旧車と名車が甦るメディア

横浜赤レンガ倉庫を彩る旧車が集結!横浜クラシックカーデイ2022

目次
1.■横浜クラシックカーデイとは? 2.■魅惑の参加車両たち 3.■新しい試み 4.■横道を行く 5.■多くの訪問者を楽しませるイベント

去る11月12日、横浜赤レンガ倉庫にて横浜クラシックカーデイ2022が開催された。

良く晴れた秋空の下かつての横浜保税倉庫、通称赤レンガ倉庫に多数のクラシックカーが集結した姿はまさに圧巻であった。

今回はその模様をお届けしたい。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■横浜クラシックカーデイとは?

今年で11回目を数える同イベント、赤レンガ倉庫という歴史ある場所で同じく文化遺産ともいえるクラシックカーの展示を行っている。

多くの方に間近で観ていただき、後世につなげていくことを目的として開催されている。

参加資格は1974年までに製造された車両だ。

それ以外は車種、生産国を問わない。

この日もこの1日限りの青空展示会に多くのクルマ達が遠方からも参加、オーナー同士の交流や訪れた一般の方への解説で華やいでいた。

また毎年恒例になりつつある旧いクルマの絵を描こうという企画では、展示されたクラシックカーを子供たちがこぞって描くイベントだ。

現在は大人も負けじと筆を取る姿もみられ、個性豊かなカーイラストが次々に描かれる様はほほえましいものがあった。

旧車王バナー旧車王バナー

■魅惑の参加車両たち

参加車両の一部に少し迫ってみることにしよう。

それがこちらの初代ミニキャブ。2ストのエンジンを搭載している。

現在のオーナーが手に入れてからは1年ほどとのことだが、現在は2週間に1度くらいの割合で近所をドライブしているとのこと。

2ストはどうしてもエンジンに寿命があるのため、大事に乗っていたいと話す。

そのために、エンジンオイルは高くても社外品のいいものを入れないと焼き付く恐れがあるという。

ちなみにこちらのオーナーはジムニーの初期モデル(こちらもエンジンは2スト)所有しており、筋金入りの2ストマニアといってもいいのかもしれない。

■新しい試み

赤レンガ倉庫は以前ならショッピングモールとしてその中に店舗が入り、立ち並ぶ飲食店にて参加者も昼食を取っていた。

しかし今年は残念なことに建物の改装工事中ということもあり、仮設トイレが設けられたのみで倉庫の扉は固く閉ざされたまま。

そこで取られた策が会場の両端に配置されたケータリングカー群。

8台/8店舗のケータリングはカフェやランチのサービスはじめ、サンドイッチのように片手で食べられる手軽なものまで。

訪れた方や参加者のおなかを満たすことができたようだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■横道を行く

恒例のイベントの横道を行く。

これだけのクラシックカーが居並ぶ会場、さぞやいろいろなクルマで来場する方がいるに違いないと思いつつ、やはり相応な車両が多数ひっそりと来場していた。

その中の1台が「ヨタハチ」ことトヨタスポーツ800。

大衆車トヨタパブリカのシャーシとエンジンを使い生産されたスポーツカーであり、レースの世界でもライバルであるホンダS600との激闘を繰り広げたクルマだ。

中でも圧巻だったのは船橋サーキットでの浮谷東次郎による逆転優勝だろう。

また、同車両はガスタービンとモーターによるトヨタ初のハイブリットカーのベース車でもある。

キレイに仕上げられた赤いヨタハチは、きらびやかな表舞台の参加車両を見物に来たであろうオーナーにより、ひっそりと裏手のコインパーキングに止められていた。

■多くの訪問者を楽しませるイベント

横浜クラシックカーデイは開催ごとに参加者だけではなく、そこに訪れる観光客や一般の方々にも広く展示している。

それゆえにどこか普通のカーイベントと違い、同好の士の集まりというよりも動く博物館としての要素の方が強いように感じられる。

それはより一般の方との距離感が近い状態で・・・だ。

ここで初めてクラシックカーを見る子供たちも少なくないだろう。

だが、それでいい。

それがいつか見たあのクルマという思いにつながり、この日ここで観たクルマに対する思いにつながっていくことこそが、この赤レンガで開催されるクラシックカーイベントの意義ではないかと思うからだ。

[ライター・撮影/きもだ こよし]  

 
 

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全17枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

ホンダ・S800の歴史を改めて紐解く!ヨタハチとの違いや後期モデルについても詳しく解説

ホンダ・S800の歴史を改めて紐解く!ヨタハチとの違いや後期モデルについても詳しく解説

旧車の魅力と知識 2025.01.27
トヨタ スポーツ800「ヨタハチ」は究極の大衆スポーツカー!? 脅威の燃費性能も実現した開発背景に迫る

トヨタ スポーツ800「ヨタハチ」は究極の大衆スポーツカー!? 脅威の燃費性能も実現した開発背景に迫る

旧車の魅力と知識 2024.07.18
ホンダスポーツ生誕60周年を祝して!ホンダS還暦ミーティングレポート

ホンダスポーツ生誕60周年を祝して!ホンダS還暦ミーティングレポート

旧車のイベント 2023.12.04
令和の今こそキャブレターの魅力を伝えたい〜前編

令和の今こそキャブレターの魅力を伝えたい〜前編

旧車の魅力と知識 2023.11.27
日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.12

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.12

旧車の魅力と知識 2023.06.28
ホンダ・スピリットの象徴Sシリーズを振り返る! S360からS800まで歴代モデルをすべて紹介

ホンダ・スピリットの象徴Sシリーズを振り返る! S360からS800まで歴代モデルをすべて紹介

旧車の魅力と知識 2023.06.15
改めて思う「2ドアのセダン」って、カッコいいよね

改めて思う「2ドアのセダン」って、カッコいいよね

旧車の魅力と知識 2023.03.25
日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.5

日本アルミ弁当箱協会会長の「ちょっと斜めから見た旧車たち」Vol.5

旧車の魅力と知識 2022.11.11

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち