旧車と名車が甦るメディア

クルマ愛と人情が響きあう!“雨のち晴れ”の「車輪村2025」イベントレポート

目次
1.■午前:風雨の中、スタート 2.■展示参加のオーナーにインタビュー 3.■個性あふれるヒストリックカーたち 4.■【VOICE】展示参加のオーナーにインタビュー 5.■フィナーレは笑顔のキャッチボール! 6.■編集後記

2025年4月13日(日)。広島県の複合レジャー施設「神石高原町ティアガルテン」で、今年も「車輪村2025」が開催された。

開催18年目を迎えた「車輪村」は、神石高原町の有志によって結成された「TEAM車輪村」が主催する、自動車文化を軸とした地域活性イベントだ。地域とのつながりを大切にしながら、モータースポーツの魅力や旧車の世界を広く伝える場として、毎年多くの来場者を迎える。

今回、前半は雨天に見舞われたが、イベント当日の様子をたどりながら車輪村が持つ魅力と、その根底に流れる想いを紹介していきたい。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■午前:風雨の中、スタート

9:00を過ぎ、風雨が強いものの、会場には次々とギャラリーが訪れた。駐車場周辺にはクルマの列が伸びていく。

レインウェアに身を包んだスタッフの皆さんは、冷たい雨に打たれながらも1台ずつ丁寧に誘導。さらに、足元の悪いなかを歩く来場者にもさりげなく目を配り「おはようございます」「足もと気をつけてくださいね」と声をかける。天候の厳しさよりも、スタッフの皆さんのあたたかさが勝った。

雨のなかの熱気!

10:00からのエクストリーム&ダートトラックバイクショー、まこつシビックパフォーマンス、ドリフトマシンパフォーマンスは雨の中の開催となった。

海外でも活躍するダートトラックの大森雅俊選手、スタントライディングのトップライダー木下真輔選手、沖縄県出身で新進気鋭の屋比久大選手、国際大会に参戦するなど活躍中の照屋則斗選手が登場。水しぶきをあげてマシンが舞うたび、大きな歓声と拍手があがっていた。

[写真提供/TEAM車輪村]

続いて、DIYカスタムや車両レビューで注目を集める人気インフルエンサー「まこつ」さんが登場。この日は自身の愛車、シビックを駆ってのパフォーマンスを披露した。動画と変わらない軽快なトークと走りで会場を盛り上げていた。

ドリフトマシンパフォーマンスでは、今年も国内のトップドリフターが会場を魅了。登場したのは川畑真人選手、日比野哲也選手、松川和也選手、石川隼也選手。そしてレジェンド“のむけん”こと野村謙選手、息子の圭市選手にも注目が集まった。

[写真提供/TEAM車輪村]

限られたスペースのなか、呼吸を合わせるように展開されるドリフト。スキール音とエキゾーストノートが観客のボルテージを引き上げていく。コースを目一杯使っての迫力のパフォーマンスに、ギャラリーは魅了されていた。

[写真提供/TEAM車輪村]

[写真提供/TEAM車輪村]

パフォーマンス終了後は、コース内への立ち入りが解禁された。天気も回復し、太陽が顔を見せた。選手たちはサインや記念撮影に気さくに応じており、本番とはまた違う和やかな時間が流れていた。

とりわけ人気だったのが野村選手親子。サインと記念撮影を求める列が途切れることなく続いていた。

地元から訪れていたファミリーに話を聞いた。小学生の息子さんは野村謙選手の大ファンで、昨年の車輪村は都合がつかず悔しい思いをしたそう。「やっと来れた!迫力があった!」と話す息子さんのキラキラした笑顔が、まるで雨上がりの空とシンクロしているようだった。

旧車王バナー旧車王バナー

■展示参加のオーナーにインタビュー

飲食ブースも営業をスタート。雨が降って肌寒いからか、あたたかいラーメンを求めて列をつくる来場者の姿があった。

お好み焼き、牛串、唐揚げなどの魅力的な店舗がずらり。毎年多様なグルメを楽しめるのも、車輪村の魅力のひとつとなっている。

■個性あふれるヒストリックカーたち

会場に並んだヒストリックカーやカスタムマシン。ジャンルも異なる車輌が一堂に会した。

旧車王バナー旧車王バナー

■【VOICE】展示参加のオーナーにインタビュー

車輪村は、オーナー同士の交流の場でもある。

ヒストリックカー展示エリアでは、今年も国産旧車を中心に多彩な名車が並んだ。なかには数十年間1台と歩んできたオーナーや、部品調達から整備まで一人でこなすDIY派も。

オーナーの皆さんがどのようにして愛車と出会い、どんな思いで維持を続けているのか。それぞれのカーライフに耳を傾けてみた。

●プリンス スカイライン 1500 DX

オーナー:渡邉さん

スカイラインのオーナー・渡邉さんは90歳。愛車は新車から60年の付き合いだという。年齢を感じさせないハツラツとした様子に、こちらも笑顔になる。

スカイラインは、整備のほとんどを自ら手がけており、レストア済みのブルーのボディが印象的。

車輪村には開催当初から“皆勤賞”で出展しているそうで、スタッフの皆さんとも顔なじみ。この日も奥さまと一緒に来場し、イベントを満喫していた。

▲掲載された自動車誌の誌面も拝見

●スズキ ジムニー

オーナー:古谷さん

独自のスタイルで注目を集めていたのが、古谷さんのジムニーだった。エンジンルームを覗き込む来場者の姿が絶えなかった。

「悪路に強く、災害時にも頼れる1台。ジムニーは機能性と趣味性の両立が魅力です」

と話す古谷さん。昨夏にエンジン不調を起こしたため、以前に部品取り車から“収穫(摘出)”しておいた予備エンジンをオーバーホールのうえ載せ替えての参加となった。

この予備エンジン、入手当初から腰下がSJ30後期用、腰上がSJ10用のシリンダーにもオイル給油がされるタイプのものが付いているという、異なる世代のLJ50が組み合わされている。ある意味、歴代LJ50のいいトコ取りな仕様となっており、結果的に「耐久性はオリジナルを凌ぐのではないか」とのことだ。

車輪村にも初期から参加していて

「この車輪村は毎年、新鮮さを感じています。いろんなカスタムが一堂に集まり、見るだけでも飽きません。多彩な催しが楽しめて、幅広い世代が集う雰囲気も好きです」

と語っていた。

▲貴重な当時ものの解説書とパンフレット

●スズキ アルト

オーナー:三宅さん

通りすがる人々が足を止めて見入ってしまう、美しい佇まいを放つ三宅さんのアルト。10年越しの想いが叶い、念願だった2サイクルのSS30Vを1年半前に手に入れたという。

骨格からコツコツと自身の手でレストアし、塗装もホワイトに塗り替えた。時間と手間を惜しまず丁寧に仕上げたボディは、まさに三宅さんの愛情そのものだ。

「このクルマは、日常的にバリバリ乗っていて、雨の日も風の日も乗ります。維持も無理なくできてますね」

自分の手の内に収まっている安心感があり、何が起きても対応できる。だからこそ毎日乗れるし、長く付き合える。「自分にしっくりきている」と笑顔で話す三宅さん。

車輪村には5年ほど前から参加しているそうだ。

「さまざまなジャンルのクルマが見られる。新しい発見もあるし、規制のなかで毎年しっかり開催を続けているのはすごいですよね」

と話していた。

▲レストア中の写真も見せていただいた[写真提供/三宅さん]

●三菱 ミラージュ

オーナー:井上さん

井上さんのミラージュは、所有歴約20年。元のオーナーが4年、3万kmほど乗って手放した個体を購入した。ボディカラーは「アドリアブルー」だそう。

「私が三菱自動車に入社した年に、このミラージュが発売されたんです。生産にも関わっていました。やっぱり思い入れは強いですね」

部品の供給はすでに厳しく、特に外装モールの剥がれに悩まされているというが、あの頃の記憶が詰まったこのクルマを手放すつもりはない。

車輪村への参加は今回で2度目。昨年、旧車仲間に誘われて初参加し、そのおもしろさに魅了されたとのこと。

「運営スタッフの皆さんがとても精力的で、参加者を楽しませようという気持ちが伝わってきます。催しも一日中いろいろあって、世代を問わず楽しめるイベントですね」

と語っていた。

当日、筆者の機材トラブルで外観写真を残すことができなかった。運転席には、手をかけて乗り続けてきた歴史が息づいていた。

●来場者 小林さん

今年、自動車販売会社に入社したという小林さん。クルマ系イベントへの参加は今回が初めてで「見聞を広げたいです」と、会場をじっくり回りながら真剣にメモを取る姿が印象的だった。

「まだまだ勉強中ですが、クルマが好きです。今日はたくさん写真を撮っています。あとでしっかり復習します」

個人的に気になった車輌は、GTルックにカスタムされたホンダ NSXだそう。「オーナーの方にもお話を聞いてみたいですね」と目を輝かせる姿が印象的だった。

■フィナーレは笑顔のキャッチボール!

午後4時頃、フィナーレのヒストリックカーパレードが始まるころには、空はすっかり晴れ渡っていた。展示車輌がパレードしながら帰路につく。

沿道には、スタッフたちの姿があった。スタッフであり「車輪村を大切に思うひとり」として1台ずつ送り出す。あるオーナーは、クラクションを鳴らしながら何度も会釈して走り去る。別のオーナーは、助手席の子どもと一緒に手を振っていた。

「ありがとうございました!」というスタッフの声は、途切れることがなかった。来場者のクルマも含め、最後の1台が見えなくなるまで見送り続けた。地域と人をつなぐホスピタリティを感じずにはいられない、あたたかい場面だった。

旧車王バナー旧車王バナー

■編集後記

雨で始まり、晴れで締めくくった2025年の「車輪村」。天気もドラマの一部になってしまったように感じられた。クルマ愛・地元愛・人のつながりが、今年も会場を熱くした。神石高原での再会を、来年も心待ちにしたい。

※なお、当日は雨の影響による機材トラブルのため、一部車輌の写真を掲載できなかったことをお詫びいたします。

[写真提供/TEAM車輪村]

[ライター・カメラ / 野鶴美和] [取材協力・写真提供 / TEAM車輪村]

 

この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27
トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.24
話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.20
カイエンのリセールバリューは?買取相場や高く売る方法も紹介

カイエンのリセールバリューは?買取相場や高く売る方法も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.19
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10

記事ランキング

1
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
2
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
5
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち