旧車と名車が甦るメディア

旧車の売買と鑑定市場

車の修理にローンは使える?使えなかった場合の対応方法も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.28

車の修理にローンは使える?使えなかった場合の対応方法も紹介

愛車の故障により、まとまったお金が必要な方もいるでしょう。車の修理費用には、マイカーローンやフリーローンを利用することで分割で返済できます。ただし、ローンを利用するためには審査に通過する必要があります。この記事では、車の修理費用のローンの種類や利用する理由、審査に落ちた場合の対応方法などについて解説します。 車の修理費用に使えるローンとは 車の修理費用には、銀行で取り扱っているマイカーローンやフリーローンのほかに、カードローンも利用できます。 銀行のマイカーローンは、車の購入のみに用途が限定されているディーラーローンと異なり、修理費用や車検費用などでの利用も可能です。 ディーラーローンより金利が低いものの、審査が厳しい傾向にあります。また、審査結果が出るまでには時間がかかるため、すぐに利用を開始できないこともデメリットです。該当の金融機関で口座を開設していたり住宅ローンを契約していたりする場合は、金利が優遇されるケースもあるため窓口に確認するとよいでしょう。 また、事業目的以外であれば用途を問わない銀行のフリーローンも、車の修理費用に利用できます。申し込む際は修理の見積書が必要なため、まずはディーラーや整備工場に見積依頼をしましょう。金利はマイカーローンより高いものの、審査基準は比較的緩いため、審査に自信がない場合はフリーローンを検討してみてください。 また、カードローンやキャッシングも車の修理費用に利用できます。ただし、金利が高く結果的に支払う利息が多くなるため、最終手段とすることをおすすめします。 車の修理費用にローンを使う理由 車の修理費用にローンを利用する理由について、気になる方もいるでしょう。続いて、車の修理費用にローンを利用するよくある理由を紹介します。 手持ちの現金に余裕がない ローンを利用すれば修理費用を分割で返済できるため、手持ちの現金に余裕がない場合に役立ちます。たとえば、貯金や手持ちの現金に余裕がない状態で、10万円以上もする高額な修理費用を支払うのは難しい場合もあるでしょう。高額な支出によって経済的なリスクを受ける場合は、ローンの利用を検討してみてください。 直近でまとまった現金を使う予定がある ローンは、直近でまとまった現金を使う予定がある場合にも利用します。たとえば、家族の急な入院や冠婚葬祭が重なったケースなどです。直近でまとまった現金を使う予定がある場合は、ローンで車の修理費用を補填しましょう。 車の修理費用にローンを使うかどうかの判断のポイント 車の修理費用にローンを使うかどうかは、他社への借入や家計の状況などを考慮する必要があります。続いて、車の修理費用にローンを使うかどうかの判断のポイントを紹介します。 他にローンを組んでいるかどうか 車の修理費用にローンを使うかは、他社でも借入しているかどうかで判断しましょう。なぜなら、他社の返済額のほかに車の修理費用のローンも加わると、状況次第では返済が難しくなるためです。 たとえば、住宅ローンや奨学金などを支払っている場合は、修理費用にローンを使うかどうかよく考える必要があります。返済が滞ると信用情報機関に登録され、ほとんどのローンやクレジットカードの利用を制限されるため注意してください。なお、月々の返済額は月収の20%〜25%がよいとされています。 家計に余裕があるかどうか 車の修理費用にローンを利用するかどうかは、支出のバランスを見て判断しましょう。家計に余裕がない状態でローンを利用すると、月々の返済が苦しくなるおそれがあります。 また、月々の返済額に加えて車の維持費も考慮する必要があるため、現在の収入と支出のバランスを見極めなければなりません。家計は苦しいけれど、どうしてもローンを使いたい場合は、固定費を見直したり副業で収入を増やしたりすることを検討しましょう。 預金額が少ないかどうか 預金額が少ない場合は、車の修理にローンを利用してもよいでしょう。一括で支払って預金を使い果たしてしまうケースも珍しくありません。 また、預金額を使うと手元のまとまったお金がなくなるため、突発的な出費に対応できないケースもあります。預金額を考慮しつつ、今後の生活をイメージしてローンを使うかどうか検討してみてください。 車の修理費用にローンを使えないときの対応方法 車の修理費用にローンを利用できないときは、クレジットカードでの支払いやキャッシングを検討してみてください。クレジットカード払いやキャッシングができない場合は、修理せずに乗り続けるしかないでしょう。続いて、車の修理費用にローンを使えないときの対応方法を紹介します。 クレジットカード払いに対応している業者を選ぶ ローンを利用できない場合は、クレジットカード払いに対応している業者を選びましょう。クレジットカード払いは、支払い回数を設定できるため分割払いが可能です。 ただし、分割払いの手数料率は12.0%〜15.0%程度と高い傾向にあり、修理費用が10万円の場合は1万2,000円〜1万5,000円程度の手数料が発生します。分割手数料が発生することを踏まえたうえで、クレジットカードを利用しましょう。 キャッシングを検討する クレジットカード払いができない場合は、キャッシングを検討しましょう。ただし、クレジットカード払いの手数料率が12.0%〜15.0%であるのに対し、キャッシングの年利は15.0%〜18.0%程度です。余分な利息を支払う必要があることを踏まえたうえで、キャッシングしましょう。 また、キャッシングの中には金融事故を起こしていても、借入できる中小消費者金融もあります。金融事故とは、任意整理や自己破産といった債務整理や、61日以上の遅延などのことです。 中小消費者金融が独自に設けた審査基準をクリアする必要があるものの、金融事故を起こしていても修理費用を補填できる可能性があるため、検討してみてください。なお、中小消費者金融のなかには、出資法の上限金利を超える条件で貸付を行う悪徳業者もいるため、業者選びに注意する必要があります。 修理せずに乗り続ける クレジットカード払いやキャッシングが使えない場合は、修理せずに乗り続ける方法もあります。車の状態や年式によっては、修理してもすぐに不具合が出たり故障する確率が上がったりするため、今後も高額な修理費用がかかるケースもあるでしょう。 そのため、修理せずに乗り続けて自走不能になった際に乗り換えたほうが、経済的な場合もあります。また、クレジットカードやキャッシングの利息分を貯金しておけば、乗り換えの頭金に充てられるためローンも通りやすくなるでしょう。車の状態や年式を考慮して、修理するか乗り換えるかを検討してみてください。 車の修理費用を抑える方法 複数の業者から相見積もりを取ったり、中古パーツで修理したりすれば、車の修理費用を抑えられます。金額次第では、ローンを使う必要がなくなるケースもあるため参考にしてください。続いて、車の修理費用を抑える方法を紹介します。 相見積もりを取る 複数の修理業者から見積もりを取り、それぞれを比較して最も低価格で修理してくれる業者に依頼すると修理費用を抑えられます。 車の修理はディーラーのほかに、整備工場やカー用品店でも請け負っており、それぞれ料金設定が異なります。なかでも工賃の料金設定は幅が広いため、複数の修理業者の見積もりを比較しましょう。 中古パーツで修理する 中古パーツで車を修理すると、部品代が安く済むため修理費用を抑えられます。中古パーツとは、廃車する車や事故車から使用できる箇所を取り外し、安全性や機能性を確認したうえで再販されるパーツのことです。 洗浄や軽い研磨は行うものの、補修や整備などはされないため、新品パーツより安く仕入れることが可能です。見積もりを取る際は、中古パーツでの修理が可能かどうか、修理業者に聞いてみましょう。 ただし、業者によっては中古パーツでの修理を受け付けていないケースがあります。また、修理する箇所によっては純正品しか使用できないケースもあるため、業者とよく相談するとよいでしょう。 DIYで対応する DIYで対応すると工賃が発生しないため、修理費用を抑えられます。車の傷が浅い場合は、専用キットを使ってDIYで対応できるため、部品代と工賃の両方を抑えることが可能です。ただし、やり方次第では仕上がりが不自然になるケースもあるため、取扱説明書をしっかり読んだうえでDIYをしましょう。 専用キットを使うことに不安がある場合は、中古パーツを購入して自分で取り付ける方法もあります。たとえば、バンパーを修理したい場合、オークションで中古品を購入し自分で付け替えれば業者で発生する工賃を抑えられます。オークションで購入する際は、中古パーツと愛車の型式が一致しているかどうか、しっかり確認しましょう。 まとめ 車の修理費用には、銀行のマイカーローンやフリーローン、カードローンが使えます。修理費用を分割で返済できるため、手持ちの現金に余裕がないときや、直近でまとまった出費がある場合に使いましょう。 ただし、ローンを使うには審査に通過する必要があるため、必ず利用できるわけではありません。審査に通過しなかった場合は、クレジットカード払いに対応している業者を選んだり、修理費用を抑えて現金で支払ったりする方法もあります。 また、年式や車の状態によっては、修理せずに乗り換えたほうが長期的に見ると経済的です。修理が必要な車を売却して、乗り換える手段も検討しましょう。  

3気筒エンジンがうるさいのは過去の話?! 品質重視の欧州車で急増している理由
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.27

3気筒エンジンがうるさいのは過去の話?! 品質重視の欧州車で急増している理由

「うるさい」「振動が大きい」といった、ネガティブな面ばかりが気になる3気筒エンジン。しかし、コンパクトカーに最適なエンジンとして、欧州車を中心に搭載車が増加しつつあります。 走りの上質さを求められる欧州車で、なぜ安っぽいイメージの3気筒エンジンが急増しているのかを紹介します。 省燃費時代に見直されつつある3気筒エンジン エンジンの効率がよく小型に設計できるものの、振動や音の大きさから普通車以上の車格ではあまり3気筒エンジンは採用されてきませんでした。実際国産車では、現在でも軽自動車が中心です。 しかし、欧州車では、徐々に3気筒エンジンが小型車を中心とした普通車で普及しています。3気筒エンジンの国内外の状況を改めて振り返ってみましょう。 国産車では軽自動車のイメージが先行 3気筒エンジンと聞いて、軽自動車用エンジンを真っ先にイメージする方も多いのではないでしょうか。実際、世界で初めて4ストローク直列3気筒エンジンを搭載したのは、1977年に発売された初代ダイハツ シャレードです。 そして、2023年11月現在販売されている軽自動車は、すべて3気筒エンジンです。初代シャレードでの採用をきっかけに、軽自動車のエンジンは主流だった4気筒エンジンから3気筒エンジンに置き換わっていきました。ちなみに、国内最後の4気筒エンジン搭載の軽自動車は、奇しくも3気筒エンジンの先駆者ダイハツの初代コペンでした。 一方で、国内メーカーの普通車では、3気筒エンジンはあまり普及していません。近年になって、トヨタ GRヤリスやスズキ スイフトなどの普通車で3気筒エンジンが採用されていますが、まだ大きな広がりにはなっていないようです。 欧州車で発生したダウンサイジングターボという流れ 環境性能を重視するヨーロッパを中心に、2010年頃より「ダウンサイジングターボ」に注目が集まりました。環境性能を満たしつつ、大排気量車に負けないパワーを目指して各社が開発を加速させます。 ダウンサイジングターボとは、小型エンジンの出力を補う目的でターボ化したエンジンのことです。出力を維持しつつエンジンを小排気量化できるため、環境性能と走行性能の両立を図れます。 車としての性能も求められる欧州車で、高い環境性能を実現する手段の1つとして、ダウンサイジングターボはBセグメント車を中心に多くの車種で広まっていきました。 3気筒エンジンのメリットとデメリット 3気筒エンジンには、小型車に最適な大きなメリットがあります。一方で、特有のデメリットがあったのも事実です。 そこで、3気筒エンジンのメリットデメリットと、欧州で普及した理由を詳しく紹介します。 小排気量エンジンで理想的な3気筒エンジン 3気筒というのは、実は小排気量エンジンでは理想的な気筒数です。まず、回転時の損失が4気筒エンジンに比べて少なくなります。気筒数が多いほどピストンとシリンダーの摩擦による損失、フリクションロスが増えるためです。損失が少なくなり、結果的に燃費や性能の向上が見込めます。 また、1気筒あたりの排気量が理想に近いことも、小型エンジンで3気筒が有利な点です。最も効率のよい1気筒あたりの排気量は、400〜600ccといわれています。例えば1,500ccエンジンの場合、4気筒だと1気筒あたり375ccと理想値の下限を切ってしまいますが、3気筒だと500ccという理想のど真ん中の数値です。 さらに、そもそも4気筒エンジンよりも1気筒少ないため、小型軽量に設計できます。車重が軽くなって燃費がよくなるうえ、運動性能の向上にもつながる点も3気筒エンジンのメリットです。 振動と音による安っぽさがデメリット 3気筒エンジンのデメリットは、振動と音が大きいことです。4気筒エンジンでは、2気筒がセットになって動くため、比較的音と振動を抑えられます。しかし、3気筒エンジンでは、着火した1気筒に対して残りのシリンダーはそれぞれ上昇途中、下降途中という別の動きをします。その際にエンジン全体をひねるような力が働いて、特有の振動が起こるのです。 エンジンが揺れるとトランスミッションや車体も少なからず振動するため、3気筒エンジン搭載車は不快な振動や音が大きくなってしまいます。 欧州車はデメリットを克服 欧州車は、環境性能への要求の高まりから3気筒エンジンの開発に取り組みました。一方で、上質な走りや高い走行性能も要求されるため、3気筒エンジンのデメリットの解消と高出力化も重要な課題でした。振動の抑制や直噴システムの制御など、さまざまな工夫を凝らして車の評価に厳しい欧州ユーザーを満足させる3気筒エンジンを生み出します。 ダウンサイジングターボの成功例の1つは、プジョー 308です。搭載される1.2Lピュアテックターボエンジンは、4年連続で1.0~1.4L部門のインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。1気筒あたり5つの噴射口を持つインジェクターによって燃焼の高効率化を図り、ターボとの組み合わせで最高出力は130psを発揮。一方で、3気筒エンジン特有の振動はほとんど感じないといいます。 3気筒エンジンの市民権は今後も拡大 日本でも徐々に広がりをみせている小型車への3気筒エンジンの搭載ですが、やはり欧州車のほうが一日の長があります。欧州の厳しい基準とユーザーの評価を満たすために開発されただけあって、省燃費性、出力、上質さを兼ね備えた3気筒エンジン車ばかりです。 プジョー308、フォルクスワーゲン ゴルフやポロなど、日本でも人気の車種に多数搭載されているため、3気筒エンジンという視点で欧州車を見比べてみるのも面白いかもしれません。

ミニクーパーの正しい車名とは? 誕生の歴史を徹底的に振り返る
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.24

ミニクーパーの正しい車名とは? 誕生の歴史を徹底的に振り返る

かわいらしいスタイリングと小気味の良い走りが魅力の、ミニ クーパー。1950年代終わりにイギリスで生まれたコンパクトカーは、半世紀以上経った現在でも多くの人に愛されています。 しかし、単にデザイン性だけを追求して生まれたわけではなく、ミニが開発された背景には大きな社会問題がありました。ミニの開発背景と、人気の「ミニクーパー」について呼称の由来も含めて詳しく紹介します。 41年間も製造されたイギリス生まれの名車ミニ ミニは、1959年に登場したBMC(ブリティッシュモーターカンパニー)の4人乗り小型車です。850ccエンジン搭載の小型車というスペックだけをみると、それほど特徴的とはいえません。しかし、当時のイギリスの経済状況を考えると、救世主ともいえる存在でした。 2000年の販売終了まで41年間もフルモデルチェンジをしないまま製造され続けた、ミニの開発背景と目的達成のための開発陣のこだわりを紹介します。 開発コンセプトが車名になった ミニの開発背景を知るために、まずは当時のイギリスを取り巻く経済状況を紐解いていきましょう。ミニが登場した1950年代後半は、スエズ動乱によって石油価格が高騰していました。イギリスの大衆は、排気量1,000cc前後の普通車の維持が困難になり、排気量200〜400ccほどのバブルカーと呼ばれる車が流行する事態に陥ります。 そこで、BMCの会長レナード・ロードは、「経済的な4人乗り小型車」の開発を指示しました。そこで、BMCの前身モーリス社時代に小型車の開発で成功した、イギリス人エンジニアのアレック・イシゴニスに白羽の矢を立てます。 イシゴニスは、エンジン下にギアボックスを組み込む2階建て構造「イシゴニス方式」を考案するなど斬新なアイディアを盛り込んで開発を進めました。そして、1959年にロードの要望を満たす、850ccの4人乗り小型車「ミニ」の誕生に至ります。 「ミニ」という車名の正確な由来は不明ですが、車輌の開発コンセプトと大衆の親しみやすさを考えるとぴったりの名前です。 BMC開発陣は高い技術力を発揮 4人乗りを実現しつつ経済的という条件を満たすには、小型化するしかありませんでした。そこで、BMC開発陣は、フロント横置きエンジンのFFレイアウトでキャビンの容積の確保と小型化を両立させます。小型車でFFというのは現在では当たり前の技術ですが、当時は4気筒エンジンを搭載する乗用車ではほとんど例がなく、実質世界初ともいえる挑戦でした。 結果的に、前後オーバーハングをギリギリまで切り詰めることに成功。わずか3mという全長ながら、4名乗車という要件を満たす小型車を誕生させました。 ミニの地位を不動のものにしたクーパー ミニは初代のMKⅠから販売終了まで、大枠のデザインを変えないまま製造され続けました。時代の流れとともに排気量の向上や各部の改良はありましたが、フルモデルチェンジをしないまま支持され続けたのはMKⅠの成功があったからこそです。 そして、MKⅠの人気を不動のものにしたのが、「クーパー」の存在でした。レースで結果を残して、ミニの実力の高さを証明したクーパーについて詳しく解説します。 車名と勘違いさせるほどミニを定着させた「クーパー」 「ミニクーパー」と呼ばれることの多いミニですが、「クーパー」は車名ではなく実はグレード名です。クーパーカーカンパニーというレーシングカーを手掛ける企業が、サルーンカーレースでの勝利を目指してミニ MKⅠをチューニングベースとして選んだことに由来します。 クーパーカンパニーの製作したミニは、1962年にレーシングカーのベースモデルとして「ミニ クーパー」の名称で販売をスタート。排気量を848ccから997ccに向上、さらにブレーキの強化といったチューニングを施されていました。 クーパーSでラリー界を席巻 ミニ クーパー発売の翌年には排気量を1,071ccまでアップさせた「クーパーS」を発売。さらに、1,275ccまで排気量を上げた高性能モデル「1275クーパーS」に発展させます。 ミニの武器は、車重の軽さに由来する優秀なパワーウェイトレシオときびきびとしたハンドリングでした。排気量を向上させても、絶対的なエンジン出力はライバル車に及びませんでしたが、モンテカルロラリーで1964年、1965年、1967年の3度もの総合優勝を果たしミニ クーパーの名前を世界に知らしめます。 たとえば、1967年にラウノ・アルトーネンがミニ・クーパー Sで優勝した際は、2位ランチア・フルビア HF、3位ポルシェ 911 Sを抑えて勝利しました。ミニよりも高出力を誇るマシンを倒しての優勝は、ミニの車としての高い性能と信頼性を証明。その後の40年以上にわたる世界的な人気につながったといえるでしょう。 せっかく乗るならオリジナルのミニ クーパー ミニは、2001年にBMWから新モデルも発売されています。しかし、MKⅠの系譜を継ぐ、オリジナルモデルの魅力は衰えていません。特に走行性能の高いクーパーSは、ミニ愛好家の支持を今も集めています。 一方で、最終型のMKⅩでも販売終了から20年以上経過し、MKⅠに至っては発売から60年以上が経っています。いかにラリーで耐久性を示したミニといえど、経年劣化による性能の低下は否めません。また、壊れやすいといわれるATやオイル漏れといったミニ特有の持病もあるので、取扱いには注意が必要です。 ミニを購入や売却する際は、古いクルマへの知識と知見が豊富な専門業者に相談しましょう。 ※経過年数は2023年11月執筆当時

車庫証明シール(保管場所標章)は貼らないとダメ?廃止って本当?綺麗に剥がす方法も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.16

車庫証明シール(保管場所標章)は貼らないとダメ?廃止って本当?綺麗に剥がす方法も紹介

車庫証明シールは、表示が義務付けられているため、必ずクルマに貼り付けなければなりません。しかし、住所変更や経年劣化などで、剥がす必要が生じることがあります。 この記事では、車庫証明シールを貼らなかった場合の罰則や綺麗に剥がす方法などを紹介します。 車庫証明シール(保管場所標章)とは 車庫証明シールは、保管場所が確保されている車輌であることを証明するシールです。正式には「保管場所標章」といい、車庫証明と同時に警察署で交付されます。シールに記載されている内容は、以下のとおりです。 ・標章番号(9桁)・保管場所の位置(都道府県と市町村区)・手続きした警察署 また、クルマの保管場所の確保等に関する法律により、「クルマを所有する場合は、使用の本拠地から2km以内の保管場所を確保すること」が義務付けられています。確保したことを証明するには、警察署で車庫証明の手続きを行い、シールを車輌に貼り付ける必要があります。 出典:自動車の保管場所の確保等に関する法律「保管場所の確保 第三条」・警視庁公式Webサイト「保管場所の要件」 なお、車庫証明の手続きはクルマを購入したときのほかに、保管場所に変更があった際も必要なため、忘れずに申請しましょう。 車庫証明シール(保管場所標章)を貼らないのは法律違反 車庫証明シールの表示は「自動車の保管場所の確保等に関す法律第六条の2」で義務付けられているため、貼らないと法律違反です。続いて、車庫証明シールを貼らなかった場合の罰則や罰金を紹介します。 罰則・罰金 車庫証明シールを車輌に貼らなくても、罰則や罰金は科せられません。しかし、表示義務を怠ると交通違反時や検問時に警察から指導を受ける可能性があります。 車庫証明を取得しなかった場合は車庫法に違反するため10万円の罰金が科せられます。ただし、普通乗用車の場合は車庫証明を取得しなければ陸運局で登録ができないため、罰せられるケースは基本的にないと考えてよいでしょう。軽自動車は車検証取得後に車庫証明を提出するため、注意が必要です。 貼る位置 車庫証明シールは後方から見やすいよう、車輌のリヤガラスに貼り付ける必要があります。リヤガラスの真ん中や上側は、運転する際に後方の視界を妨げてしまうため、左下に貼るとよいでしょう。 また、車庫証明シールはガラスの内側と外側の両方に貼り付けることが可能です。リヤガラスの結露を解消する熱線がある車輌の場合は、線が損傷したり剥がれたりするケースもあるため、なるべく外側に貼り付けましょう。 なお、以下の場合はリヤガラスではなく、車輌の左側面に車庫証明シールを貼り付けます。 ・リヤガラスがない場合 ※トラックやオープンカーなど・保管場所標章に表示された事項を後方から見ることが困難な場合・リヤガラスに貼り付けることが適当と認められない場合 出典:自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則 「保管場所標章の表示の方法 第七条」 車検ステッカー(検査標章)も剥がしてはいけない 車検ステッカーは、フロントガラスへの貼り付けが法律で義務付けられているため、剥がしてはいけません。 車検ステッカーを剥がしたり貼り忘れたりすると、道路運送車輌法の第109条に違反するため、50万円以下の罰金が科される点に注意しましょう。なお、円形の「点検ステッカー」と「燃費や排ガス基準達成シール」は、貼り付ける義務がないため、剥がしても公道を走行できます。 参考:道路運送車両法「第五章 道路運送車両の検査等(自動車検査証の備付け等)第六十六条」・道路運送車両法「罰則 第百九条」 車庫証明シール(保管場所標章)は廃止される! 2024年5月17日に開かれた参議院本会議において、「自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)」の改正案が可決・成立し、車庫証明シールの廃止が決定しました。 改正案は公布から6ヶ月〜1年以内の時期に施行されることが多い傾向にあり、車庫証明シールの貼り付け義務も2025年5月までに廃止されます。 これから購入する新車や中古車はもちろん、すでに乗っているクルマでも、車庫証明シールは不要になります。 車庫証明シール(保管場所標章)が廃止になる理由 車庫証明シールが廃止になる主な理由は、警察のチェックシステムの改善によりナンバープレートから保管場所の情報を照会できるようになったためです。 違法駐車や無断駐車などの通報があった場合、従来は車庫証明シールから所有者情報の照会を行う必要がありました。しかし、現在はクルマのナンバープレートの情報から保管場所を確認できるシステムが導入されたため、 車庫証明シールが不要となりました。 また、駐車監視員の導入で違法駐車自体の件数が減少したことも、車庫証明シールが廃止になった理由の1つといえるでしょう。 車庫証明シール(保管場所標章)はどんなときに剥がす? 貼り付けが義務付けられている車庫証明シールですが、剥がす場面は主に3つです。 転居で住所変更を行ったとき 転居にともなってクルマの保管場所が変わった場合には、新たに車庫証明シールが発行されます。そのため、元の車庫証明シールを剥がして貼り替えなければなりません。 車庫証明シールの貼り付けに失敗したとき 車庫証明シールを自分で貼り付ける際、向きや場所を誤ってしまった場合には、一度剥がして貼り替える必要があります。警察署で再発行手続きをしたうえで貼り直しましょう。 長年貼り付けたままでボロボロになったとき 車庫証明シールもいわゆる一般的なステッカーであるため、長期間そのままにしておくと劣化してしまいます。文字が読めないほどボロボロだと適切に情報を表示しているとはいえないため、車庫証明シールを再発行したうえで剥がし、貼り直さなければなりません。 車庫証明シール(保管場所標章)の再発行方法 車庫証明シールは、使用の本拠地を管轄する警察署で再発行できます。手続きには警察署で入手できる「保管場所標章再交付申請書」の提出と、500円程度の手数料が必要です。保管場所標章再交付申請書には、車の情報を記載する必要があるため、車検証を参考に記入します。車輌にシールを貼り付けていない場合は、警察に指導される可能性もあるため、紛失した場合はすみやかに再発行を依頼しましょう。 また、手続き時は車庫証明の交付時に渡された「保管場所標章番号通知書」が必要なケースもあります。保管場所標章番号通知書は、車検証入れに保管されているケースが多いため、あるかどうか確認してみましょう。 車庫証明シール(保管場所標章)をきれいに剥がす方法 車庫証明シールには、強力な糊が使用されているため、剥がすのは容易ではありません。ここでは、車庫証明シールを剥がすのに必要な道具と綺麗に剥がすための方法を解説します。 必要な道具 車庫証明シールを綺麗に剥がすためには、以下の道具が必要です。 ・スクレーパー スクレーパーは、薄いヘラ状の刃にプラスチックや木製の柄がついた道具のことで、ECサイトやホームセンターで購入できます。 スクレーパーには鋭い刃が用いられているため、ガラスを傷めてしまうのではないかと不安になる方もいるでしょう。しかし、ガラスの表面は非常に固く、水を使いながら剥がせば、傷がつきにくくなります。ただし、塗装されている箇所はガラスよりも柔らかく、簡単に傷がついてしまうため、気をつけましょう。 ・パーツクリーナー 車庫証明シールの糊を溶かすために使います。こちらもECサイトやホームセンターで購入可能です。 ・水 傷の防止と車庫証明シールを剥がしやすくするために使います。水を使わずに剥がしてしまうと、頑丈なガラスであってもスクレイパーの刃で傷がついてしまうため、必ず用意しましょう。 ペットボトルに水を入れて作業をすれば、適度に水分を含ませながら剥がせます。 ・ウエス ウエスはパーツクリーナーを糊に染み込ませるときに使います。ウエスがない場合は、不要なタオルでも問題ありません。 手順 (1)傷を防止するためシール全体に水をかけます。 (2)スクレーパーで全体を剥がします。スクレーパーがガラス面以外の部分に当たらないように注意しながら、シールの端から少しずつ丁寧に作業を進めましょう。 (3)シールを剥がした後は糊がこびり付くケースが多いため、パーツクリーナーとウエスを使ってきれいに拭き取りましょう。 状態によっては剝がれづらいこともありますが、道具をしっかりと活用すれば、綺麗にシールを剥がせます。 まとめ 車庫証明シールは、保管場所を確保した車輌であることを証明するシールです。罰則はないものの、車輌のリヤガラスへの貼り付けが義務付けられています。 車庫証明シールの廃止に伴って、2025年6月以降の貼り付けの義務はなくなりますが、それまでは今まで通り貼っておかなければなりません。廃止された後に車庫証明シールを剥がす際は、スクレーパーやパーツクリーナーを活用することで、たとえ貼ってから時間が経っていても綺麗に剝がせます。 なお、車庫証明の制度自体は継続されますので、引っ越しなどでクルマの保管場所が変わった場合は、速やかに最寄りの警察署で車庫証明書を発行しましょう。

GX71 マークⅡ のリセールバリューは高い?高く売る方法や魅力と歴史についても解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.15

GX71 マークⅡ のリセールバリューは高い?高く売る方法や魅力と歴史についても解説

GX71 マークⅡは、市場に流通してから30年以上経過しているものの、現在も人気が高い車種です。幅広い世代から人気があるため、中古車市場での需要が高く、よい条件で売却できる可能性があります。そんなGX71 マークⅡの、リセールバリューや高く売るコツを知りたい方もいるでしょう。この記事では、GX71 マークⅡのリセールバリューのポイントや高く売るコツなどを紹介します。 GX71 マークⅡのリセールバリューのポイント GX71 マークⅡは、兄弟車の「チェイサー」や「クレスタ」と共に、1980年代の「ハイソカーブーム」をけん引したモデルで、現在でも中古車市場で需要があります。マークⅡは誰もが憧れる名車でもあり、ハイソカーブームを体験していない若い世代に人気があることも、中古車市場で需要がある理由の1つです。 また、GX71 マークⅡの査定額は安定している傾向にあり、どのグレードも高く売れる可能性があります。なかでも純正5MTやツインターボエンジンが搭載されたグレードは、車輌の状態次第では驚くような査定額になるケースも珍しくありません。 GX71 マークⅡを高く売るコツ GX71 マークⅡの査定額は安定しているものの、より高く売りたい方もいるでしょう。続いて、GX71 マークⅡを高く売るコツを紹介します。 メンテナンスしておく GX71 マークⅡは市場に流通してから30年以上経過しており、走行できる状態かどうかで査定額が大きく変わります。走行に問題がある場合は、大幅に査定額が低くなるため、より高く売りたいのであれば、エンジンオイルや各種消耗品交換など、定期的なメンテナンスを欠かさずに実施しておきましょう。 また、日本自動車査定協会の査定基準には、査定日から1年以内に「法定点検」を受けているかどうかのチェック項目があります。法定点検を実施していると査定額が上がるケースもあるため、高く売りたい場合は点検を受けておくとよいでしょう。 ただし、メンテナンスや点検の実施などによって査定額がどのくらい上がるかは、業者によって異なります。GX71 マークⅡをより高く評価してもらいたいのであれば、旧車専門店などGX71 マークⅡを得意としている業者に査定してもらうとよいでしょう。 内外装をきれいにしておく 内外装をきれいにしておくと、査定員によい印象を与えられるため、プラス査定になる可能性があります。内外装がきれいな場合、車を大切に扱ってきたことが伝わるほか、メンテナンスが行き届いているという印象を与えることが可能です。 一方、汚れたまま査定に出すと、売却後に何かしらのトラブルが発生するのではないかとマイナスな印象を与えてしまいます。極端に査定額は上がらないものの、少しでも高く売却したい場合は、査定前に車をきれいにしておくとよいでしょう。 整備記録簿を残しておく 今までの整備内容を記録してきた整備記録簿があれば、より高くGX71 マークⅡを売却できます。整備記録簿は、今までの整備内容を確認できるほか、しっかりメンテナンスしてきたこと証明することができる書類です。 ただし、整備記録簿がない場合は「メンテナンスされていない」とみなされるため、マイナス査定になる可能性もあります。なお保証書や取扱説明書がない場合もマイナス査定になるため、整備記録簿・保証書・取扱説明書は紛失しないようしっかり保管しておきましょう。 GX71 マークⅡの魅力や歴史 GX71 マークⅡは1984年8月22日に発売された5代目に該当します。本来の車名は「コロナ マークⅡ」だったものの、5代目よりコロナの名称が外され、「マークⅡ」になりました。 現代のセダンにはない直線的で角ばったボディが魅力であり、高級ラウンジを連想させる内装も、ユーザーの心を魅了し続けています。エンジンは水冷直列6気筒ツインターボを搭載し、5速MTも設定されていたため、運転を楽しみたいユーザーからも支持を得ていました。以下のボディータイプが設定されており、自分のニーズに合わせて購入できることもマークⅡの魅力の1つです。 ・セダン・ハードトップ・ワゴン・バン GX71 マークⅡは、どの世代にも人気がある車種であり、今でも旧車ファンとって憧れられる存在です。   【GX71 マークⅡを代表するグレードのスペック】 ■2000EFI・ツインカム24・GRANDE 型式 E-GX71-XTMGF エンジン 水冷直列6気筒DOHC-EFI ボディサイズ 全長4,690mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 1,280kg 排気量 1,988cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 ■2000EFI・ターボ・GRANDE 型式 E-MX71-XTPGT エンジン 水冷直列6気筒OHC-EFI ボディサイズ 全長4,690mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 1,330kg 排気量 1,988cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 ■2000・EFI 型式 E-GX71-XTMGE エンジン E-GX71-XTMGE ボディサイズ 全長4,690mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 1,240kg 排気量 1,988cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 まとめ GX71 マークⅡは、中古車市場で人気があるため、高く売却できる可能性があります。中でも純正5MTやツインターボエンジンを搭載していて、車輌の状態がよい場合は、驚くような査定額になる可能性もあるでしょう。 また、日頃からメンテナンスを行い、整備記録簿や保証書・取扱説明書を揃えておくと、より高く売却できる可能性があります。ただし、査定額がいくら上がるかは買取店によって異なるため、業者選びも車を高く売却する重要なポイントです。GX71 マークⅡを売却する時は古いクルマの価値を理解している旧車専門店に査定を依頼するとよいでしょう。

GX71 チェイサーのリセールバリューは高い?高く売る方法や魅力と歴史についても解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.15

GX71 チェイサーのリセールバリューは高い?高く売る方法や魅力と歴史についても解説

1980年代のハイソカーブームをけん引したモデルであるGX71 チェイサー。長年の愛車として連れ添い、そろそろ売却を検討している方もいるのではないでしょうか。車を売るときに気になるのはリセールバリューや高く売るコツです。 GX71 チェイサーは中古車市場で需要があるため、状態によっては高く売却できる可能性があります。また、日頃からメンテナンスしているとプラス査定になるため、より高く愛車を手放すことが可能です。 この記事では、GX チェイサーのリセールバリューのポイントや高く売るコツなどを紹介します。 GX71 チェイサーのリセールバリューのポイント GX71 チェイサーは、トヨタの「スポーツラグジュアリーセダン」のイメージを作り上げた車種であり、中古車市場で需要があります。1980年代には自動車業界の「ハイソカーブーム」が起こり、該当車種であったことも中古車市場で需要がある理由の1つです。 ハイソカーとは「High society car」の略称で、高級感がある上級車種のことです。トヨタでは、GX71 チェイサーのほかに「マークⅡ」や「クレスタ」も、ハイソカーブームをけん引していました。 また、GX71 チェイサーにはツインカムエンジンとツインターボエンジンを搭載した、2つのモデルがあります。買取において、どちらのモデルもコンディションが重視されるため、走行に問題がなく内外装がきれいな状態に保たれていれば高く売れるでしょう。 GX71 チェイサーを高く売るコツ メンテナンスをしっかり行い、査定前に内外装をきれいにすると、GX71 チェイサーを高く売ることができます。続いて、GX71 チェイサーを高く売るコツを紹介します。 メンテナンスしておく GX71 チェイサーを高く売るためには、走行に問題がないよう日頃からメンテナンスしておく必要があります。エンジンオイルの交換やファンベルトの緩みなどを定期的に点検し、問題なく走行できる状態を保ちましょう。 また、1年に1回実施が義務化されている「法定点検」を受けていると、プラス査定になるためより高く売却できるでしょう。日本自動車査定協会の査定基準には、査定日から1年以内に法定点検を受けているかチェックする項目があり、実施していると査定額が上がる可能性があります。法定点検は、罰則がないことにより点検を見送るドライバーが多い傾向にあるため、高く売りたい場合は法定点検を受けておくとよいでしょう。 ただし、メンテナンスしていることで査定額がどのくらい上がるかは、売却する業者によって異なります。GX71 チェイサーの場合は、旧車やスポーツカーに特化した業者に売却すると、他社より評価してくれる可能性が高くなります。買取業者を選ぶ時の参考にしてください。 内外装をきれいにしておく 内外装をきれいにしておくと、査定員によい印象を与えられるため、GX71 チェイサーをより高く売却できるでしょう。なぜなら、内外装がきれいだと車を大切に扱ってきたとアピールできるためです。 また、メンテナンスをしっかり行っていたという印象を査定員に与えることもできます。 そのため、日頃から車をきれいな状態に保つことを意識し、必ず洗車してから査定を受けましょう。 整備記録簿を残しておく 整備記録簿を残しておくと、GX71 チェイサーをより高く売れる可能性があります。 整備記録簿とは、車検や法定点検(12ヶ月点検)の結果や、整備した内容を記録する書類のことです。過去の整備記録をみれば、消耗部品の交換時期を判断できるほか、整備に携わった工場の情報を確認できます。 ただし、整備記録簿がないと結果的に「メンテナンスされてない」と判断されるため、マイナス査定になる可能性があります。整備記録簿のほかに「保証書」や「取扱説明書」がない場合も、マイナス査定になるため、整備記録簿、保証書、取扱説明書は紛失しないよう注意してください。 GX71 チェイサーの魅力や歴史 GX71 チェイサーは、1984年8月22日に発売された3代目のモデルに該当します。2代目モデルまでラインナップされていた4ドアセダンは廃止され、4ドアハードトップのみの展開になりました。 兄弟車であるマークⅡやクレスタに比べて全長は短いものの、斜め格子のグリルやシャープで力強いサイドビューにより、2車種とは異なる雰囲気を演出しています。ラグジュアリーな「アバンテ」グレードを始め、ハイソカーブームによりチェイサーは全体的にラグジュアリー志向にシフトした世代でもあります。 また、1985年10月には当時のレーシングカーに採用されていたツインカム・ツインターボエンジン搭載の「GTツインターボ」グレードが追加されました。5MTで装備を簡略化した「GTツインターボS」もラインナップされていたため、幅広いユーザーから人気を獲得していました。 GX71 チェイサーのスタイリッシュな外観とスポーティーな走行性能は、旧車ファンにとって今も魅力的な存在です。 【GX71 チェイサーを代表するグレードのスペック】 ■2000EFI ツインカム24・アバンテ 型式 E-GX71-DTMGF エンジン 直列6気筒縦置DOHC ボディサイズ 全長4,630mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 車輌重量 排気量 1,988cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 ■2000EFI・アバンテ 型式 E-GX71-DTMGE エンジン 直列6気筒縦置OHC ボディサイズ 全長4,630mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 1,240kg 排気量 1,988cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 ■1800・XL 型式 E-SX70-DTMNS エンジン 直列4気筒縦置OHC ボディサイズ 全長4,560mm×全幅1,690mm×全高1,385mm 車輌重量 1,090kg 排気量 1,832cc 駆動方式 FR 乗車定員 5名 まとめ GX71 チェイサーは、中古車市場で需要がある車種のため、高く売却できる可能性があります。買取時は、車輌のコンディションが重視されており、走行に問題がなく内外装がきれいな場合は特に高く売却できるでしょう。 また、査定日の1年以内に法定点検を実施しているとプラス査定になるため、売却を検討している場合は点検を受けることを検討してもよいかもしれません。ただし、プラス査定される金額は業者によって異なるため、売却先を見極める必要があります。 GX71 チェイサーをより高く売却したい場合は、GX71 チェイサーの買取に特化した旧車専門店への依頼をおすすめします。

賃貸のアパートでも車庫証明は必須?取得方法や注意点をわかりやすく解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.14

賃貸のアパートでも車庫証明は必須?取得方法や注意点をわかりやすく解説

クルマを購入したときや引っ越したときには、車庫証明を取得する必要があります。自宅が賃貸でも車庫証明が必要なのか、疑問に思う方もいるでしょう。結論からいうと、持ち家と同様に賃貸でも車庫証明を取得しなければなりません。 この記事では、賃貸の車庫証明の必要書類や申請方法、注意点などを紹介します。 車庫証明は賃貸でも必要 車庫証明は、賃貸でも申請する必要があります。賃貸物件の駐車場はもちろん、近隣の月極駐車場を保管場所にする場合も、車庫証明を申請しなければなりません。車庫証明を申請しないと、公道を走行する際に必要なナンバープレートを交付してもらえないため、注意しましょう。 ただし、地域によっては車庫証明が不要な地域もあります。たとえば、東京都の以下の地域では、普通車でも車庫証明が不要です。 ・檜原村・利島村・新島村・神津島村・三宅村・御蔵島村・青ヶ島村・小笠原村 軽自動車は、普通車に比べて車庫証明が不要な地域が多いため、管轄の警察署の公式Webサイトを確認しましょう。 ▼関連記事はこちら軽自動車は車庫証明がいらないって本当?必要なケースも紹介 引っ越し時には車庫証明の変更が必要 引っ越し時は車庫証明の変更が必要なため、新規で取得する際と同様に申請しなければなりません。なぜなら、車庫証明には「使用の本拠の位置(自宅)から保管場所まで2km以内」という条件があり、実際の距離を警察署に証明する必要があるためです。 なお、クルマの保管場所はそのままで、近所の賃貸に引っ越した場合も車庫証明の変更が必要です。 ▼関連記事はこちら車庫証明は引っ越し時にも必要?放置した場合の罰金も紹介 車庫証明はいつまでに住所変更するべき? 引っ越ししてクルマの保管場所が変わった際には、変更から15日以内に手続きする必要があると「自動車の保管場所の確保等に関する法律」(車庫法)で定められています。万が一15日を経過してしまうと、10万円の罰金が科せられるため、なるべく早めに手続きを行いましょう。車庫法違反は「行政罰」ではなく「刑事罰」に該当し、前科がつくケースもあるため注意が必要です。 参考:自動車の保管場所の確保等に関する法律「第7条」「第17条3項」 ▼関連記事はこちら車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介 どんな駐車場でも車庫証明は発行可能? 車庫証明には発行条件があり、駐車場であればどこでもよいわけではありません。車庫証明の具体的な発行条件は以下のとおりです。 1.使用の本拠の位置と保管場所の位置が直線で2キロメートルを超えないこと2.通行することができない道路以外の道路から、支障なく出入りさせ、かつ、自動車の全体を収容できること3.保管場所として使用権原を有していること 出典:千葉県警察公式Webサイト「使用の本拠の位置、保管場所について」 つまり、自宅の賃貸アパートから2km以上離れた月極駐車場は、車の保管場所として申請できません。保管場所に車全体を収容する必要もあるため、駐車場の大きさも考慮する必要があります。保管場所を確保する際は、車庫証明の発行条件を満たした駐車場を契約しましょう。 賃貸の車庫証明を取得する方法 賃貸物件であっても車庫証明は必ず用意しなければなりません。続いて、車庫証明の申請に必要な書類と、車庫証明を受け取るまでの流れを解説します。 1.必要書類を揃える まずは、警察署で下記の必要書類を揃えます。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・保管場所の所在図・配置図・保管場所使用承諾書 各地域の警察署のWebサイトからフォーマットをダウンロードできるため、事前に警察署に行く時間がない場合は活用してみてください。 【例】東京都:保管場所証明申請手続(窓口申請) 警視庁神奈川県:自動車の保管場所(車庫)証明等の手続/神奈川県警察大阪府:「自動車保管場所証明申請書」等による申請/大阪府警本部 保管場所使用承諾書には管理会社の署名が必要 「保管場所使用承諾書」は、他人の所有地を保管場所にする際に必要な書類であり、賃貸の敷地内の駐車スペースや月極駐車場などが該当します。管理会社や大家に署名をしてもらう必要があるため、記入を依頼しましょう。ただし、管理会社によっては数千円〜数万円程度の発行費用が発生するケースもあります。 賃貸契約書は保管場所使用承諾書の代わりに使える? 保管場所使用承諾書には管理会社や大家の署名が必要です。しかし、なかなか管理会社が対応してくれないと、法律で定められている15日の期限をすぎてしまうかもしれません。また、手数料の金額が高く、可能であれば管理会社に発行をいらいしたくないというケースもあるでしょう。 実は、保管場所使用承諾書の代わりとして、月極駐車場や賃貸物件の契約の際に取り交わす賃貸契約書を使用できます。契約者名と駐車場の住所、契約期間が記載されていれば代用可能です。物件敷地内に駐車場がある場合は、契約書に「駐車場有り」と書かれていれば問題ありません。 ただし、車庫証明の申請者と賃貸の契約者が異なる場合は、追加で別の書類を用意したりそもそも代用できない可能性があったりするため、事前に管轄の警察署に問い合わせましょう。 2.警察署で申請する 必要書類を記入したら、使用の本拠地を管轄する警察署の交通課で、車庫証明の申請手続きを行います。車庫証明の手続きは、平日9時〜16時までしか受け付けていないため、都合が悪い場合は、代理人や自動車販売店、行政書士に代行の依頼を検討してみてください。 車庫証明の取得代行について 賃貸の車庫証明の取得は、本人ではなく代理人への依頼が可能です。家族や知人、もしくはディーラーや自動車販売店、行政書士などの専門家に代行を頼むこともできます。車庫証明の取得の経験が豊富な業界のプロであれば、スムーズに車庫証明を取得できるでしょう。 ただし、専門家への依頼には数万円程度の代行費用が発生します。それぞれ料金設定が異なるため、少しでも費用を抑えたい場合は、低価格で代行してくれる業者を探してみてください。 また、賃貸の車庫証明を取得する際に必要な「保管場所使用承諾書」に、管理会社や大家から署名をもらってくれる業者もいます。 ▼関連記事はこちら車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介 3.警察署で車庫証明を受け取る 申請から3〜4日程度で車庫証明は発行されます。指定された日に再度警察署へ出向いて、車庫証明を受け取りましょう。 賃貸の車庫証明を取得する際の注意点 続いて、賃貸の車庫証明を取得する際の注意点を紹介します。 車検証の住所変更も行う必要がある 引っ越しにより住所が変わった場合は、使用の本拠地を管轄する運輸支局で、車検証の住所変更も行う必要があります。車検証の住所変更を行わないと、リコールの通知や自動車税の納付書が届かないため、必ず手続きしなければなりません。車庫証明の期限は、交付されてから1ヶ月程度なため、すみやかに住所変更手続きをしましょう。 なお、自賠責保険や自動車保険の住所変更も必要です。加害者になった場合、住所変更してから保険金が支払われるため、被害者に迷惑をかけてしまいます。保険金が補償されないケースもあるため、加入している保険会社に問い合わせて、住所変更手続きをしましょう。 クルマの乗り換え時は警察署に申請する 乗り換えるクルマと古いクルマの保管場所が一時的に重複する場合は、警察署に申請する必要があります。1つの保管場所に対して、1台分しか車庫証明を取得できないためです。 タイミングによっては一時的に保管場所が重複するケースもあります。そのため、事前に警察署で申請しておきましょう。警察署に許可をもらわなかった場合は、保管場所の重複を理由に手続きが不受理になるケースがあるため注意してください。 また、警察署によっては「代替車輌引取・引き渡し顛末書」の提出を求められるケースもあります。警察署の指示に従い、必要事項を書類に記入して提出しましょう。 ▼関連記事はこちらクルマを乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介 まとめ 賃貸でも車庫証明を申請する必要があります。賃貸の場合は「保管場所使用承諾書」が必要であり、管理会社や大家に署名と捺印をしてもらわなければなりません。車庫証明を申請する旨を伝えて、管理会社や大家に書類を記入してもらいましょう。 また、住所に変更があってから15日以内に車庫証明を取得しなければならないほか、1ヶ月以内に車検証の住所変更も行う必要があります。 車庫証明の申請や車検証の住所変更は平日9〜16時までしか受付していないため、仕事で都合がつかない場合は、代理人やディーラー、販売店に代行を依頼しましょう。

車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.14

車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介

車庫証明は、保管場所が車庫の要件をクリアしているかどうか確認する必要があるため、即日発行されません。発行にかかる期間は地域によって異なり、数日を要するケースがほとんどです。車庫証明の発行にかかる期間を考慮したうえで申請しましょう。この記事では、車庫証明の発行にかかる期間や有効期限、申請方法などを紹介します。 車庫証明の発行にかかる期間 車庫証明の発行にかかる期間は3〜4日程度です。取得する地域によって期間が異なり、埼玉県の場合は申請してから4日程度で発行されるケースがほとんどです。たとえば、火曜日に申請した場合は金曜に車庫証明が交付されます。ただし、土日祝日はカウントされないため水曜日に申請した場合は、5日後の月曜日に発行される仕組みです。申請する曜日によっては、発行にかかる期間が3〜4日以上になることを把握しておきましょう。 また、書類や保管場所に不備があった場合は、数日延びるケースもあります。遅くても1週間以内に交付されるため、発行にかかる期間を考慮して申請してください。なお、申請時に発行日が記載された控えを渡されるケースもあるため確認しましょう。 行政書士に車庫証明の取得を依頼した場合にかかる期間 行政書士に取得を依頼した場合、必要書類の送付や交付された車庫証明を依頼者に郵送する日数も加わるため、1週間程度の期間を要します。たとえば、日曜日に行政書士へ書類を郵送し、火曜日に申請手続きに行く場合、申請から発行までに4日かかるのであれば車庫証明が交付されるのは金曜日です。いったん、行政書士に交付された車庫証明を依頼者に郵送するため、土曜日もしくは日曜日には手元に届くでしょう。 また、急ぎの場合は午前着で行政書士に必要書類を郵送すると、当日に申請してくれるケースもあります。交付された車庫証明を速達で郵送してくれる行政書士もいるため、まずは相談してみましょう。 車庫証明の有効期限 車庫証明の有効期限は、交付されてから1ヶ月程度です。正確な有効期限は決まっておらず、1ヶ月後の1〜3日程度のオーバーでも、受理されるケースがあります。また、交付されてから40日経過していても受理してくれる運輸支局もあるため、一概に1ヶ月とはいえません。ただし、受理されないケースもあるため、車庫証明の有効期限は「1ヶ月」と考えておきましょう。 車庫証明の申請方法 車庫証明の申請方法を事前に把握しておくと、スムーズに手続きできるでしょう。続いて、車庫証明の申請方法を紹介します。 車庫を確保する まずは、駐車場である車庫を確保します。車庫は要件が決まっており、駐車場であればどこでもよいわけではありません。車庫の具体的な要件は、以下のとおりです。 1.自動車の使用の本拠の位置から2キロメートル以内(直線距離)の場所であること2.道路から支障なく出入りができ、かつ、自動車の全体を収容できるものであること3.自動車の保有者が、自動車の保管場所として使用する権原を有するものであること 出典:大阪府警察公式Webサイト「自動車保管場所の要件」 たとえば、自宅から2km以上離れた月極駐車場は車庫として利用できません。また、車がはみ出すことなく全体を収容できる車庫が必要なため、駐車スペースの大きさも考慮する必要があります。要件をしっかりチェックしてから車庫を確保しましょう。 必要書類を入手する 車庫を確保したら、使用の本拠地を管轄する警察署で必要書類を入手します。車庫証明の申請に必要な書類は以下のとおりです。 1.自動車保管場所証明申請書2.保管場所標章交付申請書3.保管場所の所在図・配置図4.保管場所使用権原疎明書面(自認書) ※所有地を車庫にする場合5.保管場所使用承諾書 ※他人の所有地を車庫にする場合6.使用の本拠の位置が確認できるもの ※車の使用の本拠地と申請者の住所が異なる場合 車庫が所有地であれば、保管場所使用権原疎明書面が必要です。賃貸の敷地内の駐車スペースや月極駐車場など、他人の所有地を車庫にする場合は、保管場所使用承諾書を警察署へ提出します。車庫の所有者が誰なのかによって必要書類が異なるため注意しましょう。 また、車の使用の本拠地と申請者の住所が異なる場合は、公共料金の領収書や運転免許証の提示を求められます。住民票を移さずに単身赴任している場合や、本社名義の社用車を営業所で使用していると、車の使用の本拠地と申請者の住所が異なるケースもあるため事前に確認しましょう。 なお、必要書類は警視庁公式Webサイトから、PDFファイルをダウンロードできます。警察署で必要書類を入手する時間がない場合は、活用してみてください。 必要書類を記入する 必要書類を入手したら、それぞれを記入します。「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章交付申請書」には、車の情報や車庫の位置などを記入するため、車検書を参考にするとスムーズに完成します。警察署で入手した場合は、複写になっているケースがあり、一度の記入で2枚分の書類を完成させることが可能です。 「保管場所の所在図・配置図」には、自宅から駐車場までの図と、駐車スペースの大きさや出入り口の寸法などを記入します。賃貸の駐車スペースや月極駐車場を車庫にする場合は、管理会社から記入済みのものを発行してもらえるケースもあるため、問い合わせてみてください。 また「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」には申請者の氏名や住所、連絡先などを自分で記入します。ただし、他人の所有地を車庫にする場合に提出する「保管場所使用承諾書」は、地主もしくは管理会社の署名や捺印が必要です。地主や管理会社に問い合わせて、書類に署名や捺印をしてもらいましょう。なお、管理会社によっては発行手数料が発生するケースもあります。 車庫証明を申請する 必要書類の記入が完了したら、使用の本拠地を管轄する警察署の交通課で、車庫証明を申請します。交通課へ書類を提出する前に、隣接している「交通安全協会」で、収入印紙を購入し申請手数料を支払います。申請手数料は地域によって異なり、2,500円〜2,900円程度です。 購入した収入印紙を「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章交付申請書」に貼り付けて、交通課の窓口に提出しましょう。収入印紙を貼る欄がわからない場合は、交通課のスタッフに問い合わせてみてください。 なお、車庫証明の申請の受付は平日9時〜16時です。仕事の都合で申請できない場合は、行政書士や自動車販売店に代行を依頼しましょう。 車庫証明を受け取る 申請手続きが完了したら、指定された日に車庫証明を受け取りに行きます。受け取る際は、車庫証明のほかに「保管場所標章シール」と「保管場所標章番号通知書」も渡されます。 保管場所標章シールは、車庫が確保されている車輌であることを証明するものです。表示義務があるため、受け取ったらリヤガラスへの貼り付けを忘れずに行いましょう。 また、保管場所標章番号通知書は車庫を再取得するときや、保管場所標章シールを再発行する際に必要な書類です。紛失しないよう車検証入れに保管しておきましょう。 まとめ 車庫証明の発行にかかる期間は、3〜4日程度です。土日祝日はカウントされないため、申請した曜日によっては、3〜4日以上かかるケースがある点に注意しましょう。 また、車庫証明は受付時間内の平日9時〜16時までに、警察署で申請する必要があるため都合が悪い場合は手続きできない方もいるでしょう。車庫証明の有効期限は発行されてから1ヶ月以内のため、すみやかに運輸支局で登録手続きを行う必要があります。都合がつかず、車庫証明の申請や登録手続きに出向けない場合は、行政書士や自動車販売店に代行を依頼しましょう。

車庫証明の取得にかかる費用は?支払い方法や取得の流れも紹介
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.10

車庫証明の取得にかかる費用は?支払い方法や取得の流れも紹介

車庫証明は、車を登録する際や住所が変わった場合に必要な書類です。取得する際に費用がどの程度かかるのか気になる方もいるでしょう。車庫証明の取得費用は管轄の警察署によって異なるほか、専門業者に代行を依頼する場合は代行費用もかかります。 この記事では、車庫証明の取得にかかる費用や支払い方法、手続きの流れなどについて解説します。 車庫証明の取得費用の内訳 車庫証明の取得費用には、申請時に支払う「申請手数料」と、後日受け取る際に必要な「標章交付手数料」があります。手続きを専門業者に依頼する場合は、代行手数料も発生するため、費用を考慮したうえで、自分で手続きするか代行してもらうか検討しなければなりません。まずは、車庫証明の取得費用の内訳を紹介します。 申請手数料 申請手数料は、車庫証明を警察署で申請する際に必要な費用です。費用目安は2,000〜2,400円で、申請する都道府県によって金額が異なります。 主要都市ごとの金額は、下記のとおりです。 主要都市 金額 北海道 愛知県 大阪府 福岡県 2,200円 東京都 2,100円 軽自動車の場合は、申請手数料が不要なため購入する必要はありません。 標章交付手数料 標章交付手数料は車庫証明を交付するために必要な費用で、金額は500円程度です。交付される際に必要な手数料ではあるものの、申請手数料と同じタイミングで購入されるケースがほとんどです。窓口で「車庫1台分の印紙をください」と伝えると、まとめて購入できます。 代行費用 車庫証明の取得をディーラーや販売店、行政書士に依頼した場合は、申請手数料や標章交付手数料に加えて5,000〜2万円程度の代行費用が発生します。警察署の車庫証明手続きは、平日9時〜16時頃までしか受け付けていないため、仕事の都合により出向けないケースもあるでしょう。 ディーラーや販売店は車、行政書士は法律のプロであり、スムーズかつ確実に車庫証明を取得してくれます。受付時間内に手続きできない場合は、各業者に代行を依頼してみてください。なお、代行費用は各業者によって料金設定が異なるため、費用を抑えたい場合は低価格で代行してくれる業者を探してみましょう。 その他費用 駐車場を契約する際は、管理会社や地主に「保管場所使用承諾書」を記入してもらう必要があります。車庫証明の申請時に必要な書類のため、忘れずに依頼しましょう。多くの場合、3,000〜2万5,000円程度の費用がかかります。 車庫証明の費用の支払い方法 車庫証明の費用は、収入印紙を現金で購入して申請書に貼り付けて支払います。収入印紙のほかに、以下のキャッシュレス決済でも各手数料を支払うことが可能です。 クレジットカード ※1回払のみ 電子マネー QRコード決済 VisaMasterCardJCB アメリカンエキスプレス ダイナースクラブカード DISCOVER 銀聯 交通系(SuicaやPASMOなど)iD楽天EdynanacoWAONQUICPay PayPay d払い 楽天ペイ メルペイ auPAY ゆうちょPay ※自治体で異なる また、地域によっては収入印紙での支払いを廃止し、キャッシュレス決済のみに移行している警察署もあります。手続きする警察署に問い合わせておくと、スムーズに支払えるでしょう。 車庫証明の取得の流れ 車庫証明を取得するまでの流れを把握しておくことで、スムーズに手続きできるようになります。続いて、車庫証明の取得の流れを紹介します。 1.車庫を確保する まずは、車の保管場所である車庫を確保します。以下の要件をクリアした車庫が必要なため、事前にチェックしておきましょう。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。2.使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。3.自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。4.保管場所として使用できる権原を有していること。 出典:警視庁公式Webサイト「保管場所(車庫)の要件」 使用の本拠地から駐車場まで、2km以内の車庫を確保する必要があります。車庫に車輌の全体を収容する必要があるため、愛車の大きさも考慮しなければなりません。 駐車場であれば、どこでもよいわけではないため、要件を必ずチェックしておきましょう。なお、使用の本拠地はほとんどの場合、申請者の自宅が該当します。 2.必要書類を揃える 車庫を確保したら、使用の本拠地を管轄する警察署の交通課で必要書類を揃えます。車庫証明手続きに必要な書類は以下のとおりです。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・保管場所の所在地・配置図・使用の本拠の位置が確認できるもの ※使用の本拠地と申請者の住所が異なる場合・保管場所使用権原疎明書面 ※自分の所有地を車庫にする場合・保管場所使用承諾書 ※他人の所有地を車庫にする場合 必要書類は警視庁公式WebサイトでもPDFファイルをダウンロードできます。警察署に出向く時間がない場合は、活用してみてください。 また、自宅のガレージや庭など、自分の所有地を車庫にする場合は「保管場所使用権原疎明書面」が必要です。賃貸の敷地内の駐車スペースや、月極駐車場を契約する場合は「保管場所使用承諾書」を管理会社に署名と捺印をしてもらい、警察署に提出します。管理会社に車庫証明の手続きをしたい旨を伝えて、署名や捺印をしてもらいましょう。 なお、使用の本拠地の位置を確認できるものは、申請者の公共料金の領収書や運転免許証などです。使用の本拠地と申請者の住所が異なる場合に限り必要なため、まずは車検証をチェックしてみてください。 3.警察署の交通課で申請する 必要書類を揃えたら、使用の本拠地を管轄する警察署へ出向きます。到着したら警察署に隣接している「交通安全課」で、申請手数料と標章手数料分の収入印紙を購入しましょう。 基本的に申請手数料分は「自動車保管場所証明申請書」、標章手数料分は「保管場所標章交付申請書」の「紙ちょう付欄」に貼り付けます。収入印紙を申請書類に貼り付けたら、警察署内の「交通課」の窓口に必要書類を提出しましょう。 ただし、都道府県によって印紙の貼り付け欄が異なるケースがあり、間違えた場合は再度購入しなければならない可能性もあります。不安な場合は、必要書類を提出する窓口に印紙を貼り付けてもらうとよいでしょう。 4.車庫証明を取得する 必要書類に不備がなければ、標章手数料分の印紙が貼られた保管場所標章交付申請書を控として渡されます。保管場所標章交付申請書には、車庫証明が交付される日付と時間が記載されています。車庫証明は申請日から3〜7日程度で交付されるため、記載されている日付と時間以降に、警察署へ受け取りに行きましょう。また、保管場所標章交付申請書の控えは車庫証明を受け取る際に必要なため、紛失しないよう気をつけてください。 なお、交付された標章シールは、車庫証明が交付されている車輌であることを証明する書類です。リアガラスの左下に貼ることが義務付けられているため、忘れないようにしましょう。 まとめ 車庫証明の取得費用は2,000〜2,400円と、手続きする地域によって金額が異なります。ディーラーや販売店に手続きの代行を依頼する場合は5,000〜2万円程度の代行費用も発生します。 ただし、車庫証明の手続きは平日9〜16時までしか受け付けていないため、都合がつかない場合は、ディーラーや販売店に代行を依頼した方がスムーズに取得できるでしょう。また、ディーラーや販売店は車の手続きのプロのため、車庫の要件をクリアしているかどうかや書類の作成も任せることが可能です。車庫証明の取得に関して、不安がある場合はディーラーや販売店に相談してみてください。

10年以上の古い車しか買取しない「旧車王」の実態!【PR】
旧車の売買と鑑定市場 2023.11.02

10年以上の古い車しか買取しない「旧車王」の実態!【PR】

キュッキュッキュキュ、旧車王〜♪の歌が耳に残る「旧車王」のCM。キャッチーなメロディもさることながら、「10年以上の古い車しか買取りません」というナレーションが気になったという方も多いと思います。 一般的には新しい車のほうが高く売れるといわれているなかで、なぜあえて古い車だけを取扱っているのでしょうか。今回は旧車王のサービスの実態を詳しく紹介します! 旧車王は「10年以上の古い車しか買取りません」 旧車王では、旧車の定義を「新車から10年以上経過した車」として、20年以上にわたって買取事業を行っています。近年の旧車ブーム、クラシックカーブームが巻き起こるよりもずっと前から古い車を査定してきました。発売から数十年以上経過して説明書がすでに残っていない車、世界に数百台しか存在しない希少車など、取扱いの難しいといわれる車を数多く買取っています。 古い車を高く買取れる理由 一般的には、新しい車ほど高く売れるといわれています。新しければ傷みが少なくて状態がよい、そして古いものより新しいものを求める人が多いという社会的背景が大きな理由です。また、カタログや説明書も現存するために取扱いやすく、どんな業者でも査定しやすいという点も挙げられます。 それでは、なぜ旧車王は古い車だけを買取っているのか。私達は、他社には負けない確かな技術力をもっているからです。 創業以来、数々の車を査定し、着実にノウハウを蓄積してきました。前述したような珍しい車をはじめ、外装に深刻なダメージを負った車やエンジンが故障して動かせない車も隅々まで状態をチェックいたします。そのため、どんなコンディションの車のご依頼を受けても、長年で磨いた高い査定の技術を活かして、正確に価格をご提示します。 また、旧車王では自社内で整備工場を運営しているため、内製での整備・修理・修復が可能です。故障している車でも、古くて経年劣化してしまった車も、中間マージンをかけずに修理・修復いたします。抑えたコスト分はもちろんお客様に還元、結果として他社よりも高い金額での買取ができるのです。 絶対に「契約したら減額しません」 旧車王のCMでは「10年以上の古い車しか買取りません」だけではなく「契約したら減額しません」とも繰り返しています。「減額しません!」と何度も何度も伝えているとおり、いわゆる二重査定を一切行っておりません。 二重査定とは、買取の契約後に発覚した事故歴、修復歴、不具合を理由に金額を減額する行為です。中古車業界で横行している悪質なやり方として、近年ニュースでも取り沙汰されているにもかかわらず、残念ながら未だに二重査定を行っている業者は跡を絶ちません。 しかし、私達は絶対に二重査定しないと固くお約束します。業者によっては独自に二重査定の基準を設けて「事故歴の発覚による減額は二重査定ではない」と言い張る場合もありますが、旧車王は何があっても減額しません。豊富な知識とノウハウを活かして、1回の査定で車輌の状態を正確に見極めます。万が一後から事故歴や修復歴が発覚したとしても、それは見抜けなかったこちら側の責任です。お客様には一切ご負担をおかけいたしません。 また、旧車王はJPUCの適正買取店の認定を受けています。JPUCとは一般社団法人日本自動車購入協会の英語名、Japan Purchase Used Car Associationの略称で、中古車業界の健全化を図るための取り組みを行っている団体です。一定の基準を満たし、JPUCが不正のない信頼のおける業者と認めた場合にのみ、適正買取店の認定を受けられます。具体的には、「申請日から過去3年以内にJPUCと消費者庁からの警告や措置を受けていない」「JPUCが実施する適正買取店研修の修了者が在籍している」などの要件が定められています。創業から現在まで、そしてこれからも誠実にお客様と向き合っている証です。 出典:JPUC適正買取店認定制度申請要領 10年以上の古い車を売るなら旧車王へ! 古い車に特化した技術をもち、契約後も一切減額せず誠実にお客様と向き合う旧車王。車の状態はもちろん、お客様がかけてきた想いもしっかりと汲んで価格をお出しいたします。「車を売りたいけど、もう10年以上も経っていてどこにお願いしたらよいかわからない」「長年連れ添った大事な愛車を、信頼できる業者に任せたい」など、売却先にお悩みの場合はぜひ一度ご相談ください!

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち