ライター愛車レポート

最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話
ライター愛車レポート 2023.03.31

最新モデルを運転したら、愛車S15シルビアへの愛情がより深まった話

■S15が恋しくなった原因はGR86? 少し前にGR86をお借りし、丸一日、乗り回してきました。 軽量、高性能、低重心を追求したというGR86。 旧モデルの発展型というより、NDロードスターをクローズドボディ&4座にしたような、カッチリとした乗り心地。 本当によくできていて、高速走行時はもちろん、ゆっくり走っていても楽しい。 久しぶりに「ずっと走っていたいな」と思った一台です。 ■筆者が望むクルマに望む条件 ・MT・後輪駆動・車重が1,3t以下・4座・メーターがアナログ GR86はメーターこそ液晶ですが、それ以外はクリアしています。 今のご時世に、本当にありがたいクルマです。 「これは買い替えの最有力候補か?」 なんて、ひとりごとをつぶやきながら運転していたのですが、帰りの道でどうにも寂しい。 乗り出したときはあんなに気分が高揚していたのに、今はS15が恋しくてしょうがない。 GR86とS15とは設計に20年以上の差があります。 走行性能に快適性能と、すべての要素で一回りも二回りも違い、GR86が劣っているところなんて、ただのひとつもないでしょう。 それなのに、なんでS15が恋しくなるのか? 帰宅してから数日間、ずっとその理由を考え続け、自分なりに納得のできる答えにたどり着きました。 ■寂しさの正体は右足に伝わる情報の違いか? 決してGR86を否定するつもりはないのですが、乗った直後からアクセルの軽さが気になっていました。 踏み込む量ではなく、踏む力に対して加速が鋭すぎる、あるいはレスポンスが良すぎる、といえば伝わるでしょうか。 慣れの問題と思い、実際、すぐに思った通りの加減速ができるようになったのですが、最後までその軽さを気持ちよく感じることはありませんでした。 アクセルに関して、GR86とS15(NA)は機構が別物。 S15(NA)はアクセルペダルからエンジン(スロットルバルブ)まで、物理的に繋がる機械式スロットル。 対してGR86はアクセルを踏んだ量をセンサーで計測し、エンジンで再現される電子制御式スロットル。 思えば電子制御式スロットルのクルマを、(たまに乗ることがあっても)所有したことがありません。 競技車両では機械式スロットルと電子制御式スロットルの優位性が比較されたりしますが、そういった次元の話ではありません。 踏力を押し返すリターンスプリングの感触とかワイヤーの重みとか、右足に伝わるアナログな情報をいつも感じていた。 それがGR86では感じられず、寂しかったんだと思います。 いや、自分でも重箱の隅を突く、難癖のようなことをいってると分かってるんですよ。 でも思いの外、機械式スロットルは私にとって身体に染みこんだ、大切なクルマとの対話装備だったようです。 ■手に入れて23年。改めて愛車の魅力に気づく 購入から23年を経て、あらためてS15(NA)の魅力を見つけることができるなんて、クルマって奥が深ぇなぁ。 電子制御式スロットルを採用することで部品点数を少なくでき、必要なスペースも小さくてすむ。 ATとの相性が良く、踏み間違いの抑制といった安全装備には必須な機能ため、現在の主流になっているそう。 そう遠くない将来、機械式スロットルを採用したクルマは姿を消してしまうのでしょうね。 自分が望むクルマの条件に「機械式スロットル」が入り、ますます選べる幅が狭くなりました。 機会をみて、運転中に機械式スロットルがどう動き、どんな反応が右足に伝わるのかを勉強しておきます。 きっとアクセルを操作するたびに頭の中で作動イメージが再現され、より運転が楽しくなることでしょう! [ライター・撮影/糸井賢一]

常に一難去ってまた一難?愛車スバル360のDIYレストアについて
ライター愛車レポート 2023.03.30

常に一難去ってまた一難?愛車スバル360のDIYレストアについて

一昨年、自宅から「車庫証明が取れなくもない程度」に離れた場所にガレージを借りて、スバル360のDIYレストアを再開したのは、以前、記事に書いた通りです。 そこで、ふとスバル360のレストアっていつから始めたんだっけ?と思い返してみると・・・。 セリカLBがレストアから戻ってくるタイミングと入れかえだったので、2016年末、気が付くと6年も経っていました。 そう考えると、フルレストアをしたばかりだと思っていたセリカLBも、レストアから6年経過していたことになります。 フルレストアしたことで、これまで見落としていた不具合が洗い出されるように発生してはその対処に追われていたので、あっという間でした。 このあたりの話も、いつか触れることができたらと思っています。 ■ボディは想像以上に腐食していた 当初は各部の浮いてきた錆をサンダーで削り落として、錆止め剤を塗布してサフェーサーを吹けばと思っていたのですが・・・。 フロントフェンダーやフロントエプロンを外すと、左のフロントサブフレームがこの有様。 腐食というより、溶けてなくなっているという状態です。 察しの良い方の中にはシャシーブラックがマスキングしたかのように途切れており、違和感を感じる方もいるかもしれません。 実はこのシャシーブラックの途切れている部分には、FRPが貼ってありました。 そのFRPも加水分解をおこし、もはや部材としての用を成してない状態です。 今でも、腐食部分の補修にFRPを紹介する事例も散見します。 FRPは錆びないことをメリットに挙げる例もありますが、10年~20年スパンで見ると加水分解で腐食と同じ結果です。 それどころか、加水分解でボロボロになった箇所や、はみ出たグラスマットが水を含んでしまい、錆を進行させる原因にもなります。 個人的にはFRPでの補修は好ましくないと考えています。 なにより、この状態で何年も走行し、ときには高速道路も走っていたと思うとゾッとする話です。 昔からスバル360はバッテリートレーの部分がバッテリーの液漏れで腐食しやすいことが知られています。 しかし、近年はさらにバッテリートレーだけでなく真下のサブフレームにも腐食が進行する個体も見受けられます。 心当たりのあるスバル360のオーナーは一度確認し、状態によってはレストアを考えた方がいいかもしれません。 ■厚盛りパテの洗礼 あちこちパテが割れていて覚悟はしていたものの、試しに右フロントフェンダーにグラインダーをあててみたところ、ミリ単位どころかセンチメートル単位でパテが盛ってあったのです。 自分のセリカをレストアした整備工場の社長は「鈑金は基本ハンマリングで成形、パテはハンマーの打痕の傷消しに使うだけ」という「パテを使わない鈑金」をする人です。 とはいっても付け焼刃で真似できる物でもなく、せめて数ミリ単位に抑える方向で頑張っています。 しかし、パテを剝がしていくと、過去に事故でひしゃげたフェンダーを鈑金修理したものということが判明します。 事故による全体のゆがみが酷くヘッドライトベゼルとフェンダーの曲面がまったく合いません。 ホイールアーチのアールもくるっていて、このフェンダーの再生は断念。 結局、ひずみのないフェンダーを探すのに1年ほどかかりました。 ■ボディの腐食の進行は思いのほか重症だった 元々、閉まりの悪い右ドアは諦めて(今までと比べれば)状態のいい中古ドアに交換します。 このあたりから、モノコックだけの状態にしてから腐食部分をすべて直さないとだめだと思うようになり、エンジンミッション・サスペンション・ステアリング・電装系ハーネス、すべて取り外すことにしました。 錆びた部品はサンドブラストで処理できれば一番いいのですが、錆取り剤に漬けおきでもかなり効果があります。 そこで、一晩漬けてワイヤブラシでこすれば、おもしろいように錆が取れました。 錆取りといえば、サンポールやクエン酸も有名ですが、母材への影響や安全性もメーカーが確認している専用の錆取り剤を使うようにしています。 もちろん、このあとは錆止め剤を塗布してシャシーブラックで塗装したのですが、結局最近になって、より強固な二液ウレタン塗料で塗りなおそうかと思っています。 下地を塗装し、塗料店を通じて塗料メーカーに純正カラーコードで調合してもらった二液ウレタン塗料まで用意したところで、どうやって塗装するかという難題にぶつかります。 ソリッド色ならパネル1枚1枚を塗装して研いで修正ということもできます。 しかし、このクルマはシャンパンゴールドのメタリック塗装。 クリアコートまで一発勝負ということにここにきてようやく気づいたのでした。 ゴールド+クリアの2コートを一気に仕上げるには簡易的な塗装ブースでもいいのですが、建屋内で作業する必要が出てきてしまいました。 その後、「ガレージを借りる」という大技にたどりつくまでに3年ほど要することになるのです。 [ライター・撮影/鈴木修一郎]

マイカー紹介 〜910型ブルーバードバンの巻〜
ライター愛車レポート 2023.03.27

マイカー紹介 〜910型ブルーバードバンの巻〜

1983年型だから、タクシー仕様を除くとシリーズ最終モデルとなった910型ブルーバード。 ボクのはバンなので、丸目4灯が特徴。ブルーバードシリーズ最後のFR車である。 FRの小型4ドア車を買うはずが何故かブルバン ■毎度のことだけど、購入候補にないクルマを買っちゃった それは2020年夏のことだった。 この10年ほど、常時数台の公道走行可能なクルマと暮らしているのだが、その当時は、フェアレディSRL311・ポルシェ964・サニークーペ・ミニ1300i・初代フィットという非常にバランスに優れたラインアップ。 充実したカーライフをエンジョイしていたのだ。 でもね、ラインアップが完成形となると、何故か崩したくなってくるのがへそ曲りの性。 そこで、4ドアであること、マニュアルミッション車であること、フィットと同等程度までのボディサイズであることを条件に、売り物情報との睨めっこを始めたわけだ。 具体的なターゲットとしてイメージしたのは、国産車では、R411型ブルーバード・B110型サニー・RT100系コロナ・TA40系カリーナなど。 輸入車では、ADO16系各モデル・シトロエン2CV・ルノー4あたりだ。 そんなとき、クルマ屋を経営している友人から、210型サニーバンの情報が入ってきた。 210型は他のサニーより安いし、素材としては悪くない。 そこで、早速問い合わせてもらったのだが、情報を得た時点で商談中だったようで、現車を見ることもなく破談となった。 もともと興味の対象ではなかったからどうってことはない。 ただし、ボクには悪いクセがあって、縁がなかったクルマと似たタイプのクルマまで見るようになってしまい、約1ヶ月後、910型ブルーバードバンを発見してしまったわけ。 見つけた後は迷う間もなくトントン拍子。 イメージしたクルマより随分とデカイし、素の状態ではカッコイイとはいえないけど、まぁなんとかなるでしょう、ってな感じだった。 ■実物を見てのファーストインプレッション&作業開始 荷物の運搬にも使われた商用車だけど、ガンガン使った感はない。 一番気になる荷室も、想像以上に傷みが少ないし、リアゲートのダンパーも生きている。 運転席シートの座面右側が破れていたけど、新車登録から37年間で実走行約8万4000キロと走行距離も少なく、意外と程度は良さそうだ。 ボディカラーはシルバーメタリックで、左右の前ドアに看板を消した跡があるが、そもそも全塗装前提だったので問題なしだ。 色は、スズキ・ジムニーの純正色「ミディアムグレー」を選択した。 ということで、約10センチ車高を落とし、ボディはマスキングによる全塗装、ウインドウには濃いブラックでフィルム貼りを依頼。 ホイールは、以前街乗りのフェアレディSRLで使っていたロナール製の鉄風アルミを夏タイヤ用に、レース車両で使っていたスピードスター製RSワタナベタイプの3ピースアルミをスタッドレス用に決定した。 また、ステアリングはナルディのウッド。 後は、すべてのオイルの交換とラジエター内&ガソリンタンク内の洗浄という作業を依頼。 マイカー仕様のブルバン・プロジェクトのスタートだ。 ■自分で買った誕生日&クリスマスプレゼント プロジェクトスタートから約2ヶ月後、完成の連絡を受け、2020年12月22日に引き取りに行った。 ジャジャ~ン!! である。 ジムニーのミディアムグレーとなったボディカラーは、フロントと前席左右以外のウインドウをブラックフィルム貼り仕上げとしたことで、ビシッと締まった感じ。 ローダウンの効果もあって、フツーのライトバンだった910ブルバンを、クールなチョイ悪スタイルに変身させることに成功した。 まぁ、ドアを開けると顔をだすピラーの内側やステップ付近などは元色のまま、という仕上げには不満があるものの、パッと見は充分にカッコイイ。 最初はフェアレディのレース車両用として購入し、後に310サニーのセダンでも使ったRSワタナベタイプのスピードスター製ホイールも似合っている。 インテリアは、ステアリングをナルディのウッドに替えただけだからごくフツー。 タコメーターもなく、ヒールアンドトゥなんてまったく考えていないペダル配置も笑えてくる。 エンジンはZ16型だが、乗用車用のツインプラグとは異なり、フツーのシングルプラグ。 これは、当時の乗用車に厳しく商用車には緩い排出ガス規制により、商用エンジンは希薄燃焼化しなくても規制値におさまるのでツインプラグの必要性がなかったから。 ツインプラグのZ型エンジンは酷評されていたが、商用エンジンの仕様ならマシなはずだ。 っつうことで、ほぼ誕生日に手に入れてプロジェクトをスタートした910バンは、クリスマスイブの2日前に完成。 予算は大幅にオーバーしてしまったが、自分で買った誕生日兼クリスマスプレゼントとなったのだ。 ▲ボディカラーは現行ジムニー用のミディアムグレー かなり濃いブラックフィルムの効果もあって引き締まったスタイルに見える。 ■アッという間に工場へ!? 納車時の走行距離は8万4542km。 非力だし遅いけど、運転していて意外と楽しい。 こういうクルマに美点を見出せる年齢になったんだなぁ、とか、ボクも大人に近づいてきたのさ。 なんて思い、ニヤけながらのドライブだ。 ところが12月30日。 ワインディングをそれなりに攻めていたら、しばしば燃料供給不良の症状が!!  で、いつものコンビニまで辿り着いて工場に電話。 指示に従って対処してみたけど、結局JAFのお世話になり、自宅前まで運んでもらった。 翌日引き取りにきてもらい、一緒に工場へ。 原因はキャブレターで、オーバーホールが必要とのこと。 困ったなぁ、なんて考えていたそのとき、「どうせオーバーホールするならツインキャブ化しちゃいなさい!!」という声が聞こえたような……。 それが神様の声なのか悪魔の囁きなのかは不明だが、ボクはその声に従うことにしたのだ。 ■ウェーバーツインの吸気音が快感!! エンジンはノーマルのままなので、ツイン化するといっても口径は小さめにしたい。 そこで選んだのが、現在入手しやすいキャブレター中、最も小口径である40φのウェーバーだ。 マニホールドはL型用と共通のようで、部品の手配に苦労はなかった。 ついでにタコメーターの装着も依頼した。 作業が完了して取りに行ったのが1月16日。 停止時に頻発していたエンジンストールも解消したし、なによりもツインウェーバーが奏でる吸気サウンドが心地よい。 パワーはないけど、その気にさせるサウンドに陶酔するボク。 絶対的な走行性能も大切ではあるけど、吸気音や排気音などのサウンドもファン・トゥ・ドライブには欠かせない要素なのだ。 ▲キャブレターを2連装のウェーバー40に変更 Z型エンジンはクロスフローに進化しているので、夏場のパーコレーション発生も少ないはずだ。 エンジンチューンはしていないのでパワーはないが、ミュージックといえる官能的な吸気音は格別だ。 ■高速移動中に初体験のトラブル発生!! キャブレターの問題も解決し、ウェーバーサウンドを楽しめるツアラーとして存在感を高めていった910バン。 1月の岡山国際サーキット遠征のパートナーとして連れ出し、仲間達に披露。 そして、翌月の東京出張にも連れ出した。 パワーはないけどサウンドは快適。 深夜の高速道路を80〜100km/hの速度でユッタリと流す。 ブルバンは4速ミッションでオーバードライブが付いていないから、タコメーターの針は、だいたい3000~3500回転を示している。 新東名に入り、静岡SAに近づいた頃、突然落下物でも拾ったような音に続いてガラガラ音が!! 慎重にスローダウンし、SAに入る。 それまで中央の位置でピタッと止まっていた水温計が急に動き出した。 近い駐車スペースに停める頃には、不凍液が焼ける匂いとともにボンネット付近から白煙。 オーバーヒートの症状だ。 とにかく冷ましてからじゃないと何もできない。 仲間に連絡したいけど時間は午前2時過ぎだし、電話のバッテリーも残量がヤバイ。 とりあえずスタンドに行って充電器を借り、電話を充電しながらiPadを開き、SNSでピンチに立たされている現状を発信した。 すると、それに気がついた大阪の仲間が、代車を積んでヘルプにきてくれるという。 長いことクルマと付き合っているけど、この事象は初体験だ。 ヘルプの到着を待っている間、ボクは、最悪エンジンのオーバーホールまで必要になるかもしれないと危惧していた。 そのとき頭をよぎったのは、すでに大幅に予算オーバーしていたにもかかわらず、エンジンのチューンアップとか、積み替えのこと。 どうせ積み替えるなら、日産製エンジンに拘らず、ケントユニットとかアメリカンV8なんてのもアリかな、なんてね。 まったくもってノーテンキなのだ。 ▲ナルディのウッドステアリングは現在デカレディに転用している ステアリングコラムカバーに貼り付けたタコメーターは、明るくて見やすく気に入っていた。 ■長く付き合う予感はあったけど・・・ イロイロなことがあったけど、ウェーバーツイン装着以来、かなりボクのイロが濃厚になってきた910バン。 TSM(高雄サンデーミーティング)では特別賞をいただいたし、ほとんど効果はなかったけど、台湾製の汎用クーラーを入れて快適性向上チャレンジもしてみた。 イメージとしては長く付き合う感じだったけど、ヒョンなことから立ち上がった「車種未発表の極秘プロジェクト」によって、運命は大きく変わってしまった。 前回の愛車紹介に登場したサニークーペとともに下取りに出すことになったのだ。 1回目の車検を終えてすぐの2021年12月のことである。 プロジェクト完了時に渡すので、残された時間を積極的にともに過ごし、たくさんの想い出を作るつもりだった。 本来なら現在も手元にあり、計画中の北陸から始まる東北一周ドライブも910バンで行くはずだった。 でもね、昨年8月、突如やってきた「デカレディ」ことGS130型フェアレディの購入資金捻出のため、プロジェクト完成後に下取りに出すはずだったサニーとブルバンを先に差し出すことに……。 ブルバンとの想い出は、トラブルが中心の波乱万丈スタイルになってしまったけど、ボクの趣味人ライフに大きな足跡を残してくれたことは事実。 特に、パワー不足で遅いクルマだから、速度違反を気にすることなく、ウェーバーの奏でる吸気音を楽しめた安心感は格別だった。 お金をかけてしまったし、それなりに気に入っていたブルバンだが、デカレディ出現により、別れの時期が早まってしまった。 なお、奥にあるムーブは、フィットを手放した後に入手したもので、当時のボクにとって唯一の快適エアコン号だった。 [撮影&ライター/島田和也]

昨年の維持費は53万円。所有歴23年のS15シルビアを妻はどう思うのか聞いてみた
ライター愛車レポート 2023.03.15

昨年の維持費は53万円。所有歴23年のS15シルビアを妻はどう思うのか聞いてみた

昨年末、11度目の車検を終えた愛車のS15。 実はその数日後にエンジンが始動せず、年末の帰省がはたせなかったのですが……それはまた別の話。 今回の車検にかかった費用は、およそ23万円。 大きな修理やパーツの交換は行わず、消耗品の交換が中心です。 昨年を通してS15の維持費(所有していることで、支払の生じた費用)は、およそ53万円。 1ヶ月に、およそ44,000円。 今年は車検がないので、ずいぶんと楽にはなるはずです。 そりゃね、これほどのお金がかかっているとなると、配偶者の理解は必要不可欠。 クルマにかけるお金が、夫婦間の諍いの理由になるって話もよく聞きますし。 聞くのが怖くはありましたが、これも機会です。 今回は妻に「私がS15を維持しているのをどう思っているか」を聞いてみました。 ■妻もまた、助手席でカーライフの苦楽をともにしてきた 交際当初、すでに私はS15を所有していました。 当時の妻の言動から「(私がS15に対して)特別な思い入れは持っておらず、古くなったら乗り換えるだろう」と、思っていたようです。 結婚から3年でS15の所有年数が10年を越え、それでも私が乗り続けているのを見て「日産車が好きで、乗り換えないのは後継となるクルマ(S16以降)が出ないからだろう」と、考えていたそう。 さて、問題はそこから。 一緒に出かける直前になってエンジンが始動しない。 走行中にエンジンが停止し、ヒヤリとさせられる。 出先でクルマが動かなくなり、レッカー到着まで途方に暮れる。 夏場にエアコンが故障し、熱中症を起こす等々……。 この10年間、普通なら「さっさと買い換えろ」と詰められてもおかしくない事態に、幾度も妻を巻き込みました。くわえて少なくない経済的な負担をかけ続けています。 文字にすると、自分の妻ながら本当によく認めてくれているよね。 やっぱり聞かない方がいいかな。藪の中の蛇を突きたくないなぁ……。 ■日頃から家事とか、自分のやれることをやっておくことが、旧車を維持する秘訣? 単刀直入に聞くけど、S15を買い換えて欲しいって思ってる? 「いや、買い換えてもお金がかかるし、そうは思ってないよ。最近のクルマはフワフワしてフラフラするから苦手だし」 妻の母(私からみて義母)はスポーツカーが好きで、かつてはホンダのS600、新しいところだとコペンといった、ハイカラなカーライフを送ってこられた方。 その影響でしょう。妻もがっしりしたサスペンションに低重心のクルマの方が、乗っていて安心するそうです。 でも、クルマが新しい方がトラブル知らずで安心して乗れるよ。 「別に心配しながらクルマ(S15)に乗ってないよ。止まったら、止まっただし、故障があったら都度、直しているし」 理解と懐の深さに涙が出そう。 維持になにかとお金がかかることはどう思う? 「こちらも送り迎えとかしてもらってるからね、そこまで負い目を感じなくていいよ。さっきもいったけど、今のクルマって高いからね。同じくらいかかるんだったら、好きなクルマに乗ってなよ」 正確には「今のクルマが高い」じゃなく「日本の賃金が安い」だと思うのですが、今は口にしないでおきます。 「旦那、お酒も飲まないしタバコも吸わないじゃない。お金を使っているのクルマくらいでしょ。家事もやってくれてるし、そこで趣味を取り上げちゃうほど鬼じゃないよ」 ありがたいお言葉。 やっぱり日頃から家事とか自分のやれることをやっておくことが、こっちの無理を聞いてもらう秘訣な気がします。 「けどギリギリのラインだからね。出費どうこうよりも、旦那は頑張って収入をあげること。安い仕事を引き受けると、高いお仕事が逃げていくよ。なにより、高いお金を払ってくれるところに悪いでしょ! あとねぇ……」 あー、うー。やっぱりお説教の流れですか……。 私の収入はともかく、あらためて妻の理解あってこそ、S15を維持できているのだと知ることができました。 今後も理解を得続けられるように努め、クルマが原因で不仲になることだけは起こさないよう、気をつけたいと思います。 旧車オーナーだけでなく、縁の下の力持ちである配偶者に話を聞くのも、面白そうですよね。 もしお話を聞かせてもらえる方がいらっしゃったら、編集部までご連絡をお願いします。 後々、もめごとにならないよう、ちゃんと夫婦間で同意しておいてくださいね! [ライター・撮影/糸井賢一]

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか
ライター愛車レポート 2023.02.24

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか

昨年、愛車S15で使用していたカーナビが壊れまして。 購入したのが2004年。3~4年おきにデータを更新しながら18年間の使用なので、よく働いてくれたと思います。 仕事柄、初見の地に出向くことが多いので、なんらかのナビゲーションシステムは必須。 当初はネットオークションで中古の同一機種を落札し、配線はそのままに本体だけ交換しようと考えていたのですが、これが思いのほか高価なこと。 ちょっと足せば、新品のポータブルカーナビが買えちゃう額。 「なら、スマートフォンのナビアプリを使ってみよう。不都合があったら、あらためてカーナビを買えばいいし」 そんな顛末があってカーナビを外し、現在、ナビアプリを利用しています。 旧車を所有し、「車内の雰囲気を壊さないため、カーナビは取り付けたくない。 けれどナビは使いたい。 スマートフォンのナビアプリはどうなんだ?」と、考えている方は、意外に多いようです。 今回は実体験に基づいたカーナビとナビアプリの違いを記してみたいと思います。 ■ダッシュボード設置型のカーナビは取り外しが大変! 中古品を落札する案はなくなったので、まずはカーナビの取り外しから。 壊れたカーナビはダッシュボード上に両面テープで土台を固定するタイプ。 簡単に取り除けるかと思ったら、実際はかなり面倒な作業でした。 土台を引っ張るものの(貼り付けから20年近くを経ているにもかかわらず)両面テープはびくともせず、ダッシュボードの表皮が浮き上がってしまう事態に。 いやいや、強力過ぎだろ! 本来ならドライヤーで温めて剥がすのがいいのでしょうが、非コンセント型のドライヤーを所有していません。 接着はがし剤を使用しますが、正直なところ効果はなし。 結局、力で少しだけ浮かべて土台とダッシュボードのすき間を作り、慎重にカッターで切って剥がす方法を取りました。 土台は取れたのですが、ダッシュボード上に両面テープが残ってしまったので、時間をかけてチマチマと剥がします。 信号待ち中にもチマチマ。渋滞にはまって停車中にもチマチマ。車内で妻を待っている間にもチマチマ。チマチマチマチマ……。 3日ほどで剥がし終えたのですが、どうしてもノリは除去しきれませんでした。 ダッシュボードの色あせもあって、両面テープが貼ってあった場所がクッキリと分かる状態に。 個人的にはカーナビの取り付け位置は、視線移動の少ないダッシュボード上がベストだとは思います。 思いますが、旧車を綺麗な状態で維持したいのなら、カーオーディオスペースを活用するDINタイプにすべきだなと感じました。 ■ナビアプリの使用感に問題なし。ただ、トンネル内では位置を示してくれず さて、近場のホームセンターでスマートフォンスタンドを購入し、ダッシュボード上に両面テープで取り付け。 今度は範囲も狭いですし、両面テープもチープなので、不要になった際、そこまで苦労せずに剥がせるでしょう。多分……。 ちなみにスマートフォンを吸盤等でフロントウィンドウに貼り付けるのは道交法違反にあたるので注意が必要です。 そういった製品が販売されているのは、小売店や個人が合法である国から輸入し、日本の道交法を確認していないから、ではないでしょうか。 選択したナビアプリは、無料の『yahoo! カーナビ』。 選んだ理由は、基本の地図データにゼンリンを使用しているところ。 不満が出たら、有料版の『ゼンリンのいつもNAVI』に変えればいいかなと。 かつての廉価モデルスマートフォンだと性能や機能が足りず、ナビアプリが正常に動作しないこともあったそうです。 ですが、いまどきのスマートフォンなら廉価モデルでも問題なく作動します。 実際、私のスマートフォンも3年前の廉価モデルですが、一点を除いて動作に問題はでていません。 この一点については、のちほど記します。 使用してみた感じ(それまで使用していたカーナビが古くてシンプルなのもあって)特に不満はありませんでした。カーナビと比べると誤差は大きく、また位置ズレも頻繁に発生していますが、走行しているうちに補正してくれますし、慣れの範疇だと考えています。 データ通信量も思っていたほどではなく、月に2~3回、使うくらいなら、2~3Gの契約でも事足りるのではないでしょうか。 そして問題点。 クルマから車速信号を取ることのできないスマートフォンだから仕方がないのですが、トンネル内では自車の位置を拾ってくれません。 アプリの表示は、地下道やトンネルの入り口付近で停止している状態です。 分岐のある高速道路だった場合、致命的な間違いに繋がります。 ただ『yahoo! カーナビ』、本来ならばスマートフォンのジャイロ機能に対応し、地下道やトンネルでも現在地を表示できるそう。 これは私のスマートフォンの問題なのかもしれません。 ハイエンドモデルやミドルレンジモデルのスマートフォンで、リリースからしばらく時間が経っているモデルなら、アプリも対応しているのではないでしょうか。 ■事前に所有するスマートフォンとナビアプリとの相性を確認 スマートフォンのナビアプリ。個人的には十分にカーナビの代わりになると感じています。 不足な点は多々ありますが、不足をオーナーの知恵と経験で補うのは、旧車に乗られる皆さんの得意技でしょうし。 ダッシュボードに両面テープや吸盤用のシールを貼りたくない。 あるいは美観からダッシュボード上にスマートフォンスタンドを設置したくないのなら、取り付けに工夫が必要になると思います。 念のためスマートフォンスタンドを購入する前に、所有されるスマートフォンにジャイロ機能があるか、ないか。くわえてトンネル内で案内してくれるかを調べておくと失敗せずに済みます。 当面、ナビアプリを利用するつもりです。 今後、スマートフォンを買い替えてトンネル内の案内に変化が出たら、またお伝えしたいと思います。 [ライター・カメラ/糸井賢一]  

不思議と注目を集める「フツーのクーペ」日産サニークーペ(B310型)
ライター愛車レポート 2023.02.20

不思議と注目を集める「フツーのクーペ」日産サニークーペ(B310型)

■本来、眼中にはなかったモデルだったけど…… ボクがサニークーペを購入したきっかけは、ある日、購入しようと計画していたクルマがオーナーもろとも消えてしまったことにはじまる。 当時のボクは、2シーター・シンドロームに侵されていて、公道を走行可能なクルマ5台のウチ、ミニを除く4台が2シーター。 そこで、1台を趣味的要素も感じられる4ドア車にしようと考え、アンテナをはっていたわけだ。 そのとき出会ったのが、1969年型のスカイライン2000GT、いわゆるハコスカだ。 いつものショップからの情報で、オーナーが売りたがっているというので交渉を依頼。 折り合いがついて、スペース確保のためボクスターSを手放し、準備を整えていたら、いつの間にか消息不明になってしまっていたわけ。 で、結構ガッカリしていたら、ショップの社長がワンオーナーで走行距離約4万キロの310サニークーペを持っているという。 ワンオーナー&低走行は、車種に関係なくボクにとってのキーワード。 310サニーは、以前OERツインキャブ仕様にチューニングしたセダンに乗っていたことがあるが、ノーマルは初体験。 特別な興味があったわけではないが、なんとなくムラムラっときて、購入を決めてしまったのだ。 2020年2月のことだった。 ▲ワンオーナー車であることに加えてほぼフルノーマルで走行距離42000キロ弱!! 衝撃のコンディションにムラムラっときて購入を決意したのだ ■納車前に、ボク流の基本仕様への変更を依頼 興味の対象ではなかったけど、ボクのモノになるのだから自分好みのエッセンスを加えたくなるのは必然だ。 このサニーは、1980年型のGXクーペで、上位機種のインジェクション+5速とは異なり、シングルキャブレターの4速という仕様。 車高調整式サスペンション以外はフルオリジナルだったが、納車までにボクの好みに合わせて、いくつかのカスタマイズを依頼した。 その内容は、 ・サイドミラーはブルーバード510用の純正フェンダーミラーに変更・ドライバーズシートは日産純正バケットシートのレプリカを選択・ステアリングはMOMOのプロトタイプ(フラット)に・ホイール&タイヤは、ローズオートオリジナルの鉄ちん風アルミと、ヨコハマのクラシックスポーツタイヤ「A539」の組み合わせ というものである。 で、納車の日…見た目は、けっこうカッコイイぞ。 ボクは、「よぉ相棒、楽しくやろうゼイ」なんて心の中で呟きながら、サニーとの生活をスタートしたのだ。 ■今では懐かしく思える「あの音」が…!! 初ドライブの高速道路。ボクは思わず笑ってしまった。 この時代のクルマに義務付けられていた「キンコンチャイム」と呼ばれる速度警告音が鳴ったからだ。 キンコンチャイムは、1974年11月の省令により装着することが義務付けられ、1986年3月に廃止された日本独自のモノ。 若い頃に乗っていた、1975年型アルファスッド、1977年型ジェミニクーペ、そして1981年型プレリュードの3台でキンコンチャイムを経験していたのだが、このサニーのキンコンによって忘れていた記憶が蘇ったわけ。 20代のボクを追体験したような気がして、笑えてきたのだ。 また、スピードメーターが160km/hまでしかないことも、厳しい排出ガス規制とオイルショックの影響で、高速性能やハイパワーを誇示できなかった「時代」の産物といえるのではないだろうか? ■イロイロな人に声をかけられ、笑顔に囲まれるサニー サニーに乗っていると、イロイロな人に、イロイロなシチュエーションで声をかけられる。 たとえば信号待ちの路上。 クルマの脇をすり抜けてきたスクーターのおじさんに「懐かしいサニーですね」と声をかけられたり、歩道を歩く夫婦がこちらを見て「サニーだ」といったりする。 もちろん声は聞こえないが、誰でも読唇術が使えてしまうシンプルな口の動きと顔の表情で、ハッキリわかってしまうのだ。 隣の車線のドライバーがサニーに気付き、大胆に手を振ってくるとか、すれ違うクルマからのパッシングサイン、あるいはドライバーからのサムズアップアクションなど、今まで乗ってきたどのクルマよりも激しく反応されてしまうのだ。 もちろん、コンビニやファミレス・公園などの駐車場でも人気者。 なんの変哲もないフツーのクーペだけど、いわゆる大衆車クラスのクルマだけに、親しみやすい雰囲気を醸し出しているのかもしれない。 ▲サニーの周りにはなんとなく人が集まる。510もフェローバギーも、このコンビニでたまたま出会った人だ 信号待ちでも話しかけられるし、走行中のサムズアップアクションの交換も多数……サニーは人気者なのだ。 ■必要なくても手をかけたくなる困った性分 絶好調ではあるけど、リアサスが硬すぎてよく跳ねるし、暴れたがることが気になったので調整しようと思ったけど、完全に固着している状態で調整不可能。 仕方がないので、新しいモノに交換することを決めた。 でもね、これだけでやめときゃいいのに、ボクはつい欲が出ちゃう。 ついでだから、という大義名分を振りかざし、4速ミッションを5速にすることにしたわけだ。 さらに、エンジンもシングルキャブのままだけど、チィと圧縮比をアップしたうえで、秘密のエッセンスを加えることにする。 仕事を依頼して数日後、「5速ミッションだけどローバックの方がいいだろ?」という電話が……そりゃあそっちの方がいいけど、これで予算オーバー確定だ。 本当は、何もしなくても問題ない状態のサニーなのに、結構な費用を投じてしまうことになってしまった。 興味の対象ではなかったサニーだけど、乗れば乗るほどに好きになり、自分を表現するために手を加えたくなるのだから仕方がない。 困った性分なのだ。 ■サニーとの別れ サニーは絶好調であり、出張のパートナーとしても大活躍。 次に手を加えるとするなら、リミテッドスリップデフを入れてブレーキを強化することだな、なんて考えながら楽しんでいた。 ただ、少々困っていたのが自宅の駐車場。 ガレージ内に入れていたサニーの入出庫には、ガレージ前のスペースに駐車している3台をパズルのように移動させる必要があったからだ。 ▲本来は2台用のカクイチ製ガレージに3台を収納。シャッター前のスペースに駐車している3台のクルマをパズルのように動かして通路を作らないと、ガレージ内のクルマは入出庫できないのだ そのうちの1台は、倅の嫁さんにアシとしてプレゼントすることになっていたけど、もう1台も、旧車の全長4メートル級小型セダンに替えたいと考えた。 そこで2021年の秋頃、友人が経営するショップに相談に行ったのだが、そこでトントン拍子に話が盛り上がり、910型ブルーバードバンとサニーの2台を下取りに出す入手困難車のプロジェクトをスタートさせたのだ。 完成予定は2022年11月頃だったが、2023年2月となった現在でも未完成。 当然、本来なら今もサニーとの生活は継続中で、最後の想い出作りのためにも走り回っていたはずである。 でもね、2022年8月、1983年式フェアレディ 200Zターボがボクの前に現れてしまったわけ。 その時点で新たにクルマを加える予定はなく、金銭的な余裕もゼロ。 いくら「フェアレディ」とか「ワンオーナー」とか「ステアリング以外フルオリジナル」といったボクを動かすキーワードが揃っていたとしても、購入はムリな話なので、検討はしたものの断るためショップに出向いたのだ。 そしたら、「2台の下取り車を先に出してくれたら支払いは後でいい」と、甘い甘い悪魔の囁きが……。 たとえ後でも支払わなくてはならないのだが、ついその気になって2022年10月、ボクはサニーとの濃厚な2年半に別れを告げたのである。 ▲約2年8ヶ月と短い期間だったけど、乗るたびに、とてもハッピーでワクワクする瞬間を与えてくれたボクのHB310サニーに感謝 [撮影&ライター/島田和也]

まさに「主治医」な存在。引っ越しから始まった自動車整備工場探しの日々
ライター愛車レポート 2023.02.10

まさに「主治医」な存在。引っ越しから始まった自動車整備工場探しの日々

当たり前をしっかりと実行してくれるお店のありがたさ! 祝、S15型シルビアお迎え23周年! というわけで先日、11度目の車検を受けてきました。 現在、メンテナンスや車検、修理でお世話になっている自動車整備工場(以下、整備工場)は、私が都内に越してきてからのお付き合いになります。 料金は良心的、スタッフは経験豊富という、願ってもないお店。 この店舗とのご縁がなかったら、S15型シルビアを維持できていなかったかもしれません。 今回は今までにお付き合いしてきた整備工場の遍歴と、そこで学んだ事柄をお話ししたいと思います。 ■実はとってもすごい、ディーラーの「おもてなし」営業 S15型シルビアは新車購入だったので、最初のかかりつけ整備工場はディーラーになります。 前愛車のS14型シルビアから10年以上、面倒をみてもらっていました。 当時はディーラーのみとのお付き合いだったので、「整備工場のサービスはディーラーレベルが基準」と思っていました。 今にして思えば、とんでもない勘違い。 連絡をせず訪れたにも関わらず、整備でも車検でも受け入れ、その場で代車まで出してくれる。 調子が悪くなればメカニックが出張し、事故を起こせば積載車で迎えにきてくれる。 信じられないくらいの至れり尽くせり、すごいよディーラーのおもてなし! ただまぁ、今はお世話になっていませんし、そうなった理由だってもちろん、あります。 詳しくはのちほど記しますが、新車を早いサイクルで乗り換えるスタイルなら、そのままお付き合いを続けるのが正解なのではないでしょうか。 ■「信頼していた」は甘え。客も自身で確認を行わないと 都内へ越してきて最初にお世話になったのは、人当たりのいいお兄さんが店長を務める、開店したての整備工場。 車検こそお世話になっていませんが、オイル交換といったメンテナンスとさまざまなパーツの交換をお願いしていました。 この頃は、実家近くのディーラーにもまだ顔を出しており、たまたま12ヶ月点検と帰省が重なっていたので持ち込んだところ、驚愕の事実が発覚。 先の整備工場で交換したパーツの固定に結束バンドが使用されており、そもそも取り付けの位置がおかしい。 そのおかげかブレーキホースはタイヤと接触していた痕があり、かなり危険な状態だった。その他、諸々……。 Oh……。あの店長、悪意でやったのではなく、頼まれれば何でも引き受けちゃう人で、純粋に経験不足から取り付け方がよく分からないまま対処していたのではと、今では推測しています。 取り付けに問題のあったパーツは純正品、もしくは関連子会社の製品。 ディーラーでも対処できるということなので、正常な状態にして欲しいと依頼。 かかった料金は勉強代として身銭を切りました。 この件から学んだのは「どんな些細なメンテナンスであっても、作業内容を説明してくれる整備工場を選ぶ」ということと、「ちゃんと自分でも作業後を確認する」ということ。 ちなみに上記の件からかれこれ10年以上経っていますが、整備工場は今もしっかりと営業しています。 きっと店長も経験を積まれ、当時の若気の至りを恥ずかしく思って……いてくれたら、いいなぁ。 ■ディーラーのおもてなしは、そこで新車を購入するからこそ享受できるもの S15型シルビアを購入してから15~6年経った頃、リアの足回りから異音がするようになりました。 実家から現在の住まいまで、クルマで4時間近くの距離。 交通費も片道で4000円近くかかり、必要なガソリン代を考えると、そうポンポンと行き来できるものではありません。 そこで今回は住まい近くのディーラーへと足を運び、診てもらいました。 出てきた見積もりは、ハブ回り交換で6桁弱。金額はともかく、地元のディーラーではあったメカニックによる「どのパーツに異変があり、どうやって修理するか」といった説明はなし。 受付のお姉さんに見積もり書を渡されて「はい、終わり」という対応に「歓迎されてなさ」を感じながら、お店をあとにします。 いや、まぁ、塩対応はしかたのないもの。 ディーラーは新車の販売ありきで、整備や修理は購入者に向けたアフターサービス&再び購入してもらうための投資。 よそで購入し、しかも販売を終了して10年以上経つ厄介なクルマを持ち込まれたら、そりゃ困るよね。 新車を買う気のなさも、ありありと伝わっていたでしょうし。 客がお店を選べるように、お店だって客を選べます。 ディーラーでの対応を“やんわりとした拒否”と受け取り、あらためて主治医を探すことにしました。 近所を見てまわったところ数件、旧車を受け入れている整備工場を見かけたのですが、さて、どこに持ち込むか……。 ■口コミを信じて訪れたお店は、紛れもなく“整備士”が腕をふるうお店でした ふと近隣の旧車サークルのメンバーさんが、ブログにて勧めていた車整備工場があったのを思い出します。 記憶に残っていたのも、なにかの縁。まずはこちらの整備工場に診てもらうことにしました。 この頃は「訪問前にまず連絡」という基本的なマナーすら知らなかったため、突然の訪問。 応対してくれたのは店長で、忙しいにも関わらず嫌な顔ひとつせずにS15型シルビアを診てくれ、出てきた見積もりは先のディーラーの半額ほど。 半額!? もちろん安いのは嬉しいけど、そこまで差があると、ちょっと怖いというか……。 聞けばハブ回り全部を交換する必要はなく、異常が出ている箇所だけを交換するから、この金額に収まるのだそう。 かつて旧車やヒストリックカーのレストアも手がけるディーラーを取材したとき、「今のディーラーはアッセンブリー交換士しかいない。 ちゃんとした整備士を育てるためにレストアをはじめた」という所長のコメントを思い出し、妙に合点がいったものでした。 店長の説明に納得し、正式に修理をお願い。 スケジュールが一杯の上、代車の空きもないということで、入庫は1週間先となりました。 整備工場の忙しさとともに、ディーラーの体制がどれほどすごいか、そしてディーラー慣れした自身のおごりを理解したものです。 修理が終わって引き取りに向かった際、写真付きで作業内容の説明を受け、整備士の「きちんとした仕事」がどういうものかを、客の立場で教わります。 不満どころか感謝しかないお店です。 その後も引き続き、整備や車検をお願いし、6~7年を経た今では「乗り続ける限りS15型シルビアの面倒をみるから、最後は引き取らせて」との冗談をもらう程度の付き合いになりました。 部品の供給終了や価格の高騰により、修理が出来なくなる日もくるとは思いますが、少なくとも私が諦めるまではS15型シルビアに乗り続けることができそうです。 お金持ちならいざ知らず、いち庶民の私たちが旧車を維持するには、良心的で旧車の整備に慣れた整備工場の存在が必要不可欠。 これから旧車を購入される方は、まめに先達に聞くなどして情報を集めることをお勧めします。 [画像・AdobeStock、ライター・撮影/糸井賢一]

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)
ライター愛車レポート 2023.01.11

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)

前回に引き続き今回は「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探しの続編となります。 良い物件はすぐに借り手が決まるのは家もガレージも同じ。 「これなら借りられるかな」と思う物件は、建屋に問題がある、クルマの出し入れが不便ということが続きます。 その過程において、改めて知ったこともありました。 ■車庫と倉庫は似て非なるもの? いっそ「車庫ではなく倉庫として出ている物件を借りてしまう」ということも考えました。 いい大人になって初めて「車庫と倉庫は法律上の扱いが違う」ということを知ったのです。 詳細は割愛しますが、車庫とは異なり、倉庫は登記が必要で、しかも固定資産税が発生します。 賃貸契約を結ぶには実印や保証人、火災保険の加入が必須。 さらに敷金も高額なため、初期費用が数十万円になるケースもあります。 その点、車庫は登記が不要で固定資産税も発生しません。 賃貸契約も認印だけ、火災保険も不要で家賃によっては初期費用も10万円以下で済みます。 ただし「車庫」では住居として使うことも、会社の所在地として登記することはできません。 その一方で「倉庫」は車庫とは異なり、居住スペースを作って住居や事務所として登記が可能です。 そこに住んだり事業をはじめたいときに会社の所在地として使うこともできるのです。 ■ようやく見つけた小さな掘り出し物ガレージ まさしく、灯台下暗しとはよくいったものです。 まさか、自宅の隣町に貸しガレージがあったとは露知らず・・・。 あいにく希望する大きさには及びませんでしたが、それでもスバル360と小型バイクと工具、機材類を搬入可能。 電気も入居者負担でひいても良いという条件の物件を、自分の住む区内に発見したのが一昨年の7月。 ・民家から絶妙に離れていて、一部は野原に面している・向かいは少し大きめの公園(音が反響しない)でトイレもある・シャッター前に3tロングの積車を横付けできる・徒歩圏内にコンビニとコインパーキングがある・クルマで5~10分の範囲にホームセンターと量販店が複数ある という最高の立地。 公園や幹線道路も近いため、多少の騒音であれば許される(はず)です。 車庫とはいっても実際にはほとんどの入居者が資材置き場や倉庫として使っていたため、普段はクルマや人の出入りも少ないというのも好都合でした。 内見を申し込んだところ、諸事情で当初入居者を募集していた車室とは変更になってしまいました。 そのため内見まで数ヶ月かかることになりましたが、その代わり敷地内で一番民家から離れた場所というさらに好都合な場所になりました。 そこに当初希望していた車室より狭くなったため、家賃も少し安くなるという思わぬ副産物も・・・。 そうかと思えば1年後に、筆者と友人が集まってクルマやバイクをいじっているのを見た他の入居者から「仕事を引退して倉庫として使っていた車庫を引き払うので、ここを使わないか?」というオファーをいただきました。 いつかは2台分の車庫を数人でシェアするという形におさまりそうです。 前の入居者が引き払うタイミングでの契約だったので、正式に月極契約が成立したのは2021年の10月。 知人の電気工事士に電気の引き込みを相談すると、「年内は無理なので、2022年1月の3連休あたり」という話で落ち着きました。 念願のガレージの鍵を受け取るも、まだガレージでできることは特にあるわけではありません。 普段できるのは車室内をダイソーで買った箒と塵取りで掃除するくらいです。 あとは週末夜にセルフ給油SSのセルフ洗車機で洗車したのち、水切り代わりにガレージまで走らせて拭き上げです。 「自分のガレージでシュアラスターのワックスをかける」というだけでも随分感慨深いものがありました。 ■念願だった「ガレージ通電の義」! ありがたいことに、前述の一人親方の電気工事士資格を持つ知人が廃品の配電盤を使って格安で工事を受けてくれました。 また、ちょうどこのタイミングで職場が移転することになり、不要になった照明器具が出たので、それを再利用することができました。 工具類やコンプレッサー、ボール盤などの機材一式は20年以上かけて買い集めたり、廃業した事業者や引退した職人さんから貰った不用品をそのまま持ち込んだだけなので、初期投資は「両手で収まるくらい」です。 筆者は「飲まん、打たん、買わん」ですし、ソーシャルゲームもまったくしません。 PS5にハンドルコントローラーとゲーミングチェアを一式そろえ、課金しながらグランツーリスモ7に興じるにも結構な金額になります。 それを思えば、この金額でリアルでガレージライフを堪能できるのであれば安いものだとさえ思えてきます。 電気の最初の引き込みは中部電力ですが、翌月からは基本料金なしの完全従量制の低価格電力小売りに変更しました。 週末、あるいは仕事終わりの数時間しか使わないことを考えると、基本料金なしの従量制の格安電力のほうが安上りだろうという算段は狙い通り。 その後、突然のウクライナ情勢の悪化による輸入資源の高騰により、4月から格安系の電力小売り事業者は各社新規受付が停止が相次いだのです。 なかには廃業、撤退する事業者も現れる事態になりましたが、幸い筆者が契約したのはその2か月前。 4月以降値上げはあったものの今のところ電力事業から撤退することはないとのことです。 ■狭いながらも楽しい我がガレージ この国において「自分のガレージを持つ」ということは自動車愛好家にとってもっともハードルの高いことのひとつかもしれません。 しかし、カーライフにおいてガレージを手にするというのは、どんな工具、どんなパーツ、どんなクルマを手にすることよりも高い満足度を得られる、究極のカーライフグッズであると断言できます。 2年かけて作業して、3年間膠着状態だったレストア作業が、この半年で一気に進んだことには自分でも驚きました。 作業場所の関係で不十分なリペアしかできなかった箇所や、錆、腐食が再発してしまった箇所もあります。 そのやり直しもこの数か月で完了できたほどです。 露天での作業は、準備と後片付けにかなりの時間的リソースを要します。 実際の作業時間は思ったより取れないということも少なくありません。 隙間時間での作業でできることは限られていました。 ガレージであれば、思い立ったときに気まぐれで色々な作業を試すこともできます。 なにより誰にも邪魔されない自分だけの秘密基地感がたまりません。  レストア中のスバル360の路上復帰がいつになるかは、まだまだわかりません。 それでも完成までの道筋は見えてきたという感じです。 車庫証明、保管場所届出に自宅から半径2kmという縛りがあることで、「シャッター付きガレージを借りる」ということはハードルが高いように思えるかもしれません。 しかし近年は空き家対策、都市部の限界集落化対策で思わぬところに不動産の格安物件が出ることもあるそうです。 もしガレージを検討するのであれば「愛車をいじるための作業場」として割り切ってしまうのもいいかもしれません。 車庫証明、保管場所届に拘らなければ、郊外のどこかに掘り出し物の格安ガレージが見つかるチャンスもあるのではないでしょうか。 [ライター・撮影/鈴木修一郎]

「クルマの汚れは心の荒みのあらわれ」かもしれない
ライター愛車レポート 2022.12.28

「クルマの汚れは心の荒みのあらわれ」かもしれない

■クルマの汚れは心の荒みのあらわれ? 洗車はクルマのコンディションを確認する絶好の機会。 生きてりゃ何もかもがうまくいかず、心が荒むことだってあります。 15年くらい前のことだったかな?  所用で実家に行ったところ「あれ(筆者)が、汚れたままのクルマに乗っているのか」と、今は亡き父がつぶやいていたそう。 うまくいってないのを表に出さないよう、ふるまってはいたんですが、クルマの汚れという形であらわれていました。 以来、「クルマの汚れは心の荒みのあらわれ」と、なるべくきれいな状態を維持するように心がけています。 まぁ、今もって心も懐も余裕がないんですけどね! ■洗車は洗車機派。けれど長くコンディションを維持したいのなら、やっぱり手洗いをオススメ 1999年に新車で購入したS15。 購入したての頃は、自分でもひくほどの猫かわいがり。 当時は田舎の実家で暮らしており、自由に使える庭あり・水道ありの環境をいいことに、好きな時間に好きなだけ洗車を行っていました。 けれど日々、乗っていればクルマは傷つくもの。 都内の集合住宅に引越し、青空駐車となったこともあるのでしょう。 経年劣化でゴムパーツはちぎれ、ウィンドウモールは色あせて変形。 購入から15年を経た頃から、あちこちにサビが噴出してきました。 整備工場にサビの除去を相談したところ「さびた箇所の周辺は、さびやすい状態になっている。一部だけサビを取って再塗装しても、すぐにまたサビが出るから、あまり意味がない。やるなら広い範囲を処置しないと」といった旨の返答をもらいます。 「いずれサビ除去のためにオールペンを」との考えに至ってから、洗車傷を作ることの後ろめたさもなくなりました。 そんな経緯から私の洗車スタイルは、普段はガソリンスタンドの洗車機で。 ガンコな水アカやイオンデポジットが目立ってきたら、プロの洗車ショップにお願いするといった形になっています。 ※イオンデポジット:水滴が乾き、残った成分がボディに蓄積した現象 ただ、これはあくまで私の考え方であり、クルマとの接し方。 ボディにウォータースポットやイオンデポジットを作らぬよう、洗車は曇りの日を選び、十分にエンジンが冷えてから行う。 洗車傷を極力増やさぬよう、洗車と拭きあげはやさしく行い、最後はワックスで保護。 可能な限りオリジナルのコンディションを維持する姿勢は、尊敬すべきクルマとの接し方だと思います。 ※ウォータースポット:水滴がレンズの役割となり、太陽光を集めてボディや塗料を痛めてしまう現象 ■拭きあげ時にチェックを行うポイント 洗車機での洗車を終え、拭きあげの際は、当たり前ですが車体全体を見回すもの。 各所をチェックし、劣化しているパーツの見極めや、早期に異常を見つける機会としています。 参考までに、S15のボディまわりで要注意な箇所や、ケアが必要と思っている箇所を挙げると……。 ●各ウィンドウモールの劣化具合。最近は反って浮き上がっているので、機会があったら交換したいところ ●リア側のサイドウィンドウの水漏れ具合。サイドウィンドウの内側についた水滴のアトから、どの程度、水漏れがおこっているのかを推測。あまりにひどくなってきたら、整備工場に相談ですね ●トランクリッド内側のサビを確認。スポイラーを後付けにしたせいか、ネジ穴からサビが発生。補修後、しばらくすると再発しています ●サイドミラーの塗装剥がれの確認。塗装が剥がれても機能に問題はないのですが、やっぱりみすぼらしいので、こちらも機会があったら再塗装したい箇所 ●ワイパーのサビ具合の確認。目立つようなら紙ヤスリでのサビ取りと塗装。 ●Cピラーに発生したサビの進行具合を確認。ボディ中、一番の懸念となっている箇所。進行具合によっては、オールペンの実施を決めなければなりません。 チェックとは関係ないのですが、拭きあげの途中で身に覚えのない傷を見つけると、せっかくクルマがキレイになってアガったテンションが、一瞬で冷めてしまいますよねー。 あとボディではありませんが、タイヤやブレーキ回りといった消耗品の摩耗も確認しています。 住んでいる集合住宅は駐車場との距離が離れており、クルマに乗るとき以外は駐車場に向かわない環境。 つい消耗品の目視確認を怠ってしまいがちなんですよね。 ■クルマ好きは愛車が汚れていると落ち着かない? クルマが好きな人ならば、クルマが汚れていると服が汚れているように、どこか居心地が悪くなるものです。 手洗い・洗車機はそれぞれのオーナーの考え方ですが、せっかく洗車をするのですから、拭きあげ時はボディや足回りのチェックを行ういい機会になると思いますよ。 意識してチェックをする機会を作らないと、例えばタイヤのミゾが無くなっているのにも、意外と気が付けないものですから。 [画像/AdobeStock ライター・カメラ/糸井賢一]  

安心料500円!?「ブレーキペダルストッパーラバー」は旧車乗り必須アイテム
ライター愛車レポート 2022.12.21

安心料500円!?「ブレーキペダルストッパーラバー」は旧車乗り必須アイテム

購入から23年をむかえた愛車のS15。 3度目の車検をこえた辺りから、さまざまなパーツが寿命をむかえはじめます。 ベルトなどの経済的な負担の少ないパーツは定期的な交換を、コンプレッサーやオルタネーターといった、おいそれと交換できないパーツは日頃から気を配りつつ、整備工場に行く機会があったら確認をしてもらっていました。 それでも予想もしていなかったパーツが不意に寿命をむかえ、立ち往生を強いられることがあるもので……。 ■突如、発生したバッテリーあがり。その原因は? 所用にS15で出かけて、現地のコインパーキングに駐車。 3時間かからないくらいでクルマに戻り、「さぁ、帰ろう」とキーをひねったところ……。 キュッ、キュッ……。 セルの動きが弱々しく、エンジンがかかる気配はなし。 この症状は、バッテリーあがり? そういえばドアロックを(キーレスエントリーは壊れているので、手動で)解錠した際、助手席側の解錠音が、いつもと違っていた気も。 でも、3時間前までは普通に走っていたのに、いきなりバッテリーがあがる? 半年前に交換したばかりよ? コインパーキングで原因を考えていても、当たり前ですが状況は変わりません。 ひとまずJAFに救援を依頼。支払っていてよかった年会費。 日が傾いた頃、山ほどの工具を満載した、頼もしき青い車両が到着します。 このとき、S15はセルすら動かないありさまでした。 レスキューサービスのお兄さんに事情を説明すると「これくらいの年代のクルマは多いんですよね」と、即座に原因を特定。 あおむけになって運転席の足下に潜り込み、なにやら作業をはじめます。 結論からいうと、バッテリーあがりの原因はオルタネーターやバッテリーのトラブルではなく、ましてや室内灯の点灯しっぱなしでもない。 ブレーキペダルの根元近くについていている『ブレーキペダルストッパーラバー』が寿命で破砕。 ブレーキランプのスイッチが入りっぱなし(ブレーキランプが点灯しっぱなし)になったため、起こったものでした。 硬貨を用いた応急処置(このとき、「応急処置が外れたときのために」と、運転席にあおむけで潜らされるスパルタレッスンがあったことを記しておきます)ののち、ジャンプスタートでエンジン始動。しばらく様子をみてから、路上でのエンジン停止に怯えつつ帰宅の途につきます。 翌朝、あらためて車内を確認すると、フロアマットの上に黒いプラスティックの破片が落ちていました。 主治医の整備工場に行き、パーツを取り寄せ後に修理。 バッテリーあがりの原因は、レスキューサービスのお兄さんがいっていたとおりでした。 修理代はブレーキペダルストッパーラバー代と周辺の点検込みで3000円。 ブレーキペダルストッパーラバー自体の金額は500円くらいです。 車種やモデルによっては備わっていないパーツかもしれませんが、もし旧車を購入するのなら、保険としてブレーキペダルストッパーラバー(もしくは、それに相当するパーツ)を交換しておくことを、強くオススメします。 わずか1円玉ほどの小さなパーツですが、壊れるとたいそうな騒ぎになります。 ■今後のバッテリーあがり対策にバッテリージャンプスターターを購入! バッテリーあがり騒動から数日後。 その日もS15で出かけようとしたところ……。 今度はセルがウンともスンともいわねぇ! 再び発生のバッテリーあがり。 件の日にバッテリーを完全放電させたから、お亡くなりになったのか!? とりあえずバッテリーあがり問題は後回しにして、公共の交通機関を使って出先に急行します。 その帰り道、バスの中で「これまでバッテリー回りに問題が起こらなかったのが幸運だったのだ。今後は、急なバッテリートラブルは発生するものとして対策を講じよう」と心に決めます。 ちなみに今回のバッテリーあがりは、整備工場で見てもらったものの原因は不明。現在、半年ほど経っていますが、再発はしていません。 ■バッテリーあがり対策として考えたのは 1:予備バッテリーを購入する2:バッテリー充電器を購入する3:バッテリージャンプスターターを購入する の、3案。 最終的には持ち歩きも容易で、出先でのバッテリートラブルにも対応できる「3:バッテリージャンプスターターを購入する」を選択。 ネットであれこれと比較し、コスパ的に妥当な商品を購入しました。 とはいえ、バッテリーあがり対策といえば1と2が当たり前だった時代のおっさんです。 手元に届いたバッテリージャンプスターターの小ささもあって、その性能には懐疑的でした。 説明書に従って充電し、S15のバッテリーに接続。 「ギリ、エンジンがかかる程度のものだろう」と、弱いセルの動きを想像してキーをひねると……。 「キュッ、ズォン!」 即、始動! バッテリーは空っぽだったにもかかわらず、フル充電時のようなセルの動き!  なにコレ、すごくね!? 最近の小型充電池の高性能さを、あらためて見せつけられ、その場で「バッテリーあがりにはバッテリージャンプスターター派」への転向をはたします。 夏場の高温を考えると車内に放置できない、月に一回、充電が必要といったところが面倒ですが、バッテリーあがりの不安が大きくやわらいだのですから、買って正解だったと思っています。 ブースターケーブルもトランクから下ろせますし。 最中は気が気ではありませんでしたが、終わってみれば勉強になったバッテリーあがり騒動。 私の知る限り、旧車や中古車購入後にすべきこととして「ブレーキペダルストッパーラバーの交換をしろ」と記されているガイドはなかったので、あらためてオススメしておきます。 いくらバッテリーを新品に交換しても、ブレーキランプストッパーラバーが外れるだけでバッテリーはあがり、出先の駐車場で立ち往生を強いられます。 ■旧車に限らず、バッテリートラブルは起こるもの JAFの「ロードサービス出動理由」ランキングでも、バッテリートラブルは1位(2021年)と発表されています。 バッテリージャンプスターターをクルマに乗せておくことで、完全ではありませんが対策になります。 ブースターケーブルによるジャンプとは違って、他車の補助なく再始動できるのも強みですね。 S15に乗り続けていれば、また予想もつかなかったパーツや装備が寿命をむかえて、右往左往するのでしょうね。 不安半分・楽しみ半分の心構えで、乗り切って行きたいと思います。 [ライター・カメラ/糸井賢一]

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して23年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

旧車王サイトはこちら

まずは車について気軽に相談したい

どんな相談ができるの?

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ