旧車と名車が甦るメディア

所有しているからこそ分かる!旧車に乗る「5つの醍醐味」とは?

目次
1.■醍醐味1:とにかくカッコイイ!他車に目移りしない! 2.■醍醐味2:自分だけの愛車!所有欲や優越感が半端ない! 3.■醍醐味3:クルマであってクルマじゃない!いつまでも連れ添いたい! 4.■醍醐味4:大事に乗らなきゃ!オーナーとしての志が高まる! 5.■醍醐味5:同じクルマを乗る仲間との出会いも!連帯感が生まれる! 6.■まとめ

私は、Z32専門店を営む店主ですが、オーナーの一人でもあります。

私自身が、このクルマに乗ることで、お客さまにもその楽しさをお伝えしています。

長年乗っていますが、不思議と他車に乗りたいと思ったことがありません。

どんなにクルマが進化しても興味が湧かず、Z32に乗っていきたいのです。

では、その醍醐味とは何でしょうか?

改めて、考えてみました。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■醍醐味1:とにかくカッコイイ!他車に目移りしない!

これは手前味噌ですが(笑)、とにかくZ32がカッコいいのです!

もちろん仕事抜きで!

何らかの魅力がなければ、ましてやカッコ悪ければとっくに乗り換えていますよね?

その魅力がいつまで経っても変わることがなく、他車に目移りしないのは私自身も不思議です。

と同時に、いつまでも飽きることがなく、そして魅力が色褪せない存在(私にとってのZ32)に巡り逢えた幸運に感謝しています。

フェアレディZ Z32の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■醍醐味2:自分だけの愛車!所有欲や優越感が半端ない!

自分だけのクルマという実感があります。

豊田章男氏が「クルマは“愛”がつく工業製品である」と語っていましたが、まさに「愛車」です。

毎日のように接する冷蔵庫や洗濯機などの「白物家電」に愛着があっても、それとは別の感情のように思えます。

しいていえば、愛用のカメラや自転車、オーディオなどの趣味の世界と同じカテゴリーではないでしょうか。

しかし、買い替えたり、数が増えていったり‥と、ひとつのものだけを長く使うケースは意外に稀のように感じます。

こんな所有物はなかなかありませんよね?

その感覚がいつまでも色あせず、所有欲や優越感が継続するのは不思議です。

フェアレディZ Z32の買取専門ページはこちら

■醍醐味3:クルマであってクルマじゃない!いつまでも連れ添いたい!

クルマであってクルマでない感覚があります。

ポルシェを語る際に「最新は最良」という表現がよく使われますが、これは他のクルマにも当てはまると思っています。

機械として進化したものがベストであり、最新モデルに乗りつづける、乗りつづけたいという欲求は(ステータス云々はさておき)至極真っ当です。

しかし、最新モデルに魅力を感じない、敢えて不便で、最新モデルと比較していつ故障するかも分からない旧車にこそ魅力を感じる方がいます。

機械である以上、それは気のせいでしかないのですが、ときにまるで意思を持っているかのような錯覚に陥ることがあります。

デジタルではなく、機械というより、どこか人間味がある。

ハイレゾオーディオより、レコード(または蓄音機)が奏でる音に魅力を感じる方と似ているかもしれません。

その雰囲気がいつまでも失せないからこそ、連れ添っていきたいと思うのです。

フェアレディZ Z32の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■醍醐味4:大事に乗らなきゃ!オーナーとしての志が高まる!

オーナー次第でクルマのコンディションが大きく変わるのが旧車の世界。

それだけに「大事に乗らなきゃ」という愛車精神のようなものが自然と生まれます。

これぞ旧車の醍醐味と感じるか、煩わしいと感じるかによって、古いクルマに対する向き不向きが見えてきます。

私の場合、その気持ちがいつまでも失せず、オーナーとしての志が高まっていくのを実感する日々です。

フェアレディZ Z32の買取専門ページはこちら

■醍醐味5:同じクルマを乗る仲間との出会いも!連帯感が生まれる!

クルマはコミュニケーションツールとおっしゃるお客様がいらっしゃいます。

Z32を所有していなければ、Z32を生業とするような仕事を選んでいなかった確率が高いでしょう。

仕事であっても、同じクルマを乗る仲間と出会いが嬉しいです。

年齢を重ねるに連れて、友だちが作りづらくなりがちです。

しかしクルマという共通言語があるおかげで、年齢や世代を問わず、それぞれに人生を歩んできた方たちと知り合うことができます。

そして、クルマを介して知りあった仲間たちとは、一生の友だちになれるほどの連帯感が生まれるのが不思議です。

フェアレディZ Z32の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■まとめ

一期一会で出会ったクルマを愛し、大事に乗ってゆく。

その価値感こそが、最大の醍醐味ではないでしょうか。

旧車は、今のクルマにないスタイル、雰囲気、味わいが堪能でき、一生飽きることのない素晴らしい存在です!

・ホームページ
http://www.Z32-Zone.com/

・Facebook
https://www.facebook.com/pages/Fairlady-Z32-Proshop-Zone/286263454768481

・Instagram
https://www.instagram.com/Z32_Zone.omura/

・YouTube
https://www.youtube.com/user/ZoneZ32

[ライター・撮影/小村英樹(Zone代表)]

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5
画像ギャラリー(全5枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

フェアレディZ Z32を維持するのは意外と簡単!?シミュレーション結果を大公開

フェアレディZ Z32を維持するのは意外と簡単!?シミュレーション結果を大公開

旧車の再生と維持 2024.05.29
見た目より中身を優先!? こんな人に旧車を乗ってほしい!

見た目より中身を優先!? こんな人に旧車を乗ってほしい!

旧車の魅力と知識 2023.09.08
旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つのチェックポイント」とは?

旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つのチェックポイント」とは?

旧車の売買と鑑定市場 2023.05.10
名車を「鑑賞する」贅沢なひととき。オートモビルカウンシル2023

名車を「鑑賞する」贅沢なひととき。オートモビルカウンシル2023

旧車のイベント 2023.04.30
ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

ドイツ人が選ぶ、一度は乗ってみたい日本のクラシックカーとは?

旧車の魅力と知識 2023.03.20
旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つの落とし穴」とは?

旧車専門店オーナーが伝えたい「旧車購入の5つの落とし穴」とは?

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.01
旧車を遺すため「オーナーが心掛けたい6つのこと」とは?

旧車を遺すため「オーナーが心掛けたい6つのこと」とは?

旧車の再生と維持 2023.01.27
成人式・・・といえば自慢の愛車で出撃ですよね?

成人式・・・といえば自慢の愛車で出撃ですよね?

旧車の魅力と知識 2023.01.09

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち