旧車売買の豆知識

JDMとは?海外の若者が熱狂する日本車文化
旧車売買の豆知識 2024.03.29

JDMとは?海外の若者が熱狂する日本車文化

「JDM」と聞いて、なんとなく理解しているけど、説明するとなるとよくわからないというユーザーは多いのではないでしょうか?また、「JDM」とあわせてよく聞く言葉で「USDM」がありますが、この2つの言葉は実は似て非なるものなのです。ここでは、25年ルールなども絡めて「JDM」について詳しく解説していきます。 JDMとは?海外の熱狂的な反応を受ける日本の自動車文化 JDMは、Japanese domestic marketの略であり、日本国内市場を表します。 本来ならば日本で普通に販売している状態がJDMなのですが、現在では「アメリカ人が日本仕様にカスタマイズした車」、もしくは「25年ルールで輸出が可能になった右ハンドルの日本車」を「JDM」と呼んでいます。 しかし、25年ルールの車両に関しては、オリジナルコンディションでも「JDM」として認識されており、最近は「JDM」=カスタマイズとは言い切れない部分もあるようです。 JDMとUSDMの違いとは? 「JDM」と「USDM」の違いは、解釈が色々ありますので、少し複雑かもしれません。しかし、カスタマイズという視点で考えると、それほど複雑なことはなく、比較的簡単に理解することが出来ます。 まず、「JDM」は、現地で売っている日本車を日本のパーツを使ってカスタマイズすることです。したがって、ハンドルの位置は左になります。具体例を挙げさせていただくとしたら、インテグラのアメリカ版であるアキュラRSXを日本タイプR仕様にするなどです。 次に、「USDM」は、日本に売っている国産車を日本人がアメリカのパーツや現地仕様にカスタムすることです。例えば、北米ならではのカスタムパーツであるノーズブラが付いていれば、それはまさしく「USDM」カスタムなのです。 JDM流行のきっかけ JDM流行は、大人気カーアクション映画「ワイルド・スピード」シリーズが大きく影響していると言われています。 「ワイルド・スピード」シリーズの顔でもあった今は亡き俳優ポール・ウォーカーが多くの日本車を所有していたことは有名な話しですが、ポール・ウォーカーは父親の影響で幼い頃から根っからの車好きとして育ち、俳優として成功を収めてからもその車好きは止まりませんでした。 そんなポール・ウォーカーが特に愛したのが、R34スカイライン GT-Rと80スープラです。いずれも、劇中にポール・ウォーカーの愛車そのものが登場しています。 シリーズ7作目の「ワイルド・スピード SKY MISSION」のラストシーンにはポール・ウォーカーが所有する白い80スープラが登場しますが、ポール・ウォーカーはこの時点で既にこの世を去っており、チャリティイベントに向かう途中に起きたと言われている交通事故は、実はこの作品の撮影期間中に起きたものだったのです。 日本のチューニングカーとJDMはどこが違う? 日本のチューニングカーと「JDM」の違いについては、一概に言えない部分はありますが、日本のチューニングカーが速く走ることが目的だとしたら、「JDM」は日本車の雰囲気を楽しむためのものです。 したがって、誰しもがどこまで日本仕様を追求出来るかということをテーマにしており、例えば25年ルールで購入したオリジナルコンディションのスポーツカーなどは、アメリカの若者たちの憧れの的になるのです。 パーツにも注目!海外で人気のパーツブランド 海外で人気のパーツブランドの代表は、レイズの鍛造ホイールです。特に日本でも人気のTE37&CE28は本当に人気があります。それは、ヤフオクなどの仲介業者の話しを聞いていてもわかりますが、例えば海外のSNSを見ていても、そのホイールに対する想いが伝わってきます。 しかも、ホイールのチョイスが日本人よりも上手い場合も多く、こちらが関心させられてしまうこともあるくらいです。 今のところ日本のカスタマイズは、「JDM」が象徴するように高い支持を得ていますが、うかうかしているとアメリカの若者に追い越されてしまうこともあり得る状況です。 JDMと25年ルールとは アメリカには、通称「25年ルール」と呼ばれるクラシックカー登録制度が存在します。アメリカでは、右ハンドル車の輸入や走行が認められていません。但し、製造から25年が経過していれば、右ハンドル車であっても輸入が出来るようになるのです。 したがって、アメリカで見かける右ハンドルの日本車は、このルールを用いて輸入された車両ということになります。そして、これこそが究極の日本仕様、すなわち「JDM」というわけです。 アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ [ライター/旧車王編集部]

法人名義の車庫証明の必要書類は?申請する場所や使う印鑑も紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

法人名義の車庫証明の必要書類は?申請する場所や使う印鑑も紹介

車庫証明は、車を登録するときのほかに、名義や住所を変更した際にも必要です。車庫証明の取得が遅れると、名義や住所の登録や変更手続きができず、業務に支障が出る可能性もあるでしょう。 業務に支障を出さないためにも、スムーズに車庫証明を取得する必要があります。この記事では、法人の車庫証明手続きの必要書類や申請する場所などについて紹介します。 法人の車庫証明手続きの必要書類 法人の車庫証明手続きには、以下の書類が必要です。 ・自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書)・保管場所の所在図・配置図・保管場所を使用する権原を疎明する書面・使用の本拠の位置の所在証明資料 個人で手続きする場合と書き方が異なる箇所があります。また、車を使用する場所によっても書き方が異なるため、過去に車庫証明を取得したことがある人も記入方法を確認しておきましょう。 ここでは、法人の車庫証明手続きの必要書類について紹介します。 自動車保管場所証明申請書(車庫証明申請書) 法人の車庫証明手続きには、自動車保管場所証明申請書が必要です。車や申請者の情報を記入する必要があります。申請者欄の氏名は、以下のように記入します。 氏名:株式会社〇〇 代表取締役 〇〇(苗字)〇〇(名前) また、車や申請者の情報のほかに、使用の本拠の位置や保管場所も記入します。 個人で申請する場合、使用の本拠の位置は申請者の自宅の住所です。一方、法人名義の場合は本社の所在地(登記簿謄本や印鑑証明書に記載されている住所)を記入します。 ただし、本社のほかに営業所がある場合は、実際に車を使用する場所の所在地を記入しなければなりません。たとえば、東京の本社が社用車を購入したものの、実際には横浜の営業所で車を使用するといったケースです。 この場合、横浜の営業所の所在地を記入します。なお、使用の本拠の位置が営業所の場合でも、申請者欄の住所は本社の所在地を記入しましょう。 また、車庫証明は基本的に本社や営業所の所在地で手続きする必要があり、代表や役員の自宅では申請できません。しかし、以下の場合は代表や役員の自宅でも申請できる場合があります。 1.営業所から2km以内の駐車場2.車検証の使用者を代表や役員にする3.個人事業主で自宅を事務所にしている場合 車庫証明は、使用の本拠の位置から2km以内の駐車場であれば申請が可能です。そのため、法人名義でも営業所から2km以内であれば、代表や役員の自宅の駐車場で車庫証明を申請できる可能性があります。 さらに、車の所有者を法人名義、使用者を個人名義にすれば代表や役員の自宅を使用の本拠の位置として申請できることもあるため参考にしてください。 保管場所(駐車場)の所在図・配置図 法人名義の車庫証明手続きには、保管場所の所在図・配置図が必要です。所在図とは、使用の本拠の位置と駐車場までの距離を図にしたものです。 車庫証明を取得するには、使用の本拠の位置から2km以内の駐車場を申請しなければなりません。そのため、使用の本拠の位置と駐車場までの距離を線で結んで、2km以内であることを証明する必要があります。 所在図を作成する際は、使用の本拠の位置と駐車場の距離が認識できればよいため、周辺の建物やスポットなどを記載する必要はありません。 また、所在図は手書きではなく「Googleマップ」を活用する方法もあります。Googleマップを活用する場合、所在図欄に大きく「別紙」と記入し、使用の本拠の位置と駐車場までの距離がわかる画面を印刷して添付しましょう。 配置図は、駐車場を中心に周囲の建物や道路を図にしたもので、車の出入りや保管できるスペースがあることを証明する必要があるため、以下の事項は必ず記入しましょう。 ・駐車場の寸法(横幅や縦幅)・駐車場の出入口の寸法・隣接している道路の寸法 保管場所(駐車場)を使用する権原を疎明する書面 法人名義の車庫証明手続きには、保管場所を使用する権原を疎明する書面が必要です。保管場所を使用する権原を疎明する書面としては「自認書」または「保管場所使用承諾書」が該当します。 駐車場が会社の所有地であれば、自認書を添付することにより申請が可能です。自認書は、自動車保管場所証明申請書と同様に、社名のほかに代表者の氏名の記入漏れに注意しましょう。 一方、駐車場が借地の場合は、土地の所有者や管理会社から保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。土地の所有者や管理会社によっては、所在図・配置図も発行してくれるため、図を書く手間を省くことが可能です。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には3,000円〜4万円程度の費用が発生します。発行依頼時に費用を問い合わせましょう。 使用の本拠の位置の所在証明資料 申請者の住所と使用の本拠の位置が異なる場合は、所在証明資料が必要です。たとえば、東京にある本社名義の社用車を、横浜の営業所で使用する場合です。 所在証明資料は、営業所の住所と会社名が記載されている公共料金の請求書や、領収書が該当します。紙の請求書や領収書がない場合は、Web上の明細を印刷して添付しても問題ありません。 また、会社名が記載されていれば、消印がある営業所宛の郵便物でも代用できますが、地域によっては所在証明資料として認められない場合があります。郵便物しか用意できない場合には、事前に管轄の警察署に確認しておきましょう。 支店登記をしている場合は登記簿謄本に営業所の住所が記載されているため、所在証明資料は不要です。登記簿謄本を添付して車庫証明を申請しましょう。 なお、申請者の住所と使用の本拠の位置の住所が同じでも、社名表示がない場合も所在証明資料が必要です。 法人の車庫証明手続きを行う場所 法人の車庫証明手続きを行うのは、駐車場を管轄する警察署です。区や市の境目に本社や営業所があり、駐車場の地域が異なる場合でも、後者を管轄する警察署で手続きします。 本社や営業所の所在地:東京都練馬区駐車場:東京都板橋区 上記の場合だと、車庫証明手続きを行う場所は板橋警察署になるため、混同しないよう注意しましょう。 また、警察署によって多少異なるものの、車庫証明手続きの受付時間は平日9時頃〜16時頃までです。12時〜13時にお昼休憩を設けている警察署もあります。受付時間が設けられているほか、土日祝日は手続きできないことに留意してください。 なお、法人の車庫証明手続きは自動車販売店に代行を依頼できます。受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。 法人の車庫証明手続きに使用する印鑑 車庫証明手続きは、印鑑証明の提出が不要なため、実印以外の印鑑でも問題ありません。ただし、申請内容に誤りがある場合、申請時に押印した印鑑で訂正印をする必要があります。訂正する際は、申請時と同じ印鑑が必要なことを把握しておきましょう。 なお、管轄の警察署によっては、必要書類への押印が不要な場合があります。必要書類を作成する前に、各警察署の公式Webサイトや窓口で確認しましょう。 まとめ 法人の車庫証明手続きの必要書類は、個人で申請する場合と変わらないものの、書き方が異なります。申請者欄の氏名を記入する際は、会社名に加えて代表者の名前も忘れないようにしましょう。 また、本社で購入した社用車を営業所で使用するケースでは、使用の本拠の位置を後者の住所で申請する必要があります。所在証明資料の提出も必要なため、漏れがないよう書類を揃えましょう。 なお、自動車販売店では法人の車庫証明手続きの代行を実施しています。警察署の受付時間内に手続きできない場合は、代行の依頼を検討しましょう。

2台目の車庫証明は同じ場所で申請できる?申請書類の書き方も紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

2台目の車庫証明は同じ場所で申請できる?申請書類の書き方も紹介

2台目の車を購入したため、車庫証明の申請を予定している方もいるでしょう。2台目の車庫証明は、基本的に1台目と同じ場所で申請できません。 ただし、2台以上停められるスペースがある場合は、同じ場所に2台目の車庫証明を申請できます。この記事では、同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケースや申請書類の書き方、買い替え時に取得し直すときのポイントについて紹介します。 同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケース 同じ敷地内でも、2台以上車を停められるスペースがある場合は、異なる区画で2台目の車庫証明を取得できます。たとえば、戸建ての家の前やガレージに2台分以上のスペースがある場合です。 車庫証明は、1台分のスペースに対して1車輌しか取得できないため、2台目の申請は受け付けてもらえません。時間をずらして交互に駐車場を利用することも認められていないため、2台分のスペースがない場合は、別で駐車場を確保する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目の申請をした場合、どちらかの車輌の保管場所がないと判断されるため、車庫飛ばしに該当します。車庫飛ばしとは、申請した駐車場とは別の場所に車を保管することです。 車庫飛ばしが発覚した場合は、以下の罰金が科せられるため注意しましょう。 虚偽の申請:20万円以下の罰金不届・虚偽不届:10万円以下の罰金 参考:自動車の保管場所の確保等に関する法律「第17条の2」「第17条の3」 2台目の車庫証明の申請書類の書き方 2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。申請書類は車庫証明が交付されたら訂正ができないため、間違いがないように書きましょう。ここから2台目の車庫証明の申請書類の書き方について詳しく紹介します。 1.自動車保管場所証明申請書 自動車保管場所証明申請書は、車や申請者の情報のほかに、保管場所や使用の本拠の位置などを記入します。保管場所は駐車場の所在地、使用の本拠の位置は自宅の住所に該当するため、混同しないようにしましょう。 また、1台目の「保管場所標章番号」がわかる場合は、番号を記入することにより「保管場所の所在図・配置図」の提出が不要になります。買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合は、以前の申請書類を見て保管場所標章番号をチェックしましょう。 なお、自動車保管場所証明申請書には「新規・代替・増車」のどちらかに、丸を付ける欄があります。以下を参考にして、該当する箇所に丸を付けましょう。 新規:その駐車場で初めて申請する場合代替:買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合増車:1台目と同じ敷地内に2台目を申請する場合 2.保管場所標章交付申請書 保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書と複写になっているため、記入は不要です。複写になっていない場合は、自動車保管場所証明申請書を参考に記入しましょう。 3.保管場所の所在図・配置図 所在図には、自宅から保管場所までの図を書きます。自宅から保管場所までが2km以内であることを証明する必要があるため、それぞれを線で結んで距離を記入しましょう。自宅から保管場所までの距離が記入されていれば、Googleマップの画面印刷を活用できます。 配置図には、車をどこに停めるのかを図で書きます。図が完成したら以下の寸法を記入しましょう。 ・駐車場・駐車場の出入り口・駐車場と接している道路 また、借地の駐車場は番号が割り振られている場合がほとんどです。駐車場全体の図を書き終えたら、申請する保管場所が認識しやすいよう、番号に丸やマーカーなどで印を付けましょう。 駐車場が私有地の場合は、2台目が停められるスペースがあることを証明する必要があります。たとえば、戸建てで家の前の広いスペースやガレージを駐車場として使う場合です。2台目の停める場所をすぐに認識できるよう、丸やマーカーで印を付けましょう。 4.保管場所使用権原疎明書面(自認書) 保管場所使用権原疎明書面は、私有地を保管場所として申請する際に必要な書類であり、自認書と呼ばれています。 普通車は「証明申請」軽自動車は「届出」に円をつけて、申請する警察署や申請者の情報を記入しましょう。ただし、土地が共有名義の場合は、共有者全員の承諾書の添付が必要なことに留意してください。 5.保管場所使用承諾書 保管場所使用承諾書は、借地を保管場所として申請する際に必要です。土地の所有者や管理会社が記入する必要があるため、発行を依頼しましょう。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には、3,000円〜4万円程度の手数料が発生します。発行依頼時に手数料の金額を確認しましょう。 車の買い換えによって車庫証明を取得し直すときのポイント 車庫証明は申請すれば必ず受理されるわけではありません。必要書類の不備のほかに、要件を満たしていない場合は車庫を取得できないため、注意が必要です。 車庫証明を取得し直すときのポイントを事前に把握して、申請をスムーズに行えるようにしましょう。続いて、車の買い替えによって車庫証明を取得し直すときのポイントを紹介します。 2台目の申請が受理されない場合がある 1つの駐車場に対して車は1台しか停められません。そのため、1台目と利用するタイミングが重なると、2台目の申請が受理されない場合があります。 利用するタイミングが重なる原因で受理されなかった場合は、買い替えや1台目を処分することを証明できる書類を添付すると取得できます。 車庫として認められない場合がある 車庫証明は以下の要件を満たす必要があるため、買い替える車種によっては申請が受理されない場合があります。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。2.使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。3.自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。4.保管場所として使用できる権原を有していること。 引用:警視庁公式Webサイト「保管場所(車庫)の要件」 上記のとおり車庫として申請するには、車全体を駐車場に収めなければなりません。1台目より大きい車に買い替える場合は、事前に車庫の寸法を照らし合わせましょう。 借地では管理会社への届出が必要な場合がある 借地の駐車場を契約する際は、買い替え先の車種やナンバーを管理会社に届け出る必要があります。ナンバーがまだわからない場合は、車検証が発行されたら管理会社に届け出をしましょう。 また、借地の駐車場の車庫証明を取得するには、保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。保管場所承諾書が発行されるまでの日数を、事前に確認しましょう。 まとめ 車庫証明は、基本的に1台のスペースに対して1車輌しか申請できません。2台分以上のスペースがない場合は、周辺の月極駐車場を契約する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目を申請すると、車庫飛ばしと判断されます。車庫飛ばしが発覚した場合は、20万円以下の罰金が科せられることに留意してください。 また、2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。車庫証明が発行されたら内容を訂正できないため、注意して書きましょう。

車検の延長はできる?認められるケースや車検切れの対応方法を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

車検の延長はできる?認められるケースや車検切れの対応方法を紹介

車検の有効期限が切れた場合、延長できるのか気になる方もいるでしょう。車検は基本的に有効期限内に受けなければならないものの、延長が認められるケースもあります。 この記事では、車検の延長が認められるケースや、車検切れになった場合の対応方法などについて紹介します。 車検の有効期限 車検の有効期限は、車種や用途によって異なります。日常生活で使用している自家用車の車検の有効期限は、新車で登録してから3年後、以降は2年ごとです。 業務で使用されている商用車は走行距離が長くなることを想定し、新車で登録してから2年後、以降は1年ごとと自家用車よりも短い期間が定められています。 車検はどのような事情があっても、期限内に受けなければなりません。たとえば、病気による入院や海外に滞在していても、期限内に車検を受ける必要があります。 なお、車検の有効期限は車検証やフロントガラスに貼られている車検ステッカーで確認できます。 車検の延長が認められるケース 地震や豪雨などの自然災害によって被害を大きく受けた地域に在住している場合は、車検の延長が認められるケースがあります。たとえば、2019年10月の台風19号により被害を受けた宮城県全域と福島県の一部では、車検の有効期限が延長されました。 2020年には新型コロナウィルスの蔓延により、車検の有効期限が延長されました。なお、車検と同時に加入する自賠責保険もあわせて有効期限に猶予が設けられました。 ただし、自然災害や感染症が流行しても国土交通省が判断しない限り、車検の延長は認められません。このように車検の延長は原則認められておらず、必ず期限内に受けなければならないことに留意してください。 参考:車検有効期間を再延長 東北運輸局 台風19号の被災地・報道発表資料:自動車検査証の有効期間を伸長します ~新型コロナウイルス感染症対策~ 車検の延長が認められなかった場合の対応方法 有効期限の延長は原則認められていないため、期限までに業者に依頼して車検を受ける必要があります。忙しい場合は、車検切れの車をいったん保管して、時間があるときに受けることも可能です。 続いて、車検の延長が認められなかった場合の対処法を紹介します。 業者に一任する 延長が認められなかった場合は、業者に車検を一任しましょう。積載車で引き取りに来てくれる業者を選べば、工場まで車検切れの車を持ち込む手間を削減できます。ただし、業者によっては車検費用とは別に引取費用が発生するため、事前に金額を問い合わせましょう。 また、当日に車検が終了する「1日車検」を実施している業者もいます。車検は切れていないものの、有効期限までの猶予が短い場合は、1日車検を活用してみてください。 車検切れの車を保管して時間があるときに受ける 延長が認められなかった場合は、いったん車を保管しておき、時間があるときに車検を受ける方法もあります。ただし、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。長期間保管しておく場合は、陸運局で車の登録を一時的に抹消して税金の支払いを止めましょう。 また、経年劣化により車検費用が高額になりそうなときは、車を売却することも1つの方法です。買取業者によっては、車検切れの車を引き取りに来てくれるケースもあるため、査定時に相談しましょう。 車検切れになったら公道を走行できない 車検切れの車は公道を走行できません。車検切れの状態で公道を走行した場合、以下の罰則が科せられます。 ・違反点数:6点・懲役/罰金:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 違反点数が6点を超えると、30日間の免許停止です。前歴や累計点数がある場合は、免許停止期間が延びたり、免許取消処分が下るケースもあります。 また、車検が切れた場合、自賠責保険の有効期限も満了するケースがほとんどです。自賠責保険とは、被害者に最低限の補償をする強制保険のことで、車検満了日の1ヶ月後に切れるように保険期間が設定されています。 たとえば、車検満了日が2024年5月30日の場合、自賠責保険の保険期間は2024年6月30日までです。車検と自賠責保険の両方が切れている状態で公道を走行すると、併合罪にあたるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 より厳しい罰則が下されるため、車検切れの車を運転しないよう注意しましょう。 参考:刑法「第47条」「第48条」 車検切れになった場合の対応方法 車検切れの車は公道を走行できないため、業者に車を持ち込む際は、仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道への走行が許可されるナンバープレートのことです。 仮ナンバーは、役所で申請した当日に入手できます。ただし、最大5日しか申請できないため、使用期間を考慮したうえで車検の段取りを組みましょう。 また、故障により自走させて業者まで車を持ち込めない場合は、レッカー移動を業者に依頼しなければなりません。レッカー移動は、けん引している車の前輪もしくは後輪を道路上に転がすため、公道を走行していることになります。レッカー移動でも、仮ナンバーが必要なことに留意してください。 なお、積載車はレッカーとは異なり、車体を完全に荷台へ積めるため仮ナンバーが不要です。仮ナンバーを取得する手間を減らしたい場合は、積載車を利用できる業者に依頼しましょう。 まとめ 車検の有効期限は車種や用途によって定められており、日常生活で使用している自家用車は2年ごとに受ける必要があります(新車の場合は初回のみ3年)。自然災害や感染症の流行により、有効期限が延長されるケースがあるものの、原則は期限内に車検を受けなければなりません。 延長が認められなかった場合は、業者に一任するか車をいったん保管して、時間があるときに車検を受ける方法もあります。ただし、保管している間も自動車税は課税されるため、陸運局で一時的に車の登録を抹消したり売却したりして税金の支払いを止めましょう。

車検切れでも廃車にできる?手続き方法やかかる費用などを紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

車検切れでも廃車にできる?手続き方法やかかる費用などを紹介

車検が切れたことをきっかけに車を廃車にすることを検討している方は、手続きの方法だけではなく費用についても確認が必要です。 業者に車を売却すれば、廃車にかかる手間や費用を抑えることが可能です。この記事では、車検切れの車の廃車方法や費用、廃車前の確認事項などについて紹介します。 車検切れの車でも廃車手続きは可能 車検切れの車でも、再車検を受けずに廃車手続きが可能です。ただし、自分で廃車手続きする場合は、車を解体業者に持ち込まなければなりません。 車検切れの状態では公道を走行できないため、解体業者に車を持ち込む際は仮ナンバーを取得して自走させたり、レッカー移動を依頼したりする必要があります。車を使用する予定がない場合は、車検が切れる前に廃車手続きをするとよいでしょう。 廃車手続きの種類 廃車には「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2種類があり、手続きの流れや必要書類が異なります。該当する種類の手続きの流れや必要書類を把握しておきましょう。 続いて、廃車手続きの種類を紹介します。 永久抹消登録 永久抹消登録とは、車を解体して完全に乗らなくなった場合にする手続きです。そのため、まずは解体業者に車のスクラップを依頼します。 業者での車の解体が完了したら、以下の書類を持参して車検証の住所を管轄する運輸支局で手続きします。 【普通車】1.印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内2.実印3.解体報告記録の日付と移動報告番号が記載されたメモ4.車検証5.ナンバープレート前後6.委任状 ※代理人が手続きする場合7.申請書 第3号様式の38.手数料納付書9.自動車税(環境性能割・種別割)申告書 ※7〜9の書類は運輸支局で入手可能 解体報告記録は車の解体後に業者から報告されるため、「移動報告番号」と「解体報告記録日」を必ず控えておきましょう。 また、軽自動車の場合は永久抹消登録ではなく「解体返納」が正式名称です。車の解体が完了したら以下の書類を揃えて、車検証の住所を管轄する軽自動車検査協会で手続きします。 【軽自動車】1.使用済自動車引取証明書2.車検証3.認印4.ナンバープレート前後5.申請依頼書 ※代理人が手続きする場合6.解体届出書7.軽自動車税申告書 ※5〜7は軽自動車検査協会で入手可能 使用済自動車引取証明書は、解体業者に車を引き渡した後に受け取れます。普通車と軽自動車では、手続きの流れに大きな違いはないものの、必要書類が異なることに留意してください。 また、車検証に記載の住所と印鑑証明に記載の住所が違う場合は住民票が必要です。万が一情報に相違がある場合には、忘れずに用意しましょう。 なお、永久抹消登録をした場合、本来は車検の残存期間に応じて自動車重量税が還付されます。しかし、車検切れの状態では残存期間がないため、自動車重量税の還付金はありません。 一時抹消登録 一時抹消登録は、一時的に車の登録を抹消するだけのため、再度登録すればふたたび公道を走行できます。自動車税の課税を止められるため、入院や海外出張などで長期間車を使わない場合に、一時抹消登録をします。 一時抹消登録の必要書類は、以下のとおりです。 【普通車】1.印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内2.実印3.車検証4.ナンバープレート前後5.委任状 ※代理人が手続きする場合6.申請書 第3号様式の27.手数料納付書8.自動車税(環境性能割・種別割)申告書 ※6〜8は運輸支局で入手可能 一時抹消登録した車は公道を走行できないため、運輸支局に出向く際は知人の車に乗せてもらったり公共交通機関を利用したりしましょう。 また、軽自動車の一時抹消登録の正式名称は「自動車検査証返納届」です。以下の書類を揃えて、軽自動車検査協会で手続きします。 【軽自動車】1.車検証2.認印3.ナンバープレート前後4.申請依頼書 軽第4号様式5.自動車検査証返納証明書交付申請書・自動車検査証返納届出書6.軽自動車税(種別割)申告書 ※4〜6は軽自動車検査協会で入手可能 車検切れの車の廃車にかかる費用 車検切れの車を自分で廃車にする場合は、以下の費用が発生します。 ・解体(スクラップ)費用:1〜2万円程度・レッカー費用:1〜3万円程度 ※けん引する距離によって異なる・仮ナンバー取得費用:750円程度・抹消登録手数料:0〜350円 バッテリー上がりや故障により車が自走できない場合は、レッカー業者にけん引を依頼する必要があるため、レッカー費用が発生します。 また、永久抹消登録は基本的に手数料が発生しません。しかし、車検証の住所と現住所が異なっていたり、所有者の氏名に変更があったりする場合は、変更登録が必要なため350円の手数料が発生します。 なお、廃車買取業者に車を売却する場合、解体費用は発生しません。車の引き取りを無料で実施している業者もいるため、レッカー費用や仮ナンバー取得費用がかからないうえに、車を持ち込む手間も減らせます。 廃車にかかる費用や手間を減らしたい場合は、廃車買取業者に車を売却するとよいでしょう。 車検切れの車を廃車にするタイミング 車検切れの車は、3月31日までに廃車にすることをおすすめします。4月1日以降に廃車にすると、自動車税の納税義務が発生するため、余分な税金を支払わなければなりません。 ただし、自動車税の全額をいったん支払う必要があるものの、廃車にすれば未経過分が月割りで還付されます。たとえば、6月に廃車にした場合は、残り9ヶ月分の還付金を受け取れます。 還付金を受け取れるとはいえ、車を使用していないのに経過分の自動車税を納税する必要があるため、なるべく早く廃車にしましょう。 車検切れの車を廃車にする前の確認事項 車検切れの車を廃車にするには、仮ナンバーの取得や自賠責保険の加入が必要です。自動車税を滞納していると、廃車にできないケースもあるため注意しましょう。 続いて、車検切れの車を廃車にする前の確認事項を紹介します。 仮ナンバーを取得する 車検切れの状態では公道を走行できないため、解体業者に車を持ち込む際は仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道への走行が許可されるナンバープレートのことで、役所で取得できます。 また、レッカー移動はけん引する車の前輪、または後輪を道路上に転がさなければなりません。レッカー移動とはいえ、公道を走行するためには仮ナンバーが必要なことを把握しておきましょう。 仮ナンバーを取得せずに、公道を走行した場合は無車検運行に該当します。無車検運行は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。 行政罰として、違反点数も6点加算されるため30日間免許停止です。累計点数や前歴の有無によっては、免許停止期間が延びるほか、免許取消になる場合もあります。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条」 なお、仮ナンバーは最長5日しか使用できないため、解体の段取りを組んでから取得するとよいでしょう。 自賠責保険を確認する 仮ナンバーを使って車検切れの車を解体業者に持ち込む場合は、自賠責保険が必要です。自賠責保険は、車検満了日の1ヶ月後に切れるように加入されています。そのため、車検が切れている場合は、自賠責保険の保険期間も満了しているでしょう。 自賠責保険が切れている状態で、仮ナンバーを取得せずに公道を走行した場合は、併合罪に該当します。併合罪に該当すると無車検保険の罰則より重い、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられるため注意が必要です。 参考:刑法「第47条」「第48条」 なお、自賠責保険は月単位でしか加入できないため、仮ナンバーの使用期間分ではなく1ヶ月で契約する必要があります。 自動車税の滞納を確認する 自動車税を支払っていないと、車検切れの車を廃車にできない場合があるため、滞納していないかを事前に確認しましょう。 自動車税の滞納が1年分の場合は、廃車手続きが可能です。未納分の納付書は廃車手続きをしてから1〜2ヶ月程度で届きます。 ただし、2年分以上滞納している場合は、車が嘱託保存(しょくたくほぞん)状態になっているため廃車にできません。 嘱託保存とは、自動車税の滞納により税務署から車が差し押さえられている状態のことです。滞納分の自動車税を支払わないと、嘱託保存は解除されません。2年分以上滞納している場合は、自動車税をすべて支払ってから廃車にしましょう。 まとめ 車検切れの車でも、再車検を受けずに廃車にできます。ただし、車検切れの状態では公道を走行できないため、解体業者に車を持ち込む際は仮ナンバーを取得して自走させるか、レッカーを依頼しなければなりません。 仮ナンバーを取得する手間に加えて、解体費用やレッカー費用なども発生するため、車検が切れる前に廃車にするとよいでしょう。

車検切れでも再車検は受けられる?再車検を受ける方法や費用を紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

車検切れでも再車検は受けられる?再車検を受ける方法や費用を紹介

車検を受けるのを忘れたり、故意に車検を受けなかったりすると、いずれは車検が切れて公道を走行できなくなります。再び公道を走行したい場合は、再車検を受けましょう。 ただし、再車検を受ける際は自分で仮ナンバーを取得して運輸支局や整備工場に持ち込むか、業者に引き取りを依頼しなければなりません。この記事では、再車検を受ける方法やポイント、費用などについて紹介します。 車検が切れたら再車検を受ける 車検切れの車を公道で走行させるには、再車検を受ける必要があります。自動車税は毎年課税されるため、車検切れに気づいたらなるべく早く再車検を受けましょう。 なお、車検切れの状態で公道を走行した場合は、行政罰のほかに罰金刑や懲役刑を受ける可能性があるため注意が必要です。 再車検を受ける方法 再車検を受ける方法は、「自分で車を運輸支局に持ち込む」と「車検業者に依頼する」の2パターンがあります。続いて、それぞれの方法を紹介します。 運輸支局に持ち込む 自分で保安基準に適合しているかをチェックし、運輸支局内の自動車検査上に車を持ち込んで再車検を受ける方法があります。保安基準とは、車検の検査基準のことであり、走行上の安全や環境を保全するために定められています。 運輸支局に持ち込んで車検を受けることは「ユーザー車検」ともいい、車検業者に依頼する費用を抑えられるものの、交換が必要な部品を自分で取り替えなければなりません。 たとえば、溝の深さが1.6mm未満のタイヤは保安基準に適合していないため、ユーザー車検を受ける前に自分で交換する必要があります。複雑な部品の交換がある場合は、業者に依頼するとよいでしょう。 また、運輸支局の周辺には、車が保安基準に適合しているかをチェックしてくれる「テスター屋」(予備検査場)があります。車が保安基準に適合しているか不安な場合は、運輸支局に持ち込む前にテスター屋で予備検査を受けるとよいでしょう。 なお、ユーザー車検は「自動車検査インターネット予約システム」から予約できます。 車検業者に依頼する 運輸支局に出向く時間がないときや、車に関する知識がない場合は、車検業者に依頼して再車検を受けましょう。保安基準に適合しているかどうかの判断や書類作成のほか、運輸支局での手続きも代行してくれるため、車の知識がなくても車検を受けられます。 また、業者によっては法定24ヶ月点検も行えます。法定24ヶ月点検とは、車検の検査項目に加えてブレーキの消耗や排気ガスの環境性能などの点検を行うことです。 ただし、車検業者に依頼した場合は、車検基本料金や検査料などが発生することに留意してください。なお、車検基本料金や検査料は業者によって料金設定が異なります。費用を抑えたい場合は、複数社を比較して最も料金設定が低い業者に依頼しましょう。 車検を再度受けるときのポイント 車検切れの状態では公道を走行できないため、自分で運転して運輸支局や車検業者に持ち込むには、仮ナンバーを取得する必要があります。また、車検業者に依頼する場合は予約が必要です。 続いて、再車検を受けるときのポイントを紹介します。 必要に応じて仮ナンバーを取得する 自分で運転して運輸支局や車検業者に車を持ち込む場合は、仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーは、以下の書類を揃えて役所で取得します。 ・自動車臨時運行許可申請書 ※役所で入手・車検証・自賠責保険 ・身分証明書・認印・申請手数料 750円程度 自賠責保険は、仮ナンバー使用期間中に有効なものが必要です。保険期間が過ぎている場合は、再度加入する必要があるため、保険会社の窓口や代理店で手続きしましょう。 また、仮ナンバーは最大で5日までしか取得できません。使用期間が終わってから5日以内に役所へ返却する必要があるため、日数を考慮して車検の予定を組みましょう。 なお、自動車臨時運行許可申請書には、申請者や車の情報のほかに目的地までの経由地を記入します。 業者に依頼する場合は連絡して打ち合わせる 業者に依頼する場合は、車を持ち込む日や再車検にかかる日数などを連絡して打ち合わせましょう。業者によっては、所有している積載車で車検切れの車を引き取りに来てくれます。積載車は車体を完全に荷台へ載せるため、仮ナンバーを取得する必要がありません。 また、積載車ではなくディーラーナンバーを使って、整備工場まで車を回送してくれるケースもあります。ディーラーナンバーとは、運輸支局から貸与されているナンバープレートのことです。ディーラーナンバーを取り付けた車は、車検切れでも公道を走行できます。 ただし、業者によっては引取料金が発生するケースがあるため、打ち合わせ時に、引取料金の有無や金額を確認しましょう。 再車検の費用 再車検は、通常の車検と同様に以下の費用が発生します。 ■法定費用・自動車重量税:0円〜7万5,000円程度(車輌重量や経過年数、エコカー減税対象かによって異なる)・自賠責保険:1万7,650円 ・印紙代:1,800〜2,300円程度(車種・工場の種類によって異なる)※いずれも2024年3月時点の情報 ■整備費用・車検基本料金:1万円〜8万円程度(車種や業者によって異なる)・部品代:交換する部品によって異なる・工賃:交換する箇所によって異なる 法定費用は法律に基づいて定められており、どの業者に依頼しても金額は同じです。一方、整備費用は業者によって料金設定が異なります。 なかでも、車検基本料金は業者によって数万円の差が出る場合もあります。車検費用を抑えたい場合は、車検基本料金を低く設定している業者に車検を依頼しましょう。 また、車検切れの状態で長い間放置していると、消耗品や部品の劣化により整備費用が高くなる可能性があります。消耗品の交換は数千円〜数万円程度で済むものの、ブレーキやエンジンなどの主要部分は、作業が複雑なため10万円を超えるケースも珍しくありません。 外車は部品を海外から取り寄せなければならない場合があるため、国産車に比べて高い傾向があります。車検の事前見積もりを実施している業者もいるため、再車検を受けるか手放すかどうか判断してみてください。 なお、ユーザー車検の場合、自分で車の整備を行うため車検基本料金と工賃は発生しません。 車検切れの車で公道の走行はできない 車は、2年に1度は車検を受けなければ公道を走行できないことが道路運送車両法で定められています(※新車は登録してから3年後)。車検が切れた状態で公道を走行した場合、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられます。 違反点数は6点加算されるため、30日間の免許停止です。累計点数が多かったり前歴があったりする場合は、免許取消処分が下されることに留意してください。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 また、車検のほかに自賠責保険の有効期限も切れていると併合罪になるため、1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金が下されます。免許停止期間は90日と、処分がさらに重くなるため注意が必要です。 参考:刑法「47条」「48条」 ただし、車検が切れているだけの状態で、公道を走行しないのであれば罰則はありません。たとえば、自宅の敷地内や駐車場などに車検切れの車を保管したまま走行させていないのであれば、罰則の対象外です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、運輸支局で一時的に車を抹消したり売却したりして税金を止めましょう。 車検を受けるときの必要書類 車検を受けるときに必要な書類は、継続検査か新規検査によって異なります。車検が切れた車の再車検をする際は、継続検査をします。一方、運輸支局で一時的に車の登録を抹消している場合は、新規検査に該当するため混同しないようにしましょう。 続いて、継続検査と新規検査の必要書類を紹介します。 継続検査 継続検査に必要な書類は以下のとおりです。 ■業者に依頼する場合1.車検証2.自賠責保険証明書3.自動車税納税証明書4.認印 ■ユーザー車検の場合1.車検証2.自賠責保険証明書 ※新旧の2枚3.自動車税納税証明書4.定期点検整備記録簿5.自動車検査票6.申請書 第3号様式7.手数料納付書8.自動車重量税納付書 9.認印 5〜8は運輸支局で入手できるため当日に入手して、記入例を参考にしながら作成しましょう。 また、自動車税を納税していないと車検の更新手続きを受け付けてもらえません。運輸支局で手続きする際は、直近で支払った自動車税納税証明書を忘れないようにしてください。 ただし、運輸支局や車検を行うタイミングによっては電子的に納税確認を行えるため、自動車税納税証明書が不要なケースがあります。各自治体の公式Webサイトで、自動車税納税証明書が必要かどうか確認しましょう。 なお、キャッシュレス決済で手数料や自動車重量税を支払う場合、手数料納付書と自動車重量税納付書が不要です。 新規検査 新規検査に必要な書類は以下のとおりです。 ■業者に依頼する場合1.登録識別情報等通知書2.印鑑証明書3.車庫証明書4.実印 ■ユーザー車検の場合1.登録識別情報等通知書2.自賠責保険証明書 ※保険期間25ヶ月3.印鑑証明書 ※発行から3ヶ月以内4.譲渡証明書 ※所有者に変更がある場合のみ5.車庫証明書6.実印7.自動車検査票8.申請書 第1号様式9.手数料納付書10.自動車重量税納付書11.自動車税申告書12.委任状 ※代理人が手続きする場合 新規検査は、車検に加えて一時的に抹消されている車を再登録する必要があるため、継続検査より多く書類を揃えなければなりません。車庫証明書は取得するまでに3〜4日程度かかるため、余裕をもって申請しましょう。 また、自賠責保険は車検満了日をカバーしなければならないため、24ヶ月ではなく「25ヶ月」で加入する必要があります。 自賠責保険と車検の満了日には以下の時間のずれがあり、1ヶ月多く加入することにより、手続きの遅れや整備のトラブルがあっても無保険な状態を防げます。 ・車検満了日:期限当日の23時59分まで有効・自賠責保険満了日:正午12時まで有効 なお、自賠責保険は月単位でしか加入できないため、プラス1日ではなく25ヶ月で契約する必要があります。 まとめ 車検が切れても再車検を受ければ、再び公道を走行できます。ただし、再車検を受ける際は仮ナンバーを取得してから、運輸支局や車検業者に車を持ち込まなければなりません。仮ナンバーを取得せずに公道を走行した場合、行政罰に加えて罰金刑もしくは懲役刑が下されるため注意しましょう。 また、車検業者によっては、積載車やディーラーナンバーを所有している可能性があります。仮ナンバーを取得せずに車検業者へ車を持ち込めるため、役所に出向く手間を省けます。業者に車検を依頼する場合は、車検切れの車の引き取りが可能かどうか、問い合わせてみましょう。

車検切れの車はどうやって動かす?移動方法や注意点などを紹介
旧車売買の豆知識 2024.03.28

車検切れの車はどうやって動かす?移動方法や注意点などを紹介

車検が切れた車は公道を走行できないため、どのように移動させるべきか悩むでしょう。車検切れの車は、仮ナンバーを取得して自走させたり、業者に依頼したりして移動させます。 ただし、再車検を受けない限り、買い物や通勤などで車を使えないことに注意が必要です。この記事では、車検切れの車を動かす方法や注意点などについて詳しく解説します。 車検切れの車を動かす方法 車検切れの車は公道を走行できないため、仮ナンバーを取得して自走させるか、レッカーや積載車で移動させる必要があります。まずは、車検切れの車を動かす方法を紹介します。 仮ナンバーを取得して自走させる 仮ナンバーを取得すれば、車検切れの車であっても自走が可能になります。仮ナンバーは、一時的に運行が許可されるナンバープレートです。 仮ナンバーを取り付けることにより、車検切れの車でも公道を走行できます。仮ナンバーを取得する際には、以下の書類を揃えて役所で手続きしましょう。 ・運転免許証・車検証・自賠責保険証明書(原本)・認印 自賠責保険は、仮ナンバーの使用期間をカバーしているものが必要です。たとえば、以下の場合は新たに自賠責保険に加入しないと、仮ナンバーを取得できません。 ・車検満了日:2024年4月30日・自賠責保険満期日:2024年5月30日・仮ナンバー取得日:2024年6月1日 保険期間が満了している場合は、保険会社や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーの取得時は「自動車臨時運行許可申請書」を提出する必要があります。経由地や目的地などを記入するため、事前に走行ルートを確認しましょう。 なお、取得時は750円程度の手数料が発生します。地域によって異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認してください。 レッカーで移動する 故障やバッテリー上がりなどにより車が自走できない場合は、業者にレッカー移動を依頼します。ただし、レッカー移動はけん引する車のタイヤを公道に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 車検切れの車をレッカー移動させるには、仮ナンバーを取得しなければなりません。なお、仮ナンバーを取得せずに業者に依頼すると、レッカー移動を断られるケースもあります。 積載車で移動する レッカーではなく、積載車で車検切れの車を動かす方法もあります。積載車は、レッカーのように車のタイヤを公道に転がす必要がないため、仮ナンバーの取得が不要です。積載車を所有している業者に、車検切れの車の移動が可能かどうかや、料金の有無を問い合わせましょう。 なお、積載車は業者に依頼するほか、レンタカー会社から借りる手段もあります。ただし、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 車検切れの車は再車検が必要 車検切れの車を買い物や通勤などで運転するには、再車検を受ける必要があります。再車検を受ける場合、仮ナンバーを取得して運輸支局に持ち込むか、業者に車検を依頼しなければなりません。 運輸支局に持ち込むことは「ユーザー車検」ともいい、保安基準に適しているかどうかを自分で検査する必要があるため、車に関する知識や整備の技術が必要です。 一方、業者に依頼した場合は検査や整備を一任できるため、知識や技術がなくても車検を受けられます。なかには積載車を所有している業者もいるため、仮ナンバーを取得せずに車を持ち込めます。車検を業者に依頼する場合は、積載車での引き取りが可能かどうか確認しましょう。 なお、仮ナンバーは最大で5日しか申請できないうえに、1つの目的に対して1回限りしか使用が許可されていません。自動車臨時運行許可申請書に記入した経由地や、目的地以外の走行も禁止されていることに注意が必要です。 車検切れの車で走行したらどうなる? 車検切れの車で走行すると、罰則を受けることになります。また、事故を起こすと高額な賠償が必要になるケースもあるため、車検切れの車は運転しないよう注意しましょう。 続いて、車検切れの車で走行したらどうなるのかを紹介します。 罰則を受ける 車検切れの車で走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。違反点数は6点加算されるため、免許停止処分も下ります。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 前歴や累計点数によっては、免許取消処分になる可能性もあることに注意が必要です。ただし、車検切れの車で罰則を受けるのは、あくまでも公道を走行した場合に限られます。ガレージに車検切れの車を保管している場合や、私有地を走行した際は罰則の対象外です。 また、車検切れの車は自賠責保険の保険期間も過ぎているケースがほとんどです。自賠責保険は、以下のように車検満了日の1ヶ月後に保険期間が切れるよう加入されています。 車検満了日:2024年4月30日自賠責保険満期日:2024年5月30日 車検と自賠責保険が切れている状態で公道を走行すると、併合罪になるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 自賠責保険とは、法律に基づき加入が義務付けられており、被害者に対して最低限の補償をする保険のことです。自賠責保険が切れていると、より厳しい罰則を受けることになるため、車検切れの車は運転しないようにしましょう。 参考:刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 事故を起こすと高額な賠償が必要になることがある 車検切れの車で事故を起こすと、高額な賠償が必要になることもあります。車検切れの車は、自賠責保険が切れている可能性があるため、事故を起こした場合は保険金が下りません。 また、任意保険に加入していたとしても、本来自賠責保険で補償するべき分は、任意保険会社側に支払い義務はありません。そのため、自賠責保険分の保険金は自分が賠償する必要があります。事故の賠償金は億を超えるケースがあるため、今後の人生に大きな影響が出ることになりかねません。 なお、車検切れの車の事故を適用外としている任意保険会社もあります。任意保険を使えなかった場合は、より高額な賠償が必要なことに留意してください。 まとめ 車検切れの車は、以下の方法で動かせます。 ・仮ナンバーを取得する・レッカーでけん引する・積載車に載せる 再車検を受ける際は、上記の方法で運輸支局や業者に車を持ち込みましょう。 また、車検切れの車で公道を走行すると免許停止になるほか、罰金刑や懲役刑を受けることになります。車検切れの車で事故を起こすと、保険金が下りないケースもあるため、その場合は高額な賠償が必要になる点に注意が必要です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、売却や廃車を検討しましょう。

ランボルギーニの維持費は高い?維持するためにかかる費用や内訳を解説
旧車売買の豆知識 2024.03.27

ランボルギーニの維持費は高い?維持するためにかかる費用や内訳を解説

イタリアを代表するスーパースポーツカーメーカーのランボルギーニ。高性能なモデルを製造するランボルギーニを維持するためにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、ランボルギーニの維持費や内訳、費用の目安について解説します。 ランボルギーニの特徴 ランボルギーニ(Automobili Lamborghini)は、世界的に高い人気を誇るスーパースポーツカーを製造しているイタリアの自動車メーカーです。 半世紀以上にわたる歴史の中で350 GT、Miura、Espada、Countach、Diablo、Murciélago、Reventón、Sesto Elemento、Veneno、Centenarioなど、さまざまなモデルを販売してきました。 2019年に発表された限定生産63台のLamborghini Sián FKP 37では、初めてハイブリッド技術を導入。スーパースポーツカーならではの卓越したパフォーマンスをそのままに、環境にも配慮したモデルとなっています。 ランボルギーニは、時代の変化に対応しながら、今もなおスーパースポーツカーを作り続けています。 ランボルギーニの維持費の内訳 ランボルギーニを維持するためには、燃料代、税金、任意保険、メンテナンス、車検など、さまざまな費用がかかります。ここからは、ランボルギーニを維持するためにかかる費用の内訳について解説します。 燃料代 燃料代は車種や使用燃料などによって変わりますが、ここではランボルギーニを代表するモデル「ガヤルド(2003年式)」でシミュレーションします。 ガヤルドの燃費は、年式やグレード、走り方などによって異なりますが、平均するとおおよそ6.0km/Lです。1年間に1万km走行する場合、必要な燃料は1,666L。ハイオクガソリンの単価180円だとした場合、1年間にかかる燃料代は29万9,880円です。燃料代だけで1年に約30万円かかることになります。 自動車税 自動車税は、エンジン排気量によって税額が決まる税金です。初年度登録から13年以上が経過すると重課の対象となります。古い年式のランボルギーニを購入するときは、自動車税の重課にも注意してください。 ランボルギーニ「ガヤルド(2003年式)」は、エンジン排気量が4,961cc、初年度登録から13年以上経過しているため、自動車税は10万1,200円です。 任意保険 自動車保険(任意保険)の保険料を大手ネット保険で見積もりしてみましょう。条件は次のとおりです。 【条件】年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 【補償内容】対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円車輌保険:あり(限定タイプ) 上記の条件で見積もりしたところ、自動車保険の保険料は1年間で約12万円でした。なお、グレードや年式が異なる場合は保険料も変わるため参考程度にお考えください。 車検 車検の費用について見てみましょう。下記は、ディーラーで車検を受けた場合のシミュレーションです。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2024年時点、離島以外の地域の場合自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※車輌重量1.5t未満印紙代:1,800円車検基本料金:約8万円(点検・検査・代行費用)合計:13万7,250円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します 上記の車検費用は、初年度登録から18年以上経過しているモデルで試算した金額です。年式やグレードが異なる場合は、車検費用も異なることに注意してください。また、この車検費用は車検にかかる最低限の費用のため、部品交換や整備・調整をした場合は別途追加料金がかかります。 メンテナンス費用 ランボルギーニのメンテナンスには、次の項目があります。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換 など このような費用がかかることから、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかります。また、タイヤ交換をしたときは、20〜30万円程度の費用が追加で必要です。 ランボルギーニの年間維持費はいくら? ランボルギーニの維持費をまとめると次のようになります。 ・燃料代:約30万円・自動車税:10万1,200円・任意保険:約12万円・メンテナンス費:約10万円〜40万円・車検:約7万円(2年毎のため約14万円の半額分)合計:約69万1,200円〜99万1,200円 この試算合計は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。ローンで車を購入したり、駐車場を契約したりすると、別途費用がかかります。 ランボルギーニの維持費が高いと思った時の対処法 ランボルギーニの維持費は、一般的な乗用車と比べると高いため、維持するのが大変だと感じる方も多いでしょう。ランボルギーニを維持するのが大変だと思ったときは、車を売却して新しい車に乗り換えるのも1つの方法です。 ランボルギーニを売却する際は、ランボルギーニの歴史や各モデルの特徴に詳しく、古い年式のモデルの査定・買取も得意としている買取店に依頼すると高く売れる可能性が高くなります。 まとめ イタリアを代表するスーパーカーであるランボルギーニは、お金に変えられない魅力がある車です。しかし、ランボルギーニを維持するためには多額のお金が必要となります。今まで頑張ってランボルギーニを維持し続けてきたものの、「もう維持するのは無理」と思ったときは、売却して新しい車に乗り換えるので検討するとよいでしょう。

車のクラッチとは?仕組みや種類をわかりやすく解説
旧車売買の豆知識 2024.03.27

車のクラッチとは?仕組みや種類をわかりやすく解説

エンジンの動力をタイヤに伝えるために必要な伝達装置に「クラッチ」という機構があります。変速機(トランスミッション)とエンジンの間に取り付けられているクラッチとは、どのような役割の装置なのでしょうか。今回は、車のクラッチについてわかりやすく解説します。クラッチについて調べている方は参考にしてみてください。 クラッチとは クラッチを言い換えると「動力伝達装置」です。エンジンの動力をトランスミッションに伝える役割があります。 クラッチの仕組み 基本的にクラッチは、エンジン側のフライホイールとトランスミッション側のクラッチ板の2つの板で構成されています。この2つを繋げたり切ったりするのがマニュアルトランスミッション車(MT車)のクラッチペダルです。 クラッチペダルから足を離すとフライホイールクラッチ板が繋がります。反対に、クラッチペダルを踏み込むとフライホイールとクラッチ板が離れます。 半クラッチとは 半クラッチとは、エンジン側のフライホイールとトランスミッション側のクラッチ板がつながるポイント(クラッチミートするポイント)を調整することです。 MT車の運転では、クラッチが繋がるポイントを探せることが重要となります。 もし、高速で回転するエンジン側のクラッチ板をトランスミッション側のクラッチ板に急につなげてしまうと、次のようなトラブルが起こります。 ・急発進する・エンジンが止まる・クラッチを傷める このようなことが発生する可能性があるため、MT車のクラッチペダルを操作するときは、一気に踏み込み、クラッチが繋がるポイントを探し、クラッチミートするところでクラッチペダルを戻すのを一時的に止め、速度が乗ってきたらクラッチペダルを戻す動作を再開するという基本的な操作をマスターすることが大切です。 クラッチの種類 クラッチには、さまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。ここからは、クラッチの種類や特徴を簡単に解説します。 ドッグクラッチ ドッグクラッチは、クラッチ同士の接続が凹凸になっているクラッチです。クラッチが噛み合う構造となっているため伝達効率が高いことが特徴となっています。 摩擦クラッチ 一般的にクラッチと呼ばれるのが「摩擦クラッチ」です。エンジン側のクラッチ板とトランスミッション側のクラッチ板の摩擦を利用して動力を伝えます。また、摩擦クラッチには以下のタイプがあります。 ・クラッチ板の操作を自動化したタイプ・クラッチ板を複数枚にしたタイプ(多板クラッチ)・オイルで満たしたタイプ(湿式クラッチ)・電磁石でクラッチの圧着するタイプ(電磁摩擦クラッチ) など 遠心クラッチ 遠心クラッチは、エンジンで発生した動力によって生み出される遠心力を利用して繋げるクラッチです。エンジンの回転が速くなると、遠心力でクラッチが繋がり、動力が伝わるしくみになっています。 流体クラッチ 流体クラッチは、流体で満たされた密閉空間でエンジン側の動力をトランスミッションに伝えるクラッチです。動力がスムーズに伝わることが特徴です。 AT車にはクラッチの代わりにトルクコンバーターを搭載 クラッチ操作を必要としないオートマチックトランスミッション(AT)には、クラッチの代わりに流体クラッチを応用したトルクコンバーターを採用しています。また、近年ではクラッチ操作を自動化した2ペダルのマニュアルトランスミッション車(多板クラッチや自動クラッチなど)も増えてきました。 クラッチの寿命を縮める原因 クラッチは、物体同士の摩擦や金属部品の噛み合わせを利用している動力伝達装置です。そのため、急なクラッチ操作をしたり、無理にクラッチを繋げたり、わずかに擦っている状態(半クラッチ)を多用したりするとクラッチの寿命が縮んでしまいます。 クラッチの劣化を抑えるためのポイント クラッチの寿命を縮めたり、劣化を抑えたりするためには、クラッチの構造を理解して正しい操作をすることが重要です。ここからは、クラッチの劣化を抑えるポイントを紹介します。 ブリッピングする ブリッピングは、シフトダウンしたときにエンジン回転数を合わせる操作です。MT車でシフトダウンしたときに、急減速したり突っかかるような動きが起きるのは、エンジンの回転数と車の速度とギアが合っていないことが原因です。 このような急減速や突っかかるような挙動をなくすためには、シフトダウンしたときに、エンジン回転数を上げる必要があります。このエンジン回転数を上げてギアを繋げる操作がブリッピングです。 クラッチペダルから足を離す 運転の最中、何気なくクラッチペダルの上に足を置いている方も多いかもしれませんが、クラッチを劣化させる可能性があります。足に力を入れているつもりがなくても、無意識に軽く踏み込んでしまい、半クラッチ状態になっていることも少なくありません。 微々たる影響ですがクラッチを摩耗させてしまい、積み重なると大きなダメージに発展しかねないため、なるべくクラッチペダルから足を離して運転しましょう。 まとめ クラッチは、エンジンの動力をタイヤに伝えるために必要な動力伝達装置の1つです。限定なし(MT)免許を取得する際に苦労することがあるクラッチ操作は、仕組みや構造を理解すると、どのように操作するのが適切なのかわかるのではないでしょうか。クラッチの構造や仕組み、伝達方法を理解し、適切なクラッチ操作をして、運転をさらに楽しんでみてください。

日産 スカイラインの維持費はどのくらい?費用の内訳や目安を解説
旧車売買の豆知識 2024.03.22

日産 スカイラインの維持費はどのくらい?費用の内訳や目安を解説

日産を代表するスポーツセダン「スカイライン」。長い歴史をもつ、日本を代表する名車の1つです。今回は、日産の代表車種のスカイラインの維持費がどのくらいかかるのか解説します。「スカイライン」の購入を検討している方は参考にしてみてください。 ▼モデル別の維持費はこちらで解説していますR30 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R31 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R32 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R33 スカイラインの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説R35 スカイラインGT-Rの維持費はどのくらい?内訳と安く押さえる方法を解説 スカイラインの特徴 日産 スカイラインは、1957年の初代誕生から半世紀以上の歴史があり、多くのユーザーから「憧れのクルマ」として愛されてきたプレミアムスポーツセダンです。また、スカイラインは最先端技術を採用し、進化し続けているのも特徴となっています。 ここで、各世代のスカイラインの特徴を振り返っていきましょう。 1957年 初代(ALSI型)スカイライン:最高出力の60馬力エンジンを搭載し、当時の国産車最速の最高速度125km/hを誇ったモデル。「運転する喜び」を感じられるセダンは、人々の憧れの存在でした。 1963年 2代目(S50型)スカイライン:1964年の第2回日本グランプリに出場した「スカイラインGT」は、ポルシェ904GTSを7周目で抜き去るという離れ業を成し遂げました。「羊の皮を着た狼」ともいわれる世代です。 1968年 3代目(C10型)スカイライン:3代目スカイラインは、グランドツーリングを楽しむクルマというイメージが定着したモデル。そのボクシーなスタイリングから、「ハコスカ」の愛称で親しまれています。 1972年発売 4代目(C110型)スカイライン:「ケンとメリーのスカイライン」の広告シリーズがヒットし、「ケンメリ」とも呼ばれるスカイライン。累計販売台数は歴代最高の約67万台を記録し、ベストセラーとなりました。 1977年発売 5代目(C210型)スカイライン:「SKYLINE JAPAN」のメッセージとともにデビューした5代目スカイライン。1980年にはターボエンジン搭載車を追加し、省燃費・高性能・低公害・静粛性を妥協なく追及し、80年代が求める新しいGTの姿を実現しました。 1981年発売 6代目(R30型)スカイライン:ポール・ニューマンを広告キャラクターに起用した世代。「走りを追い求める真のGT」の道を歩みました。また、8年ぶりとなる4バルブDOHCエンジン搭載の2000RSを追加したことで「走りのスカイライン」が復活しました。 1985年発売 7代目(R31型)スカイライン:高級スポーティサルーンを目指し、C10以来搭載されてきたL20型からRB20エンジンに変更されました。また、世界初の4輪操舵システム「HICAS(ハイキャス)」を搭載しています。 1989年発売 8代目(R32型)スカイライン:走行性能の徹底的に追求し、ボディサイズを縮小して躍動感のある斬新なスタイリングのボディになりました。また、4輪マルチリンクサスペンションをはじめとする新機軸を多数搭載。16年ぶりに「GT-R」が復活し、レースで再び無敵の存在となりました。 1993年 9代目(R33型)スカイライン:居住性と快適性にスポーツ性を合わせ持つ「卓越した走りの本流グランドツーリングカー」をコンセプトとし、ボディサイズを拡大しながらも、軽量化や重量配分の改善を行いました。 1998年 10代目(R34型)スカイライン:ホイールベースと全長を短縮して剛性を向上させました。新たなボディは"DRIVING BODY"と名づけられ、現在でも車好きから高く評価されています。 2001年 11代目(V35型)スカイライン:従来のスポーツの概念を一変させたスカイラインです。どのような走行状況や路面状況でも常にフラットな姿勢を保ちつつ、快適に速く走るフラットライド思想をもとに、コンパクトなV型6気筒エンジンをフロントミッドシップに搭載した新世代「FMパッケージ」を採用。「プレミアムスポーツセダン」として劇的に進化しました。 2006年 12代目(V36型)スカイライン:「魅惑・洗練・高性能」をコンセプトに、新たに「VVEL」を組み込んだV型6気筒エンジンを搭載。高剛性ボディやアルミ高強度材を多用した新設計のサスペンション、世界初の4輪アクティブステア(4WAS)など、スカイラインらしさを取り入れました。 2014年 13代目(V37型)スカイライン:世界初のステアバイワイヤーを実現した「ダイレクトアダプティブステアリング」や圧倒的な走行性能とトップレベルの環境性能を両立した「インテリジェントデュアルクラッチコントロール」によるハイブリッドパワートレインを採用した13代目スカイライン。日産のセーフティシールドコンセプトを体現する「全方位運転支援システム」を全グレードに標準装備し、世界最高レベルの安全性能も実現しました。 スカイラインの維持費の内訳 日産 スカイラインを維持するためには、燃料代・自動車税・任意保険料の支払い、車検やメンテナンスなどを受けなければなりません。ここからは、スカイラインの維持費の内訳を解説します。 燃料代 燃料代は、世代やエンジンごとに異なりますが、各世代の燃費を平均すると10km/L弱です。1年間に1万キロ走行する場合、燃料が1,000L以上必要となるため、燃料代は17万5,000円以上かかるでしょう。運転の仕方やモデルによって燃費は異なるため参考程度に考えてください。 自動車税 自動車税は、エンジンの排気量によって税額が決まります。日産 スカイラインのエンジン排気量は、1.5L〜3.8Lと幅広く、世代やグレードによって自動車税額が異なります。ここでは、エンジン排気量別の自動車税額を一覧にしました。スカイライン購入時に参考にしてみてください。 【エンジン排気量別自動車税額(初年度登録から13年以上経過して重課された場合)】・1.0L超〜1.5L以下:3万9,600円・1.5L超〜2.0L以下:4万5,400円・2.0L超〜2.5L以下:5万1,700円・2.5L超〜3.0L以下:5万8,600円・3.0L超〜3.5L以下:6万6,700円・3.5L超〜4.0L以下:7万6,400円 このように年式が古いスカイラインになると自動車税が重課され、税額が割高になります。スカイラインを購入するときは初年度登録から何年経過しているのかを事前に調べておきましょう。 任意保険 任意保険の保険料を大手ネット保険で見積もりしてみましょう。 【条件】年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 上記の条件で各世代ごとに見積もりしたところ、自動車保険料は1年間で約4万〜8万円でした。なお、GT-Rのほうが保険料が高い傾向にあります。車種・グレード・年式が異なる場合は、保険料も異なるため、参考程度に考えてください。 車検 車検の費用について見てみましょう。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2023年時点、離島以外の地域の場合自動車重量税:3万2,800円〜5万400円(24ヶ月)印紙代:1,800円車検基本料金:約8万円(点検・検査・代行費用)合計:約13万2,250円〜14万9,850円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します スカイラインは長い歴史をもつモデルのため、世代によっては初年度登録から13年もしくは18年経過していて、重量税が重課されている場合があります。また、この車検費用は車検にかかる必要最低限の費用です。部品交換や整備・調整をした場合、追加料金がかかります。 メンテナンス費用 スカイラインは、次のメンテナンスをしながら維持することになります。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換・イグニッションコイル交換・MFD液晶パネルの交換 など これらの費用がかかるため、年間10万円程度のメンテナンス費用がかかるでしょう。また、タイヤ交換をしたときは、10万円〜20万円程度の費用が追加で必要となります。なお、メンテナンス費やタイヤ交換代金は、世代やグレードなどによって異なるため参考程度にお考えください。 スカイラインの年間維持費はいくら? スカイラインの維持費をまとめると次のようになります。 ・燃料代:約17万5,000円・自動車税:3万9,600円〜7万6,400円・任意保険:約4万〜8万円・メンテナンス費:約10万円〜30万円・車検:約6万6,125円〜7万4,925円(2年毎のため約13万2,250円〜14万9,850円の半額分)合計:約42万725円〜70万6,325円 上記は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。ローンで車を買ったり、駐車場を契約したりした場合、別途費用がかかります。また、年式やグレードなどが異なる場合は、それぞれの費用が異なります。 スカイラインの維持費が高いと思った時の対処法 スカイラインの維持費が高いと感じたときは、スカイラインを売却して新しい車に乗り換えるとよいでしょう。 日本を代表するスポーツセダンのスカイラインの買取額は、世代やグレードによって異なります。スカイラインの中でも人気が高いのは、ハコスカやケンメリなどの旧車、スポーツモデルのGT-Rです。これらのスカイラインは、購入したときの金額以上の査定額になる可能性もあります。そのため、スカイラインを専門としている業者に売却することで、より高値で売却できるでしょう。 まとめ 日本を代表するスポーツセダンのスカイラインは、長い歴史があるだけでなく、レースでの実績や映画で使われるなど、世界的に知られているモデルです。 ただし、スカイラインを維持するためには、さまざまな面でお金がかかるため、保有し続けるのが大変だと感じる方も多いでしょう。維持費が大変だと思ったときは、スカイラインを売却して新しい車に乗り換えるのも検討してみてください。 スカイラインは、世代やグレードにより異なりますが、高値で売却できる可能性が高いモデルです。旧車を専門としている買取店なら高価買取が期待できるため、スカイラインを売却するときは旧車王にご相談ください。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ