旧車と名車が甦るメディア

旧車の魅力と知識

車にかかる税金の種類は?種類や支払い時期、金額などを解説
旧車の魅力と知識 2023.02.28

車にかかる税金の種類は?種類や支払い時期、金額などを解説

車を所有していると自動車税種別割や自動車重量税など、複数の税金がかかります。あらかじめお金を用意しておけるよう、税金の種類や支払い時期、金額などを把握しておきましょう。この記事では、車にかかる税金の種類や支払い時期、金額などを解説します。 車にかかる税金一覧 車には毎年課せられる自動車税種別割の他に、さまざまな税金がかかります。ここでは、車にかかる税金の種類や支払い時期、金額を詳しく解説します。 自動車税種別割・軽自動車税種別割 自動車税種別割・軽自動車税種別割は、4月1日時点の車の所有者に課せられる税金です。納付書は以下のスケジュールで車検証上の住所に送付され、5月末日までに納税する必要があります。 ・自動車税種別割 5月上旬・軽自動車税種別割 5月中旬 税額は、以下のように排気量や新規登録した時期によって異なります。 ■2019年9月までに新規登録 1L以下/電気自動車 29,500円 1〜1.5L以下 34,500円 1.5〜2L以下 39,500円 2〜2.5L以下 45,000円 2.5〜3L以下 51,000円 3〜3.5L以下 58,000円 3.5〜4L以下 66,500円 4〜4.5L以下 76,500円 4.5〜6L以下 88,000円 6L以上 111,000円   ■2019年10月以降に新規登録 1L以下/電気自動車 25,000円 1〜1.5L以下 30,500円 1.5〜2L以下 36,000円 2〜2.5L以下 43,500円 2.5〜3L以下 50,000円 3〜3.5L以下 57,000円 3.5〜4L以下 65,500円 4〜4.5L以下 75,500円 4.5〜6L以下 87,000円 6L以上 110,000円 出典元:東京都主税局公式Webサイト「自動車税種別割」 軽自動車税種別割は、排気量や新規登録した時期を問わず一律1万800円です。 自宅に届いた納付書を、コンビニや金融機関の窓口に持参して納税します。クレジットカードやキャッシュレスアプリで納税できる地域もあるため、ポイントを獲得したい方は各自治体の公式HPを参照してみてください。 なお、排ガスや燃費の性能が優れている環境負荷が小さい車は、「グリーン化特列」の適用によって税金がが50〜75%軽減されます。一方で、新規登録から11年以上経過しているディーゼル車や、13年以上経過しているガソリン車などの環境負荷が大きい車は、15〜20%重課されるため注意してください。 自動車重量税 自動車重量税は、自動車重量税法に基づいて創設された税金で、車両重量に準じて税額が異なります。 「2年自家用」の税額は以下のとおりです。 1t以下 8,200円 2t以下 16,400円 3t以下 24,600円 4t以下 32,800円 5t以下 41,000円 出典元:国土交通省公式Webサイト「継続車検を受ける場合」 新規に登録された車は3年、以降継続車検は2年と、購入時や車検時にまとめて運輸支局に納税するのが一般的です。ディーラーや民間の整備工場で車検を取得する際は、運輸支局での継続手続きを代行してくれるため、店舗に税金を支払います。 自身で運輸支局に直接出向く「ユーザー車検」を行う場合は、窓口で税額分の収入印紙を購入し、継続手続きをします。なお、1年ごとに車検を取得するレンタカーや貨物自動車などの事業用は、その都度納税しなければなりません。 また自動車税種別割と同様に、環境負荷が小さい車は「エコカー減税」の対象となり、自動車重量税が軽減されます。一方で、新規登録から13年経過した車は40%、18年経過していると50%程度重課されるため注意が必要です。 以下のサイトに車体番号を入力すると、エコカー減税の対象なのかを確認でき、正確な自動車重量税を調べられるためぜひ活用してみてください。 ・次回自動車重量税額照会サービス・次回自動車重量税照会サービス(軽自動車) 自動車税環境性能割 自動車税環境性能割は、50万円以上の車を取得する際に課せられる税金で、購入時に販売店へ支払います。2019年10月より「自動車取得税」が廃止となり、代替え制度として「自動車税環境性能割」が導入されました。 車の排ガスや燃費の性能によって「0.5〜3%」の税率が定められており、以下の計算式で算出します。 ・取得価格(1,000円未満は切り捨て)×税率=税額(100円未満は切り捨て) 出典元:東京都主税局公式Webサイト「自動車税環境性能割」 取得価格は車両本体価格だけでなく、ナビやフロアマットなどのオプション品にも課せられます。なお、個人売買などで中古車を購入した場合は、車の時価額に基づいて算出され、名義変更時に運輸支局で納税します。 燃料課税 燃料課税はガソリンや軽油にかかる税金です。お酒やたばこと同様に、ガソリン自体にも税金が発生します。 燃料課税はガソリン価格に含まれており、1Lに対して50円程度です(※相場によって変動) つまり、給油する際に発生する費用の内訳は「(ガソリン価格+燃料課税)+消費税」となります。 ガソリン代には燃料課税に加え消費税もかかり、二重課税状態となっているため、今後廃止になる可能性もあります。 消費税 消費税は商品やサービスを購入した際に発生する税金です。商品やサービスを購入した際と同様に、車やオプション品に対しても10%の消費税がかかります(※2023年2月時点)。 また修理や車検時の整備代と部品代にも、10%の消費税が発生します。ただし、車検時に必要な自動車重量税や自賠責保険料などは非課税のため、消費税は発生しません。 車の税金を抑える方法 税金が安い車を購入すれば、税金を抑えられます。最も税金が安い車は、排気量が小さく車両重量が軽い軽自動車です。中でも環境負荷が小さく、低年式な軽自動車は「グリーン化特列」や「エコカー減税」の対象となり減税されるため、より税金を抑えることが可能です。一方で高年式なスポーツカーやセダン、大型SUVなどは他の車に比べて税金が高いため、少しでも税金を抑えたい方には乗り換えをおすすめします。 またエコカー減税は、2023年4月末に廃止される予定でしたが、3年間延長されることが決定しています。ただし、エコカー減税の見直しにより、現時点の対象となる基準が適用されるのは2023年12月末までです。2024年以降は、適用基準が厳しくなることも把握しておきましょう。 車の納税をしないとどうなる? 車の納税をしないと督促状が自宅へ届くほか、延滞金が発生し、結果的に支払う金額が増えます。また自動車税種別割を納税しないと、車検の取得や売却もできません。 納税しないまま放置すると、預金や車などの財産を差し押さえられるケースがあるため、注意してください。

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力
旧車の魅力と知識 2023.02.28

V型12気筒横置きエンジンの元祖スーパーカー!ランボルギーニ ミウラの魅力

1966年から1972年まで製造されたランボルギーニ・ミウラ。大排気量のV型12気筒エンジンを横置きでミッドシップレイアウトにおさめた元祖スーパーカーとして、革新的なデビューを飾りました。 FRが主流だったロードゴーイングGTの世界に、MRパッケージで彗星のごとく現れたミウラの開発秘話とすべてのモデルの歴史を紐解いていきます。 ベアシャーシでの初披露から始まったランボルギーニ・ミウラ 初代ランボルギーニ・ミウラの前身、TP400がトリノ・オートショーで初披露されたのは1965年。しかし、その姿はボディがなくV型エンジンを載せたベアシャーシのみでした。 そして、翌1966年にマルチェロ・ガンディーニ氏による架装が施され、新鋭ランボルギーニ・ミウラ P400は、ついにジュネーブショーで初披露されます。流れるような流線美が注目の的となったミウラの開発秘話を紹介します。 フェラーリを超えるために生み出された元祖スーパーカー ミウラの特徴といわれる3.9LのV型12気筒エンジンは、1960年中盤に生産が始まったFR車、ランボルギーニ350GT/400GTに搭載されていました。しかし「フェラーリを超える車をつくりたい」と考えていた開発責任者のジャンパオロ・ダラーラは、4Lに迫るこの大型エンジンをコックピット後方に搭載する決断をします。 当時はミッドシップレイアウトそのものが珍しく、3Lクラスのエンジンとなると、フェラーリ 250LMのみでした。大型エンジンを搭載するMR車両が当時は他になく開発は難航しましたが、ダラーラは横置き配置にするという斬新な方法で解決。3.9LのV型12気筒エンジンを搭載するミッドシップスーパーカー「ランボルギーニ・ミウラ」を誕生させました。 当時、唯一無二といわれたこのミッドシップスポーツカーは、その後多くのGTカー開発を追随し「元祖スーパーカー」といわれる存在になりました。 横置きレイアウトでコンパクトなプロポーションを実現 ミウラの代名詞である横置きエンジンは、イギリスの自動車開発者のアレック・イシゴニスが設計したBMCミニからヒントを得て開発されました。 ミニは、エンジンの下にギアボックスを配置していましたが、ダラーラはトランスミッションをエンジンの後方、ディファレンシャルギアをセンター寄りにレイアウトすることで全高を抑え、低重心化を図りました。 ミウラは、ダラーラの画期的なアイディアで安定感のある重量配分とコンパクトなプロポーション、そして快適なキャビンスペースを実現しました。 奇才のデザイナーとトップエンジニアたちによって結成された開発プロジェクト ミウラの開発プロジェクトは、イタリアの若き奇才デザイナーとトップエンジニアたちによって布陣を固められました。  自動車メーカーのランボルギーニ社をベースに、シャシー設計は数々の名車を生み出していたダラーラ社が担当。ボディ設計及びデザインは、アルファロメオやフィアットの設計にも携わったベルトーネ社が手腕を振るったといいます。 当時のイタリアを代表する自動車関連メーカー3社による、最強の布陣だったからこそ、まだどこも開発していなかった唯一無二のミウラが生まれました。 車名「ミウラ」のルーツは闘牛牧場 「ミウラ」とは、スペイン最古の闘牛牧場「ミウラ牧場」が由来です。 ランボルギーニのエンブレムを、自身の星座である牡牛座に由来し闘牛をモチーフにしたフェルッチオは、ほかにも「ランボルギーニ・ディアブロ」「ランボルギーニ・ムルシエラゴ」「ランボルギーニ・アヴェンタドール」と、勇ましい闘牛の名前を車名にしました。 ランボルギーニ・ミウラ P400からP400SVへの歴史 人口わずか7,300人ほどの小さな町、サンタガータ・ボロネーゼの工場で出荷されたミウラ。 初代P400は、さまざまな課題を解決しながらP400S、P400SVへと、一台一台生産するごとに改良を重ねていきました。 3シリーズそれぞれの歴史と特徴を紹介します。 P400 (1966〜1968) 1965年のベアシャーシモデル TP400の発表からわずか1年後の1966年、初代ミウラであるP400型が登場しました。最高出力350ps、最大トルク37.5kg-mを誇る3.9L V型12気筒エンジンがわずか980kgの車体に搭載され、最高速度は280km/hを記録。流線型の美しいボディデザインとともに市場に衝撃を与え、シリーズ中もっとも多い475台が生産されました。 一方で、PT400のあまりの反響に開発を急いだため、見切り発車での発売となった感は否めない仕様も見受けられます。たとえば、スポーツ走行に欠かせないLSD(リミテッド・スリップ・デフ)の採用は見送られ、高速走行時の安定性が課題として残りました。 P400S(1968〜1971) 2代目のミウラはP400S型、チューニングをしたという意味を込めて「S」=Spintoが付け加えられました。エンジン出力は370psまで引き上げられ、装備の追加などで車両重量が1,050kgに増加したにもかかわらず、最高速度は285km/hを記録します。 ベンチレーテッド・ディスク・ブレーキ、等速ジョイント、リアサスペンションの強化とエンジンパワーの向上に合わせて全体にチューニングが施されました。また、パワーウィンドウやエアコンといった快適装備を充実させたのもP400Sの特徴です。1968年から1971年の3年間で140台が生産されました。 P400SV(1971〜1972) ミウラの最終進化型であるP400SVは、シリーズ史上最高となる385psまで出力を引き上げたエンジンで、最高時速は300km/hに到達。インテークの拡大やバルブタイミングの変更、さらにはキャブレターの仕様変更など意欲的なチューニングが施されました。 外観では、9インチホイールへの変更に伴ってリアをワイドフェンダー化したほか、ヘッドライトのトレードマークだった“まつ毛”と呼ばれるフィン状のパーツが取り外され、フロントグリルの形状も変更。P400SVは、シリーズのなかでもっとも見た目の変更が加えられました。生産台数は150台です。 旧車王は超希少車種ランボルギーニ・ミウラP400Sの買取実績あり 1960年代のロードゴーイングGT界に新風を巻き起こした、元祖スーパーカー「ランボルギーニ・ミウラ」。V型12気筒横置きエンジンを包み込む美しく流れるようなフォルムのミッドシップスポーツカーは、今もなお魅力的な一台です。 ミウラは、1960年代から70年代初頭のわずか6年間のみの生産で、3シリーズ合わせても750台前後しか販売されなかった希少車種です。中古車サイトでもほとんど見かけることはありません。 しかし、旧車王では2023年1月に1969年製ミウラ P400Sの買取実績があります。初代P400よりも生産台数が少ないモデルですが、旧車王だからこその高価買取が実現しました。希少車でも買取可能な旧車王にぜひご相談ください。 ※価格や経過年数は2023年2月記事執筆時のもの

ノーマルタイヤでの雪道走行は法律違反って本当?科せられる違反点数や罰金などについて解説
旧車の魅力と知識 2023.02.27

ノーマルタイヤでの雪道走行は法律違反って本当?科せられる違反点数や罰金などについて解説

雪道をノーマルタイヤで走行するのが法律違反なのか知らない人も多いでしょう。今回は、ノーマルタイヤでの雪道走行は法律違反なのか、ノーマルタイヤでの雪道の走行で科せられる違反点数や罰金、雪道を走行する際に必要なものなどについて解説します。雪道を車で走ったことがない人やウィンタースポーツに行く予定の人は参考にしてください。 ノーマルタイヤでの雪道の走行は法律違反に該当する可能性がある ノーマルタイヤでの雪道の走行は法律違反に該当する可能性があります。道路交通法71条6号に記載の「道路または交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めた事項」に違反する恐れがあるためです。 雪道走行に関しての詳細事項は明記されていないものの、道路交通法違反になることが通例と考えましょう。 また、各都道府県公安委員会が定めた「都道府県道路交通法施行細則 又は 道路交通規則における積雪、凍結時の防滑措置」において、道路交通法71条6号における「その他交通の安全を図るため必要と認めた事項」が明記されています。 都道府県道路交通法施行細則 又は 道路交通規則における積雪、凍結時の防滑措置の例を紹介します。 ・東京都道路交通規則 第8条第6号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。 ・大阪府道路交通規則 第13条第7号積雪又は凍結のため滑るおそれのある道路において自動車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等滑り止めの措置を講ずること。 ・宮城県道路交通規則 第14条第1号積雪し、又は凍結している道路において、駆動輪(他の車両を牽引する場合にあっては、被牽引車の最後部、の軸輪を含む。)の全てのタイヤに鎖を取り付けること、雪路用タイヤ(雪路用タイヤとして製作されたもので、接地面の突起部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を全車輪に取り付けることその他の滑り止めの方法を講じないで自動車(小型特殊自動車を除く。)又は原動機付自転車を運転しないこと。 引用:都道府県道路交通法施行細則又は道路交通規則における積雪、凍結時の防滑措置 ノーマルタイヤでの雪道の走行で科せられる違反点数・罰金 ノーマルタイヤでの雪道の走行では違反点数は引かれません。しかし、都道府県道路交通法施行細則 又は 道路交通規則違反により罰金が科せられるので注意しましょう。 ノーマルタイヤでの雪道の走行で科せられる反則金大型車........7,000円普通車........6,000円自動二輪........6,000円原動機付自転車........5,000円 雪道を走行する際に必要なもの 続いて、雪道を走行する際に必要なものを詳しく解説します。 スタッドレスタイヤもしくはタイヤチェーンの利用 雪道を走行するときには、スタッドレスタイヤもしくはタイヤチェーンを利用しましょう。積雪が多い地域やウィンターレジャーに出かける場合はスタッドレスタイヤ、たまにしか雪が振らない地域ではタイヤチェーンがおすすめです。 スノーブラシ 雪道を走行するときには、スノーブラシを常備しましょう。スノーブラシは車上の雪を取り除くブラシと、ガラス面の氷を削るスクレーパーが柄についた形状がおすすめです。カー用品店やホームセンターで購入できます。 長靴 積雪のある場所での作業は長靴を使用しましょう。車上から雪をおろす場合や、タイヤチェーンを装着するときに足が濡れるのを防ぎます。冬用の長靴は防寒仕様のウレタン素材のものや、防水透湿のゴアテックス仕様がおすすめです。 懐中電灯 夜間の作業には懐中電灯が必須です。雪道では高い防水性能を誇るIPX7以上で光量の高いものがよいでしょう。広範囲を照らすことのできるランタンタイプや、ハンズフリーで使用できるタイプがおすすめです。 カイロや毛布 雪道でスタックして救護を待つ間は、マフラーが雪でふさがり車内に一酸化炭素が入り込まないようエンジンを切るため防寒用のカイロや毛布を常備しましょう。毛布は車のタイヤがスリップして空転する場合に、道路とタイヤの間にかませて脱出することにも使えます。 けん引ロープ 雪道で車が動けなくなったときは、けん引ロープが重宝します。他の車に引っ張ってもらうため、頑丈な金具と太いロープの製品がおすすめです。けん引ロープは対応可能な車両総重量を考えて購入する必要があるため、車検証記載の数値を事前に確認しておきましょう。 ブースターケーブル 雪道を走るときはブースターケーブルを常備しましょう。気温の低いところではバッテリーが上がりやすいため、他の車につないでエンジンを再始動する必要があります。寒冷地に住んでいる人以外ではブースターケーブルを常備していないことが多いため備えておくとよいでしょう。 解氷剤 解氷剤はフロントガラスの霜の除去に使います。フロントガラスに厚い氷が張ってしまうと、スクレーパーでは削り落とすのが困難な場合もあるため常備しておくとよいでしょう。寒冷地ではガス噴射タイプや再凍結防止剤入りがおすすめです。また、細い管(チューブ)付きだと鍵穴が凍結したときにも使用できます。

のべ1000人のオーナーを取材して気づいた「強烈な原体験の重要性」とは?
旧車の魅力と知識 2023.02.26

のべ1000人のオーナーを取材して気づいた「強烈な原体験の重要性」とは?

国産車および輸入車を問わず、これまで多くのオーナーさんにお会いし、取材する機会に恵まれた。 気づけばのべ1000人近い方にお会いして、愛車に対する想いをお聞きしてきた。 いずれも「自他ともに認めるクルマ好き」に位置付けられる方たちばかりだ。 老若男女問わず、愛車への想い入れがケタ違いに強く、そして深い。 取材を終えたあるとき、これだけの熱量を帯びている方には共通する理由があることに気づいた。 それは「強烈な原体験」が、現在の愛車を手に入れる動機となり、さまざまな困難に直面しても、心変わりすることなく維持するモチベーションにつながっている方が本当に多いのだ(実は、筆者もそのひとりだ)。 そこで今回、「強烈な原体験の重要性」について紐解いてみたいと思う。 ■「強烈な原体験」がその後のカーライフを大きく左右する オーナーインタビューをしていると、幼少期の頃「父親がクルマ好きで自宅のリビングにクルマのカタログや自動車雑誌が何冊も置いてあった」あるいは「祖父母の家に遊びにいくたびに買ってくれたトミカ。こんなにたくさんのクルマがあることを知り、興味を持った」などなど、置かれていた環境が大きく影響していることが多いように思う。 なかでもアラフィフ世代の方にインタビューすると、スーパーカーブームが強烈な原体験となり、クルマが好きになったというエピソードを伺う機会がとても多い。 これが20代〜30代前半くらいの方であれば、頭文字Dや湾岸ミッドナイト、グランツーリスモ、ワイルド・スピードシリーズといった、漫画やゲーム、映画などが原体験になっている人が多いように思う。 また、成人になってから強烈な原体験をした方ももちろん存在する。 たとえばこんなエピソードを伺ったことがある。 「仕事帰り、バス停のところに立っていたら、黒い2ドアのクルマがサーッととおり過ぎて、リアガーニッシュに『MR2』の文字が見えた。そこから夢中で調べ、実際にMR2を手に入れた」といった具合に、突然の出会いが、その後のカーライフを大きく変えることになった方も実在する。 強烈な原体験のエピソードは本当に人それぞれ。 たとえ、それが兄弟であってもだ。 いずれも「そのときのできごとを鮮明に記憶している」点は、驚くほど共通している。 ■原体験が強烈であればあるほど上書きが難しい 私事で恐縮だが、筆者が17才・高校3年生のときに体験した「ポルシェショック」が、その後のカーライフはおろか、人生まで変えてしまった。 要約すると、ある方のご厚意で、当時のポルシェの正規ディーラーで試乗車に同乗走行させてもらう機会があった。 自分にとっては、30分弱の試乗で、その後で人生が変わってしまうほどの強烈な原体験だった。 それだけに、30年以上経ったいまでも、当時の記憶が強烈に残っている。 ディーラーの試乗車は964型のカレラ2(MT)、ボディカラーはルビーストーンレッド。 後に、漫画「彼女のカレラ」にも登場するボディカラーのそのものだ。 ディーラーのメカニック氏がサービス精神旺盛な方だったのか、空冷エンジンをブン回し、蹴飛ばすようにブレーキを踏んでくれたのだ。 それまでスポーツカーというクルマに同乗したことがなかったので、余計に強烈な体験になったのかもしれない。 そして帰り際、ポルシェのカタログをいただいた。 帰宅してから改めて読んでみた。 身分不相応極まりないが、不覚にも「自分も欲しい」と思ってしまったのだ。 しかし、新車価格が1000万円以上、当時、時給750円でアルバイトしていた身にはあまりにも別次元の存在だった。 その後、運転免許を取得し、成人して年齢を重ねていっても「いつか自分の911を所有してみたいという」想いが消えることはなかった。 深夜、ママチャリに乗って30kmくらい離れたショールームまで何度も観に行ったこともあったし、911の特集が組まれた雑誌は片っ端から手に入れた。 CGTV(カーグラフィックTV)で911が特集された回にオンエアされた曲名が知りたくなり、制作会社の方に頼み込んでオンエアリストを送ってもらったこともあった(笑)。 その後、紆余曲折あって、自動車関連業に従事するようになった。 仕事をつうじて国内外のさまざまなクルマに触れる機会に恵まれたが、とうとうポルシェ911を超える存在に出会えなかった。 で、どうしたかというと、空冷バブルが起こる寸前に、ボロボロのナローポルシェを手に入れ、復元し、どうにかこうにか現在も所有している。 一念岩をも通したのだ。 ■原体験はできるだけ幼少期の方がいい? これは筆者の持論だが「原体験はできるだけ早い方がいい」と思う。 もちろん、それには理由がある。 「いわゆる『禁欲期間』が長ければ長いほど、達せられたときの喜びが大きい点」と「憧れのクルマを手に入れるべく頑張ろうという明確な目標がひとつ定まる」の2点が挙げられる。 毎日を漫然と過ごすよりも、明確な目標を決めた方が生活にもハリがでるはずだ。 ただ、これには思わぬ落とし穴がある。 長年の想いが成就した瞬間、気持ちが冷めてしまう方が一定数いるのだ。 また、理想と現実との違いに直面し、何かのアクシデントに遭遇して一気に冷めてしまうケースもままある。 もしかしたら、手に入れることが目的で、その先のことを描いていなかったのかもしれない。 あるいは、憧れを美化しすぎてしまった、ということもあるだろう。 「憧れのクルマを手に入れることはゴールではなく、スタート」だということを認識し、手に入れてからのカーライフをイメージしていおく必要があるのかもしれない。 ■まとめ:のべ1000人のオーナーを取材して気づいた「強烈な原体験の大切さ」とは? 人それぞれ、いま置かれているさまざまな境遇があるし、そう簡単にコトが進まないことも現実問題としてあるだろう。 いっぽうで、冷静に考えてみると、人生を変えるほど・・・は大げさとしても、寝ても覚めても忘れられない、いつか自分のモノにしよう、したいと思える存在って、生きているうちにそう出会えない気がする。 「憧れは憧れのままでいい」というのであれば、すでに自分の気持ちに決着がついているので問題はないが、いまこの瞬間も「強烈な原体験が忘れられずモヤモヤしている」としたら・・・。 どんな形でもいい、夢の実現に向けてまずは一歩踏み出してみることで「きっと何かが動き出す」はずだ。 原体験が強烈であればあるほど、勇気ある一歩の大きな起爆剤となってくれるに違いない。 この記事が、そんな方が一歩踏み出す動機付けとなれば幸いだ。 [ライター・撮影/松村透]    

免許証の住所変更の期限はいつまで?必要書類や手続き場所・時間まで解説
旧車の魅力と知識 2023.02.24

免許証の住所変更の期限はいつまで?必要書類や手続き場所・時間まで解説

転居にともない、いつまでに免許証の住所変更をすればよいか知りたい方は多いでしょう。また、手続き場所や必要書類などの情報も、スムーズに住所変更するために把握しておくと安心です。 今回は、免許証の住所変更の期限にあわせて、手続きしない場合どうなるのかについて解説します。手続き場所と必要書類、所要時間も説明するため、免許の住所変更が必要な方は参考にしてください。 免許証の住所変更に期限はない 免許証の住所変更には期限が設けられていません。車検証のように「住所が変わってから15日以内」という明確な決まりもありませんが、免許証の住所変更をしていないことが発覚すると違反とみなされ、罰金が科せられる可能性があります。 道路交通法「第94条(免許証の記載事項等の変更届出など)」では「免許の記載事項に変更があった場合は速やかに届け出る」とあるため、「速やか=直ちに、時間をおかずすぐ」と解釈しましょう。 免許証の住所変更をしないとどうなる? 免許証の住所変更に期限はないものの、手続きしないままだと法律違反とみなされたり、免許証更新のお知らせが届かなくなったりします。ここでは、免許証の住所変更をしないとどうなるかについて詳しく解説します。 罰金を科せられる 免許の住所変更をしないと罰金を科せられます。道路交通法「121条」に 次の各号のいずれか(※)に該当する者は、二万円以下の罰則又は科料に処する と記載されているとおり、罰金刑となる可能性があるため、確実に手続きしましょう。 ※道路交通法「121条10項」に「第94条(免許証の記載事項の変更届出等)1項」の記載あり 免許証更新のお知らせが届かなくなる 免許証の住所変更をしないと、免許証更新のお知らせが届かなくなる可能性があります。更新時期になると「免許更新のお知らせ」が免許証に記載されている住所宛に発送されるためです。 郵便局に転居届を提出していても、郵便物転送サービスの効力は1年しかありません。免許更新のお知らせが受け取れず、更新手続きを失念する可能性があるため注意しましょう。 本人確認書類として使用できない場合がある 住所変更をしていないと、免許証を本人確認書類として使用できない場合があります。役所での手続きやローンの契約などでは、現住所記載の本人確認書類が必要です。さまざまな手続きをスムーズに進めるためにも、すみやかに免許証の住所変更を行いましょう。 免許証を住所変更する場所 免許証の住所変更は、新住所の管轄である警察署や運転免許センターで手続きします。ICチップの内容変更ができる警察署や駐在所でも可能です。 ただし、ICチップの内容変更ができない警察署や駐在所の場合、後日に対応が可能な警察署や運転免許センターに出向く必要があるため事前に確認しましょう。 下記は、一部の都道府県の手続き可能場所です。 <東京都> 場所 受付時間 警察署 平日 8:30~16:30 運転免許更新センター 平日 8:30~16:30 運転免許試験場 平日 8:30~16:30日曜日 8:30~12:00/13:00~16:30 参考:記載事項変更(住所、氏名、本籍(国籍等)の変更の方) 警視庁 <神奈川県> 場所 受付時間 警察署(横浜水上警察署を除く) 平日 9:00~12:00/13:00~16:00 運転免許センター 平日 8:30~11:00/13:00~16:00 参考:運転免許証の記載事項変更手続について/神奈川県警察 <愛知県> 場所 受付時間 44警察署(中部空港警察署を除く)及び5幹部交番 平日 8:45~17:00 東三河運転免許センター 平日 8:45~17:30日曜日 8:30~12:00/12:45~17:15 運転免許試験場 平日 8:45~17:30日曜日 8:30~12:00/12:45~17:15 参考:記載事項の変更手続き - 愛知県警察 <大阪府> 場所 受付時間 警察署 平日 9:00~17:00 門真運転免許試験場 平日 8:45~12:00/12:45~17:00日曜日 8:45~16:00 光明池運転免許試験場 平日 8:45~12:00/12:45~17:00 参考:記載事項変更/大阪府警本部 ※いずれも年末年始はのぞく 免許証の住所変更の必要書類 免許証の住所変更の必要書類は下記のとおりです。 書類 備考 免許証(原本)   新住所と本人確認ができるもの ※新住所住民票(マイナンバー未記載)・マインナンバーカード(住所変更済み)・年金手帳・健康保険証や新住所記載の公共料金領収書・消印付郵便物など 印鑑 認印・スタンプ印は不可   都道府県をまたぐ転居の場合は、地域によって申請用の写真(申請日の6ヶ月以内に撮影した運転免許証用サイズ 縦3.0cm×横2.4cm)が必要となる場合があるため事前に確認しましょう。また、外国人の方は外国人登録証が別途必要です。 本籍地・氏名を変更する場合 免許証の住所変更手続きと同時に本籍・氏名を変更する場合は、それぞれの変更が確認できる住民票があれば可能(本籍変更についてはマイナンバーカードでも可能)です。いずれの変更手続きについても手数料は必要ありません。 代理人が手続きする場合 同一世帯の方であれば、代理で免許証の住所を変更できます。代理人が手続きする場合は、前述の書類に加えて下記が必要です。 ・代理人の氏名が併記された新住所住民票(マイナンバー未記載)・代理人の本人確認書類 地域によっては委任状も用意しなければならないため、事前に確認すると安心です。 免許証の住所変更手続きにかかる時間 免許の住所変更手続きにかかる時間は、待ち時間を除けば10分程度です。ただし、転居シーズンは警察署も混み合い、運転免許更新センターや運転免許試験場は混雑によって1〜2時間かかるケースもあるため注意しましょう。 まとめ 免許証の住所変更はいつまでに行えばよいかを解説しました。 免許証の住所変更には明確な期限はないものの、手続きをしないと罰金が科されたり免許証の更新通知が届かなかったりします。そのため、なるべくはやく住所変更を行いましょう。 手続きは、警察署や運転免許センター、運転免許試験場で行います。都道府県によって受付時間が異なるため、事前に確認しておくと安心です。また、同一世帯であれば代理人による住所変更も可能なため、自分での手続きが難しい場合には検討してみてください。

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか
旧車の魅力と知識 2023.02.24

本家カーナビより使える!? 旧車でナビアプリの利用はアリかナシか

昨年、愛車S15で使用していたカーナビが壊れまして。 購入したのが2004年。3~4年おきにデータを更新しながら18年間の使用なので、よく働いてくれたと思います。 仕事柄、初見の地に出向くことが多いので、なんらかのナビゲーションシステムは必須。 当初はネットオークションで中古の同一機種を落札し、配線はそのままに本体だけ交換しようと考えていたのですが、これが思いのほか高価なこと。 ちょっと足せば、新品のポータブルカーナビが買えちゃう額。 「なら、スマートフォンのナビアプリを使ってみよう。不都合があったら、あらためてカーナビを買えばいいし」 そんな顛末があってカーナビを外し、現在、ナビアプリを利用しています。 旧車を所有し、「車内の雰囲気を壊さないため、カーナビは取り付けたくない。 けれどナビは使いたい。 スマートフォンのナビアプリはどうなんだ?」と、考えている方は、意外に多いようです。 今回は実体験に基づいたカーナビとナビアプリの違いを記してみたいと思います。 ■ダッシュボード設置型のカーナビは取り外しが大変! 中古品を落札する案はなくなったので、まずはカーナビの取り外しから。 壊れたカーナビはダッシュボード上に両面テープで土台を固定するタイプ。 簡単に取り除けるかと思ったら、実際はかなり面倒な作業でした。 土台を引っ張るものの(貼り付けから20年近くを経ているにもかかわらず)両面テープはびくともせず、ダッシュボードの表皮が浮き上がってしまう事態に。 いやいや、強力過ぎだろ! 本来ならドライヤーで温めて剥がすのがいいのでしょうが、非コンセント型のドライヤーを所有していません。 接着はがし剤を使用しますが、正直なところ効果はなし。 結局、力で少しだけ浮かべて土台とダッシュボードのすき間を作り、慎重にカッターで切って剥がす方法を取りました。 土台は取れたのですが、ダッシュボード上に両面テープが残ってしまったので、時間をかけてチマチマと剥がします。 信号待ち中にもチマチマ。渋滞にはまって停車中にもチマチマ。車内で妻を待っている間にもチマチマ。チマチマチマチマ……。 3日ほどで剥がし終えたのですが、どうしてもノリは除去しきれませんでした。 ダッシュボードの色あせもあって、両面テープが貼ってあった場所がクッキリと分かる状態に。 個人的にはカーナビの取り付け位置は、視線移動の少ないダッシュボード上がベストだとは思います。 思いますが、旧車を綺麗な状態で維持したいのなら、カーオーディオスペースを活用するDINタイプにすべきだなと感じました。 ■ナビアプリの使用感に問題なし。ただ、トンネル内では位置を示してくれず さて、近場のホームセンターでスマートフォンスタンドを購入し、ダッシュボード上に両面テープで取り付け。 今度は範囲も狭いですし、両面テープもチープなので、不要になった際、そこまで苦労せずに剥がせるでしょう。多分……。 ちなみにスマートフォンを吸盤等でフロントウィンドウに貼り付けるのは道交法違反にあたるので注意が必要です。 そういった製品が販売されているのは、小売店や個人が合法である国から輸入し、日本の道交法を確認していないから、ではないでしょうか。 選択したナビアプリは、無料の『yahoo! カーナビ』。 選んだ理由は、基本の地図データにゼンリンを使用しているところ。 不満が出たら、有料版の『ゼンリンのいつもNAVI』に変えればいいかなと。 かつての廉価モデルスマートフォンだと性能や機能が足りず、ナビアプリが正常に動作しないこともあったそうです。 ですが、いまどきのスマートフォンなら廉価モデルでも問題なく作動します。 実際、私のスマートフォンも3年前の廉価モデルですが、一点を除いて動作に問題はでていません。 この一点については、のちほど記します。 使用してみた感じ(それまで使用していたカーナビが古くてシンプルなのもあって)特に不満はありませんでした。カーナビと比べると誤差は大きく、また位置ズレも頻繁に発生していますが、走行しているうちに補正してくれますし、慣れの範疇だと考えています。 データ通信量も思っていたほどではなく、月に2~3回、使うくらいなら、2~3Gの契約でも事足りるのではないでしょうか。 そして問題点。 クルマから車速信号を取ることのできないスマートフォンだから仕方がないのですが、トンネル内では自車の位置を拾ってくれません。 アプリの表示は、地下道やトンネルの入り口付近で停止している状態です。 分岐のある高速道路だった場合、致命的な間違いに繋がります。 ただ『yahoo! カーナビ』、本来ならばスマートフォンのジャイロ機能に対応し、地下道やトンネルでも現在地を表示できるそう。 これは私のスマートフォンの問題なのかもしれません。 ハイエンドモデルやミドルレンジモデルのスマートフォンで、リリースからしばらく時間が経っているモデルなら、アプリも対応しているのではないでしょうか。 ■事前に所有するスマートフォンとナビアプリとの相性を確認 スマートフォンのナビアプリ。個人的には十分にカーナビの代わりになると感じています。 不足な点は多々ありますが、不足をオーナーの知恵と経験で補うのは、旧車に乗られる皆さんの得意技でしょうし。 ダッシュボードに両面テープや吸盤用のシールを貼りたくない。 あるいは美観からダッシュボード上にスマートフォンスタンドを設置したくないのなら、取り付けに工夫が必要になると思います。 念のためスマートフォンスタンドを購入する前に、所有されるスマートフォンにジャイロ機能があるか、ないか。くわえてトンネル内で案内してくれるかを調べておくと失敗せずに済みます。 当面、ナビアプリを利用するつもりです。 今後、スマートフォンを買い替えてトンネル内の案内に変化が出たら、またお伝えしたいと思います。 [ライター・カメラ/糸井賢一]  

ありがとう、そしてさようならタモリ倶楽部、空耳アワー
旧車の魅力と知識 2023.02.23

ありがとう、そしてさようならタモリ倶楽部、空耳アワー

松本零士先生の訃報といい、ショッキングなニュースが相次いでいる2023年。 先日、何気にスマニュー(SmartNews)のアプリを開き、スポニチの記事に釘付けになった。 それは「タモリ倶楽部が3月末で終了する」という衝撃的な見出しだった。 これぞまさに青天の霹靂。不意打ち。想定外だった。 タモリ倶楽部、なかでも筆者は生粋(?)の空耳アワーフリークだと自認している。気づけば空耳歴は30年近い。人生の半分以上を空耳アワーに捧げてきたわけだ(かなり大げさ)。 空耳アワーとの出会いはまだ筆者が10代だったころだ。 あるとき、友人が2本のビデオテープを貸してくれた。「とにかく観てくれ」と。2本ともタイトルが書かれたラベルシールがない。確か、ビデオテープのツメが折られていたように思う(意味が分からない若い世代の方はご両親に聞いてみてください)。 ラベルシールなし&ツメ折り済みのビデオテープ、そして「とにかく観てくれ」という意味深なメッセージ。それが何を意味するのか?男性諸氏であれば「言わずもがな」だろう。多くは語るまい。あれしかない。"Audio Visual"ではない方の「アレ」だ。中3のとき、我が家が上映会場になり大変だった・・・ことは別の機会にしよう。 男性陣が几帳面な家庭だと「ルーブル美術館」とか「日本の四季。長良川の美」といった、比較的手に取られにくい、巧妙な方法(?)でカムフラージュされていることもある。 しかし、ついうっかり本人以外の家族が誤って手に取って再生しまうと、我が家の三大ニュース(黒歴史編)として、きっと末代まで語り継がれる事件になりかねない映像が収められていることが多く、まさに諸刃の剣だ。 ま、それはさておき、高まる期待を胸に、ビデオテープをデッキに押し込みいざ再生!・・・してみると、そこにはタモリと長髪の男性が。肩すかしをくらった。なんじゃこりゃ。何を隠そう、それが空耳アワーとの出会いだった。 つまり、友人は「タモリ倶楽部のコーナーに空耳アワーという名物企画があるから観てみろよ」と、2本のビデオテープを筆者に貸してくれたのだった。それならばはじめからそういってくれよ(笑)。期待して損した。 落胆するモヤモヤな気持ちを抑えつつ、気を取り直して友人が編集した「空耳アワー初期の傑作集(豪華2本立て)」を観てみることにした。 こじつけとしか思えない強引な空耳、当時から映像の暴力(笑)といわれた絶妙な再現映像。その面白さに魅了されてしまった。 以来、筆者の人生にタモリ倶楽部、そして空耳アワーは欠かせないものとなってしまった。年に1度くらいの頻度で行われる「空耳アワード」がオンエアされるときは、ビデオデッキのタイマー予約をしつつ、オンタイムで観たものだ。周囲の友人知人にも知らせまくり、喜びを分かち合った(笑)。 マイケル・ジャクソンやクィーン、メタリカ、ジプシー・キングスなど、FMラジオでお馴染みのあの名曲も、空耳アワーの格好の餌食(?)となった。不意にスピーカーから流れてくると笑いが止まらなくなり、まともに聴けない時期もあったほどだ。 メタリカが来日したときのコンサートを観に行ったが、空耳作品のオンパレードで笑ってしまった記憶がある。メタリカといえば空耳アワーの名作が目白押し。空耳アワーとの出会いがなければメタリカを聴くこともなかったし、ましてやコンサートに行くなんて想像もつかない。 マイケル・ジャクソンやクィーンの名曲の多くも、空耳アワーが引き合わせてくれた気がする。もしかしたら、熱狂的なファンからすれば動機が不純だと怒られるかもしれないが、新たなファンを獲得するために、空耳アワーが一役買っていることは間違いない。 マイケル・ジャクソン「スムーズ・クリミナル」といえば『パン 茶 宿直』だし、プリンス「バットダンス」といえば『農協牛乳』といった具合に、空耳アワーの金字塔ともいえる名作(ジャンパー作品)も数多く生まれた。また、深夜番組ということもあり、下ネタのオンパレードであることはいうまでもない。企業コンプライアンスが厳格化された現代では、モザイク加工しない限り地上波で再生不可能な作品も数多い。 個人的に好きな空耳作品は数多くあるが、最近の目下のお気に入りはヴァン・マッコイの「ハッスル/上越」だ。有名な曲なのでラジオでもオンエアされる機会が多い。フルコーラスで聴くと「上越」を連呼する(実際にはしてないけれど)ので、笑いを堪えるのに必死だ。運転中にこの曲が流れてくるとあぶない。 そんな空耳アワー、そしてタモリ倶楽部があと1ヶ月で終わりを迎える。4月以降、マニアックな企画も、しょうもない空耳作品の新作を観ることができなくなる。 来年で笑っていいとも!が終わりを迎えて10年になる。会社員時代、お昼時に飲食店に入れると、テレビチャンネルはフジテレビが選ばれ、当たり前のように笑っていいとも!がオンエアされていた。いまだに復活を望む声が聞こえてくるけれど、おそらくあの空気感は2度と戻らない。 仮に空耳アワーだけを独立させ、新たな司会者を呼んできて、ソラミミストの安西氏とコンビを組んで番組として継続しても、おそらく面白くもなんともないだろう。安西氏もタモリがいるから活きるのだろう。 笑っていいとも!と同様に、タモリ倶楽部も、ヘタに延命処置をしてグダグダになるよりも、美しい思い出としてスパッと終わりにするのが妥当なのかもしれない。 当たり前のように続いてきたものであっても、いつか終わりを迎える。改めて思う。やはり永遠はないのだ。 まだまだ朝起きてからメチャクチャ寒いし、そんなときこそゲー!早く起きなきゃ!だし、なんとか起きられたらまずは農協牛乳だ。来週の避難訓練ではバケツリレー、水よこせー!って怒鳴ることになりそうで今から気が重い。今夜も締め切りに追われてアハハハ・・・お~頭痛いってなるのも確実だ。パン茶宿直を覚悟しつつ、お客さんに嫌われるぞーっていわれない程度に仕事を頑張りたいと思う。 ありがとう、そしてさようならタモリ倶楽部、空耳アワー。 [画像/Adobe Stock ライター/松村透]

1990年代 名車&迷車 烈伝 Vol.03 ホンダ「ロゴ」
旧車の魅力と知識 2023.02.22

1990年代 名車&迷車 烈伝 Vol.03 ホンダ「ロゴ」

名車といわれるクルマは、たくさんの人に愛されたヒットモデルであることが多いもの。 しかし、そのヒットに至るには多くのトライ&エラーがあり、ときにチャレンジが裏目に出てしまうこともあります。 「フィット」誕生以前にホンダのエントリーカーを担っていた「ロゴ」は、まさにトライ&エラーのなかで数奇な運命をたどったモデルだといえるでしょう。 愚直なまでに実用性を追求した結果、ホンダ車に求められる“おもしろさ”が削られてしまったのです。 ▲ロゴ(前期型) ■トールボーイとスポーティ ロゴを語るためには、まずその前身となる「シティ」を理解しておかなくてはいけません。 シティは、1981年に初代モデルが誕生したホンダのエントリーモデルとなるコンパクトカー。 “ワイド&ロー”がカッコいいクルマの条件であった当時、あえて背を高くした箱型デザイン(トールボーイと呼ばれた)としたユニークなクルマで、高い空間効率とクラスレスな魅力を備えてヒットしました。 ▲初代シティ しかし、1985年のモデルチェンジでコンセプトチェンジ。 1470mmの全高は1335mmまで低められ、室内空間よりも走りを重視したクルマとなりました。 ▲2代目シティ このスタイルチェンジは「シティ ターボII」によるワンメイクレース(その名もシティブルドックレース!)が開催されたことなどもあっての判断でしたが、ユーザーの多くは戸惑いを隠せず、“みんなの楽しいクルマ”から“走りが好きな人のためのクルマ”に。 おりしも1980年代後半から1990年代前半はRV(今でいうSUV)ブームで、背の低いクルマへのニーズは相対的に低くなり、結果としてシティは、この2代目をもって日本国内市場から姿を消すことになります。 1995年のことでした。 そして1996年に今回のテーマ車、ロゴが発売となるわけです。 ■“実用車の鑑”のようなスペックで登場 では、ロゴとはどんなクルマだったのでしょうか。 ひと目でわかるように、全高が高く親しみやすい丸みを帯びたスタイリングを持つ、合理的なパッケージングのコンパクトカーです。 全長3750mm(前期型)×全幅1645mmのサイズは、トヨタ「スターレット」、日産「マーチ」、三菱「ミラージュ」、ダイハツ「シャレード」といったライバルたちと同等ながら、1470mmの全高(初代シティより20mm高い)は他車が1400mm程度であるなかで圧倒的に高く、それだけでも室内空間に余裕を持っていたことが想像できます。 ▲ロゴ3ドア エンジンは、1.3リッターのSOHCで最高出力66ps、最大トルク11.3kgm。ホンダのエンジンといえば「高回転高出力」のイメージが強かったなかで、最高出力や最大トルクの数値を追い求めず、街乗りでの使いやすいさを重視した中低速型のトルク特性を持たせていました。 トランスミッションは5速MT、3速AT、そして「ホンダマルチマチック」と呼ばれたCVTの3種類をラインナップ。 今、多くのコンパクトカーが採用しているCVTは、当時まだ“特別な変速機”という位置づけで、通常のステップATと同時に設定されることも多く、3種ものトランスミッションが選べる設定となっていました。 燃費は10・15モードで5速MTが19.8km/L、3速ATが17.2km/L、ホンダマルチマチックが18.0km/L。 価格は、5速MT車がもっとも安く、3速ATはその5万円高、ホンダマルチマチックは8万円高でしたから、安価で走り味に馴染みのあった3速ATが主力となったことは想像に難くないでしょう。 ▲ロゴ5ドア 価格は3ドア「B」の77万円から5ドア「L」の108万8000円まで(いずれも5速MT価格)。主力となる5ドア「G」でも、94.8万円という手頃な価格が打ち出されていました。 このようにロゴは実直で合理的、さらに経済性も高い“実用車の鑑”のようなスペックを持って登場したのです。当時のプレスリリースでも「オートマチック車で100万円を切る価格設定とするなど、これからの時代に求められるタウンカーを具体化しました」とありました。 ■なぜ“数奇な運命”を辿ってしまったのか スペックやプライスを見れば、ロゴは街乗り用コンパクトカーとして十分に魅力的なクルマです。 それでもロゴは、ライバルに打ち勝つことはできませんでした。 そこには、2つの理由があります。 1つ目は“質感”です。 実直に仕上げたスタイリングはシンプルすぎて大きな特徴がなく、シンプルに使い勝手が追求されたインテリアも、商用車のようなヘッドレスト一体のハイバックシートなどにより、“それなりのクルマ”にしか見られなかったのです。 ▲前期型のインストルメントパネル ▲前期型のシートはハイバックタイプ また、街乗りを重視するあまりスタビライザーを省いたサスペンションが、「安定感に欠ける」と受け取られ、総じて高い評価を得ることができませんでした。 1998年には、衝突安全性の向上を目的とした大掛かりなマイナーチェンジを実施し、同時にフロントまわりのデザインを変更。 さらに、16バルブ化した高出力エンジンにエアロパーツなどを装着したスポーツグレード「TS」と4WD仕様を追加するなど、ラインナップも拡充し、魅力アップを図ります。 ▲中期型で登場したTS さらに2000年にもフロントマスクのデザイン変更をともなうマイナーチェンジを行った他、モデルライフのなかではいくつものお買い得な特別仕様車を設定し、商品力アップや商品性の維持が行われましたが、決定的なヒット要因は生み出せず。 ▲後期型はグリルのあるデザインに ■デミオやキューブの登場でハイトワゴン時代へ 2つ目に“トレンドの変化“という大きな波もありました。 ロゴがデビューした1996年は、初代マツダ「デミオ」が誕生した年でもあります。 デミオは、フォード「フェスティバミニワゴン」という名の兄弟車を持っていたように、小さなワゴンのようなスタイリングを特徴とし、RVやステーションワゴン(筆頭はスバル レガシィ)が売れていた当時の世相にフィット。 瞬く間にヒットモデルとなりました。 ▲初代デミオ また、日産は初代「キューブ」を1998年に発売。 デミオの(1500mm)を超えた1610mmの全高を持ち、室内空間の広さと楽しさ(イチロー出演のCMも)をアピールし、ヒットします。 ▲初代キューブ 考えてみれば、軽自動車市場はスズキ「ワゴンR」とダイハツ「ムーヴ」というハイトワゴン2強の時代。 コンパクトカーにもワゴン的なスタイリングと高い全高による室内空間の広さが求められたのは、当然でした。 トレンドは“トールボーイ”どころではなくなっていたのです。 ホンダはロゴのプラットフォームを大幅に改良してハイトワゴンの「キャパ」(とクロスオーバーのHR-V)を1998年に発売し、ライバルに対抗。 一定の成果は得ますが、一方で1997年に発売した軽ハイトワゴン「ライフ」のヒットや、「CR-V」「S-MX」「ステップワゴン」といったRV&ワゴンのラインナップ拡充によりロゴの存在感が強まることはなく、フェードアウトするように2001年をもって生産終了となりました。 ▲キャパ およそ5年のモデルライフのなかで、ロゴが販売台数でベスト10に入ることはなく、1997年のマイナーチェンジ時に6000台を掲げられていた販売計画台数も、4000台、3000台とマイナーチェンジのたびに減少。 まさに“フェードアウト”といった幕引きでした。 ■名車「フィット」誕生を支えた迷車 Wikipediaによればロゴの「新車登録台数の累計」は、20万2601台。 販売期間は約5年でしたから、年間販売台数を平均すればおよそ4万台です。 1998年の年間販売台数を見ると、キューブとデミオが10万台、マーチとスターレットが9万台を販売していますから、ロゴの窮境がわかります。 しかし、ロゴの苦境を黙って見ているホンダではありませんでした。 ロゴと入れ替わる形で「フィット」を2001年に発売したのです。 ▲初代フィット フィットは、コンパクトなボディに広い室内空間、フットワークのいい足回り、燃費のいいパワートレイン、そして安っぽさを感じないお洒落な内外装を持って、発売するやいなや大ヒット。 わずか1ヶ月で、ロゴの1年分を上回る4万8000台を受注します。 その勢いは衰えず、2002年にはそれまで33年にわたり“不動の1位”であり続けたトヨタ「カローラ」を抜き、年間販売台数ナンバーワンに輝いたのです。 以後、フィットがホンダのコンパクトカーとして定着し、現在4代目が販売中なのはご存知のとおり(N-BOXに押され気味ですが……)。 トールボーイの初代シティ、スポーティな2代目シティ、実直さを追求したロゴと、さまざまなトライ&エラーののちにフィットの大ヒットがあるのだとすれば、ロゴが追い求めた姿も決して無駄ではなかったといえるでしょう。 ホンダの歴史のなかでロゴは“迷車”かもしれませんが、フィットという“名車”を生み出すためにたしかな足跡を残したことは、間違いありません。 [画像:ホンダ/ライター:木谷宗義]

2代目サニトラが人気の理由とは?! ロングセラーモデルの魅力に迫る
旧車の魅力と知識 2023.02.22

2代目サニトラが人気の理由とは?! ロングセラーモデルの魅力に迫る

通称サニトラと呼ばれる、日産・サニートラックは、国産大衆車の雄である日産のサニーをベースに開発されたボンネットトラックです。特に2代目サニトラは、生産終了から30年以上も経った現在でも高い人気を誇っています。 ノスタルジックなスタイリングから「旧車カスタマイズの入門車に最適」と言われる2代目サニトラの魅力を詳しくお伝えします。 サニトラは37年も続いたロングセラーモデル 2代目サニトラの販売期間は、1971年〜2008年(国内は1994年)の実に37年間にも及びます。途中マイナーチェンジはあったものの、派生モデルが1世代だけでこれだけ長期間販売されたクルマはあまり例がありません。 2代目へのモデルチェンジで、長く愛されるパッケージングと高い走行性能を手に入れたサニトラの歴史を振り返ります。 発売と同時に人気となったサニトラ 初代のサニトラは、ベース車両のサニー発売の1年後である1967年に登場しました。キャビンと荷室が一体化したスタイリングは当時としては画期的で、瞬く間に小型トラック市場の中心的存在になります。 すでに人気の高かったサニトラの地位を不動のものにしたのが、サニーのフルモデルチェンジに合わせて1971年に登場した2代目B120型です。人気のあったボディスタイルはそのままに全体にスペースを拡大、排気量を1.2Lに引き上げたエンジンによって居住性と走りの両面で大きく性能を向上させました。 また、ライバルが小型トラック市場から撤退したタイミングと重なったこともあり、同市場でオンリーワンの存在となります。結果的に2代目サニトラは、国内でも1994年、海外では2008年まで販売されるという異例のロングセラーモデルとなりました。 軽量FRという仕様が走り好きの心も掴んだ サニトラが人気となった理由の一つは、駆動方式がFRだったことです。ベースとなるサニーのプラットフォームを踏襲して開発されたサニトラも、駆動方式にはFRを採用。もともとの軽量コンパクトという特性と合わせて、小型トラックながら走りも楽しめるモデルだったことから、走行性能を求める層からの支持も集めます。 サニー自体がツーリングカーとして多くの実績を残していたこともあり、サニトラもチューニングベースとして注目されました。実際に1980年代のサファリラリーにも出走しています。 <h3>シンプルで頑丈なA12型エンジン</h3> サニトラに搭載されるA12型1.2リッターOHVエンジンは、68psを発生。現在の基準から考えると控えめに感じますが、当時としては十分な出力で、重量730kgのサニトラを軽々と走らせてくれました。 また、日産エンジンのなかでも名機と言われるA型エンジンは、シンプルな構造で耐久性の高いエンジンです。多くの車種に搭載され、チューニングベースとしての人気も高かったことから、サニトラでもチューニングを楽しむユーザーが増加しました。 カスタマイズを手軽に楽しめる2代目サニトラ 懐かしさの漂うフォルムから、オールドスタイルファンの心をつかんで離さないサニトラ。しかも、旧車にもかかわらず、手軽にカスタマイズを楽しめる点はサニトラの大きな魅力です。海外では2008年まで販売されていたため、多くの部品が比較的簡単に入手できます。 さらに、販売期間が長く愛好家も多いことから、アフターパーツの種類も豊富です。2代目サニトラのカスタマイズについて紹介します。 外装を好みのデザインにカスタマイズできる サニトラは外装のアフターパーツも豊富です。さまざまなパーツを組み合わせて、自分好みの外観に仕上げられます。 たとえば、後期の角型ヘッドライトを前期の丸型へのスワップやチンスポイラーの装着は、2代目サニトラの王道のカスタムスタイルです。また、リアバンパーをスムージングすると、旧車ながらもモダンなデザインを楽しめます。 なお、荷台のフックの取り外しも定番のカスタマイズのため、中古車を購入する際はフックの有無も確認しておきましょう。 素性のいいA型エンジンはチューニングベースに最適 サニトラに採用されるA型エンジンは、レースに使用された実績もある高性能エンジンです。ノーマルのA12型エンジンの排気量を1.3Lに拡大し、130psを発揮するものもありました。 多くのパーツが販売されているので、もともと搭載されているA12エンジンをチューニングするだけでも十分楽しめます。仮に購入した車両のエンジンの状態が悪くても、販売台数が多いため別のエンジンを探すことも容易です。さらに、排気量のより大きなA14型へのスワップも人気で、よりパワフルなサニトラを楽しんでいる方もいます。 カスタマイズできるのはエンジンだけではありません。純正の4MTを5MTへ変更するキットが販売されていて、チューニングしたA12型エンジンのパワーを余すことなく使えるようにできます。給排気系についてのカスタムパーツも豊富です。パワーや好みに合わせてチューニングすることで、キャブ車ならではのクラシカルなサウンドを楽しめます。 中古車を探すなら最終の後期型がおすすめ サニトラは1989年11月にビッグマイナーチェンジが実施され、後期型と呼ばれる最終モデルが登場しました。エンジンの改良やフロントにディスクブレーキを採用するなど、現代のクルマに近い仕様になっているほか、昭和63年の排出ガス規制(自動車NOx・PM法)にも対応しています。また、後期型は南アフリカで2008年まで生産されていたため、部品の入手性の高さもおすすめポイントです。 販売台数の多かった2代目サニトラは100万円前後から購入できます。販売初年度から50年以上、国内販売終了からでも29年が経過している旧車としては比較的入手性の高い車種です。しかし、少しずつ流通数は減ってきており、1992年式で328万円もの価格の車両もありました。また、旧車王では1992年式のサニートラック ロングボディデラックスを100万円という高値で買い取っています。 今後さらに台数が減少すると、サニトラの豊富なカスタマイズを楽しめる機会も減ってしまうかもしれません。 ※中古車価格は2023年2月執筆当時

ケンメリは圧倒的な人気を誇る旧車!ハコスカとの違いやリセールバリューの相場についても解説
旧車の魅力と知識 2023.02.21

ケンメリは圧倒的な人気を誇る旧車!ハコスカとの違いやリセールバリューの相場についても解説

ケンメリは、旧車の中でも名車中の名車と呼ばれています。ケンメリのリセールバリューが高いのであれば、一度は乗ってみたいと思う人も多いでしょう。今回は、圧倒的な人気を誇るケンメリのハコスカとの違いや、リセールバリューの相場、高く売る方法について解説します。ケンメリの購入を検討中の人やオーナーは参考にしてください。 ケンメリは圧倒的な人気を誇る旧車 ケンメリは圧倒的な人気を誇る旧車です。その人気はスカイラインの代名詞ともいえるハコスカに匹敵するといっても過言ではありません。レースでその名を轟かせたハコスカに対し、ケンメリは社会現象にもなった特徴的なCMで絶大な人気を獲得しました。 流線型のデザインと高い技術で作られたケンメリは、走りと同時にデートカーとしての要素を持ち、ハコスカ以上の付加価値を与えられた車といえるでしょう。ハコスカより進化しながらもサイズアップや重量増、排ガス規制によりモータースポーツでは活躍できなかった不運の車です。しかし、ハコスカの2倍以上の販売台数を誇り、今なお不朽の名車と呼ばれています。 ハコスカとの違い ハコスカは、1968〜1972年まで販売された3代目スカイラインです。ケンメリの先代にあたり、その名の通り箱型のデザインが印象的といえるでしょう。プリンス自動車と日産自動車の合併時に販売された車で、GT-Rの原点となるモデルです。 当時のハコスカ GT-Rの新車価格はおよそ150万円で、現在の価値に換算すると950万円ほどのプレミアムカーであり2000台弱が販売されました。現在でも人気が高く標準仕様車は400〜600万円、GT-Rは2000万円前後で取引されており、過去のオークションでは4000万円以上の価格がついています。 ケンメリのリセールバリューの相場 ケンメリのリセールバリューの相場は、非常に高値で推移しています。生産台数がわずか197台(内市販されたのは195台)のGT-Rは過去に5000万円以上で取引された事例もあり、それ以外のグレードについても状態がよければ取引価格は1000万円を超える状況です。不動車でも100万円以上の価格がつく車体もあり、投機目的で購入される人も多いためその相場は年々上昇しています。 大卒初任給が6万円ほどだった時代のケンメリ GT-Rの新車価格は160万円強でした。現代の価値でいえば400〜500万円程度の価格設定といえ、生産台数を考えても誰もが認めるプレミアムカーです。発売から40年以上が経過した現在のリセールバリューの相場は、希少性だけでなく「幻のスカイライン ケンメリ GT-R」の衰えない人気の証といえるでしょう ケンメリのリセールバリューが決まる要因 ケンメリのリセールバリューが決まる要因について詳しく解説します。 GT-Rはオークションで数千万円 ケンメリ GT-Rは、197台の生産台数という希少性でオークションでは数千万円の価格がつきます。国内外問わずに購入希望者が多いため、不動車であっても1,000万円近くの価格がつくこともあるほどの人気ぶりです。 ノーマル車が人気 ケンメリは、ノーマル車が人気です。古い車のためすべてが純正部品のままのフルノーマル車はほとんどありません。しかし、車検非対応のチューンナップ車やワンオフパーツが多用された車は、オリジナルに近い状態に戻すために費用や手間がかかります。その点で考えれば、適切なメンテナンスを施してオリジナルパーツを数多く残している車はリセールバリューも高いでしょう。 きっちりとレストアされている ケンメリは、きっちりとレストアされている車が人気です。不動車やボロボロの状態でも価格がつくとはいえ、適切なメンテナンスや必要に応じたレストアがされた車はリセールバリューもそれに見合ったものとなります。 ケンメリを高く売る方法 続いて、ケンメリを高く売る方法について詳しく解説します。 ケンメリに対する知見が豊富な業者を選ぶ ケンメリを高く売るためには、ケンメリに対する知見が豊富な業者を選ぶことが重要です。グレードによってエンジンも異なるため、不具合があってもレストアや修理などが適切に行える業者であれば正確な査定価格を提示してくれます。 細部まで入念にメンテナンスする ケンメリは、細部まで入念にメンテナンスすることで高く売ることができます。新車登録から40年以上が経過した車のため、メンテナンスの度合いが状態の良し悪しを大きく左右します。買取業者も状態のよいケンメリほど査定額を上乗せしてくれるため、頻繁にメンテナンスすることを心掛けましょう。 過剰な装備を追加しない ケンメリは、過剰な装備を追加していない車の方が高く売れます。現代の車に標準装備された快適装備を追加することも可能とはいえ、乗りつぶすつもりでなければ控えた方がよいでしょう。可能な限りオリジナルのケンメリを希望する購入希望者も少なくありません。追加した装備により内張りなどが加工されていると査定価格が下がる可能性があります。 ケンメリの魅力と歴史 ケンメリは、日産が販売した4代目スカイラインです。CMの「ケンとメリーのスカイライン」が社会現象を起こし、その名を冠しました。先代のハコスカの総販売台数が約31万台だったのに対し、5年の販売期間で約67万台のセールスを記録していることが人気の高さを物語っています。 箱型で獰猛な肉食獣を彷彿させるハコスカから妖艶なシルエットへと変化したケンメリには、以降のスカイラインに継承された丸形4灯のテールランプも初採用されました。4ドアセダンもラインナップされ、こちらはヨンメリの愛称で呼ばれています。 生産台数197台のケンメリ GT-Rは「幻のスカイライン」として非常に人気が高いです。オーバーフェンダーやリアスポイラー、フロントグリルも専用装備されスカイライン初の4輪ディスクブレーキも採用されました。 レースで圧倒的な存在感をみせた先代ハコスカ GT-Rの後継であるケンメリ GT-Rは、当時のレースレギュレーションなどにより実戦投入が困難なためそのポテンシャルを公の場で発揮することはできていません。希少性に加えてこの背景が「幻のスカイライン」の所以といえるでしょう。 基本スペック販売期間........1972~1977年乗車定員........5名駆動方式........FRエンジン........直4 1.6ℓ G16型、直4 1.8ℓ G18型、直6 2.0ℓ L20型、直6 2.0ℓ S20型(GT-R)、直4 1.6ℓ L16型、直4 1.8ℓ L18型、直6 2.0ℓ L20E型全長(GT-R)........4460mm全幅(GT-R)........1695mm全高(GT-R)........1380mm車両重量(GT-R)........1145kg最高速度(GT-R)........200km/h

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち