旧車と名車が甦るメディア

Rollbahn(ロルバーン)の嵐「MAJIで蒐集する5秒前」

もともとコレクター気質であることは自分でも自覚している(つもりだ)。

いつだったか覚えていないが、躊躇することなくハードカバーの本を買えるようになったとき、少しは大人の階段を上ったと実感したものだ。

そしてミニカーを買うきっかけになったのは、1台目のナローポルシェを手放したあとに、外車王SOKENおよび旧車王ヒストリアの執筆陣のおひとりである北沢剛司さんにポルシェディーラーに連れて行かれ、まんまと911ターボセットを買う羽目になったせいだ。

しかし、ここ最近は本もミニカーも極力買わないようにしている。

気になる本は買うのだけれど、なかなか読む時間がないのだ。

読書する時間が持てることって、実はとてもぜいたくなのかもしれない、と遅まきながら気づいた。

時間を気にすることなく読書できるようになる頃にはおじいちゃんになっているかもしれない。

そしてミニカー。気づけばポンと買える金額ではなくなってしまった。

いつの間にか、1/43スケールのミニカーが1万円オーバーでも驚かなくなった。

いまや、かつての1/43スケールの価格が1/64に相当するのだ。

いまさら1/64に鞍替えする気にもなれず、ミニカー蒐集は事実上の休止状態だ。

コレクションとは無縁の生活になって早数年が経ち、平穏な日々・・・と思いきや、「MAJIで蒐集する5秒前」状態になっているものがある。

Rollbahn(ロルバーン)のノートだ。

以前からRollbahnの存在は知っていたけれど、どちらかというとMOLESKINE(モレスキン)党だった。

しかし最近になってRollbahnのノートが急激に数を増やしつつある。

クルマ関連のRollbahnのノートが少ないにもかかわらず、だ。

なぜだか分からないが、クルマに関連するRollbahnのノートをあまり見掛けない。

その代わりなぜか惹かれるのが「鉄道関連」だ。

最初に手に入れたのは、てっぱく(鉄道博物館)に行ったときに売店で見つけたEF55(通称ムーミン)のノートだ。

色合いといい、デザインといい、一目ぼれ。迷わず購入した。

鉄とRollbahnは相性がいいのか、魅力的なノートがいくつもある。

何を隠そう、小学生までは「バリバリ」に「バリ」がもうひとつ加わるくらい、筋金入りの鉄ちゃんだった。

私が幼少期の頃、父親は電車通勤だったこともあり、家にはクルマがなかった。

加えて父親は鉄道模型が趣味だったので、HOゲージを買い集めていたのだ。

そして母親の実家の目の前は線路。昼夜問わず列車が走る。

赤ちゃんの頃から眺めていたのだから、そりゃ鉄にならない方が無理なハナシだ。

しかし、中1のときに鉄道からクルマに鞍替えした。そして現在にいたる。

4才になる息子もバリバリの鉄ちゃんだ。

今年に入り、プラレールでしか見たことがなかったホンモノのドクターイエローを、東京駅まで親子で観に行った(すごい人だった)。

息子もクルマ好きでもあるけれど、鉄道との比率は9:1くらい。「一応、クルマ好き」のレベルだ。

子どもにはまだ知らせていないが、クローゼットには幼少期に集めたNゲージが眠っている。

オトナ買いした20系ブルートレインのフル編成(電気機関車込み)も未使用のまましまってある。

よもやこんなお宝が自宅に眠っているとは夢にも思わないだろう。

それはさておきRollbahnだ。

先日、家族で江ノ電に乗ったとき、鎌倉駅の売店でRollbahn×江ノ電コラボのノートを見つけ、即買いしてしまった。

このあいだは東京駅限定のRollbahn……。

他にもどんな種類があるのかと、ついにメルカリやヤフオクの物色を始めてしまった。

子どもたちが好きな絵本のRollbahnノートを見つけて、思わず落札してしまった。

いや、これはまずい。

「MAJIで蒐集する5秒前」だ。

自分でも分かる。おそらく、ここが踏みとどまる最後のチャンスだと。

もしここでタカが外れたら、一気に蒐集癖が爆発するのは目に見えている。

送料込みで1000円前後という手軽さも非常によろしくない。

開封すらしないであろうRollbahnのノートを何十冊も集めてどうすんだ。

これでクルマ関連のRollbahnのノートが増えてきたらもうダメだ。

各自動車メーカーの皆さま、どうかRollbahnとのコラボ企画のノートが出ませんように……といいつつ、めぼしいアイテムがないかチェックしている自分がいる。

「MAJIで散財する5秒前」だ。誰か止めてください。

[ライター・撮影/松村透]

 

 

 

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06
車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.03
車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.09.25

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち