旧車と名車が甦るメディア

日常から一歩踏み出してバブルの世界へ… ホンダ・インテグラXSi

目次
1.■バブルの時代を体現するタイムマシーン 2.■かつての家車と姿を重ねたどり着いたインテグラ 3.■クルマ好き青年が心に抱き続けた珠玉の一台 4.■時代感をディテールに宿しながら走るムードのあるドライブ

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■バブルの時代を体現するタイムマシーン

「平成レトロ」というキーワードが世の中に現れて久しい。

平成の期間は30年と113日もあるのだから、その間でさまざまなジェネレーションが存在することは容易に理解できる。

しかし、こと”レトロ”となると、昭和の境目にあったバブル期に思いを馳せずにはいられない。

今回取材をさせていただいたオーナーのrainforceさんもそんな一人。

1991年生まれの31歳で、バブル時代の生活は未経験だ。

対して所有するインテグラは1990年に生産された個体で、その時代を生きた生き証人のようなクルマだ。

オーナーよりも一歳年上。

平成から令和へと、時代を越える姿を覗いてみよう。

旧車王バナー旧車王バナー

■かつての家車と姿を重ねたどり着いたインテグラ

▲大きなガラスが特徴的なリアビュー。後づけのダイバーシティアンテナとハイマウントストップランプがマッチしている。

幼少期から自他ともに認める車好き少年だったrainforceさん。

そんな彼のクルマ好きを形成したのは、家車として両親が所有していたDA型インテグラだ。

フリントブラックメタリックの4ドアハードトップで、子供心にも「かっこいい!いつか乗ってみたい!」という気持ちが芽生えたそうだ。

rainforceさんが10歳の頃、その個体はミッションのトラブルによって買い換えることになってしまう。

それでもインテグラへの想いは心の片隅に置いたままで、少年はクルマ好きの青年へと成長していく。

免許を取得し、初めて所有した愛車は学生時代にヤフオクで購入した10万円の三菱・パジェロミニ。

自らの意思でどこへでも行ける喜びは自動車への興味へとさらにのめり込むきっかけとなった。

就職後はプジョー・106 S16を購入。

そのパワーとハンドリングは、ワインディングをキビキビと駆け抜けるのにうってつけの1台だ。

現在でも所有するほどのお気に入りの一台となる。

ただ、そんな相棒をよそに心の片隅で燻っていたインテグラへの想いが大きくなっていくのを無視することはできなかった。

「106を所有しながらも、もう一台増車したいという気持ちを常に持ち続けていました。

90年代のクルマはモデルを問わず市場にある個体も数が減り、値段も高騰し始めているので買うならラストチャンスが迫ってきていると感じていました」

■クルマ好き青年が心に抱き続けた珠玉の一台

そんな念願が叶い、手に入れたインテグラは1990年車。

インテグラシリーズとしては2代目、前期型のXSiでホンダ初のVTECエンジン搭載車だ。

インテグラは先述の通り、4ドアのハードトップと3ドアのクーペが存在し、サルーン的なフォーマルさやスペシャリティカーとしての性格も強い。

今となってはコンパクトなパッケージングだが、その実レッドゾーンは8000回転からのB16Aを搭載し、リッターあたり100psを出力するホットな心臓を持つ。

「DA型インテグラはリリースから既に33年が経過していますが、走りにおけるプリミティブな部分においてはこの時代で既に完成形に近いのでないかと感じます」

rainforceさんが語る通り、装備やパッケージングに不足は感じられない。

それどころか控えめなのに洒脱なインテリアの雰囲気づくりや、低いノーズにグラッシーなキャビンの構成は近年のクルマとは異なる体験をもたらしてくれるだろう。

それまで106を所有するカーライフのなかでは比較的スポーティな運転を楽しんでいたというが、インテグラと付き合ううえでカーライフに少し変化があったという。

「今まで106は良き相棒としていい意味でラフに乗っていた感じが強かったのですが、インテグラにしてからはクルマの状態についてよく気にかけるようになりました。洗車時にもタイヤの空気圧やエンジンの調子を確認するようになり、細かいところに気を配るようになったと自分でも感じています」

旧車王バナー旧車王バナー

■時代感をディテールに宿しながら走るムードのあるドライブ

購入時は約85000kmの上物の個体だ。

購入から1年間で約11000kmを走行したという現在も車体は隅々まで磨かれ、その美しさは新車から間もない頃の姿を想像するのは難しくない。

車体自体は基本的にオリジナルを保ちつつもインテグラが生まれた時代を反映し、ダイバーシティアンテナやハイマウントストップランプの装着を行いモディファイされている。

タイヤは復刻版のアドバンタイプDとBBSのホイールで引き締まった印象だ。

内装はオーディオ類がこだわりポイントだ。

アルパインのデッキとイコライザーとアンプ、スピーカーは同年代のもので揃え、CDプレーヤーのディスクマンと車載のテレビ、芳香剤のポピーやカップホルダーなどのアクセサリー系が置かれトータルコーディネートされている。

「車内の雰囲気づくりとして、目に見える部分に現代的なものをなるべく置かないように心がけています。インテグラを所有し始めてからは夜の都心や首都高をゆったりと走らせるのがあっていると感じ、そんなドライブに出かける機会も増えるようになりました」

▲内装にも時代を感じさせるアイテムを配置。色味なども揃えられ、雰囲気を全体的に高めている。

いざとなればVTECが目を覚まし、その本性を覗かせるのもインテグラも、情緒的な雰囲気を纏い大人な走りができるのもまた魅力といえるだろう。

最後にrainforceさんに今後の愛車への付き合い方について伺ってみた。

「ホンダ初のVTEC搭載車ということで、文化財…とまでは行かなくてもできるだけ長く楽しめるようにしたいと思います。とはいえ、しまい込むことはなく適度に楽しみながら動態保存していきたいと感じています」

幼少期の憧れから、時代感を閉じ込めたタイムマシーンへ。時代を超えていくインテグラがこの先もエネルギッシュに走っていく姿を期待してしまうものだ。

[ライター・撮影/TUNA]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6
画像ギャラリー(全6枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

インテグラのリセールバリューはいくら?最新の相場情報を旧車買取専門店が解説

インテグラのリセールバリューはいくら?最新の相場情報を旧車買取専門店が解説

旧車の売買と鑑定市場 2023.04.24
「日々の景色に3ドアクーペを。」ホンダ・インテグラ タイプS(2006年式)

「日々の景色に3ドアクーペを。」ホンダ・インテグラ タイプS(2006年式)

旧車の愛好家たち 2023.01.23
古い車でも買取可能なのか?意外と査定額がつくクルマ3選

古い車でも買取可能なのか?意外と査定額がつくクルマ3選

旧車の魅力と知識 2020.05.23
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち