旧車と名車が甦るメディア

トヨタ ランドクルーザー40系から100系までを徹底解説!300系まで続く国産プレミアムSUVの系譜

目次
1.ステーションワゴン系ランドクルーザーの歴史 2.ステーションワゴン系の中古市場 3.まとめ

初代モデルの登場から70周年を迎えたトヨタのフラッグシップSUV、ランドクルーザー。

力強い外観、強靭な四駆性能、そして高級感も併せ持つランドクルーザーは数あるトヨタ車のなかでも最長寿であり、未だに人気の絶えない車種となっています。

今回はそんなランドクルーザーでも、居住性や先進さを重視した「ステーションワゴン系」について紹介していきましょう。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

ステーションワゴン系ランドクルーザーの歴史

ランドクルーザーは、もともと軍用車両(トヨタ・ジープBJ型)を祖先に持っているため、悪路走破性がもっとも重視されていました。しかし、シリーズを重ねるにつれて居住性や乗り心地、高級感の進化も求められ、徐々にラグジュアリーなプレミアムSUVとしての地位を確立していきます。

まずは、ランドクルーザーの進化の源流となった40系とそこから続くステーションワゴン系の55系、60系、80系、100系について解説していきます。

ランドクルーザーを身近にした40系(1960年~1984年)

それまで作業車のイメージとは変わり、個人でも購入しやすくなったランドクルーザー40系。パーソナルユースも視野に入れ、当時アウトドアブームが到来したことで徐々に一般ユーザーにも受け入れられていきます。

世界各国への輸出も積極的に行い、ランドクルーザーの名は拡大。その高い悪路走破性能は世界でも認められ、約24年という長い期間販売されました。

元祖ステーションワゴン系の55系(1967年~1980年)

1967年40系から独立するかたちで、初代ステーションワゴン系の55系が登場します。

40系のロングボディタイプ「FJ45V」のモデルチェンジというかたちで発売された55系は、ホイールベースを50mm拡大し、居住性がさらに向上。レジャー利用を主として開発されたため、外観もキャッチーかつモダンな印象になりました。

内装にはウレタンパッドが貼られ、ベンチタイプのフロントシートは、後期型でセパレートタイプが選べるようになるなど、快適性は40系から飛躍的に高められています。

乗用自動車として快適さを増した60系(1980年~1989年)

55系の次期モデルとして、さらにレジャー向けに進化したのが60系です。力強い外観は残しつつも、大型ウィンドウの採用で運転視認性を向上させ、乗用車としてさらに使いやすくなりました。

エンジンは排気量を4.2リッターに増やした直6ガソリンエンジンと、新たに3.4リッターの直4ディーゼルエンジンを追加。日本国内ではバンとしての発売でしたが、エアコンやパワーステアリングなど快適装備も選べるようになったことで、多くのユーザーの人気を獲得しました。

コイルスプリング採用で上質な乗り心地の80系(1989年~1998年)

平成元年に登場した80系は、北米市場でのニーズも踏まえ、ボディは全長4,820×全幅1,830×全高1,900mm(バン)に拡大。これまではバンのみであったラインナップは、この80系から8人乗りのワゴンタイプも選べるようになりました。

サスペンションは60系までのリーフスプリングから、コイルスプリングに変更したことで乗り心地とハンドル性能がより滑らかに進化。その運転性の上質さから、80系は当時「四駆のクラウン」と評されていたほどでした。

ラグジュアリーSUVを本格化させた100系(1998年~2007年)

走行性や耐久性などの基本性能を向上させつつ、さらに高級路線に舵を切ったのが100系です。

武骨な雰囲気は残しつつも、全体的に丸みを帯びたフォルムにしたことで落ち着いた高級感を演出。エンジンは80系と同型の4.2リッターディーゼルターボと、新開発の4.7リッターV型8気筒が選択できました。

さらに専用大型バンパーや、パワーシート、本木目のインパネなど、数多くの高級装備を取り入れた最上級グレード「シグナス」が発売。この100系をきっかけに、ランドクルーザーはプレミアムSUVとしての方向性をさらに加速させていきます。

ランドクルーザー100の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

ステーションワゴン系の中古市場

歴史の長いステーションワゴン系のランドクルーザーですが、意外にも中古車市場では在庫が多く残っています。

記事執筆時の2021年11月時点では、1960年発売の40ランクルでも24台残っており、100ランクルに至っては250台も掲載されていました。

どの年代のモデルでも、安い個体は100万円前後で販売されています。しかし、走行距離が20万kmを超えているものが多く残っている状態のため、購入後のメンテナンスや維持には注意が必要です。一方、走行距離2~5万kmといった個体は、価格が600万円を超えるなど、新車価格を超えるプライスがつけられています。

そして、旧車王の買取価格は平均的に20〜250万円となっており、状態の良い80系や100系の上級グレードならば、350~400万円ほどの値がつくようです。

ランドクルーザー100の買取専門ページはこちら

まとめ

1960年までは作業車としてのイメージが強かったランドクルーザーですが、40系の登場をきっかけに、一般ユースとして可能性の幅を広げました。

広い室内空間の55系、快適装備が増えた60系、乗り心地が向上した80系、ラグジュアリー志向を確立させた100系と着実に進化。その道のりは途切れることなく、世界中から注文が殺到する新型の300系へと受け継がれています。

ランドクルーザーを買い続けて20年以上
納得の高価買取ならランド王
https://www.qsha-oh.com/landcruiser/

[ライター/増田真吾]

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2
画像ギャラリー(全2枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

2023年1月にランクル100が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2023年1月にランクル100が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2024.06.25
トヨタ ランドクルーザー(80系)は故障が多い!?修理費はいくらかかるかを解説

トヨタ ランドクルーザー(80系)は故障が多い!?修理費はいくらかかるかを解説

旧車の再生と維持 2023.05.11
60フェイスへのカスタムも人気のランクル80! クロカン車の地位を築いたモデルの魅力に迫る

60フェイスへのカスタムも人気のランクル80! クロカン車の地位を築いたモデルの魅力に迫る

旧車の魅力と知識 2023.04.26
ランクル100のリセールバリュー・買取相場を解説!売り時・高く売る方法も紹介

ランクル100のリセールバリュー・買取相場を解説!売り時・高く売る方法も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.01.31
ランドクルーザー 80系のリセールバリューの相場は?高く売却する方法についても解説

ランドクルーザー 80系のリセールバリューの相場は?高く売却する方法についても解説

旧車の売買と鑑定市場 2023.01.31
トヨタ ランドクルーザー(60系)は故障が多い!?修理費はいくらかかるかを解説

トヨタ ランドクルーザー(60系)は故障が多い!?修理費はいくらかかるかを解説

旧車の再生と維持 2023.01.27
ランドクルーザー 60系のリセールバリューの相場は?高く売却する方法についても解説

ランドクルーザー 60系のリセールバリューの相場は?高く売却する方法についても解説

旧車の売買と鑑定市場 2023.01.19
衝撃!中東で70系ランドクルーザーが新車で販売されている!?

衝撃!中東で70系ランドクルーザーが新車で販売されている!?

旧車の売買と鑑定市場 2023.01.04

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち