旧車と名車が甦るメディア

常に一難去ってまた一難?愛車スバル360のDIYレストアについて

目次
1.■厚盛りパテの洗礼 2.■ボディの腐食の進行は思いのほか重症だった

一昨年、自宅から「車庫証明が取れなくもない程度」に離れた場所にガレージを借りて、スバル360のDIYレストアを再開したのは、以前、記事に書いた通りです。

そこで、ふとスバル360のレストアっていつから始めたんだっけ?と思い返してみると・・・。

セリカLBがレストアから戻ってくるタイミングと入れかえだったので、2016年末、気が付くと6年も経っていました。

そう考えると、フルレストアをしたばかりだと思っていたセリカLBも、レストアから6年経過していたことになります。

フルレストアしたことで、これまで見落としていた不具合が洗い出されるように発生してはその対処に追われていたので、あっという間でした。

このあたりの話も、いつか触れることができたらと思っています。

■ボディは想像以上に腐食していた

当初は各部の浮いてきた錆をサンダーで削り落として、錆止め剤を塗布してサフェーサーを吹けばと思っていたのですが・・・。

フロントフェンダーやフロントエプロンを外すと、左のフロントサブフレームがこの有様。

腐食というより、溶けてなくなっているという状態です。

察しの良い方の中にはシャシーブラックがマスキングしたかのように途切れており、違和感を感じる方もいるかもしれません。

実はこのシャシーブラックの途切れている部分には、FRPが貼ってありました。

そのFRPも加水分解をおこし、もはや部材としての用を成してない状態です。

今でも、腐食部分の補修にFRPを紹介する事例も散見します。

FRPは錆びないことをメリットに挙げる例もありますが、10年~20年スパンで見ると加水分解で腐食と同じ結果です。

それどころか、加水分解でボロボロになった箇所や、はみ出たグラスマットが水を含んでしまい、錆を進行させる原因にもなります。

個人的にはFRPでの補修は好ましくないと考えています。

なにより、この状態で何年も走行し、ときには高速道路も走っていたと思うとゾッとする話です。

昔からスバル360はバッテリートレーの部分がバッテリーの液漏れで腐食しやすいことが知られています。

しかし、近年はさらにバッテリートレーだけでなく真下のサブフレームにも腐食が進行する個体も見受けられます。

心当たりのあるスバル360のオーナーは一度確認し、状態によってはレストアを考えた方がいいかもしれません。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■厚盛りパテの洗礼

あちこちパテが割れていて覚悟はしていたものの、試しに右フロントフェンダーにグラインダーをあててみたところ、ミリ単位どころかセンチメートル単位でパテが盛ってあったのです。

自分のセリカをレストアした整備工場の社長は「鈑金は基本ハンマリングで成形、パテはハンマーの打痕の傷消しに使うだけ」という「パテを使わない鈑金」をする人です。

とはいっても付け焼刃で真似できる物でもなく、せめて数ミリ単位に抑える方向で頑張っています。

しかし、パテを剝がしていくと、過去に事故でひしゃげたフェンダーを鈑金修理したものということが判明します。

事故による全体のゆがみが酷くヘッドライトベゼルとフェンダーの曲面がまったく合いません。

ホイールアーチのアールもくるっていて、このフェンダーの再生は断念。

結局、ひずみのないフェンダーを探すのに1年ほどかかりました。

360の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■ボディの腐食の進行は思いのほか重症だった

元々、閉まりの悪い右ドアは諦めて(今までと比べれば)状態のいい中古ドアに交換します。

このあたりから、モノコックだけの状態にしてから腐食部分をすべて直さないとだめだと思うようになり、エンジンミッション・サスペンション・ステアリング・電装系ハーネス、すべて取り外すことにしました。

錆びた部品はサンドブラストで処理できれば一番いいのですが、錆取り剤に漬けおきでもかなり効果があります。

そこで、一晩漬けてワイヤブラシでこすれば、おもしろいように錆が取れました。

錆取りといえば、サンポールやクエン酸も有名ですが、母材への影響や安全性もメーカーが確認している専用の錆取り剤を使うようにしています。

もちろん、このあとは錆止め剤を塗布してシャシーブラックで塗装したのですが、結局最近になって、より強固な二液ウレタン塗料で塗りなおそうかと思っています。


下地を塗装し、塗料店を通じて塗料メーカーに純正カラーコードで調合してもらった二液ウレタン塗料まで用意したところで、どうやって塗装するかという難題にぶつかります。

ソリッド色ならパネル1枚1枚を塗装して研いで修正ということもできます。

しかし、このクルマはシャンパンゴールドのメタリック塗装。

クリアコートまで一発勝負ということにここにきてようやく気づいたのでした。

ゴールド+クリアの2コートを一気に仕上げるには簡易的な塗装ブースでもいいのですが、建屋内で作業する必要が出てきてしまいました。

その後、「ガレージを借りる」という大技にたどりつくまでに3年ほど要することになるのです。

[ライター・撮影/鈴木修一郎]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7
画像ギャラリー(全7枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

クセ者ぞろいの参加車輌が魅了する「第7回旧車(Old Car)祭り IN 美和」イベントレポート

旧車のイベント 2025.05.21
ネジ山が破損していてお手上げ!そんなときはネジ山の再生に挑もう

ネジ山が破損していてお手上げ!そんなときはネジ山の再生に挑もう

旧車の再生と維持 2023.10.16
旧車乗りには必須の相棒!? 普段乗り用探しに奔走す

旧車乗りには必須の相棒!? 普段乗り用探しに奔走す

旧車の魅力と知識 2023.07.14
高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について

高温多湿の日本で避けて通れない「旧車の保管方法問題」について

旧車の再生と維持 2023.06.16
知れば知るほど奥深い?ネジについて掘り下げてみた

知れば知るほど奥深い?ネジについて掘り下げてみた

旧車の魅力と知識 2023.05.22
「限界レストアラー」による限界ガレージライフ

「限界レストアラー」による限界ガレージライフ

旧車の再生と維持 2023.04.12
「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その2)

旧車の魅力と知識 2023.01.11
「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その1)

「限界レストアラー」による理想のガレージ物件探し(その1)

旧車の魅力と知識 2022.11.07

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち