旧車と名車が甦るメディア

大人のクルマ好きを唸らせる名車186台を展示「オートモビルカウンシル2025」

目次
1.■ジョルジェット・ジウジアーロ氏の来日に合わせ、彼の代表作10台の展示 2.■今回も見みどころ満載だった企画展 3.■まとめ:仕事を忘れそうになるほど夢中になった

2025年4月11日〜13日にかけて、幕張メッセで開催された「オートモビルカウンシル2025」の模様を取材した。

今回が記念すべき第10回目の開催となるオートモビルカウンシル。今回のテーマは『クルマを超えて、クルマを愉しむ Classic Meets Modern and Future(クラシック ミーツ モダン アンド フューチャー)』だ。

文字にするとサラッと読めてしまうが、これだけ大上段に構えれば、主催者自らが高いハードルを課していることが分かる。・・・と同時に、来場者の期待値だって否が応でも高まる。肩透かしを食らったら来年からは足を運んでもらえないことだってある。イベント主催者のプレッシャーも相当なのものがあったと思う。

●オートモビルカウンシル 2025出展社一覧(2025年4月9日現在)

・日本車メーカー・インポーター・新世代自動車:9社
・スポンサー:10社(うち出展6社)
・特別協力スポンサー:2社
・協力:1社
・サプライヤー:5社
・プレミアムライフスタイル:8社
・ARTCOUNCIL:8画廊
・2輪・3輪:1社
・ヘリテージカー販売店(含SUV販売店):37社
・自動車関連商品等販売店(マルシェ):39社
・オーナーズクラブ:4団体
・フード・ドリンク:7店舗

展示車両台数186台、出展者数は過去最多の131社、自動車関連商品等の販売店(マルシェ)が39社、オーナーズクラブが4団体、フード・ドリンクのコーナーが7店舗。そして来場者数も過去最高の44,963人となった。さらに、会場の規模が拡大され、幕張メッセ9-11ホールの3ホールを使用したのも今回が初となる。

イベント初日の特別内覧日というと、来場者は報道関係者が中心で比較的落ち着いているイメージがある。しかし、今年は違った。入場待ちの長い列ができており、例年以上に来場者の熱気と期待が伝わってきた。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■ジョルジェット・ジウジアーロ氏の来日に合わせ、彼の代表作10台の展示

今回の最大のハイライトといえば、ジョルジェット・ジウジアーロ氏がこのイベントのために来日したことだろう。トークショーは満員御礼。筆者も場内を駆けまわるうちに、気づいたときにはステージのまわりは人だかり。空いている空間を見つけるのも一苦労であったほど。おそらく、本物のジウジアーロ氏をこの目で見たいがために会場へ足を運んだ人も多いはずだ。

筆者の記憶では、ジウジアーロ氏ご本人を観る機会に恵まれたのは、2013年フォルクスワーゲン ゴルフ7のプレス発表会発売でお見掛けしたとき以来だと思う。1938年生まれのジウジアーロ氏は御年86歳。年齢を感じさせないほどエネルギッシュで、どこか少年ぽさを感じさせる笑顔が実に素敵な方だ。

トークショーは4月11日と13日の2回。11日に開催されたトークショーのテーマは「 “A Young Talented Designer was Born” 才気あふれる若きデザイナー誕生」。画家の家系に生まれたジウジアーロ氏の生い立ちから、17歳でフィアットが設立したデザインセンターに入社した経緯。そしてベルトーネ社を経て、1967年に30歳の若さでイタルデザイン社を起こした経緯などを語ってくれた。

当日、会場を訪れた人のなかにはジウジアーロ氏のファンだけでなく、同氏がデザインを手掛けたモデルを愛車にしている人も来場していたのだろう。「ジウジアーロ氏の生の声を聞き、同じ空間に居る」ことへの充足感・満足感に浸っている人も見受けられた。

旧車王バナー旧車王バナー

■今回も見みどころ満載だった企画展

ジウジアーロ氏の来日にあわせて、Giorgetto Giugiaro展「世界を変えたマエストロ」と題して、同氏が手掛けた10台の名車が展示されたほか、THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN <歴史を飾ったラリーカー展示>のテーマに沿って6台の懐かしいラリーカーがずらりと並ぶ姿は壮観のひとことだ。

●Giorgetto Giugiaro展「世界を変えたマエストロ」展示車輌

・アルファ ロメオ ジュリア スプリント GT

・マセラティ メラク SS

・フォルクスワーゲン ゴルフ

・BMW M1

・いすゞ アアッソ ディ フィオーリ

・ランチア デルタ

・フィアット パンダ

・DMC デロリアン

・イタルデザイン アズテック

・バンディーニ ドーラ

●THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN <歴史を飾ったラリーカー展示>

・フィアット X1/9 アバルト  プロトティーポ

・BMC ミニ クーパーS

・ランチア ストラトス HF

・フィアット アバルト 131 ラリー

・ルノー サンク ターボ

・アウディ クワトロ

各国産車メーカーも、トヨタは歴代スープラを中心に、第28回東京モーターショー出展車両として当時注目を集めた「4500GT」を展示。そしてホンダは歴代プレリュードを展示。

またマツダは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」のテーマとともに、若きジウジアーロ氏がベルトーネ社に在籍中に手掛けた初代ルーチェのプロトタイプをはじめ、ユーノス500や過去の東京モーターショーに出展したコンセプトカーを軸に展示。三菱は「時代を切り拓いてきた名車たち」のテーマを掲げ、東京モーターショー出展車「HSR-II」をはじめとする懐かしいモデルを展示した。

そして特別展示として日産はプリンス スカイラインスポーツ(1960年トリノ国際自動車ショー出展車)をはじめ、ダットサンブルーバード 1200 デラックス(スタイリング原案はピニンファリーナ)、ニッサン マーチ コレット(スタイリング原案:イタルデザイン社)、GT-R50 by Italdesign(スタイリング原案:イタルデザイン社)と、蒼々たる顔ぶれとなった。

ヘリテージカー販売も好調だったようで、早々に「商談中」や「成約済」の商品車を見掛けた。なかには自走して会場入りしたクルマもあるだろうが、多くはトランスポーターに積まれてここまで来たのだろう。

また、タミヤブースでは「タイレル P34」が展示されており、その場でハンドメイドタイレルを製作した綿引氏といつも取材に同行してくださるI氏にも連絡して、画像と動画を送りまくってしまった。こうしてオリジナルを間近で眺めていると、改めて綿引氏が手掛けたハンドメイドタイレルの再現性に驚かされる。いつか、オリジナルとハンドメイドタイレルを並べた光景を見てみたいと思う。

タイレルP34を追え! 
https://www.qsha-oh.com/historia/category/tyrellp34/

■まとめ:仕事を忘れそうになるほど夢中になった

クルマ好きの友人知人にもよくいわれるのだが「(こういったイベントに)仕事で行けていいね」とうらやましがられることも少なくない。かつての自分もそうだった。東京モーターショーのプレスパスが初めて発給されたときのうれしさはいまでも忘れられない。

オフィシャルでイベント会場に足を運べる反面、失ったこともある。イベントを楽しむことがまったくできなくなってしまったのだ。ジウジアーロ氏のトークショーのことも忘れてしまうほど「撮れ高」を求めて会場内をひたすら歩く。あとで確認して驚いたのだが、この日の歩数も24,000歩を超えた。

今回、取材に入る前に会場内を練り歩いてみようと思い、各ブースをチェックした。ひととおりサラッと観た時点で仕事を放り投げたくなった。ここまで純粋にこのイベントを楽しみたいと思ったことはいつ以来だろう・・・。はるか昔、高校時代にわざわざ始発電車に乗って行った東京オートサロン以来かもしれない。

名車がずらりと並べられ、懐かしいクルマが商品車として展示されているとはいえ、間近で眺めることができる。普段ならネット上で探しているようなグッズが所狭しと並べられている。仕事ではなく、いちクルマ好きとして心からオートモビルカウンシルを楽しむことができた。こんな感覚は久しぶりだ。

これこそが10年という、短くて長い歳月を掛けて少しずつ熟成を重ねつつあるこのイベントのカラーなのだろう。過去の記事でも書いたような気がするが「鑑賞」という表現がふさわしい。成熟した大人のためのクルマのイベントなのだと思う。

イベント初日の特別内覧日(3000枚限定)の前売りが9,500円、当日券が10,000円。そして一般公開日の前売りが6,500円、当日は7,000円という価格設定は正直いって高い。その代わり、学生(中・高・大・専門)は2,000円に抑えられている(※小学生以下は保護者1名につき1名まで無料)。この高めのチケット価格にも臆することなく、会場へ足を運ぶ人たちの客層がいいのもこのイベントの重要なポイントだと思う。

今回のテーマ『クルマを超えて、クルマを愉しむ Classic Meets Modern and Future(クラシック ミーツ モダン アンド フューチャー)』は伊達ではない。よくぞここまでの名車を集めたものだと思う。そして、日本発のクルマイベントとして世界に誇れる充実したプログラムだと思う。

次回からは新たなステージに足を踏み入れることになるであろうオートモビルカウンシル。次回の日程は、2026年4月10日(金)から12日(日)の3日間の日程で幕張メッセで開催を予定しているとのことだ。

唯一無二であろうこの空気感が、これから先も少しずつ熟成を重ねつつ、日本が世界に誇れるクルマのイベントとなってくれることを願うばかりだ。

[ライター・撮影/松村透]

この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

「旧車(Old Car)祭り IN 美和」の舞台裏とは?主催者に聞く!親子で紡ぐ物語

「旧車(Old Car)祭り IN 美和」の舞台裏とは?主催者に聞く!親子で紡ぐ物語

旧車の魅力と知識 2025.05.24
70台を超える旧車が川越の街に集結した「小江戸川越まちかどモーターギャラリー」

70台を超える旧車が川越の街に集結した「小江戸川越まちかどモーターギャラリー」

旧車のイベント 2025.05.22
クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

旧車のイベント 2025.05.21
2021年11月に5代目プレリュードが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2021年11月に5代目プレリュードが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.05.09
今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

今後価値が高騰し、値上がりしそうな旧車・ネオクラシックカー15選

旧車の魅力と知識 2025.04.24
ホンダ 4代目プレリュードはデートカーではない!? GT-Rキラーと呼ばれた秘密に迫る

ホンダ 4代目プレリュードはデートカーではない!? GT-Rキラーと呼ばれた秘密に迫る

旧車の魅力と知識 2025.03.24
第16回ノスタルジック2デイズ2025は例年以上に胸アツだった!

第16回ノスタルジック2デイズ2025は例年以上に胸アツだった!

旧車のイベント 2025.02.25
3日間で約26万人が来場した「東京オートサロン2025」に思うこと

3日間で約26万人が来場した「東京オートサロン2025」に思うこと

旧車のイベント 2025.01.19

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち