「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
車検を受けると、車検証のほかに車検ステッカーが新たに交付されます。車検ステッカーは指定された位置に表示しないと、道路運送車両法に違反するため、正しく貼り付けなければなりません。この記事では、車検ステッカーの貼り付け位置や、表示位置を間違えた場合の罰則などについて紹介します。 車検ステッカーの貼り付け位置 車検ステッカーは「運転席側上部で、車輌中心から可能な限り遠い位置」に貼り付けます(※1)。 右ハンドルはフロントガラスの右上、左ハンドルの場合は左上が車検ステッカーの貼り付け位置です。以前までは、フロントガラスの中央上部やルームミラー周辺が、車検ステッカーの貼り付け位置でした。 2023年7月3日より「前方から見やすい位置」から「前方かつ運転席から見やすい位置」に変更されました。これは、運転席側からでも車検満了日が記載されているステッカーが見えるようにするためです。 ただし、フロントガラス上部に日差しを遮るぼかしがある場合、黒い部分の下に貼り付けるルールは以前と変わりません。外からでも確認しやすいよう、黒い部分の下に車検ステッカーを貼り付けましょう。 また、すでに貼り付けてある車検ステッカーは、貼り直す必要はありません。運転席上部に貼り付けるのは、あくまでも2023年7月3日以降に車検を受けた車輌が対象なため、混同しないようにしましょう。 ※1 参考:国土交通省「車検ステッカーの貼り付け位置が変更となります。」 車検ステッカーの貼り付け方 車検ステッカーは、車検を受けているかどうか一目でわかるように真っ直ぐ貼りましょう。青シールと透明シールを1枚に合わせた後に、上部半分だけを先に剥がして貼付位置に当てると、真っ直ぐ貼りやすくなるため参考にしてください。 車検ステッカーは再発行が可能 車検ステッカーは再発行が可能です。たとえば、貼り付けミスや紛失、フロントガラスが割れて交換する際などに再発行できます。 車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性もある(※2)ため、汚損や紛失した場合はすみやかに再発行しましょう。 再発行の手続きは、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会で行います。再発行の手続きに必要な書類は、以下のとおりです。 ■普通車(陸運局)・OCR申請書 第3号様式・理由書 ※申請書の請求の事由を記入している場合は不要・手数料納付書・委任状 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 350円 ■軽自動車(軽自動車検査協会)・OCR申請書 軽第3号様式・申請依頼書 ※代理人が手続きする場合・車検証・申請手数料 300円 申請手数料は、手数料分の収入印紙を購入して支払います。ただし、収入印紙による支払いを廃止し、キャッシュレス決済に移行している陸運局や軽自動車検査協会もあります。現金による支払いもできないため、クレジットカードやキャッシュレス決済アプリを用意しておきましょう。 また、OCR申請書や手数料納付書などは、陸運局や軽自動車検査協会でも入手できます。本人が手続きする場合、車検証と申請手数料を持参すれば、車検ステッカーの再発行が可能です。 なお、車検ステッカーの再発行は、自動車販売店や行政書士に代行を依頼できます。陸運局や軽自動車検査協会は、平日9時〜16時頃までしか手続きを受け付けていないため、都合が悪い場合は業者に代行を依頼しましょう。 ※2 参考:道路運送車両法「第66条」「第109条」 車検ステッカーの貼り付け位置のミスに罰則はある? 車検ステッカーの貼り付け位置を間違えたまま公道を走行すると、50万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意しましょう。車検をディーラーや整備工場に依頼した場合、業者が正しい位置に車検ステッカーを貼ってくれることがほとんどです。 しかし、車検証と車検ステッカーが後日郵送された場合は、自分でフロントガラスに貼り付ける必要があります。後日郵送された場合は、正しい位置に車検ステッカーを貼り付けましょう。 車検ステッカーの種類 車検ステッカーには、普通車用と軽自動車用の2種類があります。続いて、普通車用と軽自動車用の車検ステッカーの特徴を紹介します。 普通車用 普通車用は、青地に黒文字が印字されているステッカーです。ステッカーに記載されている内容は、以下のとおりです。 表面 車検が満了する年・月裏面 車検が満了する年・月・日 表面側の大きい数字は月、四隅に印字されている小さい数字は和暦を表しています。 軽自動車 軽自動車は、黄色地に黒文字が印字されているステッカーです。記載されている内容は、表裏ともに普通車の車検ステッカーと同様です。 ただし、表面の楕円形の中の数字は車検が満了する和暦を表示しているため、混同しないようにしましょう。 まとめ 車検ステッカーは、フロントガラスの中央上部から、運転席側上部に貼り付け位置が変更されています。ただし、2023年7月3日以前の車検ステッカーは、現在指定されている位置に貼り直す必要はありません。 車検ステッカーを貼らなかったり位置を間違えたりすると、50万円以下の罰金が科せられるケースもあるため注意してください。また、汚損や紛失により車検ステッカーをフロントガラスに貼れない場合は、最寄りの陸運局や軽自動車検査協会ですみやかに再発行手続きを行いましょう。
住所が変わったら、車検証のほかに自賠責保険の住所変更もする必要があります。住所変更しないと、自賠責保険の更新ができずに効力が失われてしまう可能性があるため、忘れずに手続きしなければなりません。この記事では、自賠責保険の住所変更の必要書類や手順、手続きしないとどうなるかなどを解説します。 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要 住所が変わったら自賠責保険の住所変更が必要です。車検証の住所変更とは異なり、期限や罰則はないものの、自賠責保険を切らしてしまう可能性があるため必ず手続きしましょう。 なお、中古車を購入したときや車を譲渡してもらった際も、名義人が変わるため自賠責保険の名義変更手続きも必要です。 自賠責保険の住所変更の必要書類 自賠責保険の住所変更に必要な書類は、以下のとおりです。 ■営業店で住所変更する場合・自賠責保険証明書・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・印鑑 ■郵送で住所変更する場合・自賠責損害賠償責任保険承認請求書・車検証のコピー ※ナンバープレートや使用の用途に変更がある場合のみ・本人確認書類のコピー 自賠責損害賠償責任保険承認請求書は、保険会社によって書式が異なります。郵送で住所変更する場合は、必ず指定された書式の自賠責損害賠償責任保険承認請求書を使用しましょう。 自賠責保険の住所変更の手続き方法 自賠責保険の住所変更は、各保険会社の営業店の窓口で手続きします。保険会社の営業店で手続きする場合、その場で変更後の自賠責証明書を発行してもらうことが可能です。 また、郵送で手続きができる保険会社もあります。郵送で住所変更する場合の手順は、以下のとおりです。 1.加入している保険会社の公式Webサイトで自賠責損害賠償責任保険承認請求書と専用封筒を印刷する2.自賠責損害賠償責任保険承認請求書を記入する3.必要書類を専用封筒に同封して保険会社に送付する4.変更後の自賠責証明書が自宅に届く5.変更前の自賠責証明書を返信用封筒で保険会社に返送する 上記はあくまでも一例であり、保険会社によって手順が異なるケースもあるため、各公式Webサイトを確認してみてください。 自賠責保険の住所変更の注意点 郵送で住所変更する場合、変更後の自賠責証明書が自宅に届くまで数週間かかります。すぐに変更後の自賠責証明書が必要な場合は、営業店の窓口で手続きすることをおすすめします。必要書類に不備があると、さらに手続きが遅れてしまうため、記入漏れや同封のし忘れがないかチェックしましょう。 なお、保険会社に送付した書類は返却されないため、本人確認書類や車検証は必ずコピーを同封しましょう。 自賠責保険の住所変更をしないとどうなる? 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間が満了していることに気づかない可能性があります。自賠責保険の住所変更をしないとどうなってしまうかを確認しておきましょう。 更新通知が届かない 自賠責保険の住所変更をしないと、保険期間満了前に更新の案内が自宅に届かなくなります。自賠責保険は保険期間が決まっており、満了が近くなると更新の案内が自宅に届く仕組みです。 自賠責保険が満了していることに気づかずに車を運転し、事故を起こしても保険金は支払われません。自賠責保険が満了している状態では、賠償金を全額自己負担しなければならないほか、事故による損害は億に達するケースもあるため、経済的に苦しくなるでしょう。 自賠責保険を切らさないためにも、更新の案内が自宅に届くよう、住所変更をしっかり行いましょう。 無保険かつ無車検だと法律違反とみなされる 自賠責保険の保険期間が満了を迎えていることに気づいていない状態で公道を走行すると、法律違反とみなされるため注意しましょう。 無保険のまま公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。行政処分として、違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 また、自賠責保険は、車検満了日の1ヶ月後に切れるように加入しているケースがほとんどです。具体的には、車検満了日をカバーする必要があるため、多くの人は以下のように25ヶ月間で加入しています。 ・車検満了日 2024年1月28日・保険期間 2022年1月28日〜2024年2月28日 つまり、自賠責保険が満了している場合は車検の有効期限も過ぎているため、車は無車検の状態です。無車検のまま公道を走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。無保険と同様に違反点数が6点加算されるため、免許停止処分も下されます。 無保険と無車検を同時に行うと、1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられるため注意が必要です。無保険かつ無車検状態を防ぐためにも、自賠責保険の住所変更を必ず行いましょう。 参考:自動車損害賠償保障法「第5条」「第86条の3」、道路運送法車輌法「第58条」「第108条」 事故発生時の保険金はおりる可能性が高い 自賠責保険の住所変更をしなくても、事故発生時は保険金がおりる可能性があります。自賠責保険は契約者や使用者ではなく車体番号で管理されているため、住所が異なるだけでは補償対象外になりません。 また、自賠責保険は被害者の救済を目的にしており補償することが最優先のため、保険金がおりる可能性は高いでしょう。ただし、住所変更をしていないと保険金請求時に車検証や本人確認書類、現住所を確認できる書類などの提出を求められる可能性があります。 書類の提出を求められることによって保険金請求の手続きが複雑化し、保険金がおりるまで時間がかかるため、被害者に迷惑をかけてしまいます。スムーズな保険金請求ができるよう、住所に変更があった場合はすみやかに自賠責保険の住所変更をしましょう。 自賠責保険の住所変更は業者に代行を依頼できる 自賠責保険の住所変更は、自動車販売店や行政書士などの業者に代行を依頼できます。ただし、代行を依頼する場合は委任状を用意する必要があります。委任状は業者が用意しているケースがほとんどなため、渡されたら記入や捺印をしましょう。 また、行政書士に代行を依頼した場合は、数千円程度の代行費用が発生するケースもあります。車を購入していない自動車販売店で住所変更を依頼した場合も、代行費用が発生するケースもあるため、事前に確認してみてください。 まとめ 住所が変わったら自賠責保険の住所変更をする必要があります。住所変更は加入している保険会社の営業店の窓口、または郵送で手続きを行うことが可能です。 自賠責保険の住所変更をしないと、更新の案内が新住所に届かないため、無保険で公道を走行してしまうおそれがあります。無保険で公道を走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられるほか、免許停止処分が下ります。 住所が変わったら、自賠責保険の住所変更を忘れずに行いましょう。
日産S15シルビアとトヨタ86(ZN6)/スバルBRZ(ZC6)は、扱いやすいコンパクトなボディと素直な旋回特性を持つFRという共通した特性をもっています。どちらも既に新車として販売されておらず、購入するなら中古車となりますが、購入後に後悔しないためにはそれぞれの特徴を理解し予算をしっかりと見定めなければなりません。今回はそんなS15シルビアと86/BRZの魅力と、中古車市場について紹介します。 日産S15シルビア【1999年~2002年】 日産シルビアは、誰でも手軽にスポーツドライビングが楽しめるスポーツクーペとして誕生しました。5代目であるS13シルビアでは、軟派なデートカーから硬派な走り屋ご用達車両としての地位を確立し、日本の走りや文化を象徴するモデルとなっていきます。 まずは、シリーズの最終モデルであるS15シルビアについて、その概要と中古車相場について紹介します。 ターボ仕様S15シルビアスペックR S15シルビアのグレードは、NAのスペックSとターボ仕様であるスペックRの2グレードです。2Lターボエンジンを搭載する仕様のスペックRは、6速MTで最高出力250psを発揮し、シリーズ最高の性能を誇ります。また、4速ATでも225psとなっており、スポーツカーとしては十分な性能を持っています。 2022年11月の中古車相場は、6速MT仕様で160万円から800万円前後。走行距離が少なく、修復歴の無い程度が良い車両は価格が高くなっていますが、20万kmを超える個体は200万円前後でも十分に入手可能で、ATターボ仕様は230万円から300万円で推移しています。 S15シルビアスペックS S15シルビアのスペックSは、2LのNAエンジンを搭載するグレードです。最高出力は165psですが、1230kgの軽量なボディと相まって十分な動力性能をもっています。エンジン出力は控え目ながら、トルクフルなエンジン特性で誰でも扱いやすいグレードです。 中古車相場は5速マニュアルで140万円から430万円、ATで80万円から300万円程度です。ターボ仕様のスペックRと比べるとやはり手を出しやすい価格で、ATなら修復歴なし、10万km以下の個体が200万円以下で購入できます。 トヨタ86(ZN6)/スバルBRZ(ZC6)【2012年~2021年】 トヨタ86とスバルBRZは、トヨタとスバルが共同開発したことで大きな話題となりました。比較的新しい車ではあるものの、中古車としては入手しやすい価格です。入手しやすい理由と、旧型となっても魅力的な初代トヨタ86とスバルBRZを紹介します。 新型の発売により初代86の中古車が増加 トヨタ86/スバルBRZの中古車が比較的安い理由は、2021年10月に2代目が発売されたことです。エンジンが2.4Lとなったことで、パフォーマンスが大幅に向上。新型に乗り換えたユーザーも多く、2022年11月現在、初代トヨタ86/スバルBRZは多くの台数が中古車市場に流通しています。 2011年11月現在で大手中古車情報サイトに掲載されている台数は、86が約1,500台、BRZは約450台。中古車価格は6速MTが100万円から500万円で、ATは80万円から300万円です。「スポーツカー=MT車」というある種の固定概念が崩れつつある世相を反映し、AT比率が高めないことも特徴といえます。 新しい車両が多く維持がしやすい トヨタ86/スバルBRZは2021年まで新車が発売されており、トラブルが少ない車種といわれています。 エンジン出力は200psとターボのS15シルビアに比べると控え目で、手荒に扱われた車両も少なく、程度の良い車両が多くなっています。また、補修部品は生産終了から約10年は提供されており、末永く付き合えるクルマです。 唯一無二の2L水平対向エンジンとFRの組み合わせ トヨタ86/8スバルBRZは、いずれも2Lの水平対向エンジン FA20型を搭載しています。 全高の低い水平対向エンジンならではの「超低重心パッケージ」で、軽快で優れたハンドリング性能を持っており、誰でも運転の楽しさを味わうことができる1台です。 FRレイアウトと水平対向エンジンの組み合わせは、世界中どこを見渡しても86とBRZしかありません。この唯一無二の組み合わせが、初代トヨタ86/スバルBRZの魅力が色褪せない理由です。 中古車で買うならS15シルビアとトヨタ86/スバルBRZどちらを選ぶべきか FRのスポーツクーペとして、魅力的なS15シルビアとトヨタ86/スバルBRZですが、発売された年式やキャラクターによって、大きな違いがあります。 ここからは、中古車として購入を検討した場合、どんな違いがあるのかについて紹介していきましょう。 アメリカの25年ルールのあおりを受けてS15シルビアの中古車相場も上昇 R32スカイラインGT-Rや80スープラ、RX-7など、80年代後半から90年代に発売された国産スポーツクーペは、異常ともいえる高騰を見せています。その主な要因として挙げられるのが、アメリカの25年ルールです。アメリカでは右ハンドル車の販売が認められていませんが、発売から25年経ったクルマは、クラシックカーとして例外的な販売、使用が可能です。 2022年現在、1999年に発売されたS15シルビアは、まだ直接25年ルールの影響を受けてはいません。しかし、S13やS14の高騰を受ける形で、S15シルビアの中古車相場も上昇傾向にあります。 トヨタ86とスバルBRZに比べ、ターボエンジンを搭載するS15シルビアの方が動力性能という点では格上です。しかし、仮に300万円で程度の良いS15シルビアを手に入れても、経年劣化に起因する整備費用を覚悟しなければなりません。 もちろん、最新の車種にはないスタイリングやユーザーの好みでカスタムする余地が残っているなど、S15シルビアにしかない魅力があります。時間を掛けて程度の良い個体を探し、購入後もしっかりとメンテナンスするのであれば、購入後に後悔することはないでしょう。 トヨタ86/スバルBRZなら車両代+100万円で十分にカスタム可能 初代トヨタ86とスバルBRZは年式が新しく、経年劣化による故障の心配は低く安心して維持、保有できます。もちろん、絶対的な動力性能ではS15シルビアに敵いませんが、逆にいえばチューニングによって求める性能にカスタムすることが可能です。 例を挙げると、マフラーやエアクリーナー、ECUを交換すると、実際の最高出力以上の気持ち良さが比較的安価で手に入ります。そして、S15シルビアのターボモデル並みの馬力を手に入れたい場合は、チューニングメーカー各車から市販されているボルトオンターボキットやスーパーチャージャーがおすすめです。 選ぶキットや求める出力により費用は異なりますが、もっとも手軽な物であれば、50~60万円程度で230~250psを狙えます。さらに、サスペンションや駆動系に手を加えれば、クルマ全体をリフレッシュできるでしょう。トータル100万円程度のカスタム費用を見ておけば、S15シルビアにも引けを取らない1台を仕上げることも不可能ではありません。 まとめ 電動化や自動運転など、世間の潮流は環境性能と安全性を重視しており、運転の楽しさを求めたスポーツカーはやや影の薄い存在となっています。中にはスポーツ性能を重視した車種も販売されていますが、超高額高性能なスーパーカーばかりです。S15シルビアやトヨタ86/スバルBRZのように、手軽な新車として購入できる国産FRスポーツカーは多くありません。 S15シルビアは、程度の良い個体が少なく修理やメンテナンスの費用が掛かるものの、走り屋文化を象徴する雰囲気とカスタムが楽しめます。対して、トヨタ86とスバルBRZは、動力性能で劣るものの、購入と整備費用を抑え、その費用をカスタムに回せば同等の性能を手に入れることも可能です。 往年の雰囲気と動力性能を重視してS15シルビアを選ぶか、維持保有のしやすさを重視してトヨタ86やスバルBRZを選ぶか。どちらもスポーツカーの楽しさと雰囲気を十分味わえる魅力的なモデルなため、予算とメンテナンス環境を勘案し選びましょう。
インプレッサ WRX STIは、同モデルのトップグレードであり、スバルを代表するスポーツカーです。水平対向エンジンとバランスの良いシャーシを持ち、ファンの多いインプレッサ WRX STI。その中でも、GRB/GVB型の3代目インプレッサ WRX STIは、ボディやエンジン唯一ハッチバックボディを採用するなど、多くのバリエーションを持つモデル車でした。今回はそんな3代目インプレッサ WRX STIを紹介します。 GRB/GVB型 3代目インプレッサ WRX STI の概要 スバル インプレッサ WRXは、「スバルと言えばラリー」というイメージを初代レガシィから引き継ぎ、WRCで勝つため、毎年、毎モデル進化し続けてたモデルです。国内トップクラスの走行性能を持ち、スバリストだけでなく多くのスポーツカー好きから注目を集めました。しかし、3代目インプレッサ WRX STI は、同モデルのスポーツタイプとして大きな転換点を迎えることになります。 ラリーに勝つための“ハッチバック”から販売開始 3代目インプレッサ WRX STIには、2007年から2014年まで発売された5ドアハッチバック(GRB型)と2010年から2014年まで販売された4ドアセダン(GVB型)の2つのボディタイプが存在します。当初はハッチバックのみの設定でしたが、「WRXといえばセダン」というファンの声に応える形でセダンタイプが追加されました。ハッチバック・セダンともに2Lターボに6MTが組み合わされています。 そして、2012年には2.5Lターボエンジン+5速ATのAラインが追加されました。5速ATのAラインは、ハッチバックの(GRF型)とセダンの(GVF型)が用意され、エンジンとミッション以外MTモデルと共通という非常にユニークな車種です。 先代まではセダンのみだったWRX STIですが、3代目ではハッチバックが採用されています。その理由は3代目インプレッサ WRX STIがWRC(FIA 世界ラリー選手権)での王者奪還を目指し、旋回性を重視したことにほかなりません。セダンは高速安定性やボディ剛性に優れますが、ラリーのように多くのコーナーを駆け抜ける場面ではリアオーバーハングの短いハッチバックの方が有利です。その証拠に現在のWRCでは、ほとんどのクルマがハッチバックを採用しています。 WRCからの撤退とWRXの転換点 スバルは3代目インプレッサ WRX STIをベースに、WRCで王者奪還を目指したものの、思ったような戦績を残すことができませんでした。さらに都会的なイメージを目指すスバルに、オフロードのイメージが合わなくなってきたこともあり、スバルは2008年にWRCから撤退します。 その後はニュルブルクリンク24時間耐久レースをはじめとしたオンロードレースを重視するようになり、メーカーとしてだけでなく“WRX”ブランドとしての大きな転換点を迎えます。この変化を受けて、4代目インプレッサ以降はインプレッサとWRXは切り離され、インプレッサ名義のスポーツタイプはこのモデルを最後に姿を消すことになったのです。 歴代インプレッサでもっともパワフルなEJ20型エンジン 3代目インプレッサ WRX STIには、限定車を除く歴代インプレッサの中で最もパワフルなEJ20型水平対向エンジンが搭載されています。スペックは最高出力308ps、最大トルク43.0kgmを発生。メカニズム面では、可変バルブタイミング機構であるAVCSを吸気・排気ともに採用し、先代に引き続きツインスクロールターボが採用されています。 また、先代にくらべホイールハウスを拡大したことで、太いタイヤを履けるようになりました。さらに、ボディ剛性が向上したことで、大きなパワーを受け止められるようになっています。 EJ20型水平対向エンジンは、今では珍しいショートストロークの高回転型エンジンです。回転の上昇に伴って得られるターボの存在感と、8,000回転までよどみなく回る官能的なフィーリングは、ダウンサイジングされた近年のエンジンでは感じることができません。 より強化された電子制御デバイス バランスの良さやクルマ本来のコントロール性を重視するスバルですが、3代目インプレッサ WRX STIでは電子制御も充実しています。 このモデルから「SI-DRIVE」と呼ばれる車両特性を変更出来るシステムが搭載されました。最もエコなインテリジェントモード(Iモード)からスポーティなスポーツモード(Sモード)、さらにレスポンスを高めたスポーツシャープモード(S#モード)まで3種類のモードをスイッチ1つで変更できます。 また、センターデフの差動制限を調整するDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)も、自動もしくは手動で調整できるマルチモードDCCDへ進化しました。自動を選択した場合は、「AUTOモード」に加えて旋回重視の「AUTO-」とトランクション重視の「AUTO+」を任意に選択可能。ユーザーの好みに合わせ、FRのような挙動から安定志向まで変更でき、速さと使いやすさを高次元で両立しています。 3代目インプレッサ WRX STI が狙い目の理由 3代目インプレッサ WRX STIの中古車は、国産スポーツカーの中でも特に狙い目の車種となっています。 3代目インプレッサ WRX STIが新車販売されていた2007年は、各自動車メーカーがスポーツモデルをラインナップしていた時代です。そのため、スポーツカー氷河期と言える現在、同世代のスポーツモデルの需要が増え、中古車価格が軒並み上昇しています。 たとえば、長年ライバルとしてシノギを削ってきた三菱 ランサーエボリューションを見てみると、同世代のIXやXのMTモデルは、11万km走行した個体でも220万円以上で販売されています。 対して、3代目インプレッサ WRX STIのMTモデルの販売価格は、走行距離が10万kmの個体で130万円以内です。同じ高性能なAWDモデルで、尚且つ走りをとことん走りを楽しめるMTモデルと考えれば、3代目インプレッサ WRX STIがいかにコストパフォーマンスに優れているかお分かりいただけるのではないでしょうか。(※どちらも2022年9月の原稿執筆時、修復歴ナシのデータ) また、中古車として狙い目であるにもかかわらず、旧車王では、2010年式で約6万kmの個体を195万円で買い取っています。2009年式、約11万kmのスペックCグレードでも、130万円の価格がつきました。 まとめ 3代目インプレッサ WRX STIを最後にインプレッサ名義のスポーツモデルは姿を消し、4代目インプレッサ以降は環境性能や安全性を重視したモデルへと変化を遂げました。つまり、3代目インプレッサ WRX STIは、インプレッサベースのスポーツカーとしての集大成と言えるモデルです。 2022年現在、スバルはMT仕様のAWDスポーツカーを販売していません。(AT仕様のWRX S4のみ販売) 今後もMT仕様のスポーツモデルが発売されることは考えにくく、3代目インプレッサ WRX STIの価格が高騰する可能性があります。ハイパワーのAWDスポーツカーを検討中の方は、急いだほうがいいかもしれません。
後輪を滑らせながら高速でコーナーを駆け抜けていくドリフト走行。競技などの動画をみると操作が難しそうなうえ、特殊な車両を使っているかのように感じます。しかし、ドリフトはクルマさえあればどなたでも楽しめるモータースポーツです。ドリフトに適したクルマ選びや必要なパーツなどを詳しくご紹介します。 ドリフトは敷居の低いモータースポーツ ドリフト走行は、いくつか公式な競技団体が存在するほど、現在ではモータースポーツの1カテゴリとして広く認知されています。また、一方でアマチュアレベルでのドリフトシーンも活発で、モータースポーツのなかでも手軽にはじめられるカテゴリの1つです。 ドリフト走行とは Drift(ドリフト)は、直訳すると「流れ漂う」という意味です。コーナーなどで意図的にリアタイヤを滑らせ、スピンをしないようにカウンターステア(曲がる方向とは逆方向にハンドルを切る)をあてながら走行します。コーナーの角度以上に横を向き、スピン寸前の不安定な状態をコントロールするという技術がドリフトの大きな見どころ。D1、フォーミュラドリフトといった競技では、コーナーへの進入速度、ドリフトアングル(横を向く角度)などを得点化して優劣を競っています。 基本的にFR車両ならなんでもOK ドリフト走行にもっとも適しているのは、駆動方式がFRの車両です。車種は日産 シルビアや180SX、トヨタ AE86やスープラなどのスポーツカーのほうが適していますが、重要なのは駆動方式なのでFRであればスポーツカーである必要はありません。実際、JZX100型のチェイサーやアリストなど、セダンタイプの車両を使用しているプロドライバーもたくさんいます。ミッション形式についてはMTが断然おすすめです。ドリフト走行はクルマに通常とは違う動きをさせるので、コンピューターで制御するATだとコーナー内でうまくギアが合わないこともあります。ただし、ATでもドリフト走行を楽しんでいる方はたくさんいるので、とりあえず手持ちのクルマがATであってもドリフト走行は可能です。 ドリフト走行の基本的なやり方 ドリフト走行で重要なのは、リアタイヤを滑らせるきっかけ作りです。きっかけの作り方は、ブレーキング、フェイント、クラッチ蹴り、サイドブレーキなどいくつかの方法があります。初心者のうちはサイドブレーキでのきっかけ作りがおすすめです。コーナー進入時にブレーキングをしてクルマの向きが変わった瞬間にサイドブレーキを使ってリアを滑らせれば、低い速度域で安全にドリフト走行ができます。そして、リアが滑り出したらアクセルを踏みこんで車体の向きをコントロールしてみましょう。基本的にはアクセルを踏み込むとよりリアが流れ、アクセルを離すとドリフトがおさまります。(※一気にアクセルを戻すと反対にスピンを起こす原因になるので注意) ドリ車に必要なパーツ3選 極端なことを言えば、ノーマル車両のままでもとりあえずドリフト走行はできます。しかし、本格的にドリフト走行を楽しみたいのであればいくつか後付けパーツが必要です。後付けパーツを導入した方がコントロール幅も広がり上達しやすいのはもちろん、よりレベルの高いドリフトを楽しめます。 LSD(リミテッドスリップディファレンシャルギア) LSDはドリフト車両に欠かせないパーツのひとつです。クルマの駆動輪には、コーナリング時の内外輪差を吸収しエンジンの力(トルク)を適切に配分するために、ディファレンシャルギア(差動装置=以下デフ)が取り付けられています。しかし、純正のデフはアクセルを踏んだ際に負担のかかっていない車輪が空転してしまうため、トルクが路面にうまく伝わりません。そこで、スポーツ走行時に左右の差動動作を制限するLSDを使用します。また、ドリフトをする目的でクルマを選ぶ際には、後付けのLSDがラインナップされている車種を選ぶことをおすすめします。 車高調整式サスペンション 車高調整式サスペンションも、ドリフトをするのであれば装着しておきたいパーツの1つです。ブレーキングでのピッチ(車体の前後の高さ変化)やコーナリング時のロール(車体の左右の傾き変化)を最小限にしておいたほうが、クルマの姿勢が掴みやすくコントロールもしやすくなります。もちろん、純正の足回りでもドリフト走行は可能です。しかし、純正の足回りだともともとの車高が高いこともあり、ピッチやロールの変化が大きくなるため、姿勢のコントロールがしにくくなります。テレビCMなどで見かける、純正の足回りのままで行うドリフトは、かなりのテクニックが無ければできません。 ちなみに、最近は若干フロントを高めにしてコントロール幅を大きくとるセッティングがトレンドです。 バケットシート レーシングカーなどに装着されているバケットシートは、ドリフト初心者にこそおすすめのパーツです。純正のシートは快適性を重視してゆとりのある作りになっているため、クルマを大きく横向きに流すドリフト走行をすると、ドライバーの体も流れてしまいます。姿勢を保持するために余分な力が必要になると、運転操作に集中できないばかりか操作できる幅も狭まってしまい思うようにドリフト走行ができません。まだクルマのコントロールに慣れていない初心者こそ、運転操作に集中できるバケットシートを装着すると上達も早くなります。 FFや4WDでもドリフトは可能 ドリフト走行に適したクルマは間違いなくFR車両ですが、FFや4WDといったFR以外の駆動方式でドリフトを楽しんでいる人もたくさんいます。どんなクルマでも楽しむだけなら、すぐに挑戦できるのもドリフト走行の魅力の1つです。 FFでドリフトをする FFでドリフトをする場合も、ドリフトのきっかけ作りはFRと同様です。コーナー進入時にサイドブレーキでリアタイヤをロックして後輪を意図的に滑らせます。FFでドリフトをする場合のポイントは、リアタイヤのグリップ力をいかに落とすかということ。できるだけ細くグリップ力の低いタイヤを使いましょう。FFでのドリフトは「Fドリ」と呼ばれ、一定数の愛好家がいます。Fドリは、軽自動車からセダンまで幅広い車種で楽しんでいる方が多いのも特徴です。 4WDでドリフトをする 基本的に4WDは安定性が高いことが特徴なので、意図的にリアタイヤを滑らせるドリフト走行に向いていない駆動方式です。コーナーでの限界能力の高い4WDでリアタイヤを滑らせるには、一定のテクニックとある程度の高い速度が必須。コツはカウンター(進行方向と逆にハンドルを切る)を当てすぎず4輪すべてを滑らせながらコーナーを抜けるイメージです。ラリーの世界では結果的に4WDドリフトを駆使する場面が多く、世界最高峰のWRCでは限界を超えた大迫力のドリフトが見られます。 まとめ 速度と角度を追求するプロレベルから、自分の技量にあわせて楽しむアマチュアレベルまで、幅広い層がドリフト走行を楽しんでいます。また、使用するクルマをレーシングカーのように作り込まなくても、最低限の装備でとりあえずはじめられるのもドリフトの魅力です。なお、誰でも手軽にはじめられるドリフト走行ですが、公道でのドリフト走行は当然禁止されています。ドリフトの練習は必ずサーキットなど許可された場所で行いましょう。自分の技量と安全面に配慮して、ドリフト走行を楽しんでください。
運転中にイヤホンをつけて音楽を聴いたり音声通話をしたりすると、踏切の音や自転車のベル、救急車や消防車などのサイレン、クラクションの音などが聞こえにくくなります。周りの状況にあわせて運転できなくなるため、とても危険です。 また、運転中にイヤホンを使うと法律違反として罰せられる可能性があります。 この記事では、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説します。 運転中のイヤホンの使用は安全運転義務違反にあたる 道路交通法にイヤホンの使用を禁止するといった文言は記載されていないため、イヤホンを使っただけで法律違反になるわけではありません。 しかし、イヤホンの使用によって交通状況にあった運転ができず事故を起こしてしまうことも考えられます。そのため、道路交通法第70条に定められた「安全運転の義務」の違反にあたる可能性があるでしょう。事故を起こさなければ問題ないわけではなく、イヤホンの使用そのものが法律違反に当たる可能性が高いということです。 安全運転義務違反の罰則 安全運転義務違反の罰則は、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金で、点数は2点減点されます。 都道府県の条例で禁止されている場合がある ほとんどの都道府県では、条例で運転中のイヤホンの使用を禁止しています。 該当の地域でイヤホンを使用すると「公安委員会遵守事項違反」とみなされる可能性があり、5万円以下の罰金が科せられます。 なお、条例違反は道路交通法違反とは異なり、点数は減点されません。 また、運転中のイヤホンの使用を禁止されていない都道府県でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」での運転を禁止している場合があります。 いずれにしても運転中のイヤホンの使用は危険なことを認識し、音声や音楽はスピーカーから流すようにしましょう。 これもNG?運転中のイヤホン使用の違反例 イヤホンの使い方として考えられるケースは以下の4つです。 ・通話・音楽鑑賞 ・片耳イヤホン ・小さな音量で使う ・ハンズフリーのイヤホン使用 いずれも法律違反になる可能性があります。それぞれのケースがなぜ違反になる可能性があるのかを詳しくみていきましょう。 通話・音楽鑑賞 車を運転しているときにイヤホンをつけて携帯電話の通話をしていた場合や、音楽鑑賞をしていた場合は、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないとみなされるため、条例違反になる可能性があります。 また、運転中に通話するためにスマートフォンを操作した場合、「ながら運転」として罰則が課せられる可能性があるので、運転中にスマートフォンを操作するのはやめましょう。 片耳イヤホン イヤホンの禁止が条例で明確に禁止されてない地域であっても、安全に運転するのに必要な音が聞こえていないのであれば違反になります。 たとえ片耳であっても使っていることで注意力が低下してしまうため、とても危険です。イヤホン自体を使わないようにしましょう。 小さな音量で使う 使用を禁止していない地域の場合、「小さな音量で使っていれば周りの音も同時に聞こえなくはないため、違反にはならない」と思うかもしれませんが、これも違反になる可能性があります。 イヤホンをつけると耳栓としているのと同じような状態になるため、音の大小にかかわらず安全運転を行うのに必要な音声が聞こえていないとみなされる可能性が高いからです。 ハンズフリーのイヤホン使用 ハンズフリーであっても使用を禁止している地域であれば違反になります。 禁止されていない地域だとしても、安全に運転するために必要な音が聞こえていないとみなされてしまうと違反になる可能性があるため気をつけましょう。 ここまで4つのケースを紹介しましたが、どのような使い方であっても法律違反になる可能性があるため、運転中の使用は状況を問わずやめた方がよいでしょう。 まとめ 今回は、イヤホンをつけて運転するとどんな法律違反の対象になるのかや、どんな罰則が科せられるのかについて詳しく解説しました。 運転中の使用は多くの都道府県で禁止されています。禁止されていない地域でも「安全な運転に必要な音声が聞こえない状態」で運転していると判断されてしまうと安全配慮義務違反になります。 イヤホンを使うと車外の音が聞こえなかったり、注意力が低下したりしてとても危険です。 事故を起こさないためにも、運転中のイヤホンの使用はやめましょう。
現在も世界のスーパーカーファンを魅了するトヨタ 2000GTを詳しく知りたい人も多いでしょう。今回は、トヨタ 2000GTの概要、買取価格の動向、トヨタ 2000GTを高く売る方法や高価買取が期待できる業者の特徴について解説します。トヨタ 2000GTの売却を検討中の人は参考にしてください。 トヨタ 2000GTとは? まずは、トヨタ 2000GTについて詳しく解説します。 エクステリアの特徴 トヨタ 2000GTのエクステリアの特徴は、リトラクタブルヘッドライトのファストバッククーペであることや、現在でも異例といえる専用デザインのマグネシウムホイールが採用されている点です。当時のスポーツカーの定番デザインともいえるロングノーズ&ショートデッキスタイルは、5ナンバーのコンパクトボディ(ボディサイズは全長4,175mm、全幅1,600mm、全高1,170mm)ながら流麗なデザインとして世界中から高い評価を得ています。 ボディカラーはペガサスホワイト、ソーラーレッド、サンダーシルバーメタリックの基本3色で、特注色(後期型で正式採用)のベラトリックスイエロー、アトランティスグリーン、トワイライトターコイズメタリックを合わせた計6色が販売されました。また、ゴールド塗装の特別車両も3台(前期型の2台はそれぞれToyota USA Automobile Museum、ヤマハ発動機コミュニケーションプラザに展示。後期型の1台は所在不明)のみ存在します。 インテリアの特徴 ウッドのステアリングとインパネ、シフトレバーに多眼メーターの組み合わせにより現在の車にはない重厚感があることが、トヨタ 2000GTのインテリアの大きな特徴です。ウィンカーやライトの操作系はメーター周りに配置されたトグルスイッチで、ノスタルジーを感じる人も多いでしょう。また、サイドブレーキがトラックなどで採用されているステッキ型となっており、スポーツカーとしては特異な点です。 エンジンの特徴 トヨタ 2000GTのエンジンは直列6気筒DOHCで、クラウン用に開発されたM型(直列6気筒SOHC)をヤマハ製のDOHCヘッドに換装した3M型です。0-400m15.9秒、最高速度220km/hは当時の世界トップレベルをマークしています。 さまざまなシーンで活躍した功績 トヨタ 2000GTはさまざまなシーンで活躍した功績があります。モータースポーツでは鈴鹿500km・1,000kmレースや富士24時間レースといった耐久レースで優勝し、発表当時のスピードトライアルで3つの世界記録と13におよぶ国際記録を樹立しました。また、日本車として唯一映画「007シリーズ」のボンドカーとして劇中に登場しており、トヨタ 2000GTとトヨタの名前を世界中に広げています。 トヨタ 2000GTの価格動向 トヨタ 2000GTは新車販売価格は238万円で現在に換算すると2,000万円級の高級スポーツカーであり、1967〜1970年の3年間でわずか337台の生産台数でした。このためトヨタ 2000GTは「幻の名車」と呼ばれるほどにその希少価値が評価されています。 海外オークションでは驚くべき価格で取引されています。2020年10月にはアメリカで開催された「RMサザビーズ」にて約9,560万円(91万2,500ドル)で、2022年3月には同じくアメリカで開催された「アメリア・アイランド・オークション」にてなんと約2億9,300万円(253万5,000ドル)で落札されました。この個体は、シャシーナンバー「MF10-10001」のトヨタ2000GTの第1号車であるがゆえに超高価格がつけられました。 2023年3月には、フランスで開催された「RMサザビーズ」で約8,830万円(62万3,750ユーロ)にて落札。条件や状態によって価格差はあるものの、やはり「トヨタ 2000GT」のブランドには数千万円級の価値があるといえます。 トヨタ 2000GTを高く売るためには? トヨタ 2000GTを高く売るためには、日頃からしっかりとしたメンテナンスを行うことが重要です。新車登録から50年以上が経過した車のため、レストアを行っていることも多いでしょう。しかし、レストアはあくまで研磨や洗浄分解、バランス取りにより新車に近い状態に戻す作業です。新品の純正部品が入手できるのであれば、可能な範囲で部品交換をしておくことでさらに高額査定となる可能性が高いでしょう。 トヨタのGRヘリテージパーツプロジェクトでは、既に廃番となっていたトヨタ 2000GTのトランスミッションやデファレンシャル関連部品及び消耗品類が純正部品として復刻されています。Toyota Gazoo Racingサイトで販売されているため、レストアやメンテナンスに活用するとよいでしょう。 トヨタ 2000GTの高価買取が期待できる業者の特徴 続いて、トヨタ 2000GTの高価買取が期待できる業者の特徴について詳しく解説します。 買取実績がある トヨタ 2000GTの買取実績がある業者であれば、高価買取に期待できます。トヨタ 2000GTは、発売から50年以上が経過した、世界中のスーパーカーファンの垂涎の的です。実績もない一般的な買取業者ではとても取り扱いできません。 売却する際には、過去にトヨタ 2000GTの買い取った実績があるかどうかを確認しましょう。加えて、他の名車や希少車を数多く取り扱っている業者であればより安心して任せられます。 ちなみに、旧車王では過去に二度トヨタ 2000GTを買い取りました。1967年式と1968年式、いずれも前期型です。実績をもとにした高価買取が可能であるため、私たち旧車王にぜひ査定をお任せください。 二重査定をしない 二重査定とは、買取契約後に引き取った車両の再査定を行い、不具合があった場合に査定額の減額請求やキャンセルを行う行為です。お客様にとって不誠実な対応でありながらも、中古車買取業者の間で横行しています。なぜ二重査定する事態が起こるのかというと、車に対する知識もノウハウも未熟なままに査定するため、一度で車両の細かな状態までチェックできないからです。逆に考えると、二重査定を一切しない業者は、一度の査定でしっかりと車両のコンディションを見抜ける実力をもっているといえます。大事なトヨタ 2000GTを売却するなら、確かな知識とノウハウをもち、誠実に査定してくれる業者を選びましょう。 希少な車の買取を得意としている トヨタ 2000GTの買取は、希少車を数多く取り扱っている業者に依頼すると安心です。希少車の査定は知識と経験がなければ非常に難しく、販売面でも個人顧客や販売ルートなどを確立していなければ信頼や実績を得られません。 トヨタ 2000GTはあまりにも珍しい車のため専門店はほとんど存在せず、投資家やブローカーが取引に関与する場合が多い傾向にあります。しかし、オーナーが納得できる適正な査定を考えると、希少な車の買取を得意としている専門業者への依頼がおすすめです。
自動車保険は種類が多いため、自分に合った保険に加入できているのか不安に思う方もいるでしょう。車の保険を最適化するには、それぞれの意味や特徴をよく理解する必要があります。この記事では、自動車保険の種類を解説するとともに、それぞれの意味や特徴を紹介します。 自動車保険の種類 車の保険は、大きく分けると以下3種類で構成されており、それぞれ補償内容が異なります。 ・相手に対する補償・自分の車に対する補償・自分と搭乗者に対する補償 それぞれの意味や特徴をよく理解し、自分にとって必要な保険かどうか判断してみてください。 また、公道を運転する際に加入が必須な「自賠責保険(強制保険)」と、任意で契約できる「自動車保険(任意保険)」があります。それぞれの内容を紹介します。 自賠責保険(強制保険) 自賠責保険とは、交通事故を起こした際に負傷した被害者へ最低限の補償をしてくれる保険のことで、強制保険とも呼ばれています。公道を走行する際は、最低限の対人賠償を確保する必要があり、車はもちろん原付や電動キックボードも必ず加入しなければなりません。 未加入のまま公道を運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に加えて、免許停止処分が下されます。自賠責保険の補償内容は、以下のとおりです。 ・障害による損害 限度額120万円・後遺障害による損害 限度額4,000万円・死亡による損害 限度額3,000万円 被害者の車や建物の修理費は補償外のため、他人の車や建物に衝突し、法律上の損害賠償責任を負っても自賠責保険では補償されません。 自賠責保険にしか加入していない場合は、他人の車や建物の修理費を自己負担する必要があります。限度額は一見高く思えるかもしれませんが、1億円を超える賠償請求も発生していることから、自賠責保険だけでは心許ないといえるでしょう。 なお、自賠責保険料は保険会社や自動車販売店などで加入でき、どこで加入しても保険料や補償内容は変わりません。 自動車保険(任意保険) 自動車保険は自賠責保険とは異なり、自分で加入するかどうか決められる保険のことで、任意保険とも呼ばれています。自賠責保険の不足分をカバーでき、多額の自己負担額を避けられることから7割以上のドライバーが加入しています。 出典:自動車保険 都道府県別加入率 2022年3月末 補償の対象は、他人の車や建物の修理費、自分のケガの治療費などです。ただし、自動車保険は補償内容を組み合わせて契約する必要があります。 自分にとって不要だと思う補償を外せば、保険料を抑えることが可能です。一方、必要なものの契約をしていないと十分な補償が受けられないため、それぞれの内容をよく理解しておく必要があります。 続いて、自動車保険の補償内容を紹介します。 車輌保険 車輌保険とは自分の車に対する保険のことで、契約時に設定された保険金額を限度に修理費が補償されます。たとえば、他人の車や電柱への衝突、当て逃げされた際などに自分の車の修理費を補償してもらえます。 車輌保険の補償の対象は以下のとおりです。 1.他車との衝突や接触2.盗難3.落書きや車上荒らしなどのいたずら4.自然災害(台風、竜巻、洪水、高潮)5.飛来物や落下物との衝突6.火災や爆発7.自損事故8.当て逃げ9.墜落や転落 自損事故とは相手の車がいない事故のことで、電柱やガードレールへの衝突に加えて、車庫入れに失敗した際の修理費も補償されます。 ただし、地震や噴火、津波によって車に損害が出た場合は車輌保険に加入していても補償対象外です。全損時に一時金が支払われる「地震・噴火・津波危険車輌全損時一時金特約」に加入できる保険会社もあるため、不安に思う場合は相談してみましょう。 また、車輌保険には「一般型」と「エコノミー型」の2種類があります。エコノミー型は、上記7〜9が補償対象外になる代わりに、保険料を抑えられます。保険料を少しでも抑えたい場合は、エコノミー型の車輌保険を検討してみましょう。 傷害保険 傷害保険とは事故が起きた際に、自分や搭乗者のケガの治療費や休業損害費などが補償される保険です。傷害保険の種類と、それぞれの補償内容を紹介します。 ・搭乗者傷害保険搭乗者傷害保険とは、契約車輌の事故により自分と搭乗者が死傷した場合に、定額の保険金が補償される保険のことです。損害額の全額が補償されるわけではないものの、ケガの症状の確定後に保険会社から補償されるため、スピーディーに保険金を受け取ることが可能です。 具体的には、通院日数またはケガの程度によって、あらかじめ決められた金額を一時金として受け取れます。たとえば、以下のように保険金が決められています。 ■通院日数を基準にした場合・通院 5,000円/日額・入院 1万円/日額※通院や入院を5日以上すると、症状に応じて10〜100万円 ■ケガの程度を基準にした場合・打撲や挫傷など 10万円・骨折や脱臼など 30万円・上肢や下肢の欠損や切断など 50万円・脳挫傷や脳挫創など 100万円 上記は一例であり、補償の基準は保険会社によって異なるため、契約時に確認しましょう。 また、搭乗者傷害保険は受け取れる金額が定められているため、設定した保険金額を上限に補償される人身傷害保険とセットで契約しておくとよいでしょう。 ただし、搭乗者傷害保険と人身傷害保険の両方を契約すると保険料が上がります。どちらかに絞って保険料を抑えたい場合は、手厚い補償が受けられる人身傷害保険がおすすめです。 ・自損事故保険自損事故保険とは、契約車輌の自損事故で運転手や搭乗者が死傷した際に、最低限の補償が受けられる保険のことです。単独でガードレールに衝突したりハンドル操作を誤って転落したりなど、自損事故を起こした際に補償されます。 自損事故保険の保険金の一例は以下のとおりです。 ■医療保険金 合計上限100万円・通院 4,000円/日額・入院 6,000円/日額 ■後遺障害・介護費用保険金・後遺障害 50〜2,000万円・介護費用 1名 200万円 ■死亡保険金・1名 1,500万円 また、事故では相手側の過失が0で、自分がすべての損害賠償責任を負うケースもあります。たとえば、信号待ちの前方車やセンターラインをはみ出して対向車と衝突した場合などが挙げられます。 相手側の過失が0で自損事故保険に加入していない場合、自分や搭乗者が死傷しても治療費は補償されません。一方、自損事故保険に加入していれば、相手側の過失が0でも自分や搭乗者の保険金を受け取ることが可能です。 なお、自損事故保険は搭乗者傷害保険や人身傷害保険を契約していない場合に、自動付帯されるケースがあります。すでに加入している可能性もあるため、保険証券を確認しましょう。 ・無保険者傷害保険無保険者傷害保険とは、相手側が自動車保険に加入していない場合に、自分や搭乗者が補償される保険のことです。相手側の対人賠償保険金額が不十分で、自賠責保険ではカバーしきれなかった損害額の補償もされます。 補償される保険金は保険会社によって異なり、一例は以下のとおりです。・後遺障害 75〜4,000万円・死亡 4,000万円 補償範囲外や飲酒運転、当て逃げで相手が不明な場合でも無保険者保険が適用されます。たとえば、相手側の自動車保険の補償範囲が「本人限定」にもかかわらず、配偶者が運転し事故を起こした場合です。 無保険者傷害保険は無保険に加えて、十分な保険金が受け取れない際にも、補償されることを把握しておきましょう。 ただし、死亡または後遺障害を負った場合のみに補償されるため、ケガしただけでは保険金を受け取れません。ケガをした場合は、1名120万円を上限に相手側の自賠責保険から補償されます。 なお、無保険者傷害保険は自動付帯されているケースが多いため、加入しているかどうかを保険証券で確認しましょう。 ・人身傷害保険人身傷害保険とは、契約車輌で自分や搭乗者が死傷した場合に、設定した保険金額を上限に損害額を補償してもらえる保険のことです。過失割合を問わず、以下で発生した損害額が保険金として受け取れます。 ・治療費・休業損害費・後遺障害による逸失利益・介護料・慰謝料 搭乗者傷害保険とは異なり、一時金ではなく損害額の全額を受け取れるため、超過医療費を自己負担する必要がありません。保険金額は3,000万円〜無制限で設定でき、以下の場合は全額の1,000万円が補償されます。 ・保険金額 3,000万円・過失割合 自分30%:相手70%・損害額 1,000万円 人身傷害保険に加入していない場合は、相手側の保険会社から700万円が補償されるものの、残りの300万円は自己負担しなければなりません。また、実際に発生した損害額を確定する必要があるため、保険金を受け取れるタイミングが搭乗者傷害保険より遅いことに注意が必要です。 なお「人身傷害保険車外事故特約」に加入すれば、自分と同居の家族に限り、契約車輌以外の車や歩行中の事故でも補償してもらえます。たとえば、友人の車に乗車しているときや、歩行中の事故により死傷した際に保険金を受け取れます。 保険会社によって特約名が異なる可能性があるため、加入したい場合は相談してみてください。家族で2台以上車を保有している場合に人身傷害保険車外事故特約に加入する際は、補償内容が重複し、保険料を多く払うことになるため1台に絞るとよいでしょう。 賠償責任保険賠償責任保険とは、車の事故で法律上の賠償責任を負った際に、相手側を補償する保険のことです。賠償責任保険には2種類あり、相手にケガを負わせた際は「対人賠償保険」、他人の所有物を壊した場合は「対物賠償保険」を使います。 続いて、対人賠償保険と対物賠償保険について紹介します。 ・対人賠償保険対人賠償保険とは、契約車輌で他人にケガや死亡をさせてしまった場合に、相手側を補償する保険のことです。自賠責保険では補償しきれない不足分を、契約時に設定した保険金額を限度に対人賠償保険で補填します。 たとえば、損害賠償額が300万円だった場合、自賠責保険の保険金限度額である120万円を引いた180万円を対人賠償保険で相手側に支払います。 また、対人賠償保険の保険金額は1,000万円〜無制限まで設定が可能です。交通事故では、相手に後遺障害が残ったり死亡したりする可能性は珍しくなく、損害額が億に達するケースもあるため無制限で契約することをおすすめします。 ・対物賠償保険対物賠償保険とは、契約車輌で他人の所有物を壊した際に、相手側を補償する保険のことです。契約時に設定した保険金額を上限に、修理費や逸失利益として相手に保険金が支払われます。たとえば、相手の車や他人が所有している建物、電柱などを壊した場合などが該当します。 対物賠償保険の保険金額は、20万円〜無制限まで設定が可能です。営業中の建物に追突した場合は修理費に加えて休業損害費を支払う必要があり、対人賠償と同様に損害額が億に達するケースもあるため、無制限で加入するとよいでしょう。 日本とアメリカで自動車保険の種類は違う? アメリカでは、強制保険である自賠責保険の概念はないものの、賠償責任保険を各州で決められた金額で購入することが法律で定められています。たとえば、カリフォルニア州では最低でも以下の保険金額が設定された賠償責任保険を購入する必要があります。 ・対人賠償保険 1人 1万5,000ドル・対物賠償保険 1事故 5,000ドル 参考:the balance「Minimum Car Insurance Requirements by State」 アメリカでは賠償責任保険が高額なほか、無事故・無違反の実績がないと、保険金額を無制限にできません。交通事故の際の訴訟も多く、州が定めている最低金額では補償が十分ではないため、特別プランを追加するケースもあります。 また、賠償責任保険に加えて、一定額の人身傷害保険の購入が法律で定められている州もあり、より多く保険料を支払わなければなりません。 まとめ 車の保険には、強制保険である自賠責保険と、任意で加入できる自動車保険があります。自賠責保険は、被害者へ最低限の補償をする保険であり、十分な賠償をするためにも自動車保険に加入しなければなりません。 自動車保険には、賠償責任保険のほかに車輌保険や人身傷害保険があるため、自分の車や搭乗者の補償を受けることも可能です。 アメリカに比べて日本は保険料が安いため、万が一のためにも賠償責任保険や人身傷害保険の保険金額を無制限に設定することをおすすめします。自動車保険の種類や内容をよく理解し、自分に合った保険に加入しましょう。
996・997型のポルシェ911は、ポルシェの中では比較的手が出しやすいモデルだと言われています。そんな996・997型の購入を検討する中で、エンジンの故障である“インタミ問題”を気にする方も多いのではないでしょうか。ハードルが低いとは言え、ポルシェの中古車は決して安くありません。インタミ問題が怖くて、購入を躊躇している方も少なくないと思います。そこで今回の記事では、996・997型911の特徴とインタミ問題について詳しく紹介します。 996・997型ポルシェ911とは ポルシェ911は、世界中のスポーツカー好きから愛されていると言っても過言ではないほど人気のモデルです。プレミアムスポーツカーらしく中古でも簡単に購入できる価格ではありませんが、そんなポルシェ911の中でも比較的手を出しやすいと言われているのが996・997型の911です。 まずは、996・997型それぞれどんな特徴があるのか紹介します。 初の水冷エンジンを搭載した996型(1998~2004) 996型のもっとも大きな特徴は、水冷化されたエンジンです。 初代の901型が登場した1964年から、911には一貫して空冷式の水平対向6気筒エンジンが搭載されてきました。しかし、排気ガスや騒音の規制に対応するため、1997年に登場する996型から水冷式に変更されます。 もう一つ大きな変化と言えるのが、衝突安全のために拡大されたボディサイズです。それまで「ポルシェを着る」と表現されていたタイトな内装から一転、ボディサイズの拡大に伴って車内空間にも余裕が生まれました。 これらの変更点はコアなポルシェファンにとって歓迎できるものではありませんでしたが、水冷化でオーバーヒートの心配が軽減し、室内が広くなったことで日常の使い勝手は向上しました。その結果、あまり911に興味を示さなかった新たなファン層の獲得に繋がったのです。 現代のスポーツカーへ進化する997型 996型のあとを受け、2004年に997型がデビューします。996型では不評だった涙目型のヘッドライトを廃止し、911伝統の丸型に変更されました。しかし、骨格やエンジンの基本設計は996型を継承しており、実質的な変化はそれほど大きくありません。997型が大きな進化を遂げたのは、2008年のマイナーチェンジのときです。 まず、996型で採用されたティプトロニックSを廃止し、いわゆるツインクラッチを持つPDK(ポルシェ・ドッペル・クップルング)に変更されました。さらにNAモデルには新開発された直噴エンジンを搭載し、カレラの最高出力は325馬力から345馬力に向上しています。 最後の空冷式エンジンを搭載する993型911まで、どちらかと言えばハードで玄人向けのスポーツカーと思われてきました。しかし、996型で伝統の空冷式エンジンに別れを告げ、997型で今では当たり前のツインクラッチ式PDKを採用することで、誰でも乗れるスポーツカーへと進化したのです。 996・997型911の“インタミ問題”とは 高額な値段で取引されるポルシェの中でも、996型と997型の911は比較的手が出しやすい価格で推移しています。しかし、安いからには“それなりの理由”があるもの。その最たる理由として挙げられるのが、“インタミ問題”です。 インタミとはインターミディエイトシャフトの略で、クランクシャフトの下部に位置するエンジン内部の部品です。911に搭載されている水平対向6気筒エンジンは、左右3気筒ずつシリンダーヘッドが分かれており、インターミディエイトシャフトとチェーンを使って、クランクシャフトの回転を左右バンクにあるカムシャフトに伝えています。 エンジンの仕組み上、クランクシャフトとカムシャフトは必ず決められた位置関係になければなりません。その為、緩みがないよう、チェーンにはかなりの張力が掛っています。真の問題はインターミディエイトシャフトそのものがダメなのではなく、支えているベアリングの強度不足です。このシャフトを支えるベアリングが破損すると、最悪カムシャフトとクランクシャフトの位置がずれ、吸排気バルブとピストンがぶつかり、エンジンが壊れてしまいます。 つまり、インターミディエイトシャフトがあるからダメなのではなく、強度不足のベアリングがダメというのがインタミ問題です。 万が一壊れてしまった場合、最悪エンジン本体が壊れてしまう可能性があり、修理費は高額になります。そうなれば当然買うことを躊躇してしまいますが、実はそれほど心配する必要はありません。 中古車で996・997型ポルシェ911を探すなら年式に注意 インタミ問題が関係しているのは、2002年~2004年の996型後期と2004年から2008年までの997型前期のみです。しかも、NAのカレラだけであり、ターボやGT2、GT3は該当しません。 もちろん、997型でもっとも高年式を狙ったとしても10年以上前の中古車であるため、年式相応の故障リスクはあります。しかし、996型なら前期、997型なら後期から選べばインタミ問題を気にする必要がありません。 また、上記の問題に該当する車両は、ポルシェジャパンによるサービスキャンペーンの対象です。並行輸入車ではなく正規ディーラー車であれば、対策済みの部品に交換されているため心配はいりません。 中古車を購入する場合は、正規ディーラー車でサービスキャンペーンを実施しているか確認しましょう。万が一対策されていなくとも、購入後正規ディーラーで対応してくれます。 リスクを許容できるなら購入を検討すべし 筆者をはじめ、多くのクルマ好き、スポーツカー好きにとってポルシェ911は特別な一台です。「いつかはポルシェ!」と思っている方も少なくないと思います。 996型の中古車相場は、大手中古車販売サイトで420万円前後。997型は同じサイトで670万円前後で掲載されています。最後の空冷式である993型が1100万円前後、新しい世代の991型が1500万円前後であることを考えると、高いとは言え手が出しやすい価格です。 「最新のポルシェは最良のポルシェ」と言われるものの、どんなに古くてもその乗り味やエンジンフィールはポルシェです。もちろん年式としては古いため、輸入車の中では壊れ難いと言われるポルシェであっても消耗品の交換とこまめなメンテナンスは欠かせません。 今回紹介したインタミ問題を良く調べ、古いクルマであるという一定のリスクを許容できるのであれば、996・997型911は十分購入を検討する価値があるポルシェです。
日産自動車が世界に誇るといえば、やはりスカイラインGT-Rでしょう。その後継車種として現在販売されているのがGT-R(R35)です。スーパーカー愛好者の憧れのクルマであり、国産メーカーの中でも特に走破性に優れています。そんなGT-R(R35)に乗るならやはりホイールにもこだわりたいものです。本記事では、GT-R (R35) に適合するホイールの規格とおすすめのホイール8つを詳しく紹介します。 GT-R(R35)に適合するホイール GT-R(R35)に標準装備されているホイールは、レイズ製の鍛造アルミホイールに統一されており、サイズは20センチです。ただし、グレードによってデザインが異なります GT-R(R35)におすすめのホイール8選 GT-R(R35)にふさわしく、デザインにも機能性にも優れたおすすめのホイールを8つ紹介します。 ヨコハマホイール アドバン TC-4 アドバンレーシングトップの人気を誇るのが「アドバン TC-4」です。コンパクトカーに最適な16・15インチも登場し、サイズ展開も豊富になりました。フルフェイス5本スポークデザインに先端部と股部分にのみ施されたサイドカットが特徴的です。16インチには、PCD114.3の5ホールサイズも設定されています。 HOMURA 2×7 ファーストモデルであり、アイコン的存在が「HOMURA 2×7」です。新造形のフラットテーパー断面を採用することによって、より大きく伸びやかな表現を可能にしました。今までにないエレガントなデザインが特徴的です。 ブリジストン WORK EMOTION 正統派スポーツ系を代表するのが「WORK EMOTION」です。バリエーションが11種類も用意されており、特にサイズのバリエーションが豊富です。デザインは軽量化を重視した5スポークをはじめ、ツイン5スポーク、7スポーク、10スポーク、11スポーク、メッシュが揃っています。 BBS RI-D 「BBS RI-D」は、軽量の超超ジュラルミンA7000系を採用した鍛造ホイールです。GT-R(R35)をはじめとする超高性能スポーツモデルをターゲットに開発されました。BBSホイールのなかでも最も強度があり、見た瞬間に走りの良さをイメージすることができる5本のクロススポークが採用されています。 レイズ ボルクレーシング G16 多数あるメッシュデザインホイールとは一線を画する注目のモデルがボルクレーシングのGシリーズから登場した「G16」です。レースホイールの製造に用いられる「ノンストレスライン」でデザインが構成されており、8本スポークが交互に重なる16本スポーク形状になっています。「G16」というネーミングはそこから由来しています。 レイズ ボルクレーシング TE37 ウルトラ TRACK Edition 1996年に誕生して以来、スポーツ系ホイールのキングに君臨したのが「TE37」です。2016年に新たに誕生したのが「TE37 ウルトラ TRACK Edition」です。スポーク間に新たなマシニング加工を追加し、強度と剛性は一か所につき10グラム、トータル60グラムの軽量化に成功しました。軽量なだけでなく高剛性にも優れており、ブラックカラーが一番人気のカラーです。 エンケイ GTC01 「GTC01」は、最新鋭MAT製法で成形した高剛性に優れた軽重量のホイールです。デザインの自由度は高いけれど重くなりがちな鋳造製法を独自の最新技術で軽量化に成功し、デザイン性も高いです。 エンケイ レーシング RS05RR ドレスアップパーツとして、アルミホイールのデザイン性を限界まで高めるというコンセプトの基に開発されたのが「レーシング RS05RR」です。コンケーブフェイスを採用した伸びやかで立体的なフォルムが特徴的で、フロントフェイス、ミドルフェイス、リアフェイスの3種類が用意されています。 GT-R(R35)のホイールを選ぶときのポイント まず、 GT-R(R35)のホイールを選ぶときには十分な注意が必要です。純正装着のタイヤサイズは20インチですが、前後の幅が異なるという特殊性を持っているためです。ここでは、ホイールを選ぶときに重要な2つのポイントを紹介します。 ボディカラーとの相性を考える ホイールのカラーは、シルバーやブラック、ガンメタリック、ダークブルーといったダークカラー系が定番でGT-R(R35)に良くフィットしますが、自分の好みに合ったカラーを選びたいものです。その際は、ボディカラーとの相性を考えて選択することをおすすめします。 エアロパーツとの相性を考える 同車種であっても年式の違いやグレードで取り付けられるエアロパーツが異なる可能性があります。また、純正パーツとの相性も関係するため、せっかく購入したのに装着できないといった事態に陥らないように事前に確認が必要です。車検証を見れば年式はわかりますが、グレードの表記はありません。「類別区分番号」をもとにネット検索して調べることをおすすめします。 ホイールデザインの種類 ホイールデザインには、主に以下の4種類があります。その他にも様々なデザインや機能が備わったホイールが出ていますが、まずは、メインタイプを知ってから、クルマのデザインやカラーリングに合わせて自分の好みのホイールを選びましょう。 スポークタイプ 最も一般的なホイールのタイプで 純正アルミホイールでもよく採用されているのがスポークです。ホイールの中心から外側に向かうように配置しているデザインが特徴で、軽量で放熱性がよく、冷却性に優れています。スポークが少ないほど軽量になりますが、耐久性が悪くなるといったデメリットもあります。 フィン スポークタイプの一種ですが、スポークをより細くして増やしたタイプがフィンです。高級感のあるデザインで、走行時のホイールの回転も軽やかな動きに見える特徴があります。放熱性や冷却性にも優れています。 メッシュ ホイールの外周から中心の部分に網目状にスポークが配置されたデザインのことをメッシュと呼びます。網目が細かくなるほど高級感が出て、粗いメッシュだと力強い印象になるのが特徴です。 ディッシュ 円盤状のスポークがお皿のようなデザインとなっていることからディッシュと呼ばれています。剛性に優れていて、空気抵抗は少なくなります。重量感のあるデザインで迫力も出ますが、重量があるため、燃費はあまりよくないといったデメリットがあります。