旧車と名車が甦るメディア

旧車の再生と維持

車が水没したらどうしたらよい?おすすめの対処法を紹介
旧車の再生と維持 2023.07.10

車が水没したらどうしたらよい?おすすめの対処法を紹介

台風や豪雨で車が水没してしまって、どう処理したらよいのかわからずに困っていませんか。そのままにしておいて大丈夫なのか、また動かせるようになるのかと悩んでいる方は多いでしょう。そこで今回の記事では、水没車を放置するとどうなるのか、どうやって処理するのがよいのかを紹介します。愛車が思わぬトラブルに見舞われてお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。 水没した車はどうなる? 車内が水浸しになってしまうとどういったトラブルが発生するのでしょうか。車は何千、何万の部品から構成される精密な乗り物です。たとえ水が乾いたとしても、正常に動くとは限りません。まずは、水没車に起こりやすい故障・トラブルを紹介します。  カビや雑菌が繁殖する 水没してしまった車はなかなか乾かず、もし乾いたとしても多湿状態が続きます。特にシートは分厚くて中まで水が染み込みやすく、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。車内に悪臭が染み付いてしまうだけでなく、カビによって新たに部品が故障するケースも少なくありません。衛生面のみならず安全面への深刻なダメージにも発展しかねないトラブルです。 電気系統が故障する 車の床下には、さまざまな設備・装置の配線が通っています。エンジンやエアバックなどの制御装置が取り付けられている場合も多く、水没してしまうとこれらの電気系統がショートしてしまいます。最悪の場合は火災に発展するかもしれません。また、海水は淡水よりも電気が通りやすいためにさらに危険です。 パーツが腐食する 海水に浸かった場合に起こりやすいトラブルです。車のパーツは塩分に触れるとすぐに錆びてしまいます。冬に凍結防止剤が巻かれた道路を走行した後、足回りが錆びてしまったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。この現象も凍結防止剤に含まれる塩分が原因です。 水と酸素によって鉄錆は発生しますが、乾燥すれば腐食は止まります。しかし、塩分が加わるとその保湿性によって鉄は水分を保有し続けてしまい、どんどん腐食が進んでしまいます。海水による被害を受けた場合には特に注意しましょう。 水深30cmでも要注意 「水没したと言っても車内が水浸しになったわけでもないから大丈夫だろう」と油断してはいけません。水深30cmでも十分に冠水する可能性があります。 マフラーの排気口は地面から約30cmの高さにあり、ここから水が侵入して排気できなくなるとエンストしてエンジンが止まります。そのままエンジンが壊れてしまうと、修理できない、できたとしてもかなり高額な費用がかかります。マフラーあたりまで水に浸ってしまった場合には、故障の可能性を十分に視野に入れて対処しましょう。 水没車はどうやって処理する? 水没車に起こりやすいトラブルを解説しましたが、車をどのように処理したらよいのでしょうか。修理・廃車・売却、それぞれのケース別に紹介します。 修理 修理したい場合には、ディーラーや整備工場に依頼できます。しかし、水没車は修理費用が高額になりやすいです。故障箇所にもよりますが、フロアまで浸水しているのであればエンジンルームがダメージを受けている可能性が高く、修理するのに100万円以上かかるかもしれません。また、たとえ修理できたとしても車内に悪臭が染み付いて消えないという場合もあります。シートをクリーニングすれば緩和できますが、3〜5万円ほどの費用がかかります。 どうしても愛着があって乗り続けたいのであれば一度修理の見積もりをとってみてもよいでしょう。しかし、手放しも視野に入れているのであれば費用的に考えて得策とは言い難いかもしれません。 廃車 修理できないと断られた、もしくはもう乗る予定がないのであれば廃車も一つの方法です。廃車には一時抹消登録と永久抹消登録の2つがありますが、今回想定されるのは後者でしょう。 永久抹消登録とは、車を二度と使用せず解体する際に実施する手続きです。車輌はバラバラに解体されて、使える部品は洗浄した後に再利用されます。解体費用が2〜3万円ほどかかるうえに、書類準備や手続きも基本的にはすべて自分で行わなければなりません。廃車の手続きを代行する廃車買取業者も存在しますが、車としての価値ではなく部品ごと、そしてスクラップとしての価値で査定額を算出するため、中古車市場の相場とは価格が大きく異なります。 売却 「水没車だから車として値段がつかないのでは?」と思っている方も多いでしょう。しかし、中古車の査定額は車輌そのもの価値と状態に左右されます。査定してもらったら意外にダメージが軽くて予想以上の価格がついた、というケースも想定できます。 また、内部を詳細に確認しないままに水没車を動かすのは非常に危険です。車を動かせなくても、出張査定を依頼できる業者であればスタッフが自宅まで訪問してくれます。レッカーで車を動かす手間・費用を省けるのもメリットです。 水没車に車両保険は使える? 水没車にも車両保険は使えますが、条件が設けられていることが多いです。 台風や豪雨による水没は全損でない限り補償の対象に含まれます。全損とは、修理不可能な場合と修理費用が保険金額を超えてしまう場合です。一方、地震や津波による予測できない災害による水没は補償対象外です。被害が甚大になりやすく、保険料の設定が難しいために補償してもらえません。 また、車両保険は車の時価相当額を上限に支払われます。発売されたばかりの新車は時価相当額が高いですが、初年度登録から10年以上経過している車は金額が下がってしまいます。いわゆる古いクルマに乗っている場合だと、充分な補償を受けられずにかえって損をする可能性が高いでしょう。 長く乗っているクルマが水没してしまったら「旧車王」にご相談ください! 修理・廃車・売却と選択肢を紹介しましたが、長い時間をともにした愛車だと処理に悩んでしまうでしょう。長年の相棒の未来を考えるのであれば、ぜひ「旧車王」にお譲りいただけないでしょうか? 旧車王は古いクルマに特化した買取サービスです。整備工場をもっており、自社内で車輌を修理・修復して再流通させる仕組みが整っています。20年以上の実績をもち、一般的に修理の難しいクルマも数多く手掛けてきました。 たとえば、もう修理できないと近くの整備工場にいわれたり、修復が難しいから価格がつかないと他社に断られた水没車であっても、自社内で車の価値を上げる仕組みをもつ旧車王であれば高額買取が可能です。 また、いわゆる名車や希少車も、部品ごとに査定する廃車買取業者だと車の価値は一切価格に反映してもらえません。しかし、旧車王は水没という未曾有のトラブルに遭った車輌でも、クルマそのものの魅力・価値をしっかりと見極めます。さらにはお客様が愛車にかけてきた想いも含めて価格をお出しいたします。 お客様の大事なおクルマ、ぜひ私たち旧車王にお任せください。

トヨタ 5代目マークⅡ(GX71)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車の再生と維持 2023.07.05

トヨタ 5代目マークⅡ(GX71)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

マークⅡといえば、トヨタを代表するハイソカーです。1984年にデビューした5代目マークⅡ(GX71)はバブル時代を駆け抜けたモデルです。当時では珍しいエンジンと高級感あふれるデザインをあわせ持ち、現在でも高い人気を誇ります。中古市場では200万円以上の個体も珍しくはありません。狙っている方も多いのではないでしょうか。しかし「旧車は維持していくのが大変そう……」と悩みますよね。この記事ではマークⅡ(GX71)にかかる維持費について解説します。 マークⅡ(GX71)の特徴 GX71は1984年に発売された5代目のマークⅡです。現代のセダンにはない直線的なデザインが施されています。中でも日本初のツインカムターボエンジンを搭載したモデルは、ハイソカーブームを牽引するほどの人気を誇りました。 内装は高級ラウンジを連想させるワインレッドが人気です。手のこんだ豪華な作りによって、今でもファンの心を魅了し続けています。 マークⅡ(GX71)維持費の内訳 1G-GTEU型 直6エンジンを搭載したマークⅡ(GX71)の維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 マークⅡ(GX71)の実燃費は6〜9km/Lほどといわれています。ガソリンについては、レギュラーよりもハイオクがおすすめです。 ここからは金額をシミュレーションします。 仮に通勤で使用し月間1,000km走行した場合、ガソリンは約133L使用(*1) し、燃料代は2万3,780円(*2) です。この条件で1年間走行した場合は、28万5,364円(*2) かかります。 *1 燃費は7.5km/Lで算出*2 2023年7月5日のハイオクガソリン1L当たりの平均価格178.8円で算出 自動車税 マークⅡ(GX71)の排気量は1,988ccで自動車税は3万9,500円ですが、車齢が13年以上経過しているため、4万5,400円と約15%重課税されます。(2019年9月30日以前に新車登録した場合) 任意保険 マークⅡ(GX71)の任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):なし人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:なし 上記内容でシミュレーションしたところ、総額が約4万1,000円/年でした。車両保険は付帯できません。前述の通り、マークⅡ(GX71)は200万円以上で取り引きされるクルマです。しかし一般的な保険会社ではプレミア価格を考慮した保険料の算出ができないため、車両保険には入れません。 車検 マークⅡ(GX71)の車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:2,300円車検料:8万円合計:13万7,750円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 注目すべきポイントは自動車税の重課税です。1t超~1.5t以下の重量税は2万4,600円ですが、初年度登録から18年以上経過した車両は二段階重課税され、3万7,800円かかります。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。マークⅡ(GX71)のメンテナンスについては下記の費用がかかってきます。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけば良いでしょう。マークⅡ(GX71)のタイヤ交換が発生する場合は数万円追加でかかるケースもあります。 マークⅡ(GX71)年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、マークⅡ(GX71)の場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <マークⅡ(GX71)年間維持費>ガソリン代:28万5,364円自動車税:45,400円任意保険:4万1,000円車検:6万8,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:5万円合計:49万639円 月額では4万800円ほどかかります。通勤で使用しない場合はガソリン代と任意保険料を下げることが可能です。 ローンで購入した場合はさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は、別途駐車場代が毎月かかります。 マークⅡ(GX71)の維持費が高いと思った時の対処法 マークⅡ(GX71)のような旧車は、自動車税と重量税が重課税されるため維持費がtoかさみます。また、こまめにメンテナンスする必要がありお金がかかります。ハイオク限定で燃費が悪いことも維持費を押し上げる要因です。マークⅡ(GX71)の維持費が高いと思ったら、手放しを検討してみてはいかがでしょうか。 ※2023年7月5日時点の情報です。

ダッジ・チャレンジャー SEの年間維持費は約59万!費用を抑える方法も解説
旧車の再生と維持 2023.07.05

ダッジ・チャレンジャー SEの年間維持費は約59万!費用を抑える方法も解説

ダッジ・チャレンジャーは、アメリカのクライスラー社が展開するダッジブランドのモデルです。なかでも、チャレンジャーSEはアメ車らしいスタイリングを楽しめるポニーカーとして人気を博しています。 アメ車ならではの大柄なスタイリングに憧れを抱いている方は多いでしょう。しかし、大排気量なアメ車だからこそ、維持費に不安を感じることがあるかもしれません。そこでこの記事では、ダッジ・チャレンジャーSEにかかる維持費について解説します。 ダッジ・チャレンジャーSEの年間維持費は約44万~約59万円 ダッジ・チャレンジャーSEを所有する場合、年間維持費は約44万〜約59万円ほどかかるでしょう。内訳は以下のとおりです。 燃料代:9万8,212円〜24万5,616円自動車税:7万6,400円車検:6万7,525円(2年ごとにかかる費用の半額分)任意保険:10万円メンテナンス費用:10万円合計:44万1,737円〜58万9,141円 それぞれの項目について、1つ1つ詳しく解説していきます。 燃料代 燃料代は年間で走行する距離によって変動します。そこで、年間4,000km、7,000km、10,000kmに分けて燃料代を算出しました。 また、ダッジ・チャレンジャーSEの使用燃料はレギュラーです。今回は、レギュラーガソリン1Lあたりの価格を172円(2024年7月22日時点での全国平均価格)として計算します。燃費は「みんカラ」でのユーザーの声をもとに、7km/Lとしました。 走行距離 年間4,000km  年間の走行距離が4,000kmの場合、約571Lの燃料を使用することになり、9万8,212円の燃料代がかかります。休日でのドライブをメインにダッジ・チャレンジャーSEを使用する方が該当するでしょう。 走行距離 年間7,000km  年間の走行距離が7,000kmの場合、1000Lの燃料を使用することになり、17万2,000円の燃料代がかかります。毎日の移動で1時間弱ほどダッジ・チャレンジャーSEに乗る方が当てはまるでしょう。 走行距離 年間10,000km 年間で10,000km走行する場合は、約1,428Lの燃料を使用するため、燃料代が24万5,616円かかります。毎日往復で1時間以上ダッジ・チャレンジャーに乗る方が該当するでしょう。 自動車税種別割 ダッジ・チャレンジャーSEはV6エンジンを搭載するエントリーグレードで、3,500cc超〜4,000cc以下の区分に該当するモデルです。多くの個体が新規登録から13年を超えているため重課され、自動車税種別は7万6,400円/年かかります。 任意保険料 アメ車の場合、一般的な保険会社だと任意保険に加入できないケースが多いです。そのため、中古で購入する場合には販売店で申し込みできないか相談してみましょう。ネット型保険でもシミュレーションできないため、あくまで目安の金額ですが、10万円/年ほど見積もっておくことをおすすめします。 車検 ダッジ・チャレンジャーSEをディーラーで車検に出した場合、以下の費用がかかります。 自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:4万5,600円(24ヶ月)印紙代:1,800円車検基本料:7万円合計:13万5,050円 それぞれの項目について解説します。 自賠責保険料 自賠責保険は、クルマの所有者に加入が義務付けられている保険です。2024年7月時点での保険料は24ヶ月で1万7,650円です。 自動車重量税 自動車重量税は、車輌重量によって税額が決まります。ダッジ・チャレンジャーSEは1.5t超〜2t以下の区分に該当し、新規登録から13年を超えている個体が多いため重課され、24ヶ月で4万5,600円かかります。 印紙代 印紙代とは、車検時に国に納める検査手数料です。工場によって金額が異なり、ディーラーの場合は1,800円かかります。 車検基本料 車検基本料には、検査料や代行費用など車検の基本的な手続きに関わる費用が含まれます。今回は目安として7万円としましたが、同じディーラーであっても販売店によって金額が変わることがあります。また、民間の整備工場のほうが安い傾向にあり、費用を抑えたい場合には、いくつかの販売店や工場から見積もりを取り寄せるとよいでしょう。 メンテナンス費用 一般的なメンテナンス項目は以下のとおりです。費用は年間で10万円ほど見積もっておくとよいでしょう。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液交換・エアコンフィルター交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・エアクリーナー交換 など 並行輸入されたアメ車のなかには、アメリカの広大な大地を何十万kmと走行した分のダメージが蓄積されている個体も多く存在します。車輌の状態次第では上記以外に箇所でもメンテナンスや修理の必要に迫られる可能性があるため留意しておきましょう。 まとめ ダッジ・チャレンジャーSEを維持するには、年間で約42万〜約58万円かかります。月々に換算すると、約3万7,000円〜約4万9,000円です。車輌の状態次第ではメンテナンス費用がさらにかさむ可能性があるため、最低限の費用だと考えておくとよいでしょう。自身の利用シーンと費用を照らし合わせて、維持できそうかどうかをぜひ検討してみてください。

日産 2代目ローレル(ブタケツ)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説
旧車の再生と維持 2023.07.04

日産 2代目ローレル(ブタケツ)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

ローレルといえば、1968年から2003年まで製造・販売されていた日産を代表するミドルクラスの高級車です。中でも2代目ローレル(ブタケツ)は、C110型スカイラインの姉妹車として人気があります。2023年現在でもローレル(ブタケツ)の人気は高く、狙っている方も多いのではないでしょうか。しかし「ローレル(ブタケツ)のような旧車は維持していくのが大変そう……」と悩みますよね。この記事ではローレル(ブタケツ)にかかる維持費について解説します。 ローレル(ブタケツ)の特徴 ブタケツとは、1972年~1977年に発売された2代目のローレル(C130型)です。バンパー内にコンビランプを収めた独特のデザインとウェッジシェイプの形状から「ブタケツ」という愛称で呼ばれています。姉妹車であるケンメリの人気に隠れていますが、総販売台数は34万台にまでのぼりました。 ローレル(ブタケツ)維持費の内訳 ローレル(ブタケツ)の維持費について、5項目に分けて解説します。 燃料代 ローレル(ブタケツ)の実燃費は5~7km/Lほどです。ガソリンについては、レギュラーよりもハイオクの給油をおすすめします。 ここからは金額をシミュレーションします。通勤で使用、月間1,000km走行した場合、ガソリンは約167L使用(*1) し、燃料代は2万9,810円(*2) です。この条件で1年間走行した場合は、35万7,720円(*2) になります。*1 燃費は6km/Lで算出*2 2023年07月03日のハイオクガソリン1L当たりの平均価格178.5円で算出 自動車税 排気量2Lのモデルで見ていきましょう。1.5〜2.0Lの自動車税は3万9,500円ですが、ローレル(ブタケツ)は車齢が13年以上経過しているため、4万5,400円と約15%重課税されます。 任意保険 ローレル(ブタケツ)の任意保険について大手のネット型保険で見積もりをしました。 <条件>年齢:30歳等級:6E使用目的:通勤・通学運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限対物超過特約(相手自動車1台につき50万円まで):なし人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:なし 上記内容でシミュレーションしたところ、総額が約6万5,000円/年でした。月額だと5,500円程度です。車両保険を付帯できないため注意が必要です。ローレル(ブタケツ)はプレミア価格で取引されるクルマですが、一般的な保険会社ではプレミア価格を考慮した保険料の算出ができません。そのため、年式が古く価値のないクルマとして扱われ車両保険には入れないのです。 車検 ローレル(ブタケツ)の車検代について見ていきましょう。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:3万7,800円(24ヶ月)※初年度登録から18年以上経過で算出印紙代:2,300円車検料:5万円合計:10万7,750円※車検料は内容、整備工場などにより費用は増減します 注目すべきポイントは自動車税の重課税です。1t超~1.5t以下の重量税は2万4,600円ですが、初年度登録から18年以上経過した車両は二段階重課税され、3万7,800円かかります。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用を見ていきましょう。ローレル(ブタケツ)のメンテナンスについては下記の費用がかかります。 ・洗車代・ワイパーゴム交換代・ウォッシャー液交換代・冷却水補充代・エアコンフィルター交換代・ヘッドライト交換代・エンジンオイル交換代・オイルフィルター交換代・ブレーキオイル交換代・エアクリーナー交換代 1年間でこれらの費用が発生します。高く見積もって5万円ほどを見込んでおけば良いでしょう。ローレル(ブタケツ)のタイヤ交換が発生する場合はスポーツタイヤのため10万円以上追加でかかるケースもあります。 ローレル(ブタケツ)年間維持費はいくら? 維持費の内訳を見てきましたが、ローレル(ブタケツ)の場合、合計でいくらぐらいになるのでしょうか。合計額を見ていきましょう。 <自家用車登録のローレル(ブタケツ)年間維持費> ガソリン代:35万7,720円自動車税:4万5,400円任意保険:6万5,000円車検:5万3,875円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:5万円合計:57万1,995円 月額では4万7,666円ほどかかります。通勤で使用しない場合はガソリン代と任意保険料を下げることも可能です。ローンで購入するとさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は、別途駐車場代が毎月かかってきます。 ローレル(ブタケツ)の維持費が高いと思った時の対処法 ローレル(ブタケツ)のような旧車は自動車税と重量税が重課税されるため、維持費が高額です。また、こまめにメンテナンスする必要がありお金がかかります。ハイオク限定で燃費が悪い点も維持費を押し上げる要因です。 ローレル(ブタケツ)の維持費が高いと思ったら、手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。ローレル(ブタケツ)は希少性も高いため、走行や多少ダメージがあっても高く売却できるかもしれません。

故障車に保険は使える?保険を使えるケースや補償対象外になるケースを紹介
旧車の再生と維持 2023.06.28

故障車に保険は使える?保険を使えるケースや補償対象外になるケースを紹介

車が故障した際、加入している自動車保険で修理費を補償してもらえるかどうかや、いくらか支払が必要かどうかなどが気になる方は多いでしょう。結論から言うと、事故によって車が故障し、車両保険に加入していれば修理費を補償してもらえます。この記事では、故障車に保険が使えるケースや、使えないケースなどを紹介します。 故障車の修理は車両保険で対応できる 故障車の修理にかかる費用は、車両保険から出る保険金で補填できます。ただし、故障車の修理を車両保険で対応してもらうには一定の条件をクリアする必要があります。また、車両保険を使うデメリットも踏まえて、利用を検討することが大切です。 まずは、車両保険の特徴を紹介します。 車両保険の補償内容 車両保険は、自身の車の修理費を補償してもらえる保険です。事故による故障で修理が必要になった場合に利用できます。 車両保険における補償額は、契約時に設定した「車両保険金額」を上限に支払われます。車両保険金額は契約時の車の時価で決まるため、被保険者は自由に金額を設定できません。 ただし、車の時価には幅があるため、その範囲内で決めることができます。例えば120〜150万円のような幅があり、高額に設定するほどに保険料も高くなります。補償額を保険証券で再度確認してみましょう。 一般型と限定型の違い 車両保険には「一般型」と「エコノミー型」の2種類があり、補償内容と保険料が異なります。一般型は、以下のように補償範囲が広い車両保険です。 ・交通事故・自損事故・飛び石・当て逃げ・盗難・いたずら書き・自転車との接触 地震や噴火、津波以外の自然災害が原因で車が故障しても補償されるため、大雨による浸水でエンジンが故障した場合にも車両保険を利用できます。ただし、一般型は保険料が高く設定されており、月々の支払いが増えることに注意が必要です。 一方、エコノミー型は補償範囲が狭い車両保険です。ガードレールや電柱への衝突、車庫入れの失敗などによる自損事故や、相手が不明な当て逃げでは修理費を補償してもらえません。 保険料が一般型よりも安いため、月々の支払いを抑えたい場合におすすめです。 補償対象外になる場合もある 車両保険の補償範囲内でも、経年劣化やメンテナンス不足で起きた故障は、補償対象外になることもあります。車両保険は、事故や自然災害が原因で車に被害があった場合に補償される保険のため、ただの故障では修理費を補償してもらえません。例えば、熱や経年劣化でエンジンオイルが不足し、チェックランプが点灯したにもかかわらず、補充せずにエンジンが壊れた場合は補償対象外です。 なお、無免許や酒気帯び運転によって生じた事故の場合も補償対象外になるため、注意してください。 保険を使うと等級が下がる 車両保険を使うと等級が下がるため、次年度の保険料が高くなります。自動車保険は等級制度になっており、等級が低いほど支払う保険料が高くなる仕組みです。下がる等級数は、以下の事故内容によって異なります。 ・3等級ダウン 交通事故、自損事故、当て逃げ・1等級ダウン 盗難、自然災害、いたずら、飛び石 なお個人賠償特約や弁護士費用特約、人身傷害保険を使った場合は「ノーカウント事故」として扱われるため、等級は下がりません。 故障車に車両保険を使えるケース 故障車の修理を車両保険で対応してもらうには「人・物・車との事故」や「地震を除く自然災害による事故」など、一定の条件をクリアする必要があります。続いて、故障車に車両保険を使えるケースを紹介します。 人・物・車との事故 人や物、車との事故で故障した際は、車両保険で故障車の修理費を補填できます。ただし「免責」を契約時に設定していると、免責額の支払いが必要です。例えば免責金額を10万円で設定し、修理費が80万円だった場合は、70万円しか補償されません。免責の設定によって保険料を下げられますが、修理費が全額補償されないことに注意しましょう。 地震を除く自然災害による事故 地震や噴火、津波以外の自然災害による事故であれば、車両保険で故障車の修理費を補償してもらえます。例えば大雨で車が水没し、エンジンが壊れて不動になったときや、脱出時にドアガラスを割った場合の修理費を補償してもらうことが可能です。台風による飛来物で、フロントガラスが割れたりボディに傷が付いたりした場合でも車両保険を使えます。 経年劣化が原因の事故 経年劣化が原因の事故でも、故障車を車両保険で修理できます。例えば、タイヤの劣化に気づかずに高速道路を走行し、バースト(破損)によって事故が起きた場合は損傷箇所の修理費を補償してもらえます。ただし、タイヤがバーストしただけでは保険金が下りないため、混同しないよう注意してください。 レッカー費用 車が走行不能になった場合は、修理工場へのレッカー費用も自動車保険で補償されます。ほとんどの保険会社がロードサービスを自動付帯しているため、不動車を無料で修理工場まで搬送してもらうことが可能です。ただし、保険会社によって無料で搬送してくれる距離が異なります。どこまで無料で搬送してくれるのか、保険証券を確認してみましょう。 代車費用 保険契約時に「代車費用特約」を付帯していれば、故障車を修理している期間の代車費用も補償してもらえます。修理工場によっては無料代車を貸し出していますが、車検や点検の顧客が使用しているために空きがないケースがほとんどです。 代車費用特約を付帯していれば、レンタカー費用を補償してもらえるため、故障車を修理している期間の移動手段に困りません。1日の限度額は契約時に設定した、以下の3種類があります。 ・5,000円・7,000円・10,000円 なお、保険会社によっては自動付帯されているケースもあるため、保険証券を確認してみてください。 過失相殺の埋め合わせ 車両保険では、過失相殺の埋め合わせも可能です。例えば、損害額が100万円で事故の割合が「8(加害者):2(被害者)」だった場合、被害者は80万円しか補償してもらえません。車両保険を使用すれば、不足分の20万円を補填してもらえます。事故の状況によっては、被害者にも過失が出る可能性があるため、車両保険に加入しておくと修理費の全額が補償されます。 故障車に車両保険を使えないケース 経年劣化によって自然に故障したときや、車を改造している場合は、故障車に保険を使えません。続いて、故障車に車両保険が使えないケースを紹介します。 経年劣化による自然に起きた故障 経年劣化によって自然に車が故障した場合は、故障車に車両保険を使えません。ただし損保ジャパンには、故障車の修理費を補償してもらえる「故障運搬時⾞両損害特約」があります。走行不能になり、レッカーけん引された故障車に対して、車両保険金額または100万円を上限に保険金が支払われる特約です。損保ジャパンの自動車保険に加入している場合は「故障運搬時⾞両損害特約」を契約していないか、保険証券を確認してみてください。 違法改造車による事故 違法改造車には保険が適用されません。違法改造車は、安全性が確保されておらず、改造が事故の原因にもなるため補償対象外です。例え故障車に保険が使えるケースに該当していても、修理費は補償されないため注意してください。ドレスアップ程度であれば補償されますが、車検に合格しないような改造をしている場合は、保険が適用されないことを把握しておきましょう。 故障したときは売却も視野に入れよう 故障したときは、修理せずに売却することも視野に入れましょう。走行できないほどの故障車は、修理費が高額になる可能性が高く、乗り換えた方がよいケースがあります。例えばエンジンが故障していると、修理費は50〜90万円程度です。輸入車の場合は、さらに修理費が高額になるため、故障車を売却して乗り換えた方がお得になるでしょう。

故障車のレッカー費用の相場は?費用が決まる要素や費用を抑える方法も解説
旧車の再生と維持 2023.06.28

故障車のレッカー費用の相場は?費用が決まる要素や費用を抑える方法も解説

故障車のレッカー費用の相場について、よくわからないという人も多いでしょう。今回は、故障車のレッカー費用の相場やレッカー費用が決まる要素、故障車のレッカー費用を抑える方法やレッカー業者を選ぶ際のポイントなどについて解説します。車が故障したときにあわてないように、事前にチェックしておきましょう。 故障車のレッカー費用の相場 故障車のレッカー費用の相場は、基本作業料で1〜2万円程度、総額で2〜3万円です。費用が決まる要素は、時間帯やけん引する距離、故障車かどうか、脱輪などで引き上げ作業が必要かどうかなどです。 故障車のレッカー費用が決まる要素 故障車のレッカー費用が決まる要素について、さらに詳しく解説します。 参考:JAF ホームページ ロードサービス料金表・作業工数表 レッカーの走行距離 レッカーの走行距離は、故障車のレッカー費用を大きく左右します。JAFの場合、15kmまで無料、15km超過の場合は1kmごとに730円加算されます。なお、任意保険のロードサービスの場合は、加入しているサービスによって距離ごとの料金設定が異なります。 不動車の引き上げ 不動車の引き上げにかかる料金は、特殊な状況でなければ作業時間で計算されます。大型車両や改造車輌、水没や高低差のある場所での引き上げは、通常装備のクレーンでは対応できないため追加料金が発生する可能性があります。通常クレーンでの作業の場合、1時間あたりの作業工賃は1000〜2000円程度です。 時間帯 レッカーを依頼する時間帯は、レッカー費用の基本料に大きく影響します。JAFの場合、8〜20時の基本料金8,380円(税込)に対して20〜8時の夜間早朝帯は10,480円と25%も割増されます。自宅の駐車場などで故障した場合は、特殊な事情がない限り日中にレッカー移動を依頼するとよいでしょう。 場所 レッカーを依頼する場所によっても費用が変動します。中でも高速道路は、サービスエリアやパーキングエリア内であっても料金が高くなります。特に、高速道路の本線上での作業の場合は、一般道路の倍の基本料金となることもあります。 故障車のレッカー費用を抑える方法 故障車のレッカー費用を抑える方法について詳しく解説します。 ロードサービス付帯の任意保険に加入する 故障車のレッカー費用を抑える方法は、ロードサービス付帯の任意保険に加入することです。レッカー移動サービスが付与された任意保険は数多くラインナップされており、指定工場までなら距離に関係なく無料のサービスもあります。ただし、JAFとは異なり被保険車輌が事故や故障でレッカー移動が必要な場合のみ利用が可能であることが多いため注意が必要です。 JAFに入会する JAFは他のサービスと比べて料金が低水準のため、費用を抑えたい方は入会するのがおすすめです。また、自家用車以外の車でもレッカー依頼が可能です。レンタカーや家族の車が故障した場合でも依頼できます。 よく利用している修理業者に依頼する よく利用している修理業者の場合、サービスの1つとして積載車やレッカー車で対応してくれる可能性があります。また、レッカー業者の紹介や格安もしくは無料での対応などをしてくれる場合もあるため、まずは相談してみるとよいでしょう。 故障車のレッカー業者を選ぶ際のポイント 故障車のレッカー業者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。 評判を最優先に選ぶ 故障車のレッカー業者は、評判をもとに選びましょう。任意保険付帯のロードサービスやJAFについては評判を調べる必要はありません。知名度が低い、利用したことがない業者に依頼するときはインターネット上での口コミを参考にして選ぶことをおすすめします。 激安料金の業者には要注意 故障車のレッカー業者を選ぶときは、激安料金の業者に注意しましょう。相場と比べて著しく料金が安い業者は、作業が雑であったり高額な追加料金を請求されたりする場合があります。 任意保険付帯のロードサービスかJAFが安心 任意保険付帯のロードサービスやJAFが安心です。JAFは創立60周年を迎えた会員数二千万人以上のロードサービスの老舗で、高い信頼を誇っています。任意保険付帯のロードサービスも保険会社の審査をクリアした委託先のため信頼度は高いでしょう。 故障車のレッカー移動の流れ 故障車のレッカー移動の流れについて詳しく解説します。 1.業者に連絡する 故障により自走できないと判断したらすぐにレッカー業者に連絡しましょう。連絡する場合は後続車の追突や、他車や歩行者の通行を妨害することを防ぐために、安全な場所で行う必要があります。任意保険付帯のロードサービスは保険証券とともに送られてきたカードに連絡先が記載されています。JAFは#8139で依頼できます。いずれの場合も緊急時に備えて番号を携帯電話に登録しておくとよいでしょう。 2.安全な場所で待機する 車内外のどちらで待機する場合でも、まずは安全を確保することが重要です。特に高速道路上では、ハザードランプや発炎筒などで故障発生の合図や追突防止策を行いながら車輌と運転手、同乗者の安全に気を配りましょう。 3.業者とやり取りをする レッカー業者が到着したら詳しい状況と搬送先を伝えましょう。作業についてはすべて業者が行ってくれるため、引き続き安全な場所で待機するか必要に応じて搬送先に向かいましょう。 4.到着報告を受ける レッカー業者が指定された搬送先に到着すると電話やメールで到着報告が入ります。必要に応じて保険会社やディーラーにも搬送場所を伝えましょう。 5.修理依頼・保険会社と連絡を取り合う 故障の場合はディーラーなどに修理依頼、事故の場合は保険会社に連絡を入れて今後の流れを確認しましょう。

故障車を廃車にする手順は?故障車の廃車に必要な費用や廃車にするデメリットなどについても解説
旧車の再生と維持 2023.06.22

故障車を廃車にする手順は?故障車の廃車に必要な費用や廃車にするデメリットなどについても解説

故障車を廃車にする手順について知らない人も多いでしょう。高額な修理代が必要なため廃車を決意した場合はどのような手順が必要なのでしょうか。今回は、故障車を廃車にする手順やかかる費用、故障車を廃車にするデメリットなどについて解説します。故障車の廃車を検討中の人は参考にしてください。 故障車を廃車にする手順 まず始めに、故障車を廃車にする手順について詳しく解説します。 1.業者に引き渡す 故障車の処分が決まったら業者に引き渡します。自走できるのであれば業者に持ち込み、自走不可の場合は搬送の手配と費用が必要です。搬送費は業者によって異なり、5,000〜1万円程度が目安です。中には故障車の引取りを搬送費用無料で行ってくれる業者もいるため、事前に調べておきましょう。 2.必要書類を用意する 故障車を廃車するためには必要書類を用意しなければなりません。必要書類は廃車の仕方によっても異なるため、不足がないよう余裕をもって準備しましょう。自分で行う場合は運輸支局などで何が必要となるかを詳しく聞いておく必要があります。また、業者に手続きを代行してもらう場合は代行費用が必要です。 3.運輸支局に提出する 自分で廃車手続きを行う場合は、必要書類が揃った時点で運輸支局(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)に提出します。このときに自動車重量税(自動税は申請不要)や自賠責保険の還付申請は忘れずに行いましょう。 故障車の廃車にかかる費用 故障車の廃車にかかる費用は、一時抹消登録(永久抹消登録は不要)で必要な印紙代350円です。また、スクラップ業者に解体を依頼する場合は別途1〜2万円程度の解体費用がかかります。 故障車を廃車にするデメリット 続いて、故障車を廃車にするデメリットについて詳しく解説します。 業者とのやり取りに手間がかかる 故障車を廃車にするデメリットのひとつとして、業者とのやり取りに手間がかかるという声をよく聞きます。廃車には必要書類も多く運輸支局で行う抹消登録も二種類あるため、手続きが繁雑で車輌を引き渡すだけでは業者とのやり取りが終了しないことが多いのが理由です。 一切の利益を得られない 故障車を廃車にすると一切の利益を得ることができません。自動車重量税の還付金などで廃車費用の相殺ができる可能性はあります。しかし、費用負担や手間暇がかかり、時間や心労が予想以上にかかったという人が多いのが実情です。 故障車は廃車ではなく売却がおすすめ 故障車は廃車ではなく売却がおすすめです。廃車では一切の利益が得られず、逆に費用負担や手間がかかってしまいます。しかし、修理をせずに売却することができれば、廃車費用を相殺してさらに利益を得る可能性もあるでしょう。修理費用が高いからとあきらめずに、まずは査定依頼をすることをおすすめします。 故障車の売却先は2つ 続いて、故障車の売却先について詳しく解説します。 中古車買取店 中古車買取店は、中古車の在庫を確保するために故障車の買取を強化しています。エアコンの故障やバッテリー上がり、外装の凹みやキズなど軽微な修理でなおるものであれば問題ありません。人気車種で需要の高い車なら高価買取してもらえる可能性が高いでしょう。 廃車買取店 廃車買取店は、主にパーツ取りを目的として買取を行っています。リサイクルパーツを始め鉄やアルミといった素材の売却も行うため、高額な修理費用が発生する故障車の売却先として検討するとよいでしょう。 車の需要と供給や状態をしっかり評価できる業者を選ぼう 車の需要と供給や状態をしっかり評価できる業者を選びましょう。具体的には、故障車や不動車でも高価買取の実績が高く、旧車やスポーツカーを自社で再生して販売している業者です。長年に渡って故障車や不動車を専門に扱っている業者であれば、車の価値をしっかりと評価してくれるでしょう。 旧車王が運営するリペアマニアは、上記の条件をすべて満たした国内でも希少な専門業者です。全国に流通ルートを完備したスケールメリットを生かしており、中古車業界の一部で問題となっている二重査定(買取契約後に再度詳細査定を行い、不備が見つかった場合に減額請求すること)も行いません。長年の実績と培った知識により、査定に絶対的な自信があるリペアマニアであれば安心して査定を依頼できます。

高速道路上で故障したときの対応方法は?高速道路上で故障したときに使うツールや連絡先・注意点についても解説
旧車の再生と維持 2023.06.22

高速道路上で故障したときの対応方法は?高速道路上で故障したときに使うツールや連絡先・注意点についても解説

高速道路上で故障したときの対応についてよくわからない人も多いでしょう。不用意な行動は身の危険や他車への事故を誘発させるため注意が必要です。今回は、高速道路上で故障したときの対応方法や使用するツール、高速道路上で故障したときの連絡先や注意点について解説します。高速道路上での万一の故障に対応できるようにチェックしておきましょう。 高速道路上で故障したときの対応方法 まず始めに、高速道路上で故障したときの対応方法について詳しく解説します。 1.ハザードランプをつける 高速道路上で故障したときは、まずハザードランプをつけましょう。後続車の追突事故を防止するため、必ず故障発生の合図として速やかに行う必要があります。 2.後続車両に注意して安全な場所に避難する ハザードランプで故障発生の合図を行いながら、後続車両に注意して安全な場所に避難しましょう。急ブレーキをかけず緩やかに速度を落とし、路肩や非常駐車帯に停車させてください。そして、発煙筒や停止表示板を併用して追突防止の合図をさらに行います。 3.非常電話で通報する 車輌と運転手、同乗者の安全を確保したら非常電話で通報しましょう。故障の場合は非常電話か道路緊急ダイヤル(#9910)に通報することで、道路管制センターが交通管理隊の出動要請と道路情報板での後続車への注意喚起を行ってくれます。 高速道路上で故障したときに使うツール 続いて、高速道路上で故障したときに使うツールについて詳しく解説します。 非常電話 非常電話は高速道路上は1km(トンネル内は200m)おきに設置されているほか、サービスエリアやパーキングエリア内にも設置されています。 使用方法①受話器を外す②道路管理センターにつながる③係員に状況を説明する※料金は無料。道路管理センターへの直通です。 発炎筒 発炎筒は車への装備が義務付けられており、使用期限の切れたものや装備していない車は車検に通りません。 使用方法①助手席もしくは運転席の足もとから発炎筒を取り出す②故障車から50mほど後方で発炎筒のキャップを外し本体を取り出す③キャップに擦り板がついているため、マッチのように擦って点火する④手に持つか道路におく※装備が義務付けられているものは発炎筒です。発煙筒は道路で使用すると視界不良を起こすため厳禁。 停止表示器材 高速道路上で駐停車する場合は、停止表示器材の設置が義務付けられています。ただし、積載義務はないため、高速道路を使用する場合は事前に準備しておきましょう。使用方法は発炎筒と同じく故障車の50mほど後方に置いて後続車に危険を知らせます。 高速道路上で故障したときの連絡先 高速道路上で故障したときの連絡先について詳しく解説します。 警察・救急 原則として、警察は事故が生じた場合、救急はケガや病人が生じた場合に通報します。事故が伴わない故障の場合は、非常電話か道路緊急ダイヤルに通報しましょう。 道路緊急ダイヤル 道路緊急ダイヤル(#9910)は道路の異常や落下物を発見したときに通報するダイヤルです。高速道路上の故障車も異常とみなされるため、安全確保のための指示などを24時間体制で行ってくれます。 ロードサービス 高速道路上での故障は、まず自分や他車の安全確保と事故の防止が最優先です。発炎筒や停止表示器材の使用、緊急電話・道路緊急ダイヤルへの通報を滞りなく済ませた後にロードサービスに連絡しましょう。高速道路では警察の指示なしに牽引やレッカー移動を行うことはできないため、故障車の対処や搬送はJAFやロードサービスへの依頼が必須です。 高速道路上で故障したときの注意点 高速道路上で故障したときの注意点について詳しく解説します。 無理に走行させない 高速道路上で故障したときは、無理な車の移動は絶対にやめましょう。動かない車の人力での移動は命を危険にさらす行為です。また、バッテリーあがりでエンジンが再始動した場合でも再発や事故の危険性が高まります。 降りるときや移動するときは細心の注意を払う 路肩や非常駐車帯に車を止めても、降りるときや歩いて移動するときは細心の注意を払いましょう。高速道路では車が高速で走っているため、歩行者の発見や対処が間に合わず死傷事故につながるケースが多発しています。

牽引免許がいらない場合とは?故障車を牽引する際のルールや注意点も解説
旧車の再生と維持 2023.06.22

牽引免許がいらない場合とは?故障車を牽引する際のルールや注意点も解説

牽引免許と聞いて、大型トレーラーやキャンピングトレーラーを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。しかし、サイズや重量によっては、牽引免許が不要になります。また、故障車の牽引には、基本的に牽引免許が必要ありません。 この記事では、牽引免許がいらない場合と、故障車の牽引におけるルール及び牽引する際の注意点について解説します。 牽引免許がいらない場合とは? キャンピングカートレーラーやボートトレーラーなどを牽引する際に、必ず牽引免許が必要と考える人は多いはずです。車輌総重量750kg以下のクルマや故障車を牽引ロープで牽引する場合には、牽引免許は必要ありません。 ここでは、牽引免許がなくてもクルマを牽引できるケースを詳しく解説します。 車輌総重量750㎏以下 車輌総重量750kg以下の車輌を牽引する場合、牽引免許は不要です。 ただし、公道を走行できる車輌のサイズは全長12m以下/幅2.5m以下/高さ3.8m以下と決められています。牽引車とトレーラーを連結した状態でこのサイズを超えていた場合は、車輌総重量750kg以下であっても走行できません。 近年のアウトドアブームでボートトレーラーやキャンピングトレーラーの需要が高まっていますが、重量とサイズに気をつけて使用しましょう。 参考:道路交通法附則「第4条3項」・車両制限令「第3条」 故障車の牽引時 故障により自走できなくなったクルマを牽引する場合は、車輌総重量が規定以上であっても牽引免許なしで牽引できます。 ただし、故障車を牽引するにはさまざまな条件を守らなければなりません。具体的な内容については、「故障車を牽引する際のルール」の見出しで詳しく解説します。 故障車を牽引する際のルール 続いては、故障車の牽引におけるルールについて解説します。 故障車の場合は車輌総重量750kg以上であっても牽引できますが、牽引方法に細かいルールが設定されています。緊急時とはいえ、守らなければ道路交通法違反となるため注意が必要です。 牽引するクルマまでの長さの制限 牽引するクルマと故障車の間は5m以内の距離を保つ、というルールが設けられています。間隔が狭すぎると牽引するクルマと故障車が衝突するリスクがあり、長すぎるとカーブなどで故障車が外側に流れてしまい事故の危険性が高まるためです。 また、牽引するクルマの前端から牽引されるクルマの後端までの長さにも制限があり、バスやトラックなどの大型車輌でも25m以内に納めなければなりません。非常に稀なケースではあるものの、牽引可能な台数も2台までとされています。 故障車に乗る人も運転免許の携帯が必要 故障車に乗る人も運転免許の携帯が必要です。故障車でもハンドルやブレーキなどの操作が必要なため、無免許の人が運転することは法律で禁じられています。免許証不携帯でも処罰の対象となるため注意が必要です。 最高速度の制限 故障車を牽引するときの最高速度は時速30kmと制限されています。道路の制限速度にかかわらず、安全を確保するための制限となるため遵守しましょう。 なお、レッカー車などの大型車で牽引する場合の法定速度は40km/hです。車輌総重量2t以下のクルマを、その3倍以上の車輌総重量のクルマで牽引する場合の法定速度は40km/hまでと定められています。 クルマの牽引は普段の運転とは異なる技術が必要となるため、いつも以上に慎重な運転を心がけましょう。 高速道路で牽引はできない 高速道路での牽引はできません。高速道路上で故障が発生した場合は、すみやかに専門業者に連絡して搬送を依頼しましょう。高速道路では安全のために時速50km以上の速度で走行する必要があります。牽引時の速度では事故を誘発する危険性が高いため、個人による牽引は認められていません。 牽引ロープに目印をつける ロードサービスを利用せず、個人のクルマで牽引する場合は牽引ロープを使用しなければなりません。ロープには0.3m平方以上の白い布を目印に付ける必要があります。市販の牽引ロープには付属していないものもあるため、緊急時に対応できるよう一緒に積んでおくとよいでしょう。 なお、市販されている牽引ロープには、「伸縮タイプ」「ワイヤータイプ」「ベルトタイプ」の3種類があります。スタックしたクルマを牽引で引っ張り上げるならワイヤータイプ、牽引するだけなら伸縮タイプがおすすめです。 故障車を牽引する際の注意点 故障車を牽引する際にルールを守るのはもちろんですが、安全に運転をするためには、エンジンの確認や急ブレーキへの配慮など、いくつか注意する点があります。 ここでは、故障車を牽引する際に気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。 エンジンが動くか確認する 故障車を牽引するときは、まずエンジンが動くか確認しましょう。エンジンがかからなくなると、パワステが効かずハンドルが重くなり、さらにブレーキもブレーキアシストが効かず操作が難しくなります。そのため、かなり高い運転技術や経験がないと牽引できません。エンジンのかからない故障車の運転に自信がない場合は迷わず業者に依頼するとよいでしょう。 下り坂での急ブレーキに注意する 故障車を牽引するときは、下り坂での急ブレーキに十分注意しましょう。牽引するクルマと故障車の双方に普段の運転とは異なる技術が必要です。急ブレーキの対応が遅れると牽引するクルマに故障車が追突したり、後続車を事故に巻き込む可能性があります。 牽引ロープは直線になるように取り付ける 牽引ロープは、牽引するクルマと故障車が直線になるように取り付けなければなりません。 たとえば、牽引するクルマの右側の牽引フックに牽引ロープを掛けたら、故障車も同様に右側に牽引ロープを引っ掛けます。もし、どちらかを左側にして斜め方向に引っ張ったとすると、牽引フックが破損したり車体が歪んだりする恐れがあります。 牽引ロープが常にピンと張るように走行する 故障車を牽引するときは、牽引ロープが常にピンと張るように走行しましょう。ロープがたるんでしまうと地面に擦れて切れる危険性があります。故障車を運転する人は、ロープがたるまないよう常にブレーキ操作などで車間距離の調整を行うことが重要です。 伸縮タイプの牽引ロープであれば、車間が詰まってもロープが縮むため、地面に擦れる心配がありません。走りはじめたときの衝撃が緩和されるというメリットもあります。  牽引時のハザードランプ 牽引時のハザードランプの点灯は、法律では義務付けられていませんが、周囲の安全を確保するために実施したほうがよいでしょう。 ハザードランプの点灯により、後続車に危険を知らせることができます。ウインカーを出すときには、「一時的にハザードランプを消して、曲がり終えたらまたハザードを点ける」と操作すれば、より安全性が高まるでしょう。 まとめ ここまで、牽引免許がいらない場合と故障車の牽引について解説してきました。 キャンピングカートレーラーの購入を検討しているが、牽引免許の取得がハードルになっているという方は少なくないはずです。しかし、車輌総重量750kg以下のキャンピングカートレーラーであれば、普通免許で牽引できます。 故障車については、ルールを守れば牽引免許がなくても牽引可能です。近年発売されたクルマであれば故障しにくく、さらにレッカーサービスも充実しているため、必要なケースはほとんどないかもしれません。 しかし、サーキット走行を趣味とされている方やヘビーデューティーなSUVでクロスカントリーを楽しむ方にとって、故障やクラッシュによる破損は他人事ではありません。万が一の際には自力で帰ることができるよう、牽引の対応について把握しておくとよいでしょう。また、雪が多い地域ではコンディションによってはスタックのリスクが高まるため、牽引での走行を想定しておく必要があります。 より安全でより安心なカーライフを送るためにも、牽引の際のルールをしっかりと理解し、いざというときのために備えておきましょう。

高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について
旧車の再生と維持 2023.06.16

高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について

旧車、クラシックカーの維持といえば、部品供給や整備の問題と並んで所有の障壁となるのが保管場所ではないでしょうか。 生憎、日本は気候変動が極端で湿度が高いため、クラシックカーに限らず美術品や楽器類などを保管するには不向きな環境だといわれています。 耐候性も考慮されている自動車はまだいいほうで、フライトごとに整備が必要になる航空機になると、日本の環境では博物館でも動態保存はほぼ不可能ではないかと感じます。 慈悲のない経年劣化を少しでも食い止める方法について書いてみたいと思います。 ■王道はシャッター付き屋内ガレージ  これができれば苦労しないといわれそうですが、やはり愛車の保管方法の王道といえばこれでしょう。 直射日光や風雨から愛車を守る方法としてこれに勝るものはないと思います。 保管はもちろん、メンテナンスやDIYレストアも夢ではありません。 但し、建屋のガレージを用意するにあたって気をつけなければいけないのが、どこまでもついて回るの湿気の問題です。 外気や雨をシャットダウンしたいがために、あまりに密閉性の高い構造にしてしまうと、もっとも避けたかったはずの湿度が上がってしまいます。 結露も発生しやすくなり、結局錆の原因になったり、本革内装にカビが発生するという事態に陥ります。 高温で蒸れた密室内は不快で中にいて我慢できるものではないというのは、人もクルマも同じことです。 換気口の設置等必ず換気を意識した構造にするのが鉄則です。 市場価格が億単位のスーパーカーやヴィンテージカーとなると、エアコン付きのガレージを用意するというのはそれなりの理由があるわけです。 エアコンとまではいかなくても、換気扇の設置でもかなり有効かと思われます。 キャブ調整や暖気でエンジンをアイドリングさせる際の酸欠事故を防ぐ効果も期待できます。 筆者の借りているガレージは鉄骨に波板を貼っただけの簡素なものですが、湿度や換気のことを考えるとこのくらいがちょうどいいのかもしれません。 ちなみに、屋内ガレージの類で侮れないのが、農村部の古民家に残っている、昔ながらの土蔵や納屋、家畜小屋等です。 昔の人の知恵とは素晴らしいもので、茅葺屋根の木造の土壁の建屋というのは温度変化が小さく、湿度も一定に保たれ、古い自動車を長期保管するには適した環境と推察します。 最近はなかなかそういう話も少なくなりましたが、昔はよく納屋や土蔵を整理していたらオドメーターが5000kmも進んでいないような1960~1970年代の国産旧車が新車当時に近い状態のまま見つかったという話をよく聞いたものです。 そういうクルマの中には他に所有しているトラックやトラクターと一緒にまとめて税金を払っていたことで、長年車検切れの状態でも登録抹消されず、納車時のパンフレットや保護ビニールが残ったまま1桁ナンバーまで引き継げたというケースも少なくありませんでした。 ガレージ内で保管するにしても、動かす頻度が週末だけとか月に数回だけというのであれば、ガレージ内で簡易的なものでもいいので埃除けにカバーをかけておくのもいいでしょう。  あるいは、外壁塗装時に近くに駐車しているクルマを塗装ミストから守る養生カバー(500~1000円くらい)でも十分です。 これであとはコンプレッサーでもあればエアダスターで埃を飛ばして、スプレー式の水なし洗車クリーナーで拭いておけば水洗いの必要もなくなります。 ■侮れないカーカバー カーカバーを使うとボディに傷がつく、湿気や汚れがたまって意味がない、という意見も耳にします。 しかし、結論からいえば直射日光による紫外線や風雨、土埃等の直撃を防ぐ効果は確実にあります。 何もしないで露天駐車するよりは間違いなくボディへのダメージは防止できます。 ただし、必ず最低限、防水生地、あるいは撥水加工されて生地で透湿を確保。 さらに裏起毛でボディ接触面がソフトなものを選び、脱着は天気のいい日に限り、定期的なメンテナンスを怠らないというのが前提です。  ▲筆者が初めて使った防水、裏地付きカバー。フェンダーミラー仕様は注文品(現在は廃版) 安価なカーカバーは安物買いの銭失い、高価なものほど良いというのが顕著に出る製品です。 前述の屋内ガレージ保管の埃除け用であれば、裏起毛なしのカバーでもいいと思います。 しかし、屋外で使うにはボディにこすれてしまいますし、透湿性のないカバーでは湿気がこもり錆の原因にもなります。 サイズにもよりますが、価格帯としてはある程度有名なメーカーの汎用品で20,000円前後から、車種ごとに専用サイズが用意されているオーダーメイド品では5万円~10万円を越えるものもあります。 毎日、日常的に使うクルマでは難しいですが、いわゆる旧車に位置づけられるクルマで、普段の実用目的ではなく、乗るのは週末程度、月に数回というのであればカバーはかなり有効です。 カバーを使用するときは必ず、ボディを一旦綺麗に洗いワックスをかけておきます。 あとはボディ側の面に接する裏起毛側に汚れを付着させないように注意しながらカバーをかけます。 何か月もかけっぱなしにするのではなく、晴れた日は週に1度カバーを外して虫干しし、スプレーワックスやボディクリーナーで埃を取るだけでOK。 これで何か月も水洗いしなくても済むようになります。  ▲カバーをかけて2週間、内3~4日ほど雨でもこの通り どうしても雨の日に乗らなければならない、あるいはカバーを外して乗っているうちに雨に降られてしまったときは、天気が回復してから、雨水を拭きとってカバーをかぶせてください。 ただしカバーには寿命があり、長い人では4~5年は使えたというケースもあるようですが、概ね2~3年、条件や気候によっては数か月~1年で要交換となるケースもあります。 事実、日当たりや、購入時の気候変動等で大きく変化するようで、同時期に複数購入して同じ敷地内で使っていても顕著に差が出るそうです。 最近は裏起毛付きの撥水、透湿機能付きのカバーで1万円以下で購入できるものもあり、一度試したことがりますが、ものの一か月で破れて使い物になりませんでした。 汎用性が高く価格も手頃で耐久性もある手堅い製品としては、まずは2万円前後で購入できるCOVERITE製がお勧めです。 専用品が欲しいという方は、オーダーメイドで車種別、ラインナップにない車種や社外品エアロ付きなどは持ち込みで採寸に応じてくれるメーカーもあるので、そちらを検討してみるのもいいかもしれません。  ▲現在筆者が愛用しているCOVERITE製カバー。このロゴのカバーを一度は見たことがある人も多いのでは。まずは汎用品からという人にはお勧め ■究極の保管方法「日常使用」 あるクラシックカー専門店の社長に「ロールスロイスやメルセデスの一番いい保管方法はどうすればいいのですか?」と尋ねたら「毎日、普通に乗ってください」と回答でした。 実際に技術工学的にも、機械は常時適度な負荷をかけ続けて運転すると一番長持ちするともいわれています。 本革内装は人が乗り降りしているほうがカビが生えにくくなります。 常に油脂類が循環し、機械部分が駆動していれば、偏摩耗も配管の詰りも発生せず、樹脂部品やゴム部品も柔軟性を保持することができます。 走行していれば、エンジンの熱や走行風で水気も飛び、錆の原因となる湿気を取り除くことができます。 何十年も日常使用している旧車、クラシックカーの中には年相応にヤレが進んでいるのに対して、致命的な錆や腐食には至っていないというのはよくある話です。  ある程度シンプルかつ堅牢で手堅い設計をしている車種で、なおかつ部品供給が安定している車種も存在します。 多少の不便や手間は覚悟のうえで、日常使用してしまうというのもひとつの方法です。 最後に、旧車の保管で小技をひとつ紹介します。保管場所に関係なく使える湿気対策で「除湿剤を車内に置く」という方法があります。 昔、試しにスバル360の車内に100円ショップで買った押し入れ用の除湿剤を車内においてカバーをかけて保管したところ、体感できるほど蒸れがなくなり、窓ガラスの曇りの発生も抑えられて驚いたことがあります。 但し置き型の場合、中身は塩化カルシウムのため、中身が漏れると最悪の事態になります。 取扱いには細心の注意を払う、あるいは定期的に天日干し等がいる吸湿剤を使うのもいいかもしれません。 苛酷な試練も承知で手に入れた旧車、少しでも良好で、長く現存させるための保存環境を用意するヒントになれば幸いです。 [画像/AdobeStock・ライター・撮影/鈴木修一郎]

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち