旧車の魅力と知識

お父さん世代が切実に思う「若いときに欲しいクルマに乗っとけ」に込められた意味とは?
旧車の魅力と知識 2024.12.29

お父さん世代が切実に思う「若いときに欲しいクルマに乗っとけ」に込められた意味とは?

「老婆心」という言葉があります。曰く「余計なお世話だと分かってはいるけれど、敢えていわせて・・・」という意味合いです。端から見れば、老婆心というよりも老害丸出し。 ただ、そこには「気づいてからでは遅いのよ」というメッセージが込められていることも事実です。もしよかったら聞いてやってください・・・。 ■10年後・20年後に手が届かない存在かもしれない  多くの人がもしやと思い、同時にまさかここまでとは!と感じているのではないでしょうか。いわゆる旧車およびネオクラシックカーの価格高騰です。コンディションが良くなった分が価格に反映されて高くなった・・・のではほぼありません。そのままの状態で相対的に値上がりしている個体も含まれます。 欲しいクルマはあるけれど、あれこれと条件をつけて妥協せず、とうとう買い時を逃した人を何人も知っています。ちなみに、自分のその1人です。「欲しいと思ったときが買いどき」は事実です。迷っているとあっという間に5年、10年と時が過ぎていき、結果としてタイミングを逸し(あるいは気持ちが冷めてしまい)、買い時を逃してしまうのです。 ■結婚したら乗れないかもしれない  取材していると「結婚して子どもが生まれても2ドア(3ドアハッチバックタイプ)のクルマに乗りつづけた」というオーナーさんと、そのご家族にお会いすることがあります。身重の奧さんを助手席に乗せて産婦人科へ連れて行き、無事にお子さんが生まれたあとはリアシートにチャイルドシートを載せ、そこに赤ちゃんを乗せてそれぞれの実家に帰省・・・なんて聞くと「奥さまは心が広いなあ・・・」と思ってしまいます。 日本の路上にミニバンが溢れている理由、それは子育て世代の理に適っているからです。狭い駐車場でも電動でドアがスライド式に開閉できて、箱形ゆえに室内が広くて、リアシート用にモニターを追加すれば、大人しくトトロを観て、飽きたらそのうち子どもたちが寝てくれる(こともある)からです。パパの希望や本音とは無関係に、家庭の平和のために、ミニバンに乗り換えざるを得ない現実がそこにあることも事実です。 ■乗りたくても時間がとれないかもしれない  年齢を重ねるにつれて会社でも立場が偉くなり、その分、責任も重くなり・・・。仕事量が激増して帰宅後に仕事をしたり、休日出勤することも増えてきます。さらに家族がいれば、自分の時間なんてほぼ無きに等しいのです。奧さんと子どもを置いてパパが遊びほうけていたら・・・。ある日突然、帰宅したら家のなかがガランとしていて奥さんと子どもが家を出てしまった。そのまま音信不通で、結果として離婚・・・なんてことになりかねません。 奧さんに「たまには遊びに行かせやってもいいか(仕方ないか)」と思わせるくらい、普段から家事育児をしっかりこなし(手伝うや協力はNGワード)、バッチリポイントを稼いでおく必要があります。子どもが大きくなれば、自然とお父さんの自由(放置ともいう)時間も増えていきますから、そのときまでの辛抱です。・・・というより、お子さんとの時間を大切にしてください。振りかえるとあっという間に過ぎていますから。 ■気力・体力的に厳しいかもしれない  どれほど体を鍛えていても、節制をしていても、老いには勝てません。こればかりは何人たりとも避けてとおれない宿命のようなものです。ふと、時間があいたときに、若いころなら「よし!走りに行くか!!」と出掛けていたものが、いつしか「今日は疲れたから寝よう・・・」という思考に切り替わります。つまり、おっくうになるのです。もちろん、そうでない人もいますが、少数派です。 さらには長時間、フルバケットシートに座っていると腰が痛くなってくる。車中泊をすると体が痛い、夜間に走行すると目がチカチカする・・・。いずれも若いときには想像もつかないような「老い」を実感するときが必ず訪れます。気力があっても、体がいうことを聞かなくなってきているのです。 ■法改正があるかもしれない  いまでも、新規登録から13年経過したガソリン車およびLPガス車は自動車税が約15%増加します(電気自動車やハイブリッド車などのエコカーは対象外)。また、ディーゼル車は11年で税率が重くなります。さらに重量税は新規登録から13年経過で約15%(ガソリン車)、そして18年経過するとさらに加算されます。しかも、1年おきまたは車検のたびに加算された分を含めた金額を納税しなくてはなりません。ただでさえ、古いクルマは維持費が掛かることが多いのに、さらに出費がかさむのです。 ここ数年、あるいは最新モデルを手に入れたいのであれば問題ありません。しかし、今後、この税率がさらにあがったり、別の税率が加算されるなど、さまざまな形で旧車およびネオクラシックカーオーナーを苦しめる可能性があります。 ■まとめ:「欲しいと思ったときが買いどき」。それを逃すと手に入らなくなる 繰り返しになりますが、クルマに限らず「ほしいと思ったときが買いどき」であることは確かです。この先、もっとよい条件のクルマが見つかるかもしれないとか、もう少し待てば安くなるかもしれないなど・・・「かもしれない」に期待しすぎると、結果として買いどきを逃してしまうのです。 大きな買い物をする以上、大なり小なりリスクは避けられません。金銭面では厳しいこともあるでしょう。食費を抑えなければならないこともあるかもしれません。しかし、どこかのタイミングで意を決する必要があるのです。それにはなるべく自由度が高く、気力と体力が充実している若いときに決断をした方が思う存分楽しめるということを、老婆心ながらお伝えできればと。・・・などと書き連ねつつも、そんなこと、余計なお世話ですよね。 [ライター・撮影/松村透]

トヨタ ZZT231型セリカはライトウェイトスポーツの可能性を感じさせた! 隠れた名機2ZZ-GEの魅力に迫る
旧車の魅力と知識 2024.12.20

トヨタ ZZT231型セリカはライトウェイトスポーツの可能性を感じさせた! 隠れた名機2ZZ-GEの魅力に迫る

トヨタ セリカ通算7代目のZZT231型は、ロングホイールベース&ショートオーバーハングという個性的なデザインで登場しました。FF化以降も上位モデルとして4WDをラインナップし続けてきたセリカですが、7代目ではついにFFのみとなります。 しかし、ライトウェイトスポーツで頭1つ抜けるVTECのホンダに対して、トヨタの技術人が意地をみせた新型エンジンが搭載されていました。 隠れた名機ともいわれる2ZZ-GEエンジンを搭載する、ZZT231型セリカの魅力をみてきましょう。 30年以上の歴史をもつセリカの最終モデル 6代目のST200系が生産終了し、1999年に7代目セリカが登場しました。7代目ZZT231型セリカは、スポーツカー人気が陰りを見せるなか2006年までの7年間も販売されたモデルです。人気だった先代を超える販売期間でしたが、残念ながら後継モデルは開発されませんでした。 ダルマの愛称で親しまれた初代セリカが登場した1970年から続いた36年の歴史に幕を下ろした最後のモデル、ZZT231型セリカの誕生について振り返ってみましょう。 FFモデルとして登場 ZZT230系と呼ばれる7代目セリカは、FF車のみがラインナップされました。大まかなグレードは、本記事で紹介する上位モデルのZZT231型の「SS-II」と廉価グレードの「SS-I」の2種類です。それぞれに4ATが設定され、マニュアル車はSS-Iが5MT、SS-IIには6MTが用意されていました。さらにSS-IIには、足回りを強化したスーパストラットパッケージがあります。 FRや4WDモデルがWRCで活躍してきたセリカのイメージからすると、FF車のみというのは物足りなさが否めません。しかし、ロングホイールベース&ショートオーバーハングデザインの採用による安定性と、リアサスペンションに備えたヴァイザッハアクスル式ダブルウィッシュボーンによる路面追従性と運動性は抜群でした。さらに、1.8Lで190馬力を発生し、1Lあたり105馬力にも達する新開発の2ZZ-GEエンジンも7代目セリカの魅力です。 FR化されたモデルが全日本GT選手権(JGTC)で活躍 7代目セリカは、現在のスーパーGTの前身、全日本GT選手権でも2003年のデビューイヤーから活躍しました。伸び悩んでいたMR-Sの後継として、ロングホイールベースで限界の高いZZT231セリカが選ばれます。また、エンジンの搭載方向や駆動方式の変更が可能になった、同年のレギュレーション変更もセリカのJGTC参戦を後押ししました。 FR化したセリカにGT500で活躍したスープラの3S-GTEを搭載し、圧倒的な速さを見せつけます。デビュー戦こそ結果を残せなかったものの第5戦の富士スピードウェイで初優勝を飾ると、その年は参戦6戦中4勝という驚異的な結果を残しました。 エンジンや駆動方式こそ変更されていますが、運動性能にこだわったベース車輌の設計のよさが好成績につながったのかも知れません。 VTECを超える機構をもつ2ZZ-GEエンジン FFのみがラインナップされた7代目セリカで注目すべきは、新開発された2ZZ-GEエンジンです。可変バルブタイミング機構は4A-Gにも備えられていたものの、バルブのリフト量は固定でした。 しかし、カムの切り替え機構をもち、VTECのようにバルブリフト量の変化も実現したのが2ZZ-GEです。 2ZZ-GEエンジンについて、詳しくみていきましょう。 名機4A-Gや3S-Gの後継として新型エンジンを開発 ZZT231セリカが発売された1999年当時は、まだ4A-Gや3S-Gの生産は続いていました。しかし、いずれも基本設計は1980年代だったため、後継スポーツエンジンの開発が求められます。 そこで、1ZZ-FEをベースにVVTL-i機構を組み込んで、2ZZ-GEエンジンが開発されました。5バルブの4A-GEにも組み込まれていた吸気側の可変バルブタイミング機構を連続可変にしたうえ、一定回転数以上でカムを切り替えることで吸排気のバルブリフト量と作用角の変化も実現させました。バルブタイミングの連続可変とバルブリフト量の切り替えをもつ機構は、当時世界初だったともいわれています。 結果的に最高出力は190馬力まで高められ、145馬力の1ZZ-FEから実に45馬力もの大幅な性能向上を果たしました。排気量1L当たりの出力は105馬力で、4A-GEの103馬力を上回っているうえ、熟成を重ねたひと回り大きい3S-GE最終型の出力効率とも同等です。 名門ロータスからも搭載車が発売 2ZZ-GEが画期的なエンジンだったことは、イギリスの名門自動車メーカー ロータスが自社モデルに搭載したことからもうかがい知れます。ローバー製エンジンを搭載していた2代目エリーゼに、2004年から採用されました。また、2004年にフルモデルチェンジをおこなったエキシージにも搭載されています。 トヨタ車に搭載された2ZZ-GEは自然吸気モデルのみでしたが、エリーゼSCとエキシージSでは、220馬力を発生するスーパーチャージャーモデルも追加されています。 わずか1世代ながら可能性を感じるエンジンだった 自然吸気でも200馬力に迫るハイパフォーマンスを実現した2ZZ-GEですが、実は1代限りで生産を終了しています。また、画期的な機構だったVVTL-iも、2ZZ-GE以外には搭載されませんでした。 開発が止まった理由は明確にはされていませんが、時代背景が少なからず影響していたのかも知れません。国産スポーツカーがやや下火になっていたことと、省燃費性能が求められるようになっていたためです。 燃費面でも有利に働く可変バルブタイミング機構はその後も開発が続けられましたが、VVTL-iの核となるカム自体の切り替え機構は熟成には至りませんでした。しかし、ロータスにも採用された2ZZ-GEの実力は、ライトウェイトクラスのエンジンとして可能性を感じさせたことは間違いありません。2L以下クラスのトヨタの名機といえば4A-Gや3S-Gが挙がりますが、2ZZ-GEも高いポテンシャルをもつ隠れた名機です。

ロングノーズショートデッキとリトラクタブルヘッドライトがカッコいい!豪華で速かったA70スープラ
旧車の魅力と知識 2024.12.12

ロングノーズショートデッキとリトラクタブルヘッドライトがカッコいい!豪華で速かったA70スープラ

ロングノーズのワイドボディ、リトラクタブルヘッドライトによるワイド&ローデザイン。いかにもスポーツカーという風格を漂わせるトヨタ A70スープラは、初期モデル発売から30年以上が経過した今でも素直にカッコいいと見とれてしまう車のひとつです。海外で80年代以降のスポーツカー人気が高まっている現在、A70スープラも例外ではなく注目を集めています。今回は、今でも車好きを魅了するA70スープラの詳細と、現在の中古車相場についてご紹介します。 A70スープラはトヨタスポーツカーの歴史の礎 トヨタ スープラは、トヨタを代表するスポーツカーシリーズです。その中でも1986年から1993年まで販売されたA70スープラは、現在に続くスープラの歴史の基礎と言っても過言ではありません。 A70スープラはどんな車だったのか、開発時の状況や進化の歴史を振り返ってみましょう。 セリカを脱却しピュアスポーツへの転換 A70スープラは、それまで海外で「SUPRA」の名称で販売されていた、A60型セリカXXの後継車として開発されました。 Z20ソアラと共通のプラットフォームを採用し、セリカから脱却。国内販売の車名もスープラに統一され、先代から続くスポーツ路線をより明確にしたモデルとして登場しました。 エンジンは全グレード直列6気筒エンジンを採用し、最上位モデルとなる3L 6気筒ターボエンジン7M-GTEUでは230psを発生。これは、当時国内最強だったZ31型フェアレディZに搭載されたVG30ETエンジンと同等の出力で、トヨタがスポーツカーとしての地位確立を強く意識していたことがうかがえます。 高級スポーツカーの名に恥じないスタイリング スタイリングは、先進的でスポーツカーライクなデザインを採用し、スポーツカー路線へと舵を切った先代A60で採用されたリトラクタブルヘッドライトを踏襲。ロングノーズショートデッキというスタイリングは、スポーツカーとしての戦闘力の高さを期待させ、当時としては先進的なデザインでした。 一方で、内装は高級車ソアラの兄弟車ということもあり、高級感溢れるデザインと快適性も注目ポイント。例えば、当時まだほとんど馴染みのなかった人間工学に基づいて設計されたシートは、電動の調整機能も含む各種調整機能を持ち、ワンランク上の乗り心地を実現しました。 エンジン含め数々のマイナーチェンジを繰り返した7年間 A70スープラは、発売後も精力的に開発が続け、販売されていた7年の間に、ボディバリエーションの追加、マイナーチェンジなど数々の仕様変更を繰り返しています。特にエンジンは、グレード別も含めてNA、ターボ合わせて実に9種ものエンジンを搭載しました。 外装で特に大きな変更は、1988年の3L車の全車ワイドボディ化と、1989年のツインターボ版1G-GTEへのワイドボディ仕様の追加。輸出仕様と同様のワイドボディによって、より堂々とした風格を醸し出しました。 エンジンでは、1988年にターボエンジンのハイオク仕様への変更を行ったのが最初の大きな進化です。2Lの1G-GTEUが185psから210psに、3Lの7M-GTEUが230psから240psに進化しました。 モデル末期となる1990年の最後のマイナーチェンジでは、2.5Lながら国内自主規制いっぱいの280psを発生する1JZ-GTE型エンジンを最上位グレード「2.5GTツインターボ」に採用。まさにトヨタだけでなく、日本を代表するスポーツカーとなったのです。 A70スープラの中古車相場について 大手中古車サイトでA70スープラの現在の中古車価格を調べたところ、2020年8月の原稿執筆時点で、走行距離が30万km近くの最安値の2Lツインターボでも130万円以上。低走行でほぼ純正仕様のままという2.5Lツインターボで、なんと1,000万円近くの価格の車両もありました。 もちろん、旧車王での買取価格もA70スープラの人気を表しています。発売から既に30年以上が経っているにも関わらず、2Lのモデルでも最高200万円、2.5Lや3Lモデルでは、最高900万円もの買取価格がつくほどの人気ぶり。今後も高値が続くことが予想されますが、中古車相場は水物です。 また古い車であることには違いないため、保存状態や経年劣化の具合で査定が下がってしまう可能性も否定できません。もしA70がお手元にあるなら、高値が続く今こそ、一度見積もりだけでも出してみることをおすすめします。 まとめ 作るからにはジャンルを問わず他社より優れた車を作る。A70スープラはトヨタの自動車メーカーとしてのプライドを感じるモデルです。 先進的なデザインに、当時としては珍しい人間工学まで取り入れた高級感溢れる内装、そして素性のいいエンジンが生み出す高い運動性能。細部にこだわって作り込んだ車種だからこそ、30年以上が経った今でも人気で、高値がつくのも頷けます。 今後、高値が続くことも予想されていますので、手に入れたい方はぜひ早めに探してみてはいかがでしょうか。

免許返納のメリット4つ!手続き方法や注意点も解説
旧車の魅力と知識 2024.12.06

免許返納のメリット4つ!手続き方法や注意点も解説

クルマの運転免許には自主返納という制度があり、高齢者のように運転が不安になってきた方が自主的に免許を返納できます。そんな自主返納制度ですが、免許返納によるメリットは何なのでしょうか。今回は、免許返納のメリットとそれを十分に得るためのポイントについて解説します。 免許返納に年齢制限はない 運転免許の自主返納には、年齢制限がありません。そのため、運転が不安になった方だけでなく、運転免許が不要になった方も返納できます。 警察庁の統計「運転免許統計 令和5年版」によると、70歳を過ぎると返納の割合が増えていることから、70歳を1つの目安にしていることがわかります。免許返納の理由については、運転に不安を覚えたり家族に返納を勧められたりしたことが考えられます。 ▼関連記事はこちら免許返納する年齢の目安は?手続きの方法や返納するメリット・注意点も解説 免許返納のメリット 免許返納にはクルマを運転できなくなることで生活が不便になるイメージがあるかもしれあませんが、いくつかのメリットもあります。ここでは、免許を返納するメリットについて紹介します。 特典を受けられる 運転免許を自主返納すると、さまざまな特典を受けることができます。警視庁によると、運転免許を自主返納したときに申請することで受けられる「運転経歴証明書」の特典は、原則として65歳以上が対象です。そのため、65歳以上になったら免許返納を検討し始め、どのような特典を受けられるか調べてみることをおすすめします。 特典には下記のようなものがあります。 東京都 ・日本通運株式会社引越の通常料金の10%割引 ・西武ハイヤー株式会社ひばりヶ丘営業所・久米川営業所 メーター運賃より10%割引※送迎料金・時間指定料金等は除く※他の割引とは併用不可  ・一般社団法人東京都個人タクシー協会タクシー乗車料金10%割引※障害者割引とは併用不可※一部除外車輌あり 愛知県 ・愛知県タクシー協会運賃10%割引※70歳以上が対象 ・名古屋タクシー協会運賃10%割引※70歳以上が対象 大阪府 ・奈良交通・エヌシーバスの路線バス高齢者福祉割引ICカード「ゴールドパス」(6ヶ月8,500円で販売)を2回分無料※運転経歴証明書等の提示が必要※大阪府内在住で65歳以上が対象※一部対象外あり ▼詳しくはこちら一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会「運転免許証の自主返納をお考えの方へ 〜各種特典のご案内〜」 クルマの事故の心配がなくなる 免許返納することで、クルマの事故の心配がなくなります。自主返納する理由としては、事故を起こすリスクが高くなってきたからという人が大半でしょう。免許返納によって事故を起こすリスクをゼロにすることで、人を巻き込んで罪に問われてしまう可能性や、損害賠償などの請求をされる心配もなくなります。 運動習慣が身につきやすくなる 運転免許の自主返納をすると運動する習慣が身につきやすくなります。厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では、健康維持のために週3日以上の運動が推奨されています。免許を自主返納したら、歩いて買い物に行ったり、近所を散歩したりするとよいでしょう。 クルマの維持費がかからなくなる クルマの維持費が一切かからなくなります。車は毎年かかる重量税に、2年に一度の車検、自動車保険料など所持をしているだけでお金がかかります。免許を返納して車も手放すことで、それらのお金が一切かからなくなるので、年間で数万円単位のお金が浮くでしょう。 免許返納を後悔しないためのポイント 免許返納を後悔しないためには、具体的にどのようなことをしておけばよいのでしょうか。ここからは免許返納のメリットを得るためのポイントについて解説します。 運転経歴証明書を確実に受け取る 特典を受けるためには運転経歴証明書が必要です。運転経歴証明書は、運転免許自主返納後に申請するともらえるもので、運転免許に代わる公的な身分証明書となります。基本的に特典はこの運転経歴証明書に付随してくるものなので必ず申請しましょう。 ただし、運転経歴証明書を申請するには、次の条件を満たす必要があります。 ・有効な運転免許を持っている・運転免許を自主返納した日から5年以内・運転免許証の有効期間が過ぎてから5年以内 上記、いずれかの条件を満たしている人が申請できます。ただし、運転免許取り消し処分中の人は運転経歴証明書を取得できません。 ▼関連記事はこちら免許返納をした後の証明書「運転経歴証明書」の交付方法やメリットを解説 住んでいる地域の特典を確認しておく 免許返納をする前に、ご自身の住んでいる地域の特典を確認しておくことでメリットを十分に得られるようになります。たとえば、メガネや補聴器などの購入割引があれば、自主返納するまでは新しいものを買わないようにする方法があります。 特典を受けられる年齢は地域ごとに異なりますが、65歳以上を対象としているケースが多いようです。 免許返納後の移動手段を決めておく 免許返納後の移動手段を決めておくことも大切です。クルマが移動手段として使えなくなってしまうため、その代替手段を決めておきましょう。特典でタクシー券やバスの割引券などがもらえるかどうかも確認しておくことをおすすめします。 ▼免許返納後のタクシーの特典についてはこちらでも解説しています。免許返納をしたらタクシーの特典を受けられるのか解説 免許返納のデメリット 運転免許を自主返納することには、下記のデメリットがあります。 運転免許を身分証明書として利用できなくなる 免許を自主返納すると、運転免許を身分証明書として利用できなくなります。代わりの身分証明書を入手したい場合は、免許を返納するときに「運転経歴証明書」の交付を受けましょう。 緊急時の移動が難しくなる 免許を返納すると、急を要するときにすぐに出かけられなくなります。たとえば、突然の病気にかかって、電車やバスで行くのが難しい病院に出向きたい場合などに、移動に困るでしょう。緊急時のことを心配している場合は、家族に協力してもらったり、近所の人に助けてもらったりするなど、緊急時の対応を免許返納前に取り決めておくことをおすすめします。 移動コストが増える 運転免許を自主返納すると、移動するときの時間や手間が増える場合があります。免許を返納してクルマを手放すと、電車やバス、タクシーなどを利用して移動することになります。そのため、クルマがあったときよりも時間を気にしたり、徒歩での移動が増えたりします。 免許返納の手続き方法 運転免許の自主返納の方法について解説します。 手続きの流れ 運転免許の自主返納は、免許センターまたは警察署で行います。手続きの流れは次のとおりです。 1.必要書類を確認・用意して免許センターまたは警察署に出向く2.免許センターまたは警察署で返納手続きをする3.運転経歴証明書が必要な場合は申請する4.運転経歴証明書を受け取る(代理人申請の場合は即日交付できない場合があります) 必要書類 運転経歴の自主返納に必要な書類は以下のとおりです。 ・運転免許証・取消申請書(窓口で入手可能)・申請用写真(1枚、運転経歴証明書を申請する場合に必要)・運転経歴証明書交付申請書(窓口で入手可能)・手数料1,100円(運転経歴証明書を申請する場合)・委任状(代理人が申請する場合)・代理人の身分証明書 ▼詳しくはこちら免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説 ▼関連記事はこちら免許返納できる場所は?調べ方やあわせて知っておきたいことも解説!免許返納の代理申請は可能?手続きの場所や必要なものも解説  

クワトロ大尉の言葉が突き刺さる「新しい時代を作るのは老人ではない!」という話
旧車の魅力と知識 2024.11.30

クワトロ大尉の言葉が突き刺さる「新しい時代を作るのは老人ではない!」という話

取材を通じて、さまざまな20代のクルマ好きの方と知り合う機会がある。そして取材を終えるたびに、赤い彗星シャア・アズナブルことクワトロ・バジーナ大尉が機動戦士Zガンダムの劇中で放った「新しい時代を作るのは老人ではない!」の台詞が脳内でフラッシュバックする(「なんのこと?」と思ったら、友人知人のガンダム好きに聞いてみてください。喜んで教えてくれます)。 劇中のシャア(クワトロ・バジーナ)の年齢は27歳という設定。いまでこそ20代の発言とは思えないと感じるが、このシーンをリアルタイムで観たのは小学生のとき。当然ながらものすごく年上の人が発しているセリフに思えた。妙に大人びて見えたシャア(クワトロ・バジーナ)の「新しい時代を作るのは老人ではない!」の台詞は、小学生のガキンチョには理解不能で、いまだに記憶に残っているほどだ。そしていつの間にかアラフィフになってしまった現在、この台詞がボディーブローのように効いてくる。 なぜなら、20代のクルマ好きの人たちと話をしていると、もう、明らかに自分が新しい時代を作ろうとしている世代の人たちとは違う星?の住人であることをを否が応でもでも実感してしまうからだ。もちろん、この内容自体が老害発言であることは自覚しているつもりだが・・・。 敢えて自戒の念を込めて、ギャップに感じたことをいくつかまとめてみた。 ■1.もしやインターネットの恩恵?初対面同士でも和気藹々 かつてプロ野球では、他球団の選手との交流(特にグラウンド上)は御法度だったという。しかし最近では、1塁ベース上で他球団の選手同士が楽しそうに会話をしている光景を見ることがある。WBCやオールスターなど、球団の枠を超えて同じチームで戦えば、チーム(ライバル球団)の垣根を超えて関係性がより深まるだろう。ましてや、お互いにライバルであっても敵ではないのだから、これはこれでいいのかもしれない。 翻ってクルマ界隈の話。かつて、走り屋が集まるようなスポットにやってくるクルマとそのオーナーたちは一匹狼的な人か、仲間同士でつるんでいるようなイメージがあった(もちろん、地域や場所によって違いはあると思いますが)。 しかし現在は、深夜のパーキングエリアなどに集まっている人たちを見ていると、初対面同士でも和気藹々と楽しそうに話している。事実、カッコいいと思ったクルマの所有車と思しき若い人に筆者が話し掛けてみて素っ気ない(いわゆる塩対応)だったことはほとんどといっていいほどなかった。むしろ、お父さん世代の方が「話し掛けるなオーラ」が出ていることが多い気がする。 ■2.リア充度高め 一昔前のクルマ好きというと、男同士でつるんで女性とは縁遠い…というケースも珍しくなかったように思う。手塩に掛けて造り上げた愛車を手放し、結婚資金や指輪代に充てたというエピソードを、数え切れないほど聞かされた。人はこうして大人になっていくのだろうか・・・。 (単なる偶然かもしれないが)取材先で知り合う20代のクルマ好きの人たちの仲間に、女の子が混じっていることが多い(しかもかわいい子が多い!)。フットサルやポケモンGOなど、さまざまな娯楽のひとつにクルマ趣味があって、アングラ臭がしないのだ。彼氏がクルマ好きで、仕方なくついてきている(なので機嫌悪い)・・・そんな時代を経験してきた身としてはうらやましい限りだ。 ■3.見た目やんちゃだけど、バリバリ稼いでいる ちょっといかついクルマに乗っていて、昔だったら明らかにやんちゃな格好をしている人に取材するべく話し掛けることがある。正直「この人に話し掛けて大丈夫かなあ」と思うこともある。ところが、いざ話し掛けてみると、拍子抜けするくらいものすごく好青年で、しかもかなりディープなクルマ好きだったりする。見掛けで判断してはダメだなと猛省した次第だ。 ちょっといかついクルマに仕上げるまでの試行錯誤やこだわりも興味深い。絶妙な車高を導き出し、実用性を兼ね備えるまでいかに大変だったとか、愛車に掛けるこだわりだとか、かなりの研究を重ねていることが分かる。「若いし、独身だから無茶できるんでしょ?」というおじさん世代からのイヤミが聞こえてきそうだが、さにあらず。妻子がいて、ローンを組んで家を持ち、仕事もバリバリこなしているような方も少なくない。 「昔は結構やんちゃしてたっスけどね」といいつつ、バリバリを仕事をこなし、実際、結構稼いでいるようだ。そうでなければ、家族を支え、マイホームを手に入れて、なおかつ現行モデルのトヨタ アルファードにフルエアロは組めないだろう。仮に共働きだったとしても、たとえ残クレで手に入れたとしても、それなりに稼ぎと社会的な信用(きちんとローンが組める)がなければこの構図は成り立たない。「将来、独立して稼げるようになったら、ベンツのSクラスを新車で買ってみたいっスよね」も、ビックマウスでもなんでもなく、数年後にはあっさりと実現していそうな気がする。 ■4.原体験で決まる。父親がクルマ好き 話を伺っていると、父親がクルマ好きで、気づけば自分も…という方が多い。泣かせるエピソードとして、ステアリングや追加メーターなど、父親が若いときに愛用していた部品を受け継ぎ、自分の愛車に取り付けているという方が何人もいた。反面、父親がクルマ好きで、息子さんはさっぱり興味なし、というケースも少なくない。その分岐点はどこにあるのだろうか?ちょっと本気で研究してみたい。 父親が憧れや尊敬の対象であったり、大人になったいまでも良好な親子関係を築き、会えばエンドレスでクルマ談義。目下、電車大好きの5才の息子がクルマ好きになってくれるかは未知数だけど、仕事で借りてきたクルマを見せたり、助手席に乗せたりするなどの「原体験」になるような種まきはしているのだが、果たして・・・。 ■まとめ:いつの時代も「新しい時代を作るのは老人ではない?」 かつてNHKで放映されて、最近になって復活した「プロジェクトX」。放送開始から割と初期の段階で「執念の逆転劇 世界を驚かせた一台の車/名社長と闘った若手社員たち」という特集が組まれた。要約すると、アメリカの排ガス規制法である「マスキー法」に、ホンダの当時の若手社員が奮起してCVCCエンジンを開発し、見事世界で初めてクリアするというストーリーだ。当時の社長であった本田宗一郎は、手塩に掛けて育ててきた若者たちの成長した姿を見るにつけ、その座を退いたという。 「ったく、若いモンのクルマは…」などと思っている老害の方が危険かもしれないと思うことも正直ある。もちろん、筆者も例外ではない。もう、若くはない。認めたくないけれど、退化(老化)がはじまっている。かつてやんちゃをしていたはずのおじさん世代の方も、もうその感覚を忘れてしまっているのかもしれない。 取材を通じてさまざまな世代の方と接して感じるのは、年齢を重ねた方のほうが「えっ…」と思うことが(正直いって)少なからずある。社会的地位が上がるにつれて「バカヤロー、ふざけんな!」と怒鳴りつけられることも少なくなるからだろうか。それなりのクルマに乗る以上、それに相応しい人格も持ち合わせていなければ…と、自分への戒めとして考えるようになった。20代の方々と頻繁に接するようになり、自分が知らず知らずうちに「老害」になっていないか、あるいはこれから先、なってしまうのではないか?常に冷静になって見極めたいと思う。 [画像/TOYOTA,Honda,Adobe Stock・ライター&撮影/松村透]

国産車初の市販ミッドシップ「MR2」は後期型で完成した!? 前期からの変更点や魅力に迫る
旧車の魅力と知識 2024.11.22

国産車初の市販ミッドシップ「MR2」は後期型で完成した!? 前期からの変更点や魅力に迫る

ミッドシップらしい優れたハンドリング性能と、スーパーチャージャーによる力強い加速感。国産車初の本格ミッドシップスポーツ、トヨタ AW11型 MR2は、後期モデルへの進化によって実力と人気を一気に開花させました。 今回は、後期型でのアップデートポイントを中心に、AW11型 MR2の魅力を振り返ります。 国産ミッドシップスポーツの道を切り拓いたAW11型MR2 品質は高いものの、大衆向けで無難なクルマを作るイメージがあるトヨタですが、1984年に市販国産車初のミッドシップスポーツを生み出していました。また、登場後もさらに開発を進め、大幅なアップデートを実施しています。 AW11型 MR2の誕生と、後期型への変遷を紹介します。 日本車初の市販ミッドシップ車として誕生 AW11型 MR2は、日本の量産車で初めてミッドシップレイアウトを採用した、国産ミッドシップスポーツの草分け的存在です。。 車名の由来は、「Midship Runabout 2seater」の頭文字です。ランナバウトには「その辺を軽快に走り回る」という意味があり、現在のトヨタのグレード名「RS(Runabout Sports)」としても使われています。 発売後わずか2年で実施したビッグマイナーチェンジ 開発当時、AW11型のエンジンや足回りには、大衆車であるE80系カローラから流用した部品が使われていました。ミッドシップレイアウトであるがゆえにハンドリング性能には優れていたものの、スポーツモデルとしての物足りなさがあったことは否めません。 そこで、1986年のビッグマイナーチェンジでミッドシップの特性をより活かすべく多くの変更が行われました。象徴的なのは、圧倒的な加速力を生み出すスーパーチャージャーモデルの追加です。また、足回りの設計やチューニングによって、さらなる操縦安定性の向上を図っています。 ビッグマイナーチェンジによる飛躍的なに進化〜レースでの功績 AW11型は、後期型へのビッグマイナーチェンジで大幅な性能アップを果たしました。「ミッドシップ」が単なるスタイリングではなく、スポーツカーとしての性能を追求した結果だということを示した形です。 後期型で変更された点を、モータースポーツシーンでの活躍とともにさらに詳しくみていきましょう。 過給器付エンジンとハンドリング性能の強化 ビックマイナーチェンジした後の後期型では、名機4A-GELUエンジンに過給器を搭載した4A-GZEモデルがラインナップに加えられました。4A-GZEといえば後発のAE92、AE101型レビン/トレノのエンジンとして有名ですが、実はAW11型に搭載するために開発されたエンジンです。 また、足回りの大幅な改良が加えられました。フロントエンジン車よりも後輪に大きな力がかかるため、サスペンションアームの取り付け位置を変更するとともにショックアブソーバーを大径化。さらに、ハンドリング性能向上のため、フロント部にはパフォーマンスロッドを追加して高剛性化を図っています。(一部はスーパーチャージャーモデルのみ) デザインも大幅に刷新 性能だけでなく、デザインも大きく変化しました。最大の変更点は、Tバールーフの採用です。後に多くの人が「AW11型 MR2といえばTバールーフ」という印象をもつほどに、そのイメージを決定づける要素の1つとなりました。 また、フロントスポイラーの大型化とフロントバンパーとサイドエアインテークの形状変更、アルミホイールのデザイン刷新によって見た目の印象も変わっています。さらに、ボディカラーに追加されたスーパーチャージャー専用色のブルーマイカを選択すると、専用の内装色も選択できるようになっていました。 ジムカーナでの活躍により高い運動性能を証明 AW11型のハンドリング性能の高さの証明として、軽快な挙動が求められるジムカーナでの活躍が挙げられます。 全日本ジムカーナにて、AW11型をベースにした「ADVAN MR2」が数々の功績を残しました。1987年、「ミスターアドバン」の異名を持つジムカーナ界の帝王「山本真宏」選手の乗るADVAN MR2は、鈴鹿サーキットの全日本ジムカーナ選手権でデビューウィンを飾り、翌年も勝利を納めて見事に連覇を達成しました。 さらに1990年には、遠藤毅志選手(1989年、1990年全日本ジムカーナ・Dクラスチャンピオン)の駆るミッドシップ・スーパーD車輌、「トムス オクヤマ S1D」と激闘を繰り広げます。6月に開催されたジムカーナフェスティバル第2戦(備北ハイランド)では、準レーシングカーともいえるチューニングを施した「トムス オクヤマ S1D」を抑えて優勝するという、歴史的快挙を成し遂げました。 初のミッドシップ車を成熟させた後期型 AW11型の後期型は、国内初のミッドシップ車を真の完成の域にまで到達させたモデルです。国内自動車メーカーとして初めてミッドシップレイアウトに取り組んだ前期型を、わずか2年で成熟させたところに、社長の肝いりで開発したともいわれるトヨタの強い意志を感じます。 乗り手を選ぶクルマともいわれるミッドシップは、現在の国内ラインナップからは消えてしまいました。もともと支持層が限られるスポーツカーのなかでも、さらにマニアックな存在だけに仕方のないことなのかもしれません。しかし、AW11型を開発、成熟させたことで、後継のMR-Sや他メーカーのNSXやS2000といった名車が生まれました。歴史を作った名車として、現存する個体は今後も大切にしていきたいものです。

AE86の価格高騰&値上がりはまだ続く?相場推移や当時の新車価格を解説
旧車の魅力と知識 2024.11.21

AE86の価格高騰&値上がりはまだ続く?相場推移や当時の新車価格を解説

頭文字(イニシャル)D人気によってコアなファンから熱狂的に人気のあるAE86。そんなAE86の中古価格を気にされている方も多いでしょう。そこで今回は、AE86の概要と最新の中古車市場の動向を踏まえた価格変動について解説します。 AE86とは AE86は通称「ハチロク」と呼ばれ、1983年にトヨタ自動車が販売したコンパクトタイプのスポーツクーペです。リトラクタブルヘッドライトのスプリンタートレノとカローラレビンの2車種があります。価格が安価ながらボディ剛性が高く、FRでパワーもあったため多くの若者の間で人気を博しました。また、スプリンタートレノは頭文字Dに登場し、主人公が乗っていた車としても高い人気を誇ります。 AE86の価格は高騰している? AE86の価格は、2020年から2023年にかけて上昇傾向にありました。2020年以降は新型コロナウィルスの影響で外出が制限され、旅行やレジャーに費やしていた資金が車や腕時計などの高級品に向けられたため、希少価値が高い旧車の価格が上昇したと考えられます。 旧車は現行車にない独自のデザインや性能などにより、趣味性やコレクション性が高いほか、資産価値として扱われていたことも価格上昇を後押しした要因でしょう。 なかでも「スプリンタートレノ GT APEX(ハッチバック)」が値上がりしており、直近1年間で100万円程度価格が上昇しています。 ただし、現在は元の生活に戻りつつあるため、上昇したものが徐々に下がる可能性があります。(※2024年時点)売却を検討している場合は、価格が大きく下落する前に売ることをおすすめします。 価格が高くなりやすいAE86の特徴 現在以上の価格高騰が見込めない中でも、どういった特徴を持つ個体が高値がつきやすいのでしょうか。価格が高くなりやすい3つのポイントを紹介します。 こまめにメンテナンスをしている AE86に限った点ではありませんが、やはりこまめにメンテナンスされている個体は高く評価されやすいです。走り好きなドライバーたちとともに山道や峠を駆け抜け、その爽快な思い出とともにダメージが残っているAE86も多いことでしょう。そのため、他のクルマ以上にメンテナンスの度合いと状態のよさが買取価格に大きく影響します。 修復歴がない 「頭文字D」の影響もあってAE86は走り込まれた個体が多く、あちこちに古傷を負っている場合も少なくありません。もともと希少性の高いクルマですが、修復歴ゼロの個体はさらに珍しいです。そのため、一度も事故を起こしていない、どこも修理していないAE86は高く評価されます。 フルノーマル AE86はドリフト好きに愛されるクルマのため、カスタムされた個体が非常に多く存在します。中古車市場でもカスタムされたクルマが多く、フルノーマルで売られているものは数少ないです。そのため、フルノーマル車は希少価値があり価格が高くなりやすいといえます。 AE86の新車価格は? 当時と現在の物価の違いにより比較しにくいものの、AE68は比較的手が届きやすい価格帯で販売されていました。当時の代表的なモデルの価格は、下記のとおりです。 車種・グレード 新車価格 カローラレビン 3ドア 1600GT APEX 157万8,000円 スプリンタートレノ 3ドア 1600GT APEX 159万8,000円 上記を参考に、AE86を売却するか判断してみてください。 AE86を売るなら実績・知識豊富な業者へ 高いボディ剛性を誇るFR車として人気を集めるAE86。数ある旧車・名車の中でも強い存在感を放っているモデルです。 売却を検討する際には、クルマとしての価値をしっかりと理解している業者を選びましょう。どんな歴史をもち、どういった部分が長年愛されているのかを知っている買取業者であれば高額買取に期待できます。AE86はもちろん、さまざまな車、特に古いクルマに特化したサービスに査定を依頼するのがおすすめです。  

ダットサン フェアレディ(2代目 S310系)は量産国産車初の本格スポーツカー
旧車の魅力と知識 2024.11.20

ダットサン フェアレディ(2代目 S310系)は量産国産車初の本格スポーツカー

「フェアレディ」の名前を初めて冠したスポーツカー、フェアレディ1500。後継の「フェアレディZ」の成功が印象的ですが、フェアレディ1500がなければ誕生はなかったかもしれません。 3席オープンという変則的な仕様ながら、量産国産車初のスポーツカーとして現在も高く評価されています。デビューモデルも含めて、合計3モデルが作られたフェアレディの開発背景と仕様を詳しくみていきましょう。 日産のみならず国産スポーツカーの道を切り開いた フェアレディ1500は、スポーツ1000と北米向けのフェアレデー1200の後を受ける形で開発されました。ベース車が存在するという点では前モデルと同様の開発手法でしたが、性能へのこだわりは全く異なります。 国産スポーツカーの道を切り開いたともいえる、フェアレディ1500の開発背景を振り返ってみましょう。 ベースのブルーバードから多くの仕様変更 SP310/SPL310型フェアレディ1500は、1962年に登場しました。スポーツ1000(フェアレデー1200)の、2代目モデルという位置づけです。日産を代表するミドルクラスセダン、P310型ブルーバードをベースに開発されました。また、単なるスポーツモデルとして造られたわけではなく、高性能を誇るヨーロッパのライトスポーツを念頭において開発されたともいわれています。 国産車初の本格スポーツカーと評されるだけあって、ベースモデルから大幅に仕様が変更されていました。最大の変更点は、オープンスポーツというスタイリングにしたことです。オープンボディ化に伴って、ラダーフレームがクロスメンバーで補強されています。また、前後サスペンションも、ダンパー、スプリングともに強化し、スポーツカーらしいハンドリング性能を実現しました。 ワンランクうえの新型エンジンを搭載 フェアレディ1500には、日産が初めて自社開発したG型エンジンが搭載されました。ブルーバードよりも格上にあたるセドリックでデビューしたばかりで、最高出力71psを5,000rpmで発生させるスポーツカーらしいエンジンです。 また、フェアレディ1500に搭載するにあたっては、専用チューニングも施されています。キャブレターの換装、カムプロファイル変更、バルブスプリングのダブル化、コンロッドメタルの材質変更など、変更点は多岐に渡りました。 モデルごとに正統進化を遂げていった フェアレディ1500の発売5年後には、現在でいうところのビッグマイナーチェンジを迎えます。さらに、高性能モデルも追加モデルという形でラインナップに登場しました。 進化したフェアレディ1600と、レースでも活躍したフェアレディ2000について詳しくみていきましょう。 フェアレディ1600(SP311/SPL311型) 1965年に発売されたフェアレディ1600は、フェアレディ1500と入れ替わる形で登場しました。フェアレディ1500をベースに開発され、同年に登場したシルビアも共通のシャシーを使用しています。初代シルビアのCSP310は型式が示すとおり、フェアレディ1600のクーペ版という位置づけで開発されました。 シャシーと同様にシルビアと共通だった1.6LのR型エンジンは、最高出力90psを発揮します。高性能化に伴って、ホイールサイズを14インチ化、ドラム式だったフロントブレーキはディスク式に改められました。 また、発売同年の一部改良によって、厳しい米国の安全基準にも対応しています。 フェアレディ2000(SR311/SRL311型) フェアレディ1600の発売から2年後の1967年、追加モデルという形でフェアレディ2000がラインナップに加えられました。最大の変更点は、排気量が2L化されたことです。ソレックスツインキャブレターを装備した新設計のU20型2L直列4気筒SOHCエンジンは、最高出力145psを発揮します。 ポルシェタイプシンクロを備えた5速ミッションと組み合わせ、日本車初の200km/hオーバーとなる205km/hの最高速度を記録。また、車重はわずか910kgで、0-400m加速も国産最速の15.4秒を叩き出しました。 発売直後の第4回日本グランプリでは、1位~3位の表彰台を独占。クルマとしての高いポテンシャルを、レースで証明しました。その後も、後継のフェアレディZが登場するまで、数々のレースで輝かしい成績を残します。一方で、シャシーの基本設計は古かったため、ドライバーのスキルを要求するクルマだったともいわれています。 国産スポーツカーの歴史を作ったフェアレディ ダットサン フェアレディは、登場時に量産国産車初の本格スポーツカーとして、追加モデルで当時の国産最速のクルマとして、日本のスポーツカーの歴史を作ったモデルです。後継のフェアレディZはもちろんのこと、プリンスが開発したスカイラインを合併で受け入れて育てられたのも、フェアレディの成功があったからかもしれません。 また、フェアレディは当初から欧州車を意識しており、世界基準を目指して開発されたクルマです。日本車初のコラプシブルステアリングシャフトの採用、当時としてはまだ珍しかった3点シートベルトなど安全装備の開発にも力を入れ、1967年には当時のアメリカの安全基準をクリアしました。北米で日産車が高く評価されたのは後継の240Zですが、フェアレディで培った技術があったからこそ成功したといえるでしょう。

運転経歴証明書を取得するメリットは?地域別特典の内容や申請方法を紹介
旧車の魅力と知識 2024.11.15

運転経歴証明書を取得するメリットは?地域別特典の内容や申請方法を紹介

「運転経歴証明書」とは、免許返納をすると交付を受けられる証明書です。身分証明書として使用できるほか、さまざまな特典を受けられるというメリットがあります。 本記事では、運転経歴証明書をもっているメリットの詳細と申請・取得方法を解説します。 運転経歴証明書とは 運転経歴証明書は、運転免許証と同じ大きさの写真付き証明書です。運転免許証に代わる公的な身分証明書(本人確認書類)として利用できます。 免許を自主返納した方や免許を失効した方が、運転経歴証明書の交付を受けられます。 運転経歴証明書に有効期限はある? 運転経歴証明書は、有効期限がなく永年利用できる証明書です。ただし、免許返納や免許失効をしてから5年以上経過すると取得できなくなることに注意しましょう。交通違反等により過去に免許取り消しとなった方にも、運転経歴証明書は交付されません。 また、公的な身分証明書として使用できる運転経歴証明書は、平成24年4月1日以降に交付されたものに限ります。平成23年3月31日以前に運転経歴証明書を受けた方は、身分証明書として利用することができません。そのため、身分証明書として使いたい場合は、運転経歴証明書の再交付が必要です。 「運転経歴証明書」と「運転免許経歴証明書」の違い 運転経歴証明書と名前がよく似ている「運転免許経歴証明書」という証明書があります。似ているのは名前だけで、用途は全く異なります。 運転免許経歴証明書とは、過去に失効した免許、取り消された免許、現在受けている免許の種類や取得年月日などを証明するものです。安全運転に関する複数の事業を行う「自動車安全運転センター」が発行しています。免許の経歴を明らかにするのみで、身分証明書としては使用できません。 運転経歴証明書を取得するメリット 運転経歴証明書は、身分証明書として永年使える公的書類です。そのほか、取得した人だけが受けられる特典があります。ここからは、運転経歴証明書を取得するメリットを解説します。 身分証明書として使える 運転経歴証明書は、運転免許証に代わる本人確認書類として使用できます。ただし、本人確認書類の種類が指定されている場合は、運転経歴証明書を本人確認書類として利用できないこともあるため注意が必要です。 たとえば、本人確認書類に「免許証」という記載があった場合、有効な運転免許証を指すことがほとんどです。そのため、運転免許証の代わりになる運転経歴証明書を本人確認書類として使えないことがあります。身分証明書の提示が必要なときは、運転経歴証明書を本人確認書類として使えるか事前に確認しましょう。 特典を受けられる 運転経歴証明書を提示すると、各自治体の支援や公共交通機関・企業のサービスなどの割引を受けられます。特典内容は、各都道府県や自治体によってさまざまです。ここでは、主要な都道府県の特典の一例を紹介します。 東京都の特典 まずは、東京都で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 デパート・スーパー ■株式会社京王ストア5,000円以上のお買上げで当日宅配サービス無料。※会員登録が必要※65歳以上の本人限定 その他複数のデパート・スーパーで特典あり 交通 ■一般社団法人東京都個人タクシー協会タクシー乗車料金10%割引※障害者割引とは併用不可※一部除外車輌あり その他複数のタクシー会社で特典あり ※高齢者運転免許自主返納サポート協議会加盟企業・団体の特典一覧 警視庁 より引用・抜粋 神奈川県の特典 続いて、神奈川県で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 スーパー ■イオン2,000円以上お買い上げ、かつ運転経歴証明書提示で、即日配達便1個あたり配達料金100円(税込)引き※一部店舗にて特典内容が異なります タクシー・ハイヤー ■門川ハイヤー有限会社運転経歴証明書の提示により、運賃を10%割引き ※神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート制度協賛事業所一覧表/神奈川県警察 より引用・抜粋 北海道の特典 次に、北海道で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 ショッピング ■イオン北海道株式会社(イオン・イオンスーパーセンターなど)・ご当地G.G WAONを無料で進呈※サービスカウンターにて電子マネーWAON会員と楽宅便の登録が必要※道内42店舗で実施・電動アシスト自転車を購入する際、「あんしんパック3年型」無料付与※道内42店舗のうち、自転車取扱店のみで実施 その他複数のショッピング施設で特典あり 交通機関 ■第一交通産業グループ 札幌ブロック(興亜第一交通株式会社・札幌第一交通株式会社・北広島第一交通株式会社)タクシー乗車料金10%割引※道内7営業所で実施 その他複数の交通機関で特典あり ※「北海道高齢者運転免許サポート制度」協賛店一覧 より引用・抜粋 愛知県の特典 続いて、愛知県で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 交通 ・マナカチャージ券、元気パス購入券の交付・タクシー料金助成券の交付※市区町村により金額は異なります その他地域ごとに特典あり ※「運転免許証」自主返納支援制度設置自治体一覧 参照 大阪府の特典 次に、大阪府で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 医療・薬局・整骨院 ■コクミン薬局・コクミンドラッグ・シルク店頭価格から5%割引※一部対象外商品あり※購入商品1点のみ その他複数の医療関連施設・薬局・整骨院で特典あり 乗り物・交通手段 ■ナニワ交通タクシー乗車運賃から10%割引 その他複数の交通機関で特典あり ※高齢者運転免許自主返納サポート企業・自治体及び特典内容 より引用・抜粋 福岡県の特典 続いて、福岡県で運転経歴証明書の提示で受けられる特典の一部を紹介します。 交通 ・ICカード乗車券、タクシー利用券の交付※市区町村により金額は異なります その他地域ごとに特典あり ※運転免許を自主返納された高齢者の方に対する支援サービス 参照 運転経歴証明書の申請・取得方法 運転経歴証明書の交付を受けるためには、書類や手数料などを用意しなければなりません。ここでは、運転免許の返納手続きと同時に運転経歴証明書の交付を受ける方法を解説します。 手続き方法 運転経歴証明書は、運転免許試験場、免許センターや警察署で交付を受けられます。受付場所や時間については、管轄の運転免許試験場、免許センターや警察署へ確認してください。 ▼関連記事はこちら免許返納できる場所は?調べ方やあわせて知っておきたいことも解説! 必要書類 免許返納と運転経歴証明書の交付を同時にする場合には次の書類が必要となります。 ・運転免許証・申請用紙(免許センターや警察署などで入手可)・申請用写真(1枚)・手数料(1,100円) ※免許証がない場合には、住所・氏名・生年月日が確認できるものが必要です。※代理人が手続きを代行する場合には、委任状と代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるものが必要です。 ▼関連記事はこちら免許返納の申請には写真が必要?写真の規格や悪い例も紹介免許返納の代理申請は可能?手続きの場所や必要なものも解説 【5年以内に免許返納している場合】運転経歴証明書の申請・取得方法 免許返納してから時間が経っている場合、運転経歴証明書の交付を受けるにはどのような手続きが必要なのでしょうか。ここからは、5年以内に免許返納した方が運転経歴証明書を交付するときの手続き方法を解説します。 手続き方法 運転経歴証明書の交付を受けるときは、警察署、運転免許試験場、免許センターのいずれかで手続きします。どこで交付を受けられるのかは管轄の公安委員会によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 必要書類 運転経歴証明書の交付に必要な書類は次のとおりです。 ・申請用紙(免許センターや警察署などで入手可)・申請用写真(1枚)・手数料(1,100円)・住所・氏名・生年月日が確認できるもの(住民票の写しやマイナンバーカードなど) ※失効した免許証や自主返納の際に交付された取消通知書があれば持参してください。※代理人が手続きを代行する場合には、委任状と代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるものが必要です。 ▼関連記事はこちら運転免許が期限切れでも返納はできる?できないケースや返納のメリットも解説 まとめ 運転経歴証明書を取得するメリットについて紹介しました。 免許返納をするにあたって「身分証明書がなくなってしまうのでは」「移動が不便になるのでは」などさまざまな不安を抱く方もいるでしょう。しかし、運転経歴証明書を取得すれば、身分証明書として使用できるほか公共交通機関での割引を受けられる場合があり、大変便利です。 年齢を重ねれば重ねるほど、運動機能や認知機能の低下によってクルマを運転するにあたってのリスクが高まります。運転を続けることを不安に感じ始めたら、免許返納と運転経歴証明書の取得を検討してみてください。 なお、古いクルマに特化した買取サービス・旧車王では、運転経歴証明書をお持ちでおクルマをご売却いただいた方に1万円分の旅行券をプレゼント(※)しております。免許返納と同時におクルマのお手放しをご検討の方は、ぜひ一度旧車王にお問い合わせください。 ※運転経歴証明書の交付を受けてから6ヶ月以内の方に限ります。

名車「テスタロッサ」を継承するV型12気筒エンジン! フェラーリ 512TRの魅力を紹介!
旧車の魅力と知識 2024.11.06

名車「テスタロッサ」を継承するV型12気筒エンジン! フェラーリ 512TRの魅力を紹介!

名車「テスタロッサ」の後継車種として1991年に発表されたフェラーリ 512TR。ボディデザインが似ていることから、テスタロッサのマイナーチェンジモデルと思われることも少なくありません。 しかし、512TRは正真正銘の後継モデルです。エンジンからフレーム、そして似ているといわれる外観デザインに至るまでフラッグシップモデルに相応しく徹底的にこだわって作られました。テスタロッサの弱点を補って余りある進化を遂げた512TRの魅力を紹介します。 名車テスタロッサの後継車として開発された512TR 512TRの前身、テスタロッサは実に8年間に渡って大きな変更がないまま販売されました。その間、エンツォ・フェラーリの死去など社内体制が落ち着かなかったこともありますが、もともとそれだけ完成度が高かったということです。 512TRは、名実ともにフラッグシップモデルに君臨していたテスタロッサを超える必要がありました。まずは、前身テスタロッサの概要と512TRの開発背景を振り返ってみましょう。 新たなフラッグシップモデルとして登場したテスタロッサ 512TRの前身の名車「テスタロッサ」は、1984年の秋にモンディアル・ド・ロトモビルで初披露されました。フェラーリの新たなフラッグシップモデルとして、MRレイアウトに180度V型12気筒エンジンを搭載。フェラーリ製の180度 V12として初めて4バルブヘッドが採用され、最高出力は390psを発揮しました。 「テスタロッサ」は「赤い頭」という意味のイタリア語で、1960年代にフェラーリのレースカーとして活躍したシリーズでも同じ名称が使われています。ヘッドカバーが赤く塗られていたことから名付けられました。 1992年に512TRにバトンを渡すまでの8年間で、合計7,177台が製造されました。スーパーカーという特殊なモデルを考えると、大成功といえる生産台数です。 テスタロッサと同じ「赤い頭」を持つ512TR フェラーリ社内が落ち着いてきた、1988年に512TRの開発はスタートします。そして、開発から3年後の1991年秋、ついにテスタロッサの後継「512TR」が発表されました。 テスタロッサの後継であることを示す「TR」の文字が冠された512TR。先代同様の赤色のヘッドカバーを持つ、5L180度V型12気筒エンジンを搭載しています。ちなみにモデル名の「512」は、「5L」「12気筒」を示す数字です。 最高出力428psを誇るエンジンを新設計のシャーシに搭載し、名門フェラーリのフラッグシップモデルらしい進化を遂げました。課題だった重心の高さとボディ剛性を改善するなど、大幅な性能アップを果たしていて、史上最高の「テスタロッサ」と評価されることもあります。 テスタロッサのデザイン的要素を踏襲 512TRのエクステリアデザインは、基本的にテスタロッサを踏襲しています。外観上の特徴であるリトラクタブルヘッドライトはもちろん、ボディサイドのフィンなど多くの点が共通していました。 一方で、フロントバンパーを一体型にしグリルも変更、エンジンフードの形状もシンプルなものに見直すなど、8年の時代変化を取り入れたデザインも随所に見られます。エンジンやシャーシの進化だけではなく、大幅な変更はなかったものの実はエクステリアも正統進化しているのです。 先代の弱点を解消してさらなる進化を遂げた512TR 512TRは、先代テスタロッサの抱えていた課題を徹底的に解消します。しかも、パワーアップをしにくいNAエンジンながら、約10%のパワーアップにも成功しました。 512TRの進化について、一つ一つ紐解いていきましょう。 テスタロッサの課題を徹底解決 先代テスタロッサの課題は、居住性の確保に伴ってエンジン搭載位置が後方よりになったことにより、前後重量配分と重心の高さが失われた点です。また、ハイパワーエンジンを支える車体のボディ剛性の弱さも問題でした。 512TRでは、テスタロッサの弱点を徹底的に解消しました。まず重心の高さの問題は、オイル循環方式をドライサンプに変更、ブラケットの改良などによってエンジンアッセンブリの搭載位置を30mmほど下げることに成功します。 課題のボディ剛性は、各所に補強を施して向上させます。フレームそのものはテスタロッサを踏襲していましたが、ねじ止めだった床を溶接に変更、荷室やエンジンルームとの隔壁にも鉄板を張り込むといった改良でボディ剛性を高めました。 同排気量のまま大幅にパワーアップしたエンジン 512TRに搭載されたのは、先代と同じ5LV型12気筒エンジンです。しかし、最高出力は先代の390psに対して428psを発揮、38psものパワーアップに成功しました。 新形状の吸入ポートの採用、バルブ径の拡大による吸排気効率の向上。さらに圧縮比10.0を達成した新設計ピストンやカムのプロフィール変更といった、細かい改良の積み上げで大幅なパワーアップを達成しました。 テスタロッサの課題だった重量バランスと剛性の改善とあわせて、当時のフェラーリ最強のマシンに仕上がっています。 世界で2,200台あまりの希少車種 512TRはテスタロッサと比べて販売期間が短かったこともあり、世界でわずか2,200台あまりしか生産されなかった希少車種です。大手中古車サイトで検索したところ、わずか1台しかなく、しかも価格は公開されていませんでした。 希少車でも精力的に買い取る旧車王では、1993年式の512TRを1,600万円で買い取りました。512TRの売却を検討している方は是非、旧車王へご相談ください。 ※価格や経過年数は2023年4月記事執筆時

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち