旧車と名車が甦るメディア

「限界レストアラー」による限界ガレージライフ

目次
1.■まさしく「限界ガレージライフ」? 2.■昔の小型車の趣味車やオートバイとなると 3.■収納は自作の棚 4.■極力、もらいものや廃品を再利用 5.■自分のガレージでDIYで弄ればリーズナブルになんて思われがち

紆余曲折を経て、ガレージを借りることとなり、電気が開通して早1年が経ちました。

ガレージ通いも、いまやすっかり日々のルーティーンです。

最近はカブオーナー(世にいう「カブ主」)で、ウーバー専業配達員の友人も同じ敷地内でガレージを借り、仕事道具のカブのメンテナンスピットとして使っています。

ときには壁にかけてあるソケットレンチや、電気をシェアすることもあります。 

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■まさしく「限界ガレージライフ」?

ガレージライフといえば、例えばGQやPOPEYE、BRUTUSあたりのライフスタイル雑誌に出てくるような、古い英国車と骨董品や雑貨のインテリアのファッションセンスに満ちたガレージを思い浮かべる方がいるかもしれません。

あるいはオールドタイマーやガレージ系YouTubeに出てくるような、二柱リフトもあって、加工機や特殊工具がちょっとした町工場並みの設備を揃えた「DIYメカニックガチ勢」を期待するかもしれません。

残念ながら、筆者にそんな甲斐性はなく、物置小屋に工具や設備を無理やり詰め込んだ雰囲気のガレージです。

サイズ的にも、スバル360だからかろうじて作業スペースとしてどうにか……という状況です。

ゆえに、同じ旧車王ヒストリア執筆陣のクマダ氏の記事を見ていると、これでガレージライフを名乗るのも正直穴があったら入りたいとさえ思えてくる有様です(苦笑)。

本来はあくまで、屋根付きシャッター付の月極駐車場。

ガレージや車庫というと、車両の保管場所以外に車両のメンテナンススペースという意味合いも出てくると個人的には思っています。

しかし、筆者が借りているガレージは昔の2Lのクラウンクラスを基準に最低限保管できる間取りのようです。

2ドアクーペのようなドアの大きい車両では、片方に寄せないとドアを開けるのにも苦労します。 

おそらく現在のフルサイズSUVではかなり乗り降りが大変だろう、というのも予想がつきます。

賃料が比較的安価で、ほとんどの利用者がレンタルコンテナとして使っているのも、自動車の保管場所(特に本来室内保管が必須の高級車)には小さいという事情があると思われます。

360の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■昔の小型車の趣味車やオートバイとなると

車庫としては小ぶりですが、筆者のような昔の360cc規格の軽自動車をレストアしたいとなると事情は変わります。

エンジンの不調で一時的にセリカLBを保管したときは、ボンネットを開けて圧縮を計ったり、ラジエターホースを外したりするにも狭くて大変でした。

しかし、スバル360程度なら工具棚や機材を車庫内に設置して、外した部品を周りに置いてもどうにか作業スペースを確保できます。 

現在は足回りもすべて外して、モノコックのみの状態ですが、単管パイプと自在キャスターを組み合わせた台車の上に載せてあります。

手で押すだけで前後左右に動かせるので、タイヤが装着されている状態より、狭い場所の移動は楽かもしれません。

ちなみに、この単管パイプは自宅に簡易ガレージを作ろうとしたときのもので、どうにかここで役に立ってくれました。

360の買取専門ページはこちら

■収納は自作の棚

いくらスバル360が小さいといっても、工具類や部品、スプレー等の置き場所は限りがあります。

内見したときに即思いついたのが、波板の壁の梁を利用して棚を作ることでした。

不動産屋さんに聞くと、壁や柱への多少の穴あけはOKとのこと。

よく見ると古い鉄板ビスがそのままになっていたり、床にアンカーを打ち込んであったりします。

退去時に自費で撤去さえすればいいとのことで、寛容な大家さんには本当に感謝です。

ちなみに、壁にかかっている流木らしき物体は、なぜかこのガレージの屋根の上に載っていた状態で、これは電気工事の際に見つけたものです。

エアガンは職場の引っ越しの際に出てきた、社長が昔遊んでいたというつづみ玉型のボルトアクションの空気銃、今ではガレージのオブジェになっています。

360の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■極力、もらいものや廃品を再利用

棚は新品の木材を使いましたが、配電盤は廃業したパチンコ店から出た中古、照明器具は職場の移転で出た廃棄品の再利用です。

中の工具や機材は20年間かかって集めたものです。


ボール盤は元土木関係のお隣さんからもらったもの、コンプレッサーは昔の職場の自転車屋でエア漏れを起こしたコンプレッサーを譲り受け、自力でエア漏れを直したものです。

一方で、溶接機はネットで買った格安のノンガス半自動溶接機。

仕上がりはそれなりですが、DIYで腐食部分の切り継ぎをする分にはどうにか使えるという感じです。

360の買取専門ページはこちら

■自分のガレージでDIYで弄ればリーズナブルになんて思われがち

専門業者に出せば最低でも数百万円といわれているレストア費用も、確かに自分でやれば部品代、油脂類代、塗料代だけで済みます。

全部自分でやれば数十万円でフルレストアできるのでは?と思ってしまいますが、なかなかそうはいきません。

筆者もここまで工具類を揃えるのに20年以上かかりました。

整備マニュアルと首っ引きでエンジンやサスペンションを自力で脱着して分解、組立ができるようになるまでに10年、そろそろ鈑金も自分でやってみるかと思い始めるまで15年かかりました。

自分でやってみて(仕事でもするようになって)、改めてレストア費用には工賃はもちろん、ノウハウの蓄積や、想定外の損傷に対応するための労力など、相応の意味があるのだなと思い知らされます。

筆者のスバル360は完全に個人の趣味なので、あえて仕事で請けるようなレストア作業なら絶対にやらないような(採算が合わないであろう)やり方とペースでのんびり作業しています。

クルマを実用品として考えている人は、安くクルマを買ってDIYで整備すれば安上りだと考えてはなりません。

やっぱりクルマの値段や整備の工賃には意味があり、それなりの金額を出して買ったクルマを信頼できる整備工場に出すのが費用対効果では安くつきます。

何かしら得るものがあるという意味で苦労は買ってでもしろという言葉があります。

しかし、何も得るものがなくても苦労したことの達成感に価値を見出せる人ではないとガレージライフは向いてないかもしれません。

[ライター・撮影/鈴木修一郎]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8
画像ギャラリー(全8枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

旧車のイベント 2025.05.21
ネジ山が破損していてお手上げ!そんなときはネジ山の再生に挑もう

ネジ山が破損していてお手上げ!そんなときはネジ山の再生に挑もう

旧車の再生と維持 2023.10.16
旧車乗りには必須の相棒!? 普段乗り用探しに奔走す

旧車乗りには必須の相棒!? 普段乗り用探しに奔走す

旧車の魅力と知識 2023.07.14
高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について

高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について

旧車の再生と維持 2023.06.16
知れば知るほど奥深い?ネジについて掘り下げてみた

知れば知るほど奥深い?ネジについて掘り下げてみた

旧車の魅力と知識 2023.05.22
常に一難去ってまた一難?愛車スバル360のDIYレストアについて

常に一難去ってまた一難?愛車スバル360のDIYレストアについて

旧車の再生と維持 2023.03.30
「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)

旧車の魅力と知識 2023.01.11
「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その1)

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その1)

旧車の魅力と知識 2022.11.07

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち