成人式・・・といえば自慢の愛車で出撃ですよね?

昨日、今日と成人式を開催した自治体も多いと思う(現在は「二十歳のつどい」など名称が異なるケースもあるようだ)。

成人式といえば・・・少なくとも自分の頃は自慢の愛車で"乗りつける"一大イベントだった。

かつてのクラスメートや同級生と数年ぶりに再会するにあたり、先輩や身内などからタダ同然で譲ってもらったクルマでは意味がない。

やはりそれなりのクルマでないとカッコがつかない。

要するに見栄ってやつだ。

ウン十年前、R32GT-RやZ32フェアレディZで成人式に乗りつけたら、それはもう羨望と嫉妬の視線を集めることになっただろう。

二十歳そこそこでこれらのクルマに乗って成人式に現れるとしたら、高校を卒業して、就職して、必死に頭金を貯めて鬼ローンを組んでも手が届かない。

例え中古であってもだ。

両車ともに人気があったので、中古車といえども300万円を優に超える価格で売られていたからだ。

残る手段は親に買ってもらうか、親ローンか、これまでお金をすべてつぎ込み、現金一括しかない。

そこで、実際にはどんなに背伸びしても中古のRX-7(FC3S)や、スカイラインGTS-TタイプMあたりが双璧となるのだが、それでもインパクトは充分だったように思う。

ハチロクで乗りつけるような同級生がいたかもしれないが、現代のように崇められる存在ではなく、どちらかというと地味で、マニア寄りな印象だった気がする。

1月5日に、ソニー損保から年明け恒例の「20歳のカーライフ意識調査」が発表された。

1,000名の有効回答のうち

「自分のクルマを持っている」19.6%
「クルマを購入するつもりはない」23.6%
「若者のクルマ離れとは自分自身のことだと思う」32.4%
「クルマに乗る必要性を感じない」25.3%
「クルマを所有する経済的な余裕がない」57.9%
「クルマを購入する際の予算の上限額は平均201.3万円

・・・などなど、興味深いデータがいくつも掲載されている。

リンクを張っておくので、ぜひ目を通してみてほしい。

●ソニー損保「2023年 20歳のカーライフ意識調査」
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2023/01/20230105_01.html

今回、旧車王ヒストリア的にも特に興味深かったのが

「最新装備を搭載した車に乗りたい」79.8%
「ネオクラシックカーに乗りたい」33.7%、
「クラシックカー、ビンテージカーに乗りたい」30.2%

という項目だ。

ソニー損保の記事をそのまま引用すると

男女別にみると、男性では『乗りたいと思う』は≪ネオクラシックカー≫では38.8%、≪クラシックカー、ビンテージカー≫では36.4%と、女性(順に28.6%、24.0%)と比べて10ポイント以上高くなりました。男性には、“旧車ブーム”を背景に、ネオクラシックカーやクラシックカーに対し最新モデルにはない魅力を感じる方が多いのではないでしょうか。

とのことだ。この結果にはかなり驚いた。

今年、二十歳を迎えた多くの人たちが産まれたのは平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日までの期間だ。

それはつまり、日韓ワールドカップが開催された年(!)に産まれたことを意味する。

国産スポーツカーでいうなら、初代NSXやR34GT-R、RX-7がギリギリ発売されていた頃だ。

確かに、取材していて20代のクルマ好きの方はとにかく熱い。

これにはいくつかの要因があるだろうが、ひとつはご両親がバブル期にクルマでデートを楽しみ、チューニングに勤しんだ世代なのではないかという気がしている。

成長過程で親御さんからクルマの楽しさを教わり、幼少期にはグランツーリスモや頭文字D、ワイルドスピードなどの作品に恵まれた結果、次の世代を担うクルマ好きが増えてきたような気がしてならない。

いずれにせよ、20代のときだから楽しめる、乗っておくと幸せになるクルマがあることを知っていただけたらいいなぁと願うばかりだ。

翻って自分は成人式の頃はというと、学生だったということもあり、とても自分のクルマを買える状態ではなかった。

・・・で、どうしたかというと、親父のクルマを借りて成人式に行ったのだ。

クルマは確かチェイサーツアラーS(JZX90)だったように思う。

それなりにインパクトはあったように思えるが、それでも親父のクルマ(借り物)だけに、今の表現でいうならあまりドヤれなかったあたり、我ながら情けない。

成人式といえば・・・夜の部も忘れてはならない。

今ごろは同窓会も兼ね、居酒屋で飲んだくれている新成人も多いだろう。

自分はというと・・・なぜかその日の夜に高熱を出し、震えながら眠りについた記憶しかない。

それはさておき、今年、めでたく二十歳を迎えた皆さま、本当におめでとうございます。

これからは思う存分、堂々と(?)飲んだくれてください。

[画像/Adobe Stock ライター/松村透]

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取No.1の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

関連する記事

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2023-05-31
旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つのチェックポイント」とは?

旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つのチェックポイント」とは?

ライフスタイル 2023-05-13
名車を「鑑賞する」贅沢なひととき。オートモビルカウンシル2023

名車を「鑑賞する」贅沢なひととき。オートモビルカウンシル2023

イベントレポート 2023-04-30
ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

ドイツ現地レポ 2023-03-20
旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つの落とし穴」とは?

旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つの落とし穴」とは?

ライフスタイル 2023-02-28
旧車を遺すため「オーナーが心掛けたい6つのこと」とは?

旧車を遺すため「オーナーが心掛けたい6つのこと」とは?

ライフスタイル 2023-01-26
V12搭載のFDや40年ぶり発掘のジムニー!SEMA2022に登場した驚きの旧車5選

V12搭載のFDや40年ぶり発掘のジムニー!SEMA2022に登場した驚きの旧車5選

加藤久美子&博人の見識 2022-12-27
生産終了から20年!? いつから「旧車」と解釈されるのか?

生産終了から20年!? いつから「旧車」と解釈されるのか?

ライフスタイル 2022-12-19

記事ランキング

1
旧車バブルは崩壊が始まった!?中古車の価格高騰が終わりを迎える理由とは

旧車バブルは崩壊が始まった!?中古車の価格高騰が終わりを迎える理由とは

旧車市場動向 2023-03-27
2
走行距離課税とは?現時点でわかっていることやメリット・デメリットを解説

走行距離課税とは?現時点でわかっていることやメリット・デメリットを解説

旧車売買の豆知識 2023-03-28
3
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2023-03-31
4
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2023-05-31
5
「車検整備付き」って何?「車検付き」と何が違う?メリット・デメリットを解説

「車検整備付き」って何?「車検付き」と何が違う?メリット・デメリットを解説

旧車売買の豆知識 2023-04-03
6
買って後悔!?ランクル70の3つの魅力と3つ欠点

買って後悔!?ランクル70の3つの魅力と3つ欠点

旧車の魅力 2023-03-31
7
車庫証明は直線距離2km以内が原則!取得の要件や例外などを解説

車庫証明は直線距離2km以内が原則!取得の要件や例外などを解説

旧車売買の豆知識 2023-02-10
8
トヨタ史上最強のエンジン!現在も活躍し続ける「2JZ-GTE」の魅力と秘密とは?

トヨタ史上最強のエンジン!現在も活躍し続ける「2JZ-GTE」の魅力と秘密とは?

旧車の魅力 2022-01-17

カテゴリ一覧

# 旧車ニュース # 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ