旧車の魅力と知識

自動車税を滞納していても廃車はできるのか?税金と廃車について解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税を滞納していても廃車はできるのか?税金と廃車について解説

自動車税の滞納をしているものの、車を廃車したいと考えている方は多いのではないでしょうか。自動車税を滞納していても、車を廃車にはできます。今回は、自動車税の滞納と廃車について解説します。滞納している自動車税を納める前に廃車にしたいと考えている方は参考にしてみてください。 自動車税(種別割)を滞納していても廃車にできる 自動車税を滞納していても廃車はできます。ただし、滞納している期間によって廃車できるかが変わるため、どのくらいの期間にわたり滞納しているのか確認しましょう。 自動車税の滞納していても廃車できる期間は1年以内、つまり今年度分を滞納している場合は廃車ができます。ただし、廃車をした後に滞納していた分の自動車税を支払わなければなりません。 自動車税の支払いを忘れてた年度内であれば廃車はできるものの、廃車手続き完了までの滞納分は納税しなければならないため、廃車する予定があるという理由で自動車税の滞納をするメリットはないといえるでしょう。 また、自動車税を期日までに納付した後に廃車手続きをした場合は、自動車税の還付(小型自動車と普通自動車のみ)を受けられます。先に税金を納めて還付を受けるか、滞納して後払いになるかの違いとなるため、税金は期日までに納めておく方がよいでしょう。 滞納によって廃車にできなくなるケース 自動車税の滞納期間が長いと廃車できなくなります。ここからは、自動車税の滞納によって廃車できなくなるケースを3つ紹介します。 車検切れまで滞納している 車検が切れると車を動かせなくなるため、廃車の手続きを進めることができません。廃車するのであれば、車検が切れる前に行いましょう。 2年以上滞納している 2年以上滞納していると、差し押さえ状態(嘱託保存)となります。嘱託保存になると廃車の手続きを進めることができません。この嘱託保存は、税金を納めることで解除できます。 また、車検が切れてから3年以上経過すると「職権抹消」の状態となります。職権抹消とは、運輸支局の職権により永久抹消されることです。再度車に乗れるようにするためには、運輸支局に回復願いを出し、滞納していた税金を支払わなければなりません。 長期にわたり自動車税を滞納すると、車に乗ることや廃車の手続きができなくなります。再度車に乗れるようにしたり、廃車の手続きを進めたりするためには税金の支払いが必要です。つまり、滞納した税金から逃れることはできません。そのため、自動車税は、期日どおりに納めておく方がよいでしょう。 差し押さえを受けた 差し押さえを受けると廃車手続きができません。税金を滞納すると、自動車をはじめとする財産や銀行口座などが差し押さえられる可能性もあるため期日までに確実に納めましょう。 自動車税(種別割)を滞納している場合の廃車手続きの方法 ここからは、自動車税の滞納をしている場合の廃車手続きの方法について解説します。廃車する前に確認しておきましょう。 自分で手続きするケース 自分で廃車する場合には、必要書類を揃えて、車を使えなくする「永久抹消登録」または、使用を一時的に止める「一時抹消登録」のいずれかの手続きをします。永久抹消登録/一時抹消登録の手続きは、どちらも運輸支局で行います。 業者に任せるケース 手続きを代行してくれる業者に廃車を依頼するときは、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」のどちらなのか明確に伝えることが大切です。 依頼主が「永久抹消登録」のつもりで廃車の依頼をしたとしても、業者が「一時抹消登録」にしてしまう可能性もあります。そのため、業者に廃車を依頼するときは、「廃車してください」と伝えるのではなく、「永久抹消登録をしてください」や「一時抹消登録をお願いします」というように、依頼内容を明確にしましょう。 滞納した自動車税(種別割)は分割払いができる 滞納していた自動車税の支払いは、原則として一括払いとなります。ただし、正当な理由があれば分割払いも可能です。分割払いを希望する場合は、税務署で相談し、必要に応じて分割払いの手続きをしましょう。

名義変更をしないと自動車税のトラブルになる!よくあるトラブルや対策法方を紹介
旧車の魅力と知識 2025.06.23

名義変更をしないと自動車税のトラブルになる!よくあるトラブルや対策法方を紹介

車の売買をするときは、名義変更をしなければなりません。この車の名義変更をしなかった場合、自動車税が前の所有者に届いてしまうといったトラブルが発生します。今回は、車の名義変更をしなかったことによる自動車税にまつわるトラブルについて紹介します。また、トラブルを防止するための方法についても説明していますので、売買するときの参考にしてみてください。 個人間売買で名義変更トラブルが起きやすい 個人売買では、所有していない車の自動車税納付書が届いてしまうトラブルが起きやすいです。 個人売買で車を手放し、新たな所有者に名義変更をすべて任せてしまうと、手続きを先延ばしにされてしまう可能性があります。手続きを先延ばしにされて年度をまたぐと、前の所有者へ自動車税の納付書が届いてしまいます。 このようなトラブルを避けるためにも、名義変更を一緒に行ったり、名義変更が完了してから車両を引き渡したりするなどの対策が必要です。 名義変更にまつわる自動車税(種別割)のトラブル ここからは、名義変更にまつわる自動車税のトラブルについて紹介します。 前の所有者が支払った自動車税の扱いで揉める 前の所有者が支払った1年分の自動車税のうち、新たな所有者が負担する割合で揉めることがあります。 一般的には、売買契約をした月まで前の所有者が負担し、翌月から新たな所有者が負担することがほとんどです。ただし、自動車税の月割り負担は義務ではありません。そのため、自動車税の負担については、売り手と買い手の間でしっかりと話し合って決めましょう。 名義変更手続きが年度内に間に合わない 売買契約後に名義変更の手続きを進めていたものの、年度内に完了しない場合があります。 自動車税は、4月1日時点の所有者(ローンで購入している場合には使用者)が負担する税金です。年度末に売買契約をして、名義変更の手続きを進めていたとしても、年度内に完了しなければ、前の所有者に自動車税の納付書が届いてしまいます。 名義変更の手続きの途中で年度をまたぐ可能性があるときは、納付書が届いてしまう可能性があることを前の所有者に伝えましょう。 車検を受けられない 自動車税が未納の場合、車検を受けられません。そのため、車の売買をするときは、前の所有者が自動車税の滞納をしていないか確認しましょう。 名義変更関連の自動車税(種別割)のトラブルを防ぐ方法 ここからは、車の名義変更にまつわる自動車税のトラブルを防ぐ方法を紹介します。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、売買契約時に確認しておきましょう。 前の所有者が支払った自動車税の扱いを話し合う 売買契約時には自動車税の扱い、つまり月割り負担について売り手と買い手の間で話し合いましょう。 車を業者に買い取ってもらう場合には、自動車税も含めた見積りや買取額を提示してくれるケースがほとんどです。しかし、個人売買の場合には、自動車税のことを忘れているケースも珍しくありません。そのため、車の売買をするときには、自動車税の扱い(負担)をどのようにするのか必ず話し合いましょう。 年度内に名義変更手続きを完了させる 車の売買契約が済んだら早めに名義変更の手続きを行いましょう。 特に、年度末(3月)に売買契約をした場合は、年度内に手続きを完了させられるよう迅速な対応が必要です。名義変更の手続きには時間がかかることもあるため、年度末ギリギリで車の売買契約をしたときは、あらかじめ年度内に手続きが間に合うかどうかわからないことを伝えておきましょう。 未納がないことを確認する 車の売買契約をするときは、自動車税の未納がないか確認しましょう。先述のとおり、自動車税が未納の場合、車検を受けることができません。そのため、売買契約時に自動車税の未納がないかしっかりと確認しておくことが大切です。

旧車をガレージで長期保管するときのポイントとは?誤った方法で保管するリスクについても解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

旧車をガレージで長期保管するときのポイントとは?誤った方法で保管するリスクについても解説

旧車を購入しても多忙でなかなか運転できないという方も多いでしょう。旧車は動かさないと調子の低下や不具合が出ることも多いうえに、長期の保管ともなるとさまざまな点に注意が必要です。今回は、旧車をガレージで長期保管するときのポイントや、誤った方法で保管するリスクについて解説します。旧車の長期保管を検討中の方は参考にしてください。 旧車をガレージで長期保管するときのポイント 旧車はデリケートで、動かさなければ本来の調子を維持できずに劣化が進みます。旧車をガレージで長期保管するときのポイントや注意点を解説します。 たまに窓を開けて換気する 旧車を長期保管するときは、たまに窓を開けて換気しましょう。長期間使用せずに旧車を放置すると、室内に湿気が溜まりカビやダニが発生してしまいます。内装にカビが発生すると業者に車内クリーニングをしてもらう必要があるため、経済的にも衛生面でも大きな問題となります。 保管前だけではなく、定期的に掃除機をかけて拭き掃除も行いましょう。また、カー用品店やホームセンターで販売されている除湿剤を設置して、湿気が高くならないように対策することをおすすめします。 タイヤの空気圧を調整しておく 旧車を長期保管するときは、タイヤの空気圧を高めに調整しておきましょう。定位置で動かさずに保管すると、車両重量の負荷によりタイヤの変形やひび割れ引き起こします。また、足回りのパーツにも負担がかかり劣化するため、その対策としてタイヤの空気圧調整は必須です。可能であれば、リジッドラックなどでジャッキアップして保管することをおすすめします。 ゴム製品には保護材を使用する 旧車を長期保管するときは、ゴム製品に保護材を使用しましょう。ゴム製品は自然劣化するため、そのまま保管するとすぐにひび割れを起こします。塗布するタイプやシリコンオイルスプレーなど、パーツによって使い分けると便利です。ドアや窓まわりのウェザーストリップ以外に、エンジンルーム内のラバーホース類やドライブシャフトブーツなどにも保護膜を与えて劣化を防ぎましょう。 定期的にエンジンをかけてギアやクラッチの固着を防ぐ 旧車を長期保管するときは、定期的にエンジンをかけてギアやクラッチの固着を防ぎましょう。可能であれば定期的にガレージの周辺を走らせることがベストです。走行が難しい場合はエンジンをかけて水温計が正常位置に動くまで待ち、オイルを循環させるようにしましょう。また、すべての段にシフトチェンジを行うことでギアやクラッチの固着を予防できます。 ガソリンを満タンにしておく 旧車を長期保管するときは、ガソリンを満タンにしておきましょう。旧車のガソリンタンクは金属製であることが多く、ガソリンが少ないとガソリンタンク内で水分が発生して内部がサビます。また、ガソリンは空気に触れていると腐ってしまい、金属を腐食させる原因となるため注意が必要です。 バッテリー端子を外す 旧車を長期保管するときは、バッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。端子をつなげたまま長期保管すると、暗電流という微弱な電流が放出されてバッテリーあがりの原因となります。また、気温の高いところでは自己放電を促進させてしまうため、涼しい所で保管するとよいでしょう。 カバーをかけて汚れを防ぐ 旧車を長期保管するときは、カバーをかけて汚れを防ぎましょう。旧車には古い部品が使われており、塗装面も経年劣化で薄弱となっている可能性があります。鳥の糞や酸性雨による汚れ、直射日光による紫外線は大敵です。車体に傷がつかないように、裏面に起毛などの処理が施されたカバーシートで保護しましょう。 旧車はビルトインガレージに保管するのが理想 旧車はビルトインガレージに保管するのが理想です。旧車は防サビ効果が低くなっていることが多く、雨や風にさらされたり地面からの水蒸気で下回りにサビを発生させます。また、直射日光でゴム部品や内装の劣化を促進させてしまうため、屋内で保管することが適切でしょう。 雨風や直射日光にさらされず、バッテリーの自己放電も抑制できる温度を維持するとなると、ビルトインガレージで保管するのがベストです。屋内保管が難しい場合は、塗装面が傷つかない処理が施されたカバーシートや、地面からの水蒸気を抑えるガレージマットで保護しましょう。 旧車を誤った方法で保管するリスク 旧車を誤った方法で保管すると、劣化により車の価値が低下します。エンジンやガソリンタンク内にサビが発生することもあり、適切な保管をしていなかったことで廃車となる可能性もあるため注意しましょう。また、長期保管中でもメンテナンスはこまめに行って、いつでも走行できる状態を維持するようにしておく必要があります。

中古車でも運転支援システムを使いたい!後付けできるかについても詳しく解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

中古車でも運転支援システムを使いたい!後付けできるかについても詳しく解説

最近の自動車業界では「自動運転」が大きく取り上げられていますが、以前より自動運転の前段階の技術として、「先進運転支援システム」の開発が行われてきました。この運転支援システムは比較的新しいもののため、中古車のモデルや年式によっては搭載されていません。そこで気になるのが、中古車にも運転支援システムを後付けできるのかどうかではないでしょうか。この記事では先進運転支援システムの特徴や中古車への後付けについて詳しく解説します。 先進運転支援システムとは 先進運転支援システムとは、ADAS (エーダス:Advanced Driving Assistant System)とも呼ばれる「ドライバーの運転操作を車が支援してくれる装置」のことです。スバルのアイサイトで有名な自動ブレーキをはじめとして、ADASには10以上の支援機能が含まれます。 名前に”先進”とありますが、決して最近の技術ばかりではありません。例えば自動ブレーキは、2003年にホンダが「追突軽減ブレーキ」として世界で初めて実用化した技術です。 先進運転支援システムは中古車に後付けできる 先進運転支援システムはすでに多くの中古車に搭載されていますが、購入を希望する車に搭載されているとは限りません。一部の先進運転支援システムは後付けが可能です。 後付けできる先進運転支援システムの例 後付けできる先進運転支援システムとして最もお手軽なのは、ドライブレコーダーの付属機能でしょう。映像記録用のカメラの画像から、前方の車間距離が急に詰まるなど、追突の可能性がある場面、車線の逸脱が考えられる場合などに警告してくれます。専用の後付け装置としては、以下のようなシステムが販売されています。 衝突防止補助システム 専用の車載カメラの映像から、前方衝突の可能性がある際に警報を発してくれる装置です。自動運転や自動ブレーキにも採用されている検知システムを採用した信頼性の高い警報システムです。例えば、エムコの「モービルアイ570」があります。 側方衝突警告システム 側方衝突とは、大型車の左折時などに死角に入ってしまった歩行者などを巻き込んでしまう事故のことです。前方のカメラに加えて左右に取り付けられたカメラによって、システムが右左折時の死角に歩行者や自転車が存在すると判断した際に、ドライバーに対して警告してくれます。例えば、エムコの「モービルアイ・シールドプラス」があります。 誤発進抑制装置 誤発進とは、アクセルとブレーキの踏み間違いのことです。特に高齢者ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違い事故が多く、社会問題にもなりました。誤発進抑制装置は、ドライバーがアクセルとブレーキを踏み間違えたと判断された際に、エンジンの出力を制限することによって加速を抑制してくれます。あくまでも加速の抑制であり、自動でブレーキが作動するものではありません。 先進運転支援システムを中古車に後付けする方法 先進運転支援システムを中古車に後付けする際には、装置を販売しているカー用品店や、ディーラーなどに依頼するのが良いでしょう。衝突防止補助システムや側方衝突警告システムは、カメラを正しい位置と向きに取り付けなければ、本来の機能を発揮できません。誤発進抑制装置は、車と信号をやりとりする為の配線接続が必要です。カー用品店やディーラーなど、専門知識を持ったお店で取り付けてもらいましょう。 先進運転支援システムを中古車に後付けするメリット 先進運転支援システムを中古車に後付けするメリットは、重大な事故を予防できる可能性が高まることでしょう。人間である以上、ヒューマンエラーという見逃しや過失は起こるものであり、大きな事故へとつながる可能性は否定できません。 人を死傷させるリスクが減る 先進運転支援システムを後付けする一番のメリットは、人身事故が発生するリスクを低減できることです。先進運転支援システムは、ほんのわずかな不注意から、人を死傷させてしまうような不幸が起こる可能性を低くしてくれます。 単独事故による出費のリスクが減る 他の人を死傷させることがない単独事故であったとしても、自分の車の修理費や物損の損害による出費が発生します。自身が怪我をしてしまったら治療費はもちろん、仕事や日常生活にも支障が生じてしまうでしょう。思わぬ出費の可能性を低減させることにも、先進運転支援システムを取り付ける価値はあります。 安心感が増す 装置を取り付けて、運転ミスによる事故の発生を減らすことによって運転に対する安心感が生まれます。安心感が高まれば運転に対する心の余裕が生まれ、結果的に安全運転につながるでしょう。

スタッドレスタイヤの保管方法とは?気をつけるべき点について詳しく解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

スタッドレスタイヤの保管方法とは?気をつけるべき点について詳しく解説

季節の変化に応じて夏タイヤと冬タイヤを使い分ける場合、交換したタイヤは適切に保管する必要があります。タイヤはゴム製品なので保管環境によって、ひび割れなどの劣化が進行しやすい性質があるからです。この記事では、季節の変わり目に交換した夏タイヤや、スタッドレスタイヤの正しい保管方法について、詳しく解説します。 スタッドレスタイヤの保管場所の条件 スタッドレスタイヤを適切に保管するために、まずは適切な保管場所を選ぶ必要があります。タイヤの保管場所としては屋内の方が望ましいのですが、屋外で保管しなければならない方もいらっしゃるでしょう。ここからは屋内に保管する場合と屋外に保管する場合に分けて、詳しく説明します。 風通しがいい冷暗所 屋内で保管するなら、風通しがいい冷暗所を選びましょう。タイヤは熱と直射日光によって劣化が進行しやすくなります。風通しがよくて熱がこもらず、直射日光を受けない場所で保管してください。 直射日光が当たらない屋外 屋外で保管するなら、直射日光が当たらない場所を選びましょう。建物の北側で常に日陰になる場所などがおすすめです。またタイヤには雨がかからないようにしましょう。軒先などの雨を凌げる場所を選ぶか、タイヤケースやタイヤカバーを使う方法があります。タイヤケースやタイヤカバーは、ホームセンターやカー用品店で、1,000〜2,000円程度で入手可能です。 スタッドレスタイヤの保管方法 スタッドレスタイヤの保管場所が決まったら、適切な保管方法について確認しましょう。スタッドレスタイヤはゴム製品なので、不適切な置き方で長期間放置しておくと、変形してしまう恐れがあります。 空気を少しだけ抜く スタッドレスタイヤをホイール付きで保管するなら、空気を少しだけ抜くようにしましょう。空気圧を下げることによって、空気圧からタイヤが受けるストレスを低減させます。空気圧は、適正値の半分程度が目安です。 立てて保管する スタッドレスタイヤをホイールから外してタイヤ単体で保管するなら、タイヤは立てて保管しましょう。横積みにすると、タイヤサイドがタイヤの重さを受け続けることによって変形してしまう恐れがあります。縦置きのタイヤラックを使うと、タイヤを立てることができるだけでなく、タイヤの重さを受ける部分が2箇所に分散し、負担を軽減させることにもつながります。 ホイール付きの場合は横に寝かせる スタッドレスタイヤをホイール付きで保管する場合には、タイヤは横に寝かせて置きましょう。タイヤを立てた状態で長期保管すると、タイヤの接地面にはタイヤ自体の重さと、ホイールの重さが常時かかり続け、フラットスポットという部分的な変形が発生することがあります。また横に寝かせる際には、タイヤのサイドウォールやホイールへの傷つき防止、床面の変色を防止するためにも、厚めの段ボールなどを敷くようにしましょう。 カバーをかけて汚れを防ぐ 先に屋外で保管する場合には、タイヤケースやタイヤカバーを使うことを紹介しました。屋内で保管する場合でも、カバーをかけて汚れや埃の付着を防ぎましょう。カバーすることによって、タイヤのゴムに含まれる油分の揮発を抑制し、ひび割れなどの進行を遅らせることにも繋がります。ただし熱がこもってしまわないように注意しましょう。カバーは専用品でなくとも、ビニールやストレッチフィルムなどでも構いません。 スタッドレスタイヤの間違った保管方法 スタッドレスタイヤを保管する上で、避けるべき注意点があります。間違った保管方法について3つご説明します。 高湿度・直射日光の環境 スタッドレスタイヤは、高湿度や直射日光が当たる環境では保管しないようにしましょう。高い湿度も直射日光も、タイヤのゴムを劣化させてひび割れの発生につながります。なるべく風通しがいい冷暗所を選びましょう。 洗わずに長期保管する スタッドレスタイヤを洗わずに長期保管することも、タイヤの劣化に繋がります。タイヤの使用によって付着した泥や化学成分などによって、ゴムの劣化が促進される恐れがあるからです。スタッドレスタイヤを長期保管する際には、必ず洗うようにしましょう。 タイヤワックスを直前に使用する スタッドレスタイヤを保管する直前に、タイヤワックスを使用することは避けましょう。タイヤワックスはタイヤの艶を出すためのものであり、タイヤの劣化を防止する機能はありません。タイヤワックスには油性と水性のものがありますが、油性製品の一部にはタイヤの劣化を促進させる成分が含まれているものもあります。 スタッドレスタイヤを保管する前のケア スタッドレスタイヤを良い状態で保管するためには、保管前のケアも重要です。具体的には丁寧に水洗いした上で、十分に乾燥させましょう。これまでに解説してきたとおり、保管するスタッドレスタイヤに汚れやタイヤワックスが残っていると、ゴムの劣化が促進する可能性があります。水洗いでは洗剤を使いたくなるかもしれませんが、洗剤に含まれる成分もゴムを劣化させる可能性があるため、洗剤の使用は極力最小限にし、最後は水で十分に洗いましょう。 スタッドレスタイヤを保管ではなく破棄した方がよいケース 冬季に使用したスタッドレスタイヤは、次の冬に備えて保管の準備をする前に、破棄した方がよいケースもあります。 スタッドレスタイヤを保管する前のチェックを行い、保管するのか破棄するのか判断してください。チェックする内容は以下のとおりです。 50%以上摩耗している スタッドレスタイヤの保管前のチェックとして、まずは溝の摩耗を確認しましょう。自動車用のタイヤは、道路輸送車両の保安基準第9条という法律によって、タイヤの使用限度は残り溝1.6mmと定められています。ただしスタッドレスタイヤでは、滑り止め効果を維持するために、50%以上の摩耗をしたタイヤの使用を禁止している県もあります。多くのタイヤメーカーでも、スタッドレスタイヤの使用限度を「溝深さ50%まで」としています。 プラットホームの露出がある 上記の50%以上の摩耗を判断するために、プラットホームの露出について確認しましょう。スタッドレスタイヤのプラットホームとは、スタッドレスタイヤの溝の摩耗を判断するために付けられた、溝部分の突起のことです。プラットホームの原理は、夏用タイヤにも設けられているスリップサインと同様と考えて構いません。プラットフォームが露出したら、このタイヤは使用限度に達したと判断しましょう。 なおスタッドレスタイヤには、プラットホームとスリップサインの両方が設けられています。冬用タイヤとして使う場合には、プラットホームの露出を確認しましょう。 ひどくひび割れている スタッドレスタイヤの表面がひどくひび割れていたら、タイヤは保管ではなく破棄しましょう。タイヤのヒビ割れは溝底やサイドウォールに発生します。いずれもタイヤがヒビ割れしたまま走行を続けると、バーストという走行中にタイヤが突然破裂する事故になりかねません。 変形している タイヤの変形とは、タイヤ側面の局部的な膨らみや、タイヤ接地面の局部的な平坦形状を指します。 タイヤの側面部分の局部的な変形は、タイヤを縁石などにぶつけてしまったために、内部のコードが切れて発生します。コードが切れれば、空気圧や路面からの衝撃にタイヤが耐えられなくなります。 タイヤの接地面の変形は、空気圧が不適切なまま使用した場合の偏摩耗や、急ブレーキが多く使われた場合に発生する変形などが挙げられます。いずれの現象も修復はできず、交換するしかありません。

レースタイヤの保管場所とは?保管の条件や破棄した方がよいケースについても解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

レースタイヤの保管場所とは?保管の条件や破棄した方がよいケースについても解説

レースタイヤは、サーキットを走行しないから関係がないと思う人も多いでしょう。本格的なスポーツカーに標準装備されている場合もあり、タイヤ交換時期に業者からすすめられて公道対応のレースタイヤに交換するケースもあります。今回は、レースタイヤの保管場所の条件や破棄した方がよいケースについて解説します。レースタイヤに限らず、冬用との交換でタイヤを長期保管する場合の参考にしてください。 レースタイヤの保管場所の条件 レースタイヤは、高いグリップ力が特徴です。サーキットやラリーなど、限定された環境で高いパフォーマンスを出すために作られています。一方、公道におけるタイヤに求められる条件は全天候で安定走行ができることです。そのために縦横に溝が存在し、悪天候時でも問題が起きないように設計されています。 レースタイヤの多くは環境に適した高い性能を引き出すかわりに、一般公道では条件によって走行が不安定になります。また、摩耗が激しく経済的な面でも不利となるため、スポーツラジアルタイヤが一般化するまでは従来のタイヤに履き替えて保管しておくのが一般的でした。 レースタイヤの種類と特徴スリックタイヤ........グリップ力を高めるために溝がなく、走行時の摩擦熱でゴムを溶かして粘着力を増すセミレーシング(スリック)タイヤ........溝があり公道でも走れるレースタイヤラリータイヤ........一般のタイヤよりも溝が広くて深いものが主流で、土などに食い込ませてグリップを生むせん断力を得る。接地面の圧を上げるために細いタイヤが多いレインタイヤ........排水用の溝があり、低温時にも高い摩耗でグリップできる仕様。ドライ用タイヤとは素材が異なるスポーツラジアルタイヤ........街乗りとサーキット走行の両方に適したタイヤ。ジムカーナレースなどでセミレーシングタイヤの仕様が禁止になったことで需要が高まっている。本格的なスポーツカーに標準装備されることも多い※スリックタイヤ以外は基本的に公道での走行が可能 レースタイヤは一般的なタイヤ以上に熱に弱く、湿気や油分(タイヤワックスも長期保管時は使用不可)でも劣化を促進します。また、腐食性が高いオゾンを発生するバッテリーなどの近くに置くと、ひび割れの原因になるため注意が必要です。 保管するときは、雨風や日光のあたらない風通しがいい屋内が最適です。屋内保管が難しい場合は、劣化しないように厳重に保護した上で冷暗所での保管が望ましいでしょう。 レースタイヤの保管方法 続いて、レースタイヤの保管方法について詳しく解説します。 エアー圧を若干下げる レースタイヤに限らず、一般的なタイヤでも保管時にはエアー圧を若干下げましょう。タイヤ内の空気圧が高いと内圧で負荷がかかります。指定空気圧の半分程度の数値まで減らしておくと、ゴムやワイヤーの変形を抑えて劣化を最小限にできるでしょう。 ラッピングとカバーで汚れを防ぐ タイヤの劣化を抑制するためにラッピングとカバーで汚れを防ぎましょう。ラッピングには、ホームセンターなどで販売されているストレッチフィルムや布団用真空圧縮袋がおすすめです。また、カバーは紫外線を防ぎ密封性の高いものを使用するといいでしょう。 レースタイヤの間違った保管方法 レースタイヤの間違った保管方法について解説します。おろそかにするとタイヤの寿命を一気に縮めてしまうため注意が必要です。 じめじめ・直射日光の環境 じめじめ・直射日光の環境はレースタイヤの保管に適していません。水分はタイヤ内部のスチールコードを錆びさせる原因となり、さらにカビを発生させます。また、直射日光はゴムのひび割れやタイヤの形状を保つ繊維(タイヤコード)を劣化させる原因です。風通しのよい冷暗所に保管するようにしましょう。 タイヤコード........タイヤはゴム以外に硫黄やカーボンブラックなどを合わせた混合ゴムを使用し、ポリエステルやナイロンなどの糸で補強しています。この補強材をタイヤコードといいます。 洗わずに保管する レースタイヤに限らず、タイヤを長期的に保管するときは必ず洗いましょう。泥や埃以外にタイヤワックスや油汚れもしっかりと洗浄し、乾燥させてから保管することが重要です。タイヤワックスなどの油汚れは長期間の保管時にゴムを浸食する恐れがあり、洗剤の残留物質もタイヤを劣化させるため注意しましょう。 レースタイヤを保管ではなく破棄した方がよいケース レースタイヤは、一般的なタイヤと比べてグリップ力が高いため寿命が短いのが特徴です。レースで十分な性能を発揮できなくなるタイミングはタイヤによって違うため、メーカーの推奨値を参照しましょう。寿命や劣化したレースタイヤの使用は危険も伴うため、保管ではなく廃棄した方がよいでしょう。 公道での走行に対応しているレースタイヤは、摩耗してスリップサイン(溝が1.6mm以下)が出る前に交換してください。また、タイヤのショルダーやトレッド面にひび割れや大きな(深い)傷ができた場合も同様です。

旧車に乗っている芸能人と車種は?旧車を購入するときのポイントや売却する業者についても解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

旧車に乗っている芸能人と車種は?旧車を購入するときのポイントや売却する業者についても解説

旧車に乗っていることを公表して話題となった芸能人の方は数多くいます。小さい頃からの憧れの車を購入したり新車から何十年と乗り続けている方などさまざまです。今回は、旧車に乗っている芸能人とその車種や、旧車を購入するときのポイントについて解説します。旧車の購入や売却を検討中の方は参考にしてください。 旧車に乗っている芸能人と車種 旧車に乗っている芸能人は、お笑い芸人や女優などさまざまな分野に渡ります。車好きなのが共通点で、長年愛着を持って乗っている方が多いようです。旧車に乗っている芸能人と車種について詳しく解説します。 千原ジュニアさん - セドリック(330型) 司会や芝居など幅広く活躍するお笑い芸人の千原ジュニアさんは、セドリック(330型)を所有していました。2台目の愛車として購入して長い年月を共に過ごし、既に売却されたとはいえ「俺が死んだら棺桶にして欲しい」というほどの愛着があったようです。セドリックのフロントマスクが気に入り、自身の誕生日である3月30日と同じ330型であることも購入する理由でした。 セドリック(330型)は、1975〜79年に日産が販売したアメリカンスタイルのセダンです。シングルキャブエンジンを搭載し、新車登録台数は28万台を超える人気車でした。迫力のあるフロントマスクと分厚いクッションシートが特徴で、今の車にはない重厚な存在感に現在でも多くのファンがいます。 バイきんぐ小峠さん - シボレー シェビーⅡノヴァ バラエティ番組で活躍するバイきんぐの小峠さんは、シボレー シェビーⅡノヴァを所有しています。学生の頃からアメ車が好きで、初めての車がこのシボレー シェビーⅡノヴァでした。シボレー シェビーⅡノヴァは1966〜67年に発売された2代目モデルで、小峠さんは1967年製の日産グロリアとともに2台所有しています。 シボレー シェビーⅡノヴァは、1961年にシボレーのコンパクトカーとしてデビューしたセ<hダンで元はシェビーⅡが正式名称です。グレード名のノヴァで呼ばれることが多く、3代目からはシボレー ノヴァに名称変更しています。 出川哲郎さん - ポルシェ911(964カレラ2) 好感度が高く数多くの番組に出演する出川哲郎さんは、ポルシェ911(964カレラ2)を所有しています。ポルシェ911の3代目モデルで、RRの空冷エンジンを搭載したオープンカーとして希少性の高い車です。小学生の頃に読んだマンガで強い憧れを抱き購入し、故障が多くても20年以上経つ現在も愛用しています。 ロッチ中岡さん - 117クーペ コントやバラエティ番組で話題のロッチ中岡さんは、117クーペを所有しています。117クーペは、1968〜81年までいすゞ自動車が販売していた車で、イタリアのデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロがデザインしたことで有名です。芸人になる前は自動車部品工場で働いていたロッチ中岡さんは国産車へのこだわりが強く、117クーペのデザインに一目ぼれして購入しました。 伊藤かずえさん - シーマ(FPY31型) 大女優の伊藤かずえさんは、1988年に発売されて社会現象とまでなったVIPカーのシーマ(FPY31型)を所有しています。30年以上にわたって大事に乗ってきたシーマを日産がレストアした話は有名です。伊藤かずえさんがシーマを大切にしているSNSの投稿が反響を呼び、それが日産社内のレストア計画を始動させました。 伊藤かずえさんはこのシーマを購入するまでに3台の日産車を乗り継いでおり、一貫して日産車であった理由はお父様が日産のディーラーに勤務していたからです。ご本人も車好きで、レストアが完了したシーマを見て感涙されたシーンに心を打たれた方も多いでしょう。シーマ(FPY31型)は、発売後の4年間で13万台近くを販売した時代の寵児ともいうべき車でした。 光石 研さん - メルセデスベンツ190(W110型) 俳優の光石 研さんは、メルセデスベンツ190(W110型)を所有しています。元はクラシックなアメ車が好きだった光石 研さんは、自分のイメージに合う車としてアメリカンテイストなヨーロッパ車を選び続けてきました。メルセデスベンツ190(W110型)に運命的な出会いを感じて10年前に購入し、今も大事に愛情を注いでいます。 メルセデスベンツ190(W110型)は、1961〜68年まで販売され後部トランクリッドの形状からハネベンやフィンテールとの愛称で親しまれているモデルです。今でも愛好家が多く、50年以上前の車ながら400万円台の価格で中古車として流通しています。 春風亭昇太さん- トヨタ・パブリカ(1967年型) 笑点の司会で有名な春風亭昇太さんは、トヨタ・パブリカ(1967年型)を所有しています。2台目の愛車として購入したトヨタ・パブリカ(1967年型)は、真空管ラジオなど昭和のものが大好きな春風亭昇太さんにとって理想の車でした。 トヨタ・パブリカは、1961〜88年に販売されたトヨタのコンパクトカーです。国産大衆車初となるボクサーエンジンを搭載し、第1回日本グランプリではクラス優勝の実績を誇ります。現在でも愛らしい姿や懐かしさで人気があり、中古車として100〜200万円台で販売されています。 旧車の購入を検討する人が知っておきたいポイント 旧車の購入にはさまざまな注意点があります。購入を検討する前に知っておきたいポイントについて詳しく解説します。 維持費がかかる 旧車には維持費がかかります。経年により自動車税や重量税が高くなるだけでなく、メンテナンスや部品交換の費用も考えておくことが必要でしょう。特にエンジンや足回りの修理や交換などには、数十万円から数百万円の費用がかかることもあるため注意が必要です。 自動車税........新規登録から13年以上経過すると15%の重課(増税)自動車重量税........新規登録から13年以上18年未満で約40%、18年以上で約50%の重課(増税) 状態を十分に確認のうえ購入を検討すべき 旧車を購入するときは、状態を十分に確認のうえ購入を検討しましょう。旧車は製造からの経過年数が長く、一台ごとにコンディションは大きく変わります。また、大規模なレストアが必要となると数百万円の費用負担になる可能性もあります。 さらに、交換が必要な部品が流通していない場合は、オーダーメイドでの依頼が必要になることもあるでしょう。 旧車は価値がわかる業者に売却しよう 旧車は価値がわかる業者に売却しましょう。一般的な買取業者に査定を依頼すると、価値がわからずに廃車費用を求められることもあります。また、価値がついても本来とはかけ離れた査定価格が提示されることもあるため、必ず専門業者に依頼しましょう。 ※2022年12月3日時点の情報です

廃車時には自動車税の還付を受けられる?還付の条件や廃車のタイミングについても解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

廃車時には自動車税の還付を受けられる?還付の条件や廃車のタイミングについても解説

廃車時に自動車税の還付を受けられる条件があることを知らない人も多いのではないでしょうか。廃車にも費用負担が発生するため、自動車税が還付されるとその負担を抑えることができます。今回は、廃車時には自動車税の還付を受けられるのか、廃車のタイミングや還付金の計算方法などについて解説します。車の廃車を検討中の方は参考にしてください。 廃車時には自動車税の還付を受けられる 廃車時には自動車税の還付が受けられます。自動車税は一括で支払うため還付金がない年税のように思う人もいるでしょう。しかし、還付のときは月割で計算がなされ、車を抹消登録した翌月分から翌年3月末日分までが還付されます。廃車のために業者に車を引き取ってもらったタイミングで還付対象となるわけではないため注意が必要です。 軽自動車の場合は廃車しても還付されない 軽自動車税の場合は廃車しても還付されません。軽自動車税は年税として支払うため年度途中での廃車による還付はなく、自賠責保険料と重量税のみが対象となります。中古車を購入する場合も年度途中となるため、その年の軽自動車税の支払いは必要ありません。 廃車時に自動車税の還付を受けるための条件 続いて、廃車時に自動車税を受けるための条件について解説します。 抹消登録をする 自動車税の還付を受けるためには、車を抹消登録する必要があります。車を解体して廃車にする「永久抹消登録」と、長期的に使わないため一時的に抹消する「一時抹消登録」があり、どちらも還付の対象です。抹消登録をした日の翌月以降分が還付されるため、月をまたぐタイミングでの抹消登録には注意しましょう。 また、自動車税は4月1日現在の所有者に支払う義務が生じるため、車の売却や廃車依頼を3月に行った場合は抹消登録が翌月にずれ込む可能性があります。4月に抹消登録になると翌年分の自動車税の支払い対象となるため、依頼した業者に抹消登録の予定日を確認しておくといいでしょう。 地方税の未納がない 自動車税の還付は、地方税の未納がないことが条件です。地方税とは、自動車税に限らず住民税なども含まれます。これらの税金に未納がある場合は、還付金からその金額が徴収されます。 主な地方税の種類は次のとおりです。 ・住民税・事業税・固定資産税・国民健康保険税・自動車税・軽自動車税 など 3月以外に廃車にする 自動車税の還付を受けるためには、3月以外に廃車することが必要です。自動車税の還付は月割のため、抹消登録した月からの残存月数で計算されます。3月に抹消登録した場合の残存月数は0となるため還付金は発生しません。 自動車税の還付金の計算例 (自動車税年額÷12ヶ月)×抹消登録日の翌月から3月までの残存月数 2,000ccの車を10月に抹消登録した場合(39,500円÷12ヶ月)×残存月数5ヶ月=16,400円※100円未満は切り捨て 自動車税の還付手続き 自動車税の還付手続きは、抹消登録が完了すれば別途申請する必要はありません。陸運支局で抹消登録を完了してから1~2ヶ月で還付通知書が発送されるのが一般的です。還付通知書を指定の金融機関に本人確認証と印鑑と一緒に持参すれば、還付金を受け取ることができます。ただし、有効期間は1年と短いため、忘れないうちに手続きを済ませましょう。 売却時に自動車税は還付されない? 売却時に自動車税は原則として還付されません。業者は販売を目的として買取や下取りを行うため、車の抹消登録はせずに名義変更を行うことがほとんどです。しかし、買取や下取り査定額に自動車税未経過相当額として加算してくれることも多いため、査定金額の説明時に確認しましょう。また、車検有効期限が近い車は一時抹消登録することも多いので、そのケースでは還付される可能性があります。

自動車税の納付でポイント還元を受けるにはどうすればいい?注意点も詳しく解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税の納付でポイント還元を受けるにはどうすればいい?注意点も詳しく解説

自動車税および軽自動車税の名称は、2019年10月1日から自動車税(種別割)と軽自動車(税種別)に変更されました(以下、「自動車税」と表記)。 自動車税の納付は安くても、1万円ほどする高額な支払いです。クレジットカード払いなど、ポイントが付与される支払い方法で納付すれば、高額なポイント還元が受けることができます。この記事では自動車税の支払いで還元されるポイントや、ポイント還元によって得するための注意点について詳しく解説します。 自動車税のポイント還元を受ける方法 自動車税の支払いでポイント還元を受ける方法として、クレジットカードで支払う方法と、スマホ決済を利用する方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。 クレジットカードで支払う 私たちがポイント還元を受ける支払い方法として、従来から普及しているクレジットカード払いがあります。クレジットカード払いならポイント還元以外にも、支払い期日を遅らせることができる、24時間いつでも手続きができるというメリットも享受できるでしょう。 スマホ決済を利用する スマホ決済にはQRコード決済、キャリア決済、非接触型決済の3種類があり、これらの決済にも、ポイント還元サービスが設けられています。スマホ決済なら、スマートフォンさえあれば、24時間どこでも手続きが可能です。 自動車税のポイント還元でどのくらい得になる? 自動車税の納付について、ポイント還元が受けられる支払い手段で支払った場合、実際にどのくらい得になるのか、ポイント還元率ごとに計算しました。具体例として、軽自動車と、小型自動車での計算例を示します。 計算対象の車軽自動車:平成27年4月1日以降に登録された自家用の軽自動で、自動車税は10,800円 小型自動車:令和元年9月30日以前に初回新規登録された、総排気量が1.5リットル超から2リットル以下の自家用の乗用車で、自動車税は39,500円 補足)上記の税額は、経年車重課(最初の新規検査から13年を経過した軽四輪車等に課せられる)と、グリーン化特例(環境性能の良い車に対して適用される)を受けない場合の税です。 還元率0.5% 軽自動車 :10,800(円) x 0.5(%) = 54(円) 小型自動車:39,500(円) x 0.5(%) =197(円)小数点以下切り捨ての場合 還元率1% 軽自動車 :10,800(円) x 1(%) = 108(円) 小型自動車:39,500(円) x 1(%) = 395(円) 還元率1.2% 軽自動車 :10,800(円) x 1.2(%) = 129(円)小数点以下切り捨ての場合 小型自動車:39,500(円) x 1.2(%) = 474(円) 自動車税ポイント還元の注意点 ここまで自動車税の支払いによって得られるポイント還元についてご説明しましたが、気をつけるべき点が2点あります。以下に示す2点について、あわせてご確認ください。 クレジットカード決済手数料で打ち消される場合も 自動車税の支払いにクレジットカード払いを利用するには、クレジットカード決済手数料がかかる場合があります。ポイント還元を受けたとしても、決済手数料によって打ち消されてしまうということです。クレジットカード払いをする前には必ず、還元されるポイントと決済手数料を確認しましょう。 カード払いでは納付証明書が発行されない カード払いやスマホ決済では、自動車税を納付しても納税証明書は発行されません。納税証明書は平成26年までは、車検を受ける際に提示が必要でした。現在は車検を受ける運輸支局や自動車検査登録所が、自動車税の納税について電子的に確認しているため、車検を受ける際の納税証明書の提示は省略して構いません。 しかし運輸支局等が納税の電子確認をするためには、最大で10日程度かかります。納税から10日以内に車検を受ける場合には、納税証明書が発行されるように、各地域の税事務所・金融機関の窓口、コンビニエンスストアで納付し、納税証明書を受け取りましょう。 自動車税のポイント還元を受ける流れ ここからは、自動車税の納付によってポイント還元を受けるための流れについて、詳しく解説します。 1.クレジットカードと必要書類を用意する まずはお手元に支払いに使うクレジットカードと、市町村や税事務所などから郵送されてきた納税通知書を用意してください。手続きには納税通知書に記されている「納付番号」「確認番号」などが必要になるので、事前に確認しておきましょう。なお自治体によっては「クレジット納付番号」「クレジット確認番号」などと表記している場合もあります。 2.支払いページにアクセスする クレジットカード払いの手続きは、ウェブサイト上で行います。支払い手続きを行うウェブサイトにアクセスするためのパソコン、タブレット端末、スマートフォンを用意し、クレジットカード会社の支払いページにアクセスしてください。支払い手続きをするサイトは、用意した納税通知書の案内を参考にしましょう。 3.手数料について確認する 支払いサイトにアクセスすると、クレジットカード払いにする際の注意事項が記載されています。注意事項の確認は面倒に感じてしまうかもしれませんが、必ず目を通しましょう。特に気をつけなければいけないのが手数料です。前述のとおり、手数料が還元されるポイントよりも高ければ、支出が増えてしまいます。また分割払いやリボ払いを選ぶ際には、決済手数料や分割手数料なども必ず確認してください。 4.必要事項を入力する 手数料やその他注意事項を確認したら、納付手続きに必要な情報を入力してください。情報はお手元の納税通知書と、支払いに使うクレジットカードの情報を確認しましょう。クレジットカードの支払い方法も、間違わないように選びましょう。

自動車税未経過相当額とは?経理処理の方法も解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税未経過相当額とは?経理処理の方法も解説

自動車税未経過相当額は、中古車を購入する際に支払う費用で、租税公課として処理しません。耳にする機会が少ない費用のため、自動車を購入する場合は、理解を深めておく必要があります。この記事では、自動車税未経過相当額とは何か、どう経理処理すればよいのかを詳しく解説します。自動車を購入する際、注文書に記載がない場合の対応方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 自動車税未経過相当額とは 自動車税未経過相当額とは、「まだ経過していない分の自動車税」のことで、中古車購入時に支払いを求められるケースがあります。なぜなら自動車税の還付金は廃車にしないと受け取れないため、未経過分として買取金額に上乗せし、旧所有者に払い戻しをしている販売店があるからです。車の売買が成立すると、旧所有者に払い戻した未経過分を、販売店が新所有者に請求する仕組みになっています。 例えば6月に車を購入するした場合、4〜5月の2ヶ月分を旧所有者が納税し、残りの10ヶ月分を新所有者が支払うイメージです。ただし、軽自動車の場合はそもそも自動車税の還付金制度がないため、自動車税未経過相当額を支払う必要はありません。 自動車税未経過相当額の経理処理 自動車税未経過相当額は、車両本体価格に加えて「売上高」として経理処理します。なぜなら自動車税未経過相当額は税金として都道府県に納めるものではなく、あくまでも継続して車を乗用するために支払う費用の一部だからです。 また、車両本体価格と同様に別途消費税を課税する必要があります。租税公課で処理された状態で税務調査が入ると、消費税の申告漏れとして追徴課税されます。税金と混同し、租税公課として処理しないよう注意してください。 注文書に自動車税未経過相当額の記載がないときの対応方法 購入時の注文書に、自動車税未経過相当額が記載されていないケースもあるでしょう。続いて、注文書に記載がないときの対応方法を解説します。 販売店に問い合わせる 注文書に自動車税未経過相当額の記載がない場合は、販売店に理由を問い合わせてみましょう。販売店によっては、車を買取するときに未経過分を旧所有者に払い戻していないケースがあるため、自動車税未経過相当額の支払いが不要です。 また、一時的に公道を走れなくする「一時抹消登録」がされている車を購入した場合、未経過相当額ではなく、自動車税として請求されているケースもあります。販売店や購入する車によっては、支払いが不要なことも把握しておきましょう。 解決しない場合は税務署に確認を取って販売店に伝える 解決しない場合は、税務署に聞いた内容を販売店に伝えれば納得してもらえる可能性があります。ただし、販売店が未経過分を旧所有者に払い戻すのは、法的に定められた還付制度ではないため、自動車税未経過相当額を支払う判断は業者にゆだねられています。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち