旧車と名車が甦るメディア

イベントサイドストーリー会場の横道を行く「第2回Car Meeting」

目次
1.■「Car Meeting」はノンジャンルのカーイベント 2.■イベントの裏道を歩く 3.■シルビア コンバーチブル(S13型) 4.■スカイラインRS(DR30型) 5.■スープラ(A80型) 6.■ガゼール(110型) 7.■未だかつてないコンテストと優勝トロフィー 8.■今後の展開や展望

去る7月10日、薄曇りな空の下少しだけ乾いた涼しげな風の吹く富士五湖周辺。

河口湖インターに隣接した駐車場にてCar Meetingが開催された。

タイトルだけ聞くといったいいかなるイベントなのか?

そう考える向きも少なくないはず。

この日開催されたのはノンジャンルのカーイベントであり、参加車両の規定はない。

クルマが好きなオーナーが交流を深めるために集まるイベントなのだ!

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■「Car Meeting」はノンジャンルのカーイベント

第1回目開催は2020年。前回の開催から期間が開いてしまった理由は想像に難しくないかと思われますが、件のコロナ禍ということもあり中止に。

主催であるnaoさんはクルマ好きが集まり様々なジャンルのクルマを見てクルマ好きの輪を広げて楽しめる場を作れるといいと思い、はじめめた企画という。

過去にも東京は秋葉原の地下駐車場をイベント会場に変貌させた東京ガールズカーコレクションなどの仕掛人であるNaoさん。


かつて地下駐車場にお立ち台ともいえるクルマのためのランウェイを出現させた手腕の持ち主でもある。今回もクルマに縛りは無いがただひとつドレスコードなるものがあった。

「参加者は必ずクルマのイラストを描かれているTシャツを着用」これが参加資格としてイベントの案内には明記されていた。

このイベントの「T1GP」~Tシャツグランプリは1回目の開催時にはじめた企画で、そのときは主催者が一番目を惹くクルマのTシャツを着てきた人の優勝となっていた。

「2020年に開催したときにこれを行ったら参加者の個性がキラキラしていて、自作したり白Tシャツにペンで描いたり、好評でしたので今年も開催しました」ということから今年も継続での開催となったらしい。

もちろん参加者は様々なクルマの描かれたTシャツを着て参戦。

自分のクルマのシルエットやイラストが描かれたTシャツを着てクルマの前に立つ姿は前述のイベントを思い起こさせる。

やはり流れは同じものがあると感じさせた。

会場には40台近い国産外車の新旧問わずの車両が参加。

開会宣言がされると、あとは各自が自慢の愛車を見比べあい、時にはエンジンルームを開けて仕上げた車両の苦労を話すなどクルマ談義に華を咲かせていた。

開催時間は概ね主催の挨拶から始まって2時間くらい。決して長い時間とは言えないが、楽しい時間を凝縮して開催しているという。

今後は車両の増え方によってはコミュニケーションを撮る時間を伸ばしていくようにするかもしれないと考えているそうだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■イベントの裏道を歩く

タイトルの通りであるならば、こうしたイベントの会場外に止めきれず、それでも見学に来たりしたクルマを散策して歩くというのが本来の趣旨である。

しかしながら今回はすでに参加車両はすべて入りきっているので周辺というわけにはいかない。

ということもあり会場に来たクルマたちをいくつか見ながら回ってみたい。

■シルビア コンバーチブル(S13型)

会場内で最初に目に留まったのがこのS13シルビアである。

ご覧の通りコンバーチブルモデルのシルビア。

当時からしてタマ数が多いとはいえない車両である。

オーナーはこの1年半くらいの所有だそうだがこれからも大事に乗り続けたいということだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■スカイラインRS(DR30型)

鉄仮面の愛称で知られる6代目となるスカイライン。

オーナーのこだわりはエンジンルーム。

焼結塗装こそやり直しているが、それ以外はすべて手作業で磨き上げたという。

■スープラ(A80型)

永い眠りから覚めたほぼワンオーナーというスープラ。

19年所有し、うち10年は家の事情から寝ていたという。

3年ほど前から少しづつ復活させエアロ等徐々に仕上げている最中とのことだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■ガゼール(110型)

当時のイメージを損なわないように仕上げている車両。

当日会場にはカタログやBピラーのカバーを持ち込み、シルビアとの仕様の違い(聞くと本当に微細)を解説してくれた。

車内に備わる扇風機はわざわざ時代背景を考えて、クリアーの青をプロペラに使ったものを探したそうだ。

■未だかつてないコンテストと優勝トロフィー

ノンジャンルのイベントではただ集まっただけなのか?

そんなことはない。

しっかりとコンテストもあればその優勝者には賞品も授与される。

しかし、選考基準は何なのか?それが参加資格にあったTシャツである。

ここで件のドレスコードが生きてきた。

そう、選考基準は主催のNaoさんの独断と偏見だが、参加者の中で一番よさそうなTシャツを着てきた者が優勝となる。

みごと勝利したのは自らがドライブしてきたクルマと同じRX-7のシャツを着た女性でした。

その優勝トロフィーが画像のモノ。

最大級のペヤングを土台にしたすべてが食品の巨大トロフィー。

その大きさおよそ1メートル。

筆者もこれほどまでに高カロリーなトロフィーは見たことがなかった。

こうした遊び心も同イベントの醍醐味といえるだろう。

旧車王バナー旧車王バナー

■今後の展開や展望

あっという間に過ぎた2時間だが、お土産までついていた。

今年は協賛企業も2社ついており、洗車や仕上げに役立つグッズが全員に配られた。

すでに次回はいつになるのかという問い合わせもあるそうで、まだ2回目ということもあって決して大きなイベントではないが、今後の展開が楽しみな企画であることは間違いないだろう。

[ライター・撮影/きもだ こよし]  

 
 
 
 
 

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全20枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

若きオーナーたちの愛車約140台が赤レンガ倉庫に集結!『YOKOHAMA CAR SESSION 2025 ~若者たちのカーライフ~ 』

若きオーナーたちの愛車約140台が赤レンガ倉庫に集結!『YOKOHAMA CAR SESSION 2025 ~若者たちのカーライフ~ 』

旧車のイベント 2025.04.23
3代目ロードスターで焼き芋屋!? 人生初の愛車が「えるろこロド芋」になった理由とは

3代目ロードスターで焼き芋屋!? 人生初の愛車が「えるろこロド芋」になった理由とは

旧車の愛好家たち 2025.02.24
不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

不変のオーテック愛「AOG湘南里帰りミーティング2024」は愛車とオーナーの同窓会だ!

旧車のイベント 2024.11.26
ヒトもクルマもオーバーヒート寸前!? 真夏の初音レーシング走行会潜入レポート

ヒトもクルマもオーバーヒート寸前!? 真夏の初音レーシング走行会潜入レポート

旧車のイベント 2024.09.10
一生モノはありえない!? 長年所有した「愛車の卒業」について考えてみた

一生モノはありえない!? 長年所有した「愛車の卒業」について考えてみた

旧車の魅力と知識 2024.08.31
30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話

30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話

旧車の魅力と知識 2024.06.01
20代のクルマ好きから「初代ロードスター乗りたいんです」と聞かれてマジレスした話

20代のクルマ好きから「初代ロードスター乗りたいんです」と聞かれてマジレスした話

旧車の魅力と知識 2024.05.30
クルマのイベントは仕事ではなく、趣味として行くに限るという話

クルマのイベントは仕事ではなく、趣味として行くに限るという話

旧車の魅力と知識 2024.01.29

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
6
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
7
MT車(マニュアル車)のギアチェンジのコツとは?変速方法について解説

MT車(マニュアル車)のギアチェンジのコツとは?変速方法について解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
8
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち