旧車と名車が甦るメディア

旧車の売買と鑑定市場

中古車はどこで買えばいい?中古車の購入先や選ぶときの注意点を紹介!
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.27

中古車はどこで買えばいい?中古車の購入先や選ぶときの注意点を紹介!

「中古車を購入したいけど、どこで買うのがいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。中古車を購入できる店は多いため、どこで買うべきか迷いますよね。 そこで今回は、中古車の購入先や購入先の選び方について詳しく紹介します。購入時の注意点や購入時に必要となる書類についても解説するため、中古車購入を考えている方はぜひ参考にしてください。 中古車の購入先 中古車の購入先には以下の種類があります。 ・ディーラー ・中古車販売店 ・サブディーラー ・オークションサイト ・中古車検索サイト ・個人売買 それぞれの購入先について詳しくみていきましょう。 ディーラー ディーラーは特定の自動車メーカーの車を販売するお店です。メーカーと契約を結んでおり直接車を仕入れています。メーカーの厳しい安全基準をクリアした車のみが販売されています。高品質な車が多い点は、購入者にとって安心できるポイントでしょう。 中古車販売店 中古車販売店では、ディーラーよりも安く車を購入できるケースが多いです。ディーラーの場合、自動車メーカーからの指示に基づいて価格を設定する必要がありますが、中古車販売店は店舗で金額を設定できます。 サブディーラー サブディーラーとは、特定のメーカーと契約を結んでいない自動車販売会社のことです。ディーラーとは異なり、複数のメーカーの車を販売しています。 オークションサイト オークションを行っているWebサイトで自分で欲しい車を落札する方法です。落札後は自分で車を引き取り、名義変更の手続きを行います。 具体的な流れは以下のとおりです。 ・中古車オークションを行っているサイトを探す(ヤフオク!、メルカリ、ラクマなど) ・オークションサイトに登録し、車種・メーカー・年式・走行距離などで検索し、欲しい車を見つける ・入札する ・落札できたら出品者と連絡を取り、車を受け取る日時や段取りを決める ・入金する ・納車されたら名義変更を行う 自分で手続きを進める自信がない方は、オークション代行業者の利用をおすすめします。入札から名義変更まで業者に依頼可能です。ただし、車の本体価格に加えて、消費税・入札料・成約料・自動車税・輸送費用などを支払う必要があるため、個人でオークションを利用するよりも費用がかさむことに注意しましょう。 中古車検索サイト 中古車検索サイトでは、車のメーカーや車名、地域、予算、年式、走行距離などの希望の条件を入力し、欲しい車を探すことができます。また、販売店での検索も可能なため、近くの店舗に実車があるかどうかの確認や、口コミ・評判の調査にも使えます。 個人売買 個人売買には2つの方法があります。知人から購入する方法とフリマサイトで購入する方法があります。売り主と直接やり取りできるため、価格交渉できたり中間業者を挟まないためにスムーズに連絡をとれたりする点がメリットです。 しかし、いずれにしても個人間で契約を行うため、事前に確認していた項目に不備が見つかるケースも少なくありません。たとえば、細かな傷が目立たないところについていたり、足回りのパーツに不具合が起きていたりするケースがあります。 また、売買時の手続きを自分で全て行わなければなりません。そのため、忙しい人や、車に詳しくない人に個人売買は向かないでしょう。 中古車の購入先の選び方 中古車の購入先は、以下のことを確認したうえで選びましょう。 ・サービスの充実度 ・相談しやすさ ・価格 それぞれ詳しく解説します。 サービスの充実度 販売店によってサービスの内容や質は異なります。返品保証や1年保証、点検サービスなど、サービスが充実している販売店で購入すれば安心してカーライフを楽しめるでしょう。 相談しやすさ 販売スタッフへの相談のしやすさも、中古車の購入先を選ぶうえで大切です。中古車は新車と異なり、以前に誰かが乗っていた車のため、同じ年式の同じ車種でも状態が異なります。 そのため、車の良い点・悪い点を正確かつ丁寧に教えてくれる販売店を選びましょう。悪い点もきちんと伝えてくれるお店であれば、購入後に思わぬトラブルが起こっても相談しやすいため、安心して契約できます。 価格 なるべく価格が安い店舗で購入したいという方は多いかと思います。しかし、問題があるために極端に価格が低く設定されている場合もあるため、なぜその金額なのかを聞いておくと安心です。 中古車購入時の注意点 中古車を購入するときの注意点は以下のとおりです。 ・スタッフやサイトの信頼性を見極める ・メンテナンスノートを確認する ・細かな傷まで入念にチェックする ・条件を明確にしてから探す それぞれ詳しくみていきましょう。 スタッフやサイトの信頼性を見極める 中古車を購入するときは、店舗のスタッフや購入サイトが信頼できるかしっかり見極めてから契約しましょう。店舗の公式ホームページや購入サイトに書かれている口コミだけでなく、SNSや友人・知人などの口コミも参考にすることをおすすめします。 メンテナンスノートを確認する メンテナンスノートは、法定点検などの内容を記録した定期点検整備記録簿とメーカーの保証書がセットになったものです。整備内容や修理をいつ行ったかが確認できます。車輌の状態を正確に把握するのに重要であるため、メンテナンスノートの有無は必ず確認しておきましょう。 細かな傷まで入念にチェックする 中古車を購入する際は、傷がないかしっかりチェックしましょう。もし購入後に傷や故障が見つかった場合、別途修理費がかかる可能性があります。また、購入後に傷がついた可能性を疑われ、補償を受けられないことも予想されます。 このようなトラブルを防ぐためにも、購入する際には傷がないか、ドアの開閉が問題ないか、エンジンはスムーズにかかるかなどを入念にチェックしましょう。 条件を明確にしてから探す 中古車を購入するときは、欲しい車の条件を明確にしてから探すと車選びがスムーズに進みます。購入前に車種や年式、走行距離、ボディーの色などを決めておきましょう。 中古車購入時の必要書類 普通車を購入する場合は、印鑑証明書と車庫証明書、軽自動車なら住民票と印鑑が必要です。ディーラーで以前乗っていた車を下取りして買い替える場合は、自動車税納税証明書とリサイクル券、譲渡証明書も求められます。 まとめ 今回は中古車の購入先や購入先の選び方について詳しく紹介しました。中古車を購入するにはディーラーや中古車販売店、サブディーラー、オークションサイトや個人売買などさまざまな方法があります。 オークションや個人売買は、自分で売買手続きや購入後の登録手続きをしなければいけないため、車に詳しくない方にはおすすめできません。 中古車販売会社やディーラーなどの店舗で購入する際は、サービス内容やスタッフの対応、価格などから自分に合う店舗を探して購入するようにしましょう。

車検切れの車を動かすには仮ナンバーが必要?取得方法や注意点を紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.26

車検切れの車を動かすには仮ナンバーが必要?取得方法や注意点を紹介

車検切れの車を運転して、整備工場や車検場に持ち込もうとしている方もいるでしょう。車検切れの車を運転するには、仮ナンバーを取得する必要があります。 仮ナンバーを取り付けずに運転した場合は、罰則が科されるため注意が必要です。この記事では、仮ナンバーの必要性や取得方法、注意点などについて紹介します。 仮ナンバーとは 仮ナンバーとは、取り付けると一時的に公道を走行できるナンバープレートのことで、正式名称を「自動車臨時運行許可番号標」といいます。 仮ナンバーには一般用と業務用があり、それぞれ特徴が異なります。一般用がナンバープレートに赤い斜線が入っているのに対し、業務用は周囲が赤く囲われています。 個人で仮ナンバーを取得する場合は、赤い斜線が入っているナンバープレートを使用することを把握しておきましょう。なお、仮ナンバーは車検切れのほかに、ナンバープレートが盗まれた際や廃車にする車を移動させるときなどにも使われます。 車検切れのときに仮ナンバーが必要な理由 車検切れでは公道を走行できないため、車検を受けるには仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーを取り付けると、自分で運転して整備工場や車検場に車を持ち込むことが可能になります。 車検切れの状態で公道を走行すると、以下の罰則が科せられるため注意が必要です。 ・違反点数......6点・懲役/罰則......6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金・行政罰......30日間免許取消 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条」 車検切れで検挙されると、違反点数が6点加算されるため、一発で免許停止処分が下されます。前歴が多かったり、累積点数が15点を超えたりする場合は、免許取消処分が下されることに留意してください。 仮ナンバーの取得方法 仮ナンバーは、必要書類を揃えて役所で取得する必要があります。必要書類や手続きの流れなどを把握して、スムーズに手続きを行えるようにしましょう。続いて、仮ナンバーの取得方法を紹介します。 必要書類 仮ナンバーの取得に必要な書類は、以下のとおりです。 ・車検証・自賠責保険証明書・身分証明証・自動車臨時運行許可申請書・認印 仮ナンバーを取得するには、有効な自賠責保険を用意する必要があります。自賠責保険は、車検満了の1ヶ月後に有効期限が切れるように加入されているケースがほとんどです。 そのため、車検切れの場合は自賠責保険の有効期限も過ぎている可能性があります。自賠責保険の有効期限が過ぎている場合は、新たに加入してから仮ナンバーを取得しなければなりません。 また、自動車臨時運行許可申請書には、申請者の氏名や住所などに加えて、以下を記入します。 ・運行の目的・運行する経路・運行の期間 手続きの流れ 仮ナンバーの手続きの流れは、以下のとおりです。 1.自賠責保険の有効期限を確認する2.役所に出向く3.自動車臨時運行許可申請書を記入する4.必要書類を提出する3.仮ナンバーを受け取る まずは、自賠責保険の有効期限を確認します。有効期限が過ぎている場合は、保険会社の窓口や保険代理店である自動車販売店、または整備工場などで自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーは以下いずれかの役所で手続きする必要があります。 ・出発地・経由地・到着地 仮ナンバーは申請した当日に受け取れるため、取得日に合わせて車検の予約をしましょう。ただし、役所の受付時間内でしか申請できないため、平日の日中に手続きする必要があります。 費用 仮ナンバーの取得には、1車輌につき750円程度の手数料が発生します。地域によって金額が異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認しましょう。 また、自賠責保険の有効期限が過ぎている場合は、自賠責保険料が発生します。自賠責保険は1日単位での加入ができないため、月単位で契約する必要があります。 車検切れを理由に仮ナンバーを取得する際の注意点 仮ナンバーには、使用できる日数や用途が決められています。ルールを守れなかった場合は、罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。続いて、車検切れを理由に仮ナンバーを取得する際の注意点を紹介します。 最長5日まで使用できる 仮ナンバーは「最長5日」まで使用できると、道路運送車両法35条で定められています。あくまでも車の移動や整備にかかる期間に対して、一時的に運行が許可されているだけのため、必要な日数分だけを申請しましょう。 また、仮ナンバーは使用する当日のほかに、前日からでも申請できます。使用する当日が早朝の場合は、前日に役所で申請しましょう。 申請経路しか走行できない 仮ナンバーは、あくまでも特例的に運行を許可しているだけのため、申請した経路以外は走行できません。走行できるのは、自動車臨時運行許可申請書に記入した経路に限られます。 また、申請した目的以外での使用も禁止されているため、買い物や通勤で車を運転できないことに留意してください。 決められた用途でのみ使用できる 仮ナンバーは、以下の車輌でしか使用できません。 ・普通自動車・小型自動車・自動二輪車 ※250cc以上・軽自動車・大型特殊自動車 大型特殊自動車には、ブルドーザーやロードローラーなどが該当します。原付や小型特殊自動車などは、仮ナンバーを取得できないことを把握しておきましょう。 期間満了後は5日以内に返却する 仮ナンバーは、使用期間が満了した日から5日以内に役所へ返却する必要があります。たとえば、3月1日から5日間取得した場合、3月10日までに返却しなければなりません。 返却しなかった場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があるため、注意しましょう。 参考:道路運送車両法「35条第6項」「108条」 また、仮ナンバーを失くしたり破損してしまった場合は、警察署に届け出なければなりません。1,000〜2,000円程度の弁償金を役所に支払う必要もあるため、使用期間中は適切に管理しましょう。 まとめ 車検切れでは公道を走行できないため、役所で仮ナンバーを取得する必要があります。仮ナンバーを取り付けていれば、自分で運転して整備工場や車検場に車を持ち込むことが可能です。 仮ナンバーを取得せずに公道を走行した場合は、以下の罰則を受けることになるため、注意しましょう。 ・違反点数......6点・懲役/罰則......6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金・行政罰......30日間免許取消 なお、ディーラーや自動車販売店によっては、積載車で車検切れの車を引き取りに来てくれるケースもあります。平日に仮ナンバーを取得できない場合は、ディーラーや自動車販売店に車検を依頼しましょう。

車検切れの車の罰則は?罰則や車検が切れたときの対応方法を紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.26

車検切れの車の罰則は?罰則や車検が切れたときの対応方法を紹介

車検切れになった際は、何らかの罰則を受けるのか気になる方もいるでしょう。車検が切れた状態で公道を運転すると、罰則を受けることになるため注意が必要です。この記事では、罰則や車検切れになったときの対応方法を紹介します。 車検切れで罰則を受けるケース 車検切れで公道を走行した場合は、罰則を受ける可能性があります。ただし、車検が切れていても私道の走行や保管しているだけの場合、罰則はありません。 車検切れの罰則 車検切れしてしまうと違反点数や罰金が科せられるほか、免許停止処分も下ります。前歴がある場合は、免許取消処分が下されるため注意しましょう。 また、車検が切れていると、自賠責保険の保険期間も過ぎているケースもあります。 自賠責保険が過ぎている状態で公道を走行すると「無保険車」に該当し、自動車損害賠償保障法第5条に違反するため、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。 参考:自動車損害賠償保障法「第5条」「第86条の3」 続いて、車検切れの罰則を紹介します。 無車検運行 無車検運行をした場合の罰則は以下のとおりです。 ・違反点数:6点・懲役/罰金:6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金※自賠責保険の有効期限も過ぎている場合は1年6ヶ月以下の懲役もしくは80万円以下の罰金・行政罰:30日間免許停止※自賠責保険の有効期限も過ぎている場合は90日間 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条」 上記の行政罰は、あくまでも違反歴がなく累積点数が1〜2点の場合です。前歴が1回あると90日間の免許停止、2回以上ある場合は1年間の免許取消になります。 前歴がなくても、累積点数が15点を超える場合は免許取消です。また、免許取消になると一定期間免許の取得ができない「欠格期間」も科されます。欠格期間は、累積点数によって1年〜10年と期間が決まります。 前歴が多く常習的に無車検運行をしていると判断された場合は、逮捕されるケースもあるため注意しましょう。 整備不良 整備不良の場合は、整備が適切に行われていない箇所によって違反点数が異なります。整備不良とは、道路運送車両法で定められた保安基準に適合していない車輌のことです。安全性が確保されていない危険な車輌のため、公道での走行が禁止されています。 整備不良は、「尾灯等」と「制御装置」の2種類に大別されます。尾灯等の整備不良とは、ブレーキランプやヘッドライトなどの球が切れていたり破損していたりすることです。 制御装置の整備不良は、たとえばブレーキパッドが基準以上にすり減っていることを指します。また、タイヤの溝が基準以上にすり減っている場合も、制御装置の整備不良に該当します。 それぞれの罰則は以下のとおりです。 【尾灯等の整備不良】 違反点数 1点 反則金 ・原付 5,000円 ・二輪車 6,000円 ・普通車 7,000円 ・大型車 9,000円 【制御装置等の整備不良】 違反点数 2点 反則金 ・原付 6,000円 ・二輪車 7,000円 ・普通車 9,000円 ・大型車 1万2,000円 参考:道路交通法「 第62条」 警視庁公式Webサイト「交通違反の点数一覧表」「反則行為の種別及び反則金一覧表」 軽微とはいえ、すでに違反点数が加算されている場合は、免許停止になる可能性があるため注意しましょう。なお、「不正改造」をした場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。 車検切れの車で走行すると検挙される可能性が高い 国土交通省による「車検切れ運行車両対策」が進んでいるため、有効期限が切れたまま走行すると検挙される可能性が高いでしょう。車検切れ運行車輌対策とは、車検切れの車の発見を目的として、ナンバー自動読取装置を道路上に設置することです。 車検切れの車は、自賠責保険の保険期間が満了しているケースが多いため、検挙することで市民の安全を守るとともに、無保険者とのトラブルを未然に防げるというメリットもあります。なお、平成30年9月〜平成31年3月までに実施された街頭検査では、読取台数3万7,403台のうち43台が検挙されています。 参考:国土交通省公式Webサイト「車検切れ運行車両対策の実施結果」 無車検の車はいまだ多い状況のため、国土交通省は警察と連携して運用台数をさらに増やす予定です。 車検切れになったときの対応方法 車検切れの車は公道を走行できないため、レッカー移動で整備工場や車検場に持ち込もうとする方もいるでしょう。 レッカー移動の際は、車検が切れた車の前輪または後輪を道路上に転がす必要があるため、無車検運行に問われる可能性があります。そのため、車検切れの車のレッカー移動は、業者に断られるケースがほとんどです。 車検切れの車を移動させるには、仮ナンバーを取得する必要があります。ここからは、車検切れになったときの対応について詳しく紹介します。 仮ナンバーを取得する 現住所がある市区町村役所で「臨時運行許可」を申請をして、仮ナンバーを取得します。仮ナンバーとは、公道を走行できない車に対して、一時的に運行を許可された場合に交付されるナンバーのことです。 仮ナンバーを取り付けていれば、車検切れの車でも公道を運転できます。ただし、出発地や目的地を申告する必要があるため、申請したルート以外は走行できない点に注意しましょう。 また、仮ナンバーを申請するには以下の書類が必要です。 ・車検証・自賠責保険証明書・運転免許証 自賠責保険が切れている場合は、新たに加入が必要なことに留意してください。なお、仮ナンバーは許可が降りれば申請した当日に取得できます。 車検を受ける 仮ナンバーを取り付けたら、整備工場や車検場などに車輌を持ち込んで車検を受けます。車検は空きがあれば飛び込みで受けられますが、ほとんどの場合は事前予約が必要です。仮ナンバーを取得する日に合わせて、車検を予約しましょう。 また、整備工場によっては積載車を所有しています。積載車はレッカー車と異なり、牽引している車のタイヤを道路上に転がさずに移動できるため、仮ナンバーを取得する必要がありません。積載車で移動させてもらえるかどうか事前に相談してみてください。 なお、車検が切れているからとはいえ、車検費用が割増されることはありません。ただし、車を長い間放置していた場合は消耗品や部品が劣化している可能性が高いため、車検費用が高額になるでしょう。 車検切れの車を購入したときの対応方法 車検切れの車を購入した場合、車検を通さない限り公道を走行できません。そのため、仮ナンバーを取得するか、積載車を保有している整備工場に車検を依頼しなければなりません。 車の引き渡し前であれば、購入先で車検を依頼できるケースもあります。ただし、依頼した場合は納車日が伸びるほか、購入費用に加えて車検費用の支払いが必要なことに留意してください。 また、長い期間車検を通さない場合は、運輸支局で車の「一時抹消登録」することをおすすめします。一時抹消登録とは、車の使用を一時的に中止する際に行われる手続きのことで、運輸支局にナンバープレートを返却します。 一時抹消登録した車は公道を走行できないものの、自動車税が課税されません。車に乗っていない間の自動車税を抑えたい場合は、管轄の運輸支局で一時抹消登録をしましょう。なお、車に乗る際は車検を受けて運輸支局で再登録をすると、公道を走行できます。 まとめ 車検切れのまま公道を走行すると道路運送車両法に違反するため、以下の罰則を受ける可能性があります。 ・違反点数:6点・懲役/罰金:6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金・免許停止:30日間 自賠責保険の失効や累積点数などによっては、免許停止期間が長くなります。累積点数が15点に達する場合は、免許取消処分が下るため注意が必要です。 また、国土交通省は無車検車を特定する「車検切れ運行車輌対策」を強化する方針のため、今後はさらに検挙される可能性が高まります。仮ナンバーを取得するか、積載車を保有している整備工場に依頼して、車検を受けましょう。

ワゴン車は広い荷室と快適性が魅力!特徴や人気モデルを解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.26

ワゴン車は広い荷室と快適性が魅力!特徴や人気モデルを解説

「ワゴン車は自分に合っているんだろうか」「検討の土台に挙げるべきか」など、次の1台としてワゴン車を考えている方は多いのではないでしょうか。ワゴン車は、広い荷室と乗用車としての快適性を兼ね備えた人気のボディタイプです。しかし、情報の取捨選択ができなければ車選びは失敗する可能性があります。 そこで今回は、ワゴン車の特徴や選び方について解説します。人気モデルや向いている人の傾向もお伝えするため、購入を検討すべきかどうか適切な判断ができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。 ワゴン車とは ワゴン車とは、人と荷物の両方を快適に運ぶために作られた車のことです。荷馬車の人や荷物を載せるワゴンが発祥元といわれており、1970年代に商用車のバンを乗用車仕様にしたワゴン車が登場し、これまで発展してきました。 特徴は車内空間が広く、荷物の積載能力も高いことです。家族との旅行やレジャーなど、幅広い用途に対応できる車として、特に1990年代に市場を賑わせました。 2020年代に入った現在でも、多くのメーカーがワゴン車をラインナップに取り揃えており、ファンからの支持は高い状態にあります。 ワゴン車の種類 ワゴン車には、ボディタイプごとに大きく分けて5つの種類があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。 ワンボックスワゴン ワンボックスワゴンは、キャブオーバー型ワンボックス車かつ乗用車登録(5ナンバー、3ナンバー)の車を指します。 人が乗るキャビン部分とエンジンルームが一体化した設計がされており、人や荷物のスペースにゆとりのあるモデルが多い傾向にあります。たとえば、トヨタのハイエースワゴンや日産キャラバンワゴンなどは、10名程度の乗車が可能です。 軽ワンボックスなどの乗車定員の少ないモデルを選ぶと広大な荷室が手に入るため、大きな家具やサーフボードなどの長尺物も問題なく載せられます。最近では、車中泊仕様にカスタムしたモデルも登場し、用途の幅はさらに広がっているワゴン車です。 ステーションワゴン ステーションワゴンは、セダンの快適性と運動性能を兼ね備えつつ、荷室の容量を拡張した車です。セダンベースのため、重心の低さを活かしてスポーツカーに迫るような運動性能をもつモデルもあります。 たとえば、スバルのレガシィやマツダのアテンザワゴンなどは、荷室部分が低いため積み下ろしが容易なことが特徴です。 快適性と積載能力のバランスが取れており、日常的な使用から週末のアウトドアまで、幅広いシーンで活躍します。 軽ワゴン 軽ワゴンはその名のとおり、ワゴンタイプの軽自動車です。なお、軽ワゴンのなかでも「トールワゴン」や「スーパーハイトワゴン」など、細かく種類が分かれています。 具体的なモデルとしては、スズキワゴンRやホンダN-BOXなど、セダンタイプよりも室内空間にゆとりがあり、後席の足元も広々としているモデルが軽ワゴンには豊富です。 後席に人が乗らない場合は、座席を倒すと広い荷室空間として使えるため、利用シーンに合わせて手軽にレイアウトを変更できます。 使い勝手と経済性のバランスに長けたワゴン車です。 トールワゴン 背の高い箱型のワゴンです。背の高さを活かした頭上空間により、開放感が感じられるほかコンパクトなボディサイズのモデルが多く、取り回しに優れている点などが特徴です。 例として、日産キューブやトヨタのポルテなどは、街中での取り回しのよさと広い室内空間で人気を博しました。 駐車スペースが限られていたり、街中での運転が日常的だったりする方に適しているワゴン車といえます。 ミニバン 背の高いボックスタイプのワゴン車がミニバンです。名前に「バン」と付きますが、エンジンルームが独立しており、乗用車専用設計のため、商用車のバンよりも乗り心地が優れています。 トヨタのヴォクシーや日産セレナなどをはじめ、スライドドア搭載車が多く、ファミリー層や介護が必要な人などに人気です。室内空間にも余裕があるため、多人数で移動したり荷物を載せたりするほか、使い方によっては車中泊もできます。 普段使いからレジャーまで対応できるワゴン車です。 ワゴン車が向いている人 1台の車に長く乗り続けたい人には、ワゴン車が向いているでしょう。なぜなら、乗車スペースと荷物スペースの両方が備わっており、ドライバーとして運転する楽しみを味わったり、乗る人が増えても快適に移動できたりするためです。 荷室が広くとられているモデルが多く、日常の買い物はもちろん、非日常を味わうためにアウトドアや旅行に行くときでも、荷物が載らなくて困ることもありません。 利用シーンを選ばず、何かを諦めなくてはいけないといったケースも少ないため、長く乗れる愛車をみつけたい方にワゴン車は適しているといえます。 ワゴン車の選び方 ワゴン車の選び方に関する6つの方法を紹介します。選び方を知っておくと候補のモデルを絞れるようになるため、ご自身の状況に照らし合わせながらチェックしてみてください。 用途で選ぶ ワゴン車はステーションワゴンからミニバンまで、さまざまなボディタイプがあります。どのような用途で使う機会が多いのかを踏まえて選びましょう。 たとえば、荷物を載せてドライブを楽しみたい方は、低重心で安定した走行ができるステーションワゴン、経済性を優先したい方は軽ワゴン、多人数での移動機会が多い方はミニバンが候補となります。 まずは「どの車を選ぶか」よりも「何をしたいのか」という用途で選ぶと、的確な車選びができるでしょう。 人気度で選ぶ 用途でボディタイプが絞れたら、人気のモデルを確認すると候補がみつけやすくなります。 ワゴン車は1つのカテゴリーでも選択肢が豊富です。たとえば、ミニバンだけでも片手では足りないほど多くのモデルがあります。 人気モデルをみると、ボディタイプがもっている特徴がより具体的に把握できます。どんな車があるのか迷った際には、人気度でワゴン車の魅力を探してみましょう。 予算で選ぶ 予算で選ぶ方法は大きく2つあります。モデルが決まってから予算で絞る方法と、予算からモデルを絞っていく方法です。 1つ目に具体的なモデルが絞れたら、自分の予算範囲に収まるかを確認しましょう。人気モデルは長期間に渡って販売される傾向にあるため、マイナーチェンジを繰り返しているケースがあります。同じモデルでも、1つ前の型はより安く手に入れられるかもしれません。 2つ目は最初に予算で絞って、どんなモデルが該当するのかを確認する方法です。似た装備を搭載した車同士でも、モデルによっては手頃な価格になっている場合があります。 手元資金を多く残せれば、購入後のカスタマイズ費用にあてたり、メンテナンスパックを追加できたりと、使い道の選択肢は広がります。予算を計画的に見積もったうえでワゴン車を選びましょう。 荷物の荷室容量で選ぶ 載せたい荷物の量が把握できている場合は、数字で比較できる荷室容量で選ぶ方法が有効です。数字が大きくなるほどに多くの荷物を載せられるため、ワゴン車としての満足度は高まります。 インターネットで「モデル名+荷室容量」と検索すれば詳細を確認できます。気になるモデルの情報を集めて比較しましょう。 ただし、荷室の形状は縦方向に広いのか、横方向に広いのかなどはモデルによって異なるため、現物や写真で確認したほうが後悔せずに済みます。 燃費で選ぶ ワゴン車は、人と荷物を載せるスペースを生み出すため、ボディサイズが大きいモデルや車輌重量が重いモデルが多い傾向にあります。ガソリン代を含めた毎月の維持費を考えると、燃費のチェックは重要です。 予算との兼ね合いもありますが、どれだけ魅力に感じるモデルであっても、燃費の部分で後悔する可能性はゼロとはいえません。 カタログ値を参考にしつつ実燃費について販売店に聞いたり購入者のレビューを確認したりしましょう。 デザインで選ぶ 自分好みのデザインの車を選ぶことで、所有満足度が高まります。同じボディタイプや価格帯のなかで迷った際には、自分好みのデザインの車輌を選びましょう。 メーカーによってデザインの特徴はさまざまです。ワゴン車は外装の形状で大きく印象が変わります。また、内装のデザインは使い勝手に影響するため、実車を見たり触れたりしましょう。 デザインは後から簡単には変えられないため、買った後に満足できる自分好みのデザインかどうか、時間をかけて考えてみてください。 ワゴン車の人気モデル5選 中古車のなかから、2013年以前のモデルに絞って5車種紹介します。 トヨタ ハイエース トヨタを代表するワンボックスワゴンです。箱形のボディ形状で、フラットかつ広大な荷室が特徴です。従来より、多くの人から支持されていましたが、コロナ禍での車中泊人気の高まりによって、さらに注目のモデルとなりました。 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2つが選択できるほか、ロングセラーモデルのため、年式をとわず顔が変わらない点も魅力です。また、アフターパーツも充実しており、自分だけの1台としてカスタムも楽しみたい方に適したモデルです。 マツダ アテンザワゴン アテンザは2002年に登場したマツダのフラッグシップモデルです。ボディタイプの1つとしてスポーツワゴンがラインナップされていました。年式やグレードによって2.0Lと2.5Lエンジンから選択できます。 2008年のフルモデルチェンジでオートクルーズコントロールや本革巻きのステアリングなど装備が充実し、2012年の3代目で、最新のマツダデザインテーマ「魂動(こどう)」が採用され、スポーツワゴンの名称が「アテンザワゴン」に変更されました。 ワゴンでありながら、マツダ車らしい運転の楽しさが味わえるため、デザインと荷室容量を手に入れたい方に適したモデルです。 日産 ステージア 1996年に登場したステーションワゴンです。スカイラインのワゴン版として人気を博し、2001年に2代目にモデルチェンジしています。2.5Lエンジンと3.5Lエンジンから選択できるほか、後席はリクライニング機構が付いており、運動性能と快適性の高さも申し分ありません。 2ボックスを体現したような荷室は、ワゴン車としての魅力が感じられるフォルムで、今も根強い人気を誇ります。リアゲートにガラスハッチを採用し、狭い場所でもリアゲートを開けることなく荷物の出し入れが可能なため、駐車環境に制限のある方でも検討しやすいモデルといえます。 スバル レガシィツーリングワゴン スバルを代表する1台です。ステーションワゴンといえば、レガシィをイメージする人も多く、ボクサーエンジンと、シンメトリカルAWDで高い走行性能を誇ります。 1989年の登場以来、その人気は国内だけにとどまらず、北米をはじめとする海外でも販売されるほど。広い後席と大容量の荷室で、使い勝手は抜群で、古いモデルであっても高値で取引されています。 ボンネットに設けられたエアインテークは、スポーティな印象を高める存在として、レガシィを象徴づけるデザインといえます。また、2003年に登場した4代目から、イグニッションオンでスピードメーターとタコメーターが動く演出が付き、ハンドルを握る時の気持ちが高まるでしょう。 スポーティなステーションワゴンが好みの方は、検討リストに入れても損のないモデルです。 ホンダ フリード 「ちょうどいいホンダ」がキャッチコピーのコンパクトミニバンです。5ナンバーサイズで運転がしやすく、ホンダ車らしい室内空間が大切にされた作りによって、最大で8名まで乗車が可能です(初代モデル)。 フロントピラーが細いうえに三角窓が大きく作られているため、運転席からの視界がよく、人通りの多い街中や住宅街も安心して運転できます。また、室内収納が豊富で、1列目から3列目までドリンクホルダーや小物の収納を備えています。 ガソリンエンジンモデルのほかハイブリッドモデルも選べるため、燃費を重視したいファミリー層からの支持を獲得しているモデルです。 まとめ ワゴン車は、優れた荷室空間の使い勝手と安定した走行性能によって長く使える車です。ワンボックスカー・ステーションワゴン・軽ワゴン・トールワゴン・ミニバンと種類が豊富なため、好みに合わせて検討できます。 まずは、自分の理想とするワゴン車の用途を整理して、人気のモデルから情報を集めていくと愛車の候補となるモデルに出会えるでしょう。

記録簿って何?中古車売買で必要な理由と入手方法を解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.16

記録簿って何?中古車売買で必要な理由と入手方法を解説

「中古車を買うときは記録簿があるものを選んだほうがいい」といわれています。なぜ記録簿があるものを選んだほうがよいのでしょうか。また、自分が売るときにも記録簿はあったほうがよいのか気になる方も多いでしょう。 今回は記録簿の役割や売却への影響や、記録簿がある車を選ぶメリットなどについて詳しく解説します。 車の購入を検討中の方や、今後車を売る予定がある方はぜひ参考にしてください。 記録簿とは 記録簿は、その車が今まで行った整備を記録する専用の用紙で、正式名称を「定期点検整備記録簿」といいます。 車検のときだけではなく、12ヶ月点検や分解整備を行ったときにも記入が必要です。 記録簿の売却への影響 記録簿の有無によって、車を売却するときにどのような影響があるのでしょうか。 記録簿がなくても車の売却は可能ですが、記録簿がないと査定額が下がる可能性があります。記録簿がない場合、実際はきちんと整備されていたとしても整備されていない車だとみなされてしまう可能性があるためです。 反対に記録簿があれば、点検や整備を行った記録が残るため、車を売却するときに高く評価されます。 そのため、今乗っている車をいずれ売却しようと考えている方は、記録簿をなくさないように注意しましょう。 記録簿がある中古車を選ぶメリット 記録簿がある中古車を選ぶメリットは2つあります。 ・メンテナンスの適切な時期がわかる ・次に売る時の査定額が高くなる それぞれ詳しく解説します。 適切なメンテナンス時期がわかる 先述のとおり、記録簿では、過去の点検や整備の記録を確認できます。そのため、どのタイミングで部品やオイルなどの消耗品を交換すればよいのかを把握できます。 次に売るときの査定額が高くなる可能性がある 記録簿があればきちんと整備されている車だと証明できます。そのため、売却時に記録簿があると評価が上がるかもしれません。愛車の価値を正しく査定してもらうためにも、しっかりと管理しておきましょう。 記録簿の入手方法 ディーラーや整備工場で車検を行う場合は記録簿を用意する必要はありません。一方でユーザー車検の場合は用意する必要があります。 もし記録簿がないのであれば、整備振興会で購入可能です。また、Webサイトからダウンロードもできます。 記録簿の読み方 記録簿は記号で記されているため、記号の意味がわからないと読むことができません。そこで、記録簿で使われている記号とその意味を以下にまとめました。 記号 意味 レ点 異常なし △ 修理 ✕ 交換 ◯ 分解 A 調整 C 掃除 T 締付 L 給油 / 点検項目なし まとめ 今回は記録簿とは何か?売却への影響や、記録簿がある車を選ぶメリットなどについて詳しく紹介しました。 記録簿はその車が新車で購入されたときから今までの点検・修理・整備の記録が載っている用紙です。 そのため、中古車を購入する際は記録簿のあるものを選ぶと安心です。また、売却時に高く査定される可能性があるので、車を購入したら必ず記録簿をつけて、なくさないようにしましょう。

【SUV検討者必見】SUVとはどんな車?特徴から選び方まで詳しく解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.06

【SUV検討者必見】SUVとはどんな車?特徴から選び方まで詳しく解説

SUVは、使い勝手のよさと魅力的なデザインで多くの人から支持されています。これまで触れる機会のなかった方のなかには、SUVとはどのような車なのか具体的にイメージできない方もいるのではないでしょうか。 この記事では、SUVの概要から選び方までを解説します。SUVが自分に合っているかどうか判断できるようになるため、ぜひ最後までご覧ください。 SUVとは SUVは、Sports Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略称です。セダンやステーションワゴンよりも車高が高く、スタイリッシュな見た目であることから、運転初心者の方や女性、ファミリーユース層まで、幅広く支持されています。 運転しやすいうえに荷室空間が広く取られているため、かさばりやすいレジャーグッズが必要なアウトドアシーンでも活躍します。 SUVの人気は自動車業界を揺るがすほどです。国産メーカーはもちろん、以前はスポーツカーしか製造していなかったフェラーリやランボルギーニなどのプレミアムブランドも、SUVモデルを発表するほどに市場をにぎわせています。 SUVの特徴は「優れた視認性」「高い走行性能」「広い荷室空間」を実現している点です。幅広い用途を1台でこなせる基本能力の高さは、ほかのボディタイプでは難しいでしょう。また、機能性だけではなくスタイリッシュな見た目もSUVならではです。 かつては、SUVといえばクロカンと呼ばれる四輪駆動でタイヤサイズの大きなモデルが主流でした。悪路の走破性に優れていたものの、燃費や乗り心地の部分でほかのボディタイプより劣るモデルもありました。 現在では、SUVと一言でいっても、オフロードに強い本格的なSUVから、街乗りに適したクロスオーバーSUVまで、さまざまなモデルが各メーカーから登場しています。 SUVの種類 現在発表されているSUVは、大きく分けて5種類のタイプに分けられます。タイプ別に特徴を紹介するので、SUVの基礎知識として役立ててください。 コンパクトSUV コンパクトSUVに定義はありませんが、全長4,400mm以下のSUVを指す傾向があります。単に運転のしやすさだけではなく、燃費のよさや魅力的な外観、優れたランニングコストなどが特徴です。 SUVのなかでは本体価格が比較的安いため、予算が限られている人も購入しやすいでしょう。コンパクトSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ライズ・トヨタ ヤリスクロス・マツダ CX-3 ミドルサイズSUV ミドルサイズSUVは、全長5,000mm未満かつ、コンパクトSUVよりはボディサイズの大きなSUVです。 乗り心地と悪路走破性のどちらも優れており、コンパクトSUVよりも2列目シートの居住性にゆとりがあります。なかには、3列目シートが用意されているモデルもあるほどです。 どのモデルも機能が充実した万能タイプであり、SUVのなかで選択肢がもっとも豊富なため、1台に絞るのが難しいかもしれません。 ミドルサイズSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ハリアー・三菱 アウトランダー・日産 エクストレイル フルサイズSUV フルサイズSUVは、全長5,000mm以上の大型SUVです。最低地上高に余裕があるため、悪路走破性や視点の高さは圧倒的といえます。 大柄なボディで車輌重量が重いことが、優れた走行安定性につながっています。また、ラグジュアリーな装備が充実しており、質感の高さが満足度を高めてくれるでしょう。 フルサイズSUVの例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザー・レクサスLX・ランドローバー ディスカバリー クロスカントリー車 クロスカントリー車は、ほかのSUVとは根本的な車の構造が異なります。なぜなら、厳しい環境のオフロード走行に適した頑丈さと耐久性を持たせるためです。 ラダーフレーム構造と呼ばれる作りになっており、フレームの上にエンジンやボディを乗せて1台の車に仕上げています。車を動かすエンジンが高い位置にあるため、川の中を渡れたり凹凸の激しい岩場を走行できたりと、優れた走行性能を誇ります。 クロスカントリー車の例は、以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザープラド・スズキ ジムニーシエラ・メルセデスベンツ Gクラス 軽SUV SUVの特性をもった軽自動車です。使い勝手のよさや、維持費の安さなど軽自動車の特性をあわせ持ちます。 また、普通車よりもボディが軽く悪路でも身軽に走行できたり、ほかの軽自動車よりも最低地上高が高いことで運転がしやすかったりと多くの魅力があります。 軽SUVの例は、以下のとおりです。 ・スズキ ジムニー・スズキ ハスラー・三菱 EKクロス 日本の代表的なSUV車 SUVは多くのメーカーから販売されており、自分に合ったモデル選びは難しいかもしれません。そこで、SUVの代表車を5つ紹介します。 トヨタ ハリアー 1997年発売のトヨタを代表するミドルサイズSUVです。数あるSUVのなかでも、都会的なイメージの強いデザインで多くの人を魅了しています。 SUVらしく十分な積載量のため、多人数で乗っても快適に移動できます。 優れたデザインと内装の質感の高さによって、高い満足度を得られるでしょう。 トヨタ ランドクルーザー 日本にとどまらず、世界中から支持されているSUVです。誕生から70年以上の長い歴史を持っており、最新型の300系はハイテク技術と相まって、歴代最高の悪路走破性と走行安定性を誇ります。 余裕のあるボディサイズで5〜8名(300系から最大7名)まで乗車が可能なため、幅広い利用シーンに適応できる1台です。 力強いデザインに加え、内装もラグジュアリーに仕立てられているため、乗るのが楽しみになるでしょう。 なお、国産車のなかでは大柄なため、駐車環境に適合するかどうかは事前に確認が必要です。 ホンダ CR-V 2022年に国内販売終了したモデルですが、最新型はシフトレバーがボタン式で先進的なイメージに仕上がっています。内装の随所にウッドパネルが使われており、高級感があるほか、ナビやLEDヘッドライト、運転席パワーシート、ステアリングヒーターなど装備が充実しています。 ミドルサイズSUVのなかでは大柄ですが、最小回転半径5.5mと小回りがきくため、街中の走行もストレスにはならないでしょう。 5人乗りと7人乗りが設定されており、SUVでも多くの人を乗せて移動したい人に適している1台です。 日産 エクストレイル ミドルサイズSUVのなかでは、アウトドア志向のイメージが強いモデルです。グレードによってはシートに防水加工が施されており、アウトドアで汚れた服やグッズを載せても簡単に掃除できます。 走行モードセレクト機能がついているため、街中では低燃費走行の「2WD」、雪道やオフロードでは「LOCK」など、どんな道でも安心して走行可能です。 さらに、最新モデルでは日産独自のe-POWERと新開発のVCターボエンジンの組み合わせで、スムーズかつ低燃費な走行を実現しています。 スズキ ハスラー スズキを代表する、軽トールワゴンとSUVのクロスオーバーSUVです。丸目のヘッドライトのほか、2トーンのボディカラーが選べたり、内装もシートカラーが選べたりと個性を大事にしたい方に適したモデルです。 スズキ独自の先進安全装備「レーダーブレーキサポート」搭載で安全性に優れており、窓が多く視認性にも優れています。 後席はスライドとリクライニングができるため、軽自動車でありながら利用シーンに応じてさまざまな使い方が可能です。 SUV車の選び方 SUVを検討するうえで知っておきたい自分に合った車輌の選び方を紹介します。数あるSUVの中から自分に合った車輌を見つけたい方はぜひご覧ください。 利用シーン SUVを選択するうえで、利用シーンの想定が選び方の土台となります。なぜなら、SUVは選択肢が豊富であるがゆえに、どのような使い方をするかで候補モデルが絞られてくるためです。 たとえば、アウトドアやレジャーに出かける機会が多い方は、荷室スペースが広く悪路走破性の高いミドルサイズSUVやフルサイズSUVが候補となるでしょう。 反対に、街乗りがメインであれば、取り回しに優れたコンパクトSUVや軽SUVが選択肢に入ります。 なお、街中がベースの場合、燃費を重視した2WDやハイブリッド車などを選ぶとガソリン代がおさえられて経済的です。 サイズ 利用シーンの次にボディサイズを選択しましょう。ボディサイズの範囲が決まると、具体的なモデルが絞られてきます。 扱いやすいSUVであれば軽SUVやコンパクトSUV、広いラゲッジスペースや多人数で移動する機会が多い場合は、ミドルサイズ以上が筆頭候補です。 なお、同じクラスのなかでもモデルによって細かいサイズは異なるため、現在乗っている車と比較したり駐車環境に収まるか確認したりするとよいでしょう。 デザイン SUVがもつ魅力の1つがデザインです。利用シーンとサイズが決まると、デザインの選択肢も絞られてきます。 たとえば、スタイリッシュなデザインが好みであれば、ハリアーやエクストレイルなどのクロスオーバースタイルを中心に検討しましょう。 ワイルドなデザインが好みであれば、ランドクルーザーやジムニーなどのクロカンスタイルが候補となります。 まとめ SUVは走行性能が高く、幅広いシーンに適応できるため多くの人に支持されています。選択肢が豊富なため、SUVは選び方が重要です。 街乗りとアウトドアのどちらのシーンで主に利用するのか、流れるようなデザインと角張ったデザインでは、どちらが好みかなどで絞りましょう。まずは、本記事で紹介した代表的なSUVをチェックして、比較検討の材料とするのがおすすめです。どのSUVがご自身に合っているのか、理想とするカーライフが送れるのかに注目して、購入する車輌を検討してみてください。

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.02

車検ステッカーの貼り付け位置はどこ?間違えた場合の罰則も紹介

車検を受けると、車検証のほかに車検ステッカーが新たに交付されます。車検ステッカーは指定された位置に表示しないと、道路運送車両法に違反するため、正しく貼り付けなければなりません。この記事では、車検ステッカーの貼り付け位置や、表示位置を間違えた場合の罰則などについて紹介します。 車検ステッカーの貼り付け位置 車検ステッカーは「運転席側上部で、車輌中心から可能な限り遠い位置」に貼り付けます(※1)。 右ハンドルはフロントガラスの右上、左ハンドルの場合は左上が車検ステッカーの貼り付け位置です。以前までは、フロントガラスの中央上部やルームミラー周辺が、車検ステッカーの貼り付け位置でした。 2023年7月3日より「前方から見やすい位置」から「前方かつ運転席から見やすい位置」に変更されました。これは、運転席側からでも車検満了日が記載されているステッカーが見えるようにするためです。 ただし、フロントガラス上部に日差しを遮るぼかしがある場合、黒い部分の下に貼り付けるルールは以前と変わりません。外からでも確認しやすいよう、黒い部分の下に車検ステッカーを貼り付けましょう。 また、すでに貼り付けてある車検ステッカーは、貼り直す必要はありません。運転席上部に貼り付けるのは、あくまでも2023年7月3日以降に車検を受けた車輌が対象なため、混同しないようにしましょう。 ※1 参考:国土交通省「車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」 車検ステッカーの貼り付け方 車検ステッカーは、車検を受けているかどうか一目でわかるように真っ直ぐ貼りましょう。青シールと透明シールを1枚に合わせた後に、上部半分だけを先に剥がして貼付位置に当てると、真っ直ぐ貼りやすくなるため参考にしてください。 車検ステッカーは再発行が可能 車検ステッカーは再発行が可能です。たとえば、貼り付けミスや紛失、フロントガラスが割れて交換する際などに再発行できます。 車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性もある(※2)ため、汚損や紛失した場合はすみやかに再発行しましょう。 再発行の手続きは、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会で行います。再発行の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ■普通車(陸運局)・OCR申請書 第3号様式・理由書 ※申請書の請求の事由を記入している場合は不要・手数料納付書・委任状 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 350円 ■軽自動車(軽自動車検査協会)・OCR申請書 軽第3号様式・申請依頼書 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 300円 申請手数料は、手数料分の収入印紙を購入して支払います。ただし、収入印紙による支払いを廃止し、キャッシュレス決済に移行している陸運局や軽自動車検査協会もあります。現金による支払いもできないため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを用意しておきましょう。 また、OCR申請書や手数料納付書などは、陸運局や軽自動車検査協会でも入手できます。本人が手続きする場合、車検証と申請手数料を持参すれば、車検ステッカーの再発行が可能です。 なお、車検ステッカーの再発行は、自動車販売店や行政書士に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか手続きを受け付けていないため、都合が悪い場合は業者に代行を依頼しましょう。 ※2 参考:道路運送車両法「第66条」「第109条」 車検ステッカーの貼り付け位置のミスに罰則はある? 車検ステッカーの貼り付け位置を間違えたまま公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意しましょう。車検をディーラーや整備工場に依頼した場合、業者が正しい位置に車検ステッカーを貼ってくれることがほとんどです。 しかし、車検証と車検ステッカーが後日郵送された場合は、自分でフロントガラスに貼り付ける必要があります。後日郵送された場合は、正しい位置に車検ステッカーを貼り付けましょう。 車検ステッカーの種類 車検ステッカーには、普通車用と軽自動車用の2種類があります。続いて、普通車用と軽自動車用の車検ステッカーの特徴を紹介します。 普通車用 普通車用は、青地に黒文字が印字されているステッカーです。ステッカーに記載されている内容は、以下のとおりです。 表面 車検が満了する年・月裏面 車検が満了する年・月・日 表面側の大きい数字は月、四隅に印字されている小さい数字は和暦を表しています。 軽自動車 軽自動車は、黄色地に黒文字が印字されているステッカーです。記載されている内容は、表裏ともに普通車の車検ステッカーと同様です。 ただし、表面の楕円形の中の数字は車検が満了する和暦を表示しているため、混同しないようにしましょう。 まとめ 車検ステッカーは、フロントガラスの中央上部から、運転席側上部に貼り付け位置が変更されています。ただし、2023年7月3日以前の車検ステッカーは、現在指定されている位置に貼り直す必要はありません。 車検ステッカーを貼らなかったり位置を間違えたりすると、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため注意してください。また、汚損や紛失により車検ステッカーをフロントガラスに貼れない場合は、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会ですみやかに再発行手続きを行いましょう。

自賠責保険の住所変更は必要?必要書類や手続方法などを解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.02

自賠責保険の住所変更は必要?必要書類や手続方法などを解説

住所が変わったら、車検証のほかに自賠責保険の住所変更もする必要があります。住所変更しないと、自賠責保険の更新ができずに効力が失われてしまう可能性があるため、忘れずに手続きしなければなりません。この記事では、自賠責保険の住所変更の必要書類や手順、手続きしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要です。車検証の住所変更とは異なり、期限や罰則はないものの、自賠責保険を切らしてしまう可能性があるため必ず手続きしましょう。 なお、中古車を購入したときや車を譲渡してもらった際も、名義人が変わるため自賠責保険の名義変更手続きも必要です。 自賠責保険の住所変更の必要書類 自賠責保険の住所変更に必要な書類は、以下のとおりです。 ■営業店で住所変更する場合・自賠責保険証明書・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・印鑑 ■郵送で住所変更する場合・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・車検証のコピー ※ナンバープレートや使用の用途に変更がある場合のみ・本人確認書類のコピー 自賠責損害賠償責任保険承認請求書は、保険会社によって書式が異なります。郵送で住所変更する場合は、必ず指定された書式の自賠責損害賠償責任保険承認請求書を使用しましょう。 自賠責保険の住所変更の手続き方法 自賠責保険の住所変更は、各保険会社の営業店の窓口で手続きします。保険会社の営業店で手続きする場合、その場で変更後の自賠責証明書を発行してもらうことが可能です。 また、郵送で手続きができる保険会社もあります。郵送で住所変更する場合の手順は、以下のとおりです。 1.加入している保険会社の公式Webサイトで自賠責損害賠償責任保険承認請求書と専用封筒を印刷する2.自賠責損害賠償責任保険承認請求書を記入する3.必要書類を専用封筒に同封して保険会社に送付する4.変更後の自賠責証明書が自宅に届く5.変更前の自賠責証明書を返信用封筒で保険会社に返送する 上記はあくまでも一例であり、保険会社によって手順が異なるケースもあるため、各公式Webサイトを確認してみてください。 自賠責保険の住所変更の注意点 郵送で住所変更する場合、変更後の自賠責証明書が自宅に届くまで数週間かかります。すぐに変更後の自賠責証明書が必要な場合は、営業店の窓口で手続きすることをおすすめします。必要書類に不備があると、さらに手続きが遅れてしまうため、記入漏れや同封のし忘れがないかチェックしましょう。 なお、保険会社に送付した書類は返却されないため、本人確認書類や車検証は必ずコピーを同封しましょう。 自賠責保険の住所変更をしないとどうなる? 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間が満了していることに気づかない可能性があります。自賠責保険の住所変更をしないとどうなってしまうかを確認しておきましょう。 更新通知が届かない 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間満了前に更新の案内が自宅に届かなくなります。自賠責保険は保険期間が決まっており、満了が近くなると更新の案内が自宅に届く仕組みです。 自賠責保険が満了していることに気づかずに車を運転し、事故を起こしても保険金は支払われません。自賠責保険が満了している状態では、賠償金を全額自己負担しなければならないほか、事故による損害は億に達するケースもあるため、経済的に苦しくなるでしょう。 自賠責保険を切らさないためにも、更新の案内が自宅に届くよう、住所変更をしっかり行いましょう。 無保険かつ無車検だと法律違反とみなされる 自賠責保険の保険期間が満了を迎えていることに気づいていない状態で公道を走行すると、法律違反とみなされるため注意しましょう。 無保険のまま公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。行政処分として、違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 また、自賠責保険は、車検満了日の1ヶ月後に切れるように加入しているケースがほとんどです。具体的には、車検満了日をカバーする必要があるため、多くの人は以下のように25ヶ月間で加入しています。 ・車検満了日 2024年1月28日・保険期間 2022年1月28日〜2024年2月28日 つまり、自賠責保険が満了している場合は車検の有効期限も過ぎているため、車は無車検の状態です。無車検のまま公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。無保険と同様に違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 無保険と無車検を同時に行うと、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられるため注意が必要です。無保険かつ無車検状態を防ぐためにも、自賠責保険の住所変更を必ず行いましょう。 参考:自動車損害賠償保障法「第5条」「第86条の3」、道路運送法車輌法「第58条」「第108条」 事故発生時の保険金はおりる可能性が高い 自賠責保険の住所変更をしなくても、事故発生時は保険金がおりる可能性があります。自賠責保険は契約者や使用者ではなく車体番号で管理されているため、住所が異なるだけでは補償対象外になりません。 また、自賠責保険は被害者の救済を目的にしており補償することが最優先のため、保険金がおりる可能性は高いでしょう。ただし、住所変更をしていないと保険金請求時に車検証や本人確認書類、現住所を確認できる書類などの提出を求められる可能性があります。 書類の提出を求められることによって保険金請求の手続きが複雑化し、保険金がおりるまで時間がかかるため、被害者に迷惑をかけてしまいます。スムーズな保険金請求ができるよう、住所に変更があった場合はすみやかに自賠責保険の住所変更をしましょう。 自賠責保険の住所変更は業者に代行を依頼できる 自賠責保険の住所変更は、自動車販売店や行政書士などの業者に代行を依頼できます。ただし、代行を依頼する場合は委任状を用意する必要があります。委任状は業者が用意しているケースがほとんどなため、渡されたら記入や捺印をしましょう。 また、行政書士に代行を依頼した場合は、数千円程度の代行費用が発生するケースもあります。車を購入していない自動車販売店で住所変更を依頼した場合も、代行費用が発生するケースもあるため、事前に確認してみてください。 まとめ 住所が変わったら自賠責保険の住所変更をする必要があります。住所変更は加入している保険会社の営業店の窓口、または郵送で手続きを行うことが可能です。 自賠責保険の住所変更をしないと、更新の案内が新住所に届かないため、無保険で公道を走行してしまうおそれがあります。無保険で公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分が下ります。 住所が変わったら、自賠責保険の住所変更を忘れずに行いましょう。

自動車税の住所変更は必要?必要なものやどこで手続きするかを解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.02.02

自動車税の住所変更は必要?必要なものやどこで手続きするかを解説

引っ越しにより住所が変わった際は、自動車税の納付書が新住所に届くようにするために車検証の住所変更が必要です。住所変更をしないと自動車税を納税できないほか、罰金が科せられるケースもあるため、忘れずに手続きする必要があります。この記事では、手続きの方法や必要書類、自動車税の住所変更をしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自動車税の住所変更が必要 引っ越しにより住所が変わったら、自動車税の納付書の届け先を更新するために、車検証の住所変更が必要です。 また、住所が変わってから15日以内に変更登録をするよう、道路運送車両法で定められています。変更期限を過ぎた場合は、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため、なるべく早く手続きしましょう。 参考:道路運送車両法「第12条」「第109条」 自動車税の住所変更の必要書類 自動車税の住所変更に必要な書類は、普通車と軽自動車で異なります。それぞれの必要書類を確認しておきましょう。 普通車 普通車の自動車税の住所変更をするには、以下の書類が必要です。 自分で揃える書類 陸運局で入手する書類 車検証 OCRシート 第1号様式 住民票※発行から3ヶ月以内 手数料納付書 車庫証明書 自動車税申告書 申請手数料350円 委任状※第三者が代行する場合 ナンバープレート※管轄の陸運局に変更がある場合   希望番号予約済証※希望ナンバーを申請した場合   車が法人名義の場合は、住民票ではなく商業登記簿謄本または抄本等が必要です。 また、車庫証明書を入手するには、以下の書類を揃えて保管場所を管轄する警察署で申請する必要があります。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所の所在図・配置図・保管場所使用承諾書 ※駐車場が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面 車庫証明の申請費用は、2,500円程度です。交付されるまで3〜4日程度かかるため、余裕をもって申請しましょう。 なお、住所変更の申請手数料を支払うには、陸運局内で350円分の印紙を購入し、手数料納付書に貼り付ける必要があります。管轄の陸運局に変更がある場合、新しいナンバープレートが交付されるため、1,500円程度のナンバープレート代も発生します。 印紙や現金による支払いを廃止している陸運局もあるため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを準備しておきましょう。 軽自動車 軽自動車の自動車税の住所変更をするには、以下の書類が必要です。 自分で入手する書類 軽自動車検査協会で入手できる書類 車検証 OCRシート 軽第1号様式 住民票※発行から3ヶ月以内 軽自動車税申告書 ナンバープレート※管轄の軽自動車検査協会に変更がある場合 申請依頼書※第三者が代行する場合 希望番号予約済証※希望ナンバーを申請した場合   普通車と同様に車が法人名義の場合は、住民票ではなく商業登記簿謄本または抄本等を提出する必要があります。 なお、軽自動車は手数料が不要です。ただし、管轄の軽自動車検査協会に変更があり、新ナンバープレートが交付される場合は1,500円程度のナンバープレート代が発生します。 自動車税の住所変更の手続き方法 自動車税の住所変更の手続き方法は、普通車と軽自動車で異なります。続いて、それぞれの手続き方法を紹介します。 普通車 普通車は、新住所を管轄する陸運局で住所変更の手続きをします。手続きの流れは以下のとおりです。 1.必要書類を揃えて陸運局へ出向く2.窓口でOCRシートや手数料納付書を入手して記入する3.整備振興会の窓口で印紙を購入する4.検査登録事務所に必要書類を提出する5.変更後の車検証が発行される6.県税事務所の窓口で税申告をする7.ナンバーセンターに旧ナンバープレートを返却する8.新ナンバープレートを封印取付所で付けてもらう 陸運局の受付時間は、土日祝日を除く以下の時間です。 ・午前の部 8:45〜11:45・午後の部 13:00〜16:00 12月29日〜1月3日の年末年始も受付をしていないため、日にちに注意して手続きに出向きましょう。新住所を管轄する陸運局がわからない場合は、こちらから確認してみてください。 軽自動車 軽自動車は、新住所を管轄する「軽自動車検査協会」で住所変更の手続きをします。手続きの流れは以下のとおりです。 1.必要書類を揃えて軽自動車検査協会に出向く2.窓口でOCRシートと軽自動車税申告書を入手して記入する3.窓口に必要書類を提出する4.変更後の車検証を受け取る5.税申告窓口で税申告をする6.旧ナンバープレートを返却する7.新ナンバープレートを受け取って車に取り付ける 普通車と同様に、管轄の軽自動車検査協会に変更がある場合は、旧ナンバープレートを返却しなければなりません。管轄の軽自動車検査協会に変更があるかどうかは、こちらから確認してみてください。 また、軽自動車は封印が不要ないため、車の持ち込みは不要です。 なお、軽自動車検査協会の受付時間は、土日祝日と年末年始を除いた以下の時間です。 ・午前の部 8:45〜11:45・午後の部 13:00〜16:00 平日に時間を確保して、自動車税の住所変更を行いましょう。 自動車税の住所変更をしないとどうなる? 自動車税の住所変更をしないと、税金の納付や車の売却ができないほか、自賠責保険が適用されないケースもあるため注意が必要です。続いて、自動車税の住所変更をしないとどうなるのかを解説します。 自動車税の納付ができない 住所変更をしないと納付書が旧住所に届くため、自動車税の納付ができません。納付書以外で自動車税を納税するには、管轄の自動車税事務所に出向く必要があります。 また、自動車税の納付書の送付時期は5月上旬〜中旬頃です。5月31日までに納税する必要があるため、旧住所に届けられた納付書を回収する頃には、納付期限を過ぎている可能性もあります。納付期限を過ぎると延滞金が発生するほか、未納が続くと預貯金や車などが差し押さえられるため注意が必要です。 自賠責保険を適用できないおそれがある 自動車税の住所変更をしないと、万が一の際に自賠責保険が適用されないおそれがあります。自賠責保険は、証明書記載事項について変更があった際に、書面で通知しなければならないと約款で定められています。 通知義務を怠ると、保険が適用されないおそれがあるため、自動車税に加えて自賠責保険の住所変更も忘れずに行いましょう。 自賠責保険の住所変更は、加入している保険会社や代理店に問い合わせると手続き方法を案内してくれます。保険会社が同じ場合は任意保険の住所変更も同時に行うとよいでしょう。 参考:自賠責審議 資料3 P5 車の売却や廃車手続きができないおそれがある 住所変更しないと、車の売却や廃車手続きができないおそれがあります。車を売却する際は、所有者の名義変更手続きをしましょう。 名義変更には自動車税の納税証明書が必要で、未納状態では手続きできないため車を売却できません。自動車税が未納状態でも売却に応じてくれる業者はいるものの、査定金額が下がる可能性があります。 また、未納な状態が1年の場合は廃車手続きを行えますが、2年を超えると「嘱託保存」の状態になるため車を手放せません。嘱託保存(しょくたくほぞん)とは、税務署に車が差し押さえられている状態のことで、納税しないと所有権を変更できません。 適切なタイミングで車の売却や廃車手続きをするためにも、自動車税の住所変更を行い、納付期限までに納税しましょう。 なお、自動車税が未納なままでは車検も受けられません。無車検の状態で公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分にもなるため注意してください。 参考:道路運送法車両法「第58条」「第108条」 自動車税の住所変更はオンラインでも可能 自動車税の住所変更は、オフラインでも可能です。各自治体の公式Webサイト「自動車税(種別割)住所変更届」のページで電子申請を行います。 電子申請を行うと、翌年度からの自動車税の納付書を新住所に送付してもらえます。自治体によっては、オフラインでの住所変更を実施していない可能性もあるため、公式Webサイトを確認してみてください。 なお、車検証の記載事項はされないため、できるだけ早く住所変更手続きをしましょう。 まとめ 住所が変わったら、自動車税の住所変更をしなければなりません。自動車税の住所変更をしないと、税金の納付や車の売却ができないほか、万が一の際に自賠責保険が適用されない可能性もあります。 自動車税の住所変更は、必要書類を揃えて新住所を管轄する陸運局や軽自動車検査協会で手続きします。15日以内に住所変更をしないと、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、忘れずに手続きしましょう。 なお、自動車税の住所変更は自動車販売店に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか受付していないため、都合が悪い場合は代行を依頼しましょう。

運転中にイヤホンを使うと法律違反になる?運転中のイヤホンの使用で法律違反になるケースについて詳しく解説!
旧車の売買と鑑定市場 2024.01.30

運転中にイヤホンを使うと法律違反になる?運転中のイヤホンの使用で法律違反になるケースについて詳しく解説!

運転中にイヤホンをつけて音楽を聴いたり音声通話をしたりすると、踏切の音や自転車のベル、救急車や消防車などのサイレン、クラクションの音などが聞こえにくくなります。周りの状況にあわせて運転できなくなるため、とても危険です。 また、運転中にイヤホンを使うと法律違反として罰せられる可能性があります。 この記事では、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説します。 運転中のイヤホンの使用は安全運転義務違反にあたる 道路交通法にイヤホンの使用を禁止するといった文言は記載されていないため、イヤホンを使っただけで法律違反になるわけではありません。 しかし、イヤホンの使用によって交通状況にあった運転ができず事故を起こしてしまうことも考えられます。そのため、道路交通法第70条に定められた「安全運転の義務」の違反にあたる可能性があるでしょう。事故を起こさなければ問題ないわけではなく、イヤホンの使用そのものが法律違反に当たる可能性が高いということです。 安全運転義務違反の罰則 安全運転義務違反の罰則は、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金で、点数は2点減点されます。 都道府県の条例で禁止されている場合がある ほとんどの都道府県では、条例で運転中のイヤホンの使用を禁止しています。 該当の地域でイヤホンを使用すると「公安委員会遵守事項違反」とみなされる可能性があり、5万円以下の罰金が科せられます。 なお、条例違反は道路交通法違反とは異なり、点数は減点されません。 また、運転中のイヤホンの使用を禁止されていない都道府県でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」での運転を禁止している場合があります。 いずれにしても運転中のイヤホンの使用は危険なことを認識し、音声や音楽はスピーカーから流すようにしましょう。 これもNG?運転中のイヤホン使用の違反例 イヤホンの使い方として考えられるケースは以下の4つです。 ・通話・音楽鑑賞 ・片耳イヤホン ・小さな音量で使う ・ハンズフリーのイヤホン使用 いずれも法律違反になる可能性があります。それぞれのケースがなぜ違反になる可能性があるのかを詳しくみていきましょう。 通話・音楽鑑賞 車を運転しているときにイヤホンをつけて携帯電話の通話をしていた場合や、音楽鑑賞をしていた場合は、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないとみなされるため、条例違反になる可能性があります。 また、運転中に通話するためにスマートフォンを操作した場合、「ながら運転」として罰則が課せられる可能性があるので、運転中にスマートフォンを操作するのはやめましょう。 片耳イヤホン イヤホンの禁止が条例で明確に禁止されてない地域であっても、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないのであれば違反になります。 たとえ片耳であっても使っていることで注意力が低下してしまうため、とても危険です。イヤホン自体を使わないようにしましょう。 小さな音量で使う 使用を禁止していない地域の場合、「小さな音量で使っていれば周りの音も同時に聞こえなくはないため、違反にはならない」と思うかもしれませんが、これも違反になる可能性があります。 イヤホンをつけると耳栓としているのと同じような状態になるため、音の大小にかかわらず安全運転を行うのに必要な音声が聞こえていないとみなされる可能性が高いからです。 ハンズフリーのイヤホン使用 ハンズフリーであっても使用を禁止している地域であれば違反になります。 禁止されていない地域だとしても、安全に運転するために必要な音が聞こえていないとみなされてしまうと違反になる可能性があるため気をつけましょう。   ここまで4つのケースを紹介しましたが、どのような使い方であっても法律違反になる可能性があるため、運転中の使用は状況を問わずやめた方がよいでしょう。 まとめ 今回は、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説しました。 運転中の使用は多くの都道府県で禁止されています。禁止されていない地域でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」で運転していると判断されてしまうと安全配慮義務違反になります。 イヤホンを使うと車外の音が聞こえなかったり、注意力が低下したりしてとても危険です。 事故を起こさないためにも、運転中のイヤホンの使用はやめましょう。

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち