旧車の魅力と知識

エコカー減税は中古車も対象?2022年時点における減税制度を確認
旧車の魅力と知識 2025.06.23

エコカー減税は中古車も対象?2022年時点における減税制度を確認

中古車を購入するとき、環境負荷が小さく、経済性にも優れているエコカーを選びたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、中古車も「エコカー減税」の対象になるのかということでしょう。今回は、エコカー減税が中古車も対象になるのか解説します。車の維持費にも直結するエコカーの減税制度について知りたい方は、参考にしてみてください。 中古車の一部はエコカー減税の対象 次の2つの条件を満たすと、中古車でもエコカー減税を受けられます。・2023年4月30日までに新規登録・届出されていること・初回車検を迎えていない(登録から3年以内)であること そもそもエコカー減税とは エコカー減税とは、排出ガス性能や燃費性能に優れる車に対し、自動車重量税を軽減するという制度です。減税率は、車によって異なります。性能が良いほど税金の負担が軽減されるため、購入時や初回車検時の出費を少しでも抑えたい場合は、環境性能に優れる車を選ぶとよいでしょう。 エコカー減税は終了期限が決まっている このエコカー減税は、2023年4月30日までに登録された車(2022年11月現在)が対象です。 減税制度を利用して車を買いたいと考えているのであれば、期限に間に合う手続きを進めなければなりません。2020年代になってから世界的な半導体不足の影響や新型コロナウイルスの影響などにより、新車の納期が長くなっています。そのため、減税制度を利用したいのであれば、早めに商談する方がよいでしょう。 中古車購入時にエコカー減税を受けるための手続きは不要 中古車購入時の手続きは必要ありません。購入時に業者が手続きしてくれます。 エコカー減税で税金はどれぐらい安くなる? 減税制度が適用されると、25%〜100%(免税)安くなります。減税率に幅があるのは、燃費基準達成率に応じて減税率が異なるためです。 環境性能に優れるプラグインハイブリッド(PHEV)/電気自動車(BEV)/クリーンディーゼル車などは100%減税(取得時・初回車検時)。低燃費車については、120%達成で100%(取得時・初回車検時)、90%~100%達成で100%減税(取得時)、75%~85%達成で50%(取得時)、60%~70%達成で25%(取得時)となります。 例えば、プリウスPHVを購入した場合、購入時と初回車検時が減税(100%減税)です。そのため、1年落ちのプリウスPHVを中古で購入すれば、初回車検時も減税を受けられます。

自動車税は分割払いできるの?分割納付する方法を詳しく解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税は分割払いできるの?分割納付する方法を詳しく解説

自動車税の名称は、2019年10月1日から自動車税(種別割)と軽自動車(税種別)に変更されました(以下、「自動車税」と表記)。 自動車税は、毎年4月1日の時点で自動車を保有している人に課せられる税金です。毎年5月になると、道府県民税や都民税などを管轄する財務事務所から納税通知書が届き、原則的に一括で納付します。 一度に多額の自動車税を支払うことに負担を感じ、分割払いはできないか気になっている方は多いのではないでしょうか。 本記事では、自動税を分割納付する方法について解説します。 自動車税は分割納付ができる 自動車税は、一定の条件を満たすことで分割納付が認められます。 自動車税は地方税の一つであり、地方税法で定められています。地方税法の第八節に「納税の猶予」が定められており「第十五条に徴収猶予の要件等」として、地方団体の長が徴収の猶予ができる条件を定めています。 一 納税者又は特別徴収義務者がその財産につき、震災、風水害、火災その他の災害を受け、又は盗難にかかつたとき。二 納税者若しくは特別徴収義務者又はこれらの者と生計を一にする親族が病気にかかり、又は負傷したとき。三 納税者又は特別徴収義務者がその事業を廃止し、又は休止したとき。四 納税者又は特別徴収義務者がその事業につき著しい損失を受けたとき。五 前各号のいずれかに該当する事実に類する事実があつたとき。 引用: e-GOV法令検索「地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)第八節 納税の猶予」 以上に該当する場合に、申請に基づいて一年を限度に徴収を猶予できるとされています。自己判断せずに、納付先の財務事務所へ相談することが必要です。 クレジットカードやローンを活用する方法もある 前述のとおり自動車税は地方税であり、居住する地域を管轄する財務事務所などに納付します。納付方法は各財務事務所や税事務所等で指定されており、クレジットカードが使えるところもあるので確認してください。クレジットカードであれば一括払いだけでなく、分割払い、リボ払いが選択できることもあります。 クレジットカード払い以外の方法としては、カードローンやフリーローンを利用することで、事実上分割払いにできます。 自動車税を滞納するリスク 自動車税の滞納には、4つのリスクがあります。自動車税の一括納付が難しい場合は、納付先の機関へ速やかに相談しましょう。 車の売却ができなくなる 自動車税を滞納していると、車を売却できません。前述のとおり、自動車税は自動車を所有していることに対する税金であり、納付されていなければ売却はもちろん、所有もできないということになります。 自動車を売却する際に必要となる書類の一つに、自動車納税証明書がありますが、これは売却しようとしている車に対して、自動車税が支払われていることを証明するために必要です。 車検に通せなくなる 自動車税を滞納すると、車検に通らなくなります。理由は売却の場合と同様に、車検の際に自動車税が納められているか確認されるためです。 なお、平成27年4月以前は車検時に自動車税納税証明書が必要でしたが、現在は省略できます。納税については運輸支局・自動車検査登録事務所が、電子的に確認を行っています。 ただし、車検を第三者に依頼する場合には、納税証明書の提示が求められるかもしれません。また、軽自動車やバイクについては、納税証明書の提示が必要です。 延滞金が発生する 自動車税に限らず地方税を延滞すると、延滞金が発生します。延滞金は地方税法第56条第2項等に基づいて定められており、滞納した税額や期間によって金額が異なります。 延滞金の利率は、納期限の翌日から1ヶ月を経過する日までは年7.3%、納期限から1ヶ月を経過した日から納税の日までは年14.6%です(2022年10月時点)。 財産が差し押さえられる 延滞金を支払わない場合、最終的に財産が差し押さえられる可能性があります。

自動車税を払い忘れたらどうなる?対応方法や放置しておく危険性も解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税を払い忘れたらどうなる?対応方法や放置しておく危険性も解説

自動車税種別割(※以下、自動車税)は、所有者への財産税の意味合いや道路使用時の損傷を負担する役割のある税です。その自動車税を滞納したらどうなるのでしょうか。今回は、自動車税を滞納したときに起こる問題や対応方法について解説します。自動車税を支払い忘れてしまい、何か問題はないのか気になっている方は参考にしてください。 自動車税を払い忘れたときの対応方法 自動車税を払い忘れたときの対応方法はいくつかあります。すぐに支払いできる場合は、自動車税納税通知書兼納付書を都道府県税事務所か指定金融期間に持参して支払うことが可能です。都道府県税事務所の連絡先や指定金融機関については、納付書裏面などに詳細が記載されています。 また、地方自治体によっては納付期限経過後もインターネットによる支払いが可能であったり、コンビニ払いの納付書を再発行してくれるところもあります。納付期限を過ぎたからといってそのまま放置すると大事に至る可能性もあるため、もし納付が困難な状況でも必ず都道府県税事務所の窓口に相談するようにしましょう。 自動車税を払い忘れるとどうなる? 続いて、自動車税を払い忘れた場合に生じる問題について詳しく解説します。 コンビニ納付ができなくなる 納付期限を過ぎるとコンビニ納付ができなくなります。全国どこからでも曜日や時間を気にせず支払いのできるコンビニ払いは利便性が非常に高いです。しかし、納付期限を超えると、平日の営業時間内でしか支払いのできない都道府県税事務所や指定金融機関に出向く必要があります。 延滞金が発生する 自動車税は、納付期限日までに支払いできないと延滞金が発生します。延滞金は納付までの日数が伸びるほど積み重なり、納付期限から1ヶ月以上経過すると8.7%(地方自治体や年度により異なる)の延滞金割合です。日割計算で1,000円を超える延滞金は支払い義務が発生するため注意しましょう。 延滞金の計算式(税額×日数A×延滞金の率÷365日)+(税額×日数B×延滞金の率÷365日)※日数Aは納付期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで、日数Bは納付期限の翌日から1ヶ月を経過した日以降の日数 最終的に給与や財産を差し押さえられる 自動車税の滞納は、最終的に預金や給与などの財産が差し押さえとなります。納付期限を過ぎたからといってすぐに差し押さえとなるわけではありません。滞納から差し押さえまでの流れは次のとおりです。 差し押さえとなるまでの流れ①督促状が届く納付期限からおよそ20日前後で督促状が届きます。 ②2回目の督促状が届く1回目の督促状が届いた後も未納が続くと9月中旬頃に2回目の督促状が届きます。 ③催告状が届く2回目の督促状が届いた後も未納が続くと届きます。 ④差押予告通知書が届く催告状が届いた後も未納が続くと差押予告通知書が届きます。 ⑤財産調査や捜索納税義務者の預金や給与、動産などの財産調査や捜索が行われます。 ⑥差し押さえの実行差押予告通知書が届いた後も未納が続くと、「支払い意思なし」と判断され差し押さえが実行されます。 なお、差し押さえの判断は裁判所が下すものであり、実際に差し押さえられるかどうかは不明です。また、差押禁止額も定められており、滞納額や給与額、財産額次第では、一部のみ差し押さえられます。詳しいことは弁護士に相談しましょう。 車検に通らなくなる 自動車税を滞納していると車検に通らなくなります。車検には納税証明書が必要であるため、自動車税を滞納していると車検の手続きができません。車検切れの車で公道を走ると、道路交通法違反により免許の停止や処罰対象となります。 自動車税の納付期限は地域で異なる 自動車税の納付期限は地域によって異なります。自動車税の納付期限は5月末日が多く、自動車税納付書は5月上旬に発送されるのが一般的です。しかし、一部の地方自治体では6月末日が納付期限と定められており、その場合は自動車税納付書は6月上旬に発送されます。 納税が難しい場合は都道府県税事務所に相談 納税が難しい場合は、都道府県税事務所の窓口に早めに相談しましょう。被災や経済状況などにより納付が難しい(地方税法第15条の条件と合致することが必要)と判断されると、原則として1年以内の分割納付が認められます。 地方税法第15条の要件・被災や盗難により財産を失った・納税義務者や同一生計者の親族が病気やケガを負った・事業が廃止や休業に陥った・事業で多額の損失を受けた・上記に類する事実が生じた・法定納期限後の1年経過後に課税された

自賠責保険はどんなときに返金される?返金額の目安も解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自賠責保険はどんなときに返金される?返金額の目安も解説

車を手放したときに自賠責保険が返金されるのかどうかが気になる人もいるでしょう。結論から言うと、自賠責保険が返金されるかどうかはケースバイケースです。また、返金額も保険開始日や解約した時期によって異なります。この記事では、自賠責保険が返金されるケースや返金額の目安について解説するとともに、解約に必要な書類や手続き方法も紹介します。 自賠責保険が返金されるケース 自賠責保険は、車を「抹消登録」することで返金されます。抹消登録とは、一時的に車の登録を停止したり、公道を走行できないようにしたりする手続きです。どのようなときに自賠責保険が返金されるのか解説します。 廃車にするとき 車を廃車にする際は抹消登録の手続きをするため、自賠責保険が返金されます。抹消登録には、一時的に登録を停止する「一時抹消登録」と、車を解体して二度と使用しない際に行う「永久抹消登録」の2種類があります。自賠責保険は「一時抹消登録」または「永久抹消登録」どちらかの手続きをした際に、返金を受けることが可能です。ただし、軽自動車の場合は、以下のように異なるため混同しないようにしてください。 ・一時抹消登録=自動車検査証返納・永久抹消登録=解体届出 売却するとき 車を売却した場合は、中古車として再販されるケースがあるため、自賠責保険が返金されない可能性があります。自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれており、ナンバープレートが付いた状態で公道を走行できる限りは解約できません。また中古車として再販する場合は、抹消登録ではなく売却先に名義変更されます。 ただし、売却先によっては残りの契約期間に応じて買取金額に上乗せしてくれるケースもあります。返金されているか気になる場合は、売却先に買取金額の内訳を確認してみてください。 自動車保険の返金額の目安 自賠責保険の返金額は「自賠責保険基準料率表」をもとに算出され、以下によって金額が変わります。 ・保険開始日・保険期間・車種・残り期間 返金額の算出方法は統一されているため、保険会社によって金額は変わりません。 以下は2021年4月1日以降に、14ヶ月〜25ヶ月で加入した場合の返金額のため、目安として参考にしてください。 ・自家用乗用車 残り期間 20ヶ月 12,290円、12ヶ月 7,310円、6ヶ月3,660円・軽自動車 残り期間 20ヶ月 12,060円、12ヶ月7,180円、6ヶ月 3,590円 出典元:損害保険ジャパン公式Webサイト「解約のお手続き」 返金額は1日単位ではなく、月単位で算出されるため、月が変わる前に解約することをおすすめします。仮に残り期間が「11ヶ月30日」あったとしても「11ヶ月分」になるため注意してください。ただし残り期間が「1ヶ月以上」ないと、返金の対象外になるため、解約手続きする前に加入状況を再度確認しておきましょう。 また自賠責保険は、基本的に次回の車検有効期限をカバーするよう加入されているため、車検が切れたタイミングで廃車にした場合、残り期間は1ヶ月を切ってしまいます。例えば車検有効期限が2022年11月30日だった場合、自賠責保険の満期は2022年12月31日までです。車検が切れたタイミングで車を廃車にすると、返金の対象外になることも把握しておきましょう。 自賠責保険の返金を受ける際の必要書類 車を廃車したからといって、自動的に自賠責が返金されるわけではありません。返金を受けるには、加入している保険会社の営業所で解約の手続きをする必要があります。続いて、自賠責保険を解約するのに必要な書類を解説します。 一時抹消登録証明書の原本 自賠責保険の返金を受けるには、陸運局で手続きした後に発行される「一時抹消登録証明書」が必要です。車を解体した場合は、永久抹消登録後に発行される「登録事項等証明書」を用意してください。ただし軽自動車の場合は、陸運局ではなく管轄の自動車検査登録事務所で発行される「自動車検査証返納届」が必要のため、混同しないよう注意しましょう。 自賠責保険証の原本 返金を受けるには、自賠責保険証の原本が必要です。自賠責保険証は車検証入れに保管されているケースが多いため、グローブボックス内や車内を確認してみてください。 紛失してしまった場合は、加入している保険会社の営業所で再発行してもらいましょう。再発行時は、本人確認書類の提示を求められるため、免許証を持参してください。 所有者の印鑑 解約の手続きには印鑑も必要です。印鑑は、あくまでも本人が手続きしたことを証明するため、認印でも問題ありません。法人名義の場合は、法人印を用意してください。 振込先情報 自賠責保険の還付金は指定した口座に返金されるため、振込先の情報がわかるようにしておきましょう。通帳やキャッシュカードを持参すると安心です。 自賠責保険の返金手続きの方法 自賠責保険は「車を手放した方法」によって返金手続きの方法が異なります。続いて、車を手放した方法ごとの返金手続きについて解説します。 車を業者に売却した場合 車を業者に売却する場合は返金手続きを代行してくれます。ただし、車を廃車にせずに中古車として再販する場合は、そもそも返金されないため注意してください。廃車専門店ではなく、ディーラーの下取りや買取専門店などに車を売却した場合に、手続きを代行してもらえるうえに返金を受けることができます。 中古車として再販される場合は、残りの契約期間に応じて買取金額に上乗せしてくれるケースがあるため、売却時に内訳を確認しましょう。 車を個人に売却した場合 車を個人に売却した場合は、抹消登録ではなく名義変更されるため、自賠責保険は返金されません。そのため返金手続きではなく、自賠責証明書の名義変更をする必要があります。名義変更は、加入している保険会社の営業所で手続きをします。必要書類は以下のとおりです。 ・自賠責保険証・承認請求書※譲渡人と譲受人の印鑑を押印・車検証・譲渡人の実印と印鑑証明書・本人確認書類 保険会社によっては、公式Webサイトで承認請求書をダウンロードし、必要書類と一緒に郵送すれば手続きできるケースがあるため、営業所に出向く手間を省けます。 廃車にした場合 業者に依頼せずに自分で廃車にした場合は、上述した必要書類を持参し、加入している保険会社の営業所で返金の手続きをします。 また自賠責保険は、抹消登録された日ではなく、自賠責保険の解約手続きが受理された日から返金額が算出されます。書類に不備があると出向いた日に解約が受理されず、受け取れる金額が少なくなる可能性があるため、月が変わる前に再度手続きするようにしてください。 加えて代理人に依頼する場合は、必要書類の他に委任状が必要なことも把握しておきましょう。

自動車税を払えない場合に起きる問題とは?支払えないときの対応方法も解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税を払えない場合に起きる問題とは?支払えないときの対応方法も解説

自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有している人に科せられる税金です。自動車税を払えない場合は、どのような問題が起きるのでしょうか。今回は、自動車税を払えない場合に起きる問題と、支払いができないときの対応方法について解説します。自動車税の支払いに困っている人は参考にしてください。 自動車税を払えない場合に起きる問題 自動車税や軽自動車税を払えない場合に起きる問題は深刻です。災害や病気などで支払いが厳しくても、納税せずに放置しておくと後に大きな処分を受ける可能性があるので注意しましょう。自動車税を滞納した場合のリスクについて詳しく解説します。 延滞金が発生する 自動車税や軽自動車税を滞納すると、延滞金が発生します。納付期限の翌日から延滞金が発生し、納付までにかかった日数が長くなればなるほどに高額になります。延滞金の率は各地方自治体や年度によって異なり、納付期限翌日から1ヶ月以内は約3%、1ヶ月経過以降は約9%です。 延滞金の計算式(税額×日数A×延滞金の率÷365日)+(税額×日数B×延滞金の率÷365日)※日数Aは納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで、日数Bは納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以降の日数 財産を差し押さえられる 自動車税や軽自動車税を払わずに放置すると、地方税法に定められた手順に従って裁判などの手続きなしに財産を差し押さえられる可能性があります。 自動車税や軽自動車税の滞納による財産差し押さえの流れ①督促状が車の所有者に届く②催告状が車の所有者に届く③差押予告通知書が車の所有者に届く④財産の差し押さえが執行される 差し押さえまでの期間については各地方自治体によって異なります。 差し押さえを受ける財産預金、給与、不動産、車両、没収しても生活に支障がない動産など 車を売却できなくなる 自動車税や軽自動車税を滞納すると車を売却できなくなります。買取後のトラブルを回避するために、車の買取業者の多くは必要書類として納税証明書を求めてきます。納税証明書の確認は法律で定められたものではないため、納税が証明されなくても売却できる場合もあるでしょう。しかし、そのような売買は個人や信頼できない買取業者との間で行われるため、トラブルが起きる可能性があります。 車検に通せなくなる 車検には納税証明書が必要です。自動車税や軽自動車税を滞納していると車検を受けることはできません。原則として自動車税・軽自動車税の納付期限は5月末日となっているため、それ以降に車検が切れる場合は納税するまで車検の手続きはできない状態となります。 自動車税を払えないときの対応方法 続いて、自動車税や軽自動車税を払えないときの対応方法について解説します。自動車税の滞納を放置しておくと給与などの財産状況調査で勤務先に連絡が入ることもあるため、早めの対応がおすすめです。 納付猶予を相談する 自動車税や軽自動車税を払えない場合は、早めに納付猶予を相談しましょう。特定の条件にあてはまれば納税の猶予が認められる可能性があり、原則として1年以内の分納も認められます。(納付期限日の翌日以降の延滞金は発生) 納付猶予の条件(地方税第15条)・財産が自然災害や盗難にあったとき・納税者や同一生計の親族が病気やケガにあったとき・営んでいた事業を廃止や休止したとき・事業で著しい損失を受けたとき ・上記に類する事実があったとき・法定納期限後の1年経過後に課税されたとき※申請期限は自動車税・軽自動車税の納付期限日まで 分割払いを相談する 自動車税や軽自動車税の支払いが厳しい場合は分割払いを相談しましょう。自動車税や軽自動車税は原則として年税での徴収です。しかし、早めに窓口に相談して支払いの意思表示をすることで対応してくれる可能性があります。 ・相談窓口自動車税........各都道府県の自動車税事務所軽自動車税........各市町村の納税窓口 クレジットカードやローンを活用する 自動車税や軽自動車税を支払わずに放置すると、勤務先に連絡が入り、滞納の事実が知られる可能性があります。これは、差し押さえの財産があるかどうかを調べることを目的としているため、なるべく早い段階で納付することが大切です。時期や地方自治体によっては自動車税や軽自動車税の滞納者への対応が迅速な場合もあります。自動車税の滞納によって、勤務先での立場が悪くならないようにしましょう。 自動車税を抑える方法 自動車税を抑える方法について解説します。 排気量が少ない車を選ぶ 自動車税は車の用途や排気量に応じて税額が定められています。普通乗用車は排気量が0.5ℓ増えるごとに税額が段階的に上がるため、排気量の少ない車を選ぶことをおすすめします。参考までに排気量1.0ℓの自家用普通乗用車の自動車税は29,500円、自家用軽自動車税は10,800円で5年間の比較をすると税金の総額は93,500円の差があります。 増税前に乗り換える 自動車税や軽自動車税はグリーン化(環境への負荷の低減に資するための施策)の観点から、一定の経過年数に達した車について経年車重課が導入されています。 自動車税........新規登録から13年超のガソリン車、11年超のディーゼル車は概ね10%税率が上乗せ軽自動車税........新規登録から13年経過した車は概ね20%税率が上乗せ 対象の車は車検などのメンテナンス費用の負担も増加する傾向(新規登録から13年経過すると重量税も増税)にあるため、増税前に乗り換えることをおすすめします。

自動車税の還付には一定の条件が必要!受け取るための方法や条件を解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

自動車税の還付には一定の条件が必要!受け取るための方法や条件を解説

自動車税が還付されるのは、廃車にしたり永久抹消登録をしたりしたときです。ただし、これら以外にも複数の条件を満たさなければ、自動車税の還付を受けることはできません。今回は、自動車税の還付を受けるための条件や方法などについて解説します。 自動車税の還付を受けるための条件 自動車税の還付を受けるためには、主に2つの条件を満たさなければなりません。 普通自動車または小型自動車を年度途中で抹消登録する 「普通自動車」または「小型自動車」であること、つまり「普通車」であることが条件となります。軽自動車やトラックなどの場合は、自動車税の還付がありません。 また、年度途中に「抹消登録」をする必要があります。抹消登録とは、ナンバープレートを返却し、公道を走行できない状態にすることです。つまり、公道を走れる状態での買取や下取りでは、自動車税は還付されません。 地方税の滞納がない 地方税などの税金の滞納がない場合は、自動車税が還付されます。税金の滞納がある場合は、還付される税金を未納分に充てられるため還付を受けることができません。 自動車税の還付を受ける方法 ここからは、自動車税の還付を受ける方法を紹介します。 1.運輸局で抹消登録をする 運輸局で抹消登録をします。 抹消登録には、「車検証」、「申請書」、「手続料納付書」、「実印」、「印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)」、「ナンバープレート」、「委任状(代理人が手続きする場合に必要)」などの書類が必要です。 ここに記載した書類は、「一時抹消登録」における必要書類で、「永久抹消登録」の場合には、別の書類も必要となります。 抹消登録に必要な書類や手順がわからないときは、買取店やディーラーへ相談しましょう。 2.還付通知書と必要書類を持って金融機関へ行く 抹消登録が済むと届く「還付通知書」、「印鑑(シャチハタ不可)」、「本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書)」を持って金融機関の窓口へ行き、還付金を受け取ります。 自動車税の還付手続きから振込までにかかる期間 自動車税の還付通知書が届くまでには、申請書の審査や所要の手続きなどが行われるため、還付金の支払いまでおおむね2ヶ月半ほどかかります。 自動車税の還付金の受取方法 自動車税の還付金の受け取り方法は現金または振込です。 都道府県によっては、10万円以下の場合と10万円を超える場合で必要書類が異なることがあります。詳しくは各都道府県に問い合わせてください。

車のグレードの調べ方は?グレードによって何が違うのかも解説
旧車の魅力と知識 2025.06.23

車のグレードの調べ方は?グレードによって何が違うのかも解説

中古車には「グレード」という項目が設定されています。グレードは日本語で「等級」「階級」と訳しますが、車のグレードとは具体的にどのようなものでしょうか。この記事ではグレードによる車の仕様の違いや、グレードの調べ方について詳しく解説します。 車のグレードとは 車のグレードとは、同じ車名、デザインの車について、性能や装備の違いを表すものです。車には人や荷物を乗せて移動する以外にも、付属するさまざまな機能がついています。付属機能には車内で快適に過ごすためのエアコン、音楽を楽しむためのオーディオ、ナビゲーションやドライブレコーダーなどが挙げられます。また、ガソリンや軽油、ハイブリッド、プラグインハイブリッドなど、複数の原動機が用意された車種もあります。 ユーザーが求める付属機能や原動機はさまざまです。そこで同じ車種でもいろいろなニーズに対応できるように、自動車メーカーは複数のグレードを設定しています。 車のグレードは車の購入価格や、下取り価格に大きく影響します。 グレードによって異なる項目 グレードによって異なる項目には、おおよそ以下の3つジャンルがあります。 性能 性能ではまず、車の走行性能に関係するものが挙げられます。原動機、具体的にはエンジンの違いやハイブリッドタイプによって、発揮できる出力が異なります。高出力なエンジンが搭載されていれば、加速性能は高くなります。その一方で燃費性能は低くなる傾向があります。ハイブリッドタイプは高い燃費性能が特徴ですが、車の価格は高くなることがほとんどです。ハイブリッドでもプラグインハイブリッドだと、日常的に充電することになり、車の使い方も変わります。 走行性能以外だとエアコン、オーディオ、ナビゲーションやドライブレコーダーといった付加機能の有無による違いがあります。 外観・内装 外観に関連するのはエアロパーツやホイール、ボディカラーなどです。ボディカラーには、価格に影響しない標準色と価格が高くなる特別色があります。 また、ルーフやピラーの色がボディカラーと異なるデザインも人気です。車両価格を抑えるならスチールホイールが望ましいのですが、デザイン性ではアルミホイールに劣ります。ただし、スチールホイールでも、プラスチックのホイールキャップによってデザイン性を高めたものもあります。 内装に関連するのはシートやドアの素材などです。塩ビ(塩化ビニル)のシートは安価ですが、触り心地はよいものではありません。主流は布地のシートですが、革製のシートも人気があります。 そのほか、ドアの内張もプラスチックや布張り、木目、カーボンクロスのプリントなど、その種類はさまざまです。 価格 上述の性能や外装、内装の違いは全て車両価格に影響します。最近の日本車の場合だと、2つか3つ程度のグレードが設定されており、それぞれ目安となる価格帯が決まってきます。さらにオプションとして、購入者の好みに対応できるようになっており、全て価格に影響します。 車のグレードに使用されることが多い記号 最近の日本車のグレードは、記号によって分けられる車がほとんどです。代表的な記号をいくつか挙げます。 C:コンフォート(快適)などを表す。比較的購入しやすいグレードに使われる。 G:ジェネラル(一般)などを表す。中間~上級グレードに使われる。 GT:グランツーリスモ。イタリア語で元々は長距離移動に適した車という意味であったが、主にレースを意識した仕様の車種に使われる。 L:ラグジュアリー(豪華)などを表す。 R:レース(競走)などを表す。走りの良さを重視したグレードに用いられることが多い。 車のグレードの調べ方 一昔前は車のグレードはエンブレムとして取り付けられていましたが、最近の車ではほぼ見当たりません。ここからはグレードの調べ方について解説します。 1.車検証で「車体番号」を確認する まずは車検証で「車体番号」を確認します。車体番号は1台ずつの車にそれぞれ割り当てられた番号です。車検証の左上あたりに記載されています。多くはアルファベットと数字の組み合わせになっています。 2.メーカー別専用ページでグレードを検索する 次に自動車メーカーのウェブサイトで検索します。車検証から確認した車体番号からグレードを調べることができます。(以下の表記は50音順です) スズキスバルダイハツトヨタホンダマツダ三菱日産レクサス(トヨタと同じ) 古い年式の車や輸入車のグレードの調べ方 先にご紹介した各自動車メーカーのグレード検索は、検索できる車の製造年が限られています。例えば、検索できるのは2000年以降に製造された車などといった制約があります。次から検索対象より前に製造された車や外国車のグレードの調べ方をご紹介します。 1.車検証で「型式指定番号」「類別区分番号」を確認する グレードが自動車メーカーの検索サイトで検索できない場合、車検証に記載されている「型式指定番号」と「類別区分番号」を確認します。この二つの番号は自動車メーカーではなく、自動車メーカーが新しい車を発売する前に、国土交通省が付与する番号です。 2.車両検査を行う企業のサイトで調べる 調べた型式指定番号と類別区分番号を、車両検査を行う企業の検索サイトに入力すると、自動車メーカーで分からなかった車のグレードも確認することができる場合があります。代表的な企業にはAISがあります。なお車両検査とは、中古車の価格を決めるための査定検査のことをいいます。

国産ホイールの定番ボルクレーシング TE37はなぜ今も人気のホイールなのか? 高い性能と魅力の秘密に迫る
旧車の魅力と知識 2025.06.23

国産ホイールの定番ボルクレーシング TE37はなぜ今も人気のホイールなのか? 高い性能と魅力の秘密に迫る

発売から20年以上経過した現在も多くのユーザーから支持を集め、販売され続けているボルクレーシング TE37。コンケイブ形状に仕上げられた6本スポークのシンプルなデザインは、発売当時から変わりません。市場には毎年のように新しい形状のアルミホイールが投入されるなか、なぜこれほど長い間愛されるモデルとなったのか、TE37の魅力に迫ります。 国産鍛造ホイールの金字塔TE37 TE37は、国産ホイールメーカーレイズの手がけるスポーツブランド、ボルクレーシングから発売されている鍛造スポーツホイールです。一般向けのホイールとして当時まだ珍しかった鍛造を採用し、高い性能を実現しました。 1996年の発売以来、変わらぬデザインと人気を獲得し続けるTE37の特徴と、鍛造により実現した高い性能について紹介します。 ボルクレーシングのトップモデルに君臨 2022年現在も、ボルクレーシングのトップモデルとして君臨するTE37が発売されたのは1996年で、発売以来変わらぬデザインを継承し続けています。当時すでに設立20年を迎えていたボルクレーシングの技術を結集し、アルミホイールに求められる剛性、軽量性、デザイン性のすべてを兼ね備えたモデルとして開発されました。 応力を分散する6本のスポークを配した1ピース構造を実現し、高剛性と軽さを両立したことがTE37最大の特徴です。 15インチホイール1本の重量がわずか3.7kgというのは、発売当時としては規格外の軽さで、モデル名の由来にもなっています。1本37,000円という価格も、ボルクレーシングの重量「3.7kg」に対するこだわりを感じるポイントです。 また、余計な華飾のないシンプルなデザインで、装着車種を選ばなかったことも人気を集めた大きな理由といえます。 鍛造によって実現した軽さと剛性 鍛造を採用することにより、TE37の剛性・軽さの両立が実現しました。。比較的安価に複雑なデザインを表現できる鋳造ではなく、あえて鍛造を選んだことがTE37の成功につながったといえるでしょう。 鍛造とは、熱した材料に圧力をかけて成形し、アルミの分子結合をより強固にする製法です。分子結合が強固になると反復応力に対しての剛性が生み出され、その分軽量に製造できます。 また、鍛造で成形すると成形後の内部応力が残らないので、製品自体の精度向上も叶えられます。 長年愛されるTE37の魅力 TE37は、スポーツホイールに求められる性能をすべて満たしたホイールです。しかも、6本スポークというシンプルなデザインは、まさに機能美と呼ぶに相応しい仕上がりで、どの車種に装着してもフィットします。 場面や車種を問わず広く使用できるTE37は、一般ユーザー向けホイールの最高傑作ともいえるモデルです。軽さと剛性、デザイン性のすべてを兼ね備えたTE37の魅力をさらに詳しく紹介します。 圧倒的に軽いのに高剛性 TE37の軽さは、当時大きな話題となりました。スポーツ走行のみならず、クルマそのものの走行性能を高めるうえで、バネ下荷重の軽量化は欠かせないポイントです。 バネ下荷重を軽くするとサスペンションの動きがスムーズになり、結果として路面からのインフォーメーションが掴みやすくなります。そして、操作をダイレクトにタイヤへ伝えられます。 一方で、クルマの安定走行にはホイールの剛性も重要です。特にサーキットをはじめとしたスポーツ走行では、ホイールの僅かなたわみがタイムロスに繋がります。さらに、縁石や路面の凹凸による衝撃で破損してしまうホイールでは、安心して走行できません。 ただし、剛性を求めるとその分肉厚になり、当然ホイールの重量は増えてしまいます。TE37が人気を集めている最大の理由は、鍛造製法とデザインによって高い剛性力を実現しながらも、軽さも犠牲にしていないことでしょう。軽さと剛性という相反する2つの性能を高次元で実現したホイールだからこそ、今なおボルクレーシングのトップモデルに君臨しています。 コンケイブ形状を採用した先進のデザイン 性能だけではなくデザイン性の高さも、TE37の大きな魅力です。高剛性を実現した6本ホイールに加えて、コンケイブ形状を採用し、シンプルながら単調にならないスポーティーなデザインとなっています。 コンケイブとは「くぼみ」という意味で、ホイール中心に向かい落ち込んでいくデザインを指します。当時は“コンケイブ”という言葉も浸透していなかったので、“逆反り”などとも呼ばれていました。 また、TE37のコンケイブデザインは、サイズごとにフェイスが異なっており、ビッグキャリパーにも対応しています。 TE37は今も新モデルが投入され続けている 手頃な価格設定もTE37が支持されている理由の一つです。一般的にコストが高くなる鍛造ホイールを、一般ユーザーも購入しやすい価格で提供したことで、鍛造の良さを世間に知らしめました。 高剛性で軽量、しかもデザイン性も高いのに手の届く価格を実現したTE37は、発売時にすでに究極のモデルだったのかもしれません。現在も、TE37は販売継続しており、さらに限定モデルも含めて派生モデルが続々と投入されています。愛車のアルミホイール選びに迷ったら、国産ホイールの金字塔ともいえるTE37もぜひ検討してみてください。  

車の相続に必要な遺産分割協議書の作成方法とは?項目ごとに解説!
旧車の魅力と知識 2025.06.23

車の相続に必要な遺産分割協議書の作成方法とは?項目ごとに解説!

車は立派な資産であり、所有者の方が亡くなってしまった際には家族や親族が相続をするケースが多いと思います。しかし、車の相続はかなり手続きが多い上に相続人が複数いる場合は遺産分割協議書が必要になるなど、時と場合によって手続きが変わります。そこで今回はその遺産分割協議書について、ケースや記載すべき項目ごとに解説します。 遺産分割協議書について 遺産分割協議書の概要について、遺産分割協議成立申立書との違いも踏まえながら解説します。 遺産分割協議書とは 遺産分割協議書とは、簡単に言うと遺産の分配について相続人全員で合意したことを表す文書です。車の相続以外にも不動産や貯金の相続にも使われ、相続において非常に重要な役割を果たします。 遺産分割協議成立申立書との違い 遺産分割書協議書の他に、遺産分割協議成立申立書という書類も存在します。これは遺産分割協議書を簡略化したもので、必要になる相続人の実印や書類が少なく済ませられます。しかし、申立書でOKがどうかは状況によって異なるのできちんと事前に確認しておく必要があります。 遺産分割協議書が必要なケース 基本的に車の所有者の方が亡くなって相続人が複数いる場合には、遺産分割協議書で車という財産をどう分配するのか決めることが必要です。これは車を廃車にする予定でも売却する予定でも変わりません。しかし、車の査定額が100万円以下の場合には遺産分割協議書は必要なく、遺産分割協議申立書で簡潔に手続きを進めることができます。 遺産分割協議書の作成方法とは 遺産分割協議書は弁護士に依頼することもできますが、自分で作成することも可能です。ここからは作成方法と記載すべき項目について、項目ごとに解説します。 遺産分割協議書は運輸局ホームページからダウンロード可能 遺産分割協議書の書面は運輸局のホームページからダウンロード可能です。自分で作成をする場合はそこからダウンロードするとスムーズに作成に取り掛かれるでしょう。 記載すべき項目はどれか 作成に取り掛かる際に、最も注意しなければならないのが、必要な項目をしっかりと記載することです。公的な書類ですから、一つでもミスがあるとトラブルにも発展しかねません。記載すべき項目について、よく目を通しておきましょう。 項目ごとの解説 記載すべき箇所について、項目ごとに解説します。 亡くなられた日付 所有者が亡くなられた日付を最初に明記します。 遺産分割協議が成立した日付 相続人全員が参加した遺産分割協議において、合意に至り成立した日付を明記します。 自動車の登録番号 自動車の登録番号はナンバープレートに記載された番号のことで、運輸局が管轄地域を識別したり車の用途を識別するために定めています。車を特定するために記載する必要があります。 自動車の車体番号 車体番号とは、車体に刻印されている番号で運輸局ではなくメーカーが車体ごとに付けている番号のことをいいます。エンジンルームの奥や運転席のシートの下などに刻まれていることが多いです。 亡くなられた方のお名前 遺産分割協議書の一番最初に、亡くなられた日付と共に亡くなられた方のお名前も明記します。 相続する人の名前 相続人全員が合意したという書類ですので、相続人全員の名前を書きます。 相続人全員の住所、署名、押印 相続人全員の名前と共に住所、署名、押印を記入します。この場合の押印は、実印でなければなりません。また、最終的に相続をする人は印鑑証明書の提出も必要です。 車とその他財産で遺産分割協議書を書く時に記載する項目に違いはあるか 遺産分割協議書は車以外にも、不動産の相続の際にも用いられます。車の場合は車体番号などが必要でしたが、不動産の場合は土地の場所や面積が必要など記入すべき内容が変わってきます。さらに建物の種類によっても記入する内容は変わってくるため、自分が相続する物にあった遺産分割協議書の作成方法を確認することが大切です。 遺産分割協議書の記載方法を理解して正しく記載しよう 遺産分割協議書はかなり手続きの大変な書類に思えますが、正しく記載方法を理解していれば、そこまで集めるのが大変な情報ではありません。きちんと必要事項を整理し、ミスをしないように正しく記載をしましょう。

車の匂いを消すには?匂い対策に役立つアイテムも紹介
旧車の魅力と知識 2025.06.23

車の匂いを消すには?匂い対策に役立つアイテムも紹介

車を購入したときに気になる匂いは、どのように消せばよいのでしょうか。今回は、車につきやすい匂いを紹介するとともに、どのように匂いを消せばよいのか、匂いがつかないようにする対策などについて解説します。車の匂いが気になっている方は参考にしてみてください。 車の匂いの種類 ここからは、車についてしまう主な匂いの種類を紹介します。車の匂いは、原因がわからなければ適切な対処ができません。そのため、まず匂いの種類について説明します。 タバコ臭 タバコ臭は、車内で喫煙するとついてしまう匂いです。窓を開けながらタバコを吸っても車内に匂いがついてしまいます。 タバコ臭が付着してしまう場所に多いのは、シートやルーフなど布製の部分です。一度付着してしまったタバコ臭は取り除くのが難しいだけではなく、タバコを吸った座席の上部にタバコの茶色い染みもついてしまいます。 エアコンのカビ臭 エアコンのカビ臭は、エアコンのスイッチをオンにしたときにモワッと匂います。エアコンのスイッチを入れたときの匂いは、エアコンの空気が流れるダクトに結露が発生し、カビてしまったことが主な原因です。 ペットの唾液の臭いや体臭 ペット臭は、動物の唾液や体臭などが混ざった匂いです。ペットを飼っている方にはわかりにくいものの、ペットを飼っていない方や日頃車にペットを乗せることがない方などは、すぐに気づきます。これらペット臭はペットを頻繁に車に乗せることで付着します。また、匂いがついてしまうと取り除くのが難しいです。 飲食物の臭い 飲食物の匂いは、食べ物や飲み物などから発せられる匂いや液が車内の布製部品に付着することによるものです。特にできたての食べ物や飲み物をテイクアウトしたときに匂いが付着しやすいため、袋をしっかりと閉じたり、液がこぼれないようにしましょう。 フロアマットの汚れ フロアマットの汚れも匂いの原因のひとつです。靴に付着した泥や汚れなどがフロアマットに移り、カビが発生することによって嫌な匂いになります。特に布製のフロアマットは臭いが発生しやすいため、定期的にフロアマットの掃除をしましょう。 車の匂いを消す方法 車についてしまった臭いを消すためには、どのような方法があるのでしょうか。ここからは、車の匂いの消し方を紹介します。 換気 車を換気することで、匂いをある程度消すことができます。ただし、シートや内装に付着してしまった匂いは消えにくいため、換気は空気そのものが匂う場合に有効な方法です。窓を開けて換気できない場合には、エアコンを外気循環モードに切り替えると外の空気を車内に取り入れることができます。雨の日に換気をしたいときは外気循環を積極的に使うとよいでしょう。 清掃して汚れを取り除く 車内を清掃することで、匂いを取り除くことができます。シートやフロアマットなどに付着してしまった匂いは、清掃することで取り除くことができる可能性が高いため、定期的に室内の清掃をして、匂いが染み付かないようにしましょう。 エアコン洗浄・フィルター交換 エアコンの洗浄やフィルター交換などをすることで、車の匂いを低減することができます。エアコンのスイッチをオンにしたときの匂いが気になるときは、エアコン洗浄やフィルター交換をしましょう。 消臭スプレー 消臭スプレーは、車内の匂いをすぐに消せるアイテムです。車に乗る前にサッとスプレーすることで、気になる匂いに対処できます。ただし、匂いを一時的に抑えるアイテムのため、根本的な原因の解決になりません。 芳香剤 芳香剤は、車内を好みの匂いにできるアイテムです。嫌な匂いが気にならなくなる芳香剤には、匂いの原因を取り除く効果がないタイプもあります。また、匂いの原因に合った消臭芳香剤を選ばなければ、匂いを消せないこともあります。そのため、消臭芳香剤を選ぶときは、消したい匂いを取り除く効果があるものを選びましょう。 車に匂いがつくのを防ぐ方法 車に匂いがつかないようにするためには、どのようにしたらよいのでしょうか。ここからは、匂いがつかないようにする方法を紹介します。 喫煙・飲食をしない 車内で喫煙や飲食をしないようにしましょう。車の中でタバコを吸ったり、食べ物や飲み物を口にしたりすると、車内に匂いが充満してしまい、車に匂いが染み込んでしまいます。 こまめに掃除する フロアマットやシートなどの室内装備は定期的に掃除しましょう。掃除をすることで、汚れや匂いが染み込むのを最小限に留めることができます。匂いを防いだり、室内をきれいに保ったりするためにも、車の中は定期的に掃除をしましょう。 こびりついた匂いは査定の減点対象 車についてしまった匂いは、査定のときに減点されることがあります。特にタバコ臭やペット臭は減点対象となるため、室内に臭いが残らないよう、ペットの乗車を最小限にしたり、タバコを吸ったりしないようにしましょう。 車の匂い対策の注意点 車の匂い対策をするときには、いくつかの注意点があります。ここからは、車の匂い対策として芳香剤を使うときの注意点を紹介します。 芳香剤の強い匂いは不快感につながる 芳香剤の匂いが強かったり、好みの香りでなかったりすると、不快になります。芳香剤を使うときは、微香タイプにすると不快感を最小限にできます。 時間が経つと匂いが取れにくくなる 強い匂いの芳香剤を長期間にわたり使い続けると、芳香剤の匂いが車に染み込んでしまい取れなくなってしまうこともあります。芳香剤を使うときは、必要なときに必要な分だけ使いましょう。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち