旧車と名車が甦るメディア

旧車の売買と鑑定市場

クルマを乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.24

クルマを乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介

新しい車に乗り換えたとき、車庫証明は必要なのでしょうか。今回は、車を乗り換えたときに車庫証明を準備する必要があるのか解説するとともに、車庫証明を取得するタイミングや取得方法についても紹介します。車を乗り換えるときの参考にしてみてください。 クルマを乗り換えた際も車庫証明の手続きが必要 車庫法(自動車の保管場所の確保等に関する法律)の第4条により、クルマを乗り換える際には、車庫証明を取得することが義務付けられています。 「道路運送車両法第四条に規定する処分、同法第十二条に規定する処分(使用の本拠の位置の変更に係るものに限る。以下同じ。)又は同法第十三条に規定する処分(使用の本拠の位置の変更を伴う場合に限る。以下同じ。)を受けようとする者は、当該行政庁に対して、警察署長の交付する道路上の場所以外の場所に当該自動車の保管場所を確保していることを証する書面で政令で定めるものを提出しなければならない。」 引用元:e-Gov法令検索「自動車の保管場所の確保等に関する法律」 車庫証明の役割は、「新しいクルマの特定」と「駐車スペースの確認」です。そのため、古いクルマの抹消登録が完了していなければ、受理されません。 しかし、乗り換え手続きの関係で、古いクルマの抹消登録前に新しいクルマの車庫証明を申請するケースもあります。その場合、車庫証明申請時に「代替車両引取および引き渡し顛末書」を警察署へ提出すれば申請が可能です。 軽自動車の場合は不要なケースがある 軽自動車の場合には、原則として車庫証明が不要です。ただし、使用の本拠の位置(使用する地域)によっては、警察署への届出(自動保管場所届出書)が必要な場合があります。届出の有無がわからない場合は、ディーラー・販売店や管轄する警察署に問い合わせて確認してください。 ▼軽自動車における車庫証明取得についてはこちらで詳しく解説しています。軽自動車は車庫証明がいらないのは本当?必要なケースも紹介 車庫証明を取得するタイミングは契約後 車庫証明を取得するタイミングは、クルマの購入契約後です。 多くの場合、購入の契約が成立すると、登録に必要な書類の説明があります。その説明の中に車庫証明に関することも含まれていることがほとんどです。車庫証明は、運輸支局に登録するために必要となる書類であるため、購入の契約をしたら速やかに必要書類の準備をしましょう。 車庫証明の取得方法 車庫証明の取得方法は、次の2つです。 ・自分で警察署の窓口で手続きする・ディーラーや販売店のスタッフ、家族、友人などに手続きを代行してもらう ディーラーや販売店に手続きを代行してもらうと手数料が発生します。そのため、車庫証明の取得費用を抑えたい場合には、自分で申請したり、家族に頼んだりするとよいでしょう。 ここからは、車庫証明を取得するために必要な書類や流れについて紹介します。 必要書類 車庫証明を取得するために必要な書類は4種類あります。それぞれの取得場所と備考は下記のとおりです。 種類名称 取得場所 備考 自動車保管場所証明申請書 ・警視庁ホームページ ・都道府県警ホームページ ・カーディーラー、販売店 クルマの所有者が居住する場所と保管場所の所在地を記載 保管場所標章交付申請書 同上 警察署で車庫証明書の配布と同時に発行されるシールの申請書 保管場所の使用権原を疎明する書類 同上 ・保管場所が自己所有または自己管理の場合は「保管場所使用権原疎明書面」・保管場所が他人の所有または他人管理の場合は「保管場所使用承諾証明書」※都道府県によって書式が異なる 保管場所の所在図・配置図 同上 保管場所付近の道路や目印となる建物などを記載(地図の写しでも可) 手続きの流れ 車庫証明の手続きの流れは下記のとおりです。 1.必要書類の準備2.書類の記入3.管轄の警察署(交通課)で申請4.手数料の支払い5.車庫証明書の受け取り6.車庫証明書の提出 車庫証明の取得にかかる期間は、申請後3〜4営業日程度です(土日祝を除く)。 ▼車庫証明の発行期間や有効期間については下記の記事で詳しくまとめているため、あわせてご覧ください。車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介 車庫証明の取得費用 警察署の交通課へ書類を提出する前に、隣接している「交通安全協会」で収入印紙を購入し申請手数料を支払います。申請手数料は2,500円〜2,900円程度で、地域によって異なります。 車庫証明の取得費用の内訳は、下記のとおりです。 ・収入証紙(地域による):2,100円〜・標章代:500円〜※軽自動車は標章代のみ 手数料が地域によって異なるのは、都道府県の定めに準拠するためです。クルマを乗り換えるタイミングで引っ越した場合、手数料が想定とは異なる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。 ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

車のローンの支払いが遅れるとどうなる? 遅れた時の対処法や事前の対策も解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.18

車のローンの支払いが遅れるとどうなる? 遅れた時の対処法や事前の対策も解説

車のローンは、まとまったお金がなくても手軽に車を購入できる便利な仕組みです。しかし、車のローンの支払いが遅れてしまうと、大きなトラブルに繋がる恐れがあります。今回は車のローンの支払いが遅れるとどうなるのか、遅れた時の対処法や事前の対策について解説します。カーローンで車の購入を検討中の方や返済中の方は参考にしてください。 車のローンの支払いが遅れたらどうなる? 車のローンは便利な反面、支払いが遅れると様々な悪影響が出てしまうので正しい知識と強い返済の意思が必要です。車のローンの支払いが遅れたらどうなるのか、詳しく解説していきます。 信用情報に記録される 車のローンの支払いが遅れると個人信用情報機関に延滞情報が記録されます。個人信用情報機関は住宅ローンやクレジットカードの与信の照会先となり、1日でも延滞してしまうとすぐに支払っても記録は5年間も残るので注意が必要です。将来的な住宅ローンやクレジットカードの申し込みに支障が出てしまうので、支払いは遅れないようにしましょう。 放置すると財産が差し押さえられる 車のローンの支払いが遅れた場合、すぐに財産が差し押さえられるわけではありません。差し押さえられるまでの流れは次のとおりです。 ①遅延損害金の発生         ②電話による支払の催促③督促状が送付される      ④再引き落とし⑤翌日引き落とし          ⑥保証会社による代位弁済(一括返済請求)⑦車の引き上げ           ⑧財産の差し押さえ 支払いを滞らせたままでいると、最終的に裁判所からの支払い督促が送達されて強制執行による財産の差し押さえとなります。 遅延損害金が発生する 車のローンの支払いが返済期日から1日でも遅れると遅延損害金が発生します。遅延損害金とは、支払期限日を守れなかったときに発生する損害賠償金です。利率はローンの契約先によって異なり、信販会社系で年率20.0%程度、銀行などの金融機関は年率15.0%程度となっています。遅延損害金の利率はローン契約時の約款に記載されているので確認しておきましょう。 金利が引き上げられる場合がある 車のローンは一定の条件で金利優遇が適用されていることもあります。支払いが遅れることで優遇が解除され、金利が引き上げられる場合もあるので注意しましょう。ローン契約時の約款などに記載がありますが、担当者に確認して優遇の条件を詳しく聞いておくことが重要です。 一括返済を求められる 車のローンの支払いが遅れて保証会社の代位弁済まで進むと一括請求を求められます。代位弁済とは、ローンの返済を滞らせた契約者に代わって保証会社が肩代わりして返済することです。ほとんどの車のローンは保証会社を通してローン契約を行うため、この流れが一般的といえます。 代位弁済されたからといって支払いがなくなるわけではありません。車のローン会社に代わって保証会社から一括返済の請求をされます。返済できない場合は車の回収売却という手続きに移行します。車の売却金額がローン残金に満たないと不足分を一括返済するかローンの組み直しとなり、それでも対応できない場合は強制執行による財産の差し押さえを受けなければなりません。 車のローンの支払いが遅れそうなときはどうする? 車のローンの支払いが遅れそうなときはどうすればよいのでしょうか。詳しく解説していきます。 まずは業者に連絡する 車のローンの支払いが遅れそうなときは早めに業者に連絡しましょう。業者によっては対処法を提案してくれます。車の販売店では対応が難しいときは返済期日が来る前にローン会社に相談することも重要です。ローン会社は支払いが遅れることを回避するために、返済プランの見直しや返済期日の延長を考慮してくれる可能性があります。 他のローンに借り換える 毎月のローン支払いを厳しく感じるようであれば、金利が低く支払い月数の長いローンに借り換えることも検討すべきです。金利が高いディーラーや信販会社の車のローンから、低金利の銀行ローンに借り換えることも可能ですのでまずは相談しましょう。 車のローンの支払い遅れの原因 車のローンの支払い遅れの原因には、ある一定の傾向があります。詳しく解説します。 収入に対してローンの返済額が高すぎる 車のローンは借入可能額が年収の30〜40%程度、年間返済額が年収の25〜35%程度が目安です。しかし、他のローンや生活のための支出額を踏まえて考えなければ、収入に対してローンの返済額が高すぎて支払いができなくなる可能性があります。返済期間中の家族や生活環境の変化も想定しながら、ローンの返済額は無理のないように設定しましょう。 ボーナス払いに頼りすぎている 給与とは異なり、ボーナス額は大きく変動します。就労先企業の業績によっては賞与の支給がゼロの年もあるでしょう。これまではもらえていたからとボーナス払いに頼りすぎると、賞与の支給状況によっては支払いができなくなるリスクが大きいと考えるべきです。 車のローンの支払い遅れを防ぐための対策 続いて、車のローンの支払い遅れを防ぐための対策について解説します。 無理のない返済計画を立てる 車のローンの審査に通るからといって、必ずしも返済できるわけではありません。住宅ローンや他の借入れへの支払い額も考慮して、無理のない返済計画を立てることが重要です。完済までの数年間で家庭環境が変化する可能性も予測したうえで、綿密な返済シミュレーションを立てることをおすすめします。 固定費としてローン支払いを何よりも優先する ローンの返済が遅れると信用情報に傷がつきます。記録が消えるまではクレジットカードの作成や新たなローンの審査に通過しにくくなります。固定費として毎月のローン支払いを何よりも優先するようにしましょう。 車のローンを支払えなくなったときの対処法 どうしても車のローンを支払えなくなったときの対処法として債務整理があります。債務整理にも様々な種類があり、個人で行うことは難しいのでまずは弁護士に相談しましょう。債務整理を行うのであれば、以下の順で検討することができます。 ・任意整理……利息制限法の上限金利を上回っている分を返済額から差し引き、将来利息をカットして元金を原則3~5年で返済する。・個人再生……全債権者への返済総額を大幅に減額し、原則3年で分割して返済すること。裁判所の認可が必要。・自己破産……裁判所に破産申立書を提出して免責許可決定をもらうことで一部の非免責債権(養育費や税金など)を除いて借金の返済が免除される。

車庫証明に有効期限はある?期限が切れたときや紛失したときの再発行について解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.18

車庫証明に有効期限はある?期限が切れたときや紛失したときの再発行について解説

車庫証明には、有効期限があるのでしょうか。今回は、登録(届出)するときに必要な車庫証明の期限について解説します。また、期限が切れたときや紛失したときの再発行についても紹介します。車庫証明の有効期限や期限切れのときにどうすればよいのか知りたい方は参考にしてみてください。 車庫証明の有効期限 車庫証明の期限は、運輸支局の「自動車登録業務等実施要領」に「証明の日から概ね1ヶ月以内のもの」と規定されています。つまり、車庫証明の交付を受けてから1ヶ月以内に運輸支局で登録手続きをしなければ、時間をかけて取得した車庫証明が使えなくなるのです。そのため、車庫証明の交付を受けたら、早めに登録(届出)手続きをしましょう。 車庫証明の有効期限が切れたらどうなる? 車庫証明の期限が切れてしまった場合、再発行しなければなりません。 再発行には、申請書や権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書)、所在図および配置図などの書類と手数料が必要となります。つまり、ゼロから取得し直すということです。 車庫証明の期限が切れてしまうと二度手間になってしまうため、車庫証明の交付を受けたら早めに運輸支局で登録(届出)しましょう。 ▼車庫証明の取り方はこちらで解説しています車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説 車庫証明の住所変更の有効期限 車庫証明の住所が変わったときは、変更となった日から15日以内に変更登録の手続きをしなければなりません。 道路運送車両法第12条1項には、「型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名・名称・住所または使用の本拠の位置に変更があったときは、その事由があった日から15日以内に変更登録の申請をしなければならない(一部抜粋)」と明記されています。 そのため、住所変更や氏名の変更などがあったときは、早めに手続きしましょう。 ▼引っ越し時の車庫証明の取得についてはこちらで解説しています車庫証明は引っ越し時にも必要?放置した場合の罰金も紹介 車庫証明を紛失したらどうなる? 車庫証明を紛失した場合は、再発行が必要です。 車庫証明の交付予定日から1ヶ月以内であれば、「自動車保管場所証明申請書」と「保管場所標章再交付申請書」と手数料で再発行できます。 また、車庫証明は運輸支局提出前に盗難・遺失・汚損した場合、保管場所標章は滅失・損傷・識別困難などの理由により貼り付けができなくなった場合に簡略化された手続きでの再発行が可能です。   ------------------------------------------- ▼車庫証明に関する記事一覧車庫証明の発行にかかる期間は?有効期限や申請方法なども紹介車を乗り換えたら車庫証明の手続きが必要!取得するタイミングや方法も紹介車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介車庫証明の取得費用はいくら?支払い方法や取得する流れも紹介 -------------------------------------------

車庫証明とは?手続き方法・必要書類・注意点まで徹底解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.18

車庫証明とは?手続き方法・必要書類・注意点まで徹底解説

クルマの購入や引越しの際に必要な車庫証明。必要書類や申請方法がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、車庫証明の必要書類や取得方法を、具体的な入手先から記入例まで解説します。さらに、法人での申請方法や代理人による手続きなど、ケース別の申請方法も紹介します。 車庫証明とは 車庫証明(正式名称:自動車保管場所証明書)は、クルマの保管場所が確保されていることを証明する書類です。道路運送車両法により、クルマを購入する際や引越しで使用場所を変更する際には、必ず取得しなければなりません。なお、軽自動車の場合は「保管場所届出」という書類が必要です。 一部地域では車庫証明および保管場所届出の手続きが不要ですが、多くの市区町村で車庫証明の取得が義務付けられています。 軽自動車は「保管場所届出」が車庫証明の代わり 軽自動車の場合、車庫証明の代わりとして「保管場所届出」が必要な場合があります。車庫証明と用途は同じですが、証明書ではなく「届出」という形式である点が、普通自動車と異なります。 手続きする場所は、保管場所(車庫)の住所を管轄する警察署です。もし、引越しによってクルマの保管場所が変わる場合は、新しく軽自動車を保管する地域の警察署で手続きする必要があります。 なお、一部の地域では保管場所届出が免除されているため、事前に確認しておきましょう。 ▼関連記事はこちら軽自動車は車庫証明がいらないって本当?必要なケースも紹介 車庫証明の必要書類一覧 車庫証明の申請に必要な書類は下記の通りです。なお、軽自動車の保管場所届出の申請でも同様の書類を用意します。 1. 自動車保管場所証明申請書2. 保管場所標章交付申請書3. 保管場所の所在図・配置図4. 権原書面(自認書または保管場所使用承諾証明書のいずれか1通) それぞれの詳細について、取得方法とともに解説します。 自動車保管場所証明申請書 自動車保管場所証明申請書は、クルマの保管場所を証明するために必要な基本書類です。軽自動車の場合は「自動車保管場所届出書」という書類を用意します。記載する内容はほとんど同じです。 この申請書には、車名、型式、車台番号などのクルマの情報に加え、使用の本拠の位置(使用者の住所)、保管場所の位置、申請者の情報などを記入します。 管轄の警察署窓口で入手するか、警視庁・各都道府県警察のホームページからPDFをダウンロードできます。 ※PDFの例:自動車保管場所証明申請書/警視庁 なお、申請の際には2,000円前後の手数料がかかります。 書き方 申請書には下記の内容を記載します。 車名 メーカーを記載 型式 車検証どおりに記載 車台番号 車検証どおりに記載 自動車の大きさ 長さ・幅・高さを車検証どおりにセンチメートルで記載   自動車の使用の本拠の位置 実際に居住する場所の所在地 自動車の保管場所の位置 車庫・駐車場の住所 申請者 申請者の住所・氏名・連絡先 使用権原 車庫の所有者に◯印をつけ、連絡先を記入 新規/代替 新しい車に入れ替える場合、以前の車のナンバープレート「例)品川555◯3210」を前車欄に記載 記入の際は、車検証の情報を正確に転記し、使用権原(所有か借用か)を明確にすることが重要です。また、クルマの大きさは必ずセンチメートル単位で記入しなければなりません。 なお、軽自動車の申請に必要な自動車保管場所届出書にもほぼ同じ内容を記載します。 ※記載例:【自動車保管場所証明申請書】の記載例/警視庁 保管場所の所在図・配置図 保管場所の所在図・配置図は、クルマの保管場所の位置や具体的な駐車スペースを示す図面です。所在図は自宅(使用の本拠の位置)から保管場所までの位置関係を示し、配置図は駐車場の具体的な寸法や周辺状況を記載します。 これらの図面は警察署で配布されている専用用紙に手書きで作成するか、警視庁・各都道府県警察のホームページからダウンロード可能なPDFの様式を利用して作成できます。図面は現地調査の際の重要な資料であるため、正確な情報を記載することが求められます。 ※PDFの例:保管場所の所在図・配置図/警視庁 なお、所在図には最寄りの交差点や目印となる施設を含め、自宅から保管場所までの直線距離を記入します。インターネットの地図をプリントアウトして利用することも可能です。 書き方 所在図は、自宅(使用の本拠の位置)と駐車場(保管場所の位置)の位置関係を示す図です。プリントアウトした地図を使うこともできます。ただし、地図をプリントアウトするときは、自宅と駐車場が明確にわかるうえに、目印となる建物や付近の道路なども視認できる縮尺にする必要があります。縮尺が不適切だと目印がわからないため注意しましょう。また、自宅と駐車場を直線で結び、直線距離も記載します。 配置図は、車庫の敷地の図です。駐車場の幅と長さ(高さ制限がある場合は高さも記入)、駐車場の出入り口の幅、駐車場に面する道路の幅、目印となる周囲の建物を記入します。 記載方法がわからない場合は、販売店やディーラーの担当者に聞いたり、警視庁・都道府県警察のホームページで公開している記入例を参照したりするとよいでしょう。 自認書(自動車保管場所使用権原疎明書面) 自認書(自動車保管場所使用権原疎明書面)は、保管場所として申請する土地や建物が申請者の所有である場合に必要な書類です。つまり、自己所有の土地や建物に駐車場がある場合に提出が求められます。 自認書は警察署窓口で入手するか、警視庁・各都道府県警察のホームページからPDFをダウンロードします。 ※PDFの例:自認書(保管場所使用権原疎明書面)/警視庁 書き方 自認書は、車庫として申請する土地や建物が自己所有の場合に必要となる書類です。 自認書には、◯印で選択する欄と住所・氏名・連絡先を記載する欄があります。◯印で選択するのは、「申請証明・届出」と「土地・建物」です。「申請証明・届出」は、普通車が「証明申請」、軽自動車が「届出」となります。 「土地・建物」は、土地と建物の両方が自己所有の場合は両方に◯印、建物と一体になっている車庫の場合は「建物」に◯印、保管場所の土地が自己所有の場合は「土地」に◯印となります。 ※記載例:【自認書(保管場所使用権原疎明書面)】の記載例/警視庁 保管場所使用承諾証明書 保管場所使用承諾証明書は、他人が所有する土地や建物を駐車場として使用する場合に必要な書類です。賃貸マンション・アパートの駐車場や、月極駐車場を利用する際に提出が求められます。駐車場の所有者や管理会社の捺印と署名も必要です。 警察署窓口で入手可能なほか、警視庁・各都道府県警察のホームページからPDFをダウンロードできます。 ※PDFの例:保管場所使用承諾証明書/警視庁 書き方 保管場所使用承諾証明書は、車庫が他人の所有となっている場合に必要となる書類です。記入する内容は次のとおりとなります。 保管場所の位置 駐車場の住所、名称や位置番号 保管場所の使用者 申請者の住所・氏名・連絡先 保管場所の契約者 申請者と同じであれば「上に同じ」、契約者と申請者が異なる場合には契約者の住所・氏名・連絡先・関係性を記入 使用期限 車庫の契約期間を記入 駐車場の所有者または管理委託者 車庫の所有者に住所・氏名・連絡先を記入してもらう 新たに駐車場を借りる場合は、駐車場の所有者に駐車場の空きがあるか、いつから契約できるのか確認しておきましょう。すでに駐車場を契約していて新しい車に乗り換える場合にも、保管場所使用承諾証明書が必要となります。そのため、車の契約が進んだら早めに駐車場の所有者に連絡を取り書類を記入してもらいましょう。 ※記載例:【保管場所使用承諾証明書】の記載例/警視庁 ▼関連記事はこちら保管場所使用承諾証明書の書き方・取得方法をわかりやすく解説! 車庫証明の申請・取得の手順 車庫証明の取得は、3ステップで完了します。順を追って進めれば難しくないため、1つずつみていきましょう。 1.申請書類を作成する 車庫証明の申請には、下記3つの書類が必要です。 1.自動車保管場所証明申請書2.土地使用に関する権利関係を証する書面として、下記どちらか1つ・自己所有地の場合:保管場所使用権限疎明書面(自認書)・他人所有地の場合:保管場所使用承諾証明書(駐車場の賃貸借契約書コピーで可の場合あり)3.保管場所の所在図・配置図 2.書類を提出・申請する 書類は、管轄の警察署へ提出します。なお、印鑑の押し直しを求められたときに備えて、認印を用意しておくと二度手間になりません。 申請時に払う手数料は、2025年4月1日以降、現金から原則キャッシュレス決済に変わりました。警察署で手続きする場合は、窓口申請であっても現金払いではなく振り込みで支払います。免許センターも2025年8月1日からキャッシュレス決済に切り替わるため、注意しましょう。 2025年4月1日以降の手数料は下記のとおりです。 申請方法 手数料 窓口申請 2,400円 ワンストップサービスによる電子申請 2,300円 3.車庫証明を受け取る 申請してから約1週間後に車庫証明書を受け取り、手続きは完了です。 申請手続きは所有者のほか、自動車販売店に手数料を支払って代行してもらうことも可能です。忙しい方や手続きに不安がある方は、費用を確認したうえで依頼を検討してみてください。  車庫証明の取得・申請時の注意点 ここからは、車庫証明を申請および取得するときに注意すべきことについて解説します。 車庫の要件を満たす必要がある クルマの保管場所となる車庫は、下記すべての要件を満たす必要があります。手続きをスムーズに進めるために、確認しておきましょう。 ・駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所・使用の本拠の位置(個人:住所地または居所、法人:事務所の所在地)から2kmまで・クルマが通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できる・保管場所として使用できる権原を有している 参考:警視庁「保管場所(車庫)の要件と使用権原書面」 警察署は平日の日中しかあいていない 車庫証明の手続きは警視庁・各都道府県の警察署でしか実施できません。受付可能時間は平日の9時〜17時頃であることが多いため、あらかじめ時間を確保しておきましょう。 自分での手続きが難しい場合には、家族や知人への依頼も可能です。その際は必要書類にあわせて委任状を用意すると、万が一書き損じや誤りがあった場合でも代理人がその場で修正できます。 ▼関連記事はこちら車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介 申請から取得まで3〜10日ほどかかる 普通車の場合、車庫証明を申請してから受け取るまで3〜10日ほどかかります。クルマの購入時、販売店によってはクルマの登録前に車庫証明の提出を求めるため、早めに手続きを行いましょう。 【2025年4月~】保管場所標章シールは廃止された 2025年4月1日付で自動車保管場所法が改正されたことに伴い、保管場所標章シール(標章)は廃止されました。それに伴い、標章シール交付料の500円も不要です。 参考:警視庁「保管場所法改正と手数料等変更のおしらせ」 車庫証明についてよくある質問 Q1. 車庫証明はどこでもらえますか? A.車庫証明を申請する場所は、自動車の保管場所を管轄する警察署の窓口です。申請に必要な書類は、管轄警察署の窓口で直接入手できるほか、警視庁や各都道府県警察のホームページからPDFやExcelなどのデータ形式でダウンロードすることも可能です。 Q2. 軽自動車も車庫証明は必要ですか? A. 軽自動車の場合は、車庫証明ではなく「保管場所届出」の手続きが必要です。手続きと用意する書類は、普通車の車庫証明の場合とほぼ同じです。 県庁所在地や人口10万人以上の市などでは届出が必要ですが、ごく一部の地域では手続きが不要な場合もあります。ご自身の地域で届出が必要かどうか、手続き前に確認しましょう。 Q3. 代理人でも申請できますか? A. はい、車庫証明の申請は所有者本人以外の方でも可能です。自動車販売店に代行を依頼したり、家族や知人に依頼したりできます。 代理人が申請する場合は、必要書類に加えて「委任状」を用意すると、書類に不備があった際にその場で修正が可能なため、手続きがスムーズに進みます。 まとめ 車庫証明の取得は、必要書類さえ揃えれば決して難しい手続きではありません。ただし、申請から取得まで3~10日程度かかるため、クルマの購入時は早めに準備を始めることをおすすめします。不明な点がある場合は、最寄りの警察署に確認するか、自動車販売店など専門家に相談することをおすすめします。

クルマ購入に印鑑証明書は本当に必要?発行方法・流れをわかりやすく解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.18

クルマ購入に印鑑証明書は本当に必要?発行方法・流れをわかりやすく解説

クルマを購入するとき、印鑑証明書が必要になる場合があります。しかし、印鑑証明書がどういった書類で、どのように発行するのかわからない方もいるでしょう。 そこで今回は、印鑑証明書が必要なケースと不要なケース、発行方法や注意点などを解説します。クルマを買うときの印鑑証明書について知りたい方は参考にしてみてください。 印鑑証明書とは 印鑑証明書は、市区町村の役所に届けられた印鑑が本人のものであることを公的に認める書類です。正式名称は「印鑑登録証明書」で、登録した印鑑は実印として、不動産売買やローンの契約時などの重要な取引で使用できるようになります。実印が自分のものであると証明するために、実印とセットで印鑑証明書の提出を求められる場合が多いです。 クルマ購入で印鑑証明書が必要なケースとは クルマは、不動産や土地などと同じく「資産」として登録されます。売買の際には大きなお金が動くため、登録関係の書類に押印する実印が間違いなく本人のものであると印鑑証明書で証明しなければなりません。 しかし、購入するクルマによっては印鑑証明書が不要な場合があります。ここでは、どのような場合に印鑑証明書が必要なのかを解説します。 印鑑証明書が必要【普通車】 普通車は、前述の通り資産として登録されるため、購入する際に印鑑証明書が必要です。新車でも中古車でも提出する必要があります。 ただし、ディーラーや信販会社の名義でローンを組むのであれば、印鑑証明書が不要な場合もあります。ローンを完済して名義変更するまでは、ディーラーや信販会社がクルマの所有者であるためです。しかし、販売店によっては本人確認という意味合いで印鑑証明書の提出を求めるため、契約前に問い合わせると安心でしょう。 印鑑証明書が不要【軽自動車】 軽自動車は、普通車と違って資産として登録されることはなく、軽自動車検査協会に届け出をするだけで購入できます。そのため印鑑証明書の提出は不要です。 しかし、販売店によっては本人確認の1つとして印鑑証明書が必要な場合もあるため、購入前に問い合わせておくとよいでしょう。 印鑑証明書の発行方法・流れ 印鑑証明書を発行するためには、まず印鑑登録をしなければなりません。ここでは、印鑑証明書の発行手順について紹介します。 1.登録する印鑑を用意する まず、印鑑登録をするための印鑑を用意します。印鑑登録できる印鑑は、1辺が8mm以上で25mm以下の正方形の中に印影が収まる印鑑でなければなりません。 また、シャチハタやゴム印、ニックネームや愛称などは登録できません。印鑑登録できる印鑑には、その他にもさまざまな条件があるため、印鑑の専門店で印鑑登録するための印鑑がほしい旨を伝えて作ってもらいましょう。 2.本人確認書類を用意する 印鑑登録する際は、本人確認書類が必要です。これは、登録しようとしている印鑑が本人のものであることを確認する必要があるためです。印鑑登録をするときは本人確認書類を忘れずに持参しましょう。 なお、本人確認書類は、運転免許証、パスポート、写真付きマイナンバーカードなど、公的な書類でなければなりません。 3.市区町村の役所で印鑑を登録する 印鑑と本人確認書類の準備ができたら、住民登録がある市区町村の役所で印鑑登録を行います。 印鑑登録は、15歳以上で、意思能力を有している方でなければ登録できません。また、印鑑登録の手続きは原則として本人が窓口で行います。ただし、代理人による登録も可能です。 なお、窓口で印鑑登録申請書に必要事項を記入して提出する必要があります。各自治体のWebサイトでPDFファイルを事前にダウンロードできる場合もあるため、役所での手続き時間を短縮したい方は用意しておくとよいでしょう。 <例>神奈川県横浜市 印鑑登録の申請(様式ダウンロード) ※リンク先にダウンロードURLあり東京都町田市 印鑑登録申請書 また、印鑑登録には300円程度の手数料がかかります。現金以外にクレジットカードや交通系ICカードなどで支払いできる自治体もあります。 4.印鑑証明書を発行する 印鑑登録がされると「印鑑登録証(印鑑登録カード)」が発行され、登録手続きが完了となります。登録された印鑑は「実印」と呼ばれます。 自治体指定の本人確認書類を持参している場合は当日中の登録が可能です。運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真つきの本人確認書類を提示すれば、当日登録できるケースが多いです。 一方で、自治体が指定する以外の本人確認書類をもっていなかったり、そのほか条件を満たしていなかったりする場合には郵送で対応されます。郵送の場合は登録まで1ヶ月ほどかかるため、クルマの契約までに時間がない場合には、なるべく当日登録できるよう準備しましょう。 印鑑を登録した後には、役所で印鑑証明書を発行できます。また、マイナンバーカードがあればコンビニで発行することも可能です。 クルマ購入で印鑑証明書を発行するときの注意点 クルマを購入するにあたって印鑑証明書を発行する場合、いくつか注意しなければならない点があります。主な3つの注意点について解説します。 印鑑証明書には有効期限がある 印鑑証明書そのものに期限はないものの、クルマの購入においては発行から3ヶ月以内の書類でなければ手続きできないことが多いです。クルマを購入するときは、印鑑証明書の有効期限についても確認しておきましょう。 現住所の記載が必須 現住所が記載されていない印鑑証明書は、いかなる手続きでも使用できません。そのため、他の市区町村へ引っ越す場合には、転入・転出の手続きにあわせて印鑑を登録し直しましょう。 万が一クルマの購入を決めた時点で手続きが済んでいない場合には、速やかに転入・転出と印鑑登録を行う必要があります。 印鑑証明書が2通もしくは3通必要な場合がある 印鑑証明書の枚数は、購入方法と下取り車の有無、名義の違いによって異なります。一括購入する場合とローンを組む場合、それぞれ必要な枚数を表にまとめました。 ■一括購入 下取り車の有無 印鑑証明書の枚数 下取り車あり 3通 下取り車なし 1通 ■ローン 名義 印鑑証明書の枚数 ディーラー・信販会社 不要 購入者本人 1通※下取り車がある場合は3通 購入時には、販売店に必要な枚数をしっかりと確認しておきましょう。 クルマ購入時に印鑑証明書以外で必要な書類 クルマを購入するには、印鑑証明書以外にも必要な書類があります。ここでは主な6つの書類を紹介します。なお、販売店や購入方法によって一部異なる場合もあることにご注意ください。 ▼クルマを購入する際の必要書類についてはこちらでも解説しています。これでOK!中古車購入の必要書類ガイド|準備の手順も解説 本人確認書類 運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。ただし、一括で購入する場合には不要で、ローンを組む場合にのみ提示します。 実印 印鑑証明として登録した実印そのものも持参しましょう。委任状や譲渡証明書への押印に使用します。 車庫証明書 車庫証明書とは、クルマの駐車場所を明示するための書類です。事前に警察に届け出て準備しておく必要があります。 ▼車庫証明についてはこちらで詳しく解説しています。車庫証明の取り方とは?取得の流れや必要書類などを解説 委任状 クルマを購入した際には、陸運局でクルマの登録をしなければなりません。この登録手続きを販売店が代行するため、委任状を用意する必要があります。 車検証 車検証とは、クルマが保安基準を満たした安全な状態であることを示す書類です。クルマを登録する際に発行されるため、基本的には販売店が用意します。 自賠責保険証 自賠責保険とは、「強制保険」とも呼ばれる加入が義務付けられている保険です。こちらもクルマを登録する際に手続きするため、ほとんどの場合は販売店が用意します。 譲渡証明書 中古車を購入する際に必要な書類です。旧所有者から新所有者にクルマが譲渡されたことを証明するもので、基本的には販売店が用意します。 ▼譲渡証明書についてはこちらで詳しく解説しています。自動車譲渡証明書とは?記入の仕方や作成時の注意点についても解説 まとめ クルマ購入における印鑑証明書の必要性と発行方法、注意点を解説しました。 普通車を買う際には、ほとんどの場合で印鑑証明書の提出が必須です。軽自動車であれば基本的には不要ですが、販売店によっては必要であるため事前に確認しておくとよいでしょう。 まだ印鑑登録をしていない場合は、実印と本人確認書類を用意して市区町村の役所で手続きを行います。条件を満たしていれば即日登録できますが、1ヶ月近く時間がかかることもあるため、不安な場合には余裕をもって登録・発行しましょう。

失敗しない旧車選びはショップ選びにあり!状態のいい旧車を見つける方法
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.17

失敗しない旧車選びはショップ選びにあり!状態のいい旧車を見つける方法

価格の高騰もあり、いま旧車に注目が集まっています。しかし、あまり知識のないかたが、経年劣化のすすんだ旧車を、他の中古車と同じ感覚で購入するのは危険です。今回は、旧車購入の要となる信頼のおけるショップの見つけ方から、状態のいい旧車の見極め方まで詳しくご紹介します。 妥協はNG!ショップ選びが初めの一歩 どれだけ万全に整備されていても、発売から数十年が経過する旧車にはトラブルがつきものです。目に見える場所の劣化だけでなく、エンジン内部やメーターなどの電気系までトラブルの原因となる箇所は多岐に渡ります。 購入時の整備はもちろん、購入後のアフターサービスまで信頼のおけるショップを選ぶことが、長く乗れる旧車を手に入れる重要なポイントです。 ショップの経験と整備体制を事前に確認 旧車を購入する際は、購入先となる中古車ショップの経験や整備体制を事前に確認しておきましょう。とくに旧車に対する知識や経験は重要で、購入時に問題がなくても、乗り始めたらすぐに故障することもありえます。 ただし、購入する側は素人なのでショップの実力を判断するのは至難の業。最低限、誠実で信頼のおけるショップを選びましょう。数十年前のクルマなのに、とくにマイナスポイントを挙げることなく「すべて問題ありません」と言い切ってしまうショップは避けたほうが無難です。 また、整備に必要な部品の供給体制も事前に確認しておきたいポイント。旧車の部品はすでに絶版となっていることもあるので、現状の在庫保有や供給体制について話しておくことも大切です。 ショップの扱っている中古車ラインナップから判断 信頼のおけるショップかどうかは、営業年数と取り扱っている中古車ラインナップである程度判断できます。営業年数がそれなりにあり、購入予定の中古車と同年代のクルマを多く取り扱っているショップがベストです。 また、ファンの多い旧車であればその車種を専門に扱っているショップもあります。そのようなショップは、取り扱い台数が多く、当然のことながら経験が豊富です。加えて、特定車種に特化したショップであれば、整備用の部品も多く確保していることも多いので、アフターフォローにも期待できます。 旧車だからこそ可能な限り細かくチェックする 中古車、しかも旧車となると各部が新車同様に万全の状態ということはまずありません。しかし、しっかりと整備されていて良好な状態を保っているクルマであれば長く乗り続けることができます。旧車購入前には、エンジンや足回りなど可能な限り細かくチェックし、正確に状態を把握することが大切です。 必ず購入前にエンジンを始動する 旧車を購入する際は、必ず事前にエンジンをかけて状態を確認しましょう。エンジンはごまかしがきかないパーツのひとつで、クルマの状態を判断する大きな材料になります。 まずは、始動性。スムーズに始動するか、可能ならエンジンがかかった後1度切って再度確認しましょう。状態が良ければ何度始動してもスムーズに始動します。次に確認するのがアイドリングの状態です。旧車のエンジンは、暖気が完了しないと安定しないものもあるのである程度時間をかけて確認しましょう。 最後に確認するのが吹け上がりと異音です。軽くアクセルを吹かしてスムーズに吹け上がるか、異音はないかを確認します。また、マフラーからの排気も同時に確認しましょう。白煙や黒煙があがっている場合は、納得いくまで説明を求めましょう。 万が一エンジンがかけられない場合は理由を説明してもらい、納得がいかなければ避けた方が無難です。どちらにしても、購入前までにはエンジンの動作確認を必ずおこないましょう。 試乗をさせてもらえればベスト 購入を最終決定する前に、可能なら試乗をすることをおすすめします。シフトの入り具合、足回りのガタつき、ステアリングラックの不具合などは試乗をしないとわかりません。 とくに長い間動かしていなかったクルマの場合は、動かすことで不具合が出てくることもあります。試乗をする際は、段差を乗り越えた際の音やボディのきしみ、ステアリングを切った際の抵抗感など神経を研ぎ澄ませて細かくチェックすることが大切です。 「古いクルマなのでこんなものです」と言われても、気になる部分は納得いくまで説明をしてもらいましょう。また、できるだけ多く試乗をすればクルマの違和感に気がつきやすくなります。 部位によっては修復不可!?内外装のチェックポイント どれだけ高い技術力をもったショップでも、修復が難しいのがボディの腐食と内装パーツの経年劣化です。場所や程度によっては、修復費用が高額になるばかりか、そもそも修復不能な場合もあるのでしっかりと目視で確認しておきましょう。 腐食箇所をくまなくチェック 旧車を購入する際にもっとも懸念されるのが、ボディやシャシーの腐食です。ボディの外観だけではなく、エンジンルームの細部や車内、トランクルームのカーペットの下など可能な限り目視で確認しましょう。 万が一大幅な腐食の修復箇所を見つけた場合は、他の箇所にも腐食がある場合もあるので、経緯や修復方法などを細かく販売店に確認しましょう。 内装はオリジナル部品がないこともある 内装を見る際に、最低限確認しておきたいのがメーターパネルや各種スイッチです。とくにメーターや各種警告灯の動作はしっかりと確認しておかないと車検に通りません。車種によっては、すでに交換部品を製造していない場合もあるので修復が困難な場合もあります。 また、そのほかの内装は走行性能に直接影響がないので軽視されがちですが、旧車を購入する場合は注意が必要です。内装に使われているプラスチックや布は経年劣化しやすいので、ちょっとした塗装のはがれやシートの破れでも、使いはじめると劣化が一気にすすむこともあります。 少しでも気になる部分は、修復の可否や金額を購入前に必ず確認しておきましょう。 まとめ いかに精巧で頑丈に作られていても、クルマが工業製品である以上経年劣化には抗えません。しかし、劣化していることを前提に万全な整備をすることで、旧車でも安心して乗ることはできます。 アクセルを踏み込んだときの吹け上がりや心地よい振動やキビキビとしたハンドリング、個性的なボディスタイル。多くの旧車はクルマ本来の魅力を追求した設計思想のものが多く、現代のクルマにはない魅力あふれる車種がたくさんあります。 ぜひ信頼のおけるショップを見つけて、旧車ライフを楽しんでください。

車購入時に気をつけたい「車庫飛ばし」とは? どうして発生する?原因と罰則を紹介
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.17

車購入時に気をつけたい「車庫飛ばし」とは? どうして発生する?原因と罰則を紹介

車を登録する際に「車庫飛ばし」と呼ばれる行為が行われることがあります。車庫飛ばしは目的があって行われるケースと、過失によって行われているケースがありますが、いずれも犯罪行為になります。この記事では、車庫飛ばしとは何か解説するとともに、罰則や手口などについて詳しく解説します。 車庫飛ばしとは 車庫飛ばしとは、車を購入する際に警察署に届け出る「車庫証明」の申請内容とは異なった場所で、車を保管する行為のことを指します。 車の保管は、その車の所有者の自宅など「使用の本拠地」から、直線距離で2km以内の場所に車庫を設けなければなりません。さらに、その場所は「車庫証明」という申請で、地域の警察署に届け出る必要があります。しかし、自宅などから遠く離れた場所に、車庫を届け出をすることがあり、この状態を車庫飛ばしと呼びます。 なぜこの行為がいけないかというと、車庫証明の申請は、法律に基づいて行われるものだからです。法律に基づく申請が事実と異なれば、違法行為となります。 車庫飛ばしの罰則 車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」といい、「自動車の保管場所等の確保に関する法律」によって定められています。故意に虚偽の申請をしたとみなされた場合には、最大20万円以下の罰金が課せられます。故意ではないと認められた場合でも、最大10万円以下の罰金を支払わなければなりません。 ただし、実際には車庫飛ばしは実害がなければ、厳しい取り締まりは行われていません。厳しい取り締まりがないので、故意に車庫飛ばしが行われているケースがあります。 車庫飛ばしの手口 故意に行われる車庫飛ばしのやり方は、以下の通りです。 手順1. 車庫証明を取得したい地域に住民票を移す、またはその地域の人に名義を借りる。解説:名義を借りるというのは、車の使用者を、車庫証明を取得したい地域の人の名前にすることです。その際に、所有者まで変更する必要はありません。 手順2. 希望する地域の警察署で、車庫証明を取得する。 手順3. 取得した車庫証明の地域を管轄する陸運支局で、ナンバープレートを取得する。 手順4. その後住民票や名義を戻すことで、車庫飛ばしが成立します。 車庫飛ばしが行われている理由 車庫飛ばしが行われている理由は、主に以下の3つが挙げられます。 駐車場代を抑えるため 自宅などが都心部にあれば、駐車場代は郊外よりも高額なのが一般的でしょう。駐車場代を安くするために、自宅から2km以上離れた場所に駐車場を借りて、車庫証明を取得するケースがあります。 一部自治体のディーゼル規制を逃れるため 東京都や神奈川県など、一部地域では「ディーゼル車規制条例」が制定されています。この条例は、環境規制に適合しないディーゼル車の使用を、対象地域内において禁止するものです。この規制を回避するために、車庫飛ばしが行われるケースがあります。 他地域のナンバープレートを使用したいため 車の所有者の住所とは違う地域のナンバープレートを使用したい場合に、車庫飛ばしが行われることがあります。2006年から導入された「ご当地ナンバープレート」は、地域おこしや観光客集めを目的としており、他の地域からの取得を希望する人もいます。 過失で車庫飛ばしをしてしまうケース 続いて、過失によって車庫飛ばしになってしまう例をご紹介します。 引っ越し時に手続きをしていない 引っ越しによって住所が変わり、住民票も移したものの陸運支局にてナンバープレートの変更を行わなかった場合は車庫飛ばしに該当します。 親族に車を譲渡した 親族の間で車を譲渡した場合、住所が離れていて管轄の陸運支局が異なるのであれば、ナンバープレートの変更を申請しなければなりません。 車庫飛ばしが発覚するケース 先述の通り、車庫飛ばしについては厳しい取り締まりは行われていませんが、発覚するケースもあります。 ケース1. 同じアパートなど、近くで生活する人から通報される。解説:明らかに遠い地域の車が長期間駐車していれば、車庫飛ばしを疑う地域住民の方がいるかもしれません。 ケース2. ディーゼル車規制条例の対象地域で、周辺住民から通報される。解説:ディーゼル車に関する規制条例がある地域で、古いディーゼルエンジンを搭載した車が日常的に使われていれば、車庫飛ばしが疑われることがあります。 ケース3. 他の交通違反で発覚する。解説:例えばスピード違反、一時停止違反などの交通違反によって警察に呼び止められた場合、免許証と車検証を確認されてるので、車庫飛ばしが発覚します。

クルマ買取時には消費税を払う?使用目的別の違い、その他の税金についても解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.17

クルマ買取時には消費税を払う?使用目的別の違い、その他の税金についても解説

クルマの買取時に気になるのが税金の扱いです。特に消費税については、売り主が個人か法人か、またクルマの使用目的によって課税の有無が異なるため、正しい知識を持っておく必要があります。 この記事では、クルマの買取における消費税の取扱いについて、ケース別に詳しく解説します。また、リサイクル料金に対する消費税や、その他関連する税金についても説明します。 クルマの買取で消費税がかかる場合 クルマを売却する際に消費税がかかるかどうかは、売り主の属性と使用目的によって変わります。ここでは、消費税が課税されるケースについて解説します。 売り主が法人 法人がクルマを売却する場合は、原則として消費税が課税されます。これは、法人の事業用資産の譲渡として扱われるためです。 消費税額は売却価格の10%(2024年4月現在)となり、買取業者への売却時には、この消費税分も含めた金額で取引が行われます。 参考:No.6105 課税の対象|国税庁 事業用のクルマ 個人事業主が事業用として使用していたクルマを売却する場合も、消費税の課税対象となります。たとえば、タクシーやトラック、営業用の社用車として使用していたクルマがこれに該当します。 参考:No.6105 課税の対象|国税庁 クルマの買取で消費税がかからない場合 一般的な個人ユーザーがクルマを売却する際は、原則として消費税は課税されません。ここでは、具体的なケースを説明します。 売り主が個人 個人が所有するクルマを売却する場合は、消費税の課税対象外です。これは、個人による資産の譲渡は、事業として行われる取引ではないとみなされるためです。買取業者に売却する際も、提示された買取価格がそのまま受け取り金額となります。 h3:通勤用のクルマ 通勤や買い物など、一般的な生活用途で使用していたクルマを売却する場合、消費税は課税されません。これは、営利目的ではない個人使用の資産譲渡として扱われるためです。クルマの使用年数や走行距離に関係なく、消費税は発生しません。 レジャー用のクルマ 休日のレジャーや旅行など、私的な目的で使用していたクルマの売却も、消費税の課税対象外です。キャンピングカーやスポーツカーなど、特殊な用途のクルマであっても、個人使用が主な目的であれば消費税はかかりません。 リサイクル料金に対する消費税の扱い クルマの売却時には、リサイクル料金の清算も発生します。リサイクル料金と消費税の関係について、ケース別に解説します。 買取される場合 クルマを買取業者に売却する場合、未使用のリサイクル料金は売却価格に上乗せされて精算されます。このリサイクル料金の返還に対して消費税は課税されません。買取業者は、クルマの次の所有者にリサイクル料金を引き継ぐことになります 廃車にする場合 クルマを廃車にする場合、リサイクル料金に消費税がかかります。支払ったリサイクル料に対して、廃車処分というサービスが発生するからです。消費税率については、車の購入時ではなく、廃車にするときの税率が適用されます。 消費税以外の税金はどうなる? クルマの売却時には、消費税以外にも所得税と自動車税がかかる場合があります。これらの税金の取扱いについて、それぞれ確認しましょう。 所得税 所得税がかかるかどうかは、クルマの用途によって異なります。 用途 課税 通勤用のクルマ 所得税なし レジャー用のクルマ 売却益が出た場合は所得税が課税される 業務用のクルマ 売却益が出た場合は所得税が課税される ※50万円の控除があるため売却益から50万円を引いた額が課税対象 所得税の課税については「生活に必要な動産であるかどうか」がキーポイントとなります。 通勤用のクルマは生活に欠かせないため、所得税はかかりません。ただし、レジャー用や業務用の場合は生活に必要不可欠ではないと判断されるため課税されます。ただし、通常の個人売却では、購入時より売却価格が低いため、実質的に課税されることは稀です。なお、売却価格が取得価格を上回る場合は、確定申告が必要となることがあります。 参考:No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法|国税庁 自動車税 クルマを売却する際、自動車税は戻ってきません。ただし、廃車にする場合には月割りで計算され、翌月分から還付されます。還付手続きは、廃車手続きの際に自動的に行われるため、売り主が特別な手続きを行う必要はありません。ただし、軽自動車の場合は、軽自動車税が年税のため月割り還付はありません。 まとめ クルマの買取における税金の取扱いは、売り主の属性や使用目的によって異なります。個人が私用で使用していたクルマを売却する場合は、通常消費税はかかりませんが、法人や事業用途での売却には消費税が課税されます。 また、リサイクル料金の返還や自動車税の還付など、売却に関連する各種税金についても正しい知識を持っておくことが重要です。不明な点がある場合は、旧車王にご相談ください。当社の専門スタッフが、お客様のクルマの状態や使用履歴に基づいて、最適な売却方法をご提案いたします。 高価買取を実現するためには、単に査定価格だけでなく、税金面での取扱いも考慮することが大切です。20年以上の買取実績を持つ旧車王では、お客様のご要望に合わせて、クルマの売却に関するさまざまなご相談を承っております。まずはお気軽に無料査定をご依頼ください。

売却後の自動車税は誰が負担する?支払い方法や注意点も解説
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.17

売却後の自動車税は誰が負担する?支払い方法や注意点も解説

車を売却したのに自動車税の納付書が届いて困惑している人もいるでしょう。売却後に自動車税の納付書が自宅に届くのは、業者側で名義変更手続きに時間がかかったり、元所有者に支払い義務があったりとさまざまな理由があります。本記事では、売却後の自動車税の支払いは誰が負担するかについて詳しく解説します。売却後に自動車税を支払う方法や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。 売却後に自動車税の支払いが必要なケース 売買契約書に「新年度○ヶ月分の自動車税は元所有者が負担」と記載があった場合は、売却後でも納税が必要です。自動車税は4月1日時点の所有者に納税義務が課されるため、売却を検討している人は、3月中に車を手放す人が多い傾向があります。ただし、3月中に車を売却しても、新年度分の4月と5月分を前所有者に負担させる店舗も少なくありません。 自動車税の支払いに関しては、売却先とトラブルに発展する可能性があるため、「いつから売却先側の負担になるのか」を明確にするとよいでしょう。また売却時に必要な書類を期日までに提出できなかった場合、名義変更手続きが遅れてしまうため、翌月分の自動車税の支払いを求められるケースもあります。 売却後に自動車税の支払いが不要なケース 売買契約書に「売却した年度分のみを元所有者が負担」と記載されている場合は、支払う必要がありません。例えば3月中に車を売却し、新年度分の自動車税を負担する必要がなければ、5月に届く納付書の支払いは不要です。売却した年度分のみを負担するのが一般的ですが、新年度分も支払う必要があるのかを確認しておくと安心できます。 自動車税が返金されるケース 車を抹消登録すると、住んでいる地域の自治体から自動車税が返金されます。抹消登録には、車を廃車登録し公道を走れなくするための「永久抹消登録」と、一時的に車の使用を中止する「一時抹消登録」がありますがどちらも返金対象です。返金される自動車税は、抹消登録した翌月以降の税額を月割りにして算出されます。月割り納税額は、東京都主税局に記載されているので、参考にしてください。 ただし軽自動車の場合は月割りで返金する制度がなく、抹消登録しても自動車税が返金されないため注意が必要です。 売却後に自動車税を支払う方法 売却後の自動車税は下記の方法で支払えます。 ・自分で納税する・売却先に支払ってもらう 納付書が手元にあるかどうかで、支払い方法が変わる可能性があるため注意してください。続いて、売却後に自動車税を支払う方法を解説します。 自分で納税する 自動車税の全額を自分で納税して、売却先が負担する分の税額は、買取金額に上乗せしてもらう方法があります。自動車税の納付期限が迫っていたり、すでに支払っている場合は、売却先が負担する分を買取金額に上乗せしてもらう方法が一般的です。例えば5月に車を売却した場合、2ヶ月分は前所有者が負担する必要があるため、残りの10ヶ月分の自動車税を買取金額に上乗せしてもらいます。業者によって納税方法が変わる可能性もあるため、売却時に確認しましょう。 売却先に支払ってもらう 届いた納付書を売却先に渡して、自動車税を支払ってもらう方法もあります。納付書が届く前に車を手放せば、売却先に支払ってもらうことが可能です。前所有者が使用した分を月割りにして直接支払うか、買取金額から引かれるかは、売却先によって異なるので売却時に確認しましょう。 売却の際の自動車税に関する注意点 支払い義務がないのに自宅に納付書が届いてしまったり、自動車税の未納があって車を売却できなかったりと、いくつか注意点があります。続いて、自動車税に関する注意点を解説します。 納付書が届いたら売却先にに連絡する 支払い義務がないのに、納付書が届いた場合は売却先に連絡しましょう。なぜなら売却先での名義変更手続きが、4月1日以降になった可能性があるからです。例え3月中に車を売却し必要書類を期日までに提出しても、業者側のミスで手続きが遅れてしまうケースもあります。売買契約書に「新年度分の自動車税を支払う必要がない」と記載されている場合は、納税義務がないため、業者側にきちんと対処してもらいましょう。 納付書は放置しない 新年度分の納付書が届いているけど、自分に支払い義務がないからといって、放置してはいけません。なぜなら納付書の支払い期限が過ぎると、延滞金が発生するからです。また売却先に支払い義務があったとしても、納付書が届いていないと、業者側が気づかないケースもあります。納税義務がなくても、納付書が自宅に届いてしまった場合は、売却先に連絡を取り自動車税を支払ってもらいましょう。 自動車税未納だと売却できない 車を売却するには、納税義務がある全年度の自動車税を支払う必要があるため、未納分を解消しなければなりません。納付書を紛失したら、納税事務所で再発行してもらいましょう。軽自動車の納付書を再発行するには、各自治体の窓口で手続きする必要があるので注意してください。 また車の売却時は、納税証明書の提出を求められるケースが多いので、紛失しないよう管理しておきましょう。

「"買えば何とかなる"という悪魔の囁き」を真に受けてはいけない話
旧車の売買と鑑定市場 2022.08.13

「"買えば何とかなる"という悪魔の囁き」を真に受けてはいけない話

クルマ好きのあいだでたびたび交わされる常套句のひとつに「買えばなんとかなる」がある。 購入を迷っている友人・知人に対して、ドスンと背中を押す(殺し文句?)ともなりえる破壊力を秘めている。 「買えば何とかなる」。 いやはや、実に何とも無責任な発言だ(笑)。 この言葉に乗せられて購入を決めてしまった当の本人は「買えば何とかなる」のではなく、「買ったら何とかするしかない」のが現実だ。 迂闊に口走ると、その人の人生を狂わせかねない。 実は「買えば何とかなる」の文字(言葉)の裏には隠れているメッセージがある。 「買えば何とかなる(※ただし、勢いだけで手を出していなければ)」がコトの真相だ。 「買えば何とかなる」で買おうとしているクルマは、たいていの場合、ちょっと、もしくはかなり無理をしないと手が出せない存在だったりする。 虎の子の貯金や埋蔵金(へそくり)、定期預金などを解約して軍資金に充てることも少なくないだろう。 そしてここからが本題であり、運命の別れ道だ。 「買えば何とかなるクルマを買う行為そのもの」が目的なのか、「買えば何とかなるクルマを買ってからの未来予想図が描けるか」。 これをご自身でじっくりと、それも短時間のうちに見極める必要がある。 一見すると相反しており、矛盾していることに気づくだろう。 では、なぜ「じっくりと、それも短時間のうち」なのか? それはモタモタしていると、突如現れたライバルが「横からあっさりとかっさらっていく」可能性があるからだ。 つまり、迷っている時間はないと思った方がいい。 直観的に前者だと感じた場合「勇気ある撤退」を勧める。 買うことが目的だと気づいた場合、納車された瞬間にその想いは冷める。 そしてこう思うのだ。 「オレ、なんでこんなの買っちゃったんだろう」と。 衝動買いしたクルマへの想い入れが希薄なだけに、おのずと扱いも雑になる。 その結果、多少の不具合が気になっても先送りしてしまう。 軽い気持ちで手に入れたのだから仕方がない。 そして、決定的なトラブルや、車検のときに膨大な費用が伴うことが判明して、二束三文でも構わないと手放してしまう。 これではオーナーも、嫁いできたクルマも不幸だ。 それゆえ、もっとも避けておきたい「悲劇」といえるだろう。 逆に後者だった場合、費用面の算段がつくのなら「清水ダイブもあり」だ。 このクルマとこんな場所を走ってみたい、自分ならココに手を入れてみたいといった、「購入したあとのカーライフ」が描けるとしたら・・・それはきっと、幸運の女神が微笑んでくれたと信じていいはずだ。 さらにもうひとつ、何としても避けておきたいケースがある。 授業中なら「ココ、テストに出るぞ!」といいたくなるほど重要なポイントだ。 それは「迷っているうちに他の誰かにかっさわられる」というオチだ。 経験がある方は分かると思うが、これはかなりダメージが大きく、意外なほど尾を引く。 その理由として「あと一息だったのに!それならもっと程度の良い個体を見つけてやる!」と、このときの悔しさを打ち消すこと自体が目的となり、その後の判断や行動を大きく狂わせる可能性を秘めているからだ。 そんなわけで、自分で決断を下すのではなく、外的要因、つまり強制終了となってしまう事態だけは何としても避けたい。 「ぜったいに手に入れてやる!」という、「買うことが目的」のトリガーになりかねないからだ。 数十万、下手をすると一千万円単位の出費が伴うこともあるだろう。 プラモデルやミニカーを買うのとはワケが違うのだ。 多くの場合、失敗すると日常生活に影響をおよぼしかねないからだ。 普段から何となく気になっているクルマが、突如、現実的な選択肢として目の前に現れることがある。 周囲の友人・知人に相談すれば十中八九「買えば何とかなる」といわれるに決まっているし、当の本人もどこかでそれを望んでいるはずだ。 繰り返しになるが、この「悪魔の囁き」を真に受けてはならない。 重大な決断を下すのも、そして引導を渡すのも「周囲惑わされず、自ら決断を下す」ようにしたいものだ。 もちろん、自分自身への戒めも込めて。 [ライター・撮影/松村透]

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち