旧車と名車が甦るメディア

旧車の売買と鑑定市場

学生でも車のローンを組める?組むための条件を解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.27

学生でも車のローンを組める?組むための条件を解説

学生の間にローンで車を購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。18歳以上であれば学生でも車のローンを組むことが可能ですが、金融機関によって異なる審査基準を満たす必要があります。この記事では、学生がローンを組むための条件や、審査に通らなかった場合の対応方法などを解説します。 18歳以上であれば学生でもローンを組める 18歳以上であれば学生でもローンを組んで車を購入できます。2022年4月の法改正により、成人年齢が18歳に引き下げられたため、20歳でなくてもローンを組めるようになりました。ただし、各信販会社の条件をクリアする必要があるため、確実にローンできるわけではない点に注意が必要です。 成人している学生がローンを組むための条件 成人していても、学生がローンを組むには各信販会社の条件をクリアしなければなりません。成人している学生がローンを組むための条件は次のとおりです。 安定した収入がある アルバイトでも毎月安定した収入がある場合は、ローンを組める可能性があります。ローンを組むと長期間にわたり返済する必要があるため、安定した収入があることは必須条件です。完全歩合制のアルバイトだと審査に通過することは難しいでしょう。 また、雇用形態や収入も重要視されており、アルバイトではなく正社員の方が優遇される傾向があります。ただし、信販会社によって組める条件が異なるため、審査が緩く学生を対象としたローン会社を選ぶことで、借入できる可能性が高まります。 過去に金融事故を起こしていない 過去にキャッシングやローンの未払いや滞納、破産などの金融事故を起こしていなければ、学生でも車のローンを組める可能性があります。金融事故を起こすと、審査時に照会する信用情報機関に金融事故の履歴が残ります。金融事故の記録は、完済してから5〜10年で消えるといわれています。自身の信用情報が気になる場合は、1,000円程度で他社ローンの支払い状況や残債額などを照会できる「開示請求」をしてみてください。 求められた場合は連帯保証人を立てることができる 収入が少なかったり不安定だったりした場合は、連帯保証人を求められるケースもあります。連帯保証人とは返済が滞った場合、債務者に代わってローンを支払う人を指します。連帯保証人と保証人は異なり、連帯保証人は債務者がローンを順調に返済していたとしても、債権者から求められれば返済しなければなりません。しかし、実際には債務者が支払わなかった場合に請求を受けます。 連帯保証人の条件は、安定した収入があり金融事故を起こしていないことです。友人や知人でも連帯保証人になれますが、トラブルに発展する可能性があるため避けた方がよいでしょう。 多額の借入がない 他社で多額の借入がない場合は、学生でも車のローンを組める可能性があります。ローンは収入や信用情報のほかに、他社への借入額も審査の対象としており、返済能力があるのか判断されます。 また貸金業者のローン限度額は「年収の1/3」に制限されているため、他社で多額の借入がある場合は、予定額の融資を受けられない可能性が高いでしょう。なお、借入額を年収1/3に制限することを「総量規制」と呼びます。例えば年収が120万円、他社で10万円の借入がある場合、30万円しか借り入れることができません。他社で多額の借り入れがある場合は、なるべく多く返済してからローンを組みましょう。 学生がローンを滞納しないための対策 ローンは借金のため、滞納を恐れている方もいるでしょう。続いて、学生がローンを滞納しないための対策を解説します。 収入に対して高すぎる車を買わない 収入に対して高すぎる車は月々の返済額も多額になるため、ローンを滞納するリスクが高まります。また、ガソリン代や税金などの維持費も考慮しなければなりません。 学生は学費や交際費など、さまざまな出費が重なるケースもあります。途中で返済が困難になると信用情報に傷がつき、長期間新たな借入ができなくなる恐れがあるため、無理なく支払える「収入に見合った車」を購入しましょう。 頭金を多く用意して借入額を抑える 頭金を多く用意しておけば、借入額を抑えられるため、ローンを滞納する可能性が低くなります。ローンには利息が発生するため、借入額が多いと月々に支払う金額が増えます。 例えば年利4%のディーラーローンで50万円借入した場合の利息は1年で2万円です。5年かけて返済する場合は単純計算で10万円の利息が発生します。一方、頭金30万円を支払い、20万円を借り入れた場合の利息は年間8,000円のため、年1万2,000円を抑えられます。頭金を多く用意し、少しでも利息の負担を減らしてローンを組みましょう。 学生がローンを組めなかったときの対応方法 ローンを組めなかったけど、車の購入を諦められない方もいるでしょう。続いて、学生がローンを組めなかったときの対応方法を解説します。 一括で購入する ローンを組めなかった場合は、一括で購入することも検討してみてください。ローンは借金であり利息も発生するため、借入せずに一括で車を購入するのが最良の手段です。貯金を取り崩しても足りない場合は「親から援助してもらう」「お金が貯まるまで我慢する」など、ローンを組む以外の方法も視野に入れてみましょう。 価格が安い車を選ぶ 価格が安い車を選べば借入額を抑えられるため、ローンに通る可能性が高まります。ローンは収入に見合った金額でないと、借入を断られる傾向があり、借入額が少ないほど審査に通りやすくなります。希望している車種のグレードを下げ、オプション品を減らし、借入額を少なくしてから再度ローンを組んでみましょう。

トヨタのFRセダン「マークII」のリセールバリューは高い?!今も人気のマークIIを高く売るコツも紹介
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24

トヨタのFRセダン「マークII」のリセールバリューは高い?!今も人気のマークIIを高く売るコツも紹介

トヨタ マークIIは、販売が終了した今も高い人気を誇るFRセダンです。今回は、マークIIのリールバリューの傾向を解説するとともに、高く売るためのポイントを紹介します。マークIIの売却を検討している方は参考にしてみてください。 マークIIのリセールバリューのポイント マークIIのリセールバリューは、グレードによって買取額に違いがあります。具体的には、ツインターボエンジンを搭載しているグレードやMTを組み合わせているグレードが人気です。 高出力のエンジンにMTを組み合わせたマークIIは、スポーツ走行にも適しているため、現在でも200万円前後で取引されることがあります。 一方、自然吸気エンジンを搭載したグレードやATを組み合わせたグレードであっても、マークIIが持つ高級感が評価されれば高価買取が期待できます。 マークIIは、歴史が途絶えた今でも一定の人気を維持し続けるモデルといえるでしょう。 マークIIを高く売る方法 マークIIを高く売るためには、どのような方法があるのでしょうか。ここからは、マークIIを高く売るポイントについて紹介します。 基本的なメンテナンスをしておく エンジン、トランスミッション、足まわり、外装や内装などは、しっかりとメンテナンスしておきましょう。基本的なメンテナンスを確実に実施し、メンテナンスノートに整備記録が残っていれば高価買取される可能性が高くなります。 純正パーツをアピールする マークIIは、ラグジュアリーさがセールスポイントのセダンです。また、ターボエンジンによる力強くスポーティな走りも魅力となっています。 このようなマークIIらしさをスポイルしないために、純正パーツが残っていることや純正状態であることを査定時にアピールしましょう。純正パーツのアピールがあると高価買取される可能性が高くなります。 現在の状態で査定に出してみる マークIIは、純正状態の車両だけでなく、カスタマイズされた車両も多く出回っています。どちらの車両であっても高く評価される可能性があることから、査定に出すときはまず現在の状態で査定に出しましょう。 査定したときに、純正パーツの方が高く売れることがわかったら、純正パーツに戻して売却し、取り外したアフターパーツは別に売却すると、結果として高く売れます。 マークIIの魅力と歴史 トヨタ マークIIの歴史は、1968年に販売を開始した「コロナ マークII」まで遡ります。マークIIはデビュー以降、高級感やスポーティさをセールスポイントとしてきました。 車種名が「マークII」となったのは、1984年に登場した5代目からです。また、1997年に販売を開始した7代目からは、ボディの大きさが3ナンバーサイズとなり、スポーティな「ツアラー」とラグジュアリーな「グランデ」に分類されました。 ツアラー系とグランデ系は、外装や内装、サスペンションやステアリングのチューニングなど、見える部分から内部まで、あらゆる部分で違いがありました。さまざまな部分に手が加えられ、キャラクターが明確に分けられたマークIIの中でも、ツアラー系は現在でも高い人気を誇っています。 2000年には、マークIIの最終型となる9代目がデビュー。グレードはグランデ系に統一されましたが、ハイパフォーマンスエンジンを搭載するグレードも用意されていました。グランデ系のみとなった最終型のマークIIの中でも人気が高いのは、ハイパフォーマンスエンジンを搭載した「iR-V(MT)」です。 最終型となったマークIIの主要スペックは次のとおりです。 【マークII(110系)グランデiR-Vの主なスペック】 サイズ 全長4,735mm×全幅1,760mm×全高1,460mm ホイールベース 2,780mm エンジン 2.5L直列6気筒ターボエンジン(1JZ-GTE型) 最高出力 206kW(280ps)/6,000rpm 最大トルク 378Nm(28.5kgm)/2,400rpm トランスミッション 5速MT 駆動方式 FR(2WD) 高級感とスポーティさを両立しているだけでなく、運転そのものを楽しめるMTが用意されていることがマークIIの魅力といえるでしょう。

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

車内の温度上昇を防ぐ効果を期待して取り付けるサンシェードは、本当に効果があるのでしょうか。今回はサンシェードを取り付けたときの効果や選び方について解説します。サンシェードを取り付けることを検討している方は参考にしてみてください。 車のサンシェードとは サンシェードとは、フロントガラスの内側や外側に取り付ける日避けです。また、サンシェードのタイプによっては、フロントガラスに加え、運転席と助手席の窓まで覆うタイプもあります。 いずれも日差しが車内に入り込むのを防ぐことを目的としているため、車を止めておく場所の環境に応じて適切なサンシェードを選ぶことが大切です。 車のサンシェードの効果 サンシェードには、車内の温度を上昇しにくくしたり、インテリアパーツの劣化を抑えたりする効果があります。ここからは、サンシェードの主な効果を3つ紹介します。 車内の温度上昇を抑える サンシェードには、車内の温度を上昇させにくくする効果があります。ただし、室内の温度上昇を緩やかにする効果しかないため、車内の温度上昇を完全に防ぐことはできません。 JAFのユーザーテストの結果によると、サンシェードを装着しても、室内温度が50度前後にまで上昇することが明らかとなっています。 それでは、サンシェードはどこの温度上昇を抑えることができたのでしょうか。それはダッシュボードです。ダッシュボードの表面温度は、サンシェードの有無で20度近くの差が出ています。 このようなテスト結果からも、サンシェードは室内温度の上昇を緩やかにし、ダッシュボードの温度上昇を抑える効果しかないといえるでしょう。 強い日差しによる内装パーツの劣化を抑える ダッシュボードやインパネなど、室内の雰囲気や質感に影響する内装パーツは、日光によって劣化しやすいパーツです。 内装のパーツは、サンシェードを装着すると直射日光を避けられるため、劣化を抑えることができます。樹脂パーツや色褪せしやすいカラーのインテリアの場合には、サンシェードは有効といえるでしょう。 凍結を防げる サンシェードには、内側の窓に取り付けるタイプだけではなく、外側に取り付けるタイプもあります。 外側に取り付けるサンシェードであれば、フロントガラスの凍結を防ぐことができます。温度差が激しい季節や冬場のフロントガラスの凍結を防止したいのであれば、外側に取り付けるサンシェードがおすすめです。 車のサンシェードのタイプと取り付け方 車のサンシェードには、どのような種類があるのでしょうか。ここからは、サンシェードのタイプや取り付け方などについて紹介します。 吸盤タイプ 吸盤タイプは、サンシェードに付いている吸盤をフロントガラスの内側に張り付けて装着します。 吸盤タイプのサンシェードは、バリエーションが多く手軽に購入することが可能です。ただし、吸盤の跡が残ってしまうことがあるため、内窓を汚したくないのであれば、吸盤タイプは避けた方がよいでしょう。 内装パーツに挟むタイプ 内装パーツに挟むサンシェードは、フロントガラスと窓枠の隙間にサンシェードを差し込んで、バイザーでサンシェードを押さえるタイプです。 また、フロントガラスのサイズとサンシェードの大きさが合っていれば、フロントガラスとピラー(窓枠のフレーム)の隙間にサンシェードを差し込むだけで固定することもできます。 ただし、しっかりと固定されていない場合、サンシェードがずれ落ちてしまうことがあります。 傘タイプ 傘タイプは、折り畳み傘のようにコンパクトに収納できるサンシェードです。 使い方は、傘タイプのサンシェードを広げ、フロントガラスを内側から覆うように固定するだけとなっています。操作が簡単で、コンパクトに収納できることから近年人気が高まっています。 静電気を利用するタイプ 静電気を利用するタイプのサンシェードは、ガラスの表面に発生している静電気を利用して取り付けます。 ガラスが吸盤の跡で汚れないといったメリットがありますが、ガラスにホコリやごみなどが付着していると取り付けられないという点がデメリットです。 静電気を利用して取り付けるサンシェードは、定期的に車内の窓をキレイにしているユーザーにおすすめといえるでしょう。 外側に取り付けるタイプ 外側に取り付けるサンシェードは、外側からフロントガラスを覆うタイプです。夏場の日差しだけでなく、冬場のガラス凍結を防ぐこともできます。 外側から取り付けるサンシェードの固定方法は、サンシェードの端をドアに挟んだり、ドアミラーにひっかけたり、ホイールに固定したりするなど、サンシェードの種類によって異なります。 外側に取り付けるサンシェードは、車内から取り付けるサンシェードより手間がかかるものの、夏場も冬場も役立つことが特徴です。 車のサンシェードの選び方 車のサンシェードは、素材やサイズなどを基準に選びましょう。ここからは、サンシェードを選ぶときのポイントについて紹介します。 素材で選ぶ サンシェードの素材には、アルミ材やメッシュ材などがあります。 アルミ材は、光を反射させられるため直射日光を防げることがメリットです。メッシュ材は小さな穴が空いているサンシェードのため、日陰を作れるだけでなく通気性にも優れています。ただし、メッシュ材は日光を反射しにくいため、車内の温度上昇を抑えられません。 駐車時に車内の温度上昇を抑えるためにサンシェードを購入するならアルミ材、日陰を作ることや通気性に優れるサンシェードが欲しいのであればメッシュ材がおすすめです。 ガラスサイズに合ったものを選ぶ サンシェードは、ガラスのサイズに合ったものを選びましょう。ガラスのサイズに合っているサンシェードを選ばないと、正しく取り付けられず日光が室内に入ってしまい、室内の温度が上昇してしまいます。 カー用品店やインターネットなどで販売されている汎用タイプのサンシェードを購入する場合は、サンシェードが車のガラスサイズに適合しているか確認してから買いましょう。 デザインで選ぶ サンシェードには、キャラクターが描かれているものもあります。銀色のサンシェード以外のものを選びたい場合には、キャラクターが描かれているものや色が付いたタイプを選ぶとよいでしょう。 車のサンシェードの注意点 サンシェードには、車内の温度上昇を防止する効果がありません。そのため、サンシェードを装着しているからという理由で、エンジンを止めて車内に子どもを残すことがないようにしてください。 サンシェードは、ダッシュボードが高温になるのを抑えるのに有効なアイテムです。室内の温度を下げたい場合には、窓を開けたり、エアコンをつけたりするなどの対策が必要となります。 サンシェードを使うときには、サンシェードの効果をしっかりと理解したうえで利用しましょう。 また、サンシェードを取り付けたまま走行してしまうと違反になることもあります。そのため、車を走らせるときやサンシェードを使わないときは取り外しておきましょう。 さらに、カーテンを取り付けていたり、窓にタオルを挟んだまま走行したりするのも違反となるため、視界を妨げるおそれがあるものを取り付けたまま車を走らせないよう注意してください。

インテグラのリセールバリューはいくら?最新の相場情報を旧車買取専門店が解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24

インテグラのリセールバリューはいくら?最新の相場情報を旧車買取専門店が解説

インテグラは、ホンダを代表するスポーツモデルの1つです。流麗なスタイリングと快適性を両立し、スポーティな走りも楽しめるインテグラは、日本での販売が終了した現在でも高い人気を誇るモデルとなっています。今回は、インテグラのリセールバリューの傾向や高く売るためのポイントを紹介します。インテグラの売却を検討している方は参考にしてみてください。 インテグラタイプRのリセールバリュー まずは、3代目・4代目インテグラのホットモデルであるタイプRのリセールバリューと買取相場を紹介します。 ※2024年8月時点の情報 3代目(DC2型/DB8型) インテグラ初のタイプRであるDC2型とDB8型のリセールバリューと買取相場を紹介します。 DC2型 年代 新車価格 買取相場 前期(1995年発売) 222万8,000円 30万~250万円 中期(1998年発売) 235万8,000円 50万~500万円 後期(1999年発売) 251万6,000円 50万~500万円 状態次第では新車価格の2倍近い価格で買取されるケースがあります。また、後期で追加された特別色「サンライトイエロー」のモデルは、その希少性からさらに高値がつくことも珍しくありません。 DB8型 年代 新車価格 買取相場 前期(1995年発売) 226万8,000円 30万~250万円 中期(1998年発売) 239万8,000円 30万~250万円 後期(1999年発売) 255万6,000円 30万~250万円 DC2型よりも相場は低いですが、状態がよければ新車価格と同等の値がつく場合があります。20年近く前に発売されたモデルであることを考えると、十分に高く評価されているといえるでしょう。 4代目(DC5型) 続いて、DC5型のリセールバリューと買取相場をみていきましょう。 年代 新車価格 買取相場 前期(2001年発売) 259万円 10万~300万円 後期(2004年発売) 259万円~273万円 10万~300万円 インテグラで最後のタイプRとして中古車市場で未だに高い人気を誇っており、新車価格を超える値で買取されるケースもあります。 インテグラのリセールバリュー 次に、タイプR以外のインテグラのリセールバリューと買取相場を世代ごとに紹介します。 ※2024年8月時点の情報※新車価格は5MTの価格を掲載しております 初代(AV型/DA1型) まずは初代インテグラの買取相場を紹介します。 型式 グレード 買取相場 AV型 GSiRSi 5万~ 50万円 DA1型 GSi 5万~ 50万円 2代目(DA6型/DA8型) 続いて2代目インテグラのリセールバリューと買取相場を紹介します。 型式 グレード 新車価格 買取相場 DA6型 RSiXSi RSi 146万5,000円~150万8,000円XSi 161万5,000円~186万8,000円 5万~120万円 DA8型 XSi XSi 166万5,000円~192万8,000円 5万~120万円 3代目(DC2型/DB8型) 次に3代目インテグラの価格を型式別に紹介します。タイプRが注目されがちな世代ですが、そのほかのグレードも状態次第では高く評価されます。 DC2型 グレード 新車価格 買取相場 Si VTEC 200万5,000円 5万円 ~ 100万円 SiR 177万8,000円~183万8,000円 5万円 ~ 100万円 SiRⅡ 177万8,000円~180万8,000円 5万円 ~ 100万円 SiR-G 192万8,000円~198万8,000円 5万円 ~ 100万円 DB8型 グレード 新車価格 買取相場 Si VTEC 206万3,000円 5万~70万円 SiR 181万8,000円~184万8,000円 5万~70万円 SiR-G 194万3,000円~202万8,000円 5万~70万円 4代目(DC5型) 次に4代目のリセールバリューと買取相場を紹介します。 グレード 新車価格 買取相場 プレミアムスタイル 176万円もしくは184万8,000円 5万円 ~ 10万円 タイプS 199万5,000円 5万円 ~ 30万円 インテグラを高く売るポイント 世代別にインテグラのリセールバリューと買取相場について解説しました。それでは、インテグラをより高く売るための方法はあるのでしょうか。ここからは、インテグラを高く売るポイントについて紹介します。 メンテナンスノートを用意しておく インテグラは、これまでのメンテナンス履歴をしっかりと残しておくことが高く売るポイントです。 走行性能がセールスポイントのひとつでもあるインテグラは、メンテナンスしてきた証拠がしっかり残っていると次のオーナーも安心して乗ることができるため高く売ることができます。また、スポーティな走りを存分に楽しめる証にもなるため、メンテナンスノート(点検整備記録簿)は確実に残しておきましょう。 エンジンはより入念にメンテナンスしておく インテグラは、スポーティな走行ができるモデルであり、スポーツグレードの「タイプR」も用意されています。そのため、走行性能の要でもあるエンジンはより入念にメンテナンスしておきましょう。 VTECエンジンをアピールする インテグラは、ホンダが誇るVTECエンジンが最初に搭載された記念すべきモデルです。1989年発売の2代目から日本国内で生産が終了するまでVTECエンジンを採用していました。 VTECエンジンは高出力と低燃費を両立させたホンダの技術力が詰まったエンジンです。スポーツカーにとってエンジンはまさしく心臓部であるため、そのパフォーマンスの高さを強くアピールすることで、査定額が上がる可能性があります。 【まとめ】インテグラの売却相談は旧車王へ インテグラのリセールバリューと買取相場について紹介しました。 インテグラはホンダを代表するスポーツカーの1つとして現在もなお高い人気を誇っています。言わずもがなタイプRは新車価格を大幅に超える値で売買されることがある名車ですが、そのほかのグレードも状態次第では高く評価されます。 しかし、インテグラの価値を熟知している買取業者に依頼しないと、適正に評価されずに安い価格を提示されるかもしれません。売却する際には、インテグラの買取実績が豊富で、専門的な知識と知見を有する業者に相談しましょう。 旧車王は20年以上経過した古いクルマに特化して買取事業を行っており、インテグラも数多く取扱いしております。豊富な知識をもつスタッフがお客様の愛車を丁寧に“鑑定”いたしますので、インテグラのご売却先にお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。  

ダッジチャレンジャーのリセールバリューのポイントは?高く売る方法や魅力と歴史についても解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24

ダッジチャレンジャーのリセールバリューのポイントは?高く売る方法や魅力と歴史についても解説

アメリカンマッスルカーの代表格であるダッジチャレンジャーは一部の層から高い人気を誇ります。リセールバリューが高ければ、一度は乗ってみたいという人も多いでしょう。今回は、ダッジチャレンジャーのリセールバリューのポイントや高く売る方法、ダッジチャレンジャーの魅力と歴史について解説します。ダッジチャレンジャーの購入や売却を検討中の人は参考にしてください。 ダッジチャレンジャーのリセールバリューのポイント ダッジチャレンジャーのリセールバリューは世代によって大きく異なります。高い価値を持つのは初代と現行型の3代目で、ともにアメリカンマッスルカーの代表格といえるでしょう。初代は1970年に発売されたオールドカーで、現在でも愛好家に絶大な人気があるため安定的に高い相場水準を維持しています。 3代目は世界最強のマッスルカーの異名を持つ量産型上級グレードのSRTヘルキャットや、限定車のSRTデーモンが世界的に有名です。SRTデーモンは国内の中古車市場ではほとんど流通されていないと考えられるため、「SRTヘルキャット」「R/T」「SRT8」の3グレードが市場の中心になるといってよいでしょう。 SRTヘルキャットは2015年モデルからの登場のため流通量は少なく、R/TとSRT8は10年落ちでも高値で取引されています。3代目ダッジチャレンジャーは現行モデルでもあり、アメ車ファンからの人気も高いため今後も相場は高水準を維持するでしょう。 ダッジチャレンジャーを高く売る方法 続いて、ダッジチャレンジャーを高く売る方法について詳しく解説します。 基本的なメンテナンスをしておく ダッジチャレンジャーを高く売るためには、基本的なメンテナンスをしておくことが重要です。エンジンオイルや各種消耗品の定期的な交換を始め、アメ車に多い油脂漏れなども日常的にチェックしておくとよいでしょう。また、専用のテスターやパーツの在庫を確保しているディーラーや修理業者を探しておくことで、不具合の早期発見や対処を行うことが可能です。 整備記録簿を用意する ダッジチャレンジャーを高く売るためには、整備記録簿が必要です。定期点検整備記録簿がなければ一般の整備工場で点検したものと考えられるため、買取業者が整備内容に不安を感じる可能性があります。中古車で購入したときから欠品の場合もあるため、なければ早めに発行してもらいましょう。点検整備記録簿は指定工場や認証工場で発行してもらうことが可能です。 日本仕様車であること 並行輸入車はヘッドライトやテールランプなどがアメリカ仕様のままという車両も少なくありません。日本の保安基準に適合していないと買取価格は大幅に下がってしまうため、信頼できる業者に点検を依頼して必要に応じて日本仕様に変更してもらいましょう。 ダッジチャレンジャーの取扱い実績が豊富な買取業者を選ぶ ダッジチャレンジャーを高く売るためには、ダッジチャレンジャーの取扱い実績が豊富な買取業者を選ぶことが重要です。アメ車は専門の知識が必要でモデルごとの特徴を理解している業者でなければ買取価格が安くなる傾向にあります。国内大手の自動車買取専門チェーンよりもアメ車やダッジチャレンジャーの買取を得意とする専門業者に査定を依頼しましょう。 ダッジチャレンジャーの魅力と歴史 ダッジチャレンジャーは1970年に登場しました。1966年型ダッジチャージャーをデザインしたカール・キャメロンがボディデザインを担当し、約4年間の販売で累計販売台数165,000台以上を記録しています。ハリウッド映画「バニシング・ポイント」や「ナイトクローラー」での登場により、アウトローが乗るワイルドな車との印象で発売から50年以上を経た今でも人気を博しています。 初代の発売終了後から3年後に復活した2代目は、三菱ギャランラムダのOEMとして供給されました。アメ車らしからぬ5ナンバーの2ドアクーペとして異彩を放ち、約6年間の販売で生産終了となりました。 2008年に復活した3代目はアメリカンマッスルカーの代名詞ともいうべきV8エンジンを搭載。初代を彷彿させるスタイリングで再び脚光を浴びました。設計がダイムラークライスラー時代のため、サスペンションなどメルセデスベンツの車両に採用されたコンポーネントが流用されています。 ハイパワーモデルは2015年モデルから登場したSRTヘルキャットが有名で、2017年にはドラッグレース出場車レベルに高性能化させた3300台限定(米国3000台、カナダ300台)販売のSRTデーモンがラインナップとして登場します。 2023年3月27日には世界最強のマッスルカーと呼ばれる1025馬力 6.2ℓ HEMI V8エンジン搭載のダッジチャレンジャーSRTデーモン170が市販(予約開始、生産は2023年夏。予定生産数は明確にされておらず3300台以下となる予定)されました。 <基本スペック>■初代 販売期間 1970~1974年 乗車定員 5名 ボディサイズ 全長2,800mm 全幅1,930mm 全高1,290mm エンジン ・3.2L スラント6型 直6・3.7L スラント6型 直6・5.2L LA型 V8・5.6L LA型 V8・5.9L LA型 V8・6.3L B型 V8・7.0L HEMI型 V8・7.2L RB型 V8 ■2代目 販売期間 1977~1983年 乗車定員 5名 駆動方式 FR ボディサイズ 全長4,525mm 全幅1,675mm 全高1,345~1,355mm エンジン ・1.6L 4G32型 直4SOHC・2.6L 4G54型 直4SOHC ■3代目 販売期間 2008年~ 乗車定員 5名 駆動方式 FR ボディサイズ 全長5,022mm 全幅1,923mm 全高1,415~1,460mm エンジン ・3.5L SOHC V6・3.6L ペンタスター型 DOHC V6・5.7L HEMI型 OHV V8・6.1L HEMI型 OHV V8・6.2L ヘルキャットHEMI型 OHV スーパーチャージャー V8・6.2L デーモンHEMI型 OHV スーパーチャージャー V8・6.4L HEMI型 OHV V8・6.4L デーモンHEMI型 OHV スーパーチャージャー V8  

中古車は定期的な点検が必要?中古車の点検の依頼先や日常点検のポイントについても解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24

中古車は定期的な点検が必要?中古車の点検の依頼先や日常点検のポイントについても解説

中古車を購入後の点検について具体的にどうすればよいかわからない人も多いでしょう。中古車は新車とは異なり、経年劣化による部品交換や車両ごとの状態で不具合が発生する可能性があるため、定期的に点検しておくことが重要です。今回は、「中古車は定期的な点検が必要」「中古車の点検の依頼先」「日常の中古車点検のポイント」などについて解説します。中古車の点検について検討中の人は参考にしてください。 中古車は定期的な点検が必要 中古車は定期的な点検が必要です。中古車は以前の所有者が使用しており、経年による劣化や走行・保管状態により消耗品の交換や調整などが必要な場合があります。また、納車時に販売業者が点検を行っている場合でも、どのような点検を行っているか詳しく知っておく必要もあるでしょう。販売業者が行う法定整備の有無についてはプライスボードに明示されています。 納車時に「法定整備無し」で購入した場合は、中古車保証があっても必要最低限の点検整備のみ行われていると考えた方がよいでしょう。法定整備は国土交通省が定めた定期点検のことで、国の認証を受けた整備工場で実施されます。車の安全走行に支障が出る状態かどうか判別してくれるため、中古車購入時には有償でも受けておくことをおすすめします。 また、納車後の中古車についても定期的に法定点検を受け、1ヶ月に1回以上の日常点検はかかさないようにしましょう。走行中の車にトラブルが発生すると、乗員や歩行者に甚大な被害が出ることも想定されます。安全に中古車を使用するためには定期的な点検は必須です。 中古車の点検の頻度 中古車の点検の頻度は、「日常点検は1ヶ月ごと」「法定点検は1年ごと」です。日常点検は任意で行うとはいえ、法定点検と同じくドライバーの義務であると法律が定めています。点検を怠ったときの罰則はないとはいえ、命を守るために必要な未然のトラブル防止策として意識しましょう。 中古車の点検の依頼先 中古車の点検の依頼先について詳しく解説します。 ディーラー併設の整備工場 ディーラー併設の整備工場は国土交通省に認められた指定工場のため、すべての点検整備が可能です。メーカーが有する情報や純正部品をスムーズに確保できる環境であるため、メーカー保証やリコール対応なども安心して任せることができます。ただし、費用が他の依頼先に比べて高い傾向にあるうえに、純正以外の持ち込み部品の取付けを受け付けてくれない場合があります。 一般の整備工場 一般の整備工場は全メーカーに対応しているうえに、比較的安価で整備を受けることができます。整備に関する経験や知識も豊富なことが多く、整備工場ごとの特徴が合えば心強い業者といえるでしょう。ただし、整備工場ごとに得意分野は異なるため、事前に情報収集しておく必要があります。 カー用品店 全国チェーンのカー用品店は年末年始でも営業している店舗が多く、オリジナルブランドのオイルやタイヤを低価格で販売するなど利用しやすいことが特徴です。ただし、複雑な技術が必要とされる箇所については知識や情報が限られているため、修理や整備内容によっては受け入れてくれない可能性があります。 ガソリンスタンド 給油で訪れることが多いガソリンスタンドでも、車検や点検整備に力を入れる大型店舗が増えつつあります。キャンペーンによるポイント付与や割引の利用もしやすいため、利便性が高いのが特徴です。しかし、取扱いできる整備内容は少なく、受け付けてから外注に出すこともあるため費用やサービス内容は事前に確認しておきましょう。 中古車の点検項目 中古車の点検項目について以下にまとめています。 エンジンオイル 汚れや減少がないかをチェックしましょう。水平な場所で車のエンジンを切り、エンジンルーム内のオイルレベルゲージで確認します。前回の交換時期についてはステッカーなどで明示されていることが多いため、オイルフィルターの交換時期についても確認しておきましょう。 タイヤ 溝の深さや偏摩耗、損傷がないかチェックしましょう。偏摩耗がある場合はタイヤローテーションやアライメント調整が必要な可能性も考えられます。空気圧のチェックは1ヶ月に一度が目安のため、同時にタイヤ関連の点検も行うとよいでしょう。 ブレーキオイル ブレーキオイルの分量や劣化具合をチェックしましょう。ブレーキオイルが不足したり劣化すると、走行時に大きな危険が及ぶ可能性があります。4年ごとが交換時期の目安となるため、車検時の点検で必要に応じて交換してもらうとよいでしょう。 エアクリーナー エアクリーナーはエンジンに異物や埃を侵入させないためにあります。目詰まりするとエンジン性能が低下するため、汚れがひどい場合は交換しましょう。2万kmもしくは2年ごとの交換が目安です。 エアコンフィルター エアコンフィルターは車内への埃や花粉の侵入を防ぎます。汚れが溜まることでカビが発生して異臭の原因となり、さらにエアコンの効率を低下させるため中古車購入時に新品に交換するのもよいでしょう。 日常の中古車点検のポイント 日常の中古車点検を自分で行う場合のポイントについて詳しく解説します。 点検頻度........1カ月に一度(長距離や高速走行、雪国に行く予定があるときは随時) ①エンジンルーム内を点検ウィンドウォッシャー液、ブレーキオイル、バッテリー液、エンジンオイルの分量を確認 ②車の周囲を回って点検タイヤ........空気圧や亀裂・損傷・異常な摩耗、溝の深さを確認ランプ類........点灯・点滅状況、レンズの汚れや損傷がないか確認 ③運転席で点検ブレーキペダル.......踏みしろやブレーキの利きに異常がないか確認パーキングブレーキレバー........引きしろに異常がないか確認ウィンドウォッシャー........噴射状態を確認ワイパー........拭き取り状態を確認エンジン........かかり具合や異音、走行時に低速や加速の状態を確認 車検と点検の違い 車検のときに法定点検整備も一緒に受ける人が多いため、混同してしまうケースが多いのが現状です。車検は公道を走行するために安全上問題がないかチェックする制度で、法定点検は自家用車であれば1年ごとに27項目、2年ごとに57項目の点検を実施します。 車検はあくまでチェックが主体となり、検査基準をクリアしていれば将来的に交換が必要な部品があってもそのままで問題ありません。対して、法定点検は不備があった箇所はすべて整備し、将来的に交換が必要な部品もチェックするため、安全に車を走行させる上で車検よりも重要な点検といえるでしょう。

エクストレイルはどんな車?リセールバリューについても解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.13

エクストレイルはどんな車?リセールバリューについても解説

エクストレイルは2000年に初代モデルが登場し、2022年から現行モデル(2023年4月時点)である4代目の販売が開始された日産の人気SUVです。2013年に登場した3代目はややスタイリッシュな雰囲気が加わりましたが基本的に直線基調で、全体的にタフさを感じられるデザインが受け継がれています。今回は、エクストレイルの特徴とリセールバリューについて解説します。 エクストレイルはどんな車なのか? エクストレイルは、日産が日本で販売しているSUVの基幹車種です。本格的な4WD性能を持ちながら価格を抑え、アウトドアを楽しむ若者にも手が届く「4人が快適で楽しい、200万円の使える4駆」がコンセプトとなっています。 日産は、2004年から2015年までムラーノ、2009年から2016年まではスカイラインクロスオーバーといったSUVをラインナップしていました。いずれも北米市場を狙ったモデルであったため、サイズが大きく、ラグジュアリー感も意識した仕上げになっていることが特徴でした。その点、エクストレイルは手が届きやすい実用的なSUVとなっているため、現在も高い人気を誇っています。 エクストレイルの特筆すべき特徴 エクストレイルの特筆すべき特徴は、本格的な4WDモデルであること、アウトドアでも使えること、販売台数が多いという実績から得られる安心感の3つです。 まず、エクストレイルは本格的な4WD性能を備えるSUVとして高いオフロード性能を持っています。日産が開発した電子制御式の四輪駆動システムである「オールモード4x4」は、基本的に前輪駆動ですが、路面の状況が変化すると後輪にトルクを伝達し、安定した走行を実現します。「オールモード4x4」は、経済性と悪路走破性を両立させたエクストレイルの一番の特徴と言えるシステムです。 2つ目は、アウトドアでも安心して使える実用性の高さが挙げられます。マリンスポーツやウインタースポーツなど、車内を濡らしてしまいがちなシチュエーションでも、気兼ねなく使えるシートやラゲッジスペースは、エクストレイルならでは魅力です。 3つ目は、販売台数が多いため、古いモデルであっても補修部品が多く、安心して乗り続けられるという点です。また、2代目に設定されていたクリーンディーゼル車は、6速ATとの組み合わせにより、力強い走りと低燃費を実現しています。日本では流通量の少ない希少な車ですが、隠れた実力の高い車と呼べる一台です。 エクストレイルが人気の理由 エクストレイルが人気なのは、実用的なSUVとして幅広く使える点にあります。 エクストレイルには、優れた悪路走破性能や濡れてもサッと拭き取れる素材を採用したシートなど、アウトドアを楽しむ人に嬉しい機能が充実しています。 また、高い環境性能と経済性を実現するCVTやクリーンディーゼル、日産独自の1モーター2クラッチ式ハイブリッドシステムやe-Powerなどを搭載していることも人気の理由といえるでしょう。 エクストレイルリセールバリューの相場 エクストレイルのリセールバリューは、多くのモデルが150万円程度で取引されています。また、先代(3代目)の中には、250万円ほどで取引されている車両もあります。エクストレイルのリセールバリューは、ハイブリッドやエクストリーマXなど上級モデルになるほど、高価買取になるといえるでしょう。 エクストレイルの高価買取が期待できる業者の特徴 エクストレイルの高価買取が期待できる業者には、3つの特徴があります。エクストレイルを売却するときは、これから紹介する点を確認して売却先を決めると良いでしょう。 買取実績がある エクストレイルを売却するなら、まずはエクストレイルの買取実績がある業者を選びましょう。エクストレイルを買い取ったことがある業者なら、エクストレイルの価値を正しく評価できます。そのため、買取実績がある業者で売却すると高く買い取ってもらえるでしょう。 二重査定をしない 二重査定とは、売買契約をして車両を引き渡した後に、故障や不具合などが見つかったことを理由に買取額を減額することです。二重査定をする業者に売却すると、予期せず買取額を減らされてしまうおそれがあるため、二重査定を行っている業者は避けましょう。 古いオフロード車の買取も得意としている エクストレイルは、日常生活でも使える車ですが、本格的なオフロード車としても十分な性能を持っている車です。そのため、売却するときにはオフロード車の買取も得意としている業者を選びましょう。オフロード車の価値を正しく評価できる業者であれば、高額買取が期待できます。 エクストレイルの売却なら旧車王がおすすめ ここまでに紹介した3つのポイントを考慮すると、エクストレイルを売却するときは旧車王が最適です。旧車王は、エクストレイルの買取実績があり、オフロード車の価値も正しく評価できます。もちろん買取のプロである旧車王は、二重査定は一切ありません。所有しているエクストレイルを売却するなら旧車王にお任せください。

スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューは高い!最新相場を旧車専門店が解説
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.12

スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューは高い!最新相場を旧車専門店が解説

スカイライン R34型 GT-Rは、1999年〜2002年まで製造・販売されていた、言わずとしれた日産の名スポーツカーです。先代よりもスマートに進化したスタイリッシュなスタイリングで今もなお多くのファンを魅了しており、中古車市場でも高い評価を維持し続けています。 今回は、スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場、より高く売るコツを紹介します。スカイライン  R34型 GT-Rの売却を検討している方は参考にしてみてください。 スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリュー スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューをグレード別に紹介します。 ※2024年7月時点の情報 ベースグレード 新車価格:499万8,000円 or 504万8,000円買取相場:〜2,000万円 Vスペック 新車価格:559万円買取相場:〜2,500万円 VスペックⅡ 新車価格:574万8,000円 買取相場:〜2,700万円 Mスペック 新車価格:595万円買取相場:〜2,500万円 1968年から歴史がはじまったスカイライン GT-Rのなかでも、R34型 GT-Rは特に高値がつきやすいモデルです。どのグレードでも新車価格を遥かに超える価格で取引されています。 高値がつくスカイライン R34型 GT-R 非常に高い価格で相場が推移しているスカイライン R34型 GT-R。ここからは、そのなかでも特に高値が提示されやすいモデルの特徴について紹介します。 特別仕様のモデル 2002年2月に特別仕様車として追加された「ニュル」には最大で5,000万円ほどの価格がつく場合があります。VスペックⅡ ニュルとMスペック ニュルの2つが設定されているため、それぞれの具体的な価格について確認しておきましょう。 VスペックⅡ ニュル 新車価格:610万円買取相場:〜4,500万円 Mスペック ニュル 新車価格:630万円買取相場:〜5,000万円 ニュルは、レース参戦仕様のN1をベースにした、GT-Rのなかでも特に本格的な走りを楽しめるモデルです。専用のスピードメーターやエンブレムが装備され、他のグレードと一線を画す存在として、スカイラインファンから熱い支持を得ています。優れたスペックと長年の人気の高さが価格を底上げしている要因といえるでしょう。 特別仕様のカラー スカイライン R34型 GT-Rには、特別仕様のボディカラーが存在します。グレード名になっている「ミッドナイトパープル」です。グレード別にリセールバリューと買取相場を確認していきましょう。 ミッドナイトパープルⅡ 新車価格:514万7,000円買取相場:〜3,000万円 Vスペック ミッドナイトパープルⅡ 新車価格:574万8,000円買取相場:〜3,500万円 ミッドナイトパープルⅢ 新車価格:514万8,000円買取相場:〜3,000万円  Vスペック ミッドナイトパープルⅢ 新車価格:574万8,000円買取相場:〜3,500万円  スカイライン R34型 GT-Rならではのボディカラーとして人気を博すミッドナイトパープル。他のボディカラーと比べて最大価格が+1,000万円ほども違います。ミッドナイトパープルⅡは300台、ミッドナイトパープルⅢは190台ほどしか生産されておらず、その希少性が高値の理由だといえるでしょう。 また、ミッドナイトパープル以外で高値がつきやすいボディカラーとして挙げられるのが、ニュル限定の「ミレニアムジェイド」です。わずか200台ほどしか生産されていないといわれ、ミッドナイトパープル同様に貴重なモデルとして高く評価されています。 スカイライン R34型 GT-Rをを高く売るコツ ここまでスカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場を紹介しました。高値で取引されているスカイライン R34型 GT-Rですが、より高く売却するためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。 ここでは、スカイライン R34型 GT-Rを高く売る方法を紹介します。 入念にメンテナンスしておく メンテナンスを入念に行っておくと、高値で売却できる可能性が高まります。 スカイライン R34型 GT-Rのセールスポイントといえば、何と言っても優れた走行性能です。そのため、メンテナンスをしっかりと行い、スポーツカーらしい走りができる状態を保っておくと高額査定につながるでしょう。 走行に関わる部分だけではなく、外装や内装もしっかりメンテナンスしておくと、さらに評価が上がる可能性があります。 カスタムパーツやチューニングをアピールする スカイライン R34型 GT-Rはスポーツ走行を楽しめるモデルであるために、カスタマイズされていても高価買取されるケースが多いです。 そのため、査定時には購入後に取り付けたアフターパーツやチューニングを施した部分などをしっかりアピールしましょう。こだわってカスタマイズした部分を漏れなく伝えることで高価買取される可能性が高まるかもしれません。 スカイライン R34型 GT-Rはどんな業者に売ればよい? 中古車市場で引く手数多のスカイライン R34型 GT-Rですが、どのような買取業者に売却すればより高い価格がつくのでしょうか。損をせずに売却するための業者選びのポイントを紹介します。 スカイライン R34型 GT-Rの買取実績が豊富 スカイライン R34型 GT-Rを買取した実績が多いかどうかを確認しましょう。グレードによっては数百台しか生産されていないため、取扱いの経験がない業者では正しく評価できません。 また、1台しか買取実績のない業者よりも複数台の買取実績をもつ業者のほうが、スカイライン R34型 GT-Rの取扱いに長けているといえます。実績の有無だけではなく、その数も確認したうえで査定を依頼することをおすすめします。 旧車・スポーツカーに特化している 旧車やスポーツカーに特化している業者に依頼すると、高価買取に期待できるでしょう。 スカイライン R34型 GT-Rが発売されたのは20年以上も前です。近年製造されているクルマとは作りが大きく異なるため、古いクルマへの豊富な知識と知見がないと正しく評価できません。 また、スカイライン R34型 GT-Rは、大衆車にはないスポーツカーとしての魅力が詰まったモデルです。そのため、スポーツカーの価値の判断基準を十分に理解し、価格に反映できる業者に依頼することをおすすめします。 スカイライン R34型 GT-Rを売るなら旧車王へ! スカイライン R34型 GT-Rのリセールバリューと買取相場について解説しました。 どのグレードの買取相場も最大数千万円単位という、非常に価値の高いクルマです。高値で売るには、売却先を慎重に見極める必要があります。   スカイライン R34型 GT-Rの売却先に悩んだ際には、ぜひ一度旧車王にご相談ください! 旧車王は、10年以上経過した古いクルマ専門の買取サービスで、スポーツカーも多数取扱っております。もちろんスカイライン R34型 GT-Rの買取実績も複数あり、多くのお客様からご満足の声をいただいております。 ▶スカイライン R34型 GT-Rをお譲りいただいたお客様からの口コミはこちら 20年以上旧車専門で買取サービスを展開してきた知識とノウハウを活かし、お客様の愛車を丁寧に“鑑定”いたします。スカイライン R34型 GT-Rをご売却の際には、ぜひ旧車王お問い合わせください。

2023年度最新版!ドイツでもっとも売れている日本車とは!?
旧車の売買と鑑定市場 2023.04.05

2023年度最新版!ドイツでもっとも売れている日本車とは!?

日本が世界に誇る自動車産業。 2022年度のグループ別世界販売台数では、トヨタ自動車が1048万3024台で3年連続の世界1位となった。 2位のフォルクスワーゲンは、中国のロックダウンの影響などもあり、前年比を大きく下回り826万2800台という結果になった。 トヨタ自動車は、新型コロナウイルスの煽りを受けながらも、2位のフォルクスワーゲンと222万台以上の大差でトップの座に君臨した。 また3位に韓国の現代自動車が684万8198台、続く4位にルノー・日産・三菱の3社連合が615万6777台となっている。 未だ衰えを知らない日本の自動車産業。 世界中で選ばれ続けている日本車が最大のライバル、ドイツではどれだけの人気があるのか? またどんな日本車が選ばれているのか? 現地在住の著者が徹底解説をしていく。 ■ドイツのグループ別乗用車登録台数 ドイツ連邦陸運局(KBA)が2023年1月3日に発表した2022年度の乗用車新車登録台数は、265万1357台である。 ●メーカー/年間登録台数/ドイツ国内シェアVW/480,967/18.1%Mercedes/243,999/9.2%Audi/213,410/8.0%BMW/209,722/7.9%Opel/144,588/5.5%Skoda/143,928/5.4%Ford/131,256/5.0%SEAT/111,646/4.2%Hyundai/105,074/4.0%Renault/79,861/3.0%TOYOTA/78,366/3.0%    おわかりいただけただろうか。 日本車メーカーがトップ10に1社もランクインしていないという事実だ。 ドイツで日本車メーカーのトップはトヨタ自動車が78,366台で国内シェア3.0%の11位という結果となった。 では日本車メーカーだけであればどうだろうか。 ■ドイツの日本車メーカー別乗用車登録台数 ●メーカー/年間登録台数/ドイツ国内シェアTOYOTA/78,366/3.0%MAZDA/35,008/1.3%MITSUBISHI/34,430/1.3%NISSAN/26,069/1.0%SUZUKI/15,583/0.6%HONDA/7,709/0.3%SUBARU/3,725/0.1%LEXUS/2,746/0.1% 日本車メーカーの年間登録台数の合計は203,636台、国内シェアの合計はわずか7.7%となっている。 つまりこの数字が表しているとおり、ドイツでの日本車はとても人気とはいえないだろう。 ■もっとも売れている日本車とは? 2023年1月〜2月にかけてもっとも売れた日本車は「トヨタ ヤリス」であった。 シリーズ別販売台数ではVW ゴルフが13,695台、トヨタ ヤリスは5,298台で11位にランクインしている。 輸入車別ではテスラ モデルY、シュコダ オクタヴィアに続いて堂々の3位にランクインしていることから、非常に順調な販売台数で推移していることがわかった。 ■まとめ:ドイツでの日本車市場は年々減少傾向 ドイツでの日本車市場は年々減少傾向にある。 これにはいくつかの理由が挙げられる。 ひとつ例を挙げるとすれば、欧州全体で進められているEV(電気自動車)へのシフト化だろう。 日本車メーカーは海外メーカーと比べるとEVへのシフト化が遅れており、EVのモデルも少ない。 しかし、ドイツをはじめとした欧州全体では環境に配慮したPHEV(プラグインハイブリット)またはEVが選ばれつつあり、新車販売台数でも上位を占めている。 今後は世界全体でますますEVへのシフト化が進んでいくだろう。 ドイツでの日本車市場は非常に厳しい状況に直面しているが、今後も日本車は選ばれ続けるのか。 はたまたドイツから撤退していくのか。 はたまた大きな変革をもたらし、日本車シェアを拡大していくのか。 今後の動きに目が離せない。 [ライター/高岡ケン]  

車を買うおすすめの時期とは?新車・中古車それぞれ解説!
旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31

車を買うおすすめの時期とは?新車・中古車それぞれ解説!

車を買うタイミングは人それぞれ異なります。一般的には、車が必要となる時期や生活環境が変化したときなどに買うことが多いでしょう。その他にも、モデルチェンジをしたときや税金のタイミングなども車を買う時期として挙げられます。今回は、車を買うタイミングの決め方やタイミングごとの特徴などについて詳しく解説します。 車を買うベストなタイミング 車を買うタイミングとしてよく挙げられる時期やシーンを紹介します。 安く購入したい場合は3月・9月 車をなるべく安く買いたい場合は、決算期の3月や中間決算の時期である9月が狙い目です。また、3月と9月は、販売店や販売員の成績が決まる時期でもあります。 そのため、販売店や販売員が販売台数を1台でも多くしたいと考える3月や9月は、大幅な値引きが期待できるでしょう。ただし、販売実績は登録されることでカウントされます。つまり、3月または9月に契約して翌月の納車となる場合には、大幅な値引きがされないため注意してください。 モデルチェンジしたとき モデルチェンジの直後は、車を買うタイミングに適している時期です。 新車での購入を検討しているときは、モデルチェンジ前の在庫車を狙うとより安く購入できるでしょう。 中古車の場合は、モデルチェンジによって相場が変動する傾向があります。そのため、過去のモデルチェンジで相場がどのように動いたのか調べましょう。その後、モデルチェンジによって中古車価格の変わったタイミングを狙って商談を始めると値引きが期待できます。 結婚前 結婚前は、将来の生活環境の変化を見据えて車を買ったり買い換えたりするタイミングに適しています。 結婚した後でも車は購入できますが、新生活が始まると何かと忙しくてゆっくりと車を選べない可能性があります。そのため、結婚前の忙しくない時期に車を買っておくとよいでしょう。 引っ越しするとき 引っ越しによって生活や環境が変化すると、車を買わなければならない場合や車を買い換えなければならないことがあります。 そのため、引っ越しをするときは、車を買ったり買い換えたりするきっかけになりやすいでしょう。 世帯人数が変化したとき 世帯人数が変化したときも車の購入や買い換えのタイミングとなります。 世帯人数の全員が乗れる車を持っていれば、家族で出かけるときに便利です。そのため、世帯人数が変化したときは車の購入や買い換えを積極的に検討しましょう。 貯金が十分に貯まったとき 車を買うときに一括払いで購入したい場合は、貯金が十分に貯まってから買いましょう。 車は購入した後に税金や燃料代、点検・メンテナンス費用などの維持費がかかります。そのため、一括払いで車を購入する場合は、欲しい車の支払金額の2倍以上の貯金ができてから買うとよいでしょう。 加えて、進学や引っ越しなど大きなイベントがないか確認しておくことも大切です。車を一括購入するときは、一時的な貯金の減少によって生活が圧迫されないよう、ライフプランを確かめてから買うようにしましょう。 修理費が高額なとき 現在所有している車の修理費や点検費用などが高額になったときは、買い換えを検討しましょう。特に、部品が手に入りにくい車の場合は、今後も修理代が高くなる可能性があります。買い換えた方が故障や修理代がかさむ心配が少なくなるでしょう。 初年度登録から13年目 ガソリン車の場合、新車登録から13年(ディーゼル車の場合は11年)が経過すると自動車税が重課されます。そのため、初年度登録から13年となるタイミングで乗り換えると維持費が高くならずに済みます。 今乗っている車の価値が大きく上がったとき 今乗っている車の市場価値は、絶えず変化しています。 車は購入から時間が経過するほど価値が下がっていくのが一般的です。しかし、車種によっては購入時より価値が高くなることもあります。買ったときよりも価値が高くなっている車を所有していて、新しい車に乗り換えようと考えているときは、価値が高まっている間に売却しましょう。 税金の観点から車を買うベストなタイミング 税金の支払いが確定する時期も車を買うタイミングにおいて重要なポイントです。税金のタイミングは、普通車と軽自動車で異なります。ここからは、普通車と軽自動車の税金のタイミングについて紹介します。 普通自動車は月初め 普通車は、毎年4月1日時点の所有者または使用者に1年分の自動車税の納付書が届きます。ただし、購入するときは購入したタイミングに応じて月割りで税金を支払います。 つまり、月末に購入すると、購入月と3月までの残り月数分の自動車税を支払わなければなりません。そのため、普通車の場合は月初に購入した方がよいでしょう。 軽自動車は4月2日以降 軽自動車は、4月1日時点の所有者または使用者に1年分の自動車税が請求されます。この点は普通車と変わりませんが、軽自動車の場合は購入月ごとの月割り支払い制度がありません。 そのため、4月2日以降に購入すれば、いつでも同じ金額の自動車税を支払うことになります。よって、年度末に買うよりも新年度になってから購入した方が次の自動車税支払までの期間が長くなります。 車を買いたい2ヶ月程前から準備しよう 車を購入するときは、一般的に納車を希望する月の2ヶ月ほど前から商談や契約をした方がよいと言われています。 しかし、2020年代になってからは世界的な半導体不足の影響により、自動車の生産ができず納期が1年前後になることも珍しくありません。そのため、新車の購入を検討している方は販売店に納車にどのくらいかかるのか確認し、計画的に商談を進める必要があります。 一方、中古車は納車にかかる時間が短いケースが多いため、納車を希望する2ヶ月ほど前から車探しを始めたり、見積依頼や商談をしたりするとよいでしょう。

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち