「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
製作の初期段階から進化の過程を追い続けて早4年。スチール製角材とアルミ板を文字どおり切り貼りして造り上げた手作りのF1マシン、タイレルP34。 今回、久しぶりに茨城県水戸市にある「カスタムビルド&レストア WATAHIKI」にお邪魔して、このマシンの製作者であり、ドライバーでもある綿引雄司氏にインタビューを敢行。 率直な想いを語っていただいた。 ■手作りの6輪F1タイレルP34とは? 茨城県水戸市にある「カスタムビルド&レストア WATAHIKI(以下、CBR WATAHIKI)」代表の綿引雄司氏が、仕事の合間を縫って手作りで製作している、6輪が特徴的なF1マシン「タイレルP34」。 その完成度の高さから、ネット上ではタイレルP34のコンプリートマシンを綿引氏が所有していると誤解されることも少なくない。 むしろ、イベントやCBR WATAHIKI(事前にアポイントを取れば実物を見せてくれる)に赴けばホンモノさながらのタイレルP34が間近で観られるのだ。 この事実に素直に感激し、喜ぶべきなのかもしれない。 製作者である綿引氏によると、このF1マシンが存在することは、タイレルのルーツでもあるケン・ティレル氏のご子息、ボブ・ティレル氏も把握しているという。 しかも、ボブ・ティレル氏は好意的に受け止めてくれているとのことだ。 また「タイレルP34のレプリカ」と評されることもあるが、綿引氏独自の解釈で製作された箇所も少なからずある。 そのため、忠実なレプリカというわけではない。 つまり、この「レプリカ」という表現がこのマシンに当てはまるかどうかは人それぞれの解釈に委ねたい。 ■YouTubeでも公開されているエビス西サーキットを走った率直な感想を聞かせてください 初めての本格的なサーキットコースだったので、果たして自作タイレルはまともに走るのか、最初は不安がありました。 しかし、思った以上にフロント4輪は素直なハンドリングでコーナーを曲がりますし、直線でブレることもなく、フレームが捩れてるような不安感もなく、普通のクルマとまったく変わりなく走りました。 やはり重量が軽く、サスペンションもマッチしているせいか、ロールせず姿勢の変化があまりなく走ることができましたね。製作した部品と使った部品のバランスが上手くマッチしていて、車体周りは100点満点の仕上がりと思いました。 唯一、デフからのオイル吹き出しが少しあったことと、水温の管理、燃調のセッティングなどが次回の課題ですかね。 ●タイレルでエビスサーキット西コース激走!ドローン!オンボード!ハンドメイドF1 [4K画質]https://www.youtube.com/watch?v=eGVxCCliLYA ■昨年10月に初試走したときから変更点を聞かせてください ・リアウイングの補強・リアジャッキがきちんと装着できるようにステーを製作・テールランプの取り付け・リヤタイヤ内側のクリアランスが狭く、タイヤが擦れてしまっていたため、トラス構造のハブサポートを加工し直しクリアランスを広くした・リアスタビライザーの追加(スズキ アルトラパン用) アルトラパン用のスタビライザーにしたのは、タイレルP34の車重を考えたとき、軽自動車用が合うなと閃いたんです。それぞれのモデルのスタビライザーを調べていくうちに、アルトラパン用がよさそうだなと、画像を見て判断したんです。自作することもできたんですが、材料費よりもネットオークションで買った方が安いし、仮に合わなかったとしてもノウハウの蓄積になるかなと思って手に入れました。現物が届いていたら、ちょっと加工するだけで装着できたのでバッチリでしたね。 ■現時点での課題や、今後のアップグデートするご予定はありますか? 5月3日〜4日にかけて長野県で開催された「ながのノスタルジックカーフェスティバル2023」にタイレルP34を展示したんですが、このとき、以前ドラッグレース用のマシンを製作していたことがあるアートレーシングさんとお会いしたんです。ハイパワーエンジンを載せたドラッグレース用のマシンである以上、ボディにものすごく負荷が掛かりますよね。そんなマシンを作る方から見てもこのタイレルP34は強度があり、むしろオーバースペックだとおっしゃっていただきました。 自分自身でも、現在の隼のエンジンではパワー不足かなと思うところがあったんです。それと、現状のテンショナーのベアリングに対する懸念もありますね。かなり負荷が掛かるみたいで、頻繁にビアリングを交換する必要がありますし。そんなこともあり、ゆくゆくは200〜250馬力くらいのエンジンに換装したいなと考えていたので、これはチャレンジしてみたいですね。 あとはトランスミッションですね。いま考えているのは、ポルシェ914用のミッションをベースに加工して載せられないかなと考えています。何しろ、ウチにはポルシェ用のトランスミッションが何個もありますから、それを利用しない手はないんです(笑)。 ■いま、世界に何台のタイレルP34が存在しているのですか? 私が知る限りでは元F1ドライバーのピエルルイジ・マルティニ氏が2台所有していて、ジョディー・シェクター氏が1台。それと、タイレルP34を「全バラ」してイチから造り上げたマシンがたしか2台あったはずです。あとは、タミヤさんのところにあるタイレルP34と、レプリカですがウチにあるマシンですね。 ■お一人でここまでできる方は少ないと思うのですが・・・ たまたまウチがクルマの車検整備やレストアもやっていて、こういった商売をやっていたからできた、という点は大きいと思います。やってみたらできた!そしてノウハウを蓄積していく……その繰り返しで今日にいたったようなものですね。若い方で自分も同じようなことにチャレンジしてみたいとお考えでしたら、「自分は○○○○しかできない」と決めつけず、どんどんチャレンジしていってほしいです。 ■YouTubeの視聴者の方、そして海外の方の反応はいかがですか? 視聴者の方の多くが日本人の方なんです。あとはアメリカ、イタリア、スウェーデン、韓国の方たちですね。動画を公開すると、毎回コメントを書きこんでくださる方もいらっしゃって、とても感謝しています。YouTubeがなかったらここまでできなかったと思います。 ■MT車が運転できれば一般のドライバーでも走らせることはできますか? クラッチも軽いですし、アクセルやブレーキも市販車の感覚とそれほど違いはありません。MT車の運転免許を取得していてサーキットの経験があればどなたでも乗れると思いますよ!シートサイズが私の体型に合わせてあるので、そこは調整が必要かも知れません。 ■綿引さんがイメージする、タイレルにもっとも近い市販車を教えてください もっとも近い乗りもので例えるなら、エンジンがシャーシにリジットマウントされているレーシングカートでしょうか。レーシングカートの方が小型な分、挙動が敏感ですけれど、タイレルP34の方がリアの滑り出しもゆっくりしている印象があります。以前、公開した動画で、エビス西サーキットでスピンしている映像がありましたが、タイヤが温まってグリップする前に少し強引にコーナリングしたらスピンしてしまったんです。 ■これまででもっとも大変だったこと、苦労したことを聞かせてください 何しろ自作ですから、トライアンドエラーの繰り返しです。レストアが完了したクルマをテスト走行するときの怖さと不安にちょっと似ていますね。オートランドテクノで初めて走らせたときも、低速コーナーでさえもステアリングやタイヤが外れたり、ヘンな方向に向いてしまったらどうしようという恐怖は正直いってありました。 今回、15分・15分・10分と合計で40分走ってみて、デフのオイル漏れがあったり、あとはチェーン駆動を支えているテンショナーのベアリングがガタガタなんです。現在の仕様では40分くらい走ったらベアリングを交換する必要がありそうです。あとは、テンショナーの仕組みを変えるか、エンジンとミッションを別のものに載せ換えるか……です。 ■これまででもっとも嬉しかったこと、思い出のできごとを聞かせてください やはり「自分が作ったものがサーキットをきちんと走れるようになってきた」ことが一番の喜びですよね。 もともと、クルマでもバイクでも、サーキットを走ることがとても好きなんです。それも、今回は市販車ではなく、自らゼロベースで造り上げたマシンです。それがサーキットをそれなりのスピード域で攻めて、しかも連続して走れるようになった。自身の技術に対する自信にもつながりますよね。 ■綿引さんにとって、このタイレルプロジェクトの目指す夢やゴールは? 富士スピードウェイでF1が開催されたのは1976年と77年の2年だけ。そのいずれの年もタイレルP34がエントリーしているんです。このマシンで、いつか富士スピードウェイを走ってみたいと考えています。今回、エビス西サーキットを走ったことも、その過程のひとつだと思っているんです。 ■もしタイレル以外で新たなプロジェクトが決まっていたら聞かせてください 先日、K4-GPのパドック内にタイレルP34を展示させていただいたのですが、このときに思ったのは、新たに軽自動車ベースでK4-GP用のマシンを作ってみたいなと思いましたね。 ■タイレルが見られるイベントが決まっていたら教えてください 6月25日(日)に、群馬県太田市にある道の駅おおたで開催される「サンブレフェスタ 2023」に展示予定です。昨年の同イベントでは、追加で製作したアルミ地むき出しの1976年仕様でしたが、今年は1976年富士スピードウェイに参戦した「シェクター仕様」となります。また、フロントホイールはオリジナルを忠実に再現したアルミ製のものを履いて展示します。 ■ぜひYouTubeの視聴者の方、読者の方にメッセージを! FIAのレギュレーション改定で6輪F1マシンで参戦することができなくなってしまったけれど、個人的にはもっと6輪F1マシンの魅力や面白さをYouTubeで発信していきたいです。 他のYouTuberさんのように頻繁には更新できていませんが、その分、スペシャルな映像をちょこちょこ出して行きますので、これからも応援してくださいね!それと、各地のイベントに展示させていただいたり、実際に走らせたりしているので、ぜひ実車をご覧になってください。 ■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報 住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2TEL:TEL/FAX 029-243-0133URL:http://cbr-watahiki.comお問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html ●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki" ※「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されています https://www.youtube.com/@cbrwatahiki ※YouTubeで動画を配信している「ぺーさんxyz」さんがイオタの製作過程を詳細にまとめた動画。手作業で造られていったことが分かる構成となっています。 ●板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】 https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg&t=8s ●アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【後編】 https://www.youtube.com/watch?v=WidFHqbp4QA ■「サンブレフェスタ 2023」イベント概要 ・日時:2023年6月25日(日)9:00〜15:00・場所 道の駅おおた駐車場 ●「道の駅おおた」について ・所在地:〒370-0421 群馬県太田市粕川町701-1https://goo.gl/maps/E3vus5Vmbpjn8mz68・電話:0276-56-9350・FAX:0276-56-9351・駐車場;普通車:126台、大型車:40台、身体障害専用:4台・URL:http://michinoeki-ota.com ●道の駅 おおた <公式> Facebookページhttps://www.facebook.com/michinoeki.ota/ ●道の駅おおた広報「おっくん」 Facebookページhttps://www.facebook.com/ekicho.ota/ ●道の駅 おおた <公式> Twitterhttps://twitter.com/michinoekiota [ライター・カメラ/松村 透]
■富士スピードウェイに並ぶ2台のレーシングカー 今回、タイレルが富士スピードウェイでのイベントにて展示されるとの情報を得て、現地に向かった。 メインコースで行われていたK4-GPのパドック内の特設ブースに展示されていた。 そこには、タイレルとGP 935の2台が展示されていた。 このGP 935は、なんとスズキのカプチーノをベースとしたカスタム車両であった。 展示会場となったK4-GPとは、軽自動車の耐久レースの名称である。 そのため、ベースが軽自動車であるGP 935と並んでの展示となっていた。 今回、GP 935を制作された方のお誘いによって、この富士の地でタイレルも一緒に展示する運びとなったのだった。 ■進化を続けるタイレル 前回、タイレルは76年日本グランプリでのシェクター仕様に進化をとげていたことをご報告したと思う。 今回、新アイテムと更なる機能美を備え、進化をとげていた。 新アイテムとは、ジョディ仕様のヘルメットである。 1976年に日本初のF1グランプリが開催された際、ジョディ・シェクターが被ったヘルメットデザインが再現されている。 機能としての進化点は、チェーンカバー・エアクリーナーボックスカバーの追加である。 タイレルの心臓部はスズキのバイク、ハヤブサである。 そのため、駆動系はチェーンを用いている。 今回装着されたチェーンカバーは、走行中にチェーンが破断した際、飛散防止のために取り付けられたとのこと。 今回は展示のみで、走行することはなかったが、今後走行する機会が増えることを見据えた進化であった。 筆者としては、走行する姿を目にする機会が増えることが、今から楽しみである。 安全のために用意されたカバーも、ただの無機質なモノではないところがこだわりを感じて止まない。 カバーとはいえ、曲線美を纏った形状で制作されていた。 この流線形の形状も、もちろん綿引氏の手によって、一から叩き出して生み出された唯一無二の一品なのだ。 エアクリーナーボックスカバーについては、テーマである76年シェクター仕様を彷彿とさせるデザインとなっている。 カバーをすることで、走行時に異物を吸い込んでしまうリスクを防ぐことができる。 メッシュの奥に、ファンネルが見える点が非常に心をくすぐられる。 ■タイレル制作 前進のきっかけ 製作者である綿引氏にお話を伺っていたところ、タイレル制作が大きく前進したきっかけについて、知ることができた。 昨今のコロナ禍による、外出自粛がきっかけとのことだった。 それまでは、休日はご家族と外出する機会が多かったそうだ。 しかし、緊急事態宣言の発令に伴い、外出する機会がなくなってしまった。 そこで、休日の空いた時間を利用して、工房にてタイレルの制作に勤しまれた。 今回のように、イベントを行える機会が増えたタイミングで、タイレルは多くの人々の前に姿を現したのであった! 今回の展示に際して、ご子息もご一緒に参加されていた。 ご子息もクルマが好きとのこと。 富士スピードウェイの隣にできた、富士スピードウェイホテル内「富士モータースポーツミュージアム」(https://fuji-motorsports-museum.jp/)へ親子で見学に行かれたそうだ。 タイレルのみだけでなく、家族サービスも抜かりはなかったのであった(笑)。 ■GP 935もこだわりが凄かった 今回、隣に展示されたGP935についても、気になる読者は多いだろう。 このGP 935は冒頭で触れた通り、90年代にスズキから発売されていた「カプチーノ」がベース車両となっている。 驚くべきことに、ボディサイズから普通車にはなっているが、ナンバー付きの公認車両なのである。 そのため、公道を走行することが可能となっている。 この車両は、今回K4-GPに参戦されているチームが制作している。 「きっと、プロのレーシングチームなのだろう」と、お話を伺うまでは思っていた。 しかし、チームメンバーの方々は、趣味でレースに参戦されているとのことだった。 チームとして発足してから歴史は長いが、普段は各々本業があるとのこと。 レース活動の延長線上で、GP 935を制作されたそうだ。 今回GP 935は出走車両ではなかったが、レース参戦用の車両を別に用意して挑まれていた。 そのマシンはスバル ヴィヴィオ。 旧車王ヒストリアとしては、ドンピシャな年代の車種であった。(笑) ■K4-GPとは? 今回、タイレルとGP 935が展示されたイベントのK4-GPについても触れたいと思う。 K4-GP(https://k4-gp.com/)は「軽自動車で多くの人にモータースポーツを楽しんでもらおう」という趣旨のもと、夏と冬の年2回、耐久レースが開催されている。 初心者からレース経験者まで、ともに楽しめることを目的とされている。 車両制作・改造は参加者の意思を尊重して、レギュレーションの範囲内で自由に行うことができる。 また、車両クラスも細かく設定されており、多くのカテゴリーに分かれている。 そのため、普段街で目にするクルマからレーシングカー顔負けのボディメイキングをされたマシンまで、バラエティに富んでいる。 混走する形で、出走台数127台と想像以上に多いことにも驚いた。 だが、軽自動車のみのため、コースが狭い印象はなかった。 レースと聞くと、MTのイメージがあると思う。 しかし、K4-GPではATやCVTのクラスも設けられている。 レギュレーションに合致していれば、普段乗っているクルマでの参戦も可能となる。 事実、帰宅時に高速道路で、参戦車両が自走で帰路に就いているところに遭遇した。 興味を持たれた方は、一度ホームページを覗いてみてはいかがだろうか? ■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報 住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2TEL:TEL/FAX 029-243-0133URL:http://cbr-watahiki.comお問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html ●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki" 「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されていますhttps://www.youtube.com/user/cbrwatahiki/featured ■Special Thanks! K4-GP:https://k4-gp.com/ [ライター・カメラ/お杉]
去る11月26日、晴天に恵まれ、小春日和となった道の駅おおた(群馬県太田市)にて、乗り物系YouTuber/クリエイターとの交流イベント「YouTube Craftsman‘s Meeting」が初開催された。 旧車王ヒストリアで追跡中のF1タイレルP34も展示されると聞き、取材に向かった。 ■バイク&クルマ、カスタム&スーパーカー、そしてF1と多彩なイベントだった! いまや、全国津々浦々で開催されているクルマ系のイベント。 当然といえばそれまでだが、参加者が楽しめるためのプログラムが組まれていることが多い。 そのため、たまたま居合わせたギャラリーや、なかば強制的に連れてこられた人は蚊帳の外になりがち。 しかし、今回取材した「YouTube Craftsman‘s Meeting」は、他のクルマ系イベントとは少し趣向が異なる。 今回参加した各YouTuber/クリエーターと直接会える貴重な機会でもあるし、普段は動画でしか観られない実車をくまなくチェックすることができる。 会場は道の駅だから、駐車スペースには困らない(今回は開始早々から大盛況であったため、近隣の臨時駐車場に置いた人も多数いたようだ)。 さらには飲食も道の駅で売られているものや、ケータリングを利用すれば事足りてしまう。 お土産に野菜や果物などの地元の特産品を買って帰れば、奧さんのご機嫌も少しはよくなるかもしれない(笑)。 ■「YouTube Craftsman‘s Meeting」に展示された6輪F1タイレルP34 CBR WATAHIKIが手掛ける手作りの6輪F1タイレルP34は、このイベントにおいて主役の1台であったことは間違いない(タイレルの横には綿引氏が手作りしたディーノも展示され、注目を集めていた)。 綿引氏のFacebookやYouTubeチャンネルなどで事前告知したこともあり、多くのギャラリーが朝早くから会場に駆けつけた。 今回、会場に持ち込まれた仕様は1976年F1の最終戦となった日本GPに参戦したときのものだ(ドライバーはJ.シェクター仕様)。 雨の富士スピードウェイを掛け抜け、日本人に6輪のF1を強烈に印象づけたレースといえる。 50代以上の方であれば、往年のF1ファンであれば6輪マシンに貼られた「たいれる」の文字を強烈に覚えていることだろう。 そして、もう少し若い世代であれば、フジテレビ時代のF1中継の際、T-SQUARE「TRUTH」とともに美しいCGで歴代のF1マシンが紹介されるタイトルバックにタイレルP34が映っていたことを記憶しているかもしれない。 少しずつ進化を重ねている「手作りの6輪F1タイレルP34」だが、今回はリアウィングの形状が変わり(・・・と記すのは簡単だが、新造したことを意味する!)複雑なリアウイングのステー、いわゆる鉄橋などにも用いられるトラス構造も手作りで再現されている。 10月にオートランドテクノでの走行テストからわずか1ヶ月たらずだが、このときとはまた違う雰囲気を醸し出していた。 CBR WATAHIKIのYouTubeチャンネルの熱心な視聴者なら、その違いを目のあたりにできて、テンションが爆上がりだったに違いない。 間近で観てみたところ、文字どおり「切った貼った」の行程を繰り返しで、実車を再現したことが分かる。 これはたまらないだろう。 デカール類も76年日本GP仕様に・・・。 これまでのR.ピーターソン仕様から、76年日本GPで予選5位を獲得したJ.シェクターが参戦したときのものに変更されている点も注目だ。 ギャラリーはマニアだけではないので、本物の6輪F1タイレルP34が展示されていると勘違いしていた人も多かった模様。 余計なお世話だと知りつつ「実は手作りなんですよ」と伝えると、皆さん目を丸くしていたのが印象的。 塗装前ならともかく、確かに、実車さながらにカラーリングされ、デカールも再現されているわけで・・・。 タイレル、そしてディーノが手作りだとはにわかに信じられないのも無理はない。 CBR WATAHIKIのブースではステッカーやオリジナルカレンダーなどが販売され、ファンの方たちが買い求めていた(筆者も、コレクション用にステッカーを購入)。 ■手作りの6輪F1タイレルP34:2022年10月時点と今回(11月)の仕様の違い 現地に行けなかったファンの方もいるはず。そこで、それぞれの仕様の違いが分かるようにしてみた。 ●正面(上:2022年10月/下:同11月) ●斜め前(上:2022年10月/下:同11月) ●背面(上:2022年10月/下:同11月) ●斜め後ろ(上:2022年10月/下:同11月) ●リアウイング形状(真横・上:2022年10月/下:同11月) ●リアウイング形状(斜め前・(上:2022年10月/下:同11月) ■マニアはもちろん、老若男女が楽しめるイベントとして来年も期待! 冒頭でも記したとおり、このイベントの最大の魅力は「ファンであるYouTuberに会えること(その愛車が観られること)」「マニアから一般ユーザーまで幅広い層が楽しめること」「道の駅でお土産を買えば家族にも喜ばれること」だろう。 開催時間は9時〜15時だったので、ドライブがてら朝イチで観に来てもいいし、ゆっくり寝坊して午後から行ってもいい。 もちろん1日中いてもいい。 とにかく間口が広いイベントだ。 クルマ系では類似のイベントがないだけに、主催者の方は試行錯誤の連続だろうが、ぜひ定期イベントとして定着することを願うばかりだ。 ■今回参加した乗り物系YouTuber/クリエイターの皆さん 【オジサンの休日】 ●YouTube:https://youtube.com/@OJ3 【水戸道楽TV】 ●YouTube:https://youtube.com/@user-kg7vo3gs6q 【ダースちゃんねる】 ●YouTube:https://youtube.com/channel/UCx3LKgU243gC-kKhhFD4NWQ●メール:dasuchannel-job@ymail.ne.jp●Instagram:https://www.instagram.com/dasuchannel/ 【GARAGE 521】 ●YouTube:https://youtube.com/channel/UCvEo1P2WxY_ys8vZ-bINI3g●URL:https://www.garage521.com●メール:garage521@gmail.com●Instagram:https://www.instagram.com/garage.521/●住所:〒370-0426 群馬県太田市世良田町1130-2 【オフロードファクトリー軽トラ牧場】 ●YouTube:https://youtube.com/@offroad-factory●URL:https://www.offroad-factory.jp●住所:〒370-0303 群馬県太田市新田小金井町1640-1 ●マクラーレン570GTレンタル料 ・コース指定15分:約13km/7,500円(ガソリン代込)・3時間:48,000円(120kmまで)・8時間:114,000円(320kmまで)・24時間:204,000円(600kmまで)※制限距離に満たない場合、10km単位で3000円キャッシュバック(各コースご利用料金の50%まで) ●ロータス エヴォーラ レンタル料 ・コース指定15分:約13km/3,000円(ガソリン代込)・3時間:10,000円(120kmまで)・8時間:20,000円(320kmまで)・24時間:33,000円(600kmまで)※制限距離に満たない場合、10km単位で450円キャッシュバック(各コースご利用料金の50%まで) ●お問い合わせ:FFレンタカー ・URL:https://ffrentacar.wixsite.com/website・メール:ffrentacar@ymail.ne.jp・Twitter:https://twitter.com/ffrentacar・住所:茨城県小美玉市外之内269-20 ・Tel:090-7716-6834(担当:藤田さん) ※茨城県小美玉市のふるさと納税返礼品として採用されているとか。これはユニーク!https://www.furusato-tax.jp/product/detail/08236/5486176https://item.rakuten.co.jp/f082368-omitama/5486176/ ●パフォーマー Duo AB 真志(まさし)さん ・URL:http://duoab.com/index.html・メール:info@duoab.com・Twitter:https://twitter.com/abimanola・YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=6feku-T1p5c ■手作りの6輪F1タイレルP34とは? 茨城県水戸市にある「カスタムビルド&レストア WATAHIKI(以下、CBR WATAHIKI)」代表の綿引雄司氏が、仕事の合間を縫って手作りで製作している、6輪が特徴的なF1マシン「タイレルP34」。 その完成度の高さから、ネット上ではタイレルP34のコンプリートマシンを綿引氏が所有していると誤解されることもしばしばだ。 また「タイレルP34のレプリカ」と評されることもあるが、綿引氏独自の解釈で製作された箇所も少なからずある。 そのため、忠実なレプリカというわけではない。 つまり、この「レプリカ」という表現がこのマシンに当てはまるかどうかは人それぞれの解釈に委ねたい。 むしろ、イベントやCBR WATAHIKI(事前にアポイントを取れば実物を見せてくれる)に赴けばホンモノさながらのタイレルP34が間近で観られるのだ。 この事実に素直に感激し、喜ぶべきなのかもしれない。 製作者である綿引氏によると、このF1マシンが存在することは、タイレルのルーツでもあるケン・ティレル氏のご子息、ボブ・ティレル氏も把握しているという。 しかも、ボブ・ティレル氏は好意的に受け止めてくれているとのことだ。 ■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報 住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2TEL:TEL/FAX 029-243-0133URL:http://cbr-watahiki.comお問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html ●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki" ※「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されていますhttps://www.youtube.com/user/cbrwatahiki/featured ●板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg&t=8s ●アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【後編】https://www.youtube.com/watch?v=WidFHqbp4QA ■会場となった「道の駅おおた」について ・所在地:〒370-0421 群馬県太田市粕川町701-1・電話:0276-56-9350・FAX:0276-56-9351・駐車場;普通車:126台、大型車:40台、身体障害専用:4台・URL:http://michinoeki-ota.com ■道の駅 おおた <公式> Facebookページhttps://www.facebook.com/michinoeki.ota/ ■道の駅おおた広報「おっくん」 Facebookページhttps://www.facebook.com/ekicho.ota/ ■道の駅 おおた <公式> Twitterhttps://twitter.com/michinoekiota [ライター・カメラ/松村 透・画像提供I氏、FFレンタカー]
■手作りの6輪F1タイレルP34とは? 茨城県水戸市にある「カスタムビルド&レストア WATAHIKI(以下、CBR WATAHIKI)」代表の綿引雄司氏が、仕事の合間を縫って手作りで製作している、6輪が特徴的なF1マシン「タイレルP34」。 その完成度の高さから、ネット上ではタイレルP34のコンプリートマシンを綿引氏が所有していると誤解されることもしばしばだ。 また「タイレルP34のレプリカ」と評されることもあるが、綿引氏独自の解釈で製作された箇所も少なからずある。 そのため、忠実なレプリカというわけではない。 つまり、この「レプリカ」という表現がこのマシンに当てはまるかどうかは人それぞれの解釈に委ねたい。 むしろ、イベントやCBR WATAHIKI(事前にアポイントを取れば実物を見せてくれる)に赴けばホンモノさながらのタイレルP34が間近で観られるのだ。 この事実に素直に感激し、喜ぶべきなのかもしれない。 製作者である綿引氏によると、このF1マシンが存在することは、タイレルのルーツでもあるケン・ティレル氏のご子息、ボブ・ティレル氏も把握しているという。 しかも、ボブ・ティレル氏は好意的に受け止めてくれているとのことだ。 ■前回の取材後「全バラ」となったタイレルP34 8月にオートランドテクノ(茨城県石岡市)でお披露目したあと、カスタムビルド&レストア WATAHIKIにて隼用エンジンのドライサンプキットの取り付けおよびフレームの塗装を行ったタイレルP34。 ただ単に「走る」ことから少しずつ「攻める」マシンへと、つまりフォーミュラ本来の姿へと、進化の歩みを進めている最中だ。 …といっても、筑波サーキット2000を●●秒台といったような限界までタイムアタックをするようなマシンではないことを明記しておきたい。 ■1976年仕様のカウルを纏ったタイレルP34がサーキットを駆ける! 10月某日、綿引氏よりオートランドテクノにてタイレルP34を走らせるとの連絡をいただき、現地へ。 試走当日は前日まで雨の予報。 事実、カスタムビルド&レストア WATAHIKIからオートランドテクノまで移動するあいだに雨が降ったようで、タイレルP34のボディにも雨粒がついていた。 しかし、現地は曇り。 ときどき薄日が差すような奇跡(綿引氏曰く、晴れ男らしい)が起こったのだ。 こうしてタイレルP34をピットロードへと移動させ、エンジン始動! 製作者である綿引氏自ら、オートランドテクノのコースを走らせることとなった。 しかし、どこかエンジンの吹き上がりが今ひとつ。 様子を観つつ、周回を重ねて行くタイレルP34。 エンジンの駆動力を各部へ伝達するチェーンの緩みや、バキュームホース(負圧ホース)の配線の接続がうまくいっていない可能性あるようだ。 動力系はあらゆる流用部品の集合体だ。 本来の設計とは異なる使われ方をしている部位もある。 ■課題点を改善し、妙高ヒルクライムに参戦 去る10月15日・16日に新潟県妙高市で開催された「妙高ヒルクライム」にタイレルP34を持ち込み、コースとなった一般道へ放たれたマシン。 しかし、エンジンが吹き上がらない…。 1気筒火花が出ていない(つまり3気筒で)走っていたのだ。 点火コイルのひとつに不具合が見つかったようだ。 このイベントにエントリーしていた(有)上条自動車商会のスタッフの方たちも、隼のエンジンを積んだフォーミュラーカーを持ち込んでいたのだ。 点火コイルの予備部品を譲ってくださったり、タイレルP34のトラブルシューティングをサポートしてくれたのだ! 自作の燃料タンクに網状のフィルターを装着していなかったため、インジェクターに金属粉が混入していたことが判明。 除去することでエンジンが復活したのだ。 無事フリー走行に間に合ったタイレルP34。 そして2日目のタイムアタック。 あわせて6つのレグ(A地点からB地点までの区切られたタイムを競う競技)でタイムアタックを行い、それぞれのタイムの合計で順位を争うことになる。 綿引氏のタイレルP34は「クラスC」にエントリー。 ちなみに、エントリー台数は全12台。 前日のトラブル解決でエントリーできたものの、先日のテストランよりも高負荷の走行を行ったことでマシントラブルが発生。 果たして無事に完走できたのか…。 タイレルP34の圧巻の走り、そしてトラブルシューティング、クラスCにおける順位は…? ぜひこちらのYouTubeにアップロードされた動画で堪能してみてほしい。 ●フリー走行(妙高ヒルクライム1日目)[Chapter-1] Tyrrell P34 FLAT-OUT on Japanese Public Road | TOUGE BATTLEhttps://www.youtube.com/watch?v=4RRZZfAQ7qA ●タイムアタック(妙高ヒルクライム2日目)Over 200km/h On Public Road in Japan | F1 Tyrrell P34https://www.youtube.com/watch?v=V1blVF4SKIY [10月27日追記]●妙高ヒルクライムフロントサス動き確認動画!https://www.youtube.com/watch?v=4oYrq-ubobE ●妙高ヒルクライムLeg1~2~3~4チェーンテンショナーの動き!https://www.youtube.com/watch?v=SIRFCIVBusk [10月28日追記]●妙高ヒルクライム2022タイレル≪Leg5.Leg6≫4K画質!https://www.youtube.com/watch?v=zzAKL9zzkpU ■さらなる飛躍へと・・・ 部品の集合体がクルマであり、フォーミュラーマシンだ。 綿引氏はアルミ板や角材を切り貼りし、たたき出すことでタイレルP34のシルエットを創り上げた。 そして隼のエンジンを載せ、命を吹き込んだ。 走り込むことで美しくペイントされたアルミボディにも傷がつく。 しかし、そこには確実に魂が宿っているように思えてならない。 繰り返すが、このタイレルP34は手作りのフォーミュラカーだ。 ゼロからイチを創り出せる人こそクリエーターだと思う。 現代の名工、この言葉こそ綿引氏に相応しいように思えてならないのだ。 ※前回の記事はこちら。 ●手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.1https://www.qsha-oh.com/historia/article/tyrell-p34-vol1/ ■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報 住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2TEL:TEL/FAX 029-243-0133URL:http://cbr-watahiki.comお問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html ●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki" ※「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されていますhttps://www.youtube.com/user/cbrwatahiki/featured ※YouTubeで動画を配信している「ぺーさんxyz」さんがイオタの製作過程を詳細にまとめた動画。手作業で造られていったことが分かる構成となっています。 [10月30日追記]●板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg&t=8s アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【後編】https://www.youtube.com/watch?v=WidFHqbp4QA ■Special Thanks! オートランドテクノ ●営業時間9:00~18:00(12時〜13時はお昼休み)*ナイター営業は貸切のみとなります。 ●住所:〒315-0028 茨城県石岡市半の木11210-1●TEL/FAX:0299-23-4548●E-Mail:autoland81@techno-as.com●URL:http://www.techno-as.com●Twitter:https://twitter.com/autolandtechno●Facebookページ:https://www.facebook.com/autolandtechno/*レンタルカートあり!http://www.techno-as.com/charge.html 有限会社 上條自動車商会 ●住所:〒390-1131 長野県松本市大字今井松本道7010●TEL:0263-58-0026●FAX:0263-86-6393●E-Mail:kgs-sp@sea.plala.or.jp●事業内容:廃車手続き、自動車解体、中古パーツ・中古タイヤ・バッテリー等の販売●営業時間:8:30〜18:00●定休日:日曜・祝日●URL:https://www.kamijyou-jidousha.com [ライター・カメラ/松村 透・画像提供 綿引雄司氏&I氏]
■手作りの6輪F1タイレルP34とは? 茨城県水戸市にある「カスタムビルド&レストア WATAHIKI(以下、CBR WATAHIKI)」代表の綿引雄司氏が、仕事の合間を縫って手作りで製作している、6輪が特徴的なF1マシン「タイレルP34」。 その完成度の高さから、ネット上ではタイレルP34のコンプリートマシンを綿引氏が所有していると誤解されることもしばしばだ。 また「タイレルP34のレプリカ」と評されることもあるが、綿引氏独自の解釈で製作された箇所も少なからずある。 そのため、忠実なレプリカというわけではない。 つまり、この「レプリカ」という表現がこのマシンに当てはまるかどうかは人それぞれの解釈に委ねたい。 むしろ、イベントやCBR WATAHIKI(事前にアポイントを取れば実物を見せてくれる)に赴けばホンモノさながらのタイレルP34が間近で観られるのだ。 この事実に素直に感激し、喜ぶべきなのかもしれない。 製作者である綿引氏によると、このF1マシンが存在することは、タイレルのルーツでもあるケン・ティレル氏のご子息、ボブ・ティレル氏も把握しているという。 しかも、ボブ・ティレル氏は好意的に受け止めてくれているとのことだ。 ■製作者のCBR WATAHIKI代表 綿引雄司氏とは? 綿引氏の父親が代表を務めていた、60年近い歴史を持つ「巴自動車商会」のカスタムビルド・レストア部門として設立されたのが「CBR WATAHIKI」だ。 その代表を兼ねるのが綿引雄司氏というわけだ。 「カスタムビルド&レストアWATAHIKI」では、クラシックポルシェをはじめとする国内外のクルマ(主にクラシックカー)の鈑金修理・カスタマイズ・レストアを行っている。 綿引氏ご自身がスーパーカー世代であり、その時代を象徴するような国内外のスーパーカーが工場内に佇んでいる。 ランボルギーニ ミウラやロータスヨーロッパ、ポルシェ911や914など・・・。 スーパーカー世代にとってはこれだけでヨダレものの光景といえるだろう。 しかも、むき出しのフレームの個体もあり、ここでしか観られない姿という点においてもかなり貴重な光景だ。 これらの名車が工場内にあるということは、綿引氏の実力を象徴する何よりの証であり、タイレルP34の製作で得たノウハウがスーパーカーの復活にも一役買っているに違いない。 実は、GGF-T代表・赤間 保氏が企画した「あひるのジェイ プロジェクト」の一環として、綿引氏に製作が依頼されたのがランボルギーニ イオタのオブジェだったのだ。 2019年、オブジェとして完成させた作品をイタリア本国「ムゼオフェルッチョランボルギーニ」にて展示され、現地でも話題となった。 その後、トリノ国立自動車博物館に収蔵後、現在はフェルッチョ・ランボルギーニ博物館にて保管されているという。 まるで漫画や映画のストーリーがそのまま現実になったかのようなロマンすら感じさせる。 その模様はGGF-Tのブログでも紹介されている。ぜひご覧いただきたい。 ●イタリア トリノ国立自動車博物館を「アヒルのジェイ」がジャックしました! https://www.ggf-t.co.jp/blog/2020/03/16/124819 *YouTubeで動画を配信している「ぺーさんxyz」氏が、イオタの製作過程を詳細にまとめた素晴らしい動画を9月15日に公開した。こちらも超がつくほど必見だ。 板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg ■手作りの6輪F1タイレルP34の進化 ご縁あって、ここ数年間、綿引氏が手掛けるタイレルP34の製作過程を見る機会に恵まれた。 このマシンが、アルミの板から生み出された何よりの証となる画像をご紹介したい。 本来の業務が終わったあと(つまり夜間だ)や、休日を返上して作業が行われてきた。 綿引氏がハンマーでアルミの板を叩き、鋼材を切り、それらを溶接する・・・。 気の遠くなるような作業のこの繰り返しでタイレルP34の美しいフォルムが「生み出された」のだ。 文字通りゼロから創り上げているのだから、図面も綿引氏自ら引き、現物合わせで修正を行い、トライアンドエラーの結果がこのタイレルP34というわけだ。 綿引氏が手を止めれば、そこで作業も止まってしまう。 そして、スズキのGSX1300Rハヤブサの1.3L直列4気筒エンジンがトランクアクスルごとシャーシに載り、ブレーキが組み込まれ、ステアリングとサスペンションアームが接合される・・・。 クラシックミニのフロントハブ(10インチキット)を使えば10インチで収まると想定し、見事に的中。 そしてステアリングのギアボックスはポルシェ911、ナロー時代のものを流用。 リアホイールはスペーサーやアタッチメントを組めば使えるだろうと判断し、センターロックで固定するF3000用のものを装着。 そして、エンジン&ミッションはGSX1300R ハヤブサのものを流用。 デフはスズキ カプチーノ、ドライブシャフトおよびリヤハブはランチア デルタ インテグラーレ用のものを流用。 リアサスは、スズキのGXS-S1000というネイキッドタイプのバイクのモノサスの長さがネット上に記載されていたのを確認したうえで流用しているという。 このスペックに目を通していただければお察しいただけるだろうが、F1タイレルP34は飾るためのクルマではない。 当時のイメージさながらにクローズドコースを掛け抜けるためのマシンなのだ(ただし、綿引氏がタイレルP34を駆って本気でサーキットを攻めるために造られたものではない、ということも追記しておきたい)。 ■1976年仕様のカウルが完成 1977年仕様のタイレルP34が完成したあと、綿引氏は1976年仕様のカウル製作にも本格的に着手した。カラーリングやカウルのシルエットが異なるため、印象が激変する。 これが現時点での仕様だ。 ここからいちどタイレルP34はバラされ、細部の微調整やドライサンプキットの取り付けなど、走るための身支度を行っている真っ最中だ。 取材時にネットオークションで入手したというGSX1300R ハヤブサ用ドライサンプキットを拝見したのだが、現物だけで取扱説明書はなし。 手探りでタイレルP34に組み込むことになる。 文字どおりの現車合わせ・現車セッティングだ。 この様子が綿引氏のYouTubeチャンネルでも公開されているので、ぜひご覧いただきたい。 ●タイレル 隼用ドライサンプキット取り付け前編 https://www.youtube.com/watch?v=GhHrUwFejgI この記事を編集している最中に、綿引氏から株式会社中村機械(富山県)が手掛けたアルマイト仕上げのホイールも到着とのことで画像が送られてきた。 綿引氏より掲載の許可をいただいたので、以下にご紹介したい。 お気づきのように、これで完成・・・ではなく、これから先もまだまだ進化していくのだ! ■これから定期レポートをお届けします! イベントで展示するときなど、専用のステップ(これも綿引氏の手作りだ!)を用意して、運転席に座れるようにしている。 コクピットに座れば、その視界の低さに驚くだろう。 老若男女問わず、F1パイロットの気分が味わえるのだ。 今後も、タイレルP34の製作風景を定期的にお届けする予定だ。 ぜひご期待いただきたい! ■[追記]9月18日夜、綿引氏から送られてきた最新情報 現時点でタイレルP34はバラされ、フレームの塗装が行われたとのこと。最新画像が送られてきたのでご紹介したい。 ■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報 住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2TEL:TEL/FAX 029-243-0133URL:http://cbr-watahiki.comお問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html ●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki" 「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されていますhttps://www.youtube.com/user/cbrwatahiki/featured ■Special Thanks! オートランドテクノ ●営業時間9:00~18:00(12時〜13時はお昼休み)*ナイター営業は貸切のみとなります。 ●住所:〒315-0028 茨城県石岡市半の木11210-1●TEL/FAX:0299-23-4548●E-Mail:autoland81@techno-as.com●URL:http://www.techno-as.com●Twitter:https://twitter.com/autolandtechno●Facebookページ:https://www.facebook.com/autolandtechno/ *レンタルカートあり!http://www.techno-as.com/charge.html 株式会社中村機械 ●氷見本社:〒935-0037 富山県氷見市上泉145-1 TEL 0766-91-5585●射水 Factory:〒939-0281 富山県射水市北高木465-1 TEL 0766-95-5755 ●URL:https://nakamurakikai.co.jp ●主な事業内容・各種機械装置の開発、設計、製造・各種機械加工部品製造(主な取引先…電子・電気部品関連、食品・医療関連) [ライター・カメラ/松村 透・画像提供 綿引雄司氏]
趣味車を走らせるとき、トイレなどの緊急事態でもないかぎり、1度エンジンを掛けたら帰宅するまでクルマから降りないというタイプの人がときどきいる。 かくいう、自分もそのタイプだ。 自宅から1時間以内で、気兼ねなく趣味車を駐車できて、美味しいコーヒーが飲めて(さらには食事もできて)、お店の方や常連さんと他愛ないクルマ談義で盛り上がり、リフレッシュして帰宅する・・・みたいな飲食店があればなぁ、とは常々思っていた。 しかし、そんなに都合よくいくわけがない。 1度、エンジンを始動したら、あとは帰宅するまで走り回ればいいのだ。そう考えていた。 そんなある日、取材を通じて懇意にしていただいているオーナーさんから「クルマ好きの人が楽しめる飲食店があるよ」というメッセージが届いた。 Google Mapで検索してみると、自宅から40分くらいのところにあり、ちょっとしたドライブの目的地としては行きやすい場所にあるではないか! Instagramのアカウントがあるとのことで、さっそくフォローしてみたところ、フォローバックしていただけた。 御礼方々メッセージを送ってみると、きちんとした内容の返信がかえってきた。 その後、オーナーインタビューをする機会があり、インタビュー場所に件の飲食店がいいかもしれないということで、ご相談のメッセージをお送りしたところ、快くokしてくださったのだ。 この時期、屋外でインタビューするには寒すぎて風邪を引いてしまう。 かといってファミレスでは不安だ。 スターバックスのようなカフェでもいいのだが、店内から愛車の様子が見られないケースが多く、オーナーさんも気が気でないのだ。 取材日が近づいてきたある日、オーナーさんの事情で取材日変更の連絡が入った。 しかし、件の飲食店は予約済み、しかも貸切にしてくださったという。 そのままキャンセルではあまりにも申し訳ないし、事情を伝え、ご挨拶方々、趣味車でお邪魔することにした。 そこはまさに「クルマ好きによる、クルマ好きのための」飲食店、カフェ&バーであった。 愛車を眺めながらお店の方や他のお客さんとのんびり話してもいいし、仕事で近くに来たときに立ち寄ってもいい。 マスターによると「かなりのシャコタンでもスムーズに入れる」ように配慮されているから、段差を気にする必要もない。 もちろん料理も絶品だ。 ここまで書くと掲載料でももらっているじゃないかと思われそうだが、個人的な雑記なのでもちろんノーギャラだ(笑)。 さらに、嬉しいことに今日(29日)から、年末年始は休まず1/4までお店が開いている(AM11:00〜PM11:00)という。 年末年始休暇で暇をもてあましているお父さんたちにも朗報だろう。 私も、年内にもう1度お邪魔する予定だ。 ●Garage, Café and BAR monocoque(ガレージ・カフェ&バー モノコック) Instagram:https://www.instagram.com/monocoque.cafebar/営業時間:11:00〜23:00定休日:不定休(Instagramに情報あり)住所:東京都青梅市畑中1-126-1電話:0428-84-0644 [ライター・撮影/松村透&Tさん]
横浜と聞くと、みなとみらい、桜木町、山下公園など、さまざまな観光スポット&デートスポットを思い浮かべる方が多いだろう。クルマ好きであれば、大黒PAを思い浮かべるかもしれない。 実は、横浜には観光スポット&デートスポットや大黒PAの他にも横浜ならではの名物がある。それが、ロードスター×焼き芋の「えるろこロド芋」だ。 ちょうどこの記事の取材をしようと店主に連絡を取っていたところ、さいたまスーパーアリーナけやきひろばで開催される「さつまいも博2025」に出店することを聞き、筆者も現地へ向かうことに。 ■横浜を拠点にサーキットにまで出没する焼き芋屋「えるろこロド芋」 ▲横浜みなとみらいに出店しているロド芋 今回、取材を行ったロードスター×焼き芋の「えるろこロド芋」は、横浜(みなとみらい、桜木町、神奈川区、新横浜など)を拠点とした焼き芋屋だ。 筆者は日常的に横浜みなとみらい、桜木町、山下公園付近をクルマで運転することが多い。また、仕事終わりにみなとみらい付近を通過するときに、赤い“焼いも”提灯を点灯させているロードスターの焼き芋屋「えるろこロド芋」を見掛けることがあった。 このときから「ロードスターの焼き芋屋?」と気になる存在であった“えるろこロド芋”は、取材時と開催時期が重なった「さつまいも博」のほかにも、スーパーGTが開催される富士スピードウェイなどにも出店している。そのため、さつまいものイベントやサーキットで開催されるレースなどで見掛けたことがある方も多いだろう。 そして、ついにずっと気になっていた“えるろこロド芋”に直接話を聞く機会を得た。 ■ロードスター×焼き芋の異色の組み合わせは偶然から生まれた ▲今回お話を聞かせてもらった店主の“鬼ちゃん”こと井上昌さん ロードスター×焼き芋「えるろこロド芋」は、店主の“鬼ちゃん”こと井上昌(34歳)さんが営む焼き芋屋だ。早速、気になっていることを聞いてみた。 ●なぜロードスターで焼き芋屋をはじめようと思ったのでしょうか? 「ロードスターを主軸にして、何か面白いことができないかと思いはじめたのがきっかけです。ロードスターで何かをはじめるときに、ヒッチメンバーで道具を引っ張って商売をしても、他の人と被ってしまい面白くないと思いました。せっかく何かをはじめるなら、クルマ1台ですべてが完結するものがいいと思い、焼き芋屋という結論になりました。このクルマ1台で完結するという点に大きな魅力を感じて焼き芋屋をはじめました」 もともとロードスターで焼き芋屋をはじめようとしたわけではないという店主の井上さん。どのような経緯で今のスタイルに行き着いたのでしょうか? ●ロードスターで焼き芋屋をはじめたのはいつからなのでしょうか? 「2018年です。人生初の愛車であるロードスターは、最初の頃、普通のNCロードスターでした。走行距離5,000kmのロードスターを手に入れて、2〜3年で走行距離約8万kmまで走った後、焼き芋をはじめました。まさか、焼き芋屋になるなんて想像もしていませんでしたよ」 NCロードスターで予想していなかった焼き芋屋をはじめるときに苦労したことはあるのでしょうか? ▲ワンオフの焼き窯で芋を焼いている様子 ●営業許可や営業準備など焼き芋屋をはじめるまでの準備が大変そうですね 「そこまで大変ではなかったです。焼き芋屋は、調理資格も必要ないので誰でも参入できます。いわば、野菜を販売しているのと同じ業態です。準備で大変だったのは、芋を焼く窯の準備です。実はこの窯はワンオフなんです。お客さんの中に鉄を加工している人がいたので作ってもらいました。本当に、いろんな人に支えられながらここまで続けてこれました」 焼き芋を買ってくれる人に支えられながら営業を続けているロド芋。地元である横浜やロド芋のリピーターを大切にしていることが言葉の端々から感じられる。ロードスターの焼き芋屋“えるろこロド芋”は、横浜以外の場所でも営業することがあるという。実はこのときに大変なことがあると話す。 ●ロド芋は横浜だけでなくサーキットなどでも出店していますが大変なことはありますか? 「標高が高くて、空気が薄い場所はとても大変です。例えば、富士(富士スピードウェイ)など、標高が高い場所で営業するときは、焚付の手順だけでなく焼き方も変わります。おそらく、一般的な焼き芋屋では、標高が高くて空気が薄い場所で上手く焼くことができないと思います。うち(えるろこロド芋)は、いろんな場所に行って営業しているので、標高が高くて空気が薄い場所でも上手く焼ける焼き方を身につけることができました」 標高や空気の状態で手順が異なる焼き芋の焼き方。芋を焼くときのこだわりがあるのか聞いてみた。 ▲ロド芋で芋を焼いている様子(従業員のあるさん) ●芋や焼くときのこだわりはありますか? 「こだわりと言っていいのかわかりませんが、常に蜜たっぷりで柔らかくて美味しい焼き芋を提供できるようにしています。なので、うちの焼き芋は美味しいです。加えて、うちで焼き芋を買ったときは、焼き芋とともに思い出を作ってほしいですね」 この話を聞いて、“美味しい焼き芋を焼くのが当たり前”となっている点にこだわりや職人魂を感じた。また、ロド芋では食欲を満たすだけでなく、“ロードスターの焼き芋屋で買った”という思い出づくりもして欲しいとのことだ。食べ物を買うだけでなく、購買体験そのものを楽しいものに変えてくれるのはロド芋の大きな強みといえるだろう。 ー以前、ロードスターのドアノブが取れてしまったというX(旧Twitter)のポストを見かけたのですが、今後も修理しながら大切に乗り続ける予定なのでしょうか?それとも、乗り換えを考えているのでしょうか? 「はい、このまま乗り続けます。乗り換えの予定も・・・ないですね」 文面では伝わりにくいが、乗り換える予定があるか聞いたときに長い間があった。このことからも、店主である井上さんの人生初の愛車であるロードスターへの思い入れが強いことが伝わった。 ▲今後も乗り続けるというNCロードスター(ロド芋仕様) 人生初の愛車であるNCロードスターを大切にしながら焼き芋屋を営んでいる「えるろこロド芋」。今回、さまざまな話を聞きながら、クルマを大切にしていること、焼き芋を買ってくれた人に思い出も提供していること、店主のロードスター愛などを感じることができた。 ■えるろこロド芋のベース車輌NCロードスターとは? マツダ NCロードスターは、2005年8月5日に発売された3代目ロードスター。歴代初となる3ナンバーボディや2.0Lエンジンの搭載など大型化が進んだが、各部にアルミを使用したことで車輌重量はNBロードスター(RSのABS装着車)から10kg増に留められている。 3代目NCロードスターは、商品の魅力を向上させながら走りを熟成させ、2015年までの10年間にわたり販売された。 ■ロド芋の出現情報とメニュー ▲ロド芋のメニュー 横浜を中心に営業している「えるろこロド芋」の営業日は不定期だ。運良く見かけたときが購入タイミングとなる。 以前は、X(旧Twitter)で出店の告知をしていたが、現在は告知をせずにその日の天候などで営業するかを決めているとのことだ。また、先にも述べたように、スーパーGTなどのイベントがあるときにサーキットに出店していることもある。 いずれにしても、いつどこに出店するかは直前または当日にならないとわからないのがロードスター×焼き芋の「えるろこロド芋」だ。もし、横浜の街中やサーキットなどで見かけたときには、焼き芋を買って、ロードスター×焼き芋の写真を撮ってみてはいかがだろうか。 ちなみに、えるろこロド芋のメニューは、次のとおりとなっている。 【ロードスター×焼き芋「えるろこロド芋」のメニュー】 ◆焼き芋・Sサイズ 600円・Mサイズ 900円・Lサイズ1,200円 ◆干し芋・100g 1,300円 ※干し芋は街中での販売で購入できるときと購入できない場合がある※いずれも2025年2月時点における価格※上記は街中で販売するときの価格 ■横浜で見掛けたときはぜひとも食べてもらいたいロド芋 ▲みなとみらいの夜に現れたロド芋 現在不定期での営業をしている“えるろこロド芋”は、いつどこで出店するかわからない神出鬼没の焼き芋屋だ。ただ、1つわかっているのは、横浜近郊に出現することが多いということだろう。 横浜に観光へ行ったときや横浜にドライブデートしにいったときに、ロードスターの焼き芋屋“えるろこロド芋”を見かけたら、ぜひ買って食べてもらいたい。 筆者も以前購入したことがあるが、蜜たっぷりで甘くて柔らかい美味しい焼き芋だったのを今でも鮮明に覚えている。見て楽しめるだけでなく食べても美味しいロードスター×焼き芋の「えるろこロド芋」は、おすすめの焼き芋屋といえるだろう。 ▲準備中のロド芋 ◆えるろこロド芋の店主“鬼ちゃん”の各種SNS・X(旧Twitter):https://x.com/EL_Loco2018・Instagram:https://www.instagram.com/rodoimo・TikTok:https://www.tiktok.com/@oniityan045 [ライター・画像 / 齊藤優太]
■名前:齊藤優太 ■職業/肩書き 自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト ■現在の愛車 Audi A4 35 TDI Advanced(2021年式) ■ご自身の性格をひと言で表現すると? 朝が早い人 ■好きなクルマは? R35 GT-R(2011年モデル)、エンジン音なら直列5気筒ターボエンジン車(RS3/TTRSなど)、デザインならDS Automobiles ■憧れのクルマは? Audi Prologue Coupe ■旧車王ヒストリアではどんな記事を書いてみたいですか? 古いクルマは何かと大変…ですが、それ以上に多くの魅力と歴史があるのが旧車。最新のクルマにはない、個性や各メーカーの特色が色濃く反映されている旧車の魅力を伝えていければと思っています。 ■その他なんでも・・・ 工業製品で唯一「愛」が付くのがクルマ。手間も時間もお金もかかるけど、抜け出せないクルマの魅力(と本音)をお伝えしていきます。 ■HP/SNS/YouTube等 HP:https://lit.link/yutasaitoyutanote:https://note.com/drum_car_loversX(旧Twitter):https://x.com/yuta_saito_121?t=GvLOweFnpzkSqSpOpPECGw&s=09Instagram:https://www.instagram.com/yuta.saito.121/
■名前:Takuya Nagata ■職業/肩書き クリエーター、社会開発家、フットボール・エキスパート。さらには小説作家、絵本作家、サッカー作家…… 英国立大学UCAを卒業。学術書から絵本、小説まで手掛けています。モビリティ、テクノロジー、社会開発、文化、ツーリズム、サッカーなど多彩なテーマで執筆しています。 英大学の選手兼監督やスペインクラブのコーチなどを歴任。かつてブラジルCFZ・ド・リオ(Centro de Futebol Zico Sociedade Esportiva)にサッカー留学し、浦和レッズ(レッドダイヤモンズ)で欧州遠征しました。 必殺技は、“捨て身”のスライディングタックル。「ナガタク」と呼ばれていたのが、気がついたら「ナガタックル」になっていました。ロンドンでラグビーもプレー。 ■現在の愛車 架空の車を妄想しています。「どうやったら、そんなクルマができるのか」と日々、想像を巡らしています。 幼少期、物心ついた頃には家に海外のクラシックカーがありました。つまり、旧車とともに育ちました。ハンドルやペダル、ギアが信じられないくらい重かったのをよく記憶しています。手応えがある分、操作しがいがありました。インテリアのデザインも雰囲気満点で、これぞ旧車という感じ。暇を見つけては、運転席に座ってドライブしているつもりになって遊んでいました。 ■ご自身の性格をひと言で表現すると? 情熱家、理論家、空想家、駄洒落家。 アウトドアで体を動かすのも、屋内で読書や創作をするのも好きです。体育会系と文化系の人間が自分のなかに同居しています。 つまり、とらえどころのない性格です。 ■好きなクルマは? レトロなデザインのクルマ、SFのようなクルマ、空を飛ぶクルマ、住めるクルマなどです。 ■憧れのクルマは? 街で素敵なクルマに出逢うと、つい見入ってしまいます。 著名な漫画家である鳥山明の代表作『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』に登場する乗り物は、全般的に好きです。ボディの絶妙なプロポーションや、味わいある曲線のフォルム、フィクションならではの性能やエフェクトには心が踊ります。 あのマシンの魅力は、作者の画力によるところが大きいと思います。子供の頃に、よく参考にして描いていました。 ■旧車王ヒストリアではどんな記事を書いてみたいですか? 海外事情やテクノロジー、役に立つ情報、面白い話などをお届けできればと思っています。 ■その他なんでも・・・ 一風変わったソーシャルアクションをしています。 世界初のコンペティティブな混合フットボール『Propulsive Football』(PROBALL): 世界初となるコンペティティヴな混合フットボール「プロプルシヴ・フットボール」(プロボール)を考案しました。 世界中に普及しているサッカーを進化させた新しい競技ですので、サッカーを知っている人であれば簡単に理解できます。 このスポーツ多様性プロジェクトでは、「男女」「大人と子供」「障がい者と健常者」「人間とマシン」といったあらゆる混合競技が可能です。 楽しめるだけではなく、真剣勝負もできるルール設計になっています。ダイバーシティ&インクルージョンに資するものになると確信しています。 宇宙カルチャー&エンターテインメント『The Space-Timer 0』: 宇宙は、ニューフロンティアで殺伐とした遠い世界という印象があるのではないでしょうか。ちまたで語られている宇宙の話題は、科学やビジネスといった少々、堅苦しいことが多いです。 そこで、宇宙の文化と娯楽を育み、宇宙がもっと面白く身近な存在になればとの想いから『The Space-Timer 0』を立ち上げました。 ジャパニーズ・ミニマリズム・アートムーブメント『MINIRISM』: アートナレッジハブ『The Minimalist』と題して、日本のミニマリズム(最小主義)について研究しています。 例えば、風呂敷はとても便利で使って楽しく、なおかつ環境に優しくエコな優れモノです。 茶室は日本の伝統文化と芸術を象徴するものです。素朴な小空間で、心身の持続可能性につながります。その独特な世界は、コミュニケーションやデザインに革新を起こすと考えています。 ■HP/SNS/YouTube他 ・著書: https://www.amazon.co.jp/-/e/B08Q4JPWRNz・X: https://x.com/nagatackle・Instagram: https://www.instagram.com/nagatackle/・Facebook: https://www.facebook.com/takuya.nagata.794・LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/takuya-nagata-5730b069/ [ライター・撮影/Takuya Nagata]
■名前:西尾菜々実 ■ご自身の性格をひと言で表現すると? 行動力がある 以前からずっとドイツの技術力や街並みに対する憧れがあり、ドイツ語を使う設計職として就職したかったため、日本でドイツ車向けの自動車部品設計者として仕事をしていました。 ■好きなクルマは? Daimler 特定の車種にこだわりなく好きです。以前、日本の会社で配属されたのがDaimler向けの製品設計だったので、思い入れがある自動車メーカーです。 ■憧れのクルマは? BMWイセッタ 幼少期からご近所の方がBMWの軽自動車で外出されるのを見てずっと憧れていました。 定員が軽自動車より少ないミニカーをドイツで発見し、のっぺりとしたフォルムが魅力的で現在BMWイセッタに憧れています。 車体の形とマッチしたクリーム色やクリームソーダのような青色、てんとう虫に見える赤色など外出するたびに日常を可愛く変化させてくれそうな小型車です。余裕ができれば愛車の座席シートを変えたりして生活に華を添えてほしいななんて夢みています。 ■旧車王ヒストリアではどんな記事を書いてみたいですか? 前職では自動車内装部品についての機械設計、医療機器や産業機械などの開発設計職にて働いていました。この経験を活かした技術的なかつ読者に楽しい時間を過ごしてもらえるような記事をお届けできればと思っています。 ■その他なんでも・・・ MUSIC PLANETより、松下典由さんにプロデュースしていただいた爽やかなアイドルソングがiTunes, Spotfy,レコチョク,music.jp,カラオケなどで配信されているので、よろしければドライブのときに聴いていただけると嬉しいです! ■HP/SNS/YouTube他 HP:https://big-up.style/iiozLrTO9R [ライター/西尾菜々実・撮影/YUKA DOGO]