「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
車の修理が必要になった場合、保険を使えば修理費用が補償されます。ただし、保険を使うには一定の条件があるため、補償してもらえるのか不安に思う方もいるでしょう。また、翌年の保険料も上がるため、保険を使うかどうかは慎重に判断する必要があります。この記事では、車の修理費用を補償してもらえるケースや、保険を使う判断基準などを紹介します。 車の修理に保険を使えるケース 車の修理には「対物賠償責任保険」と「車輌保険」を使えます。ただし、補償の対象が「他人の車」と「自分の車」かで使う場面が異なるため、違いを把握しておきましょう。まずは、車の修理に保険を使えるケースを紹介します。 他人の車に損害を与えた場合 相手の車に損害を与えたケースでは「対物賠償責任保険」を使います。対物賠償責任保険は、他人の所有物に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負った際に、相手へ保険金が支払われます。 たとえば、他人の車や所有物、電柱やガードレールなどを壊した場合に対物賠償責任保険で補償が可能です。補償金額は、契約時に決めた保険金額となり、1,000万円〜無制限まで設定できます。 ただし、記名被保険者やその家族の車は、補償対象外なため注意しましょう。具体的には、記名被保険者の以下の方が補償対象外です。 ・配偶者・子ども・親 なお、契約車輌を運転している方の配偶者や子ども、親も補償対象外です。 自分の車を修理する場合 事故や災害などで自分の車を修理する場合は「車輌保険」を使います。盗難や当て逃げ、いたずらによる落書きなどでも、修理費用を補償してもらうことが可能です。ただし、車輌保険には「一般型」と「エコノミー型(車対車)」の2種類があり、加入しているタイプによっては補償対象外になるケースもあります。 一般型は補償範囲が広く、以下のケースで車輌保険を使えます。 ・他の車との接触や衝突・単独事故・火災や台風などの災害・落下物との衝突・落書きやいたずら・盗難・当て逃げ 一方、エコノミー型は保険料を抑える代わりに補償範囲が狭いタイプであり、単独事故や当て逃げをされた際は補償対象外です。たとえば、車庫入れの失敗や駐車中に他の車に擦られた際にできた損傷は補償されません。 また、補償金額の限度額は契約時に設定された「車輌保険金額」です。保険証券をチェックして、加入しているタイプや車輌保険金額を確認しましょう。なお、地震や津波、火山の噴火が原因で車が故障した場合は、タイプを問わず補償対象外になるため注意してください。 車の修理に保険を使うと翌年の保険料が上がる 車の修理に保険を使うと、翌年の保険料が上がります。自動車保険には「1〜20等級」まであり、等級が高いほど保険料が安くなります。たとえば、20等級の「63%」に対して、17等級の割引率は「44%」です。 自動車保険は基本的に「6等級」からスタートし、無事故の場合は翌年に1等級アップします。保険を使った場合は「1等級」もしくは「3等級」ダウンする仕組みです。 参考:東京海上日動公式Webサイト よくある質問「ノンフリート等級別割引・割増制度の割増引率の決定方法を教えてください」 4等級以下からは割引率ではなく「割増率」が適用されるため、等級が低いと保険料が高くなることも把握しておきましょう。ただし、保険会社と共済の自動車保険では、割引率や割増率が異なるケースがあります。具体的な割引率や割増率は、加入している保険会社や公式Webサイトを確認しましょう。 また、事故の内容に応じて下がる等級数が定められているため、保険を使う際の参考にしてみてください。 ■3等級ダウン事故 ※主に自分に過失がある事故 ・車同士の事故で車が壊れた・当て逃げ・自転車や通行人をケガさせた・建物や電柱など他人の所有物に衝突して壊してしまった 当て逃げは自分に過失はないものの、3等級ダウンに該当します。加害者が見つかった場合は、相手に修理費用を請求できるため、ドライブレコーダーや防犯カメラを使って対策しておくとよいでしょう。 ■1等級ダウン事故 ※自分に過失がない事故 ・自然災害・落下物との衝突・盗難・いたずらによる落書きや窓ガラスの破損 なお、弁護士費用特約や人身傷害保険特約などはノーカウント事故のため、保険を使用しても翌年の等級は下がりません。 車の修理に保険を使うかどうかの判断基準 車の修理に保険を使うかどうかは「修理費用」と「元の等級に戻るまでに余分に支払う保険料」を比較して判断しましょう。修理費用の方が高額な場合は、保険を使うとよいでしょう。 たとえば、当て逃げにより保険を使う場合は「3等級ダウン」に加え「事故有係数適用期間 3年」が加算されるため、保険料は以下のように上がります。 ■車の修理に保険を使った場合※は余分に支払う保険料 年 等級/事故歴 保険料 事故年 20等級/無事故 8万円 1年後 17等級/事故有 12万1,000円※4万1,000円 2年後 18等級/事故有 11万7,000円※3万7,000円 3年後 19等級/事故有 10万8,000円※2万8,000円 上記の場合、20等級に戻るまで「10万6,000円」かかります。修理費用が10万6,000円以下の場合は、保険を使わずに自費で修理したほうが、結果的に支払う金額を抑えることが可能です。 また、保険を使うといくら保険料が上がるかどうかは、保険会社に問い合わせると試算してもらえます。保険料がいくら上がるのかを試算してもらい、車の修理に保険を使うかどうかの判断基準にしてみてください。 車の修理に保険を使うときの流れ 保険を使うときの流れを把握しておくと、スムーズに車を修理できます。続いて、車の修理に保険を使うときの流れを紹介します。 まずは警察署に連絡する 事故を起こした場合、ケガ人の救護を行った後に警察署へ連絡します。事故が原因で保険を使うには、警察署で発行された「事故証明書」が必要です。スムーズに保険で車を修理できるよう、警察署に必ず事故処理をしてもらいましょう。 なお、当て逃げやいたずらをされた場合は、発覚した時点で警察署に連絡しましょう。 保険会社に連絡する 警察の事故処理が完了したら、加入している保険会社に連絡します。保険を使うかどうか決めていなくても、事前に相談しておけばスムーズに保険金を補償してもらえるため、事故時に連絡しておくとよいでしょう。 また、保険会社に連絡したタイミングでは、以下の情報を確認されます。 ・契約者・証券番号・事故の状況・被害者の有無 保険会社の連絡先や証券番号は保険証券に記載されているため、チェックしてみてください。 修理費用の見積をしてもらう 保険会社への連絡が完了したら、保険金を確定させる必要があるため、ディーラーや修理工場で修理費用の見積をしてもらいます。どこに見積を依頼すればよいのか迷った場合は、保険会社に相談すると、車に適した修理業者を紹介してくれます。ただし、修理工場によっては見積費用が発生するケースがあるため、入庫前に費用の有無を確認しておきましょう。 見積書を保険会社に提出する 見積書を保険会社に提出して、内容が承認されるまで待ちます。見積を依頼したディーラーや修理工場によっては、保険会社にそのまま見積書を提出してくれるため、スムーズに車を修理できるケースもあります。 また、事故の状況によっては「事故証明書」や「事故発生状況報告書」などの書類の提出も求められるため、事前に用意しておきましょう。 保険金が振り込まれる 事故の内容が承認されたら、車を修理したディーラーや修理工場に保険金が振り込まれます。車を修理せずに保険金のみを受け取る場合は、自分の口座に入金されます。受け取った保険金は、買い替え費用や他の用途にあてることも可能です。 車に保険を使えないケース メンテナンス不足や経年劣化が原因で車が故障した場合は、保険を使えません。修理費用が補償されるのは、あくまでも以下の場合に限るため、混同しないよう注意しましょう。 ・事故・事件・災害(地震や津波、火山の噴火を除く) ただし、メンテナンス不足や経年劣化による故障が原因で事故を起こした場合は、車の保険が使えます。たとえば、エンジンの故障で停車した際、後車に衝突された場合は保険を使うことが可能です。事故による損傷は保険を使えても、エンジンの修理費用が補償されるかは保険会社によって異なるため、問い合わせて確認してみてください。 なお、無免許運転や酒気帯び運転した際に起こした事故や、改造車輌には保険が適用されないことを把握しておきましょう。 車の修理に保険を使う場合は免責金額に注意 免責金額を設定している場合は、修理費用の一部を自己負担する必要があるため注意しましょう。保険は、契約時に免責金額を設定することで、保険料を抑えられます。たとえば、修理費用が30万円で免責金額を3万円で設定した場合、保険金として支払われる金額は27万円です。 ただし、修理費用が車輌保険金額を上回った場合や、物理的に修理が不可能な「全損」となった場合は、免責金額が引かれないため保険金を全額受け取れます。保険証券をチェックして、免責金額を設定しているかどうか確認しましょう。 まとめ 他人の車は「対物賠償責任保険」自分の車には「車輌保険」を使うと、修理費用が補償されます。ただし、保険を使うと1等級もしくは3等級ダウンになるため、翌年の保険料が上がるデメリットがあります。 実際にかかる「修理費用」と「元の等級に戻るまでに余分に支払う保険料」を比較して、保険を使って修理するかを判断しましょう。 なお、保険金は必ず修理費用にあてる必要がなく、買い替え資金や他の用途にも使えます。年式が低く走行距離が多い場合は、修理ではなく買い替えも検討してみましょう。
車の下側を覆っているアンダーカバーは、部品の保護や空力に貢献している重要なパーツです。アンダーカバーが壊れてしまったら、早めに修理をしたほうがよいのでしょうか。今回は、車のアンダーカバーを修理するときの依頼先や費用の目安などについて紹介します。 車のアンダーカバーが壊れる原因 車の下側を覆っているアンダーカバーは単なるカバーではなく、車の部品を保護したり空力性能を向上させたりする重要なパーツです。段差を越えるときに擦ったり、路面の凹凸や落下物を左右のタイヤで跨ぐように通過したときに当たったりすることで、外れたり壊れたりします。 車のアンダーカバー修理の依頼先と特徴 アンダーカバーは、ディーラーや修理工場などで直すことができます。ただし、修理を依頼する場所によって直し方や修理費用が異なることがあるため、ディーラーと修理工場の両方に連絡し、見積もりを取ったうえで修理の依頼先を決めましょう。 ディーラーの特徴 ディーラーは信頼性が高く、安心して任せることができます。また、純正パーツを使用することがほとんどのため、パーツのズレやガタつきがないことも特徴です。 修理工場の特徴 修理工場の場合は依頼先を自分で探すところから始めなければなりません。整備や修理の質は依頼先によって異なります。部品は、新品の純正パーツだけでなく、中古品やリビルト品を選ぶこともできます。 車のアンダーカバーの修理にかかる期間 アンダーカバーの修理期間は、損傷の程度や部品の有無によって異なります。 カバーが外れただけであれば、クリップまたはビス止めをするだけで修理が完了するため、数時間で終わるでしょう。 しかし、アンダーカバーそのものを交換したり、部品在庫がなかったりする場合は時間がかかります。すぐに直せない場合は、取り寄せや部品交換にどのくらいの時間や期間がかかるかディーラーや修理工場に聞いてみましょう。 車のアンダーカバーの修理にかかる費用 アンダーカバーの修理にかかる費用は、カバーがどの程度損傷しているかによって異なります。 アンダーカバーの破損や変形などがなく、クリップやビスが外れただけであれば、数千円程度で直せることがほとんどです。しかし、アンダーカバーそのものを交換する場合は、アンダーカバー代やクリップ・ビス代、工賃などがかかるため、総額数万円になるでしょう。 車のアンダーカバーの修理費用を抑える方法 アンダーカバーの修理費用を抑えたい場合は、ディーラーと修理工場の両方から見積もりを取りましょう。相見積もりを取ることで、修理費用の相場がわかります。修理の質や対応の丁寧さなどを総合的に見て、依頼先を決めましょう。 車のアンダーカバーの応急処置 車のアンダーカバーが外れたときは放置せず、ガムテープで仮止めしましょう。 外れたカバーをそのままにしておくと、カバーが引きずられ、損傷の範囲を広げてしまったり、後続車に部品が飛散して事故を誘発したりする可能性があります。 まとめ 車のアンダーカバーは、車の部品を保護したり空力性能を向上させたりする役割がある重要なパーツです。アンダーカバーが損傷すると、思わぬトラブルや事故に発展することもあるため、カバーが壊れていることに気がついたら早めに修理をしましょう。 アンダーカバーは車の下側のパーツであるため、目に入りにくく、損傷していることに気づきにくいパーツです。運転前には、車の前後左右だけでなく、下部に障害物や損傷がないか確かめてから運転し始めることが大切です。
クルマには、さまざまなオイルが使われています。これらのオイルが漏れてしまうと、気密性が失われ、走行に不具合が起きるなど、さまざまなトラブルが発生します。また、オイル漏れに気づかなかったり、オイル漏れを放置したりすると、クルマを動かせなくなることもあるため、日々のメンテナンスは欠かせません。 この記事では、オイル漏れの修理費用をさまざまな事例を挙げて解説しながら、オイル漏れの種類やオイル漏れが起きたときの対処法についても解説していきます。 クルマのオイル漏れの確認方法 オイル漏れは、レベルゲージのチェックや漏れ出している液体の色・臭い・粘度などで確認できます。 ここからは、オイル漏れの確認方法について紹介します。 オイルレベルゲージを確認する オイル漏れの可能性があるときは、エンジンが冷えているときにエンジンルーム内のオイルレベルゲージを抜き出してオイルの量を確認しましょう。最低量を下回るほどオイルが減っていたときはオイルが漏れている可能性が高いです。 オイルレベルゲージの場所はクルマによって異なるため、取扱説明書でオイルレベルゲージがどこにあるか確認しましょう。 漏れている液体を確認する クルマの下に漏れ出した液体の特徴からもオイル漏れを確認できます。 次のような特徴があるときは、オイル漏れの可能性が高いです。 ・色が茶色や黒・粘度がある・触るとベタッとしたりヌルヌルしたりする クルマのオイル漏れには「内部漏れ」と「外部漏れ」の2種類がある クルマのオイル漏れには、エンジンの内部でオイルが漏れ出す「内部漏れ」と、エンジンの外側にオイルが漏れ出す「外部漏れ」があります。 ここからは、それぞれのオイル漏れの特徴や原因について解説します。 内部漏れの原因 内部漏れとは、エンジンの燃焼室の内部にオイルが漏れ出している状態です。 エンジンの燃焼室は、バルブステムシールとピストンリングによって遮断されており、オイルが侵入しないようになっています。しかし、部品の経年劣化や摩耗が進むと、燃焼室にオイルが入り込んでしまいます。その結果、爆発時にオイルと混合気(空気とガソリンとが混ざり合ったもの)が一緒に燃え、マフラーから白煙が出ます。 また、内部漏れには2種類あり、それぞれの違いは以下のとおりです。・オイル上がり:ピストンリングの摩耗によって発生するオイル漏れ・オイル下がり:バルブステムシールの劣化で発生するオイル漏れ エンジンの内部のため、外から見分けることはできませんが、加速するときに白煙が出る場合はオイル上がりの可能性があります。一方で、減速時やエンジン始動時の白煙が出るのであればオイル下がりの可能性が高いです。 外部漏れの原因 外部漏れとは、オイルがエンジンやトランスミッションの外部に漏れ出している状態です。クルマを止めてあった場所にオイル染みが残るといった症状が現れます。 オイルの出入り口であるオイルエレメントやドレンボルトや、エンジンのヘッド部分を覆うタペットカバー、オイルを溜めておくオイルパンなど、オイル漏れが懸念される箇所には、簡単に漏れ出さないようにパッキンやガスケットなどが取り付けられています。しかし、これらのパーツは経年劣化や走行距離が原因で、密閉能力が低下し、オイルが外に漏れ出してしまうことがあります。 外部漏れは、エンジンの焼き付きや車輌火災などの重大なトラブルの原因にもなりかねないため、駐車場所の地面にオイル染みを見つけた場合には早急に対処しましょう。 クルマのオイル漏れの応急処置 クルマのオイル漏れは重大な事故や故障につながる可能性があり、発見したらなるべく早く対処する必要があります。まずは、自分でできる応急処置の方法を紹介します。 オイルの補充 オイル漏れによりオイルの量が減っているときは、オイルを補充しましょう。オイル量を少ないままにしておくと、エンジンがオーバーヒートする可能性があるだけでなく、最悪の場合はエンジンの焼き付きにつながります。 ただし、あくまでも応急処置に過ぎないため、オイル補充したらなるべく早めにディーラーや修理工場などに持ち込んで修理を依頼しましょう。 オイル漏れ止め剤の使用 オイル漏れ止め剤を使用することで一時的にオイル漏れを止めることができます。ただし、オイル漏れを止める成分が入っている添加剤でなければオイル漏れを止められないため、添加剤は慎重に選びましょう。 また、オイルの補充と同様に応急処置のため、添加剤を入れたら早めにディーラーや修理工場などにクルマを持ち込んで修理してください。 クルマのオイル漏れが起きたときの相談・依頼先 クルマのオイル漏れの応急処置を紹介しましたが、最終的には専門業者に修理を依頼する必要があります。ここでは、オイル漏れが発生した際にどこに相談したらよいのか、どこに修理を依頼したらよいのかについて解説します。 ロードサービスを利用する オイル漏れがひどく、一刻も早くディーラーや修理工場で修理をしなければならないときは、ロードサービスでクルマを移動してもらいましょう。 JAFのほか、自動車保険に付帯されているロードサービス、ディーラーの積載車による移動などを利用します。 ディラー、もしくは整備工場に入庫する オイル漏れが発生してしまった場合は、ディーラーや整備工場などに依頼し、原因の特定や部品の交換を行いましょう。 先述の通り、オイル補充やオイル漏れ止め剤などは、あくまでも応急処置です。これらは修理ではないため、オイル漏れに気がついたときやオイル漏れの疑いがあるときは、なるべくはやくプロに修理を依頼するようにしてください。 クルマのオイル漏れの修理費用の目安 オイル漏れの修理費用は、その原因や修理する箇所によって大きく異なります。 ここからは、「内部漏れ」と「外部漏れ」のそれぞれ修理費用を具体的な事例を挙げて解説します。 内部漏れの修理費用 内部漏れの修理費用は、オイル上がりなのかオイル下がりなのかによって異なります。 修理部品 費用 ピストンリング(オイル上がり) 20万〜100万円以上 バルブステアシール(オイル下がり) 10万〜20万円程度 オイル上がりはピストンリングの摩耗によって発生します。交換するにはオーバーホールに近い作業が必要で、安くても20万〜30万円程度の修理費用がかかります。さらにエンジンが高性能の場合は、100万円以上の修理費用がかかることも珍しくありません。 オイル下がりはバルブステアシールの劣化によって起こるため、対象の部品の交換が必要です。タペットカバー、カムシャフト、ロッカーアームなど複数の部品を外して交換する手間があるため、10万~20万円程度の修理費用がかかります。 外部漏れの修理費用 外部漏れの修理費用は、漏れている場所によって変わってきます。 修理部品 費用 ドレンボルトパッキン 5,000〜1万5,000円程度 オイルフィルター 5,000〜1万5,000円程度 タペットカバーパッキン 1万5,000〜2万円程度 オイルパン 4万〜5万円程度 シリンダーヘッドガスケット 10万〜20万円程度 ドレンボルトパッキン、もしくはオイルフィルターからのオイル漏れによる修理費用は、5,000〜1万5,000円程度です。部品自体は高くても3,000円程度ですが、交換の作業でオイルが抜けるため、部品代にオイル代が追加されます。 タペットカバーからのオイル漏れによる修理費用は、1万5,000〜2万円程度です。ただし、輸入車は部品代が高額なため、倍近い修理費用がかかる場合があります。 オイルパンの修理には、4万〜5万円ほどかかります。こちらもタペットカバーと同様に輸入車のほうが費用が高く、10万円を優に超えるケースも珍しくありません。オイルパンは経年劣化のほかに縁石への乗り上げで損傷することもあるため、普段の取扱いに注意すると修理費用を抑えられるでしょう。 外部漏れの修理の中で最も修理費用がかかるのは、シリンダーヘッドガスケットの交換です。シリンダーヘッドガスケットは、シリンダーの内圧を外に逃がさないための部品です。さらに、シリンダー内のオイルと冷却水を分離する役割もあるため、エンジンに用いられるガスケットの中で最も高い強度が求められます。修理費用は、軽自動車で10万円程度、V型エンジン搭載車は手間も部品代も倍になるため、20万円程度を見込んでおく必要があります。 クルマのオイル漏れを防ぐ方法 オイル漏れは、部品の経年劣化や部品に衝撃・負荷がかかることで発生します。そのため、オイル漏れを完全に防ぐことはできません。 しかし、オイル交換を適切なタイミングで行うことで、オイル漏れを予防したり、遅らせたりすることができます。オイルは、走行の有無に関わらず、空気に触れると少しずつ酸化します。そして、その酸化したオイルはバルブステムシールやタペットカバーパッキンといったゴムの部品を傷め、オイル漏れにつながってしまうのです。 オイル漏れを早期発見するためにも、定期点検を欠かさずに実施し、違和感や異常を少しでも感じたときは、すぐに点検してもらうようにしましょう。 まとめ ここまで、オイル漏れの種類や対処法、さらには修理費用やオイル漏れを防ぐ方法などについて紹介してきました。 エンジン警告灯やオイルの警告灯などが点灯したときは、クルマの内部で異常が起こっているサインです。警告灯が点灯したら安全な場所にクルマを止め、その警告灯の意味やその後の対処法を確認してください。急を要する場合は、JAFやレッカーを呼んでクルマを移動させましょう。 駐車していた場所にシミができた場合は、クルマから何かが漏れている証拠です。エアコンの水や排出ガスに含まれる水分であれば問題ありませんが、シミになっている場合は、水以外の液体が漏れている可能性があります。この場合は、ディーラーや修理工場などに連絡して早めに点検してもらいましょう。 先述の通り、オイル漏れの箇所や修理費用はさまざまですが、共通していえることは早めに気づいて対処することです。また、オイル交換とオイル漏れは密接に関係しているため、日頃からこまめにメンテナンスを行いましょう。
草むらを走行しただけで車に擦り傷がついてしまったり、洗車をしただけなのに車の表面がギラギラと乱反射してしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。このような経験談からもわかるように、車の塗装は意外にも弱く、大切に扱っていてもいつの間にか小さな傷がついていることがあります。 大切な車であれば、いつまでも綺麗な状態で長く乗り続けたいものです。万が一傷ついてしまった場合には、コンパウンドで手入れをしてみてはいかがでしょうか。 この記事ではコンパウンドで傷が消える理由やその使い方を解説します。自分で車の小さな傷の手入れをしたい方は参考にしてみてください。 コンパウンドを使うと傷が消えるのはなぜ? コンパウンドとは、車の傷を目立ちにくくするために使われる液体やペースト状の研磨剤です。車の塗装は、下地、ボディカラー、クリアといくつもの層になっています。コンパウンドを使うと、研磨粒子が塗装の表面であるクリア面を転がって研磨されます。この研磨によって、塗装表面の段差が滑らかになり、傷が見えにくくなるのです。 コンパウンド消える傷と消えない傷 コンパウンドは、塗装のクリア面についた浅い傷は消せますが、深い傷は消せません。ここからは、コンパウンドで消せる傷と消せない傷について解説します。 浅い傷は消える コンパウンドで消せるのは、塗装の1番表面のクリア塗装についた傷です。消せるかどうか不安な場合は、傷を指で触って凹凸があるかどうか確認するとよいでしょう。凹凸を感じない程度であれば、コンパウンドで消すことが可能です。 たとえば、車のドアを開けるときに爪や鍵が当たってしまったときや、洗車で拭き上げたときの傷であれば、コンパウンドで対処できます。 また、クリア塗装の奥にあるカラー層に若干の傷がついてしまった場合も、目立ちにくくすることができます。クリア塗装に留まっている傷と比べると仕上がりが劣るかもしれませんが、カラー層のわずかな傷であれば、コンパウンドの効果を得られるでしょう。 傷が深い場合は消せない クリア層とボディカラー層のどちらも剥がれてしまって下地塗装が見えている状態だと、コンパウンドでは消せません。 下地塗装は白やグレーが多く、深く傷ついた車はボディカラーと異なる色の傷が露出します。このように下地が見えている箇所にコンパウンドを使うと、塗装がさらに剥がれてしまい傷がより目立ってしまう可能性があるため、コンパウンドの使用は控えたほうがよいでしょう。 また、電柱やガードレールなどへの衝突による傷や、他の車の塗装が塗装の深くまで入り込んでいる傷も、コンパウンドでは消せません。ダメージが大きい場合は板金塗装などの業者に依頼しましょう。 コンパウンドの使い方 ここからは、コンパウンドの使い方について解説します。 まず作業を始める前に、磨き用のスポンジや布、拭き取り用のクロスなどの用意をしてください。手荒れが心配な方は、ゴム手袋を用意しておくとよいでしょう。 さらに、コンパウンドに含まれる薬剤により強い臭いが発生することもあるため、マスクも準備しておくと安心です。 また、ボディが熱を帯びた状態でコンパウンドをかけると、必要以上に塗装を落としてしまう可能性があるため、真夏や直射日光が当たる環境を避け、日陰で行いましょう。 これらの準備ができたら実際に研磨する作業に入ります。 コンパウンドで磨く コンパウンドを使って磨き始める前に、洗車をしてボディについたホコリや砂を落とします。ホコリや砂がついたまま磨くと、さらに傷が増えてしまうこともあるため注意してください。 ボディの汚れを落としたら、他のパーツや研磨する部位以外を傷つけないようにするため、マスキングテープを使ってコンパウンドで磨く部分の周辺をマスキングします。 また、コンパウンドは塗装部分には効果がありますが、タイヤやライトなどのパーツには悪影響を及ぼします。コンパウンドで塗装面以外を磨いてしまうとパーツが傷ついてしまうことがあるため、研磨する部分と塗装面以外のパーツが近いときは、広めにマスキングしておくとよいでしょう。 さらに、ドアやエンジンルーム付近など場所によっては、研磨剤や粉塵が車内に入らないようビニールで養生したほうがよい場合もあります。 コンパウンドで研磨するときは、布やスポンジに研磨剤をつけ、傷周辺に均等に塗布します。研磨する部分や傷の周辺に布やスポンジを数回押し当ててから磨き始め、縦・横と一方向に直線的に磨きましょう。円をかくように磨くと傷や色むらができてしまうことがあるため注意してください。 洗車 コンパウンドで磨くときは、最初に目が粗いコンパウンドを使い、順に目を細かくしていきます。 コンパウンドの目を変えるときは、一度洗車をして研磨剤を洗い流してから次のコンパウンドを使いましょう。洗い流さずに目を細かくしていくと、粗い目の研磨剤が残ったままとなり、傷が大きくなってしまう可能性があります。 また、洗車をするときに力強く擦ってしまうと、深い傷がつく可能性があるため、水で流す程度にしましょう。 クロスでコンパウンドを落とす 順に細かいコンパウンドへ変えていき、傷が目立ちにくくなったら、余分なコンパウンドを綺麗なクロスで拭き取ります。ボディにコンパウンドが付着したままにしておくと研磨剤がボディに残るだけでなく、塗装面が露出している状態となってしまい、塗装面の劣化が早まってしまいます。 また、余ったコンパウンドを拭き取る際も縦・横と一方向に直線的に動かして拭き取りましょう。拭き取ったときに、傷が目立ったり、研磨しきれていなかった傷が残っていたりするときは、再びコンパウンドをつけて磨きます。 鏡面仕上げのコンパウンドで磨く クロスでコンパウンドを落としたら、仕上げに非常に目が細かい鏡面仕上げのコンパウンドで磨きます。最も細かい粒子のコンパウンドで磨くことで、最初に磨いたものによる小さな擦り傷がより目立ちにくくなります。 また、目の細かいコンパウンドで磨いた際にも最後は綺麗なクロスで拭き取ることを忘れないようにしてください。 ボディの表面を保護する 仕上げを拭き取った後は、マスキングテープやビニールを剥がし、ワックスやコーティング剤などを使って最終的な仕上げを行います。 最後にワックスやコーティングをするとボディに艶がでて、傷がさらに目立ちにくくなるだけでなく、塗装を保護してくれる効果もあります。 車の塗装は、紫外線、ホコリ、排気ガス、酸性雨などによって劣化が進むため、仕上げのワックスやコーティングは塗装面を長持ちさせるうえで重要です。 コンパウンドを使っていいのかわからないときは業者に相談する コンパウンドは初心者でも傷を修復できる便利なものですが、間違った使い方をすると傷が余計に目立ってしまうことがあります。 そのため、コンパウンドを使うべきかわからない場合は、業者に依頼して傷を修理してもらうとよいでしょう。業者に依頼すると費用がかかってしまうものの、専用の機械や研磨剤などを使用し、技術があるスタッフが作業するため綺麗に仕上がります。 また、自分で磨きをする際、どの商品を選べばいいかわからない場合は、カー用品店のスタッフに相談しましょう。 コンパウンドの種類は多種多様で、液体のものもあればペースト状のものもあります。さらに、粒子の大きさも異なることから、車の傷に見合った商品を見つけるためにもプロの意見を聞いてからコンパウンドを購入するとよいでしょう。
買った当初はピカピカで綺麗だった車も、年月が経つと色褪せたり、輝きを失ったり、塗装が剥げて、古く見えてしまいます。年月が経過した車を再び綺麗な状態に戻すためには「コーティング」が効果的です。しかしコーティングといってもさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか迷う方もいるでしょう。 ボディの保護という面でも、見た目の美しさという面でも、特におすすめしたいのはガラスコーティングです。 そこで今回は、旧車にガラスコーティングをしても問題ないのかという点について詳しく解説します。あわせて、ガラスコーティングのメリットとデメリット、市販のコーティング剤の効果と注意点について紹介します。 車にガラスコーティングをしても問題ないのか? 一般的に、旧車にガラスコーティングをしても問題はありません。見た目を美しくしたり、傷や汚れなどから車本体を保護する目的で、ガラスコーティングはおすすめです。 実際に使用する前に、まずはガラスコーティングのメリットとデメリットについて詳しく確認しておきましょう。 ガラスコーティングのメリット ガラスコーティングをするメリットとしては、次の点が挙げられます。 ・傷や汚れから車体を保護できる・汚れがついても落としやすくなる・色あせや傷みを防げる・見た目が美しくなる・他のコーティングよりも効果が長く続く 車体にガラスコーティングをすると、見た目がピカピカになって美しくなるだけでなく、ホコリや小石、紫外線などから車体や塗装面を守り、長期間にわたって綺麗な状態を保てます。また、汚れがつきにくくなるため洗車時間も短縮できるでしょう。 車のコーティングには、ガラス系の他に、油脂や樹脂などを用いたものもありますが、ガラスコーティングが最も耐久期間が長いといわれています。ガラスコーティングの持続期間は、およそ3~5年程度です。ただし、車の保管場所の環境や使用状況によって、コーティングの持続期間は変わるため、おおよその目安として考えておくとよいでしょう。 ガラスコーティングのデメリット ガラスコーティングは自分で施工するのが難しいタイプもあり、専門店に持ち込んで施工を依頼しなければならない場合があります。そのため、一時的に車が使えない期間が発生したり、費用が高いことがデメリットです。専門店などに依頼した時の相場は、業者やガラスコーティングの種類によって異なりますが、およそ5~8万円程度が目安といわれています。 また、ガラスコーティングは比較的効果が長続きしますが、定期的なメンテナンスが必要です。コーティングのメンテナンスにも費用がかかることも合わせて覚えておきましょう。 施工費用を抑えたいなら市販のコーティング剤も検討しよう 専門店やネット通販などでは、自分で施工できるガラスコーティング剤が販売されています。コーティング剤の価格は、数千円程度であるため、専門店に依頼するより費用を抑えられるでしょう。また、スプレータイプのものなら、吹き付けて専用クロスで拭くだけなため、自分で簡単に施工できます。 自分でコーティングを施工する場合は、コーティング剤を吹き付ける前にボディの汚れをしっかり落としておく必要があります。ボディに汚れが残っていると、コーティングの効果が長続きせず、見た目も美しくありません。 市販のコーティング剤の耐久期間は、専門店で施工してもらうコーティングに比べて短めです。コーティングの持続期間は、コーティングの種類や車の保管環境などによって異なりますが、およそ数ヶ月~1年ほどといわれています。 コーティングの費用を抑えたい方は、市販のコーティング剤も検討してみるとよいでしょう。
車を運転しているときや屋外駐車場に停めているときに雹が降ると、車がへこんだりガラスが割れたりする危険があります。今回は、雹から車を守るための方法を紹介します。自然災害である雹の被害を最小限に留めたいときの参考にしてみてください。 車の雹被害の特徴 車が雹の被害を受けると、ルーフ・ボンネット・トランクリッドなどがへこんだり、フロントガラスが割れたりします。また、雹による車の損傷を修理しようとすると、数万円から数十万円の費用がかかる場合も珍しくありません。 このような雹の被害や修理費用の負担を軽減させるためにも、保険の内容を見直す、車の保管場所に注意するなど対策しておきましょう。 車の雹害には車輌保険を使える 車が雹の被害を受けた場合、車輌保険を使うことができます。 ただし、車輌保険を使って修理すると等級が下がるため、翌年の保険料が高くなります。そのため、車の修理費用と翌年の保険料の増額分を比較してから、車輌保険を使うかどうか判断するとよいでしょう。 車の雹害対策 車を雹の被害から守るためにはどのような方法があるのでしょうか。ここからは、雹の被害を受けにくくする方法を紹介します。 カーポートの下に駐車する カーポートや屋内駐車場などに駐車すれば、雹の被害から車を守ることができます。雹が降りやすい季節で雲行きが怪しいときは、なるべく屋根の下に車を停めましょう。 厚手のカバーを使う 屋根がない駐車場に車を停めるときは、厚手のカバーを使うと雹の被害を最小限に留められます。屋外駐車場に停めていて、雹の被害から車を守りたいときは、カバーを利用しましょう。 運転中に雹が降ってきたときの対処法 運転中に雹が降ってきたときは、速やかに屋根がある駐車場に入りましょう。 もし、視界が悪くなるほど雹が降ってきたり、フロントガラスが割れたりしたときは、無理に運転を続けないようにしてください。 走行中に雹が降り始めて停車するときは、道路の左側に車を寄せ、ハザードランプを点滅させて、雹がやむ、もしくは、救援が来るのを待ちましょう。 車の雹害の修理費用はどれぐらい? 車が雹の被害を受けたときの修理費用は、被害を受けた部位や範囲などによって異なります。そのため、一概に相場を示すことはできませんが、おおよその目安は次のとおりです。 ・範囲が狭く、へこみの深さが浅い場合:数万円程度・範囲が広く、へこみが深い場合:数万円~十数万円・鉄板やガラスへの被害が大きく、部品交換が必要な場合:数十万円~ ダメージが大きすぎるときは乗り換えも検討しよう 雹によって車が大きなダメージを受けた場合、修理費用が高額になるために、修理にかかる費用を頭金にして車を乗り換えるのも選択肢の1つです。 雹の被害を受けたときは、修理の見積りをとり、修理費用が高い場合は乗り換えも視野に入れるとよいでしょう。 まとめ 雹が、いつ、どこで降り始めるか予想するのは難しいものです。もし、運転中に雹が降ってきたら、なるべく早めに屋根がある場所に移動しましょう。 また、雹の被害を受けてしまい、ガラスが割れたり、ヒビが入ったりしたときは、速やかに車を停めて救援要請しましょう。ガラスにヒビが入ったり割れたりしたまま運転を続けると、前方の視界不良によって事故を起こすリスクが高まります。 また、屋外駐車場に停めてある車の雹害を最小限に抑えるためには、カバーをかけるのが効果的です。雹が降る予報が発表されたときは、雹が降る前にカバーをかけておきましょう。
前回は固着したネジの緩め方について書きましたが、今回はやむを得ずネジ山を破損してしまった場合の「ネジ山再生方法に」ついてご紹介いたします。 旧車がメインのWebメディアとしては随分地味な内容が多い筆者ですが、全国のさまざまなイベントで雄姿を見ることのできるクラシックカーには、こうした地道な作業を伴うオーナーの努力の上に成り立っているということも、ぜひ頭の片隅に入れて置いていただけると幸いです。 *記事の内容は個人の見解でもあるので、作業は自己責任でお願いいたします。 ■修正タップをたてる 完全にネジ山が潰れてしまったわけでもなく、一部残っている。あるいは、カジリやネジ山が変形したボルトを抜いたことで一部変形してしまったときは、同じサイズのタップを経てることで修正することができます。 もしナット側のネジ山が変形して、同じサイズのボルトが回らないくらいきつくなったときは、無理に締め込もうとしないで一度修正タップをたててみましょう。 ネジ穴に固着したボルトが折れて残ってしまい、ドリルで「もいでいく」際は、ドリル径を少しずつ大きくしていきます。 ネジ径の8割くらいのドリルまで使ったら、あとは元のネジ穴と同サイズのタップを立てれば再生できます。 ネジを切るための正確な「下穴径」は、「ネジ 下穴」で検索すると一覧表が出ますが、概ねネジ径×0.8前後と覚えておくと便利です。 長年使っていなくてサビや埃でネジ山が埋まってしまったり、再塗装や再メッキで嵌めあいがきつくなってしまった場合にも修正タップは有効です。 自動車用のネジの場合、嵌めあいの精度は、手でボルト・ナットが抵抗なく回せるくらいが目安だそうです。 修正タップは市販のタップセットを揃えるのが簡単ですが、よく使うサイズは奮発してスパイラルタップを用意しておくといいかもしれません。 タップハンドルもセットに入ってるタップハンドルの他に、チャック式の小型のハンドルも用意しておくと便利です。 ■ナッターを使う クルマに限らずDIYで何かを作ったり、リノベーションを楽しんでいる人なら持っておいて損はないツールに「リベッター・ナッター」があります。 本来「リベット」や「カシメ」で薄板同士を固定する役割なのですが、ナッターとして使えば、板の外側から反対側にナットをカシメて固定することができるという優れモノです。 裏側に手が入らないところにパーツや板材をネジ止めするときに重宝します。 本来はM4のナベネジで車体側の外接ナットで固定できるはずのスバル 360のテールランプ。 しかし、筆者が入手した時点では下側のネジ山が潰れていて、長年上側のネジだけで固定している状態でした。 この際、ナッターでネジの再生をすべく、まずは6mmの下穴を開けます。 「ブラインドナット」と呼ばれるカシメ型のナットを、「マンドレル」と呼ばれるネジを切ったシャフトに取り付けます。 下穴にマンドレルに取り付けたブラインドナットを、差し込み穴に対してマンドレルが垂直を保っている状態でグリップをしっかり握ります。 ブラインドナットをカシメてからマンドレル後ろのツマミを左に回して、ナットからシャフトを抜けば完成です。 これで、外接ナットが復活。 普通にM4サイズのビスで固定できるようになりました。 ブラインドナットを「カシメる」際は、グリップの手ごたえが変わったところで、少し力を入れて動かなくなったあたりで止めるという微妙な力加減が必要です。 引きが足らなければナットの固定ができず、引きすぎたらシャフトが抜けてネジ山を潰してしまいます。 最初は適当な薄板で練習して慣れる必要があるかもしれません。 ■ある程度自分で機関部のDIYメカをしたい、クラシックカーのレストアをしたいという人はリコイルヘリサートを 「リコイルヘリサート」は、エンジンブロックやバンパーステーの雌ネジ部分が潰れてしまった際にネジ山を復活させる道具です。 最近は、アマゾンやアリエクスプレスなどでM5、M6、M8、M10、M12の補修キットが買えます。 アメリカ車、英国車のオーナーは、更に奮発してユニファイネジ対応のリコイルヘリサートキットを買っておけばもう万全でしょう。 かいつまんで説明すると、潰れた雌ネジを一旦ドリルでもみ切り、特殊なサイズのタップで一回り大き目のネジ山を切り、内側がネジ山と同じサイズ・形状・ピッチになっているコイルを挿入し、雌ネジを再生する工具です。 ▲写真はM6サイズ用コイルの下穴 まずは、ネジ山を再生するコイルインサートを入れるために、潰れたネジ穴に付属のドリルで指定のサイズの下穴を開けます。 次に、付属の指定のタップでコイルインサート(M6)を入れるためのネジ山を切ります。 中央の引きばねのようなコイルですが、内側はM6サイズのナットのネジ山と同じ形状になっています。 数字の7のような形をしたハンドルの先に切り欠きがあり、コイルの中のまっすぐな部分をひっかけます。 先ほどタップを切ったネジ穴に、ハンドルに取り付けたコイルを入れ右方向(時計回り)にハンドルを回し、コイルを挿入します。 反対側からコイルの先が出ないところで止めます。 コイルを挿入したらハンドルを抜き、コイルを入れた方向から、今度は付属の丸棒を勢いよく差し込み、コイルの余分な部分を折ります。 この際、反対側からコイルが飛び出した状態で折ろうとするとコイルが伸びて変形し、ボルトが入りにくくなってしまいます。 こうなったときは、コイルの伸びた方をラジオペンチか先の細いプライヤーでつまんでコイルを引き抜き、もう一度新しいコイルを挿入してください。 表側は多少飛び出していても、ボルトを締めこめば飛び出している部分も中に入っていきます。 ■工具と技術は必要ではあるものの、潰れたネジ山を再生する方法はある 腕のいいメカニックなら「そもそもネジを壊さず外す」なんていいますが、古いクルマをいじっているとなかなかそうはいかないものです。 普通はネジを破損してしまったとなれば途方に暮れるかもしれません。 しかし、少々高いスキルを要し危険も伴う作業もありますが、ネジを再生することは可能です。 DIYメカニックでワンステップ高いところ目指してみるなら、ネジの修正方法を覚えておくのも悪くないかと思います。 ただし、作業には危険が伴います。 指定の手順で、ときには工具店のスタッフ等詳しい人の指示のもと、くれぐれも無理はしないでくださいね。 技量に自信がなければ最初からプロにお願いするなど、安全には配慮をお願いします。 [ライター・画像 / 鈴木 修一郎]
インプレッサ WRX STIといえば、WRCでも数々の好成績をおさめたスバルが世界に誇るハイパフォーマンスカーです。なかでも3代目のGRB型は先代のセダンから5ドアハッチバックに進化したことで話題を集めました。現在も人気は継続しており、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。 しかし、ハイパフォーマンスカーだからこそ気になるのは維持費です。この記事ではWRX STI GRB型にかかる維持費の内訳とメンテナンスについて詳しく解説します。 インプレッサ WRX STIの維持費の内訳 インプレッサ WRX STIの年間維持費について、燃料代、自動車税(種別割)、任意保険料、車検代、メンテナンス費用の5項目にわけて解説します。 今回は、3代目のGRB型を例にあげてシミュレーションします。 燃料代 まずは燃料にかかる費用から解説します。今回は以下の条件で算出しました。 ・カタログ燃費 10モード/10・15モード 10.4km/L・使用燃料 ハイオク・燃料単価 190円・走行距離 500km/月 1ヶ月で約48Lの燃料を使用するため、燃料代は9,120円ほどかかります。1年間に換算すると、10万9,440円です。 自動車税(種別割) 続いて、自動車税(種別割)について解説します。 自動車税(種別割)は排気量の数値によって税額が異なります。インプレッサ WRX STI GRB型の排気量は1,994ccのため、該当する区分は1,500cc〜2,000ccです。自動車税(種別割)の税額は3万9,500円/年ですが、インプレッサ WRX STI GRB型は2007年にデビューしており多くの個体で車齢が13年を超えるため、重課される可能性が高く、4万5,400円/年かかります。 任意保険 次に、任意保険料についてみていきましょう。今回は、大手ネット型保険にて以下の条件で保険料をシミュレーションしました。 <条件>年齢:25歳等級:6B使用目的:日常・レジャー年式:2007年運転者:本人限定 <補償内容>対人賠償(1名につき):無制限対物賠償(1事故につき):無制限人身傷害:あり(車内のみ補償)人身傷害(保険金額/1名につき):3,000万円入院諸費用特約:なし車両保険:あり車両保険(保険金額):80万円免責金額(1回目-2回目以降):5-10万円 保険料は13万1,628円/年でした。車両保険に関しては80万円までカバーできます。 車検代 次に車検代について解説します。 <ディーラー車検の場合>自賠責保険:1万7,650円(24ヶ月)自動車重量税:3万4,200円(24ヶ月)※車齢13年超で算出印紙代:1,800円車検基本料:7万円合計:12万3,650円※車検基本料は内容、整備工場などにより費用は増減します 自動車重量税は車輌重量によって税額が異なり、インプレッサ WRX STI GRB型は、1t~1.5t以下に区分されます。同区分の現行モデルの税額は2万4,600円(24ヶ月)ですが、初年度登録から13年以上経過した個体は重課されて3万4,200円(24ヶ月)かかります。 また、古いクルマは故障が起こりやすく交換部品や整備が必要なケースが多いため、車検代は高額になる可能性が高いです。 メンテナンス費用 最後にメンテナンス費用をみていきましょう。基本的なメンテナンス項目に加え、インプレッサ WRX STI GRB型ならではの故障箇所についても解説します。 基本的なメンテナンス項目 車種にかかわらずメンテナンスが必要な箇所は以下のとおりです。 ・洗車・ワイパーゴム交換・ウォッシャー液補充・エアコンフィルター交換・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換・エアクリーナー交換 ・バッテリー交換 など 高く見積もって5万円/年ほどを見込んでおけばよいでしょう。 インプレッサ WRX STI GRB型ならではの故障箇所 インプレッサ WRX STI GRB型で故障しやすい部品といわれているのが、2次エアーコンビバルブです。未燃焼ガスを再燃焼させて排気ポートに空気を送り込み、触媒の働きを活性化させ、排ガスを浄化させる役割があります。 錆で部品が固着してしまうトラブルが多く、走行に大きな影響はないものの、エンジンチェックランプが点灯するため、そのままにしておくと車検に通りません。交換費用は左右あわせて5万円程度です。 7万km~10万kmで固着するケースが散見されており、長距離移動が多い方は2~3年に1回の交換を覚悟したほうがよいでしょう。 インプレッサ WRX STIの年間維持費は約45万円 インプレッサ WRX STI GRB型の維持費の内訳を解説してきました。年間での合計額は以下のとおりです。 <WRX STI GRB型の年間維持費>燃料代:10万9,440円自動車税(種別割):4万5,400円任意保険:13万1,628円車検:6万1,825円(2年ごとにかかる費用の半額分)メンテナンス費:10万円合計:44万8,293円 月額では3万7,000円ほどかかります。ローンで購入するとさらに月々の返済が発生し、月極駐車場を契約する場合は別途駐車場代が毎月かかります。 インプレッサ WRX STIを維持するには年収いくら必要? インプレッサ WRX STIの維持費を算出しましたが、所有するのにどのくらいの収入があればよいのか気になる方は多いでしょう。クルマの維持費は年収の10〜15%が望ましいといわれているため、450万円以上の年収であれば維持できるはずです。 しかし、ここで見積もったのは最低限の費用です。前述のとおり、ローンの返済や駐車場の賃料が加わるとさらに維持費がかかる可能性があるため、あくまでも最低ラインが450万円と認識するとよいでしょう。 インプレッサ WRX STIの維持費を抑える方法 インプレッサ WRX STIを維持するには最低でも年収450万円必要なことがわかりました。しかし、収入が足らなくてもどうしても所有したいという方も多いでしょう。そこで、ここではインプレッサ WRX STI の維持費を節約する方法を3つ紹介します 任意保険を見直す 維持費を抑えたい場合には、任意保険の契約先を見直すとよいでしょう。 車種や条件が同じでも、保険会社によって金額が異なることがあります。任意保険を契約する際には、複数社から見積もりを取り寄せて保険料を比較してみましょう。なお、国内損保よりもネット型保険のほうが安い傾向にあります。 車検の依頼先を見直す 車検の依頼先の見直しも維持費を抑えるのに有効です。 車検基本料は依頼先によって異なります。ディーラー車検よりも民間車検のほうが安い傾向にあり、民間の工場でもそれぞれ金額に差があります。車検の際には、事前に複数の工場から見積りを取り寄せて、車検基本料を比較するとよいでしょう。 DIYでメンテナンスする 一部のメンテナンスを自分で行えば、その分外注費用を減らせます。比較的対応が簡単で、DIYが可能なメンテナンス項目は以下のとおりです。 ・洗車・エンジンオイル交換・ワイパーゴム交換・バッテリー交換 など ただし、初めてDIYする箇所については必ず正しい手順を確かめたうえでメンテナンスしましょう。誤った方法で対応すると、故障やトラブルにつながりかねません。 インプレッサ WRX STIを買って乗りこなせる? インプレッサ WRX STIを所有するにあたり、維持費以外で気になるのは自分に乗りこなせるのかどうかという点でしょう。これまでの運転経験によってポイントが異なります。 一般的なAT車しか運転したことがない場合、まずはMT車の扱いを習得しなければなりません。そもそもAT限定の免許証なのであれば限定解除の講習を受ける必要があります。インプレッサ WRX STIは基本的にMTであるためです。 クラッチワーク、シフトチェンジの操作に慣れ、ターボ車特有のターボラグをコントロールできるようになりましょう。 また、ハイパワーに対応できる運転スキルを身につける必要があります。300ps以上のパワーは一般的な車の2倍以上です。アクセルワークの繊細な操作が求められるほか、雨天時などには路面状況に応じて慎重に運転しなければなりません。 AT車しか運転した経験がないのであれば、まずは普通のMT車で基本操作を習得し、その後に200psクラスの車両に慣れてから最終的にインプレッサ WRX STIへステップアップするという段階を踏むのが現実的でしょう。 MT車の運転経験がある方であれば、基本的な操作には慣れているため、ハイパワー特性への慣れに数ヶ月程度集中すれば乗りこなせるはずです。 まとめ インプレッサ WRX STIを維持するには、年間約45万円ほどかかるため、450万円以上の年収があれば所有できるでしょう。また、上手く乗りこなすためには、自身の運転経験に応じた練習が必要です。費用、メンテナンス、運転スキルの3つの観点から考慮して、購入するかどうか決めることをおすすめします。
車のエアコンが故障すると、夏は暑く、冬は寒いという過酷な環境で運転しなければなりません。そのため、少しでもエアコンの効きが悪かったり、異音が聞こえたりしたときは、早めに修理に出すことをおすすめします。そこで今回は、車のエアコンの故障を調べる方法、修理の依頼先、修理の相場や故障の原因を解説します。 車のエアコンの故障の有無を調べる方法 車のエアコンの故障を調べるためには、温度を最も高くするか低くするかして、最大風量で作動させる必要があります。設定温度に適した温度の風が出ていない場合は、故障していると考えられます。 「温風」と「冷風」の片方が出ないのか、または両方とも出ないのかも確認しましょう。 車のエアコン修理の依頼先 車のエアコン修理は、どこに依頼すればよいのでしょうか。車のエアコン修理を依頼できる業者を紹介します。 ディーラー 車の販売や下取り、点検・整備などを行っているディーラーや販売店に、エアコンの修理を依頼できます。 ディーラーや販売店は、取り扱っているメーカー・車種の修理に関して十分な知識と技術を持ちます。また、メーカーが推奨する部品や整備を実施してくれるため、修理後に不具合が発生しにくいこともディーラーや販売店で修理するメリットといえるでしょう。 メーカー保証や延長保証の期間中であれば、保証で修理できる可能性もあります。そのため、保証期間中は、まずディーラーや販売店に修理の相談をするとよいでしょう。 もし、保証期間が過ぎている場合や保証対象外の修理となった場合、メーカー推奨部品への交換や質の高い整備の実施などによって費用が高くなりやすいため、他の業者での修理も検討するとよいでしょう。 整備工場 整備工場では、車のエアコン修理を受け付けているところが多いです。整備工場は、車の修理や整備・点検などが主な業務となっているため、さまざまな車のエアコン修理をすることができるでしょう。 ただし、整備や修理の技術は、在籍している整備士次第であるため、信頼性が高い業者を見極めなければなりません。 国産車・輸入車・事業用車(タクシー)など幅広い車種を取り扱っているか、過去の修理実績があるかなど、さまざまな視点から信頼性の高さを見極めます。 近くに信頼できる整備工場がある場合には、整備工場にエアコン修理を依頼してもよいでしょう。 自動車電装業者 自動車電装業者は、車の電装品を取り扱う専門業者です。 そのため、自動車電装業者でもエアコン修理をすることができます。また、他の業者では修理が難しいトラブルについても直せる場合があります。 あらゆる業者に相談しても解決しないエアコンのトラブルは、自動車電装業者に頼んでみるとよいかもしれません。 カー用品店 カー用品店でもエアコンの修理を受け付けているところがあります。 ただし、エアコン修理に必要な設備が揃っていない場合は、修理を断られることがあるため、一度相談して修理できるか確認することをおすすめします。 ガソリンスタンド ガソリンスタンドでもエアコンの修理を受け付けているところがあります。 ガソリンスタンドもカー用品店と同様に設備が整っていなければ修理ができないため、給油や洗車のついでに修理できるか相談してみるのもよいでしょう。 車のエアコン修理の費用相場 エアコンの修理の費用は、不具合が発生している箇所によって異なります。 エアコンフィルターやエアコンガスなど、修理に時間や手間がかからない作業であれば、数千円〜数万円程度が相場です。 一方、コンプレッサーやエバポレーター交換など、部品交換を伴う修理や時間・手間がかかる作業の場合には、数十万円かかることもあります。 そのため、エアコンの修理をするときは、複数の業者から見積もりを取り、比較するとよいでしょう。 車のエアコンの故障の原因 車のエアコンが故障する原因は、不具合やトラブルが発生している箇所によって異なります。ここからは、車のエアコンの主な故障原因について紹介します。 エアコンフィルターの汚れ エアコンフィルターの汚れや目詰まりがエアコンの故障の原因になっていることがあります。 家庭用エアコンでも、フィルターが汚れていたり目詰まりしていたりすることによって、風量が弱くなったりエアコンの効きが悪くなったりした経験があるのではないでしょうか。車のエアコンも家庭用エアコンと同様にフィルターの汚れや目詰まりによって、効きが悪くなります。 フィルターが汚れていたり目詰まりしていたりするときは、汚れを落としたりフィルター交換したりしましょう。 エアコンガスの不足 エアコンガスが不足していると冷房の効きが悪くなります。 車のエアコンの冷風は、エアコンガスをコンプレッサーで圧縮して液体にし、液体が気体になるときの気化熱を利用して作り出しています。このエアコンガスが不足すると、気化熱により冷風を作り出すことができなくなるため、冷房が効かなくなります。 冷房だけが効かない場合には、エアコンガスが不足していないか確認しましょう。 コンプレッサーの故障 エアコンのコンプレッサーが故障すると冷房が効かなくなります。 コンプレッサーは、空気を圧縮する装置です。車のエアコンの冷風は、このコンプレッサーによってエアコンガスを圧縮することで作り出しています。しかし、コンプレッサーが故障すると、エアコンガスの圧縮ができず、気化熱による冷風を作り出せなくなり、冷房が効かなくなります。 エバポレーターの故障 エバポレーターは、熱交換器といわれる装置です。 エバポレーターの内部では、圧縮して液体になったエアコンガスが噴射されています。このときの熱交換により、冷風を作り出しているのです。このエバポレーターが故障していると、熱交換がうまくできず、冷風が作り出せなくなり、冷房が効かなくなります。 エバポレーターが故障の原因だった場合、エバポレーターの洗浄することで不具合を解消できることもありますが、エバポレーターの交換が必要になるケースも少なくありません。 ブロアファンモーターの故障 ブロアファンモーターは、エアコンの風を吹き出すファンを動かすモーターです。 このモーターが故障していると、風を車内に吹き出すことができません。エアコンを作動させたときに風すら出てこないときは、ブロアファンモーターの故障が考えられます。 リレー・ヒューズの故障 リレーは、スイッチと連動している電装部品です。ヒューズは、家のブレーカーと同じ役割を持つ部品です。 これらの電装部品が故障すると、スイッチを押したり回したりしてもエアコンが正常に作動しません。スイッチを押してもエアコンが正常に作動しないときは、早めに修理工場に持ち込んで、リレーやヒューズに異常がないか確認しましょう。 サーモスタットの故障 サーモスタットは、冷却水の温度を調整する開閉式の弁です。 サーモスタットが故障すると、冷却水の循環が適正に行われなくなり、暖房が効かなくなります。また、エンジンのオーバーヒートにも繋がる可能性があります。 暖房の効きが悪いときは、なるべく早めに原因を追求し、修理しましょう。 冷却水の不足・漏出 冷却水の不足や漏れがあると、冷却水の熱を利用して温風を作る暖房が効かなくなります。 また、冷却水は、エンジンを冷やす目的もあるため、冷却水が不足していたり漏れたりしているときは、早めに修理しましょう。 修理費用が高額になる場合は買い換えも検討しよう 車のエアコンの修理は、故障している部位によって費用が異なります。 部品交換や大がかりな修理をしなければならない場合、エアコンのトラブルだけでなく他の部位まで故障が広がっているときは、修理費用が高くなる可能性があります。 あまりにも修理費用が高いときは、修理することだけを考えるのではなく、新しい車への乗り換えを検討してみるのも1つの方法といえるでしょう。
車が故障したりキズついたりしたときは、まず修理の見積もりを取ろうと考える方が多いのではないでしょうか。 保険が適用できれば見積もりは必要ないと考えてしまうかもしれませんが、見積もりをしないことで思わぬ出費を強いられることがあるため注意しなければなりません。この記事では、車の修理の見積もりの必要性や注意点などについて詳しく解説します。 車の修理の際に見積もりを取った方がよい理由 車の修理をする際、見積もりをとった方がよい理由はさまざまですが、不正請求や不当な修理を防ぐために見積もりは必ずとった方がよいでしょう。 もし、見積もりをとらないまま修理を始めてしまうと、必要のない修理をされたり、修理代を水増し請求をされたりする可能性があります。このような不必要な修理や出費を防ぐためにも、見積もりをとってから修理を始めるようにしましょう。 車の修理の見積もりに費用はかかる? 車の修理の見積もりの費用は、有料の場合がほとんどです。業者によっては無料で修理見積もりをしてくれます。ただし、無料見積もりは車の修理箇所や不具合の症状を写真で見たり話を聞いたりして、概算を出したものであることがほとんどです。 そのため、最初は無料の概算見積りを依頼し、信頼できる業者を見極めたうえで本格的な見積りを依頼し、車の修理の依頼先を選ぶことが大切です。 近年の車は、構造やメカニズムが進化しているだけでなく、コンピュータやセンサー・レーダーなどの精密機器が搭載されていることが多く、たった1箇所の修理であっても、さまざまな部品を取り外し、修理した後に取り付けて調整をしなければなりません。 このように修理の過程が増えており、見積りの際にも部品の取り外しやトラブルシューティングをしてから部品の取り付けをする手順となるため、見積り費用が発生するのです。 車の修理の依頼先 車の修理の依頼先には、民間整備工場やカー用品店、ディーラー・販売店などがあります。ここからは、それぞれの修理依頼先の特徴を紹介します。 民間工場 民間工場は、車の整備や修理を主な業務としている民間業者であるため、車の修理を得意としているケースが多いです。 ただし、整備や修理の質・技術については、在籍している整備士次第となります。そのため、必ずしも民間工場が信頼できるとは断言できません。 信頼できる工場か見極める方法は、過去の修理や整備の実績、業務に使う車(タクシーやバスなど)の取り扱いをしているか、国産車・輸入車・旧車・新型車などあらゆるメーカー・車種・年代の車を取り扱っているかなどを見て、総合的に判断する必要があるでしょう。 修理設備があるカー用品店 修理設備があるカー用品店であれば車の修理を依頼できる場合があります。 ただし、修理に必要な設備が揃っていない場合は、修理を受け付けてくれないこともあるため、事前に修理が可能かどうか確認する必要があります。 ディーラー ディーラーでは、取り扱っているメーカー・車種の修理を受け付けてくれるケースがほとんどです。また、メーカーの看板を背負っているため、信頼性の高い専門的な修理や整備を受けられるのもディーラーの特徴といえるでしょう。ただし、民間工場やカー用品店より、費用が高くなるケースが多いです。 車の修理の見積もりは複数業者から取った方がいい? 車の修理の見積りは、複数の業者からとった方がよいでしょう。 民間工場では、店舗ごとに修理費用が異なるケースがあります。また、カー用品店では、店舗ごとの整備や修理の基本料金はほぼ同じであるものの、業者ごとに料金が異なる場合があります。 ディーラーは、直営店、販売会社が運営するディーラー、サブディーラーなど、運営形態により修理費用が異なることがあるため、同じ看板のディーラーでも運営会社別で見積りをとるとよいでしょう。 車の修理の見積もりにかかる時間 車の修理の見積りには、ある程度の時間がかかります。 外観のキズや損傷であれば、どの業者であっても概算見積りの時間に大差はないでしょう。しかし、車の内部の修理の場合は、部品の取り外し、トラブルシューティングをして、部品の取り付けという手順で見積りを算出しなければなりません。 そのため、車の修理箇所によって見積りの時間が異なります。 場合によっては、2〜3日車を預けて徹底的に調べることもあるため、車を持ち込む際に見積りにどのくらいの時間がかかるか聞いておきましょう。 車の修理の見積もりで見るべきポイント 車の修理見積もりで見ておくべきポイントは次のとおりです。見積もりをとるときは忘れずにチェックしておきましょう。 費用の内訳が書かれているか 修理費用の内訳が明記されているか確認しましょう。 車の修理には、部品を直す方法だけでなく、部品の交換が必要になる場合もあります。 そのため、見積もりをとったときは、修理にかかる費用の内訳が明確になっているか確認しましょう。また、専門的な用語で書かれている場合には、その品目がどのようなパーツで、どのような不具合がおきていて、なぜ修理または部品交換が必要なのかしっかり確認してください。 相場とかけ離れていないか 修理費用には、ある程度の相場があります。 一般的な相場とかけはなれた修理費用が提示された場合は、費用を水増しされている可能性が高いでしょう。ただし、相場を調べるのは時間がかかるため、一旦持ち帰って検討する旨を伝え、見積もりを持ち帰って相場とかけはなれていないか確認してください。 営業がしつこくないか 見積もりをとったときに、しつこい営業をされた場合も注意しましょう。 しつこく営業してくる業者は、他社と比較されたくないという理由から、その日に修理をする約束を取ろうとします。しつこい営業をされたときは、「時間がない」や「改めて連絡する」などの理由で、一旦持ち帰るようにしましょう。 見積もりを持ち帰って、落ち着いた状況で考えてから修理を依頼した方が、納得できる修理ができます。また、しつこい営業は、きっぱりと断りましょう。 見積もりと実際の金額に差が生じるケース 車の修理が終わり、納車して清算する段階になったとき、修理見積りにはなかった追加修理をされていることがあります。 これは、見積りの段階ではわからなかったトラブルや不具合が発生したときに起きやすいです。修理依頼をして、追加修理が必要になったときは、追加分の見積りと納期への影響を連絡してもらいましょう。 もし、追加修理をしなければ走行や安全性に影響するのであれば、追加修理もあわせて実施しておくことをおすすめします。