旧車売買の豆知識

車の災害保険は本当に必要?補償範囲や支払われる金額も紹介
旧車売買の豆知識 2024.01.29

車の災害保険は本当に必要?補償範囲や支払われる金額も紹介

日本では台風や竜巻、地震などさまざまな自然災害が発生するため、災害保険の加入を検討している方もいるでしょう。自然災害で損害が出た場合、災害保険で車の修理費は補償されるものの、対象外になるケースもあります。この記事では、災害保険についてや支払われる保険金などを紹介します。 災害保険とは 災害保険とは、災害に対応した車輌保険のことです。事故や自損事故により自分の車が壊れた場合に加えて、自然災害による損害も補償されます。たとえば、大雨により車が水没した場合や雹被害でも車輌保険を使って修理できます。 また、自然災害が原因で他人に衝突されても相手側に損害賠償責任が発生しないため、自分の災害保険を使って車を修理しなければなりません。ただし、強風時に隣の車へドアをぶつけたときや、雪道でスリップし他車へ衝突した場合は過失扱いとなり、損害賠償責任があることに注意が必要です。 なお、車輌保険には「一般型」と、補償範囲が狭い「エコノミー型」の2種類があり、どちらも自然災害で使うことが可能です。自然災害は予測しにくく、移動手段である愛車が突然使えなくなる可能性もあるため、災害保険に加入しておくとよいでしょう。 災害保険で対応できる自然災害 以下の自然災害が原因で車に損害が出た場合は、災害保険で修理費が補償されます。 ・台風・大雨やゲリラ豪雨・洪水・竜巻・雹・大雪や雪崩・落雷・高潮 たとえば、台風により樹木が飛んできて車に傷がついた際や、屋根に積もった雪で車体が変形した場合などに災害保険を使用できます。 災害保険に加入せずに新車を購入し、納車後すぐに大雨で車が冠水した一例もあります。万が一のためにも、災害保険に加入しておくとよいでしょう。 災害保険で対応できない自然災害 以下の自然災害は、1度で巨額な損害が発生する可能性があるため、災害保険では修理費が補償されません。 ・地震・噴火・津波 たとえば、地震や噴火によって建物の崩壊に巻き込まれたときや、津波で車が流された場合などです。 また、上記が原因で原子力発電所で事故が起き、核燃料物質や放射能汚染によって車に損害が出た場合も補償されません。原子力発電所の事故から逃れるために車を運転し、事故を起こした場合も補償対象外なことを把握しておきましょう。 災害保険で支払われる金額 災害保険で支払われる金額は、実際の損害額です。免責を設定している場合は、損害額から免責金額を差し引いた金額が支払われます。 たとえば、免責金額を3万円で設定していて修理費が60万円だった場合は57万円が補償されます。免責金額を設定していると保険料は抑えられるものの、修理する際に自己負担金があることに留意しましょう。 ただし、全損になった場合は実際の損害額ではなく、契約時に設定された車輌保険金額しか支払われません。全損には、物理的全損と経済的全損の2種類があり、それぞれ基準が異なります。 物理的全損とは、車の修理が不可能な状態のことで、盗難された際も該当します。経済的全損とは、修理が可能なものの修理費が車の時価額を上回る全損のことです。 たとえば、車の時価額が80万円で修理費が100万円の場合は、経済的全損として扱われます。車の時価額は「オートガイド自動車価格月報」に基づいて計算されるものの、中古車市場と必ず一致するわけではないため、同等の価値の車を購入できないケースもあります。 なお、保険会社によっては全損時に一時金が受け取れる「車両全損修理時特約」への加入が可能です。上限金額が設定されているものの、全損時の修理費の不足分をカバーできる可能性があります。 地震や噴火で全損になった場合に、一時金を受け取れる「地震・噴火・津波車輌全損時一時金特約」を契約できる保険会社もあるため、加入を検討してみてください。 災害保険を使ったときの等級への影響 災害保険を使うと、翌年は1等級下がり事故有り係数が1年間適用されるため、保険料が上がります。事故有り係数とは、無事故ではなく「事故有」の割引率が適用されることです。 同じ等級でも割引率は以下のように異なり、事故有り係数が適用されると保険料が上がる仕組みです。 ■10等級の場合・無事故 46%・事故有 19% 参考:東京海上日動「【自動車保険】「ノンフリート等級別割引・割増制度」とは、どのような制度ですか?」 保険料が上がるとはいえ、自動車保険は1年ごとに1等級上がるため、翌々年には元の等級に戻り事故有り係数も解消されます。 また、自然災害により自分や搭乗者がケガをする可能性もあります。たとえば、台風により車が横転したときや、飛来物で自分や搭乗者がケガをした場合です。洪水で車が流されて、他車や建物との衝突によりケガをした場合も該当します。 仮に相手がいた場合でも、自然災害が原因で起きた事故では、相手側に損害賠償責任が発生しません。そのため、自分や搭乗者を補償するには、加入している人身傷害保険や搭乗者傷害保険を使う必要があります。 人身傷害保険や搭乗者傷害保険のみを使った場合は、ノーカウント事故に該当するため、翌年の等級は通常どおり1つ上がります。   ▼自動車保険の等級についてはこちらで詳しく解説しています。自動車保険の等級とは?上がる・下がる条件や引き継ぎについて紹介 まとめ 自然災害が起きた場合は、災害に対応している車輌保険で車の修理費が補償されます。車輌保険には、一般型とエコノミー型があり、どちらも自然災害の補償対象内です。  災害保険を使った場合、翌年の等級は1つ下がり事故有り係数が1年適用されるものの、翌々年には元に戻るため損害額が大きい場合は利用することをおすすめします。 ただし、地震や噴火、津波の場合は補償されない点に注意が必要です。保険会社によっては、地震や噴火が原因で全損となった場合に一時金を受け取れる特約があるため、備えておくとよいでしょう。  

ランクル70(ランドクルーザー70)の維持費はどのくらい?内訳と費用の目安を解説
旧車売買の豆知識 2024.01.26

ランクル70(ランドクルーザー70)の維持費はどのくらい?内訳と費用の目安を解説

ランドクルーザーは、トヨタの人気モデルの1つであり、世界各国から信頼されている車として知られています。そのランクルの中でも、とりわけ人気が高いのが70(ナナマル)です。今回は、ランクル70の維持費がどのくらいかかるのか解説します。費用の内訳や目安を知りたい方は参考にしてみてください。 ランクル70の特徴 ランクル70(ナナマル)は、数あるランドクルーザーシリーズの中でも悪路走行に適したヘビーデューティ仕様のランドクルーザーです。 ランドクルーザー70シリーズは、1984年に登場してから、約40年間にわたりランドクルーザーの普遍的な価値である「信頼性・耐久性・悪路走破性」を絶えず追求し続けてきました。また、世界中の過酷な環境下での多様な用途に応え続けてきたランクルとして今でも高い人気を誇っています。 2014年にはランクル70シリーズ誕生30周年記念として復刻版を期間限定で発売しています。さらに、2023年には伝統を継承しつつ時代に合わせて進化させたランドクルーザー“70”の販売を開始しました。 ランドクルーザー“70”は、本格的なオフロード設計、強靭なフレーム、高い基本性能、シンプルなパーツ構造が特徴です。2023年に発売したランドクルーザー“70”でも、ランクル70シリーズならではの特性を受け継いでいます。 ランクル70の維持費の内訳 ランクル70を維持するためには、燃料代やメンテナンス代、税金や車検など、さまざまな費用がかかります。ここからは、ランクル70の維持費の内訳や費用の目安を解説します。 燃料代 ランドクルーザー70の燃費は、6km/L程度(1990年式・ディーゼルモデル)といわれています。 1ヶ月に1,000km走行する場合、燃料が166L必要です。1Lあたりの軽油単価が150円の場合、1ヶ月あたりの燃料代は2万4,900円。1年に換算すると29万8,800円です。 自動車税 自動車税はエンジン排気量によって税額が決まります。今回例に挙げているランドクルーザー70のエンジン排気量は4.1L。同じ排気量の現行車であれば7万5,500円ですが、1990年式のランドクルーザー70だと新車登録から13年経過している場合があります。この場合は重課されて、8万7,900円かかります。 任意保険 ランドクルーザー70の自動車保険料について見てみましょう。ここでは次の条件で自動車保険料を算出します。 【条件】年齢:30歳等級:6等級使用目的:日常・レジャー運転者:本人限定 【補償内容】対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):5,000万円 上記の条件でシミュレーションしたところ、自動車保険料は年間約7万円でした。古いモデルのため、車輌保険は付帯できません。 車検 車検費用について見ていきましょう。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2023年時点の保険料自動車重量税:5万400円(24ヶ月) ※新車登録から18年経過している場合印紙代:1,800円車検基本料金:7万円(点検・検査・代行費用)合計:13万9,850円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します 古いモデルであるため、自動車税と同様に重量税が高くなる傾向にありますが、車検費用そのものは一般的な乗用車と大きな差はありません。 メンテナンス費用 ランドクルーザー70のメンテナンスには、次のような項目があります。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換 など 年間10万円程度のメンテナンス費用がかかると考えておくと安心です。また、タイヤ交換をしたときは、追加で10万円〜20万円程度かかると考えておくとよいでしょう。 ランクル70の年間維持費はいくら? ランドクルーザー70を維持するためにかかる費用をまとめると次のようになります。 【ランクル70の年間維持費】・燃料代:29万8,800円・自動車税:8万7,900円・任意保険:7万円・メンテナンス費:10万円・車検:6万9,925円(2年毎のため13万450円の半額分)合計:62万6,625円 ここで試算した年間維持費は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。ローンで車を購入したり、駐車場を借りたりすると、別途費用がかかります。 ランクル70の維持費が高いと思った時の対処法 ランドクルーザー70は、悪路走破性に優れるクロスカントリーとして今でも人気があります。ただし、ランクル70を維持するためには、それなりの費用がかかるため、維持するのが大変だと感じる方もいるでしょう。 ランクル70を維持するのが大変だと思ったときは、ランクル70を手放して新しい車に乗り換えるのも方法の1つです。もし、ランクル70を売却するのであれば、ランクル70に詳しい専門買取店で買い取ってもらうと、より高く売ることができるでしょう。 旧車王なら、年式が古い車や歴史的名車の査定や買取を得意としています。ランクル70を売却するときは、ランクル70に詳しいスタッフがいる旧車王にお問い合わせください。

車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説
旧車売買の豆知識 2024.01.25

車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説

車を購入するときは、車の保管場所を用意しなければなりません。また、保管場所があることを証明する書類が必要となります。購入しようとしている車の保管場所があることを証明する書類が「車庫証明」です。今回は、車庫証明の取得方法や流れ、注意点などを解説します。 車庫証明の取得の流れ 車の保管場所を証明する「車庫証明(自動車保管場所証明書)」の取得の流れは、普通車も軽自動車もほぼ同じですが、用意する書類が異なる場合があるため注意してください。 車庫証明の申請は自分で行うこともできます。ただし、平日に警察署の窓口に出向かなければなりません。自分で車庫証明の申請ができない場合には、販売店やディーラーなどに手数料を支払って代行してもらいましょう。 1.申請書類を受け取る 車庫証明に必要な次の申請書を揃えます。■自動車保管場所証明申請書■保管場所標章交付申請書■権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書のいずれか1通)■所在図および配置図 普通車の場合は、上記4種類の書類が必要です。 軽自動車の場合は、保管場所の届出が必要な地域と届出が不要の地域(適用除外地域)があります。届け出が必要な場合は、普通車の車庫証明と同様に4種類の書類を用意します。ただし、軽自動車の場合は「自動車保管場所証明申請書」が「自動車保管場所届出書」となるため注意してください。 これらの書類は、警察署の窓口で受け取るか、各県警のホームページからダウンロードして入手します。 2.申請書類を作成・提出する 書類を作成したら、車の保管場所を管轄する警察署の窓口に書類を提出します。 警察署の窓口の受付時間は、平日の午前9時〜12時、午後1時〜5時までがほとんどです。また、警察署によって受付時間が異なっていたり、変更になっていたりすることもあるため、事前に受付時間を確認しておきましょう。 車庫証明の申請および届出には手数料が必要です。また、都道府県によって手数料が異なる場合があります。おおよその手数料は、次のとおりです。 【車庫証明交付手数料】■自動車保管場所証明書交付手数料:2,000円前後(申請時に必要)■保管場所標章交付手数料:500円前後(受け取り時に必要)※詳しい手数料は、管轄の警察署へ確認してください。 書類を提出して受理されると、車庫証明の交付予定日が記載された「納入通知書兼領収書」が渡されます。この書類は、後日車庫証明を受け取る際に必要となるため、失くさないよう注意してください。 3.車庫証明を受け取る 納入通知書兼領収書に記載された交付予定日以降に、車庫証明を取りに行きます。このときに保管場所標章交付手数料を支払い、車庫証明を受け取り、手続きが完了となります。 車庫証明の申請書類の書き方 車庫証明の申請書の書き方について解説します。各警察署の窓口や警視庁・各都道府県のホームページに記入例があるため、ここでは要点を絞って解説します。 自動車保管場所証明申請書 申請書には次の内容を記載します。 ・車名:メーカーを記載・型式:車検証どおりに記載・車台番号:車検証どおりに記載・自動車の大きさ:長さ・幅・高さをセンチメートルで記載・使用の本拠の位置:申請者の住所・申請者:申請者の住所・氏名・連絡先・保管場所の位置:車庫・駐車場の住所・使用権原:車庫の所有者に◯印をつけ、連絡先を記入・新規/代替:新しい車に入れ替える場合、以前の車のナンバープレート「例)品川555◯3210」を前車欄に記載 難しい内容ではないものの、書き間違いや写し間違いがないよう注意してください。 保管場所の所在図・配置図 所在図は、自宅(使用の本拠の位置)と駐車場(保管場所の位置)の位置関係を示す図です。プリントアウトした地図を使うこともできます。ただし、地図をプリントアウトするときは、自宅と駐車場が明確にわかるうえに、目印となる建物や付近の道路なども視認できる縮尺にする必要があります。縮尺が不適切だと目印がわからないため注意しましょう。また、自宅と駐車場を直線で結び、直線距離も記載します。 配置図は、車庫の敷地の図です。駐車場の幅と長さ(高さ制限がある場合は高さも記入)、駐車場の出入り口の幅、駐車場に面する道路の幅、目印となる周囲の建物を記入します。 記載方法がわからない場合は、販売店やディーラーの担当者に聞いたり、警視庁・都道府県警察のホームページで公開している記入例を参照したりすると良いでしょう。 ▼保管場所の要件についてはこちらでも解説しています。車庫証明は直線距離2km以内が原則!取得の要件や例外などを解説 自認書(保管場所使用権原疎明書面) 自認書は、車庫として申請する土地や建物が自己所有の場合に必要となる書類です。 自認書には、◯印で選択する欄と住所・氏名・連絡先を記入する欄があります。 ◯印で選択するのは、「申請証明・届出」と「土地・建物」です。 「申請証明・届出」は、普通車が「証明申請」、軽自動車が「届出」となります。 「土地・建物」は、土地と建物の両方が自己所有の場合は両方に◯印、建物と一体になっている車庫の場合は「建物」に◯印、保管場所の土地が自己所有の場合は「土地」に◯印となります。 保管場所使用承諾証明書 保管場所使用承諾証明書は、車庫が他人の所有となっている場合に必要となる書類です。記入する内容は次のとおりとなります。 ・保管場所の位置:駐車場の住所、名称や位置番号・保管場所の使用者:申請者の住所・氏名・連絡先・保管場所の契約者:申請者と同じであれば「上に同じ」、契約者と申請者が異なる場合には契約者の住所・氏名・連絡先・関係性を記入・使用期限:車庫の契約期間を記入・駐車場の所有者または管理委託者:車庫の所有者に住所・氏名・連絡先を記入してもらう 新たに駐車場を借りる場合は、駐車場の所有者に駐車場の空きがあるか、いつから契約できるのか確認しておきましょう。すでに駐車場を契約していて新しい車に乗り換える場合にも、保管場所使用承諾証明書が必要となります。そのため、車の契約が進んだら早めに駐車場の所有者に連絡を取り書類を記入してもらいましょう。 ▼保管場所使用承諾証明書についてはこちらでも解説しています。保管場所使用承諾証明書とは?取り方や書き方を紹介 車庫証明の取得における注意点 ここからは、車庫証明を取得するときや取得後に注意すべきことを紹介します。 早めに申請する 車庫証明は、申請から取得まで1週間ほどかかります。車の契約が進んだら早めに申請し、納車までに車庫証明を取得しましょう。 保管場所標章シールを車に貼る必要がある 車庫証明の受け取りの際には、保管場所標章のシールも渡されます。この保管場所標章は、車のリアガラスの左下や右下などに貼らなければなりません。 ▼車庫証明のシールについてはこちらでも解説しています。車庫証明シールは貼り付けないとダメ?再発行の方法や剥がし方も紹介   ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

トヨタ 2000GTとは?値段・価格動向や歴史について解説
旧車売買の豆知識 2024.01.25

トヨタ 2000GTとは?値段・価格動向や歴史について解説

現在も世界のスーパーカーファンを魅了するトヨタ 2000GTを詳しく知りたい人も多いでしょう。今回は、トヨタ 2000GTの概要、買取価格の動向、トヨタ 2000GTを高く売る方法や高価買取が期待できる業者の特徴について解説します。トヨタ 2000GTの売却を検討中の人は参考にしてください。 トヨタ 2000GTとは? まずは、トヨタ 2000GTについて詳しく解説します。 エクステリアの特徴 トヨタ 2000GTのエクステリアの特徴は、リトラクタブルヘッドライトのファストバッククーペであることや、現在でも異例といえる専用デザインのマグネシウムホイールが採用されている点です。当時のスポーツカーの定番デザインともいえるロングノーズ&ショートデッキスタイルは、5ナンバーのコンパクトボディ(ボディサイズは全長4,175mm、全幅1,600mm、全高1,170mm)ながら流麗なデザインとして世界中から高い評価を得ています。 ボディカラーはペガサスホワイト、ソーラーレッド、サンダーシルバーメタリックの基本3色で、特注色(後期型で正式採用)のベラトリックスイエロー、アトランティスグリーン、トワイライトターコイズメタリックを合わせた計6色が販売されました。また、ゴールド塗装の特別車両も3台(前期型の2台はそれぞれToyota USA Automobile Museum、ヤマハ発動機コミュニケーションプラザに展示。後期型の1台は所在不明)のみ存在します。 インテリアの特徴 ウッドのステアリングとインパネ、シフトレバーに多眼メーターの組み合わせにより現在の車にはない重厚感があることが、トヨタ 2000GTのインテリアの大きな特徴です。ウィンカーやライトの操作系はメーター周りに配置されたトグルスイッチで、ノスタルジーを感じる人も多いでしょう。また、サイドブレーキがトラックなどで採用されているステッキ型となっており、スポーツカーとしては特異な点です。 エンジンの特徴 トヨタ 2000GTのエンジンは直列6気筒DOHCで、クラウン用に開発されたM型(直列6気筒SOHC)をヤマハ製のDOHCヘッドに換装した3M型です。0-400m15.9秒、最高速度220km/hは当時の世界トップレベルをマークしています。 さまざまなシーンで活躍した功績 トヨタ 2000GTはさまざまなシーンで活躍した功績があります。モータースポーツでは鈴鹿500km・1,000kmレースや富士24時間レースといった耐久レースで優勝し、発表当時のスピードトライアルで3つの世界記録と13におよぶ国際記録を樹立しました。また、日本車として唯一映画「007シリーズ」のボンドカーとして劇中に登場しており、トヨタ 2000GTとトヨタの名前を世界中に広げています。 トヨタ 2000GTの価格動向 トヨタ 2000GTは新車販売価格は238万円で現在に換算すると2,000万円級の高級スポーツカーであり、1967〜1970年の3年間でわずか337台の生産台数でした。このためトヨタ 2000GTは「幻の名車」と呼ばれるほどにその希少価値が評価されています。 海外オークションでは驚くべき価格で取引されています。2020年10月にはアメリカで開催された「RMサザビーズ」にて約9,560万円(91万2,500ドル)で、2022年3月には同じくアメリカで開催された「アメリア・アイランド・オークション」にてなんと約2億9,300万円(253万5,000ドル)で落札されました。この個体は、シャシーナンバー「MF10-10001」のトヨタ2000GTの第1号車であるがゆえに超高価格がつけられました。 2023年3月には、フランスで開催された「RMサザビーズ」で約8,830万円(62万3,750ユーロ)にて落札。条件や状態によって価格差はあるものの、やはり「トヨタ 2000GT」のブランドには数千万円級の価値があるといえます。 トヨタ 2000GTを高く売るためには? トヨタ 2000GTを高く売るためには、日頃からしっかりとしたメンテナンスを行うことが重要です。新車登録から50年以上が経過した車のため、レストアを行っていることも多いでしょう。しかし、レストアはあくまで研磨や洗浄分解、バランス取りにより新車に近い状態に戻す作業です。新品の純正部品が入手できるのであれば、可能な範囲で部品交換をしておくことでさらに高額査定となる可能性が高いでしょう。 トヨタのGRヘリテージパーツプロジェクトでは、既に廃番となっていたトヨタ 2000GTのトランスミッションやデファレンシャル関連部品及び消耗品類が純正部品として復刻されています。Toyota Gazoo Racingサイトで販売されているため、レストアやメンテナンスに活用するとよいでしょう。 トヨタ 2000GTの高価買取が期待できる業者の特徴 続いて、トヨタ 2000GTの高価買取が期待できる業者の特徴について詳しく解説します。 買取実績がある トヨタ 2000GTの買取実績がある業者であれば、高価買取に期待できます。トヨタ 2000GTは、発売から50年以上が経過した、世界中のスーパーカーファンの垂涎の的です。実績もない一般的な買取業者ではとても取り扱いできません。 売却する際には、過去にトヨタ 2000GTの買い取った実績があるかどうかを確認しましょう。加えて、他の名車や希少車を数多く取り扱っている業者であればより安心して任せられます。 ちなみに、旧車王では過去に二度トヨタ 2000GTを買い取りました。1967年式と1968年式、いずれも前期型です。実績をもとにした高価買取が可能であるため、私たち旧車王にぜひ査定をお任せください。 二重査定をしない 二重査定とは、買取契約後に引き取った車両の再査定を行い、不具合があった場合に査定額の減額請求やキャンセルを行う行為です。お客様にとって不誠実な対応でありながらも、中古車買取業者の間で横行しています。なぜ二重査定する事態が起こるのかというと、車に対する知識もノウハウも未熟なままに査定するため、一度で車両の細かな状態までチェックできないからです。逆に考えると、二重査定を一切しない業者は、一度の査定でしっかりと車両のコンディションを見抜ける実力をもっているといえます。大事なトヨタ 2000GTを売却するなら、確かな知識とノウハウをもち、誠実に査定してくれる業者を選びましょう。 希少な車の買取を得意としている トヨタ 2000GTの買取は、希少車を数多く取り扱っている業者に依頼すると安心です。希少車の査定は知識と経験がなければ非常に難しく、販売面でも個人顧客や販売ルートなどを確立していなければ信頼や実績を得られません。 トヨタ 2000GTはあまりにも珍しい車のため専門店はほとんど存在せず、投資家やブローカーが取引に関与する場合が多い傾向にあります。しかし、オーナーが納得できる適正な査定を考えると、希少な車の買取を得意としている専門業者への依頼がおすすめです。

トヨタの名機4A-Gエンジンの魅力とは? 今もなお人気を集める理由に迫る
旧車売買の豆知識 2024.01.24

トヨタの名機4A-Gエンジンの魅力とは? 今もなお人気を集める理由に迫る

1980年代から90年代にかけて盛んだった「テンロク」と呼ばれるスポーツカテゴリーのなかにあって、歴史に残る名機として現在も愛されるトヨタ 4A-Gエンジン。高回転まで気持ちよく吹け上がるレスポンスのよさが特徴の直列4気筒DOHCエンジンは正統に進化し続け、最終的には自然吸気エンジンながら1Lあたり100psを突破します。 今もなお注目され続けている名機4A-Gの歴史や、AE86へのスワップなどのチューニング事情を詳しく紹介します。 20年近くも作られ続けた4A-Gエンジン 4A-Gエンジンは、1983年の登場から2002年の搭載モデル販売終了まで実に20年近くも作られ続けました。また、単に製造年数が長いだけでなく、過給器搭載の派生モデルも生み出しつつ、最終型のAE111搭載4A-GEまで正統に進化し続けた魅力的なエンジンです。 AE86に搭載された4A-GEUから、4A-Gエンジンの歴史を振り返ってみましょう。 名車AE86搭載エンジンとしてデビュー 1983年発売の名車、AE86に搭載された4A-GEU型が4A-Gエンジンのデビューモデルでした。1.6L 直列4気筒 DOHC 4バルブというコンパクトサイズながら本格的な仕様で、最高出力は6,600rpmで130psを発揮。ターボエンジンや大排気量車のような絶対的パワーはないものの、高回転まで鋭く回る爽快感は多くのクルマファンを魅了しました。 4A-GEU型エンジンは、LASRE(Light-weight Advanced Super Response Engine)と呼ばれる、当時のトヨタが目指していた小型で高性能かつ高応答性を誇るエンジンの延長線上で開発。シリンダーヘッドはアルミ合金製で、バルブの駆動にロッカーアームを介さないシンプルな構造にするなど軽量かつ高耐久性、さらに高応答性を実現しました。7,700rpmのレブリミットまで、わずか0.78秒で到達するレスポンスの良さは絶大な支持を得ます。 また、AE86が発売された翌年の1984年には、AW11型MR2にも搭載されました。ミッドシップに横置きレイアウトされたため、スペックは同様ながら型式は横置きを意味する「L」が加えられ4A-GELUとなっています。 レビトレの世代交代ごとに進化 4A-GエンジンはAE86以降さまざまな車種に搭載されますが、基本的にレビン/トレノ(カローラ/スプリンター、以下レビトレと記載)の世代交代ごとに進化を遂げます。FFへのフルモデルチェンジを果たしたAE92では、横置きモデル4A-GELU型を搭載。続くAE92後期型では縦置きエンジンの生産終了とともに横置きを意味する「L」が外れて再び4A-GEU型と型式名が戻ったものの、スペックは大幅に進化します。9.4だった圧縮比は10.4にまで高められ、7,200rpmで最高出力140psを発揮しました。 さらに、続くAE101型レビトレでは、型式名を4A-GEと改めて5バルブ化を果たします。4連スロットルまで備えた「シルバーヘッド」と呼ばれるこのモデルで最高出力は160psにまで達し、自然吸気エンジンながら1L当たり100psの壁を突破しました。また、VVTと呼ばれる可変バルブタイミング機構で、弱点だった低中速回転域のトルクも底上げされています。 最終的には、AE111型レビトレではさらに高効率化を図り、1L当たり103ps以上となる最高出力165psを達成。「ブラックヘッド」と称され、4A-Gエンジンの最終形と呼べる進化を遂げました。 過給器搭載モデルもラインナップ 4A-Gエンジンには、スーパーチャージャーを搭載したモデルもラインナップされました。最初に登場したのは、1986年のAW11型MR2に搭載された4A-GZE型エンジンです。当時の自然吸気4A-GEU(及び4A-GELU)型の最高出力が130psだったところを145psまで引き上げ、しかも最大トルクは3.8kgf・m増の19.0kgf・mを発揮しました。 さらに、AE92型後期では165psを発揮し、スーパーチャージャーモデルの最終型AE101型に搭載された4A-GZE型では最高出力は170psにまで達しました。 チューニングベースエンジンとして最適 4A-Gエンジンは2002年に生産を終了しています。しかし、今もなお、ライトウェイトスポーツのカテゴリでは人気のエンジンです。また、エンジンとしての人気の高さからアフターパーツも豊富で、多くのユーザーがチューニングを楽しんでいます。 4A-Gエンジンが、現在どのような使われ方をしているのか紹介します。 最終型の5バルブ4A-GEをAE86にスワップ AE86の4A-GEU型エンジンを、AE111に搭載される最終型の4A-GE型にスワップするカスタマイズメニューが人気です。最高出力165psを誇る「ブラックヘッド」を搭載するだけで、軽量なAE86なら実際の出力以上のパワーアップを実感できます。 一方で、同型エンジンとはいえ、スワップはそれほど簡単ではありません。まず、AE111はFFのため横置きエンジンのため、縦置きで搭載するにはエキマニや各種パーツの調達が必要です。また、各種センサー類も異なるためコンピューターや配線などの移植も必要で、ある程度ノウハウのある専門業者でないと施工できません。 さらに、もともと130psでわずか15.2kgf・mというエンジンパワーに合わせた設計のため、165ps/16.5kgf・mという強大なパワーを受け止めるためにクラッチを始めとする駆動系の強化も必須です。 AE86人気で多くのアフターパーツが流通 4A-Gエンジン搭載車が販売終了してから、すでに20年以上が経過しています。しかし、AE86人気を背景に4A-Gは今でも現役エンジンとして使用されているため、エンジンのチューニングパーツが数多く流通しています。エンジンチューニングの定番カムシャフトやバルブスプリング、ピストン関連やコンロッド類まで一通りのパーツが入手可能です。 また、4A-Gを専門にチューニングを手掛けるショップも数多くあり、ノウハウも豊富に蓄積されています。最終型の4A-GEは、パーツの組み合わせとセッティング、条件によっては200psオーバーも十分に狙えるチューニングしがいのあるエンジンです。パーツの選択も含め、4A-Gエンジンをチューニングしたい場合は専門のショップを探してみましょう。 4A-GEエンジンへの評価から搭載車に一定の価値 トヨタ レビン/トレノは、AE86の人気が極端に高い反面、FF化されたAE92以降のモデルの評価はあまり高くありません。さらに、カローラ(スプリンター)セダンやスプリンターカリブなどのワゴン車だとクルマとしての評価は下がります。 しかし、名機4A-GEエンジンの人気が高いため、レビトレはもちろんほかの車種でも4A-G搭載グレードであれば思わぬ高値で売却できるかもしれません。また、エンジン自体が評価されているため、車体の傷や各部の劣化はあまり査定に響かないケースもあります。 ただし、エンジンも含めて、旧車の知識に長けた専門業者で査定してもらうことが重要です。

日産シルビアS14の維持費は年間48万円!内訳を徹底解説
旧車売買の豆知識 2024.01.24

日産シルビアS14の維持費は年間48万円!内訳を徹底解説

シルビアといえば日産を代表するコンパクトなクーペモデルです。2ドアクーペモデルのデートカーとして爆発的人気を得たS13から一変し、S14型はボディサイズが拡大しパワーアップしました。発売当初は大型化によりS13型のような軽快感が失われたことで人気に陰りがありましたが、空前の国産旧車スポーツカーブームでS14型も現代の中古市場を賑わせています。しかし、購入しようと思っても約30年前にデビューしたクルマのため「古いクルマは維持費が大変そう……」と心配の方も多いですよね。そこでこの記事ではS14型シルビアにかかる維持費について解説いたします。 S14型シルビアの特徴 S14型シルビアは爆発的に売れたS13型シルビアの後継モデルです。当時のクルマはボディサイズがどんどん大きくなっていましたが、スポーツカーでは小さいほうが好まれました。S14型シルビアもボディが大型化したために人気が低迷。ガソリンはハイオク限定で維持費がかさんだことも一般市場での人気が伸び悩んだ理由の一つです。 しかし、近年の国産スポーツカーブームによってS14型シルビアに注目が集まっています。当時のクラシカルなデザイン、そして発売当初は不評だった大きなボディサイズも居住性の高さを見いだされ、S14ならではの魅力として車好きの心を掴んでいます。 S14型シルビア維持費の内訳 ここからS14型シルビアの維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 まずはエンジンタイプ別に燃費を見ていきましょう。 直列4気筒 2.0L NA:10.0~12.0km/リットル直列4気筒 2.0L ターボ:9.2~11.4km/リットル 10.15モードのカタログ燃費で比較しました。実燃費はそれぞれカタログ値より2kmほど低くなる場合が多いといわれています。 それでは実際にいくらかかるのか金額をシミュレーションしていきましょう。人気のあった2.0リットルターボのMTモデルに計算します。 通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは約105リットル使用(*1)し燃料代は18,094円(*2)かかります。この条件で1年間走行した場合は、217,136円(*2)です。*1 燃費は9.5km/リットルで算出(実燃費)*2 2023年4月4日のハイオクガソリン1リットル当たりの平均価格171.9円で算出 自動車税 2023年4月現在、1.5リットル超~2.0リットル以下(自家用)の自動車税は39,500円/年です。S14型シルビアは最終モデルが1998年に発売されており、車齢が13年を超えます。そのため、自動車税は重課税され45,400円かかります。旧車の場合新車の自動車税と比較すると1年で5,900円も高くなってしまうのです。 任意保険 S14型シルビアの任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):20万円免責金額(1回目-2回目以降):5万円~10万円 上記内容でシミュレーションしたところ、総額が約115,000円/年でした。この金額のうち車両保険は約43,000円です。保険料の3割強を占める金額ですが、補償される金額は20万円。一般的に事故の多いスポーツカーは、どうしても車両保険が高額になってしまいます。 車検 S14型シルビアの車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:17,650円(24ヶ月)自動車重量税:37,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年経過で算出印紙代:2,300円車検料:60,000円 合計:117,750円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します S14型シルビアは、重量税が1.0トン超~1.5トン以下に区分されます。同区分の一般的な現行モデルの重量税は24,600円ですが、初年度登録から18年以上経過した個体は2段階の重課税により37,800円かかります。また、古いクルマは故障が多く交換部品や整備が必要なことが予想されるため車検代は高額になる可能性があります。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。S14型シルビアのメンテナンスについては下記の費用がかかります。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけば良いでしょう。S14型シルビアのタイヤ交換が発生する場合はスポーツタイヤを購入する必要があるため追加で10万円以上かかるケースもあります。 S14型シルビア年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、S14型シルビアの場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <自家用車登録のS14型シルビア年間維持費>燃料代:217,136円自動車税:45,400円任意保険:115,000円車検:58,875円(2年ごとにかかる費用の半分)メンテナンス費:50,000円合計:486,411円 月額では40,000円ほどかかります。通勤で使用しない場合は燃料代と任意保険料を下げられるでしょう。また、ローンで購入するとさらに月々の返済が発生するほか、月極駐車場を契約する場合は別途駐車場代が毎月かかります。 S14型シルビアの維持費が高いと思った時の対処法 古いクルマは、自動車税と重量税の負担が大きいために維持費がかさんでしまいます。また、あちこちの故障や傷みが目立ってきやすく、修理や整備費用が跳ね上がる場合もあるでしょう。S14型シルビアの維持費が高いと思ったら、手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。一昔前は10年落ち10万km以上走行したクルマは価値がないと言われていましたが、かつてのスポーツカーの人気が再燃しており、過走行でも高く売却できる可能性があります。 ※2023年4月4日時点のデータです

ダッジ・チャレンジャー SEの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車売買の豆知識 2024.01.23

ダッジ・チャレンジャー SEの維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

ダッジ・チャレンジャーといえば、アメリカのクライスラー社が展開するダッジブランドの車です。なかでも、2009年〜2012年に製造・販売されていたチャレンジャーSEは、アメ車らしいスタイリングを楽しめるポニーカーとして人気を博しています。欲しいと思っても「アメ車は維持費が大変そう……」と心配の方も多いのではないでしょうか。この記事ではダッジ・チャレンジャーSEにかかる維持費について解説します。 ダッジ・チャレンジャーSEの特徴 ダッジ・チャレンジャーSEは、3.5L SOHC V型6気筒エンジンを搭載しています。V型8気筒エンジンを搭載する他のモデルに比べるとパワーは劣りますが、王道のアメ車らしいデザインが何よりの魅力です。1970年代のダッジ・チャレンジャーを蘇らせたスタイリングは、多くのアメ車ファンの心を掴んで離しません。 ダッジ・チャレンジャーSE維持費の内訳 ダッジ・チャレンジャーSEの維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 ダッジ・チャレンジャーSEの燃料はハイオク指定です。アメ車=燃費が悪い、とイメージされる方も多いと思いますが意外にも実燃費は街乗りで7〜8km/Lほどといわれています。 ここからは金額をシミュレーションします。 ダッジ・チャレンジャーSEを通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは約133L使用(*1)し、燃料代は2万3,820円(*2)かかります。この条件で1年間走行した場合、1年間の燃料代は28万5,843円(*2)です。 *1 燃費は7.5km/Lで算出(実燃費)*2 2023年7月4日のハイオク1L当たりの平均価格179.1円で算出 自動車税 2023年7月現在、3L〜3.5L以下L自動車税は5万8,000円/年です。(2019年9月30以前に新車登録した場合)アメ車の中では排気量が小さいほうとはいえ、国産車の基準で考えるとどうしても高く感じますね。 車検 次にダッジ・チャレンジャーSEの車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:3万2,800円(24ヶ月)印紙代:2,300円車検料:7万円合計:12万2,750円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します ダッジ・チャレンジャーSEは、重量税が1.5t〜2.0tに区分されます。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。ダッジ・チャレンジャーSRTヘルキャットのメンテナンスについては下記の費用がかかってきます。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。アメ車は故障しやすく頻繁にメンテナンスしなければならないため、費用としては10万円ほどを見込んでおきましょう。 ダッジ・チャレンジャーSEヘルキャット年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、ダッジ・チャレンジャーSEの場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <自家用車登録のダッジ・チャレンジャーSE年間維持費>ガソリン代:28万5,843円自動車税:5万8,000円車検:6万1,375円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:10万円合計:50万5,218円 月額では4万2,100円ほどです。また、任意保険の費用が追加でかかります。ダッジ・チャレンジャーSEは格安のネット通販型保険で加入できるところがほぼないため、毎月3万円以上かかる可能性が高いでしょう。 ローンで購入するとさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は、別途駐車場代が毎月かかります。ただし、通勤で使用しない場合はガソリン代と任意保険料を下げることが可能です。 ダッジ・チャレンジャーSEの維持費が高いと思った時の対処法 アメ車は国産車に比べると排気量が大きいため、維持に多額の費用がかかります。さらに外車の場合は、整備費用が国産車より高くなるため車検代も高額です。もし、ダッジ・チャレンジャーSEの維持費が高いと思ったら、手放しを検討してみてはいかがでしょうか。 ※2023年7月4日時点のデータです

自動車保険の等級とは?上がる・下がる条件や引き継ぎについて紹介
旧車売買の豆知識 2024.01.23

自動車保険の等級とは?上がる・下がる条件や引き継ぎについて紹介

自動車保険には「等級制度」があり、等級に応じて保険料が変わります。納得して自動車保険を契約するためにも、等級についての知識を深めることが大切です。この記事では、自動車保険の等級について解説するとともに、上がる・下がる条件などについて紹介します。 自動車保険の等級とは 等級とは、保険料の割引率や割増率を定めるための区分のことです。保険会社は、加入者全員が支払っている保険料で事故を起こした方に補償しています。不平等にならないよう、事故歴に応じて保険料の割引や割増を行う「等級制度」があり、1〜20等級まで設けられています。 等級制度は、保険の契約台数が9台以下の「ノンフリート契約」で適用され、新規で加入すると基本的に6等級からのスタートです。ただし、10台以上の車を契約することにより高い割引率が適用される「フリート契約」は、支払われた保険金の額によって翌年の保険料率が変わります。 たとえば、会社で10台以上を契約している中の1台が大事故を起こし、多額の保険金が補償された場合は翌年の保険料が大幅に上がります。契約内容によっては、等級制度がないことも把握しておきましょう。 なお、ほとんどの保険会社は損害保険料率算出機構が算出している「自動車保険参考純率」をもとに、割引率や割増率を決めています。大きな差はないものの、保険会社によって等級ごとの割引率や割増率が異なるケースもあります。 自動車保険の等級の確認方法 自動車保険の等級は、契約時や更新時に発行される「保険証券」に記載されています。 紙ではなくデジタル保険証券を採用している場合は、各社のマイページにアクセスして等級を確認しましょう。なお、保険を中断している場合は「中断証明書」で等級を確認できます。 自動車保険の等級が上がるとどうなる? 自動車保険の等級が上がると割引率が高くなるため、保険料を抑えられます。たとえば、6等級が13%に対し20等級の割引率は63%です。 自動車保険を使わなければ等級が上がるため、安全運転を心がけましょう。 参考:東京海上日動「ノンフリート等級別割引・割増制度とは、どのような制度ですか?」 自動車保険の等級が下がるとどうなる? 自動車保険の等級が下がると割引率が低くなるため、保険料が上がります。また、等級が下がると「事故有係数」も加算されるため、より多くの保険料を支払わなければなりません。 事故有係数とは「事故有」の割引率が適用されることです。たとえば、15等級の無事故が53%である一方、事故有の割引率は23%です。 事故有係数は、3等級ダウン事故なら次年度の契約から3年間、1等級ダウンの場合は1年間適用され、1年ごとに解消されます。なお、4等級まで下がると割増率が適用される保険会社があり、さらに保険料が上がるため事故を起こさないよう注意して運転しましょう。 出典:東京海上日動「ノンフリート等級別割引・割増制度とは、どのような制度ですか?」 自動車保険の等級が上がる・下がる条件 自動車保険を使わなければ、翌年の等級は1つ上がります。3年契約で1度も自動車保険を使わなかった場合は、3年後の更新時に等級が一気に3つ上がる仕組みです。 一方、事故により自動車保険を使うと等級が下がります。下がる等級数は使う保険や特約によって異なり、以下3パターンに分かれています。 ・3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故 続いて、それぞれで下がる等級数を紹介します。 3等級事故 以下の保険を使用すると3等級ダウン事故に該当し、翌年の等級が3つ下がります。 ・対人賠償保険・対物賠償保険・車輌保険 ※相手がいる場合や自損事故 あくまでも保険を使用した回数がカウントされるため、上記3つの保険を同時に使っても下がる等級数は3つです。たとえば、ケガをさせた被害者と壊した建物の損害費を補償しつつ、自分の車の修理をしても3等級ダウン事故として扱われます。 ただし、1年間で保険を2回使うと6等級、3回の場合は9等級のように使用した分の等級が下がるため混同しないようにしましょう。 1等級ダウン事故 以下が原因で車輌保険を使うと1等級ダウン事故に該当し、翌年の等級が1つ下がります。 ・火災または爆発・盗難・飛来物や落下物との衝突・落書きや車上荒らしなどのいたずら・自然災害(台風、竜巻、洪水、高潮) 3等級ダウン事故と同様に、保険を使用した回数がカウントされます。たとえば、飛び石でフロントガラスを修理した後に車上荒らしにあい、年に2回車輌保険を使うと2事故としてカウントされるため翌年に下がる等級数は2つです。 また、1等級ダウン事故は修理費が安く済むケースもあります。車が大きく破損していない場合は、翌年に上がる保険料と実際の修理費を比べて、保険を使用するか検討しましょう。 保険を使った場合に上がる保険料は、保険会社に問い合わせると確認できます。以下の場合は、保険を使用せず実費で修理した方が結果的に安く済むため、参考にしてみてください。 ・修理費 3万円程度・翌年に上がる保険料 4万5,000円程度 ノーカウント事故 ノーカウント事故は、翌年の等級が下がらないケースのことで、人身傷害保険と特約を使用した場合が該当します。たとえば、契約車輌以外での事故も補償される人身傷害保険に加入している場合、歩行中に車に衝突されて保険を使っても翌年の等級には影響しません。 日常生活で使用できる「個人賠償責任保険」や「弁護士費用特約」など、基本補償に加えてプラスで加入した特約も、ノーカウント事故の対象です。付帯されているロードサービスもノーカウント事故に該当するため、バッテリー上がりや走行不能となった場合に活用しましょう。 自動車保険の等級の引継ぎについて 車を乗り換える場合は「車輌入替」の手続きを行うと、今までの等級を引継ぐことが可能です。車を手放す場合は「中断証明書」を発行してもらうと、今までの等級を保存した状態で自動車保険を解約できます。ただし、中断証明書には有効期限があり、10年以内に自動車保険を再開しなければ等級が引き継がれないため注意しましょう。 また、自動車保険の等級は同居している家族であれば、他人に引継ぐことも可能です。たとえば、同居している18歳の子どもが免許を取得し、車を所有した際に自分の等級を引継げます。 新規で加入すると、割引率が低い6等級からスタートするほか、運転者年齢条件が低いと保険料が高くなります。自動車保険は、以下のように運転者の年齢条件を設定でき、年齢が高いほど保険料を抑えられる仕組みです。 ・全年齢・21歳以上・26歳以上・35歳以上 全年齢と26歳以上の保険料の差は約3倍もあるため、等級を引継いだほうがよいケースがあることを把握しておきましょう。 参考:2022年度 自動車保険の概況 P62 まとめ 自動車保険には、等級制度があり等級が高いほど割引率が上がるため、保険料を抑えられます。ただし、事故により自動車保険を使った場合は、等級が下がるため保険料が上がります。ノーカウント事故として扱われる特約はあるものの、使う保険によっては1等級もしくは3等級下がるため、注意して運転しなければなりません。 また、車を買い替えた際や一旦売却する場合でも、各種手続きを行えば今までの等級を引継げます。同居している家族にも引継げるため、等級が高い場合は保険料を抑えて自動車保険に加入できます。 この記事で紹介した等級に関する知識をもとに、自身に合った自動車保険を契約しましょう。

自動車保険の種類はいくつある?それぞれの意味や特徴を紹介
旧車売買の豆知識 2024.01.22

自動車保険の種類はいくつある?それぞれの意味や特徴を紹介

自動車保険は種類が多いため、自分に合った保険に加入できているのか不安に思う方もいるでしょう。車の保険を最適化するには、それぞれの意味や特徴をよく理解する必要があります。この記事では、自動車保険の種類を解説するとともに、それぞれの意味や特徴を紹介します。 自動車保険の種類 車の保険は、大きく分けると以下3種類で構成されており、それぞれ補償内容が異なります。 ・相手に対する補償・自分の車に対する補償・自分と搭乗者に対する補償 それぞれの意味や特徴をよく理解し、自分にとって必要な保険かどうか判断してみてください。 また、公道を運転する際に加入が必須な「自賠責保険(強制保険)」と、任意で契約できる「自動車保険(任意保険)」があります。それぞれの内容を紹介します。 自賠責保険(強制保険) 自賠責保険とは、交通事故を起こした際に負傷した被害者へ最低限の補償をしてくれる保険のことで、強制保険とも呼ばれています。公道を走行する際は、最低限の対人賠償を確保する必要があり、車はもちろん原付や電動キックボードも必ず加入しなければなりません。 未加入のまま公道を運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に加えて、免許停止処分が下されます。自賠責保険の補償内容は、以下のとおりです。 ・障害による損害 限度額120万円・後遺障害による損害 限度額4,000万円・死亡による損害 限度額3,000万円 被害者の車や建物の修理費は補償外のため、他人の車や建物に衝突し、法律上の損害賠償責任を負っても自賠責保険では補償されません。 自賠責保険にしか加入していない場合は、他人の車や建物の修理費を自己負担する必要があります。限度額は一見高く思えるかもしれませんが、1億円を超える賠償請求も発生していることから、自賠責保険だけでは心許ないといえるでしょう。 なお、自賠責保険料は保険会社や自動車販売店などで加入でき、どこで加入しても保険料や補償内容は変わりません。 自動車保険(任意保険) 自動車保険は自賠責保険とは異なり、自分で加入するかどうか決められる保険のことで、任意保険とも呼ばれています。自賠責保険の不足分をカバーでき、多額の自己負担額を避けられることから7割以上のドライバーが加入しています。 出典:自動車保険 都道府県別加入率 2022年3月末 補償の対象は、他人の車や建物の修理費、自分のケガの治療費などです。ただし、自動車保険は補償内容を組み合わせて契約する必要があります。 自分にとって不要だと思う補償を外せば、保険料を抑えることが可能です。一方、必要なものの契約をしていないと十分な補償が受けられないため、それぞれの内容をよく理解しておく必要があります。 続いて、自動車保険の補償内容を紹介します。 車輌保険 車輌保険とは自分の車に対する保険のことで、契約時に設定された保険金額を限度に修理費が補償されます。たとえば、他人の車や電柱への衝突、当て逃げされた際などに自分の車の修理費を補償してもらえます。 車輌保険の補償の対象は以下のとおりです。 1.他車との衝突や接触2.盗難3.落書きや車上荒らしなどのいたずら4.自然災害(台風、竜巻、洪水、高潮)5.飛来物や落下物との衝突6.火災や爆発7.自損事故8.当て逃げ9.墜落や転落 自損事故とは相手の車がいない事故のことで、電柱やガードレールへの衝突に加えて、車庫入れに失敗した際の修理費も補償されます。 ただし、地震や噴火、津波によって車に損害が出た場合は車輌保険に加入していても補償対象外です。全損時に一時金が支払われる「地震・噴火・津波危険車輌全損時一時金特約」に加入できる保険会社もあるため、不安に思う場合は相談してみましょう。 また、車輌保険には「一般型」と「エコノミー型」の2種類があります。エコノミー型は、上記7〜9が補償対象外になる代わりに、保険料を抑えられます。保険料を少しでも抑えたい場合は、エコノミー型の車輌保険を検討してみましょう。 傷害保険 傷害保険とは事故が起きた際に、自分や搭乗者のケガの治療費や休業損害費などが補償される保険です。傷害保険の種類と、それぞれの補償内容を紹介します。 ・搭乗者傷害保険搭乗者傷害保険とは、契約車輌の事故により自分と搭乗者が死傷した場合に、定額の保険金が補償される保険のことです。損害額の全額が補償されるわけではないものの、ケガの症状の確定後に保険会社から補償されるため、スピーディーに保険金を受け取ることが可能です。 具体的には、通院日数またはケガの程度によって、あらかじめ決められた金額を一時金として受け取れます。たとえば、以下のように保険金が決められています。 ■通院日数を基準にした場合・通院 5,000円/日額・入院 1万円/日額※通院や入院を5日以上すると、症状に応じて10〜100万円 ■ケガの程度を基準にした場合・打撲や挫傷など 10万円・骨折や脱臼など 30万円・上肢や下肢の欠損や切断など 50万円・脳挫傷や脳挫創など 100万円 上記は一例であり、補償の基準は保険会社によって異なるため、契約時に確認しましょう。 また、搭乗者傷害保険は受け取れる金額が定められているため、設定した保険金額を上限に補償される人身傷害保険とセットで契約しておくとよいでしょう。 ただし、搭乗者傷害保険と人身傷害保険の両方を契約すると保険料が上がります。どちらかに絞って保険料を抑えたい場合は、手厚い補償が受けられる人身傷害保険がおすすめです。 ・自損事故保険自損事故保険とは、契約車輌の自損事故で運転手や搭乗者が死傷した際に、最低限の補償が受けられる保険のことです。単独でガードレールに衝突したりハンドル操作を誤って転落したりなど、自損事故を起こした際に補償されます。 自損事故保険の保険金の一例は以下のとおりです。 ■医療保険金 合計上限100万円・通院 4,000円/日額・入院 6,000円/日額 ■後遺障害・介護費用保険金・後遺障害 50〜2,000万円・介護費用 1名 200万円 ■死亡保険金・1名 1,500万円 また、事故では相手側の過失が0で、自分がすべての損害賠償責任を負うケースもあります。たとえば、信号待ちの前方車やセンターラインをはみ出して対向車と衝突した場合などが挙げられます。 相手側の過失が0で自損事故保険に加入していない場合、自分や搭乗者が死傷しても治療費は補償されません。一方、自損事故保険に加入していれば、相手側の過失が0でも自分や搭乗者の保険金を受け取ることが可能です。 なお、自損事故保険は搭乗者傷害保険や人身傷害保険を契約していない場合に、自動付帯されるケースがあります。すでに加入している可能性もあるため、保険証券を確認しましょう。 ・無保険者傷害保険無保険者傷害保険とは、相手側が自動車保険に加入していない場合に、自分や搭乗者が補償される保険のことです。相手側の対人賠償保険金額が不十分で、自賠責保険ではカバーしきれなかった損害額の補償もされます。 補償される保険金は保険会社によって異なり、一例は以下のとおりです。・後遺障害 75〜4,000万円・死亡 4,000万円 補償範囲外や飲酒運転、当て逃げで相手が不明な場合でも無保険者保険が適用されます。たとえば、相手側の自動車保険の補償範囲が「本人限定」にもかかわらず、配偶者が運転し事故を起こした場合です。 無保険者傷害保険は無保険に加えて、十分な保険金が受け取れない際にも、補償されることを把握しておきましょう。 ただし、死亡または後遺障害を負った場合のみに補償されるため、ケガしただけでは保険金を受け取れません。ケガをした場合は、1名120万円を上限に相手側の自賠責保険から補償されます。 なお、無保険者傷害保険は自動付帯されているケースが多いため、加入しているかどうかを保険証券で確認しましょう。 ・人身傷害保険人身傷害保険とは、契約車輌で自分や搭乗者が死傷した場合に、設定した保険金額を上限に損害額を補償してもらえる保険のことです。過失割合を問わず、以下で発生した損害額が保険金として受け取れます。 ・治療費・休業損害費・後遺障害による逸失利益・介護料・慰謝料 搭乗者傷害保険とは異なり、一時金ではなく損害額の全額を受け取れるため、超過医療費を自己負担する必要がありません。保険金額は3,000万円〜無制限で設定でき、以下の場合は全額の1,000万円が補償されます。 ・保険金額 3,000万円・過失割合 自分30%:相手70%・損害額 1,000万円 人身傷害保険に加入していない場合は、相手側の保険会社から700万円が補償されるものの、残りの300万円は自己負担しなければなりません。また、実際に発生した損害額を確定する必要があるため、保険金を受け取れるタイミングが搭乗者傷害保険より遅いことに注意が必要です。 なお「人身傷害保険車外事故特約」に加入すれば、自分と同居の家族に限り、契約車輌以外の車や歩行中の事故でも補償してもらえます。たとえば、友人の車に乗車しているときや、歩行中の事故により死傷した際に保険金を受け取れます。 保険会社によって特約名が異なる可能性があるため、加入したい場合は相談してみてください。家族で2台以上車を保有している場合に人身傷害保険車外事故特約に加入する際は、補償内容が重複し、保険料を多く払うことになるため1台に絞るとよいでしょう。 賠償責任保険賠償責任保険とは、車の事故で法律上の賠償責任を負った際に、相手側を補償する保険のことです。賠償責任保険には2種類あり、相手にケガを負わせた際は「対人賠償保険」、他人の所有物を壊した場合は「対物賠償保険」を使います。 続いて、対人賠償保険と対物賠償保険について紹介します。 ・対人賠償保険対人賠償保険とは、契約車輌で他人にケガや死亡をさせてしまった場合に、相手側を補償する保険のことです。自賠責保険では補償しきれない不足分を、契約時に設定した保険金額を限度に対人賠償保険で補填します。 たとえば、損害賠償額が300万円だった場合、自賠責保険の保険金限度額である120万円を引いた180万円を対人賠償保険で相手側に支払います。 また、対人賠償保険の保険金額は1,000万円〜無制限まで設定が可能です。交通事故では、相手に後遺障害が残ったり死亡したりする可能性は珍しくなく、損害額が億に達するケースもあるため無制限で契約することをおすすめします。 ・対物賠償保険対物賠償保険とは、契約車輌で他人の所有物を壊した際に、相手側を補償する保険のことです。契約時に設定した保険金額を上限に、修理費や逸失利益として相手に保険金が支払われます。たとえば、相手の車や他人が所有している建物、電柱などを壊した場合などが該当します。 対物賠償保険の保険金額は、20万円〜無制限まで設定が可能です。営業中の建物に追突した場合は修理費に加えて休業損害費を支払う必要があり、対人賠償と同様に損害額が億に達するケースもあるため、無制限で加入するとよいでしょう。 日本とアメリカで自動車保険の種類は違う? アメリカでは、強制保険である自賠責保険の概念はないものの、賠償責任保険を各州で決められた金額で購入することが法律で定められています。たとえば、カリフォルニア州では最低でも以下の保険金額が設定された賠償責任保険を購入する必要があります。 ・対人賠償保険 1人 1万5,000ドル・対物賠償保険 1事故 5,000ドル 参考:the balance「Minimum Car Insurance Requirements by State」 アメリカでは賠償責任保険が高額なほか、無事故・無違反の実績がないと、保険金額を無制限にできません。交通事故の際の訴訟も多く、州が定めている最低金額では補償が十分ではないため、特別プランを追加するケースもあります。 また、賠償責任保険に加えて、一定額の人身傷害保険の購入が法律で定められている州もあり、より多く保険料を支払わなければなりません。 まとめ 車の保険には、強制保険である自賠責保険と、任意で加入できる自動車保険があります。自賠責保険は、被害者へ最低限の補償をする保険であり、十分な賠償をするためにも自動車保険に加入しなければなりません。 自動車保険には、賠償責任保険のほかに車輌保険や人身傷害保険があるため、自分の車や搭乗者の補償を受けることも可能です。 アメリカに比べて日本は保険料が安いため、万が一のためにも賠償責任保険や人身傷害保険の保険金額を無制限に設定することをおすすめします。自動車保険の種類や内容をよく理解し、自分に合った保険に加入しましょう。

日産 初代フェアレディZ(S30)の維持費は高い?内訳と目安を解説
旧車売買の豆知識 2024.01.22

日産 初代フェアレディZ(S30)の維持費は高い?内訳と目安を解説

日産を代表するスポーツカーとして長い歴史をもつフェアレディZ。そのなかでも高い人気を誇るのが初代フェアレディZのS30型です。今回は、S30型フェアレディZの維持費がどのくらいかかるのか解説します。 S30型フェアレディZの特徴 日産 S30型フェアレディZは、1969年10月にデビューした2ドアスポーツカーです。ボンネットが長く、乗員のスペースが車輌後方にあり、なおかつ短い「ロングノーズ・ショートデッキ」スタイルが特徴となっています。 ダットサンフェアレディシリーズの後継として登場したS30型は、本格スポーツカーとしてそれまでにないバリュー・フォー・マネーを実現し、北米市場を中心に大ヒットしました。 2.0Lエンジンを搭載する「Z」、2.4Lエンジンを搭載する「240Z」、2.8Lエンジンを搭載する「280Z」などがラインナップされています。 S30型フェアレディZの維持費の内訳 S30型フェアレディZには、燃料代、自動車税、車検費用など、さまざまな維持費がかかります。ここからは、S30型フェアレディZを所有する際にかかる維持費の内訳を解説します。 燃料代 S30型フェアレディZの燃費は、10・15モード8.0km/L〜9.3km/Lです(1978年のリリース情報より)。1ヶ月に1,000km走行する場合、107L〜125Lの燃料が必要となります。 1Lあたりのガソリン単価を175円とした場合、1ヶ月あたりのガソリン代が1万8,725円〜2万1,875円。1年間に換算すると22万4,700円〜26万2,500円です。 自動車税 自動車税は、エンジンの排気量によって税額が変わるだけでなく、初年度登録から13年以上経過していると重課されます。そのため、S30フェアレディZの自動車税は、4万5,400円(排気量1.5L超〜2.0L未満、重課後の税額)〜5万8,600円(2.5L超〜3.0L未満、重課後の税額)です。 任意保険 S30型フェアレディZの自動車保険料を大手のネット型保険でシミュレーションしました。 【条件】年齢:30歳等級:6等級使用目的:日常・レジャー運転者:本人限定 【補償内容】対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円車輌保険:なし 上記の条件でシミュレーションしたところ、自動車保険料は年間約3万4,000円でした。ただし、この保険料には車両保険が含まれていません。そのため、車輌トラブルが発生した場合には保険が適用できないことに注意しなければなりません。 車検 車検費用についてみていきましょう。 【ディーラー車検の場合】自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)※2023年時点の保険料自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※車両重量1.3tの場合、初年度登録から18年以上経過した場合の税額で算出印紙代:1,800円車検基本料金:6万円(点検・検査・代行費用)合計:11万7,250円 ※車検基本料金は内容や整備工場などにより変動します S30型フェアレディZは、スポーツカーであるものの車輌重量が比較的軽いため重量税が抑えられるはずです。しかし、初年度登録から18年以上経過しているため重課されることから3万7,800円となります。 メンテナンス費用 S30型フェアレディZのメンテナンスには、次のような項目があります。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液・冷却水の補充・エアコンフィルターの交換・ヘッドライトのバルブ交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・ブレーキオイル交換・エアクリーナー交換 など これらの費用が必要なため、年間10万円程度かかります。また、タイヤ交換をしたときは、追加で10万円程度かかると考えておくとよいでしょう。 S30型フェアレディZの年間維持費はいくら? S30型フェアレディZを維持するためにかかる費用をまとめると次のようになります。 【S30型フェアレディZ年間維持費】・ガソリン代:22万4,700円〜26万2,500円・自動車税:4万5,400円〜5万8,600円・任意保険:3万4,000円・メンテナンス費:10万円〜20万円・車検:5万8,625円(2年毎のため11万7,250円の半額分)合計:46万2,725円〜61万3,725円 この年間維持費は、車を維持するためにかかる最低限の費用です。車をローンで購入した場合や駐車場を契約する場合は、別途支払いが発生します。 S30型フェアレディZの維持費が高いと思った時の対処法 S30型フェアレディZの維持費は、現行の高性能スポーツカーと同程度の維持費がかかるといえるでしょう。ただし、現行の高性能スポーツカーよりメンテナンスに費用がかかるため、想定外の費用がかかるかもしれません。 S30型フェアレディZは、今でも美しいと感じる魅力的なデザインやスポーツカーらしいロングノーズショートデッキなどにより現在でも高い人気を維持しているスポーツカーです。また、現存する台数が減少傾向にあることから、希少価値が高くなっているモデルでもあります。 もし、S30型フェアレディZの維持費が高いと感じたときは、S30Zの人気が高いうちに手放すことも検討してみるのも1つの方法といえるでしょう。S30型フェアレディZを少しでも高く売りたいのであれば、旧車の査定や買取を専門としている旧車王がおすすめです。S30型フェアレディZを売却しようと考え始めたときは、旧車王にお問い合わせください。  

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ