車の雪対策は何をすればよい?雪対策のグッズに必要なグッズも紹介

目次
1.車の雪関連のトラブル 2.車の雪対策に必要なグッズ 3.車の雪関連のトラブルの対策方法 4.まとめ

豪雪地帯に住む人は、車の雪対策を行うことが常識とされています。一方で、雪が頻繁に降らない地域では雪対策が不十分な傾向があります。この場合、雪による突然のトラブルに戸惑うこともあるでしょう。この記事では、車の雪対策の方法や注意点、グッズなどを紹介します。

車の雪関連のトラブル

車の雪関連のトラブルとして、交通事故のリスクが上がったり、車に不具合がでやすくなったりすることが挙げられます。まずは、雪関連のトラブルを紹介します。

交通事故のリスクが上がる

冬は凍結や積雪によって路面が滑りやすくなるため、交通事故のリスクが高まります。凍結路や雪路は、雨が降ったときより滑りやすく大変危険です。

たとえば、乾いた路面に比べてブレーキが効きにくかったり障害物を避けられなかったりします。スタッドレスタイヤを装着していても、予想以上に路面が滑ることを意識して運転しましょう。

車に不具合がでやすくなる

雪が降ると気温の低下により、車に不具合がでやすくなるため注意が必要です。たとえば、ディーゼル車の場合、気温の低下により軽油が凍結するためエンジンを始動できない場合があります

軽油が凍結した場合は、気温の上昇による解凍を待つか、JAFもしくは修理業者のレッカーを手配しなければなりません。始動してもアイドリングが不安定になるほか、最悪の場合は走行中にエンジンがストップするケースもあります。

また、気温が低下するとバッテリー液の温度が下がるうえにエンジンオイルも硬化するため、バッテリー上がりにつながります

なお、一般的な冷却水は不凍液が配合されているため、基本的に冬は凍結しません。しかし、気温が-10°以下に達すると凍結し、最悪の場合はラジエーターが破損する恐れがあります。雪が降る前に、ディーラーや整備工場で外気温に合った濃度の冷却水に交換してもらいましょう。

雪崩の直撃を受ける

車の雪関連のトラブルとして、雪崩の直撃を受けるリスクも挙げられます。舗装された道路を運転する場合は、雪崩の直撃を受けるリスクは少ないものの、観光地や旅館へ向かう際の林道や勾配な坂では注意が必要です。

なかでも、日中に気温が上昇しやすい場所は雪崩が起こりやすいため、車を運転する際は経路を考慮する必要があります。雪崩は鉄筋コンクリートの建物を押し倒せるほどのエネルギーを持っているため、なるべく直撃しやすい道路を避けるようにしましょう。

なお、雪崩によって道路が塞がれた場合は、通行止めに巻き込まれるトラブルもあります。

ホワイトアウトに遭遇する

車を運転している際に雪が降った場合は、ホワイトアウトに遭遇する可能性があります。ホワイトアウトとは、吹雪や大雪により視界が奪われる気象現象のことです。

一瞬で数十cm先が見えなくなり、走行中の車線や前方車などを見失うため、事故につながる可能性があります。気温が低い山間部や、風が強く吹く場所でよく発生する特徴があり、遭遇した場合はハザードランプやヘッドライトで周囲に自分の存在を知らせましょう

なお、雪片が大きい場合は、気温が高くて風が弱くてもホワイトアウトに遭遇するケースもあります。豪雪地帯で雪が降った際は、気温や風の強さを問わず、十分に注意して運転しましょう。

雪で倒壊した建物による被害を受ける

雪で倒壊した建物によって、車が被害を受ける可能性があります。雪は空気を多く含んでおり、新雪の重さは1m3あたり、50kg〜150kgといわれています。

日中の気温上昇により一度溶けて、再度凍結した場合は1m3あたり300kg〜500kgにも及ぶため、雪で建物が倒壊することは珍しくありません。たとえば、雪の重みに耐えられずカーポートが倒壊し、駐車している車が被害を受けることもあります

なるべく早く雪下ろしを行い、建物の倒壊による車の被害を避けましょう。なお、補強されていない一般的なカーポートは、積雪20cm程度まで耐えられます。

旧車王バナー旧車王バナー

車の雪対策に必要なグッズ

車の雪対策に必要なグッズを事前に用意しておくと、スムーズかつ安全に運転できます。続いて、車の雪対策に必要なグッズを紹介します。

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤは、グリップ力が高く積雪路面や凍結路面で効果を発揮するため、車の雪対策に必要なグッズです。ただし、グリップ力が強いとはいえ、道路状況によってはスタッドレスタイヤを履いていても滑るケースもあります。なかでもアイスバーンは特に滑るため、スタッドレスタイヤを履いていても、雪が降った際は十分に注意して運転しましょう

また、スタッドレスタイヤに加えて、タイヤチェーンを装着しないと通行できない道路もあります。タイヤチェーンは滑り止め器具であり、装着することでより安全に運転できます。チェーン規制は急な上り下りがある峠や、過去に雪による立ち往生が起こった場所などで実施されているため、目的地に応じて車に載せておくとよいでしょう。

解氷スプレー

解氷スプレーは、フロントガラスの凍結を解凍する際に役立つグッズです。

フロントガラスが凍結している場合は、車内の暖房を使ったりお湯をかけたりして解凍する方もいるでしょう。一時的に解凍できるものの、再び凍結するケースもあります。また、お湯をかけて解凍することはフロントガラスのひび割れにつながり、修理代が発生してしまうおそれがあるためおすすめできません。

一方、解氷スプレーはすばやく解凍できるほか、再凍結も予防できるため車内に1本用意しておくのがおすすめです。

冬用ワイパー

冬用ワイパーは、豪雪地帯で運転する際に必要なグッズです。豪雪地帯で通常のワイパーを使用した場合、ワイパーの金具が凍結したり、フレームの隙間に雪が詰まったりして正常に作動しなくなる場合があります。ワイパーが正常に作動しないと、事故につながる危険があるため、豪雪地帯では冬用ワイパーがおすすめです。

また、通常のワイパーは気温が低いとゴム部分が硬くなる特徴があります。一方、冬用ワイパーはゴム部分が硬くなりにくい素材を採用しているため、フロントガラスへの傷を予防できます。冬用ワイパーの値段は、通常のワイパーより3倍程度するものの、豪雪地帯で役立つため取り付けを検討してみてください。

スタックした車の脱出道具

雪道ではタイヤを取られて立ち往生する可能性があるため、脱出道具があるとスムーズにスタックを抜けられます。雪道でスタックした場合は、自力で脱出するかロードサービスを呼ぶ必要があります。ロードサービスを利用すると、費用が発生するほか混雑状況によっては数時間待たなければ、スタックを脱出できません。

脱出道具を備えていれば、タイヤを取られてもスムーズに自力でスタックを抜けられるため、万が一のために用意しておくとよいでしょう。なかでも、タイヤと雪の間に脱出道具を設置して、そのまま発進するだけでスタックを抜けられるものがおすすめです。

スノーブラシ

スノーブラシがあると、ボンネットやルーフに積もった雪を出発前に降ろせるため、安全に運転できます。ボンネットやルーフに雪が積もったまま運転すると、走行中に落下し事故につながる可能性があるため大変危険です。

たとえば、ブレーキを踏んだ際にルーフに積もった雪がフロントガラスに落下し、視界が遮られるケースです。出発前にルーフに積もった雪をスノーブラシで降ろしておけば、事故のリスクを軽減できます。車用スノーブラシは、傷がつかないよう設計されているため、購入時に参考にしてみてください。

ジャンプスターター

ジャンプスターターは、一時的に電力を供給してエンジンを始動できるため、バッテリー上がりが多く発生する寒い時期に活躍するグッズです。バッテリーは、気温が低い場所で上がりやすい特徴があり、急にエンジンが始動しないケースがあります。バッテリーが上がった場合は、ロードサービスの救援を呼ぶ必要があり、1万円程度の費用が発生します。

また、ブースターケーブルを持っていれば自力でエンジンを始動させられるものの、電力を供給する救援車が必要です。交通量が少ない道路でバッテリーが上がった場合は、協力してくれるドライバーが通ることを待たなければなりません。

ジャンプスターターは、モバイルバッテリーが内蔵されており、救援車が不要なため自分1人でエンジンを始動させることが可能です。

車の雪関連のトラブルの対策方法

車の雪関連のトラブルの対策方法を事前に把握しておくと、スムーズに目的地にたどり着けるほか、身の安全も確保できます。続いて、雪関連のトラブルの対策方法を紹介します。

安全なルートをあらかじめ検索しておく

豪雪地帯では、タイヤのスタックや通行止めに遭遇するケースがあるため、安全なルートをあらかじめ検索しておきましょう。交通量が多い幹線道路は、スタックや通行止めに遭遇するリスクを軽減できるため、参考にしてください。

また、林道や峠道などは除雪が行き届いていないほか、圏外の場所もありロードサービスを呼ぶことが困難なケースがあります。気象情報や道路状況をチェックしつつ、目的地までの安全なルートをいくつかピックアップしておくとよいでしょう。

スピードを出さない

雪道は止まりにくいほか、予想外の方向に進んでしまう可能性があるため、スピードを落として走行しましょう。たとえば、スピードの出しすぎにより交差点の手前で停止できず、他の車と衝突する危険性があります。

雪道を運転する際は、スピードを出し過ぎず前方車との車間距離を十分取って走行することを意識してみてください。なお、雪道は滑りやすくスリップする可能性があるため、急ブレーキや急ハンドルは避ける必要があります。

雪に埋もれたらエンジンを切る

マフラーの穴が覆われると、車内に排気ガスが進入し一酸化炭素中毒になるため、車が雪に埋もれたらエンジンを切る必要があります。最悪の場合は死に至る恐れがあるため、必ずエンジンを切りましょう。

また、雪には断熱作用があり内部の熱を逃さずに止めてくれます。かまくらと同様に、内部の温度はさほど下がらないため、窓を1cm程度開けて車内を換気しましょう。

マフラー周囲の雪を取り除く

一酸化炭素中毒になる恐れがあるため、エンジンをかけたまま停車する場合は、定期的にマフラー周辺の雪を取り除きましょう。窓を5cm開けて車内を換気しても、マフラーが雪で覆われている場合は、40分程度で頭痛やめまいなどの症状が出ると言われています。

一酸化炭素中毒による死亡事故は毎年のように発生しているため、エンジンをかけたまま停車する際は、必ずマフラー周辺の雪を定期的に取り除きましょう。

参考:JAF「クルマが雪で埋まった場合、CO中毒に注意(JAFユーザーテスト)」

適切な場所に駐車する

建物の崩壊により、車に被害が出る可能性があるため、適切な場所に駐車しましょう。たとえば、カーポートや家屋の屋根付近などは、雪の重さに耐えきれず崩壊する可能性があるため大変危険です。

車内にいる状態で周辺の建物が崩壊した場合は、運転手や同乗者がケガをするリスクもあります。大雪警報が発表されたら、車や自分の身を守るためにも、崩壊の危険性がある場所を避けて駐車してください。

また、気温が氷点下に達すると、ワイヤー部分の凍結によりサイドブレーキを解除できないケースがあります。気温が氷点下に達した場合は、サイドブレーキは使用せず、以下にシフトを入れて駐車しましょう。

・AT車……P
・MT車……1速(下り坂の場合はR)

なお、気温が低いとワイパーがフロントガラスに張り付いてしまうケースもあります。強引に剥がすと、ブレードが折れたりゴムが切れたりする可能性があるため、駐車する際はワイパーを立てるようにしましょう。

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

車の雪関連のトラブルとして、交通事故のリスクが上がったり不具合がでやすくなったりすることが挙げられます。雪崩の直撃や建物の崩壊によって、車に被害が出るケースもあります。雪道を運転する際は、紹介した雪対策に必要なグッズを活用しつつ、スピードを落としてあらかじめ安全なルートを検索しておくとよいでしょう。

また、マフラーが塞がれると一酸化炭素中毒になる危険性があるため注意が必要です。マフラーが塞がった場合は、周辺の雪を取り除くか、エンジンを切り窓を開けて車内を換気しましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る

旧車王のLINE友だち登録
カンタン査定申し込み!

友だち追加

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

関連する記事

2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2024-05-07
2024年1月にスカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年1月にスカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2024-05-02
2023年12月にレガシィBE型が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2023年12月にレガシィBE型が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2024-05-02
2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2024-05-02
日本ならではの自動車文化の一端を垣間見た「オートモビルカウンシル2024」

日本ならではの自動車文化の一端を垣間見た「オートモビルカウンシル2024」

イベントレポート 2024-04-30
今年で5回目となる「スーパーアメリカンガレージ朝霞の森 2024」イベントレポート

今年で5回目となる「スーパーアメリカンガレージ朝霞の森 2024」イベントレポート

イベントレポート 2024-04-28
つくづく「クルマはコミュニケーションツールだな」という話

つくづく「クルマはコミュニケーションツールだな」という話

ライフスタイル 2024-04-27
8ナンバー車の車検は何年ごとに受ける?車検の内容や費用を紹介

8ナンバー車の車検は何年ごとに受ける?車検の内容や費用を紹介

旧車売買の豆知識 2024-04-26

記事ランキング

1
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
2
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2023-10-27
3
車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

旧車売買の豆知識 2024-02-02
4
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2023-12-28
5
車のキュルキュル音は放置しないで!原因と修理料金を解説

車のキュルキュル音は放置しないで!原因と修理料金を解説

旧車メンテナンス 2023-11-10
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-03-04
7
車の雹被害で保険は使える?修理するか乗り換えるかの判断基準も紹介

車の雹被害で保険は使える?修理するか乗り換えるかの判断基準も紹介

旧車売買の豆知識 2023-10-19
8
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車メンテナンス 2023-10-18

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ