旧車と名車が甦るメディア

免許返納する時の手続きとは?免許返納するメリットについて解説

目次
1.免許返納の手続き方法 2.郵送による免許返納手続き方法 3.免許返納の手続き完了後について

「あまり運転する機会がない」「高齢者になったから免許を返納したい」と免許の返納を検討している方は多いのではないでしょうか。免許証を返納するときは、どのような手続きが必要なのでしょうか。今回は、免許返納する方法や免許返納のメリットなどを紹介します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

免許返納の手続き方法

運転免許証の返納には年齢制限がありません。そのため、不要になったときや加齢によって身体機能が低下し、運転への不安を感じるようになったときなど、いつでも免許証を返納できます。一度、免許を返納して免許を再び取得したい場合には、再度試験に合格する必要がある点に注意しましょう。

一般的に、以下の条件に当てはまる人は自主返納ができません。

・運転免許の取消基準に該当している
・運転免許停止中、もしくは停止の基準に該当している
※違反者講習の対象となり、受講した場合は申請可
・初心運転者制度における再試験の基準に該当している

ここでは、東京都での免許を返納する時の申請方法について解説します。東京都以外の地域でも手続き内容はほぼ同じですので、参考にしてください。

手続きの場所

免許返納をする場所は、主に「運転免許試験場」「運転免許更新センター」「警察署」です。それぞれの受付時間や注意点などについて紹介します。

 運転免許試験場                              

・受付日時
平日:8:30~16:30
日曜:8:30~12:00、13:00~PM16:30

・場所     
府中運転免許試験場
鮫洲運転免許試験場
江東運転免許試験場

※休み:土曜・祝休日・年末年始(12/29〜1/3)
※運転経歴証明書は即日交付が可能(作成に時間がかかります)
※運転経歴証明書の交付を希望する場合には、「持参した申請用写真」もしくは、「試験場で撮影したもの」のどちらかを選択

運転免許更新センター

・受付日時
平日:8:30〜16:30  

・場所     
神田運転免許更新センター
新宿運転免許更新センター

※休み:土曜・日曜・祝休日・年末年始(12/29〜1/3)
※運転経歴証明書の受け取りまでにかかる期間は2週間程度
※運転経歴証明書の交付を希望する場合には、申請用写真を持参する

警察署

・受付日時
平日:8:30〜16:30  

・場所
警察署一覧

※休み:土曜・日曜・祝休日・年末年始(12/29〜1/3)
※運転経歴証明書の受け取りまでにかかる期間は2週間程度(島部警察署では4週間程度)
※運転経歴証明書の交付を希望する場合には、申請用写真を持参する

▼免許返納の手続き場所についてはこちらでも解説しています。
免許返納できる場所は?調べ方やあわせて知っておきたいことも解説!

必要書類

免許返納の際の必要書類を紹介します。

本人が申請する場合

 必要書類 
 ・運転免許証
・申請用写真(1枚)

 ※紛失等で運転免許証がない場合、「運転免許試験場のみ」での受付可。運転免許証の代わりに住所・氏名・生年月日が確認できるものを持参する。
■住民票の写し(コピー不可、個人番号未記載のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、旅券(パスポート)、在留カードなど

※返納する免許証の住所が現住所と異なる場合、現住所が分かるものを持参する。
■住民票の写し(コピー不可、個人番号未記載のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、消印付郵便物など

代理人が申請する場合

 必要書類 
・本人の運転免許証
・申請用写真(1枚)
・委任状
・代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの

※紛失等で運転免許証がない場合、「運転免許試験場のみ」での受付可。運転免許証の代わりに住所・氏名・生年月日が確認できるものを持参する。
■住民票の写し(コピー不可、個人番号未記載のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、旅券(パスポート)、在留カードなど

※返納する免許証の住所が現住所と異なる場合、以下のいずれかで現住所が分かるものを持参する。
■住民票の写し(コピー不可、個人番号未記載のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、消印付郵便物など

※代理人の住所・氏名・生年月日が確認できるものは以下のとおりです。
■運転免許証、住民票の写し(コピー不可、個人番号未記載のもの)、マイナンバーカード(通知カード不可)、健康保険証、旅券(パスポート)、在留カードなど

▼免許返納の代理申請についてはこちらでも解説しています。
免許返納の代理申請は可能?手続きの場所や必要なものも解説

 

参考:運転免許証の自主返納と同時に運転経歴証明書の交付申請をする方

運転経歴証明書の申請写真「免許写真判断基準」の要件

運転経歴証明書の申請用写真については、次のようなポイントがあります。ご自身で写真を持参する場合には、「申請用写真及び持参写真のご案内」で確認しましょう。

・縦3センチメートル×横2.4センチメートル
(国外運転免許証申請時に添付する写真サイズ:縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
・無帽、正面、上三分身、無背景
(宗教上、医療上の理由により帽子や布などを使用する場合、個人識別の容易性が確保できる範囲であれば可能です。事前に相談しましょう。)
・申請前6か月以内に撮影したもの
・個人識別が容易にできるもの
・免許証が適正に作成できるもの

申請書に添付された写真を基に運転経歴証明書を作成するため、「免許写真判断基準」の要件を満たした写真を用意しましょう。

運転免許試験場で申請する場合には、運転免許試験場で撮影も可能です。不適切な場合、お断りされる場合があるので、写真判断基準表等で確認をするか、申請当日に撮影してもらうことをおすすめします。

▼運転経歴証明書の写真についてはこちらでも解説しています。
免許返納の申請には写真が必要?写真の規格や悪い例も紹介

また、運転経歴証明書をその場で受け取らず、郵送での受け取りを希望の方は、レターパックライト(青色)を購入し、申請する際に持参しましょう。

手数料

運転免許証を返納するだけであれば無料ですが、運転経歴証明書を取得する際に手数料1,100円がかかります。

旧車王バナー旧車王バナー

郵送による免許返納手続き方法

郵送で免許返納できるかどうかは、各都道府県によって異なります。そのため、事前のお住まいの地域の管轄部署に問い合わせて確認しておきましょう。

たとえば、東京都では郵送での手続きは不可ですが、愛知県では電話で事前申込すれば手続きできます。
※2023年12月15日時点

免許返納の手続き完了後について

運転免許証の返納手続きが完了した後は、どのようになるのでしょうか。具体的には、以下3点が挙げられます。

車の運転は一切できなくなる

運転免許を返納しているので、車の運転はできません。地方自治体によって異なりますが、公共の交通機関を割引・無料で利用できる場合があります。その他、宿泊施設・観光スポット、レジャー施設などの料金割引やデパート、小売店の購入代金の割引などの「支援制度」などもあるので、お住いの地域で利用できるサービスについて確認しておきましょう。

運転経歴証明書を受け取れる

運転経歴証明書は、「自主的に免許を返納したことを証明する」書類です。自主的にすべての免許返納手続きをした方に交付されます。運転免許証の代わりになる公的な本人確認書類をして利用できます。(平成24年4月1日以降に交付された運転経歴証明書のみ)

以下の人は運転経歴証明書を交付してもらえません。交通違反等もしくは、認知機能検査で免許が取り消しになっている

・交通違反等もしくは、認知機能検査で免許が取り消しになっている
・免許失効後5年以上が経過している
・自主返納後5年以上が経過している
・所有する免許の一部のみ返納する場合(普通自動車免許のみ返納し、言動付自転車の免許は返納しないなどの状態)

▼運転経歴証明書についてはこちらでも解説しています。
免許返納をした後の証明書「運転経歴証明書」の交付方法やメリットを解説

特典を受けられる

運転経歴証明書を提示すると、割引や無料サービスなどの特典を受けられます。病院や買い物などへ行けなくなってしまうときの移動手段に困らないよう、各自治体や事業者などが特典を提供しています。

原則として65歳以上の方が対象です。「高齢者運転免許自主返納ロゴマーク」というマークのある店舗では、運転経歴証明書を提示することで受けられます。(詳しくは、高齢者運転免許自主返納サポート協議会をご覧ください。)

▼免許返納後の特典についてはこちらでも解説しています。
免許返納後の特典は?知っておきたいポイントから特典の一例まで紹介
免許返納をしたらタクシーの特典を受けられるのか解説

 

-------------------------------------------

▼免許返納に関する記事一覧
免許返納できる場所は?調べ方やあわせて知っておきたいことも解説!
免許返納の代理申請は可能?手続きの場所や必要なものも解説
免許返納をした後の証明書「運転経歴証明書」の交付方法やメリットを解説
免許返納の申請には写真が必要?写真の規格や悪い例も紹介
免許返納後の特典は?知っておきたいポイントから特典の一例まで紹介
免許返納をしたらタクシーの特典を受けられるのか解説

-------------------------------------------

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.18
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち