旧車と名車が甦るメディア

第15回ノスタルジックデイズ2024会場に展示!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.9

目次
1.■改めて「手作りの6輪F1タイレルP34」の注目度の高さを実感 2.■開催2日目には綿引氏も会場入り 3.■手作りの6輪F1タイレルP34展示予定スケジュール 4.■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報

去る2024年2月17日~18日、パシフィコ横浜展示ホールB.C.Dにて「第15回ノスタルジック2デイズ2024」が開催され、旧車王ヒストリアでもその模様を取材してきた。

その模様はこちらの記事にまとめてあるので、併せてご一読いただければ幸いだ。

●2日間で4万人以上が来場!第15回ノスタルジック2デイズ2024イベントレポート
https://www.qsha-oh.com/historia/article/nostalgic-2days-2024-report/

10月14日~15日に新潟県妙高市で開催された「妙高ヒルクライムHILL G.P2023」においてクラッシュしたタイレルP34は、なんと1ヶ月後には1977年仕様のカウルをまとって無事復活を遂げた。

2024年に入り、富士スピードウェイで開催されたK1GPのレース会場(富士スピードウェイのピット内)に展示されたりしてきたが、今回は「第15回ノスタルジック2デイズ2024」のBilsブースの一角にタイレルP34が展示されることとなったと綿引氏から連絡があり、パシフィコ横浜に向かった。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■改めて「手作りの6輪F1タイレルP34」の注目度の高さを実感

CBR WATAHIKI公式YouTubeチャンネルで事前に告知されていたこともあり、また会場でタイレルP34の展示に気づいたと思われる人たちがマシンを眺めている。常に人垣ができており、改めて注目度の高さを実感した。

取材中も「あった!!やっとタイレルP34が観られた!」という声が聞かれた。

特に、CBR WATAHIKI公式YouTubeチャンネルの動画を普段からチェックしているとおぼしきファンの人たちは、ようやく実車が観られたことに感激していたようだ。

「ホントに手作りかよ。信じられん!」。取材をしているとそんな声も聞かれた。製作段階から取材を続けてきた筆者ですら、こうしてノスタルジック2デイズ会場の一角に置かれているタイレルP34を眺めていると「あのアルミ素材のマシンがこうなるの!? 信じられん」と思ってしまうくらいだから無理はない(*製作段階の画像を載せておきます)。

熱心にタイレルP34をチェックする来場者の方が多く、「そろそろ撮らせてもらってもいいですか?」ともいえず、撮影がひと苦労だったのも事実(笑)。

旧車王バナー旧車王バナー

■開催2日目には綿引氏も会場入り

筆者は仕事の都合で開催初日(17日)に取材を行ったのだが、開催2日目には綿引氏も会場入りし、多くのファンや著名人との交流を楽しんだという。その模様はCBR WATAHIKI公式のYouTubeの動画にて公開されているので、ぜひチェックしてみてほしい。

●ノスタルジック2Days ウドちゃん!トミタクさんに会ってきた!
https://www.youtube.com/watch?v=YT4mngS6Jgc

■まとめ:ノスタルジック2デイズ出展で確実に新たなファンを獲得

取材中、会場内にポンと置かれたタイレルP34の正体が分からず「これホンモノ?レプリカ?」などと会話している人もいた。たしかに、この日はじめてこのマシンの存在を知った人もいても不思議ではない。

余計なことかなと思いつつ、「このタイレル、綿引さんという方がアルミ板を叩いて造った手作りのマシンなんですって」と話掛けてみた。

見知らぬ人からいきなり話掛けられて相手の方も戸惑ったと思う。そこで首から掛けていたプレスパスを見せて、このマシンをずっと取材している者だと伝えてみた。

すると「エッ、マジ!? これ手作りなの!?」と目を見開き、タイレルの細部を食い入るように再チェックしていた。このイベントがきっかけで、さらに認知度が高まったことは確かだ。

たしかに、いわれなければこのタイレルP34が手作りで造られたなんて分からないほどの自然な仕上がりだから無理はない。しかも、サーキットを「攻められるマシン」なのだ。来年は「選ばれし10台」のなかの1台として展示されてもいいのではないかと思う。

■手作りの6輪F1タイレルP34展示予定スケジュール

・3月24日(日)茨城空港にて

・4月13(土)〜14日(日)幕張メッセにて開催される『アソモビ2024』(*同日・同施設でオートモビルカウンシルも開催されていますのでこちらにもぜひ!)

旧車王バナー旧車王バナー

■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報

住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2
TEL:TEL/FAX 029-243-0133
URL:http://cbr-watahiki.com
お問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html

●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki"
※「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されています

https://www.youtube.com/@cbrwatahiki

※YouTubeで動画を配信している「ぺーさんxyz」さんがイオタの製作過程を詳細にまとめた動画。手作業で造られていったことが分かる構成となっています。

●板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】
https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg&t=8s

●アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【後編】
https://www.youtube.com/watch?v=WidFHqbp4QA

[ライター・撮影/松村透]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全14枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06
車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.03
車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.09.25
「旧車王ヒストリア」は「旧車王マガジン」に生まれ変わります〜リニューアルのご挨拶〜

「旧車王ヒストリア」は「旧車王マガジン」に生まれ変わります〜リニューアルのご挨拶〜

旧車の魅力と知識 2025.09.12

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち