「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
フェンダーは、駐車するときや駐車場から出庫するときなどに傷つけやすい箇所です。修理する際にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。また、自分で直せるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、フェンダーの修理について解説します。 クルマのフェンダーの損傷パターン クルマのフェンダーの損傷には、主に2種類あります。 傷 フェンダーの損傷のなかでも多いのが擦り傷です。狭い場所でクルマを動かしたときにガリッと擦ってしまうことが多く、深い傷になる場合もあります。 へこみ 隣のクルマがドアを開けたときに当たったり、飛散物がぶつかったりした際に生じるのがへこみです。狭い駐車スペースにクルマを停めたときに起こりやすいほか、走行中の飛散物によってへこむ場合もあります。 クルマのフェンダーの修理の依頼先 クルマのフェンダーは、ディーラーや整備工場などで修理が可能です。損傷具合によっては、板金塗装が必要なため、日数や費用がかかる場合があります。フェンダーを修理する際は、事前に見積もりを取って、修理内容を確認したうえで依頼しましょう。 クルマのフェンダーの修理費用 フェンダーの傷やへこみを修理する場合の費用は1,000円〜です。タッチペンやコンパウンドなどを使って自分で修理すれば1,000円程度で修理できます。ただし、業者に依頼した場合は、数万円以上の費用がかかります。傷やへこみの大きさや深さ、車種によっても費用は異なる点に留意しましょう。 クルマのフェンダーの交換費用 フェンダーの損傷がひどい場合には、修理での対応が難しいため交換する必要があります。フェンダーを交換した場合は、5万円以上の費用がかかるでしょう。また、車種やボディカラーなどによって費用が異なり、クルマによっては高額になる場合もあります。 たとえば、標準的なコンパクトカーであれば、交換費用は5万円から7万円程度で済みます。一方、高級車やスポーツカーの場合、特別な材質や複雑な塗装が施されていることがあり、交換費用が10万円以上かかるケースも珍しくありません。 さらに、ボディカラーの特殊性も費用に影響します。たとえば、特注色やパールカラーなど特殊な塗装が施されている場合、その塗装を再現するために多額の費用が発生します。 クルマのフェンダーの故障は事故車扱いになる? フェンダーを修理したり交換したりしても、基本的に事故車(修復歴あり車)扱いにはなりません。ただし、フェンダーの損傷・交換箇所によっては修復歴ありとなる場合があります。そのため、交換する際は修復歴ありになるかどうか確認しておきましょう。 まとめ クルマのフェンダーは、慎重に運転していても傷つけやすい部分です。もし、フェンダーを損傷してしまった場合には、傷やへこみの程度によって、自分で修理するか業者に依頼するか決めるとよいでしょう。
クルマのオーバーヒートは、エンジンが異常に熱くなることで発生する現象です。エンジンが故障し、クルマが動かなくなる可能性もあるため、早めに対処する必要があります。今回は、クルマがオーバーヒートする原因や修理費用の目安などについて解説します。 クルマのオーバーヒートとは オーバーヒートは、エンジンの冷却や排熱がスムーズにできなくなることで起きる異常発熱です。エンジンがオーバーヒートしないよう、日頃から冷却システムや排熱システムの手入れやメンテナンスをしておく必要があります。 クルマのオーバーヒートの原因 オーバーヒートは、エンジンの冷却システムに不具合が起きたり、エンジンで発生した熱を排出できなかったりして発生します。ここからは、オーバーヒートの原因を詳しく解説します。 冷却水の漏れ・不足 エンジンの冷却に必要な冷却水が漏れていたり不足していたりするとオーバーヒートしやすくなります。主な原因は、タンクやホースなどの損傷や劣化です。 ウォーターポンプの故障 ウォーターポンプは、冷却するための水を循環させるためのポンプです。このポンプが故障すると冷却システムが作動しなくなるため、オーバーヒートしやすくなります。 ラジエーターの故障 熱を帯びた水を冷やすラジエーターが故障すると、オーバーヒートしやすくなります。ラジエーターはクルマの前方に向けて取り付けられていることが多く、飛散物によって破損したり塞がってしまう場合があるため、定期的に状態をチェックしておくとよいでしょう。 サーモスタットの故障 サーモスタットは、冷却水の流れをコントロールするバルブです。サーモスタットが正しく作動しないと、冷却水の流れを正しく調整できないため、オーバーヒートしやすくなります。 潤滑システムの故障 エンジン内部をはじめとするオイル関係の潤滑がスムーズにされないと、オーバーヒートしやすくなります。オイルは、各部を潤滑するという役割があるだけでなく、各部を冷却するという役割も担っています。そのため、定期的なオイル交換やフィルター交換は実施しておきましょう。 オーバーヒートが起きたときの対応方法 日頃から点検や部品交換などをしていても、悪条件が重なるとオーバーヒートしてしまう場合があります。もし、クルマがオーバーヒートしたら、安全な場所に停車して、クルマを冷却しましょう。 ここからは、オーバーヒートの前兆や対応方法について詳しく紹介します。 オーバーヒートの前兆 クルマがオーバーヒートする可能性については、メーター内の表示が参考になります。メーター内の水温計が70〜90℃であれば正常です。しかし、それ以上の温度になり「H」ゲージに迫っているときは、オーバーヒートするリスクが高まっています。 メーター内に水温計がない場合は、赤の警告灯が点灯するため、すぐに異常であることがわかるでしょう。異常な高温に気がついたら、安全な場所に停車して、クルマを冷却してください。 オーバーヒートしたときの対処法 安全に停止できる場所がすぐに見つけられなかったり、メーター表示に気が付かなかったりして、走行中に異音や異臭がしてきたら、すでにオーバーヒートしている状態です。このような場合は一刻も早くクルマを止めて冷却してください。そのまま走行を続けると、エンジンが故障してしまいます。 安全な場所にクルマを止めて冷却した結果、水温が下がれば再び走行できます。ただし、オーバーヒートを引き起こす原因を突き止め、修理や部品交換をしなければ再発してしまうでしょう。そのため、走行できる状態になったら、いち早くディーラーや整備工場などにクルマを持ち込んで修理してもらいましょう。 オーバーヒートの修理費用の目安 オーバーヒートした際の修理費用は、原因・修理内容・交換部品などによって異なります。 冷却水の不足が原因だった場合は、補充だけで修理が完了するため、1,000円程度で修理できるでしょう。ただし、冷却システムや排熱システムの複数箇所に不具合がある場合は、数万円の費用がかかります。 また、オーバーヒートによってエンジンそのものが故障してしまった場合は、少なくとも10万円以上、エンジンによっては100万円以上の費用がかかります。 このような予定外の出費を強いられないようにするためにも、日常点検や法定点検などの各種点検は確実に実施しておきましょう。 まとめ クルマのオーバーヒートは、冷却システムや排熱システムの進歩によって減少傾向にありますが、冷却や排熱がうまくできない条件の下で運転していると起きてしまうことがあります。オーバーヒートを防ぐためにも、日頃から点検やメンテナンスを実施してください。また、冷却や排熱ができない条件下で長時間さらした場合は、休憩する際にクルマを冷却しましょう。
クルマの乗り心地や走行性能などに影響する足回りは、経年劣化や強い衝撃などによって壊れることがあります。故障のサインが見られた際に気になるのは、修理費用や依頼先です。今回は、クルマの足回りの故障のサイン・前兆・症状やおおよその費用の相場について解説します。 クルマの足回りの分類 「足回り」は1つのまとまった部品を指す言葉ではありません。さまざまな部品を総称して「足回り」と呼びます。ここでは、「足回り」に含まれる主な部品を紹介します。 サスペンション サスペンションは、乗り心地を安定させ、路面からの衝撃を吸収する緩衝部品です。 さまざまな部品によって構成されているだけでなく、いくつかのタイプが用意されており、クルマによってサスペンション形状や構造、構成部品などが異なります。 数多くの部品で作られているサスペンションにおいて、乗り心地や走行性能などに影響する主な部品は、コイルスプリングとショックアブソーバー(ダンパーともいわれる)です。これらの部品が壊れたり劣化したり破損したりすると、乗り心地の悪化や路面の衝撃がダイレクトに乗員に伝わるなどの問題が起こります。 ボールジョイントブーツ ボールジョイントブーツは、部品のつなぎ目であるジョイント部分に取り付けられています。ゴム製のため、時間の経過とともに劣化して割れたり切れたりすることがあり、定期的な点検や交換が必要です。 ブレーキ ブレーキは、クルマを減速させたり停止させたりする重要な部品です。ホイールとともに回転するブレーキローターにブレーキパッドを押し付けることで制動力を発揮します。摩耗する部品であるため、定期的な点検や部品交換が必要です。 タイヤ・ホイール 路面と接地している唯一の部品がタイヤです。そのタイヤを取り付ける部品をホイールといいます。 タイヤは、路面との摩擦によって、「走る」「曲がる」「止まる」というクルマの基本性能を発揮します。走行すると摩耗する部品のため、定期的な点検や交換、均等に摩耗させるためのローテーションなどが必要です。 ホイールはタイヤを取り付けている部品で、クルマの走行性能にも影響します。足元のホイールが軽いほどフットワークが軽くなるため、快適な走行を目的として交換する人も多いです。 クルマの足回りの故障のサイン 足回りが故障する前兆として、各部品から異音が発生します。ここからは、それぞれの部品が故障前にどのような異音を発するのか紹介します。 サスペンションはギシギシ・キュキュ サスペンションに不具合やトラブルが起きると、きしむような音が聞こえたり、段差を通過した際に“ガタン”という強い突き上げを感じたりします。 ボールジョイントブーツはコトコト・ゴトゴト ボールジョイントブーツが割れたり切れたりするとコトコトもしくはゴトゴトという音が聞こえます。操作を止めると音も止まるため、走行中のみ異音が聞こえる場合はボールジョイントブーツが故障している可能性が高いでしょう。 ブレーキはキー・シャリシャリ ブレーキは、ローターとパッドの取り付けパーツがダイレクトに当たると、キーという音やシャリシャリという音が聞こえます。十分に減速できなくなったり停止できなくなったりするため、定期的な点検と部品交換が必要です。 ホイールのハブベアリングはゴー 走行中にゴーという異常な音が聞こえた場合は、ホイールを車体に取り付けるハブベアリングが故障している可能性が高いです。放っておくと、乗り心地が悪化したり燃費が悪くなったりします。 さらに、ホイールが外れやすくなるため、安全運転が困難になります。このような症状が現れた場合は、安全な場所にクルマを止めてホイールをチェックしてください。 クルマの足回りの修理費用の相場 ここからは、足回りを修理する際のおおよその費用について解説します。なお、車種や使われている部品などによって費用が大きく異なるため、実際に修理に出すときは、複数の業者から見積もりを取って費用を比較するとともに修理内容を確認してから依頼先を決めましょう。 サスペンションは5万円~ サスペンションの修理費用は故障した箇所によって修理費用が異なります。コイルスプリングだけを修理・調整した場合は、5万円程度で済むでしょう。しかし、サスペンションのユニットすべて(コイルスプリングやショックアブソーバーなど)を交換すると、10万円以上かかります。 ボールジョイントブーツは1万円〜 ボールジョイントブーツは、交換する箇所によって費用が異なります。1個あたり1万円〜が相場です。 ブレーキは2万円〜 ブレーキパッドだけを交換するのであれば、〜2万円程度が相場です。ただし、ブレーキローターもあわせて交換した場合は、10万円以上かかるでしょう。 タイヤ・ホイールは5万円〜 タイヤを交換する場合は、4本5万円〜(1本あたり1万円程度)で交換が可能です。ただし、タイヤの銘柄やブランドによってタイヤ交換費用は大幅に異なります。 パンク修理で済む場合の費用は、2,000円程度です。 ホイールは、傷だけであれば修理しないという人もいます。ただし、タイヤが取り付けられないほど損傷している場合には修理や交換が必要です。費用はホイール1本あたり1万円〜かかるでしょう。 クルマの足回りの修理の依頼先 足回りの修理は、専門的な知識や技術、専用ツールなどが必要なため、業者に修理依頼をしたほうがよいでしょう。ここからは、足回りの修理依頼先について紹介します。 ディーラー ディーラーでは、高い品質や技術で修理してくれるだけでなく、ブランドごとに定められている基準に則って調整してくれます。そのため、修理の質にこだわるのであれば、ディーラーや販売店で修理するとよいでしょう。 整備工場 整備工場は、さまざまな車種に対応しているといったメリットがあります。また、整備士の技術次第では、ディーラーと同等以上のクオリティで仕上げてもらえる場合もあるでしょう。ただし、整備工場にどのような整備士が在籍しているかはわからないため、整備工場に依頼する場合は評判を調べたり、そもそも修理対応が可能か確認したりすることが重要です。 カー用品店 カー用品店に修理を依頼するメリットは、費用を抑えられることです。また、部品交換をする際にどの部品を使うか選べるのも嬉しいポイントです。取り付けたり交換したりする部品にこだわりたいときはカー用品店での修理や交換を検討するとよいでしょう。 クルマの足回りの修理にかかる期間 足回りの修理にかかる時間は、修理する箇所によって異なるため、依頼前にどのくらいの時間が必要なのか確認しましょう。 タイヤのパンク修理であれば、1時間程度で完了しますが、サスペンション交換だと数日程度かかるケースが多いです。このように修理する箇所によって期間が異なるため、修理依頼をするときは時間も確認しておくことが大切です。 まとめ クルマの足回りは、走行性能や乗り心地などに影響する重要な部分です。そのため、少しでも異常・違和感を感じたときや不具合の初期症状が現れたときは、早めに点検してもらい、故障や損傷などをしてないか確認してもらいましょう。
手動で開閉する窓ガラスを採用しているクルマもありますが、多くの乗用車には電動で開閉するパワーウィンドウが使われています。このパワーウィンドウが故障すると開閉ができなくなったり、ガラスが落ちてしまったりすることがあるため、異常にはいち早く気づくことが重要です。 今回は、パワーウィンドウが故障したときに起こる症状や故障の種類、修理を依頼先について解説します。 車のパワーウィンドウの故障の種類 ここでは、パワーウィンドウの主な故障について紹介します。 スイッチの異常 スイッチが故障すると、パワーウィンドウが作動しなくなります。指先で上げ下げするスイッチの破損や内部の回路に異常が発生すると、パワーウィンドウが動きません。スイッチを操作したときの反応が鈍くなったり、操作しても動かなかったりする症状が現れたら、スイッチが故障している可能性が高いです。 レギュレーターの異常 レギュレーターは、パワーウィンドウのモーター動力を開閉動作に変換するパーツです。レギュレーターが故障すると、モーターの動力が窓ガラスに伝わらなくなるため、開閉操作ができなくなります。モーターが動く音は聞こえるものの、開閉しないときはレギュレーターが故障している可能性が高いです。 モーターの異常 モーターに異常が発生するとパワーウィンドウの開閉ができなくなります。スイッチを操作しても何も反応がないときはモーターが故障している可能性が高いです。 ガラスランチャンネルの劣化 ガラスランチャンネルは、窓ガラスを挟むように取り付けられているゴム部品です。ガラスランチャンネルが劣化すると、パワーウィンドウ開閉に支障をきたす場合があります。パワーウィンドウが完全に閉じなかったり、開けるときに引っかかるような異音が発生したりするときは、ガラスランチャンネルが劣化している可能性が高いです。 パワーウィンドウの故障の応急処置 パワーウィンドウの応急処置は「閉めること」です。オートやマニュアル操作で閉めた後は開けないようにし、ディーラーや整備工場にクルマを持ち込みましょう。 もし、パワーウィンドウが開いたまま閉まらなくなってしまったときは、早急に修理可能な工場にクルマを持ち込んでください。開けたままにしておくと、盗難にあったり車内が雨で濡れたりする可能性があります。 ビニールやガムテープなどで塞ぐ人もいますが、窓は周囲の交通状況を把握するという重要な役割を担っているため、視界を妨げる応急処置はおすすめできません。 パワーウインドウの修理の依頼先 ここからは、修理依頼できる場所と特徴について解説します。 ディーラー ディーラーでパワーウィンドウの修理ができます。また、正規品を使って修理するため、修理後のトラブルを最小限に抑えられることが特徴です。 整備工場 整備工場でも修理可能です。整備工場では車種を選ばず、修理や点検を行っています。ただし、クルマによっては、部品の取り寄せや修理に時間がかかる場合があるため、事前に修理が可能か、修理期間がどのくらいかかるかなど確認しておくとよいでしょう。 カー用品店 点検や車検などを実施しているカー用品店でも修理できる場合があります。ただし、すべてのカー用品店で修理できるとは限りません。カー用品店に依頼する場合は、修理が可能かどうか事前に確認しましょう。 パワーウインドウの修理費用の相場 修理費用は故障箇所によって異なります。ただし、どの場所であっても、電装品の修理または交換をする必要があるため、数万円程度はかかるでしょう。 パワーウインドウは自分で修理できる? クルマの整備や電装品に関する知識や技術などがあれば、自分でパワーウインドウの修理はできます。ただし、作業に不安がある場合は、業者に修理を依頼したほうがよいでしょう。 パワーウインドウの寿命はどれぐらい? パワーウィンドウの寿命はおおよそ13〜15年前後といわれています。ただし、操作頻度やクルマの使い方、使用環境によって寿命が異なるため、異常が現れたら無理に使わずに修理を依頼しましょう。 まとめ パワーウィンドウは、電気部品を使っているため、不具合やトラブル、故障などが発生しやすい箇所です。故障する前には、動きが鈍くなったり、スイッチ操作をしても反応がなかったりするなどの前兆がみられます。そのため、少しでも違和感や異常に気がついたら、動かなくなる前に点検してもらい、必要に応じて修理や部品交換をしてもらいましょう。
クルマを走行させている最中に排気音が異常に大きいと感じた場合、マフラーが損傷している可能性があります。そのままにしておくと重大な事故につながる危険があるため、速やかにクルマを止めてマフラーが壊れていないか確認しなければなりません。 今回は、マフラーが壊れている場合にどのような修理が必要なのか、修理方法や応急処置方法を紹介します。 クルマのマフラーの故障の種類 ここでは、マフラーの主な故障・損傷の原因について紹介します。 ・腐食(マフラーの内部で発生した水分や路面から跳ね上げられた水などによって腐食して穴が空く)・損傷(段差や石などにぶつけて損傷して穴が空く)・塩害(塩水や潮風によって腐食して穴が空く) この他にも、さまざまな理由で損傷しますが、主な故障原因は上記の3つです。走行中の音が大きいと感じたときは、クルマの下を覗き込んでマフラーを確認してみてください。 クルマのマフラーの応急処置 マフラーが損傷していると、排気音が大きくなり、近隣住民に迷惑がかかる可能性があります。マフラーの損傷に気がついたときは、応急処置として市販の修理キットを利用するとよいでしょう。 なお、市販の修理キットで対応できるマフラーのトラブルは、部分的に穴が空いているケースのみです。マフラー全体が錆びていたり、穴が空いている箇所が複数あったりする場合には、業者に依頼して修理や交換してもらいましょう。 クルマのマフラーの修理の依頼先 マフラーの修理は、ディーラーや整備工場など、クルマの点検・整備をしているところに依頼できます。ここでは、修理の依頼先について解説します。 ディーラー ディーラーではマフラーの修理が可能です。また、正規品への交換が可能なため、交換する場合でも安心してクルマを預けられます。ただし、ディーラーならではの高い技術で修理したり正規品へ交換したりするため、費用が高額になる傾向があります。 整備工場 整備工場でもマフラーを修理できます。整備工場では、部分的な修理や溶接など、さまざまな方法での対応が可能なため、要望にあう修理をしてもらえるでしょう。ただし、クルマからマフラーを取り外すなど、専門性の高い修理を依頼すると、費用が高額になる可能性があります。 カー用品店 カー用品店でもマフラーの修理ができる場合があります。また、修理だけでなく、アフターパーツへの付け替えも可能です。 修理と付け替えのどちらにするかは、修理費用や付け替え費用の見積もりによって決めることとなるでしょう。マフラーが損傷したタイミングでアフターパーツに交換したいと考えているときは、カー用品店への相談をおすすめします。 クルマのマフラーの修理費用 マフラーの修理内容別の費用相場は次のとおりです。 ・マフラーの穴埋め:5,000円〜・複数箇所の修理:1万円〜・マフラー交換:5万円〜 上記はあくまでも目安です。車種やマフラーのタイプによって費用が異なるため、修理の際は見積もりを出してもらってから修理するか交換するか判断しましょう。 マフラーの交換が必要なケース マフラーを交換するかどうかは、劣化や損傷具合によって異なります。修理で対応できないほど錆びていたり劣化していたりする場合は、マフラーの交換が必要です。そのため、クルマの下を覗き込んだときに明らかにマフラー全体が錆びているときは、ディーラーや整備工場に相談して、どのように対応をするか決めましょう。 まとめ クルマのマフラーは、使用環境や使用方法によって錆びたり劣化したり壊れたりします。もし、走行中の排気音が大きくなったと感じたときは、マフラーに穴が空いていないか、錆びていないかなどをチェックしてみてください。対応方法がわからない場合は、無理に自分で修理しようとせずに業者に相談しましょう。
走行中の飛散物や事故などによってクルマのライト類が損傷した場合、早めに修理しなければなりません。今回は、クルマのライトが損傷したときの修理の依頼先、費用の相場、交換方法に加えて、ライト類の修理をしなかったときのリスクについて解説します。ヘッドライトが傷ついてしまった方や修理を考えている方はぜひ参考にしてみてください。 ヘッドライトの修理の依頼先 クルマのライト類のなかでも損傷しやすいのは、クルマの前方に取り付けられているヘッドライトです。ここでは、ヘッドライトが損傷した場合の修理の依頼先について紹介します。 ディーラー ヘッドライトの修理の依頼先として最初に思い浮かべるのは、クルマを購入したディーラー(販売店)ではないでしょうか。 クルマの修理や点検・整備、車検などを実施しているディーラーではヘッドライトの修理も受け付けています。また、純正品を用いて修理するため、安心してクルマを預けられるでしょう。 ただし、純正品を使用する場合には費用が高額になりやすい傾向があります。そのため、ディーラーに依頼する際には、事前に見積もりを取って整備工場やカー用品店と費用を比較したほうがよいでしょう。 整備工場 整備工場は、その名前のとおりクルマの整備や修理を専門としており、ヘッドライトの修理や交換を依頼できます。また、中古品を使った修理によって費用を抑えられます。 ただし、ヘッドライトの交換や修理を依頼する場合は、法令で定められている光軸調整を実施してくれるかどうかを確認しておくことが重要です。部品交換だけで済ませる整備工場に依頼すると、整備不良で車検に通らなくなる可能性があるため、慎重に依頼する工場を選びましょう。 カー用品店 カー用品店でも、ヘッドライトの修理や交換に対応している場合があります。すべてのカー用品店で実施しているわけではありませんが、車検を実施していたり、点検・整備を行っているカー用品店であれば、ヘッドライトの修理や交換も受け付けているでしょう。 カー用品店に依頼するメリットは、好みのバルブ(電球)やライトに交換できることです。また、カー用品店に依頼するときは、整備工場と同様に光軸調整や法律に則ったバルブに交換してくれるかなどを確認してから依頼先を選びましょう。 ガソリンスタンド 車検や点検・整備を実施しているガソリンスタンドでは、ヘッドライトの修理や交換が可能です。ただし、バルブ交換のみ対応しているところもあるため、ヘッドライトそのものが損傷している場合は、受け付けてもらえない可能性があります。ガソリンスタンドに依頼する際には、どこまで対応可能なのかをあらかじめ問い合わせておきましょう。 ヘッドライトの修理費用の相場 ヘッドライトの修理費用は、バルブ交換、レンズの修理、本体交換など、場所と内容によって異なります。修理内容別の費用相場は以下のとおりです。 ・バルブ交換:1,000円〜1万円程度・レンズの修理(ヘッドライトのヒビや割れ):1万〜5万円程度・ヘッドライトユニットの交換:3万円程度〜 ヘッドライトの修理は自分でできる? ヘッドライト交換は、基本的に部品を取り外して付けるだけの作業であるため、自分でも実施できます。 ただし、ヘッドライトを交換した際には光軸調整も必要です。この光軸調整には、専門知識が必要で、なおかつ車検の合否にも影響するため、慎重に行わなければなりません。 どのように調整すればいいのかわからない場合は、ディーラーや整備工場に依頼したほうがよいでしょう。 ヘッドライトの修理・交換にかかる期間 ヘッドライトの修理や交換にかかる期間は、短くて数分、長いと数日程度です。バルブ交換だけであれば、数分で作業が完了します。しかし、ヘッドライトユニットそのものを交換する際は部品の取り寄せや脱着、光軸調整が必要なため、数日かかる場合があります。 そのため、見積もりをとったときに、修理期間も合わせて確認しておきましょう。また、ヘッドライトの修理や交換に日数がかかる場合は、代車を用意できるかも確認しておくことが大切です。 ヘッドライトの破損を放置するのは違反になる? ヘッドライトをはじめとするライト類の破損や球切れなどをそのままにしておくのは整備不良(違反行為)とみなされます。そのため、破損や球切れに気づいたら早めに修理や交換をしてください。 また、ヘッドライトやテールランプなどのライト類が故障していたり不具合が起きていたりすると、走行中に周囲の交通に危険を及ぼす可能性があります。安全にクルマを走らせるためにも、ライト類の破損は放置にしないようにしてください。 ヘッドライトの修理費用を抑える方法 ヘッドライトの修理費用を抑える方法の一例は、以下のとおりです。 ・メーカー保証を利用する・複数の業者から見積もりを取る・中古品やリビルト品を使う・保険で直すなど 上記の方法を利用すると、出費を抑えられます。ただし、それぞれにメリットやデメリットがあるため、ディーラーや整備工場の担当者と相談しながらどの方法で修理するか決めましょう。 ヘッドライトの交換が必要になるケース ヘッドライトやテールランプなどのライト類は、故障や損傷だけでなく、光量が減少してきたときにも交換が必要です。夜間の走行中に前方が見えにくいと感じたときは、一度ディーラー・販売店や整備工場などに相談するとよいでしょう。 まとめ ヘッドライトやリアコンビランプなどのライト類は、不具合やトラブルが発生すると整備不良として取り締まられたり、車検に合格できなかったりします。このようなことから、ライト類にトラブルが発生したら、早めにディーラーや整備工場などに相談して対処することが重要です。
8ナンバー車の車検のサイクルは自家用車と異なります。適切な頻度で受けるためにも、8ナンバー車の車検のサイクルを把握しておきましょう。 この記事では、8ナンバー車の車検の期間や内容、費用も紹介します。 8ナンバー車の基準 8ナンバー車とは、ベースの車輌を改造して特殊な設備を備えたクルマのことです。ナンバープレートの地名の横に記載されている2〜3桁の頭の数字が8から始まる場合、8ナンバー車に該当します。 自動車の用途は「特種用途自動車」に区分され、全部で78種類の車体形状があります。たとえば、救急車や消防車などの緊急車輌のほかに、特殊な設備が備えられた以下のクルマも8ナンバー車です。 ・郵便車(13形状)・アスファルト運搬車(15形状)・車いす移動車(2形状)・キャンピングカー(3形状) 自家用車を改造して8ナンバーとして登録することもできます。ただし、8ナンバーとしてクルマを登録するには、条件をクリアしたうえで構造変更手続きをしなければなりません。 8ナンバー車の車検は何年ごとに受けるのか 8ナンバー車は、新車で登録してから2年後に初回車検、以降も2年ごとに車検を受ける必要があります。貨物自動車(1ナンバー車や4ナンバー車)は、新車で登録してから2年後に初回車検、以降は1年ごとに受けなければなりません。(一部を除く) 8ナンバー車は2年に1回で済むため、車検にかかる費用や手間を抑えられます。なお、日常で使用している自家用乗用車(3ナンバー車や5ナンバー車)は、新車で登録してから3年後に初回車検、以降は2年ごとに車検を受けます。 8ナンバー車の車検費用 8ナンバー車にかかる車検費用は、他の用途のクルマと異なります。ここから、8ナンバー車の車検費用について詳しく紹介します。 車検料金 車検料金は、依頼先の業者によって異なります。8ナンバー車は、特殊な設備が備えられているため、自家用乗用車より車検費用が高く設定されているケースが多い傾向にあります。 また、特殊な設備が備えられていることにより、車検を受け付けてもらえないケースも少なくありません。購入店またはベース車輌のディーラーに、8ナンバー車の車検が可能かどうか確認してみてください。 なお、車検料金のほかに整備箇所の部品代や工賃もかかります。 自賠責保険料 自賠責保険料は用途や車種、契約期間によって保険料が異なります。自賠責保険料とは、事故発生時に被害者を補償する保険のことであり、公道を走行する際に必ず加入しなければなりません。 8ナンバー車は2年ごとに車検を受ける必要があるため、基本的に24ヶ月で加入します。8ナンバー車の自賠責保険料は以下のとおりです。 24ヶ月 25ヶ月 3輪以上の自動車(キャンピングカーなど) 1万9,980円 2万580円 軽自動車(検査対象車) 1万1,290円 1万1,530円 緊急自動車 7,470円 7,560円 霊きゅう自動車 7,930円 8,040円 教習自動車 7,930円 8,040円 ※離島以外の地域(沖縄を除く) 出典:損害保険料率算出機構「2.基準料率 (その5 28〜21ヶ月契約)」 自家用乗用車の24ヶ月分の自賠責保険料は1万7,650円です。一部のクルマを除いて、8ナンバー車のほうが保険料が高いことに留意してください。 なお、8ナンバー車であることは任意保険料に影響しません。8ナンバー車でも、自家用車と同様の方法で任意保険料が算出されます。ただし、保険会社によっては8ナンバー車の任意保険を取り扱っていない場合がある点に注意しましょう。 重量税 4ナンバー車の重量税は、車輌総重量によって税額が決まります。税額は以下のとおりです。 車輌重量 基準の税額 新規登録から13年経過 新規登録から18年経過 〜1t 8,200円 1万1,400円 1万2,600円 〜2t 1万6,400円 2万2,800円 2万5,200円 〜3t 2万4,600円 3万4,200円 3万7,800円 〜4t 3万2,800円 4万5,600円 5万400円 〜5t 4万1,000円 5万7,000円 6万3,000円 出典:国土交通省「2023年5月1日からの自動車重量税の税額表」 なお、自動車税に関しては自家用乗用車より税額が安くなっています。排気量2L〜2.5Lの場合、8ナンバー車は3万4,800円、自家用乗用車は4万3,500円です。 参考:千葉県ホームページ「令和5年度自動車税種別割税率及び月割税額早見表」 印紙代 8ナンバー車の印紙代は、依頼する業者が「指定工場」か「認証工場」かによって、金額が異なります。 各工場ごとの印紙代は、以下のとおりです。 ・指定工場:1,800円・認証工場:2,300円 指定工場は、自社の工場で車検の検査を行えます。「保安基準適合証」を交付できる工場のため、運輸支局に車輌を持ち込む必要がありません。 一方、認証工場では車検の検査を実施できません。車輌を運輸支局に持ち込む必要があります。印紙代を抑えたい場合は、指定工場の認証を受けている業者に依頼しましょう。 なお、ほとんどのディーラーや車検専門店、自動車販売店は指定工場の認証を受けています。 参考:国土交通省「登録・検査手数料一覧表」 8ナンバーのメリット・デメリット 8ナンバー車のメリットとデメリットは、以下のとおりです。 ■メリット・自動車税が自家用車より安い・貨物車(1ナンバー車や4ナンバー車)より車検のサイクルが長い ■デメリット・自賠責保険料が高い・任意保険を扱っていない保険会社もある 8ナンバー車は自賠責保険料が高く、任意保険を取扱っている保険会社が限られているものの、税金の納付額や車検の回数を抑えられます。そのため、8ナンバーに登録し直せばクルマの維持費を抑えられる場合があります。 たとえば、4ナンバーとして登録しているハイエースをキャンピングカーに改造して、8ナンバーを取得するといった方法です。ただし、8ナンバーを取得するには定められた条件をクリアしたうえで、構造変更手続きを運輸支局で行う必要があります。 構造変更手続きには書類審査と実車審査があり、厳しい審査に合格しなければ8ナンバーを取得できません。過去に節税目的で不正に8ナンバーを取得するユーザーが増えたために、構造変更手続きが厳格化されました。8ナンバーへの登録を検討される場合には、条件と手続きの手間を十分に理解したうえで行いましょう。 まとめ 8ナンバー車は、新車で登録してから2年後に初回車検、以降は2年ごとに車検を受けます。車検費用の内訳は他のクルマと同じではあるものの、自動車税が安いため、8ナンバーに登録し直せばクルマの維持費を抑えることが可能です。ただし、8ナンバーに登録し直すには車輌を改造して、運輸支局で構造変更手続きをしなければなりません。 しかし、構造変更手続きは厳しくなっており、容易に8ナンバーを取得できない可能性もあります。8ナンバーの構造変更を検討している場合は、改造や手続きの手間を考慮しましょう。
4ナンバー車は、自家用乗用車とは異なり1年ごとに車検を受ける必要があります。費用も異なるため、4ナンバー車の車検を受ける前に正しい情報を知っておくとよいでしょう。 この記事では、4ナンバー車の車検期間や費用について紹介します。 4ナンバー車の基準 4ナンバー車とは、自動車のナンバープレートの地名の横に記されている分類番号が「4」から始まるクルマのことです。 分類番号はクルマの用途や大きさなどによって分けられており、4ナンバーは「小型貨物自動車」または「軽貨物自動車」に該当します。たとえば、貨物運送を目的としたワゴン車や軽トラックなどがあります。 参考:国土交通省「ナンバープレートについて(登録部門)」 荷物を運ぶためのクルマであることから、以下の基準を満たさないと4ナンバー車として登録できません。 ・車輌の荷物積載スペースの床面積が1㎡以上ある(軽自動車は0.6㎡以上)・後部座席より荷物を乗せるスペースが広い・積載可能重量が乗車定員重量より重い(乗員一人55kgとして計算)・荷物の積降口が横80cm以上、高さ80㎝以上ある(軽自動車は横60cm以上、高さ80cm以上)・荷物を乗せるスペースと人が乗る席の間に壁や保護仕切りがある 出典:国土交通省「自動車の用途等の区分について(依命通達)」 また、4ナンバー車は以下の車輌サイズや排気量の基準を満たす必要があります。 ・全長:4,700mm以下(軽自動車は3,400mm以下)・全幅:1,700mm以下(軽自動車は1,700mm以下)・全高:2,000mm以下(軽自動車は2,000mm以下)・排気量:660cc以上〜2,000cc以下 上記の基準を1つでも満たない場合は、4ナンバー車ではなく1ナンバー車(普通貨物自動車)として登録しなければなりません。 4ナンバー車の車検は何年ごとに受けるのか 4ナンバー車は、事業用や自家用などの用途を問わず、以下のとおりに車検を受けます。 ・車輌総重量8t未満:1年ごと(初回車検は新車登録してから2年後)・車輌総重量8t以上:1年ごと・軽自動車:2年ごと 4ナンバー車であっても、車種によって車検の有効期限が異なることに留意してください。 なお、8ナンバー車は新車で登録してから2年後、以降も2年ごとに車検を受ける必要があります。8ナンバー車とは特種用途自動車のことで、消防車や救急車などの緊急自動車のほかに、ゴミ収集車やキャンピングカーも該当します。 4ナンバー車の車検費用・税金 4ナンバー車は、貨物自動車として登録されているため、日常で使用している自家用乗用車(3ナンバー車や5ナンバー車)とは車検費用や税金が異なります。 続いて、4ナンバー車の車検費用や税金を紹介します。 車検料金 4ナンバー車の車検料金は車種や依頼する業者によって異なり、目安は2万〜5万円程度です。車検料金とはクルマの整備費用のことで、部品代や工賃のほかに保安基準に適しているかどうかの検査費用も含まれています。 費用を抑えたい場合は、車検料金を低く設定している業者に依頼するとよいでしょう。なお、近年では車種を問わず車検料金を一律にしている業者もいます。 自賠責保険料 4ナンバー車の車検にかかる自賠責保険料は、以下のとおりです。 12ヶ月 24ヶ月 小型貨物自動車 自家用:1万2,850円営業:1万5,830円 自家用:2万340円営業:2万6,240円 軽貨物自動車(検査対象車) 1万1,440円 1万7,540円 出典:自動車損害賠償責任保険基準料率表_2023年1月18日届出 4ナンバー車は、長距離走行が多いと想定されており、事故のリスクが高いため保険料が高く設定されています。現に自家用乗用車の24ヶ月分1万7,650円に対して、4ナンバー車は2万340円と、2,690円の差があります。 重量税 3ナンバー車や5ナンバー車の場合、重量税は車輌重量をもとに算出されますが、4ナンバー車は車輌総重量によって税額が決まります。また、車齢が13年または18年を超えた場合は、それぞれ重課されます。 4ナンバー車の1年あたりの重量税は、以下のとおりです。 【自家用4ナンバー車】 1t以下 3,300円 1t超2t以下 6,600円 2t超3t以下 9,900円 3t超4t以下 1万3,200円 4t超5t以下 2万500円 5t超6t以下 2万7,500円 6t超7t以下 2万8,700円 7t超8t以下 3万2,800円 【事業用4ナンバー車】 1t以下 2,600円 1t超2t以下 5,200円 2t超3t以下 7,800円 3t超4t以下 1万400円 4t超5t以下 1万3,000円 5t超6t以下 1万5,600円 6t超7t以下 1万8,200円 7t超8t以下 2万800円 【軽貨物自動車(検査対象車)】一律 6,600円 出典:国土交通省「継続検査等時における自動車重量税の税額」 印紙代 4ナンバー車の印紙代は、どこで車検を受けるかによって金額が異なります。クルマの整備工場には「指定工場」と「認証工場」があります。 指定工場は自社の工場で車検の検査を行えるため、検査終了後に発行する保安基準適合書を運輸支局に提出すれば、更新後の車検証が交付されます。一方、認証工場は自社の工場で車検の検査を行えないため、クルマを運輸支局の車検検査場に持ち込まなければ更新後の車検証が交付されません。 指定工場と認証工場で車検を受けた場合、印紙代は以下のとおりです。 ・指定工場:1,800円・認証工場:2,200円 出典:国土交通省「検査手数料」 印紙代を抑えたい場合は、指定工場で車検を依頼するとよいでしょう。なお、多くのディーラーや整備工場は指定工場の認証を受けています。 車検に関する4ナンバー車のメリット・デメリット 4ナンバー車は貨物自動車に分類されるため、自家用乗用車と比べて車検制度や税金などが異なります。車検に関する4ナンバー車のメリットとデメリットは以下のとおりです。 メリット 4ナンバー車のメリットは、自動車税が安い点です。 自動車税は基本的にクルマの排気量に応じて税額が変わるものですが、4ナンバー車は最大積載量で金額が決まります。4ナンバー車と自家用乗用車の自動車税の違いは、以下のとおりです。 ・4ナンバー車:最大積載量1t以下 排気量1.5L以上(4人乗り以上) 1万6,000円・自家用乗用車:総排気量1.5L〜2L以下 3万6,000円 デメリット 4ナンバー車のデメリットは、車検の頻度が高いことです。車輌総重量が8t未満の場合、初回車検以降は1年ごとに車検を受ける必要があるため、その分維持費がかかります。また、自家用乗用車よりも自賠責保険料が高いため、より費用がかさんでしまいます。 ただし、車検の頻度が高いほどクルマを点検する機会が増えるため、安心感を得られるでしょう。 なお、軽貨物自動車の初回車検以降は、自家用乗用車と同様に2年ごとに車検を受けます。4ナンバー車の維持費を抑えたい場合は、軽自動車を選択するとよいでしょう。 5ナンバー車と4ナンバー車の車検の違い 5ナンバー車と4ナンバー車の車検内容の違いは以下のとおりです。 ・自賠責保険料が異なる・重量税が異なる・車検の頻度が異なる 上記により、5ナンバー車と4ナンバー車では車検にかかる費用が異なります。 続いて、5ナンバー車と4ナンバー車の2年間でかかる維持費を比較してみましょう。 【5ナンバー車】2年に1回車検を実施モデル例:トヨタ ノア X スペシャルエディション(2013年式)排気量:1,986cc 車輌重量:1,590kg ■自動車税:7万2,000円(2年分)※3万6,000円×2 ■車検費用:10万2,650円(1回分)(車検費用の内訳)・車検料金:5万円・自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月分)・重量税:3万2,800円・印紙代:2,200円 5ナンバー車の2年間の維持費は17万4,650円程度です。 【4ナンバー車】1年に1回車検を実施モデル例:トヨタ ハイエースバン スーパーGL(2010年式)最大積載量:1,000kg 車輌総重量:2,140kg ■自動車税:1万6,000円(2年分)※8,000円×2 ■車検費用:14万9,900円(2回分)(車検費用の内訳)・車検料金:5万円・自賠責保険:1万2,850円(12ヶ月分)・重量税:9,900円・印紙代:2,200円 4ナンバー車の2年間の維持費は16万5,900円程度です。 ※モデルや用途によって金額は変動します。 まとめ 4ナンバー車は、以下の間隔で車検を受けます。 ・車輌総重量8t未満:初回2年、以降1年ごと・車輌総重量8t以上:1年ごと・軽自動車:2年ごと 4ナンバー車は、自動車税を抑えられるメリットがある一方、車検の頻度が多く自賠責保険料が高いデメリットがあります。 4ナンバー車を登録する際は、メリットとデメリットを理解したうえで、自分のライフスタイルやニーズに合っているかどうかを判断することが重要です。とくに、車検や保険料などは長期的に考えると大きな負担になるため、しっかりと確認しておきましょう。
クルマは2年ごとに車検を受けないと、公道を走行できません。ただし、クルマによっては登録してから3年後に車検を受ける場合もあります。 適切な頻度で受けられるように車検のサイクルについての知識を深めましょう。この記事では、車検の頻度が3年のクルマや、初回車検の費用の目安について紹介します。 車検の有効期限が初回3年のクルマ 車検の有効期限が初回3年のクルマは、自家用乗用車と自家用軽自動車です。 もともと自家用乗用車の初回車検は、新車で登録してから2年後でしたが、昭和58年に3年へ延長されました。 ここでは、車検の有効期限が初回3年のクルマの詳細を紹介します。 自家用乗用車(普通・小型) 自家用乗用車とは、人の移動のために利用される、定員10人以下のクルマのことです。買い物や通勤など日常で使用しているクルマであり、普通車(3ナンバー車)や小型車(5ナンバー車)が該当します。 普通車と小型車の規格は、以下のとおりです。 排気量 ボディサイズ 普通車 2,001cc以上 全長4,701cm以上×全幅1,701mm以上×全高2,001mm以上 小型車 660cc〜2,000cc以下 全長4,700mm以下×全幅1,700mm以下×全高2,000m以下 ただし、自家用乗用車でも、レンタカーは新車で登録してから2年後に初回車検を受けます。個人が所有する自家用乗用車とは初回車検の時期が異なることに留意してください。 自家用軽自動車 自家用軽自動車とは、黄色のナンバープレートが取り付けられている、人の移動のために利用されるクルマのことです。自家用乗用車と同様に普段の日常で使用されているクルマであり、以下の規格が定められています。 排気量 ボディサイズ 軽自動車 660cc以下 全長3,400mm以下×全幅1,480mm以下×全高2,000mm以下 出典:軽自動車検査協会「軽自動車の規格のはじまり」 新古車は3年よりも短くなることに注意 新古車とは、試乗車や展示車として使うため、もしくは販売ノルマ達成のために販売店やディーラーが自社名義で登録しているクルマです。新車の場合は購入時点で名義を登録するため、そこから3年が車検の有効期間になります。しかし、新古車の場合は購入より前に名義が登録されているため、買ってから初回車検までの期間が3年よりも短くなってしまいます。 たとえば、以下の新古車を2024年4月に購入しても、初度登録年月日から3年後の2026年10月25日までに受ける必要があります。 ・初年度登録月日:2023年10月25日・車検満了日:2026年10月25日 新古車の初回車検は、購入してからぴったり3年後ではないことに留意してください。 2回目以降の車検は2年ごとに受ける 自家用乗用車の2回目以降の車検は、2年ごとに受けます。たとえば、2024年4月30日に初度登録をした場合、クルマの車検のサイクルは以下のとおりです。 ・初回車検:2027年4月30日まで・2回目の車検:2029年4月30日まで・3回目の車検:2031年4月30日まで・4回目の車検:2033年4月30日まで・5回目の車検:2035年4月30日まで・以降も2年ごと 自家用乗用車の初回車検は3年、以降は2年ごとと覚えておきましょう。 初回の車検の有効期限が1年・2年のクルマ クルマによっては、新車で登録してから1〜2年後に初回車検を受ける場合もあります。 初回車検の有効期限が1年のクルマの一例は、以下のとおりです。 自家用 ・貨物自動車 ※8t以上・大型特殊貨物自動車 ※8t以上・幼児専用バス ※定員10人以下・マイクロバス ※定員11人以下 運送事業用 ・旅客自動車(バス、タクシー、ハイヤー)・貨物自動車 ※8t以上 初回車検の有効期限が2年のクルマの一例は、以下のとおりです。 自家用 ・貨物自動車 ※8t未満 以降1年ごと・軽貨物自動車 以降2年ごと・特種用途自動車 以降2年ごと(貨物用の一部は初回車検が1年)・大型特殊自動車 以降2年ごと(貨物用の一部は初回車検が1年) 運送事業用 ・旅客自動車(軽自動車) 以降2年ごと・貨物自動車 ※8t未満 以降1年ごと レンタカー ・乗用車(普通・小型・軽自動車) 以降1年ごと 事業用や使用頻度が多いクルマは、自家用乗用車より走行距離が延びやすく、部品の消耗が早い傾向にあります。そのため、新車で登録してから1〜2年後に初回車検を受ける必要があり、自家用乗用車と車検のサイクルが異なります。 3年目の車検の特徴 3年目の車検は初回車検にあたり、異常がないケースが多いため、整備しなくても車検に通ることがほとんどです。ただし、クルマの使い方や状態によっては、多くの部品交換を業者に提案される可能性があります。 たとえば、以下のような部品があげられます。 交換部品・箇所 交換時期の目安 エンジンオイル 3,000〜5,000km(3ヶ月〜6ヶ月)に1回 エンジンオイルフィルター エンジンオイル交換2回のうち1回 バッテリー 2〜3年に1回 ブレーキフルード 2年に1回 ブレーキパッド 3万km〜5万kmに1回 スパークプラグ 1万5,000km〜2万kmに1回 クーラント液 2年に1回 エアコンフィルター 1年に1回 ワイパーゴム 1年に1回 提案された部品を交換しておけば、良好なコンディションで運転できるうえに、クルマの故障を防げます。売却時に高値がつく可能性も高くなるでしょう。 業者に提案されたとはいえ、部品の劣化は車検に響くわけではないため、交換を見送ることも可能です。しかし、以下のような状態では保安基準を満たしていないため、交換もしくは整備しなければ車検に通りません。 ・タイヤの溝の残量が1.6mm以下・ライト類の球切れ・オイル類の漏れ 3年目の車検の費用の目安 3年目の車検の費用の目安は、以下のとおりです。 ・軽自動車:5万5,940円〜9万5,940円程度・5ナンバー車:7万円4,050円〜13万4,050円程度・3ナンバー車:9万8,450円〜15万2,250円程度 車検費用の内訳や各クルマのシミュレーションをみていきましょう。 費用の内訳 車検の費用は「法定費用」と「整備費用」の2つに分けられます。法定費用は以下の3つで構成されており、どこの業者に依頼しても金額は変わりません。 ・自動車重量税(2年分)※車輌重量や年式で異なる・自賠責保険料(24ヶ月または25ヶ月分)・印紙代 一方、整備費用には以下3つがあり、車検を依頼する業者やクルマの状態で金額が変わります。 ・車検基本料・部品代・工賃 なかでも車検基本料は、業者によって数万円程度の差があります。各業者ごとの車検基本料の目安は、以下のとおりです。 ・ディーラー 3万円〜8万円程度・整備工場 2万円〜6万円程度・カー用品店 1万円〜4万円程度・ガソリンスタンド 1万5,000円〜3万円程度・車検専門店 1万円〜3万円程度 費用を抑えたい場合は、車検基本料を低く設定している業者に車検を依頼するとよいでしょう。 ただし、車検基本料が低く設定されている場合、最低限の項目しか整備を実施しないケースがあります。愛車のコンディションを良好に保ちたい場合は、ディーラーや整備工場に依頼しましょう。 シミュレーション 3年目の車検の費用がどれくらいかかるのか、シミュレーションしてみましょう。各車種の目安の金額は、以下のとおりです。 【軽自動車】N-BOXやタントなど ■法定費用自動車重量税:6,600円自賠責保険料:1万7,540円印紙代:1,800〜2,300円 ■整備費用車検基本料:1万円〜5万円程度部品代:1万5,000円程度工賃:5,000円程度 ■合計:5万5,940円〜9万6,440円程度 【5ナンバー車】アクアやノートなど ■法定費用自動車重量税:2万4,600円 ※車種によって変動自賠責保険料:1万7,650円印紙代:1,800〜2,300円 ■整備費用車検基本料:1万円〜7万円程度部品代:1万5,000円程度工賃:5,000円程度 ■合計:7万円4,050円〜13万4,550円程度 【3ナンバー車】VOXYやステップワゴンなど ■法定費用自動車重量税:3万2,800円 ※車種によって変動自賠責保険料:1万7,650円印紙代:1,800〜2,300円 ■整備費用車検基本料:1万円〜8万円程度部品代:1万5,000円程度工賃:5,000円程度 ■合計:8万2,250円〜15万2,750円程度 参考:国土交通省「2023年5月1日からの自動車重量税の税額表 /三井住友海上「自賠責保険 保険料例(本土用)」/国土交通省「登録・検査手数料一覧表」 3年目の車検は、エコカー減税の対象になるケースが多く、重量税が減免または減税されます。愛車がエコカー減税の対象かどうかは、こちらからチェックしてください。 まとめ 初回車検が登録から3年後のクルマは、自家用乗用車と自家用軽自動車です。初回車検以降は、2年ごとに車検を受けます。 ただし、新古車の場合はすでに登録されているため、初回車検は購入してから3年後ではありません。新古車の初回車検は、初度登録日から3年後のため間違えないようにしましょう。 また、クルマの使い方や状態によっては、初回車検時に部品交換を多く提案されるケースがあります。提案された部品をすべて交換しないと車検に通らないわけではないため、交換目安やクルマの状態に応じて判断しましょう。
JKラングラーは、ジープ伝統のデザインに快適性が加わり、10年以上にわたって製造された人気モデルです。実際に所有する場合の維持費について関心をもっている方もいるのではないでしょうか。 今回は、JKラングラーの維持費の内訳を解説するとともに、実際にいくらかかるのかシミュレーションします。 JKラングラーの特徴 JKラングラーは、2007年から2018年まで製造されたジープの代表的なSUVです。先代モデルには設定のなかった4ドアの「アンリミテッド」モデルが導入されたことで、自動車としての魅力がさらに増しました。 このモデルは、従来の2ドア版に加えて、家族やグループでの使用にも適した広いキャビンを備えています。後席へのアクセスが向上しただけではなく、大きなラゲッジスペースも確保されています。乗車定員が5名に増えたうえ、さらに多くの荷物の搭載が可能になり、SUVとしての汎用性が大幅に強化されました。 内装においては、従来のラフな印象から一新され、洗練されたデザインへと進化しました。質感の高い素材が使われ、快適性が向上した座席、そしてエルゴノミクスに配慮したコックピットレイアウトが、長時間のドライビングでも疲れにくい環境を実現しています。 日本市場では、特にアンリミテッドモデルが実用性とブランドイメージで多くのファンを獲得し、ジープ全体の販売台数増加に大きく貢献しました。。複数の要素が融合したJKラングラーは、アウトドアユーザーだけでなく、ファミリーカーとしても高く評価されています。 JKラングラーの維持費の内訳 JKラングラーの維持費を5項目で解説します。なお、製造期間が長いモデルのため、今回は、アンリミテッドの4AT(2007年式)でシミュレーションします。 <車輌スペック>車輌重量:1,980kg総排気量:3,782cc使用燃料:ハイオク燃費:10モード/10・15モード燃費7.1km/L 燃料代 JKラングラーの燃費は、10モード/10・15モードで7.1km/L、実燃費は6km/L程度といわれています。2007年式の排気量3.8Lクラスであることを考えると、納得できる数字でしょう。 燃料代のシミュレーション結果は、以下のとおりです。 通勤で1ヶ月1,000km走行を仮定すると、消費するガソリンは166L、ハイオクガソリンの料金は2万9,299円(*1)、年間換算で35万1,588円(*2)でした。 *1 燃費は6km/Lで算出*2 2024年4月13日時点のハイオクガソリン全国平均価格176.5円/Lで算出 自動車税 JKラングラーは総排気量3,782ccのため、3.5L〜4L以下クラスに該当し、税額は6万6,500円です。(2019年9月30日以前に新車登録した場合)しかし、今回シミュレーションした2007年式のモデルは新車登録から13年以上経過している可能性が高いため、15%重課されて7万6,400円となります。 任意保険 大手ネット型保険で見積もりをシミュレーションした結果、保険料は10万670円/年でした。詳しい条件は以下のとおりです。 <条件>年齢:30歳等級:6等級使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):あり人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり 30代のネット型保険の相場は約4万円〜6万円といわれているため、JKラングラーの保険料は相場よりも割高です。 なお、今回の見積もりでは、車両保険が付帯できました。一般的に、車両保険は時価相当額で設定されるため、製造年数が2007年から2018年と長いことが車両保険の付帯に影響していると考えられます。 車検 JKラングラーを自家用自動車で登録した場合の車検代は、11万5,550円です。詳細は以下のとおりです。 自動車重量税:4万5,600円(24ヶ月)※初年度登録から13年以上18年未満で算出自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)印紙代:2,300円車検料:5万円合計:11万5,550円 ※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 今回シュミレーションした2007年式のモデルは、13年以上の重課対象となる可能性が高いです。ただし、車検のタイミングによっては、18年以上の重課で5万400円に上がるかもしれません。 なお、実際の車検代は、国土交通省の「次回自動車重量税額照会サービス」で把握可能です。 参考:国土交通省「次回自動車重量税照会サービス」 メンテナンス費用 メンテナンス費用は、年間10万円程度です。基本的な項目は以下のとおりです。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライトバルブ交換代・エンジンオイル交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 JKラングラーは、ラダーフレーム構造でボディが強いため、メンテナンスさえすれば大きなトラブルに発展しにくいのが特徴です。しかし、シフトレバーのワイヤーが抜け落ちてしまう故障が発生しやすいといわれており、修理費用は多少余裕をもって見積もっておく必要があります。 JKラングラーの年間維持費はいくら? JKラングラーの年間維持費は、約69万円〜です。内訳は以下のとおりです。 ガソリン代:35万1,588円自動車税:7万6,400円任意保険:10万670円車検:5万7,775円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費用:10万円(パーツの修理有無で増減)合計:68万6,433円 1ヶ月あたり約5万7,000円、ローンで購入した場合は返済額、そして駐車場を借りる場合は駐車場代が上乗せされます。 JKラングラーの維持費が高いと思った時の対処法 JKラングラーは、優れたオフロード性能と実用性で知られるジープの代表的なモデルです。しかし、年間維持費は約69万円と決して安くはなく、経済的な負担が大きいと感じる場合もあるでしょう。 JKラングラーの多機能性と堅牢な作りは、ほかのクルマにはない魅力ですが、維持費が重荷になる場合、クルマの売却を検討することも選択肢の1つです。 JKラングラーには多くのファンが存在し、特にアンリミテッドは市場で高い人気を誇ります。適切な時期に売りに出せば、期待以上の価格で売却できるかもしれません。 まとめ JKラングラーは、オフロード性能と日常使用のバランスに優れたSUVとして人気のモデルです。独特の世界観をもつクルマのため、飽きずに長く所有できる1台といえます。 ただし、維持費は年間約69万円と気軽に乗り続けられる金額とはいえません。維持費が負担になっている場合は、乗り換えも検討しましょう。 特に、この世代から導入された4ドアモデルは実用性が高く、中古車市場でのリセールバリューも優れています。旧車専門店であれば高価買取が期待できるため、売却を検討する際はぜひ旧車王へご相談ください。