NSX遣いがサーキットで初ドライブ!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.8

目次
1.■初の試み!ハンドメイドのタイレルP34を綿引氏以外のドライバーがドライブ! 2.■NSX乗りのT氏、タイレルP34を鮮やかにドライブ! 3.■タイレルP34をドライブしたT氏のコメント 4.■タイレルのその後について 5.■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報

今年の4月にエビスサーキット西コースを走ってからおよそ半年。9月下旬のある日、手作りの6輪F1タイレルP34がふたたびエビスサーキットを走るということで、取材班も現地へ向かうことに。

現地の天気予報は曇り一時雨。ゲートオープン前の午前7時頃に現地に到着した時点では小雨。多少、雨は降ったものの、当日は何とか持ち堪えてくれた。

当日の模様はこちらの記事をご覧いただきたい。

■エビスサーキット東コースを攻める!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.7
https://www.qsha-oh.com/historia/article/tyrell-p34-vol7/

実はこの日、行われたエビスサーキット東コースでは、筆者も予想外のサプライズが用意されていた(想定外というべきかも?)。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■初の試み!ハンドメイドのタイレルP34を綿引氏以外のドライバーがドライブ!

2回目の周回を終えて、マシンから降りた綿引氏が「走行会に参加していたNSX乗りのT氏にタイレルに乗ってもらおうと思うんだ」とつぶやいた。

この時点でT氏はまだ何も知らない。何しろ「ついさっき」決まったばかりだ。

綿引氏が丹精込めて造り上げたハンドメイドのタイレルP34を、他のドライバーに託して走らせる。

なかなか決断できるものではないように思う。

何しろ、T氏にとってはぶっつけ本番。まさに青天の霹靂ともいえるサプライズなのだ。

驚いた筆者が綿引氏に問うと「TさんはあちこちのサーキットをNSXで走っているし、運転もていねいだから大丈夫」と語る。

そして茶目っ気たっぷりに「俺もタイレルP34が走っているところを観たいし(笑)」と付け加える。

たしかに、誰かにタイレルP34のステアリングを託さない限り、綿引氏が走行シーンを見ることは不可能なのだが・・・。

旧車王バナー旧車王バナー

■NSX乗りのT氏、タイレルP34を鮮やかにドライブ!

綿引氏の突然のオファー(無茶振り?)に驚きつつも、タイレルP34のドライブを決意したT氏。

たしかに、こんな機会はまたとないことは確かだ。筆者も、正直いってめちゃくちゃうらやましい。

それはさておき、走行前にまずタイレルP34のコクピットに潜り込み、綿引氏からコクピットドリルを受けるT氏。

そしていよいよT氏がフルフェイスのヘルメットを被り、レーシンググローブをはめてタイレルP34のコクピットへ。

隼エンジンがうなりをあげ、エンジンスタート!

クラッチをミートし、スムーズにタイレルP34を動かすT氏。まったくギクシャクすることなく、スムーズにピットロードを走らせ、コースイン!

1周目はスローペースに終始し、タイレルP34の感触を確かめるT氏。

そのままホームストレートを掛け抜け、2周目に突入。

とても初めてのドライブとは思えないほどスムーズだ。

その後、いったんピットロードに戻り、再度コースイン!

少しずつマシンの慣れてきたのだろう。先ほどよりもあきらかにペースが速い!

この日、走行会に参加していたメンバーもその様子を見守る。

とはいえ「大丈夫かな。壊さないかな・・・」といった雰囲気ではない。

安心して観ていられるのだ。

そして、周回を重ねるにつれて、綿引氏がドライブするときのペースに近づいていっていることが分かる。

事実、わずか3周の周回で1'10"520をマークしたという。

その後、綿引氏がドライブしたときのラップタイムが1'08"646(ベストラップが1'07"174)だったことを考えると、T氏がさらにタイレルP34を走り込めば(綿引氏には失礼かもしれないが)綿引氏よりも速いタイムを叩き出す可能性も充分に考えられる。

やはり綿引氏の人選は的確だったのだ。そして、その場にいた誰もがT氏の鮮やかなドライビングテクニックに舌を巻いたことだろう。

■タイレルP34をドライブしたT氏のコメント

今回、貴重かつ大変光栄な体験の機会を頂いた綿引さんにとても感謝しています。私のような素人がいきなり乗っても、何の問題もなく普通に走行できたのは、タイレルの完成度が高いことの証なんだと感じました。

レーシングカーと言うとクセや気難しさをイメージしてしまいますが、そんなことは一切なく、どのコーナーでもニュートラルなハンドリング、エンジンや各操作系レスポンスの鋭さ、ブレーキの効きやバランスも抜群に素晴らしく、綿引さんの匠の業にとても感動しました。

いきなりのオファーだったとはいえ、T氏にとっても貴重な体験となったようだ。

このときの模様は、CBR WATAHIKIのYouTubeチャンネルでも公開されているので、ぜひご覧いただきたい。

■ハンドメイドF1ドライバーチェンジ!
https://www.youtube.com/watch?v=moXX1l510Hw

旧車王バナー旧車王バナー

■タイレルのその後について

その後、10月14日~15日に新潟県妙高市で開催された「妙高ヒルクライムHILL G.P2023」においてクラッシュしたタイレルP34だが、それから1ヶ月後には1977年仕様のカウルをまとって無事復活!

さらにReynard製のF3000「MF308」を新たに入手!タイレルP34との2台体勢となり、今度どのように活躍していくのか?2024年も目が離せない。

綿引氏が撮影した画像をお借りすることができたので、こちらもご覧いただきたい。今後も継続して取材していくのでお楽しみに!

■巴自動車商会/カスタムビルド&レストア WATAHIKI 店舗情報

住所:〒310-0912 茨城県水戸市見川3-528-2
TEL:TEL/FAX 029-243-0133
URL:http://cbr-watahiki.com
お問い合わせ:http://www.cbr-watahiki.com/mail.html

●綿引氏のYouTubeチャンネル"cbrwatahiki"

※「アルミのイオタ」および「タイレル P34」の製作風景も紹介されています

https://www.youtube.com/@cbrwatahiki

※YouTubeで動画を配信している「ぺーさんxyz」さんがイオタの製作過程を詳細にまとめた動画。手作業で造られていったことが分かる構成となっています。

●板金職人の技炸裂!アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【前編】

https://www.youtube.com/watch?v=hvAf5PfcSJg&t=8s

●アルミ板叩き出しでランボルギーニ・イオタを製作するまで【後編】

https://www.youtube.com/watch?v=WidFHqbp4QA

■Special Thanks!

エビスサーキット

●営業時間8:30~17:00(GATE OPEN8:30)/*冬期間9:00~16:30(GATE OPEN9:00)
*大会やイベントで変更になる場合もあり
●定休日:毎週水曜日 *水曜日が祝日の場合、G.Wの場合、お盆休みの場合などは営業する日もあり

●住所:〒964-0088 福島県二本松市沢松倉1番地
*案内図:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.ebisu-circuit.com/images/ebisu_syuhen.pdf
●TEL/FAX:TEL:0243-24-2972/FAX:0243-24-2936
●E-Mail:autoland81@techno-as.com
●URL:https://www.ebisu-circuit.com/
●Twitter:https://twitter.com/ebisu_circuit
●Facebookページ:https://www.facebook.com/EBISUCIRCUIT.JP/
●YouTubeページ:https://www.youtube.com/user/ebisucircuit
●LINE:https://page.line.me/whe3251y?openQrModal=true

[ライター・カメラ/松村 透 画像提供:綿引雄司氏]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全19枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

なぜ2日間に? ミラフィオーリ2025 with 愛・地球博20祭イベントレポート

なぜ2日間に? ミラフィオーリ2025 with 愛・地球博20祭イベントレポート

旧車のイベント 2025-07-06
筑波サーキットを走る&サンブレフェスタにエントリー!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.13

筑波サーキットを走る&サンブレフェスタにエントリー!手作りの6輪F1タイレルP34を追え!Vol.13

旧車の愛好家たち 2025-06-28
5つの理由で解説。最新モデルに魅力を感じない人って理解不能だけど・・・

5つの理由で解説。最新モデルに魅力を感じない人って理解不能だけど・・・

旧車の魅力と知識 2025-06-27
デザインに革命を起こしたワンダーシビックを振り返る! グループAにおける活躍も紹介

デザインに革命を起こしたワンダーシビックを振り返る! グループAにおける活躍も紹介

旧車の魅力と知識 2025-06-26
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2025-06-25
廃車の際は必ず自動車保険の手続きを!等級や割引率を引き継げる場合も

廃車の際は必ず自動車保険の手続きを!等級や割引率を引き継げる場合も

旧車の魅力と知識 2025-06-25
廃車手続きで印鑑証明書は必要?取得方法やその他の必要書類を解説

廃車手続きで印鑑証明書は必要?取得方法やその他の必要書類を解説

旧車の魅力と知識 2025-06-25
ガレージカレント取材記:1989年式メルセデス・ベンツ500SE(W126)

ガレージカレント取材記:1989年式メルセデス・ベンツ500SE(W126)

旧車の売買と鑑定市場 2025-06-24

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025-06-23
2
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2025-06-24
3
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2025-06-24
4
車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

車用サンシェードの効果を解説!フロントガラスへの取り付け方や選び方まで

旧車の売買と鑑定市場 2024-03-04
5
2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025-06-10
6
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023-10-18
7
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024-08-06
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2025-06-23

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち