旧車と名車が甦るメディア

貴重なDTM/WRCカーも展示!富士スピードフェスティバル2022

目次
1.■サーキットを思う存分体験しよう! 2.■カーミーティングや新車試乗  3.■イベントの横道を行く 

去る8/27(土)、富士スピードウェイには早朝から多数のエキゾーストが響きわたっていた。

富士スピードフェスティバル2022の開催によるもので、多くのカーマニアや自動車愛好家たちがこの地へと集結していたからだ。

同イベントは雑誌ティーポやカーマガジンでお馴染みのネコパブリッシング社が主催する真夏の祭典である。

これは、岡山のTIサーキットにて開催されていたオーバーヒートミーティングがなくなったことに対して、2022年から「スピードフェスティバル」として富士スピードウェイ(以下SFW)での開催となるものだ。 

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■サーキットを思う存分体験しよう!

富士スピードウェイのゲートには早朝から長蛇の列が続いていた。

エントラントをぬけると、そこはもうイベントの熱気に包まれていた。

オープニングセレモニーこそ8時30分からスタートするのだが、西ゲートが開くその瞬間から祭りはすでにはじまっているといっても過言ではなかった。

会場には、新車も旧車も国産車も外車も一同に介して会場を盛り上げているようだ。

さらに、パドック内には出走を待つクルマのエンジンの咆哮が響いていた。

 

同イベントはクルマを趣味とする人々と走る、集う、触れるをキーワードにして、ともに遊ぶための体感参加型イベントである。

サーキットという会場を使い、リアルに体験できるさまざまなコンテンツが用意されていた。

旧車王バナー旧車王バナー

■カーミーティングや新車試乗 

9時からはじまる走行会は、初心者のためのスポーツランからスーパーカーが走るスーパーカーパレードラン、ホンダN-ONEのワンメイクデイトナカップ、レーシングドライバーの運転による同乗走行のサーキットタクシーがSFWのコースを駆け抜ける・・・といった具合に、盛りだくさんのプログラムが組み込まれていた。

一方特設ステージでは、元ティーポ編集長である嶋田智之氏が、ラジオパーソナリティの藤本えみりさんとさまざまなゲストを交えたトークショーを展開していた。

またピット内では、アバルトのクラシックカーや、DTM(ドイツツーリングカーレース)、WRCラリーで活躍した車両が展示され、訪れた方々の注目を集めていた。

さらに、各メーカーの車両展示や物販、クラブミーティングも行われており、会場の隅から隅まで多彩な催しが行われていたようだ。
 
興味深いのは、これらの催しを見て歩くのに「イベントタクシー」なるものが用意されていたことだ。

これらは「トゥクトゥク」と呼ばれる3輪車で、数台が会場内を常時周回しており、無料で乗車することができた。

これは広大な敷地面積を誇るSFWにおいて大いに助かるサービスだった。 

■イベントの横道を行く 

メイン会場であるパドックに周辺以外にもSFWは多くの駐車場がある。

これは必ず隠れた掘り出し車両があるに違いない。

そう思いながら散策をすると、TE27レビンや70スープラ、欧州車ではBMW2002などさまざまなクルマが潜んでいた。

そこでさらに注意深くみるとやはりいた。

それがこちらのサニーだ。

どうみてもノーマルそのままな出立ちにホイールだけがしっかりとエンケイを履いているあたり、怪しんで室内を伺うとMTであった。

トランクリッドにあるグレードはVZ-R。

このグレードはいわゆるスポーツモデルであり、他のモデルと外見こそ大きな差はみられないが。全グレードで唯一1.6LのSR16VEエンジンを搭載。

175馬力を発揮したクルマであり、このモデルのみ5速マニュアルのみの設定という見た目のおとなしさとは裏腹にスパルタンな仕様である。

ただものでないサニーはやはりひっそりとこのイベントへ来ていたのであろう。 

■ステアリングを握れば誰でも走れたパレードラン 

走行会の締めは、参加者であれば誰でもが参加できる(もちろんだライバーであることが条件だが)パレードランだ。

全開走行はもちろんできないが、人によっては普段走ることのない、映像でしか見る機会がないようなサーキットコースを実際に体験できるチャンスでもある。

今日1日、多くのクルマたちが走り抜けたその軌跡をなぞるように皆で走る。

締めくくりにはこれほど適した催しもないのではないだろうか。

8月最後の週末に開催された富士スピードフェスティバル。

参加者もクルマも夏の暑さに負けない1日を送っていた。

今から来年の開催が楽しみでならないのは筆者だけではないはずだ。

[ライター・撮影/きもだ こよし]   
 

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全12枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

改めて思う「2ドアのセダン」って、カッコいいよね

改めて思う「2ドアのセダン」って、カッコいいよね

旧車の魅力と知識 2023.03.25
23年の歴史に幕を閉じる「チューニングフェスタ2022〜 咆哮を聞け 〜」 イベントレポート

23年の歴史に幕を閉じる「チューニングフェスタ2022〜 咆哮を聞け 〜」 イベントレポート

旧車のイベント 2023.02.06
日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.4

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.4

旧車の魅力と知識 2022.10.17
査定「ゼロ」の古い車を高く売る「正しい」手放し方

査定「ゼロ」の古い車を高く売る「正しい」手放し方

旧車の売買と鑑定市場 2020.10.19
一般市場だけじゃなくレースでも無敵!日本の大衆車市場を切り開いた日産 サニー

一般市場だけじゃなくレースでも無敵!日本の大衆車市場を切り開いた日産 サニー

旧車の魅力と知識 2022.05.09
はじめまして。自動車趣味道をひた走る旧車愛好家です:島田和也

はじめまして。自動車趣味道をひた走る旧車愛好家です:島田和也

旧車の愛好家たち 2022.05.17
ダットサンサニー リセールバリューのポイントとは?高く売るコツも紹介!

ダットサンサニー リセールバリューのポイントとは?高く売るコツも紹介!

旧車の売買と鑑定市場 2023.12.19
GT-Rだけがスカイラインではない! ケンメリCMや[西部警察]DR30型スカイラインRSターボなど

GT-Rだけがスカイラインではない! ケンメリCMや[西部警察]DR30型スカイラインRSターボなど

旧車の魅力と知識 2020.03.06

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
6
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
7
MT車(マニュアル車)のギアチェンジのコツとは?変速方法について解説

MT車(マニュアル車)のギアチェンジのコツとは?変速方法について解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
8
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち