旧車と名車が甦るメディア

十人十色!ポンコツ車の愛好家による、あなたの旧車ライフ適性診断!

目次
1.■ポンコツ愛好家からみた、最先端の旧車ライフとは? 2.■老若男女関係なし!意外と幅が広い「旧車に対する適性」とは? 3.■実は旧車の維持に向いていない方、特有の「3つの特徴」とは? 4.■まとめ:手間の部分を旧車特有の趣としてとらえ、楽しめるようになれば・・・

旧車趣味は、ハード面やソフト面を問わず「ハードルが高い」というイメージを持たれている方が多いはず。

・・・と同時に、強い憧れを抱いている方も少なくないと想像します。

今回、ポンコツ愛好家というハードウェア中心になりそうな筆者が、ソフトウェア的な観点(例えば、対人間)など、多くの方たちに旧車適性があることをお伝えし、前述のような方たちの背中を少しでも押すきっかけとなれば幸いです。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■ポンコツ愛好家からみた、最先端の旧車ライフとは?

▲旧車関係では空冷のフォルクスワーゲンについて、イベントに参加した際の動画を配信しています。「■旧車イベント フラバグ・ファイナルに行ってきた」 

こんにちは!はじめまして。

私『ポンコツ修理系YouTubeチャンネル・ベアマンチャンネルのクマダトシロー』と申します。

主に、ヤフオクやメルカリにて一ケタ万円で取引されるようなポンコツ(?)車を中心に、ちょっとした修理やカスタムをメインにした動画を配信しております。

旧車と呼ぶ・・・までには至らない、ネオクラシックな年代の車両が動画のネタとなっておりますが、筆者であるクマダはもともと旧いクルマやバイクが大好物なのです。

例えば私自身が20年近く乗っている愛車は空冷のフォルクスワーゲンです。

さまざまなご縁があり、こちらで記事を執筆させていただくことになりましたが、今回のテーマは「あなたの旧車ライフ適性」についてです。

さっそくですが「旧車」と聞いて皆さまは、どのようなイメージを持たれますか?

当然この記事をご覧になっている皆さまは、少なからず旧車のある生活に興味をお持ちであることと思います。

旧車といえば、古い機械ものであるゆえの不具合や故障など、ネガティブなイメージがあるでしょう。

また、維持管理が難しそうな側面から、なかなか手を出しづらいといった方も多いことかと思います。

確かに、旧車を現代の車両とまったく同じように維持管理できるかといえば、それはかなり厳しいといえることでしょう。

では、まるで専門家のような知識や技術を持ち合わせたうえで、血と汗と涙を流すような努力が必要かといえば、まったくそんな必要はありません。

筆者(クマダ)は、ここ十数年で非常に旧車の維持管理がしやすくなったと感じております。

その要因は「インターネットおよび、SNSの普及」です。

世間では「空前の旧車ブーム」といわれておりますが、事実、以前に比べて確実に旧車に関する情報量が圧倒的に増えました。

筆者が学生であった20数年前は、旧車の情報といえば、数少ない専門誌が頼みの綱でした。

古本屋で当時物の雑誌や専門誌のバックナンバーを棚からほじくり出したあげく、ページに穴があくほど読みこんだりしたものです。

しかし現在ではスマホ検索一発で欲しい情報を得ることが可能です。

かつては、当時物の部品をそろえたいと考えたとき、自動車専門誌の発売日に「売りたし買いたし欄」に目を光らせる必要がありました。

ライバルに先を越されぬように、いち早くオーナーに連絡する必要があったのです。

また、全国各地で日も昇らぬ時間から催される、部品交換会といったフリーマーケットに懐中電灯を持って参加したりしたものですが、現代では自宅から一歩も出なくとも「ヤフオク!」や「メルカリ」でことが足ります。

極めつけは、翻訳ソフトの精度や利便性が向上したことで、海外サイトからも情報を得ることもたやすくなり、その気になれば、海外のオークションサイトでのレアパーツの発掘も可能になってきました。

昨今では、ショップ主催のイベントやミーティングのみならず、SNSを介しての同車種の仲間同志での全国レベルの情報交換も活発化しています。

各メーカーも旧車用のドレスアップパーツや、旧パターン&旧サイズのラジアルタイヤの復刻、旧車用のアルミホイールの販売されるようになってきました。

選ぶ側としても、以前では想像がつかないほどに選択肢が増え、旧車界隈がいままでになく盛り上がっているように感じています。

カプチーノの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■老若男女関係なし!意外と幅が広い「旧車に対する適性」とは?

▲1990年代の車両も今やネオクラシックカーとして旧車の一ジャンルを構成している。「AMG 190E 3.2(W201)」

インターネットの普及(というより定着)が、旧車趣味のハードルを一気に引き下げてくれたのは紛れもない事実です。

「旧車」という言葉自体も定義づけがあいまいなこともあり、非常に幅広い年代の車両を指す言葉になってきています。

ひとつ例を挙げると、以前は旧車と呼ぶには時期尚早とも言われた1980~1990年代のモデルも、昨今は「ネオクラシック」と呼ばれ、立派な旧車のいちジャンルとして定着しつつあります。

よくよく考えてみると、現時点で20代前半の方々にとって、バブル時代の名残が感じられるこの年代の車両は、いわば生まれる前のクルマです。

新鮮このうえないことでしょう。

逆に、アラフォー世代の筆者からすれば、運転免許を取りたての頃にお世話になった、懐かしいクルマばかりです。

このように、旧車といえどもさまざまな種類やジャンルがあり、そのクルマ一台一台への感じ方や趣の持ち方は各個人で異なります。

「旧車」という言葉が、よくいえば「幅広く」、繰り返しになりますが「あいまい」でもあります。

専門知識を持ったうえで、ピンポイントで特定の車種やジャンルのみを取扱うプロショップが増えたように思います。

その結果、専門店が扱う特定のモデルの維持管理において、的確なアドバイスやサポートを受けることができるようになってきました。

これは初心者にとっては、とても心強いことと思います。

さらにインターネットで検索すれば、このような専門店を見つけだすことができるようになりました。

旧車が好きというだけで、どなたでも旧車ライフにのめりこめる環境が整いつつあるともいえます。

もはや旧車は一部のマニアのものではなくなりつつあります。

肩ひじ張らなくとも、乗ってみたい気持ちひとつあれば、誰でもオーナーになれる適性を持っているともいえるのです!

カプチーノの買取専門ページはこちら

■実は旧車の維持に向いていない方、特有の「3つの特徴」とは?

▲クラシックミニは旧車入門としては最適な車種の一つである。女性オーナーも多い

乗ってみたい気持ちひとつあれば、誰でもオーナーになれる環境が整いつつある旧車界隈。

筆者の20年来の経験上、クルマの知識があるとかないとかにかかわらず、こんな方は旧車維持に向いていないかもしれません。

ここでは筆者の偏った主観で第3位までを発表させていただきます。

●第3位:クルマに対して現代車の利便性を求める方

旧車とは基本的に不便である。

これは紛れもない事実です。

現代車では当たり前のように装備される機能であっても、旧車には備わらない機能が多々あります。

一例をあげれば、リモコンドアロック。

バブル期真っ盛りに製造されたネオクラシックカーは別として、70年代以前のクルマにはリモコンドアロックが装備されていることはまず考えられません。

それがフェラーリやポルシェなど高級車であってもです。

旧車には近年では死語となりつつある「フル装備(パワステ・エアコン・パワーウインドウ)」が備わらない車種も数多くあります。

なかにはクーラーなど後付けできる車種もありますが、それなりに費用がかかります。

どうしても快適装備が欲しい!という方は、先述の1980年代以降のネオクラシックカーを選択することをおすすめいたします。

●第2位:他人の意見が極端に気になってしまう方

旧車ライフを満喫し、イベントやミーティングなど仲間で集うようになってくると、当然愛車の情報交換や意見を交わす機会が増えていきます。

さまざまな意見や考え方があると思いますが、なかには○○は××が王道だ!といった意見や、○○は絶対に××であるべきだ!・・・などなど。

具体的な内容はこの場では控えますが、熱意をもった威勢のいいオーナーのなかには、信念が強すぎる限定された意見や、場合によっては排他的な意見を持つ方もいらっしゃいます。

「いってくれるうちが華」という考え方もありますが、あくまでも論客として接しましょう。

このような他人の根拠のない意見を、真剣に協調性をもって聞いていると、自分で気に入って購入したクルマに対して、モヤモヤとした不思議な感情を抱いてしまうかもしれません。

周囲の価値観に影響されて「一生乗り続けます!」なんて言わずに、自分のペースで維持管理していけばよいと思います。

現に筆者の身の回りにも、インスタで一生もの!なんて熱意をもって活動しつつも1年でお乗り換え!なんて方がおりました。

旧車趣味は十人十色です。(注:当然メカニックの維持管理のアドバイスとは異なります)

●第1位:クルマに対してせっかちになってしまう方

旧車を所有するとあらゆる場面で、都度ちょっとした時間を消費します。

例えば、朝一のエンジン始動と暖機運転。

キャブレター車の場合、冬場の冷え込んだ朝には、儀式とまではいきませんが、エンジン始動には若干のコツが必要です。

さらに、エンジン始動後も、暖まって走り出せるようになるまでに少し時間が必要です。

ここでせっかちに暖機運転をせずに無理やり走りだしてしまうと、エンジン他、各部の寿命を縮めてしまう原因になるといっても過言ではありません。

インジェクションの車両であれば、すぐに走り出すことが可能ですが、長い目でみれば触媒にダメージをあたえる原因ともなるため、やはり暖機運転は必要だと思います。

他にも、このような例があります。比較的現代車に近い感覚で乗れるネオクラシックカーのパワーウィンドウスイッチを想像してみてください。

どんなに新しくとも新車で納車されてから20年~30年が経過しています。

プラスチック部品は経年による劣化が進んでおり、少しレスポンスが悪いからとせっかちになって乱暴に操作すれば、すぐに壊れてしまうことでしょう。

部品供給に比較的余裕がある車種であれば、交換すれば事なきを得ますが、いつまで新品の部品が購入できるかは、まったくもって不明です。

そして、すでに絶版部品となっている場合もあります。

これがオートエアコンのスイッチパネルだったりすると、たいへんな苦労をする場合があります。

スイッチ操作一つでも、ワンクッション置いた操作が旧い部品ひとつひとつの寿命を延ばします。

旧車は予期せぬ故障や不具合が発生することがありますが、普段のメンテナンスが重要であり、クルマに乗っていたい一心でメンテナンスをおろそかにしてはいけません。

普段乗りをするクルマであればなおさらです。

やはりメンテナンスでも現代車より時間を消費しますが、ちょっとした故障や不具合を後回しにすると、いつまでたっても完調にならないばかりか、致命的な故障の原因となり、大きな出費になる場合もあります。

「気持ちよく旧車に乗るためには、せっかちになってはいけない」。

クルマ、とくに旧車を自分に合わせるといろいろうまく行きません。

自分をクルマに合わせる努力が必要です。

あくまでもクルマが優先。

思いやりをもって旧車に接することが重要です。

カプチーノの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■まとめ:手間の部分を旧車特有の趣としてとらえ、楽しめるようになれば・・・

 

▲軽自動車だって立派な旧車趣味だ。チューニングパーツは現代でも存在する。「スズキ カプチーノ」

ここまで文中で述べてきましたが、インターネットやSNSの普及により、旧車を維持するオーナーにとって必要な情報量が増え、もはや旧車は一部のマニアのものではなくなりました。

あなたが旧車に興味があり、所有したいという気持ちただ一つがあれば、旧車ライフを踏み出すことは決してむずかしいことではない時代になってきました。

旧車専門のプロショップの門をたたけば、維持管理において、的確なアドバイスやサポートを受けることができることでしょう。

確かに旧車は現代のクルマと異なり、所有維持するにあたってその都度手間がかかりますが、この手間の部分を旧車特有の趣としてとらえ、楽しめるようになれば、あなたは立派な旧車オーナーです。

クルマにまったく興味がない人から見れば「旧車=ポンコツ」に見えるかもしれませんが、時代は変わりつつあります。

「旧車=皆の憧れのクルマ」となるように、私たちで旧車ライフをさらに盛り上げていきませんか?皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

[YouTube]BEARMAN's チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTSqWZgEnLSfT8Lvl923p1g

[ライター・撮影/クマダトシロー]

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3 画像4
画像ギャラリー(全4枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

先入観から誤解しやすい、旧車へのボディーコーティングについて語る

先入観から誤解しやすい、旧車へのボディーコーティングについて語る

旧車の再生と維持 2023.07.27
果たしてドイツは旧車の楽園なのか?この国の旧車の定義とは

果たしてドイツは旧車の楽園なのか?この国の旧車の定義とは

旧車の魅力と知識 2023.07.20
ベテラン旧車オーナーがひそかに心がける、愛車維持の秘訣とは?

ベテラン旧車オーナーがひそかに心がける、愛車維持の秘訣とは?

旧車の再生と維持 2023.04.17
ついに富士スピードウェイへ!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.4

ついに富士スピードウェイへ!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.4

旧車の愛好家たち 2023.02.15
旧車王編集部チョイス!頭文字Dで人気を博した旧車6選

旧車王編集部チョイス!頭文字Dで人気を博した旧車6選

旧車の魅力と知識 2023.01.27
DIY旧車オーナー必読!「複雑なエンジンオイルの選択肢」とは

DIY旧車オーナー必読!「複雑なエンジンオイルの選択肢」とは

旧車の魅力と知識 2023.01.25
DIY初心者が陥りやすい、旧車ジャッキアップの意外な注意点とは?

DIY初心者が陥りやすい、旧車ジャッキアップの意外な注意点とは?

旧車の再生と維持 2022.12.29
バブルが生んだ夢の軽スポーツ!アメリカにも影響を与えた平成のABCトリオ

バブルが生んだ夢の軽スポーツ!アメリカにも影響を与えた平成のABCトリオ

旧車の魅力と知識 2021.08.10

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち