について売り手と買い手の間で話し合いましょう。 車を業者に買い取ってもらう場合には、自動車税も含めた見積りや買取額を提示してくれるケースがほとんどです。しかし、個人売買の場合には、自動車税のことを忘れているケースも珍しくありません。そのため、車の売買をするときには、自動車税の扱い(負担)をどのようにするのか必ず話し合いましょう。 年度内に名義変更手続きを完了させる 車の売買契約が済んだら早めに名義変更の手続きを行いましょう。 特に、年度末(3月)に売買契約をした場合は、年度内に手続きを完了させられるよう迅速な対応が必要です。名義変更の手続きには時間がかかることもあるため、年度末ギリギリで車の売買契約をしたときは、あらかじめ年度内に手続きが間に合うかどうかわからないことを伝えておきましょう。 未納がないことを確認する 車の売買契約をするときは、自動車税の未納がないか確認しましょう。先述のとおり、自動車税が未納の場合、車検を受けることができません。そのため、売買契約時に自動車税の未納がないかしっかりと確認しておくことが大切です。

日産 ハコスカの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車売買の豆知識 2022.12.26

日産 ハコスカの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

ハコスカといえば、歴代日産車の中でも別格の人気を誇るスポーツカーです。1968年にデビューした3代目スカイライン(C10型)がハコスカと呼ばれるモデルです。中古市場では1,000万円以上で取り引きされることもあり、気になる方も多いですよね。しかし「ハコスカのような旧車は維持していくのが大変そう……」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。この記事ではハコスカにかかる維持費について解説いたします。 ハコスカの特徴 ハコスカは1968年~1972年に発売された3代目のスカイライン(C10型)になります。角張ったボディ形状から「ハコスカ」の愛称で呼ばれるようになりました。現在も世界中のファンを魅了するGT-Rはハコスカから始まりました。レースの世界ではツーリングカー選手権で49連勝という記録をもちます。無敵といえる性能を誇り、スポーツカー好きの心を鷲掴みにしたモデルです。 ハコスカの維持費の内訳 ハコスカの維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 ハコスカの実燃費は5~6km/リットルになるようです。有鉛ガソリン仕様ですが、2022年現在有鉛ガソリンは販売されておりません。ハイオクを入れておけば間違いないでしょう。 ここからは金額をシミュレーションします。仮に通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは約182リットル使用(*1) し、燃料代は31,582円(*2) です。この条件で1年間走行した場合、378,982円(*2) かかります。*1 燃費は5.5km/リットルで算出*2 2022年11月27日のハイオクガソリン1リットル当たりの平均価格173.7円で算出 自動車税 初代GT-RであるS20型エンジン搭載車を例に見ていきましょう。排気量は1,989ccです。自動車税は39,500円ですが、ハコスカは車齢が13年以上経過しているため重課税になり、45,400円かかります。 任意保険 ハコスカの任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):なし人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:なし 上記内容でシミュレーションしたところ、総額が約47,000円/年でした。月額だと4,000円程度で安く思えますが、車両保険が付帯できません。前述の通り、ハコスカは1,000万円以上で取り引きされるクルマです。しかし一般的な保険会社ではプレミア価格を考慮した保険料の算出ができません。そのため、年式が古く価値のないクルマとして扱われ車両保険に加入できないのです。 車検 ハコスカの車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:20,010円(24ヶ月)自動車重量税:37,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:1,800円車検料:80,000円合計:139,610円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 注目すべきポイントは自動車税の重課税です。1トン超~1.5トン以下の重量税は24,600円ですが、初年度登録から18年以上経過した車両は二段階重課税され、13,200円高い37,800円になります。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。ハコスカのメンテナンスについては下記の費用がかかってきます。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけば良いでしょう。ハコスカのタイヤ交換が発生する場合はスポーツタイヤのため10万以上追加でかかるケースもあります。 ハコスカの年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、ハコスカの場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <自家用車登録のZ33型フェアレディZ年間維持費>ガソリン代:378,982円自動車税:45,500円任意保険:47,000円車検:69,805円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:50,000円合計:591,287円 月額では49,300円ほどかかる計算です。通勤で使用しない場合はガソリン代と任意保険料を下げられます。ローンで購入するとさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は、別途駐車場代が毎月かかってきます。 ハコスカの維持費が高いと思った時の対処法 ハコスカのような旧車は自動車税、重量税が重課税され維持費が高額になります。また、こまめにメンテナンスする必要がありお金がかかります。ハイオク限定で燃費が悪いことも維持費を押し上げる要因になるでしょう。ハコスカの維持費が高いと思ったら、手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。現在は空前の旧車ブームです。過走行や多少ダメージのあるハコスカでも高く売却できる可能性があります。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ