旧車の売買と鑑定市場

クルマのローンは組み直し(借り換え)で本当に安くなる? メリットや注意点を解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.07.03

クルマのローンは組み直し(借り換え)で本当に安くなる? メリットや注意点を解説

クルマは住宅に次いで大きい買い物だといわれます。そのため、多くの方が購入の際にローンを組みます。 しかし、ライフスタイルが変化したり他の出費が増えたりすると、クルマのローンを負担に感じることがあります。「今のクルマはまだ手放したくないけど、月々の支払額を抑えたい」と悩んでいる方も少なくないはずです。 今回は、毎月の支払額の負担を軽減するための方法として、現在のローンを途中でやめて新たに借り入れする組み直し(借り換え)について紹介します。 クルマのローンの組み直し(借り換え)とは クルマのローンの組み直し(借り換え)とは、新たな機関から融資を受けて現在組んでいるローンを一括返済することです。一括返済したあとは、融資を受けた分を新たなローンとして返済していきます。 手続きが手間に思えるかもしれませんが、場合によっては大幅に月々の支払額を減らせるため、現在のローンに大きな負担を感じている方にとっては検討したい対処法の1つです。 クルマのローンを組み直す(借り換える)メリット クルマのローンの組み直し(借り換え)のメリットについて、ここから詳しく解説します。 月々の支払額が減る可能性がある クルマのローンを組み直す(借り換える)最大のメリットは、月々の支払額が減る可能性がある点です。 ローンの支払額は、主に金利に左右されます。車輌の本体価格が同じだとしても、ローンを契約する機関や会社によって金利が異なるため、現在のローンよりも金利の低いローンで契約し直せば、月々の支払額を減らせます。 以下にローンの種類別の金利の相場をまとめました。自分の組んでいるローンの金利が高いのか低いのかわからないという方は、ぜひ目安にしてみてください。 ローン別の金利相場 ・銀行系ローン 1〜4%「オートローン」や「マイカーローン」とも呼ばれるローンです。ディーラーローンや自社ローンより金利は低いですが、審査が厳しい傾向にあります。 ・ディーラーローン 2〜8%ディーラーローンは、その名のとおりディーラーでクルマを購入した際に申し込みできるローンです。クルマの購入と審査を1つの店舗で完結できるというメリットがあります。 ・自社ローン 10〜15%自社ローンは、販売店独自のローンです。新車だけではなく中古車販売店でも実施しています。審査は通りやすいといわれているものの、銀行系ローンやディーラーローンに比べて金利が高い点に気をつけましょう。また、金利のかからない自社ローンもありますが、保証料や手数料が10〜15%上乗せされるため、結果的に他のローンよりも総支払額が高くなります。 名義を自分に変えられる場合がある 2つ目のメリットは、クルマの名義を自分に変えられる場合があることです。 ディーラーローンや自社ローンで購入した場合、名義(所有者)は販売店もしくはローン会社になります。普段使用しているときには、名義が販売店であってもローン会社であってもあまり支障はありません。しかし、クルマを売却するなどの手続きを行う際には名義変更が必要です。手続き自体にも時間がかかるうえ、指定の書類を用意する手間もかかります。 対して、銀行系ローンの場合は自分自身の名義で契約するため、売却の際にもスムーズに手続きできます。現在ディーラーローンや自社ローンで支払いしている方が銀行系ローンに組み直し(借り換え)すれば、金利が低くなるばかりではなく将来的な手続きの負担も軽減できるのです。 クルマのローンを組み直す(借り換える)ときの注意点 ここまで、クルマのローンを組み直す(借り換える)メリットを紹介しました。一方で、事前に把握しておきたい注意点もいくつかあります。次からは、クルマのローンを組み直す(借り換える)際に気をつけたいポイントを3つに絞って解説します。 審査を通過しないといけない クルマのローンの組み直し(借り換え)とは新たに融資を受けることであるため、必ず審査が実施されます。当然ながら、審査に落ちてしまうと組み直し(借り換え)はできません。なお、金利が低いほど審査が厳しい傾向にあります。 審査に通りにくいパターン 以下2つのいずれかに当てはまっている場合、ローンの審査に通りにくい傾向にあります。 ・過去に返済を遅延した記録がある現在組んでいるローン、もしくは過去に組んでいた別のローンで遅延した記録があると審査に通りにくくなります。 ・勤続年数が短いローンの審査には、現在所属している会社での勤続年数が影響するといわれています。勤続年数があまりにも短いと審査に通らないことがあるため、留意しておきましょう。目安として、勤続年数が1年未満だと審査に通りにくい傾向にあるようです。 ・年収が下がった直後転職やライフスタイルの変化で年収が下がってしまって間もない時期にローンに申し込むと、審査に落ちてしまう場合があります。 残債が少ないと安くならない可能性がある 現在組んでいるローンの残債が少なかったり、残存期間が短かったりする場合、組み直し(借り換え)しても負担が減らない場合があります。申し込みする前に残債の金額を確認し、このまま支払いを続けた場合と組み直し(借り換え)した場合の総支払額を確認しておきましょう。 以下のようなシミュレーションできるサイトを使用すれば、おおむねの金額がひと目でわかります。【イー・ローン】マイカーローンのかんたん借り換えシミュレーション 手数料がかかる場合がある ローンによっては、組み直し(借り換え)する際に手数料がかかります。金額は3,000〜5,000円程度です。 クルマのローンの組み直し(借り換え)の手順   続いて、クルマのローンを組み直し(借り換え)する際の手順を紹介します。実際に手続きをする際の参考情報としてお役立てください。 なお、審査や契約の際には現在のローンの残債の情報や、本人確認書類など必要なものがあるため、申し込み先に事前に確認しておきましょう。 1.新たなローンの申し込み まずは新しく借り入れする機関にて申し込みを実施します。銀行などに来店しないと申し込みできないローンもあるため、事前に方法を確認しておきましょう。 2.審査の実施・結果の通知 申込後には審査が実施されます。早ければ翌営業日、遅くとも1週間以内には結果が通知されます。 3.契約手続き・融資実行 審査に通ったら契約手続きを行い、契約完了後に融資が実行されます。審査に通ってからお金が振り込まれるまでにおおよそ数日かかります。 4.現在のローンの返済 融資が実行された後、振り込まれたお金で現在組んでいるローンの残債を一括で返済します。銀行から融資を受けた場合には、現在組んでいるローンの会社に銀行が直接お金を振り込むケースが多いです。 5.新たなローンの返済開始 現在のローンの返済が終わったら、新たなローンの返済がはじまります。 ローンの組み直し(借り換え)以外での対処法は? ここまでローンの組み直し(借り換え)による、クルマのローンの負担額を軽減する方法について解説しました。しかし、申し込みできなかったり審査に通らなかったりした場合を想定して、他の対処法も知っておくとよいでしょう。 ここでは、ローンの組み直し(借り換え)以外で月々の負担額を減らす対処法を紹介します。 家計の収支を見直す クルマのローンだけに着目するのではなく、家計全体の収支を見直して、節約できるものがないかを確認してみましょう。もう使用していないサブスクリプションサービスはないか、スマートフォンの契約プランをグレードダウンできないか、食費で節約できる部分はないか、など費用を抑えられる項目があるかもしれません。 副業をはじめる 節約だけに注力するのではなく、収入を増やすことを検討するのもよいでしょう。現在の雇用契約内容によりますが、副業で稼ぐのも1つの方法です。 まとめ クルマのローンの組み直し(借り換え)のメリットと注意点、手順について解説しました。 愛車にいつまでも乗り続けたいけれど、月々の負担額との折り合いがつかず悩んでいる方は決して少なくないでしょう。安心してクルマを長く所有するために、ローンの組み直し(借り換え)は有効な方法の1つです。今後のカーライフを充実させるため、今回紹介した情報をぜひお役立てください。

全損とはどのような状態?保険金の支払額や全損車輌の取り扱いも紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.05.28

全損とはどのような状態?保険金の支払額や全損車輌の取り扱いも紹介

事故の規模や内容によっては、愛車が「全損」になる場合があります。全損になった場合、どのように補償されるのか気になる方もいるでしょう。 また、全損になると修理できないケースがあるため、全損車輌の適切な取り扱い方法も把握しておく必要があります。この記事では、クルマの全損の意味や保険金の支払額、全損車輌の取り扱いなどについて紹介します。 一般的な意味での「全損」とは 一般的な意味での全損とは、クルマの損傷が大きく物理的に修理できない状態のことです。事故によりクルマが大破したり、車輌の骨格部分であるフレームが歪んだりした場合が該当します。 修理が可能なものの、修理費が時価額を上回る場合も全損に該当します。たとえば、クルマの時価額が70万円で、修理費が120万円だった場合です。 クルマの時価額とは、同等の車種を現時点で再度購入した際の値段のことです。時価額は年式や走行距離、クルマの状態なども考慮されています。 クルマの時価額は、有限会社オートガイドが発行する「レッドブック」に記載された中古車市場価格を基準に認定されます。 なお、修理費が時価額を下回った場合は「分損」といいます。事故後のクルマの状態は、全損と分損の2種類があることに留意してください。 車両保険における「全損」とは 車両保険における全損とは、クルマが物理的に修理できない状態、もしくは修理費用が車輌保険金額を上回った場合を指します。 物理的に修理できない状態は「物理的全損」、修理費が車両保険金額や時価額を上回ることは「経済的全損」と呼ばれます。 車両保険金額とは、車両保険で補償される保険金の支払限度額です。たとえば、クルマの車両保険金額が150万円で自損事故の修理費が200万円だった場合、経済的全損に該当します。 車両保険金額は保険の契約時の時価額を基準に設定するため、契約者が自由に金額を決められるわけではありません。ただし、設定できる金額は130万〜160万円のように幅があり、その範囲内で車両保険金額を決められます。 盗難も全損扱いになる クルマの盗難も全損扱いになるため、車両保険を付帯していれば、設定した車両保険金額を限度に保険金を受け取れます。クルマが盗難されたら、警察に盗難届を提出し、加入している保険会社に連絡しましょう。 一定期間内にクルマが見つかり、受け取った保険金を返戻すれば、盗難されたクルマの引き取りが可能です。返戻の期間や引き取りが可能かどうかは保険会社によって異なります。 なお、保険金を受け取った場合、クルマの所有権を保険会社名義に変更する必要があります。 全損時の保険の支払額 全損時の保険の支払額は、クルマの時価額を基準に補償されます。加害者が負う法律上の損害賠償責任は「時価額まで」とされているため、修理費全額が補償されるわけではありません。 加害者が対物賠償保険の限度額を無制限にしていても、時価額を基準に補償されます。たとえば、長年大事に乗ってきた愛車の修理費用が70万円でも時価額が20万円の場合は、20万円しか補償されません。 修理する場合、差額の50万円を自己負担する必要があります。経済的全損になった場合は、修理費用の全額が補償されるわけではない点に注意してください。 ただし、加害者が「対物超過特約」を付帯していれば、泣き寝入りせずにクルマを修理できます。対物超過特約とは、相手側のクルマの修理費と時価額の差額を補償する特約のことです。 差額を補償してもらえるとはいえ、支払われる保険金の限度額は一般的に50万円程度です。具体的な金額を保険会社に確認しましょう。 また、クルマの時価額は、必ずしも中古車市場と一致しているわけではありません。同等のクルマを購入できないケースもあるため、経済的全損の場合は被害者が泣き寝入りする場合があります。 「全損時諸費用特約」や「新車特約」などを付帯していれば、買い替え費用に充てられるため、必要に応じて加入しておくとよいでしょう。なお、車両保険を使って保険金を受け取る際は、契約時に設定した車両保険金額を限度に補償を受けられます。 全損時の残存物の取り扱い 全損と判断され、時価額の全額を保険金として受け取った場合、クルマの所有権は保険会社に移ります。法律により、債権者が損害賠償として損害の全額の支払いを受けたら、債務者はその物の所有権をもつことができると定められています。 参考:民法「第422条 損害賠償による代位」 つまり、損害賠償を支払った保険会社に所有権が移るため、債権者である元所有者が勝手にクルマを処分してはいけません。全損でもクルマには残存価値があるため、保険会社は車輌や再利用できるパーツを売って、支払った保険金分を回収しています。 以下のような理由で勝手に処分すると、保険会社とトラブルになる可能性があります。 ・全損車輌を保管している自動車販売店に迷惑がかかるから早く処分したい・知り合いの買取店で全損車輌を売却して、少しでもお金を受け取りたい なお、所有権が保険会社に移ることを承諾しないと、保険金を受け取れない場合があります。保険金の受け取りを希望する場合は、保険会社の指示に従いましょう。 車両保険で全損した車が補償されないケース 車両保険に加入していても以下に該当する場合、全損したクルマは補償されません。 1.故意または重大な過失による損害2.飲酒運転や無免許運転などの違法運転による損害3.地震や噴火、津波によって生じた損害4.法律で禁止されている改造を施した部品に生じた損害5.パンクのみに生じた損害6.クルマの欠陥や摩減など自然の摩耗による損害7.競技や曲技による損害 参考:東京海上日動公式Webサイト「保険金をお支払いしない主な場合」 車輌保険にはほとんどの事故が対象な「一般型」と、補償範囲が限定されている「エコノミー型(車対車+α)」があります。一般型でも上記の場合は、補償されない点に注意してください。 また、違法運転の場合、車両保険は補償対象外ではあるものの、対人や対物賠償保険は適用されるため被害者の補償は行われます。 契約者や被保険者が意図的に起こした事故も車両保険の対象外です。しかし、違法運転とは異なり対人や対物賠償保険は適用されないため、高額な賠償金を負担しなければなりません。 なお、地震や噴火、津波によって生じた損害を補償できる特約に加入できる保険会社もあります。不安な場合は特約の詳細を保険会社に確認し、万が一のために加入を検討するとよいでしょう。 全損したクルマの取り扱い 事故の状況や保険の手続き次第では、全損したクルマが手元に残るため、廃車にしたり修理したりすることは所有者の自由です。続いて、全損した車の取り扱いについて紹介します。 廃車 物理的全損の場合は、修理できないため廃車にするケースがほとんどです。解体業者にクルマのスクラップを依頼した後、運輸支局や軽自動車検査協会で、永久抹消登録(廃車手続き)を行いましょう。 なお、永久抹消登録をすると未経過分の以下の還付金を受け取ることが可能です。 ・自動車税・重量税・自賠責保険 また、自動車販売店や廃車業者に廃車手続きを依頼できます。場合によっては処分ではなく、クルマが買取されるケースもあります。買取してくれるうえに、手続きの手間を省けるため各業者に相談してみましょう。 修理 経済的全損の場合は、修理すれば再び愛車に乗れます。しかし、年式が低い場合は時価額が低いため受け取れる保険金が少なく、自己負担金が多い傾向にあります。 自己負担金がかかっても愛車に乗り続けたい場合は、保険金を受け取って修理するとよいでしょう。 保管 全損したクルマを保管しておくことも可能です。ただし、保管しているだけでも自動車税は発生するため、税金の支払いを止めたい場合は「一時抹消登録」をしなければなりません。 一時抹消登録とは、クルマの登録を一時的に抹消する手続きのことです。修理して再登録を行えば、公道での走行が可能になります。 なお、駐車場を契約している場合は駐車場代も発生します。一時抹消登録により税金の課税は止まっても、駐車場代がかかることに留意してください。 まとめ クルマの全損は、修理が不可能な状態の「物理的全損」と、修理費が時価額や車両保険金額を上回った場合の「経済的全損」の2種類があります。経済的全損の場合、時価額や車両保険金額を基準に保険金が支払われるため、修理費の全額が補償されるわけではないことに留意してください。 また、時価額や車両保険金額の全額を受け取った場合、クルマの所有権は保険会社に移ります。保険会社の指示に従わず、勝手にクルマを処分した場合は、トラブルに発展する可能性があります。 ただし、保険を使わなかった場合、全損したクルマは手元に残ります。廃車手続きをする時間がない場合は、自動車販売店や廃車業者に代行を依頼しましょう。

【旧車いじめ?】13年以上経過車の自動車税はいくらかかる?
旧車の売買と鑑定市場 2024.05.22

【旧車いじめ?】13年以上経過車の自動車税はいくらかかる?

大切に乗ってきた愛車の自動車税を見て驚かれたことがある方は多いのではないでしょうか。現在、日本では13年を超えた車の自動車税と重量税を増税する重課制度が存在します。 ここでは、割増制度が始まった理由や増税後の税金について解説していきます。また、自動車税の支払い方法についても紹介していますので、参考にしてください。 初度登録13年経過の車に適用されるグリーン化税制 グリーン化税制とは、排出ガス及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車はその環境性能に応じて税率を軽減(軽課)し、新車新規登録から一定年数を経過した環境負荷の大きい自動車は税率を重く(重課)する税率の特例措置です。 現在行わている重課制度では、ガソリン車で13年超、ディーゼル車で11年超(いずれも新車新規登録時から)を超えた車両について、自家用乗用車で自動車税が15%アップします。 【おかしい!?】初度登録13年経過の車は自動車税が割増に 私たちは「物を大切にしなければいけない」と言われながら育ったはずです。ところが、現在のグリーン化税制は、古い自動車に重い税金を課して廃棄を促すという教えに逆行したものです。 古い自動車を増税して廃棄に導く目的は、地球温暖化や大気汚染の防止と言われますが、これにも矛盾した部分があります。 その理由は、自動車は製造、流通、使用、廃棄などの全ての場面において、環境に負担を与えて、なおかつ二酸化炭素も排出するためです。したがって、13年を超えた自動車に重い税金を課して新車を買わせることが、必ずしもエコとは限らないのです。 割増制度はいつから始まったのか? 現在の割増制度( 重課税率)は平成27年から始まっています。しかし、最初から現在の15%増だったわけではなく、制度導入当初の平成13年は10%の割増だったのです。年々、古い車に対する風当たりが厳しくなっていますので、今後さらなる増税もあるかもしれません。 割増制度はなぜ始まったのか? 自動車メーカーは、環境対応車はもちろんのこと、ゼロエミッション車の開発を加速させ量産体制を整えつつあります。平成13年には自動車環境対策を目的とした自動車税の重課制度が始まります。この割増制度が始まった理由は、国が環境負荷が大きい古い車から環境性能に優れた新車への乗り換えを促すことが、地球温暖化や大気汚染の防止に繋がると考えたためです。 対象外の車種はあるのか? 11~13年超であっても増税対象にならない車両が存在する。適用外となるのは電気自動車、ハイブリッド車などの環境に配慮した車です。例えば、ハイブリッド車のプリウスや電気自動車のリーフは対象外になります。 この他にも、天然ガス自動車やメタノール自動車も適用外となります。また、意外と知られていない車で一般乗合バスや被牽引車、いわゆるトレーラーも適用外となるのです。 排気量別・13年経過の車の自動車税はいくら? 自動車税の増額を以下の通り表にまとめましたのでご覧ください。 参考:https://www.pref.kanagawa.jp/documents/54501/jouyou.pdf 一括納付の場合 自動車税は毎年4月1日時点の所有者に自動的に支払い義務が発生します。自動車税は5月上旬に送付される納税通知書による一括納付が基本です。自動車税の支払い方法には以下の方法があります。 ・納付書による現金払い (指定金融機関の窓口、コンビニエンスストアなど)・電子マネー(一部のコンビニエンスストア)・口座振替・Pay-easy(ペイジー)(ネット、ATM)・クレジットカード(ネット) 月割納付の場合 自動車税の納付は、支払いが難しい状況に置かれた場合、納税の猶予が認められ、原則として1年以内の分割納付が認められます。 但し、「地方税法 第15条 徴収猶予の要件等」に当てはまる以下の内容に限ります。 ・車が災害(震災、水害、火災など)を受けたり、盗難にあったとき・納税者や生計をともにする親族が病気や負傷をしたとき・廃業したり、事業を休止したとき・事業に著しい損失を受けたとき・法定納期限後1年を過ぎてから課税されたとき 自動車税だけではない!18年経過の車は重量税も増額 エコカー減税対象車ではない自動車が初度登録年月から13年以上又は18年以上経過すると重量税も増税されます。 具体的には、0.5t超~1t以下(2年のごとの車検実施時)の場合で、13年未満では16,400円のところが13年経過だと22,800円になります。さらに18年経過だと25,200円となり、自動車税と合わせて考えると負担がとても大きくなると言えます。 重量税も増税の車はどうするか? 18年が過ぎさらに重量税が増税になると、いよいよ売却を真剣に考えなければなりません。一般的には、18年経過している車は価値が低いと思われがちですが、車によっては思わぬ査定額が付くことがあります。もちろん、車検通したり、整備を行うことで、大切な愛車を末長く乗ることも選択肢のひとつです。 乗り続ける 13年、もしくは18年経過した車を乗り続けることは、重課制度のことを除けは、それほど難しいことではありません。理由は、昨今の旧車・ネオクラシックカーブームにより、日本にもヨーロッパのような古い車を大切にする文化が根付きつつあるためです。 例えば、ブログやSNSなどのソーシャルメディアが普及し、旧車・ネオクラシックカーの価値観を分かち合う場が増えたことなどは、分かりやすい変化と言えるのではないでしょうか。 手放す 重課制度などにより、大切な愛車を売却する決心をしたとします。その際にお勧めしたいのが、旧車専門買取の旧車王です。 旧車王で取り扱っている車種は、13年超はもちろんのこと、20年以上経過した旧車・ネオクラシックカーがほとんどです。つまり、ユーザー様の税金などのお困りごとを解決するために、日々大切な愛車を買取することでお役に立っているということです。 13年超の古い車の買取のことなら旧車王にお任せください! [ライター/旧車王編集部]

日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!
旧車の売買と鑑定市場 2024.05.21

日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!

昨今新車販売価格を大きく超える価格で取引されているBNR34型スカイラインGT-Rに対し、同じエンジンパワーのER34型スカイラインは現実的な価格で取引されています。なぜ同じR34型で価格がこれだけ違うのか?R34型スカイラインの開発コンセプトと併せて、BNR34(GT-R)とER34の違いを詳しくご紹介します。 R34型スカイラインを振り返る コンパクトなボディにハイパワーエンジンとアテーサ4WDを搭載することで大成功だったR32型スカイラインに対し、大型化されたR33型スカイラインは市場の支持を得られませんでした。そんな中、第2世代スカイラインの3代目にして、最後モデルとなったR34型スカイラインは、日産の開発陣が満を辞して開発。また、R34型スカイラインには、最上位グレードで人気のGT-Rだけではなく、ユーザー層に合わせて多くのモデルが用意されていました。 R34型の使命はスカイラインの復権 R34型スカイラインは、R32型から続く第2世代最後のモデルとして1998年に登場しました。前作のR33型のセダンライクな大柄なボディデザインや内装が不評だったため、R34型の開発には”スカイライン”の復権という使命が課せられます。 スカイライン本来の魅力を取り戻すべく開発されたR34型で、大きく変更されたのはボディです。「ボディは力だ!ドライビングボディ」のキャッチコピーのもとに開発されたボディはR33からダウンサイジングされ、直線基調のシャープなデザインに生まれ変わりました。つり目となったヘッドライトデザインも含めて、鋭敏な印象に仕上がっています。 また、進化したのはデザインだけではありません。スカイライン本来の走行性能を実現するためにボディ剛性も徹底的に高められています。一般的にボディ剛性を高めると重量は増加しますが、R34型スカイラインはR33型とほぼ同じ重量に抑えられています。 エンジン性能などはグレードによって異なるものの、ボディの刷新によりR34型はスカイライン本来の魅力を取り戻します。しかし、R34型スカイラインは、排ガス規制などの時代背景もあり結果的に第2世代GT-Rの最後のスカイラインとなりました。 走りを意識した「R34」はGT-Rだけじゃない スカイラインを代表するグレードは“GT-R”です。しかし、R34型スカイラインにはグレードによって「BNR34」「ER34」「ENR34」「HR34」の4種の型式があります。このうち、最上位グレードであるGT-RはBNR34型です。 型式に含まれる「R」の文字は“GT-R”の「R」と誤解されがちですが、実は”スカイライン”を示す文字で、全ての型式に記載されています。R以外の文字の意味は、先頭の文字「B」「E」「H」が搭載エンジンで、2文字目に「N」が入っている場合は四輪駆動です。つまり、GT-RであるBNR34とER34は、エンジンと駆動方式が異なるモデルとなります。 BNR34とER34がよく比較される理由は、R34型スカイラインのなかでこの2種のみがスポーツグレードだからです。 ENR34はエンジンのベースこそER34と同じRB25型ですが、ターボが非搭載のため出力は200馬力に抑えられています。HR34はそもそもエンジンの排気量もパワーも最下位のグレードです。 R34型スカイラインのなかで、ER34だけがGT-Rと比肩する280馬力を発生するターボエンジンを搭載するグレードが存在していました。エンジンパワーに合わせて対向ピストンブレーキや電動SUPER HICASなどもも採用されていて、さらに2ドアだけではなく4ドアという選択肢があったのも特徴です。 戦闘力のBNR34かバランスのER34か R34型GT-Rを詳しく見ていくと、クルマの持つポテンシャルを最大限発揮するために開発されたことがよく分かります。一方で、ER34も扱いやすさと性能のバランスが取れた優秀なクルマです。両車の圧倒的な性能の違いは当然価格差に表れていますが、どちらも価格では図れない魅力をもっています。 馬力は同じでも特性がまったく異なるエンジン R34型GT-RであるBNR34に搭載されているエンジンは、2,600cc直列6気筒ツインターボのRB26DETTです。最上位グレードにふさわしく自主規制いっぱいの280馬力を発生し、トルクも40.0kgmまで引き上げられています。ターボエンジンながら、レッドゾーンは8,000回転という高い耐久性を誇る高回転型エンジンで、チューニングベースとしても注目を集めました。 一方、ER34に搭載されたRB25DETエンジンは、シングルタービンながらRB26DETTと同様の280馬力を発生します。しかし、エンジン特性はGT-Rと大きく異なり、日常的な扱いやすさを意識して、低回転域からトルクがマイルドに立ち上がる味付けとされていました。 とにかく速さにこだわったBNR34型 BNR34(GT-R)とER34で決定的に異なるのは、クルマの魅力と性能を最大限引き出す装備です。スポーツグレードとはいえ一般での日常使いも意識して開発されたER34に対し、日産スポーツカーの最上位グレードであるR34型GT-Rは、目一杯“速さ”を追求しています。 R34型GT-Rに搭載されたタービンやインタークーラーは、レースでの使用も見越した600馬力まで対応可能です。さらに、専用開発された6速マニュアルのトランスミッションでエンジンパワーを余すことなく発揮します。 足回りは、専用設計のサスペンションに、純正では異例となる鍛造の18インチ6本スポークホイールが装備されていました。ブレーキも容量の大きいブレンボ製が標準搭載され、そのままサーキット走行できるほど充実した装備でした。 外装には、空力性能をとことん追求し、ベースグレードであっても一般的な乗用車の3分の1のリフトフォース(揚力)に押さえられています。また、上級グレードのVスペックには、アドバンスドエアロシステムを採用。下部のエアフローの改善を意識し新開発された専用のフロントバンパーやリアカーボンディフューザーを装備し、日本車初のマイナスリフトを達成しています。 車内の装備が充実しているのも34型GT-Rの特徴で、水温、ブースト圧などの車両情報をデジタル表示できるマルチファクションディスプレイがインパネ中央部に搭載されました。 扱いやすさと楽しさが共存するFRのER34型 性能や装備ではGT-Rのほうが圧倒的に充実していますが、日常使いからスポーツ走行まで幅広く使用できるのがER34の魅力です。 たとえば、四輪駆動のGT-Rに対してER34は2輪駆動のFRなので、トラクション性能では劣ります。つまり、絶対的な速さではGT-Rには敵いません。しかし、ドライブや買い物といった日常使いから、サーキットでのスポーツ走行で車を操る感覚を楽しめます。 また、チューニングベースとしてもER34は優秀なクルマです。エンジンのRB25DETは、RB26DETT同様耐久性に優れたエンジンのため、チューニングの余地があり、足回りやブレーキなどにも手を入れる余地が残されています。 クルマとして完成されたGT-Rではどこかをチューニングするとバランスが崩れてしまう可能性もありますが、ER34は自分なりにカスタムやチューニングを楽しむことのできるモデルです。 さらに、ボディタイプは2ドアに加えて4ドアモデルもあるため、用途に合わせて選べるでしょう。全長が長く迫力のある4ドア車をあえてドリフトなどのスポーツ走行に使用する人もいます。 R34型GT-Rは無理でもER34の中古車なら狙える R34型GT-Rの中古車価格は、高騰の一途をたどっています。新車価格でも600万円前後でしたが、大手中古車サイトで調査したところ、2002年式R34型GT-Rで5,500万円もの価格がついている車両もありました。 ER34型スカイラインは、一部のチューニングされた車両は500万円前後です。一方2000年式の4ドアモデルでは120万円程度で、現実的な価格推移をしています。 ただし、20年ほど前のクルマなので、市場に出回る台数の減少とともに価格が高騰する可能性は十分にあります。手に入れたい方は早めに検討する必要があるでしょう。 ※中古車相場は2022年9月原稿執筆現在

外車はなぜ左ハンドルが多いの?! メリットとデメリットを徹底紹
旧車の売買と鑑定市場 2024.04.24

外車はなぜ左ハンドルが多いの?! メリットとデメリットを徹底紹

「外車といえば左ハンドル」というイメージをもっている方も多いのではないでしょうか。かつては高級な外車が多かったこともあり、左ハンドルはステータスの1つでもありました。しかし、左ハンドルの外車は近年徐々に減少しており、一概に「左ハンドル車に乗っているからすごい」ともいえないようです そこで今回は、外車に左ハンドルが多い理由とメリット・デメリットを改めて紐解いていきます。 外車に左ハンドルが多い理由 「左ハンドル」という言葉が外車の代名詞になるほど、海外のクルマの多くには左ハンドルが採用されています。海外で作られたクルマが左ハンドルになっているのには、合理的な理由があります。 まずは、外車の多くが左ハンドルになっている背景と、近年減少しつつある理由をみていきましょう。 生産国の交通ルールを反映 外車に左ハンドルが多い理由は、右側通行の国が多いためです。右側通行の国では、運転視野の確保や乗降時の安全性の観点から、左側に運転席が設けられています。アメリカを含む北米やヨーロッパといった主要な自動車生産国の多くが右側通行であることが、外車に左ハンドルが多い理由です。 ただし、実はクルマが普及し始めた1900年代初頭は、それほどハンドルの左右を気にせずに生産されていました。また、昔はボディ側面のレバーを手で引いてブレーキをかける車種もあり、右利きが多かったことから必然的に右ハンドルになったようです。 左ハンドルが定着したきっかけは、1908年に発売されたT型フォードだといわれています。当時のカタログにも左ハンドルのメリットが記載されていて、爆発的なヒットを記録したためにアメリカを中心に左ハンドルが普及しました。 左ハンドルは減少しつつある 外車の象徴ともいえる左ハンドルですが、実は近年減少しつつあります。左側通行の日本では、右ハンドル車のほうが安全性と利便性が高いためです。 また、機械式だった当時はハンドルの左右を入れ替えることで多くの部品の再開発が必要でしたが、電動制御が増えて設計が容易になったことも右ハンドル車への転換を後押ししています。 さらに、ハンドルを右に変更しても、操作感があまり変わらなくなったことも右ハンドル化する車種が増加している理由の1つです。たとえば、アクセルを左から右に変更した場合、機械式のアクセルワイヤーだとワイヤーの湾曲や長さの違いなどによって操作感が変わってしまいます。しかし、電子制御のアクセルであれば、左右どちらにペダルを設置しても操作感は変わりません。 左ハンドルのメリットとデメリット 日本国内で左ハンドル車に乗る際は、メリットとデメリットを把握しておく必要があります。外車に乗っているという実感をもてる一方で、日常使いにおいて不便を感じている方も少なくありません。 ここからは、左ハンドルのメリットとデメリットを、それぞれ2点ずつ紹介します。 メリット①:乗っていて優越感がある 日本で左ハンドル車に乗る最大のメリットは、特別なクルマに乗っているという優越感を味わえる点でしょう。国産車には右ハンドルしかないため(一部の逆輸入モデルを除く)、クルマに詳しくない方が見ても外車であることがすぐにわかります。 また、日本向けの車輌ではなく、オリジナルモデルに乗る満足感を得られるのもメリットです。右側通行の国で開発されたモデルであれば、ボディデザインからインテリアまで左ハンドルをベースに開発されています。 右ハンドルに改修する際に各メーカーで不便のないように調整されてはいるはずですが、まったくのゼロから開発されるわけではありません。各種操作ボタンやレバーの向きや配置が左ハンドルに最適化されたままになっていることもあり、左ハンドルのほうがストレスなく操作がしやすくなっています。 メリット②:開発時の設計通りで査定も上がりやすい W124、W126、W463といった古めのベンツや先述したポルシェ 911など、旧車としての価値がある車種は、オリジナルの左ハンドルのほうが査定金額が高く高価になる傾向にあります。 また、実際の操作においても、オリジナルだからこそのメリットがあります。右側通行の国で発売されるクルマは、当然左ハンドルを前提に設計されます。日本向けに右ハンドル仕様に改変すると、操作しにくい部分が生まれることも少なくありません。たとえば、ポルシェ 911は、比較的新しい997でもペダル位置が左寄りになっていて乗りにくいことで有名です。 デメリット①:日本の道路事情に合わない 左ハンドル車の最大のデメリットは、左側通行の日本の道路に合わないことです。運転席が左側にあると交差点の右折時に視野が限られてしまい、対向車線を確認しにくくなります。助手席が車道側になってしまうため、交通量や道幅などによっては駐車スペースを見つけないと乗降できません。 さらに、右ハンドルを前提に設計されている社会インフラを利用しにくい点も、左ハンドルのデメリットです。駐車場の発券機やファストフード店のドライブスルーなど、運転席が反対になることで不便に感じる場面は少なくありません。 デメリット②:操作に慣れて覚えるのが難しい 左ハンドル車は、ボタンやレバーなどの操作部分が右ハンドル車とは逆に設置されています。配置を身体で覚えるまでは、操作がしにくいばかりかミスをしてしまうおそれもある点が左ハンドルのデメリットです。 シフトレバーは右手での操作になりますし、エアコンなどの各種機能のボタンも右側に配置されています。加えて、ワイパーとウィンカーのレバーが逆になっている点も外車特有の懸念点です。染み付いた習慣はなかなか抜けないため、交差点進入時についワイパーを動かしてしまうことがあります。 【まとめ】左ハンドルでも右ハンドルでも自分の好みで選ぶことが大切 外車に左ハンドルが多い理由と、メリットとデメリットを紹介しました。 クルマに魅力を感じるポイントや基準は人それぞれです。左ハンドルの外車には、日常的な使い勝手が悪いというデメリットがある一方で、海外のオリジナル仕様のまま走りを楽しめるというメリットがあります。 また、技術の進歩とともに、外車でも右ハンドルを選べるモデルが増えてきました。「外車=左ハンドル」という常識はなくなりつつある今、左ハンドル車がステータスなのは過去のことなのかもしれません。 クルマを購入する際には、乗りやすさなのか満足感なのか、それともまた別の要素なのか、自分にとって何が最も大事なのかを熟考したうえで、左ハンドル車と右ハンドル車のどちらを選ぶか決めるとよいでしょう。

車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は?費用の目安や他の業者も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.04.24

車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は?費用の目安や他の業者も紹介

引っ越す予定があるけれど陸運局に出向く時間がなく、車検証の住所変更をディーラーに依頼したい方もいるでしょう。車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、数万円程度です。ただし、ナンバー変更があるときや他の手続きも依頼する場合は、別途費用が発生します。 この記事では、車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用や他に依頼できる業者について紹介します。 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、1万〜3万円程度です。ただし、ナンバープレートに変更があるときや、車庫証明申請の代行を依頼する場合は別途費用が発生します。 まず、管轄の陸運局に変更がある場合は、住所変更時にナンバープレートも変更しなければなりません。たとえば、調布市から港区に引っ越した場合、以下のようにナンバープレートと管轄の陸運局が変わります。 ・引っ越し前:多摩ナンバー(多摩自動車検査登録事務所)・引っ越し後:品川ナンバー(東京運輸支局本庁舎) ナンバープレートに変更があるかどうかわからない場合は、依頼時にディーラーへ問い合わせましょう。 また、普通車の住所変更をするには車庫証明書が必要です。車庫証明書の申請先は警察署で、平日の日中しか手続きを受け付けていません。そのため、平日の日中に警察署へ出向けない場合は、車庫証明申請の代行も依頼する必要があります。 なお、ナンバープレートに変更があるときや車庫証明申請の代行を依頼した場合は、以下のように費用が変わります。 ・住所変更+ナンバープレートの変更:2万〜4万円程度・住所変更+ナンバープレートの変更+車庫証明申請の代行:3万〜5万円程度 上記はあくまでも目安であり、ディーラーによって料金設定が異なるため、依頼時に正確な費用を確認しましょう。 車検証の住所変更を代行できる業者 ディーラー以外にも、車検証の住所変更の代行を依頼できる業者がいます。依頼費用は業者によって異なり、ディーラーより安い業者もあります。住所変更にかかる費用を抑えたい場合には、ディーラー以外に依頼することも検討しましょう。 また、ディーラーと同様に車庫証明申請の代行をしてくれる業者もいます。住所変更を一任したい場合は、車庫証明申請の代行もしてくれる業者に依頼するとよいでしょう。 次からは、車検証の住所変更を代行できる業者とそれぞれの違いを詳しく紹介します。 車検専門業者 ディーラー以外に、車検専門業者にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。ただし、車検専門業者では車検を受けるタイミングでしか依頼できないケースもあります。 また、住所変更は期限までに手続きする必要があるため、タイミングによっては車検専門業者への代行はおすすめできません。引っ越し後に車検を控えている場合は依頼してもよいでしょう。 自動車販売店 ディーラー以外に、自動車販売店にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。自動車販売店はクルマに関する手続きに精通しているため、スムーズに住所変更を行えます。 必要書類の案内や書類の内容に問題がないかの確認に加え、店舗によっては車庫証明申請の代行もしてくれるため、警察署に出向く時間がない場合は相談してみましょう。 行政書士 行政書士にも車検証の住所変更の代行を依頼できます。行政書士は、各省庁や役所などの官公庁に提出する書類の作成や、手続きの代行に精通している業者です。 陸運局や警察署で行う手続きにも精通しているため、自動車販売店と同様にスムーズな住所変更が可能です。別途費用はかかるものの、車庫証明申請の代行も行っているため、依頼が必要な場合は相談してみてください。 車検証の住所変更の必要書類 車検証の住所変更に必要な書類は、普通車と軽自動車で異なります。それぞれの必要書類は以下のとおりです。 【普通車】1.車検証2.住所の移り変わりが確認できる書類 ※発行から3ヶ月以内3.車庫証明書4.ナンバープレート前後 ※管轄が変わる場合5.委任状 ※代理人が手続きする場合6.申請書 第1号様式7.手数料納付書8.自動車税申告書 ※5〜8は陸運局で取得可能 参考:国土交通省 東北運輸局「住所変更等(変更登録)」 住所の移り変わりが確認できる書類としては、住民票の写しや戸籍謄本が該当します。クルマが法人名義の場合は、商業登記簿謄本や抄本が必要です。 新旧住所の移り変わりが記載されているかどうかも、取得時に必ずチェックしましょう。 【軽自動車】1.車検2.使用者の住所を証する書面 ※発行から3ヶ月以内3.ナンバープレート前後 ※管轄が変わる場合4.申請依頼書 ※代理人が手続きする場合5.申請書 軽第1号様式6.軽自動車税申告書 参考:軽自動車検査協会「住所変更(引越し)」 使用者の住所を証する書面は、住民票の写しや印鑑証明書などが該当します。クルマが法人名義の場合は、商業登記簿謄本(登記事項証明書)や印鑑証明書などが必要です。 また、軽自動車の住所変更には車庫証明書が不要です。ただし、地域によっては保管場所の届出が必要な場合があります。各自治体の公式Webサイトを確認し、届出が必要な場合はクルマの保管場所を管轄する警察署で申請しましょう。 なお、クルマをローンで購入すると、所有者は基本的に販売店やローン会社名義になっており、自分の一存では住所変更ができません。ローン残債がある状態で住所変更するには、所有者である販売店やローン会社の委任状が必要です。 ローン残債がある状態で住所変更をする場合は、クルマの購入店に委任状を発行してもらう必要があることを把握しておきましょう。 車検証の住所変更の期限 車検証の住所変更は、住所に変更があってから15日以内に手続きする必要があります。違反した場合は、50万円以下の罰金が科される可能性があるため、必ず期限内に手続きしましょう。 住所変更しないと自動車税の納付書や、リコールの案内が旧住所に届く可能性もあります。自動車税の納付書が旧住所に届くと、到着に気が付かずに納税期限が過ぎる可能性があるため、余分な延滞金を支払わなければなりません。 また、リコール内容が原因で事故を起こした場合、クルマの所有者が責任を問われる可能性があります。罰金やトラブルを防ぐためにも、すみやかに住所変更しましょう。 参考:道路運送車両法「第12条 」「第109条2項」 まとめ 車検証の住所変更のディーラーへの依頼費用は、1万円〜3万円程度です。ただし、ナンバープレートに変更があるときや車庫証明申請の代行を依頼する場合は、別途費用がかかることに留意してください。 また、住所変更は以下の業者にも依頼できます。 ・車検専門者・自動車販売店・行政書士 ディーラーの依頼費用が見合わない場合は、いずれかの業者に手続きを依頼してみてください。 また、住所変更を15日以内にしなかった場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。陸運局に出向く時間がない場合は、期限内に住所変更をするためにも、ディーラーや他の業者に手続きを依頼しましょう。

2台目の車庫証明は同じ場所で申請できる?申請書類の書き方も紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.03.28

2台目の車庫証明は同じ場所で申請できる?申請書類の書き方も紹介

2台目の車を購入したため、車庫証明の申請を予定している方もいるでしょう。2台目の車庫証明は、基本的に1台目と同じ場所で申請できません。 ただし、2台以上停められるスペースがある場合は、同じ場所に2台目の車庫証明を申請できます。この記事では、同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケースや申請書類の書き方、買い替え時に取得し直すときのポイントについて紹介します。 同じ場所に2台目の車庫証明を取得できるケース 同じ敷地内でも、2台以上車を停められるスペースがある場合は、異なる区画で2台目の車庫証明を取得できます。たとえば、戸建ての家の前やガレージに2台分以上のスペースがある場合です。 車庫証明は、1台分のスペースに対して1車輌しか取得できないため、2台目の申請は受け付けてもらえません。時間をずらして交互に駐車場を利用することも認められていないため、2台分のスペースがない場合は、別で駐車場を確保する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目の申請をした場合、どちらかの車輌の保管場所がないと判断されるため、車庫飛ばしに該当します。車庫飛ばしとは、申請した駐車場とは別の場所に車を保管することです。 車庫飛ばしが発覚した場合は、以下の罰金が科せられるため注意しましょう。 虚偽の申請:20万円以下の罰金不届・虚偽不届:10万円以下の罰金 参考:自動車の保管場所の確保等に関する法律「第17条の2」「第17条の3」 2台目の車庫証明の申請書類の書き方 2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。申請書類は車庫証明が交付されたら訂正ができないため、間違いがないように書きましょう。ここから2台目の車庫証明の申請書類の書き方について詳しく紹介します。 1.自動車保管場所証明申請書 自動車保管場所証明申請書は、車や申請者の情報のほかに、保管場所や使用の本拠の位置などを記入します。保管場所は駐車場の所在地、使用の本拠の位置は自宅の住所に該当するため、混同しないようにしましょう。 また、1台目の「保管場所標章番号」がわかる場合は、番号を記入することにより「保管場所の所在図・配置図」の提出が不要になります。買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合は、以前の申請書類を見て保管場所標章番号をチェックしましょう。 なお、自動車保管場所証明申請書には「新規・代替・増車」のどちらかに、丸を付ける欄があります。以下を参考にして、該当する箇所に丸を付けましょう。 新規:その駐車場で初めて申請する場合代替:買い替えにより1台目と2台目を入れ替える場合増車:1台目と同じ敷地内に2台目を申請する場合 2.保管場所標章交付申請書 保管場所標章交付申請書は、自動車保管場所証明申請書と複写になっているため、記入は不要です。複写になっていない場合は、自動車保管場所証明申請書を参考に記入しましょう。 3.保管場所の所在図・配置図 所在図には、自宅から保管場所までの図を書きます。自宅から保管場所までが2km以内であることを証明する必要があるため、それぞれを線で結んで距離を記入しましょう。自宅から保管場所までの距離が記入されていれば、Googleマップの画面印刷を活用できます。 配置図には、車をどこに停めるのかを図で書きます。図が完成したら以下の寸法を記入しましょう。 ・駐車場・駐車場の出入り口・駐車場と接している道路 また、借地の駐車場は番号が割り振られている場合がほとんどです。駐車場全体の図を書き終えたら、申請する保管場所が認識しやすいよう、番号に丸やマーカーなどで印を付けましょう。 駐車場が私有地の場合は、2台目が停められるスペースがあることを証明する必要があります。たとえば、戸建てで家の前の広いスペースやガレージを駐車場として使う場合です。2台目の停める場所をすぐに認識できるよう、丸やマーカーで印を付けましょう。 4.保管場所使用権原疎明書面(自認書) 保管場所使用権原疎明書面は、私有地を保管場所として申請する際に必要な書類であり、自認書と呼ばれています。 普通車は「証明申請」軽自動車は「届出」に円をつけて、申請する警察署や申請者の情報を記入しましょう。ただし、土地が共有名義の場合は、共有者全員の承諾書の添付が必要なことに留意してください。 5.保管場所使用承諾書 保管場所使用承諾書は、借地を保管場所として申請する際に必要です。土地の所有者や管理会社が記入する必要があるため、発行を依頼しましょう。 ただし、保管場所使用承諾書の発行には、3,000円〜4万円程度の手数料が発生します。発行依頼時に手数料の金額を確認しましょう。 車の買い換えによって車庫証明を取得し直すときのポイント 車庫証明は申請すれば必ず受理されるわけではありません。必要書類の不備のほかに、要件を満たしていない場合は車庫を取得できないため、注意が必要です。 車庫証明を取得し直すときのポイントを事前に把握して、申請をスムーズに行えるようにしましょう。続いて、車の買い替えによって車庫証明を取得し直すときのポイントを紹介します。 2台目の申請が受理されない場合がある 1つの駐車場に対して車は1台しか停められません。そのため、1台目と利用するタイミングが重なると、2台目の申請が受理されない場合があります。 利用するタイミングが重なる原因で受理されなかった場合は、買い替えや1台目を処分することを証明できる書類を添付すると取得できます。 車庫として認められない場合がある 車庫証明は以下の要件を満たす必要があるため、買い替える車種によっては申請が受理されない場合があります。 1.駐車場、車庫、空き地等道路以外の場所であること。2.使用の本拠の位置から2キロメートルを超えないこと。3.自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。4.保管場所として使用できる権原を有していること。 引用:警視庁公式Webサイト「保管場所(車庫)の要件」 上記のとおり車庫として申請するには、車全体を駐車場に収めなければなりません。1台目より大きい車に買い替える場合は、事前に車庫の寸法を照らし合わせましょう。 借地では管理会社への届出が必要な場合がある 借地の駐車場を契約する際は、買い替え先の車種やナンバーを管理会社に届け出る必要があります。ナンバーがまだわからない場合は、車検証が発行されたら管理会社に届け出をしましょう。 また、借地の駐車場の車庫証明を取得するには、保管場所使用承諾書を発行してもらう必要があります。保管場所承諾書が発行されるまでの日数を、事前に確認しましょう。 まとめ 車庫証明は、基本的に1台のスペースに対して1車輌しか申請できません。2台分以上のスペースがない場合は、周辺の月極駐車場を契約する必要があります。 1台分のスペースしかない駐車場に2台目を申請すると、車庫飛ばしと判断されます。車庫飛ばしが発覚した場合は、20万円以下の罰金が科せられることに留意してください。 また、2台目の車庫証明の申請書類の書き方は、1台目と異なる箇所があります。車庫証明が発行されたら内容を訂正できないため、注意して書きましょう。

車検切れの車はどうやって動かす?移動方法や注意点などを紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.03.28

車検切れの車はどうやって動かす?移動方法や注意点などを紹介

車検が切れた車は公道を走行できないため、どのように移動させるべきか悩むでしょう。車検切れの車は、仮ナンバーを取得して自走させたり、業者に依頼したりして移動させます。 ただし、再車検を受けない限り、買い物や通勤などで車を使えないことに注意が必要です。この記事では、車検切れの車を動かす方法や注意点などについて詳しく解説します。 車検切れの車を動かす方法 車検切れの車は公道を走行できないため、仮ナンバーを取得して自走させるか、レッカーや積載車で移動させる必要があります。まずは、車検切れの車を動かす方法を紹介します。 仮ナンバーを取得して自走させる 仮ナンバーを取得すれば、車検切れの車であっても自走が可能になります。仮ナンバーは、一時的に運行が許可されるナンバープレートです。 仮ナンバーを取り付けることにより、車検切れの車でも公道を走行できます。仮ナンバーを取得する際には、以下の書類を揃えて役所で手続きしましょう。 ・運転免許証・車検証・自賠責保険証明書(原本)・認印 自賠責保険は、仮ナンバーの使用期間をカバーしているものが必要です。たとえば、以下の場合は新たに自賠責保険に加入しないと、仮ナンバーを取得できません。 ・車検満了日:2024年4月30日・自賠責保険満期日:2024年5月30日・仮ナンバー取得日:2024年6月1日 保険期間が満了している場合は、保険会社や代理店で自賠責保険に加入しましょう。 また、仮ナンバーの取得時は「自動車臨時運行許可申請書」を提出する必要があります。経由地や目的地などを記入するため、事前に走行ルートを確認しましょう。 なお、取得時は750円程度の手数料が発生します。地域によって異なるケースもあるため、各自治体の公式Webサイトを確認してください。 レッカーで移動する 故障やバッテリー上がりなどにより車が自走できない場合は、業者にレッカー移動を依頼します。ただし、レッカー移動はけん引する車のタイヤを公道に転がす必要があるため、無車検運行に該当します。 車検切れの車をレッカー移動させるには、仮ナンバーを取得しなければなりません。なお、仮ナンバーを取得せずに業者に依頼すると、レッカー移動を断られるケースもあります。 積載車で移動する レッカーではなく、積載車で車検切れの車を動かす方法もあります。積載車は、レッカーのように車のタイヤを公道に転がす必要がないため、仮ナンバーの取得が不要です。積載車を所有している業者に、車検切れの車の移動が可能かどうかや、料金の有無を問い合わせましょう。 なお、積載車は業者に依頼するほか、レンタカー会社から借りる手段もあります。ただし、運転するには準中型以上の免許が必要なことに留意してください。 車検切れの車は再車検が必要 車検切れの車を買い物や通勤などで運転するには、再車検を受ける必要があります。再車検を受ける場合、仮ナンバーを取得して運輸支局に持ち込むか、業者に車検を依頼しなければなりません。 運輸支局に持ち込むことは「ユーザー車検」ともいい、保安基準に適しているかどうかを自分で検査する必要があるため、車に関する知識や整備の技術が必要です。 一方、業者に依頼した場合は検査や整備を一任できるため、知識や技術がなくても車検を受けられます。なかには積載車を所有している業者もいるため、仮ナンバーを取得せずに車を持ち込めます。車検を業者に依頼する場合は、積載車での引き取りが可能かどうか確認しましょう。 なお、仮ナンバーは最大で5日しか申請できないうえに、1つの目的に対して1回限りしか使用が許可されていません。自動車臨時運行許可申請書に記入した経由地や、目的地以外の走行も禁止されていることに注意が必要です。 車検切れの車で走行したらどうなる? 車検切れの車で走行すると、罰則を受けることになります。また、事故を起こすと高額な賠償が必要になるケースもあるため、車検切れの車は運転しないよう注意しましょう。 続いて、車検切れの車で走行したらどうなるのかを紹介します。 罰則を受ける 車検切れの車で走行すると、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。違反点数は6点加算されるため、免許停止処分も下ります。 参考:道路運送車両法「第58条」「第108条の1」 前歴や累計点数によっては、免許取消処分になる可能性もあることに注意が必要です。ただし、車検切れの車で罰則を受けるのは、あくまでも公道を走行した場合に限られます。ガレージに車検切れの車を保管している場合や、私有地を走行した際は罰則の対象外です。 また、車検切れの車は自賠責保険の保険期間も過ぎているケースがほとんどです。自賠責保険は、以下のように車検満了日の1ヶ月後に保険期間が切れるよう加入されています。 車検満了日:2024年4月30日自賠責保険満期日:2024年5月30日 車検と自賠責保険が切れている状態で公道を走行すると、併合罪になるため1年6ヶ月以下の懲役または80万円以下の罰金が科せられます。 自賠責保険とは、法律に基づき加入が義務付けられており、被害者に対して最低限の補償をする保険のことです。自賠責保険が切れていると、より厳しい罰則を受けることになるため、車検切れの車は運転しないようにしましょう。 参考:刑法 第9章 併合罪「第47条」「第48条」 事故を起こすと高額な賠償が必要になることがある 車検切れの車で事故を起こすと、高額な賠償が必要になることもあります。車検切れの車は、自賠責保険が切れている可能性があるため、事故を起こした場合は保険金が下りません。 また、任意保険に加入していたとしても、本来自賠責保険で補償するべき分は、任意保険会社側に支払い義務はありません。そのため、自賠責保険分の保険金は自分が賠償する必要があります。事故の賠償金は億を超えるケースがあるため、今後の人生に大きな影響が出ることになりかねません。 なお、車検切れの車の事故を適用外としている任意保険会社もあります。任意保険を使えなかった場合は、より高額な賠償が必要なことに留意してください。 まとめ 車検切れの車は、以下の方法で動かせます。 ・仮ナンバーを取得する・レッカーでけん引する・積載車に載せる 再車検を受ける際は、上記の方法で運輸支局や業者に車を持ち込みましょう。 また、車検切れの車で公道を走行すると免許停止になるほか、罰金刑や懲役刑を受けることになります。車検切れの車で事故を起こすと、保険金が下りないケースもあるため、その場合は高額な賠償が必要になる点に注意が必要です。 なお、車検切れでも自動車税は毎年課税されます。車に乗る予定がない場合は、売却や廃車を検討しましょう。

車のバッテリー上がりはなぜ起きる?原因や対策を解説
旧車の売買と鑑定市場 2024.03.19

車のバッテリー上がりはなぜ起きる?原因や対策を解説

エンジンやヘッドライト、オーディオなど、車には電気を使う部品が数多く搭載されています。バッテリーが上がってしまうと、こうした電装品が使えなくなり車を動かせなくなります。それでは、どのような理由で車のバッテリー上がりが起こってしまうのでしょうか。今回は、バッテリーが上がる理由や上がらないようにする対策などについて解説します。 車のバッテリー上がりの原因と対策 車のバッテリーが上がってしまう原因はさまざまです。まずはバッテリー上がりの原因や対策について紹介します。 エアコンやライトなどの過度な使用 エアコン、ヘッドライト・ルームランプ、ナビ・オーディオなどの電装品の電力使用量がバッテリーに蓄積された電気量を上回ると、バッテリーが上がります。 電装品を過度に使用しないためにも、車から降りるときは、エアコン、ライト類、ナビ・オーディオなどをオフにしましょう。 走行距離が短い 1回の走行距離が短いとバッテリーが上がる可能性が高くなります。 車のバッテリーはエンジンが動くことで発電するため、走行距離が短いと使用量より発電量が少なくなり、バッテリーが上がってしまいます。日頃の運転で短距離走行が多い場合は、週1回以上は1時間ほど運転し続けるようにしましょう。 しばらく車に乗っていない しばらく車に乗っていないと、バッテリーが上がる可能性が高くなります。 前述のとおり、エンジンが回る力によってバッテリーは蓄電します。車を動かさないと充電されないだけでなく、自然放電によってバッテリーが徐々に減ってバッテリーが上がってしまうのです。 車を動かさない日が続いた場合は、しばらく走行してバッテリーを充電しましょう。 バッテリーが劣化している バッテリーそのものが劣化することによって、バッテリーが上がる場合があります。バッテリーは、充放電を繰り返すうちに劣化が進み、充電や放電の性能が低下します。 バッテリーの寿命の目安は3年前後であるため、前回の交換から3年程度経過したらバッテリーの性能をチェックし、必要に応じて交換しましょう。費用がかかるからといって劣化したまま使用し続けると、バッテリーが上がって車が動かなくなることもあります。そうなるとロードサービスを利用することになり、余計に費用がかかる可能性もあるため、バッテリーは適切な頻度で交換しましょう。 車のバッテリーが上がったときの対処法 バッテリー上がりの原因と対策について解説しましたが、突然起きてしまった場合には、どのように対処すればよいのでしょうか。バッテリー上がりの対処法を紹介します。 ジャンプスターターを使う バッテリーが上がったときに、ジャンプスターターを使ってエンジンをかけるという方法があります。 ジャンプスターターとは、車用のポータブルバッテリーを使って電力を供給し、エンジン始動を手助けする機器のことです。カー用品店や通販サイトなどで購入できます。車に乗る頻度が低く、バッテリー上がりが心配な場合は、ジャンプスターターを用意しておくとよいでしょう。 他の車から電力を供給する 他の車から電力を供給してもらってエンジンをかけるのも手段の1つです。 ただし、車によっては他の車に電力を供給したり電力を受けたりできないため、取扱説明書で確認してから行うようにしてください。 バッテリーを充電する 車のバッテリーを充電するのも対処法の1つです。ただし、車のバッテリーを充電するための装置が必要です。取扱説明書をよく読み、適切な方法で充電しましょう。 ロードサービスに依頼する ロードサービスを手配してエンジンを動かしてもらったり、整備工場やディーラーなどに車を運んでもらったりするのも方法の1つです。 バッテリー上がりによって車が停止した場所や車の状態によっては、ジャンプスターターを使用したり、他の車を使うことができなかったりします。このようなときは、ロードサービスに依頼して対応してもらいましょう。 車のバッテリーが上がったときの修理・交換費用 車のバッテリーが上がってしまうと、充電性能が落ちたり、バッテリーが劣化したりするなどの症状が現れます。バッテリーが上がってしまったときは、応急処置だけでなく、その後も使い続けることができるかディーラーや整備工場などで点検してください。 バッテリーの症状によって点検や修理の費用は異なります。主な修理費用は次のとおりです。 ・バッテリーの充電:数千円前後・バッテリーの交換:数千円〜数万円(アイドリングストップ対応バッテリーは割高になる可能性が高い)・バッテリー液の補充:数千円程度※料金は依頼する整備工場やディーラー、バッテリーの種類や修理内容などによって異なります。 車のバッテリーが上がったときのNG行為 車のバッテリーが上がると、焦ってしまい何度もエンジンをかけたり、バッテリー本体のケーブルを触ったり抜いたりしてしまうことがあるでしょう。そのような行動は事態の悪化を招く可能性があります。バッテリーが上がってしまったときのNG行動について解説します。 エンジンを何度もかける  何度もエンジンをかけようとすると、残りわずかなバッテリーの電力を消費してしまいます。エンジン始動を何度もトライしたくなるかと思いますが、バッテリーに必要以上の負荷をかけないためにも、少し時間をおいてから再度エンジンをかけるようにしてください。 もし、時間をおいてもエンジンがかからないときは、バッテリーを充電したり、ジャンプスターターを使ってエンジンをかけたりしましょう。 放置する バッテリーが上がっているときにそのまま放置するのはやめましょう。放置すると劣化が進み、バッテリーの性能が下がってしまいます。 むやみにバッテリー周りを触る バッテリーが上がっているときにその周辺を触るのはやめましょう。 バッテリーが上がってしまいエンジンがかからなくなっても、バッテリーにはわずかに電力が残っている場合があります。むやみにバッテリーやその周辺を触ると感電する可能性があるため、取り扱いがわからないときはロードサービスを呼んだり、整備士に出張整備してもらいましょう。 車のバッテリー上がりは自然回復しない 車のバッテリーは、身の回りにある充電機器と同じように、充電しなければ機能しません。自然に充電されたり、機能が回復することはないため、定期的に車を動かしてバッテリーが上がらないようにしましょう。 まとめ 車のバッテリーは、車を動かしたり、ライトやオーディオなどの電装品を動かすために必要な部品です。バッテリーが上がって車が動かなくなってしまうことがないようにするためにも、定期的に車を動かし、バッテリーを充電しましょう。 また、バッテリーが上がってしまったときは、無理に再始動させたり、バッテリーに触れたりしないよう注意してください。取り扱い方がわからないときは、ロードサービスや出張整備を依頼しましょう。

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介
旧車の売買と鑑定市場 2024.03.12

車検証の住所変更をしていなくても車を売却できる?必要書類を紹介

住所に変更があった場合は、車検証の住所変更が必要です。しかし、手続きを忘れており、車を売却する際に住所変更していないことに気づくケースもあるでしょう。 こうした場合、車の売却は可能なのでしょうか。この記事では、住所変更をしない問題点や、車検証の住所が異なる場合の売却方法などについて解説します。 車検証の住所変更をしなくても売却はできる? 車検証の住所変更をしなくても、所定の書類を添付すれば車を売却できます。しかし、本来は住所に変更があってから15日以内に車検証の住所変更が必要です。 住所変更しない場合、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。車検証の住所変更をしなくても売却できるとはいえ、法律違反に該当するため、住所が変わった際は速やかに手続きをしましょう。 参考:道路運送車両法「12条」「109条の2」 車検証の住所変更をしない問題点 車検証の住所を変更しないと、自動車税の納税通知書が旧住所に届きます。納税が必要なことは理解していても、通知書が届かなければ納税を忘れてしまう可能性があります。 納税通知書が届く時期は5月上旬〜中旬頃で、納税の期日は5月31日です(地域によっては6月30日)。5月31日を過ぎると延滞金が発生することに加え、自動車税が未納なことを理由に買取を断られる可能性もあります。 また、リコールの通知も車検証の住所に送付されるため、担当者に新住所を伝えていない限りは、旧住所に案内が届くでしょう。リコールの内容によっては、実施しないと車検に通らないうえに、車の安全性にも関わります。 予期せぬトラブルを防ぐためにも、車検証の住所を変更しましょう。 車検証の住所変更の方法 車検証の住所変更は、現住所を管轄する陸運局で手続きします。住所変更の必要書類は以下のとおりです。 1.住民票2.登記簿謄本 ※車が法人名義の場合3.車庫証明書4.印鑑 ※認印可5.車検証6.申請書(第1号様式)7.手数料納付書8.自動車税申告書9.委任状 ※代理人が手続きする場合 6〜8の書類は陸運局で入手できるため、手続き当日に記入して提出しましょう。車庫証明書は以下の書類を揃えて、保管場所を管轄する警察署に申請します。 ・自動車保管場所証明申請書・保管場所標章交付申請書・車庫の所在図・配置図・保管場所使用承諾証明書 ※保管場所が私有地の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書) 申請してから交付されるまでには3〜4日程度かかります。また、住所変更の手続きの流れは以下のとおりです。 1.保管場所を管轄する警察署で車庫証明書を取得する2.車検証の住所と現住所のつながりを証明する書類を取得する3.必要書類を持参して陸運局で手続きする 陸運局の受付時間は土日祝日を除く9時頃〜16時頃までです。時間の都合上、平日に手続きすることが難しい場合は、委任状を用意すれば家族や知人、業者などに手続きを代行してもらうことも可能です。 なお、住所変更する際は以下の手数料が発生します。 ・車庫証明書:2,500円程度・住所変更の手数料:350円・ナンバープレート代:2,000円程度 管轄の陸運局に変更がない場合は、ナンバープレートを交換する必要がないため、ナンバープレート代は発生しません。 車検証の住所が異なる場合の売却方法 車検証の住所と現住所が異なる場合は、住所のつながりを証明する公的な書類が必要です。引っ越した回数によって用意する書類が異なります。車検証の住所が異なる場合の売却方法と必要書類について紹介します。 1回引っ越した場合 車検証の住所から1回引っ越した場合は、住民票によって住所のつながりを証明できます。車を売却する際は、申請書に実印を押印するため、印鑑証明書が必要です。 本来、印鑑証明書と車検証に記載されている住所は一致している必要があります。しかし、車の住所変更をしていない場合、印鑑証明書に記載されているのは現住所のため、車検証の住所と一致しません。 住民票には旧住所と現住所が記載されているため、住所のつながりを証明できます。なお、住民票は発行されてから3ヶ月以内のものを用意する必要があります。 2回以上引っ越した場合 車検証の住所から2回以上引っ越しをしている場合は、戸籍の附票が必要です。戸籍の附票とは、戸籍が作成されてから現在にいたるまでの住所歴を確認できる書類のことです。 たとえば、A町からB町に引っ越したのにもかかわらず、住所変更せずにC町へ転居した場合に住所のつながりを証明できます。車が法人名義の場合は「商業閉鎖登記簿謄本等」を用意する必要があります。 また、戸籍の附票の代わりに「住民票の除票」でも住所のつながりの証明が可能です。住民票の除票とは、引っ越しにより住民登録が削除された住民票のことです。転出先や移転年月日が記載されており、前住所を管轄する役所で入手できます。 戸籍の附票は本籍地がある役所や行政サービスコーナーの窓口でしか入手できないため、出向くことが難しい場合は住民票の除票を利用しましょう。なお、マイナンバーカードを保有している場合は、コンビニ交付で戸籍の附票を入手できます。 まとめ 車検証の住所変更をしていなくても、住民票や戸籍の附票などの住所のつながりを証明できる書類を添付すれば、車を売却できます。 ただし、15日以内に住所変更をしないと法律違反になり、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。自動車税の納税通知書やリコールの通知も旧住所に届いてしまうため、車をすぐに売却しない場合は、ひとまず車検証の住所変更をしましょう。 なお、自動車販売店では車検証の住所変更の代行を実施しています。平日に陸運局で手続きできない場合は、自動車販売店に代行を依頼しましょう。

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち