旧車と名車が甦るメディア

復活のレクサスクーペ。高級車としての質感とブランドアイコンを見事に調和させた「レクサスRC」

目次
1.高級車ブランドのアイコン 2.エレガントクーペRCには豊富なバリエーションがある 3.オススメグレードはこれ! 4.RCのアドバンテージ

窓に反射する真っ赤なレクサスRC2005年、レクサスブランド日本導入時にレクサスSCとして導入されたラグジュアリークーペコンバーチブルが2010年に生産が終了し、これ以降レクサスにはブランドを象徴するクーペラインナップがありませんでした。2012年、高級車ブランドとして一目でレクサスとわかる新たなデザインアイコン「スピンドルグリル」が導入され、その後レクサスのCMで少しずつRCが姿を表し始めました。ついに、2014年、レクサスRCがデビュー。レクサスブランドとしては4年ぶりに加わったクーペラインナップがRCです。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

高級車ブランドのアイコン

赤いレクサスRCがドアを開けて停っている

高級車ブランドのアイコンとしてクーペは重要な役割を果たします。ブランドを表す象徴、ブランドの代名詞、ブランドイメージなどブランドを印象付ける役割を担っているのです。大きめのスピンドルグリル、L型に光るポジショニングライトとテールライト、小型3眼LEDライトなどレクサスブランドを象徴するアイコンが多く取り入れられたエクステリアデザイン。低く緩やかなカーブを描くボンネット、Aピラーからトランクにつながる半円型のルーフライン、張り出しを強調した前後フェンダーなどクーペらしいスタイル。水平基調のソフトパッドを使ったダッシュボード、大きめのニーパッド、一体感のあるナビ画面やスイッチ類、サイドサポート・ショルダーサポート付スポーツレザーシートなど質の良いマテリアルを使ったインテリア。高級車としての質感とブランドアイコンを見事に調和させたクーペがRCです。筆者自身、スピンドルグリルが一番似合うレクサスだとRCデビュー登場時に思ったほどです。

RCのテーマは「アバンギャルドクーペ」、開発陣は「純粋にカッコいいクルマを目指した」と話し、今までの開発手法の枠を取り払い、ユーティリティのことを気にするのは止め、純粋にFRの楽しさを追求するために社内で常識とされていた枠を外してとにかく楽しさを追い求めるという新たな手法を取り入れたと開発責任者自ら話をしています。「もっといいクルマを作る」ために社内ルールの枠を取り外した新生レクサスがRCだったのです。この決断が見るものを魅了し誘惑するデザインへとつながり、エモーショナルな走りをイメージさせるエレガントクーペRCを誕生させ、レクサスブランドのイメージを大きく変えたといっても過言ではありません。

RC=Radical(先進の) Coupe(クーペ)の名にふさわしいレクサスの先進を表すクーペがレクサスの2ドアクーペRCという存在です。実はこのクルマの裏にはもうひとつの車種開発が隠されています。そう、レクサススポーツモデル「F」。RCにはスポーツモデル「RC F」が存在します。開発当初からRC Fを念頭に開発が行われたRCのボディ剛性は高く、そのまま「F」に流用できるほどのポテンシャルを持っています。よって、RCはガッチリとしたボディと安心感のある乗り心地の良いエレガントクーペとなったのです。4年ぶりに復活したレクサスブランドアイコンクーペRCは新生レクサスのスタートでもありレクサスの開発手法すら変えた革新的なクーペなのです。

RCの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

エレガントクーペRCには豊富なバリエーションがある

レクサスの走行イメージ

レクサスの将来を背負って誕生したエレガントクーペRCには豊富なバリエーションがあります。マイナーチェンジ後のラインナップも含めて紹介します。2014年RC登場時には3.5Lガソリンエンジンモデル「RC350」と2.5Lハイブリッドモデル「RC300h」をラインナップ。それぞれにスポーツグレード「Fスポーツ」も合わせて設定。2015年、2.0Lターボエンジンモデル「RC200t」を追加。2017年、改良と特別仕様車リリース。改良により2.0Lモデル「200t」を「RC300」へ変更。またレクサスの予防安全パッケージ「Lexus Safety System+」を全車標準装備。2018年、マイナーチェンジ。エクステリアおよびインテリアデザイン意匠の変更、空力性能改善、足回りの改良で走りの質を向上。

〈RC350〉

RC350はV6 3.5Lガソリンエンジン。筒内噴射とポート噴射を組み合わせた燃料噴射システム「D-4ST」を搭載。トランスミッションは最短0.2秒でシフトチェンジが完了する8速オートマチックトランスミッションが組み合わされます。2017年の改良では燃費性能に優れる「2GR-FKS」エンジンへと変更。

〈RC300h〉

2.5Lガソリンエンジンにモーターを組み合わせたレクサスハイブリッドシステム搭載モデル。力強いモーターのアシストでスポーティーでありながらも低燃費。環境性能と運動性能を併せ持つ定評のあるハイブリッドシステムです。組み合わされるトランスミッションは電気式無段階変速機。

〈RC300〉

レクサスのダウンサイジングターボエンジンとして登場したRC300。2.0L直列4気筒直噴ターボエンジン搭載。ツインクロスターボチャージャー、可変バルブ機構「Dual VVT-iW」、直接燃料噴射機構技術「D-4ST」を採用し、低回転から太いトルクを発生させます。ターボラグはなく、あたかも大排気量自然吸気エンジン車のような自然な乗り味が特徴。組み合わされるトランスミッションは8速オートマチックトランスミッション。

〈Fスポーツ〉

レクサスのスポーティーグレードとして用意されている「Fスポーツ」。専用エクステリア、専用インテリアが与えられ、RCの持つエレガントでスポーティーなスタイルをより強調するオプション。具体的には、専用スピンドルグリル、専用ウィンドウモール、専用エンブレム、専用ホイール、専用スポーツサスペンション、専用ディンプル本革ステアリング、専用ディンプル本革シフトノブ、専用アルミペダル・フットレスト、専用スカッフプレート、専用本革スポーツシート、専用液晶メーターなどが装着されます。またグレードによって装備できるFスポーツ専用オプションも用意しています。

RCの買取専門ページはこちら

オススメグレードはこれ!

赤いレクサスが水辺に停車している

さまざまな組み合わせができるRCですがオススメグレードは「RC300 Fスポーツ」です。2.0Lダウンサイジングターボエンジンを搭載したモデルのFスポーツは、走り、内装や質感、ランニングコストの観点からも維持がしやすいエレガントスポーツクーペ。RCラインナップの中でもエントリーグレードとして位置づけられている「RC300」の新車本体価格で556万円~となっています。オプションのFスポーツを装着しても手か届かない価格にはならないところがポイント。またFスポーツはリセールバリューが良いため手放すときにも有利になるオプションです。

 

中古車情報を見てみると「RC300 Fスポーツ」(旧RC200t Fスポーツ)は3年落ちでも400万円以上のプライスが掲げられています。中古車でも高値で買い取られる理由としてレクサスの塗装技術も影響しています。レクサスの塗装は多層構造になっているため深みのある艶やかな塗装が長持ちするような技術が取り入れられています。よって、中古車であってもコーティングを再施工するだけで新車のような輝きを取り戻すことも可能です。写真や動画ではわからない部分ですのでぜひ機会があればレクサス店や買取店へ足を運んでみてください。

RCの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

RCのアドバンテージ

赤いレクサスRCの停車イメージ

レクサスのブランドアイコンの役割を担っているクーペRC。世界を相手にしているだけあって気合いの入った作り込みがされています。特にヨーロッパ車にライバルが多く、メルセデス・ベンツEクラスクーペ、Audi A5、BMW4シリーズクーペなど競合たちが多く存在しています。そんなライバルが多く存在するカテゴリーに挑んだレクサスRCのアドバンテージは走りや外装・内装の質感だけでなく、日本車という安心感と信頼感、品質の良さ、アフターケアやアフターサービスの充実です。レクサスは顧客満足度も高く、J.D.パワー顧客満足度調査でも10年以上連続でナンバー1を獲得しています。日本の「おもてなし」が世界に認められている証拠ですね。所有する満足度の高いクルマでもあり所有した後の満足度も高いクルマがレクサスでありRCなのです。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5
画像ギャラリー(全5枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

レクサスRCの頂点「Lexus RC F」について深く掘り下げると見えてくるものがある

レクサスRCの頂点「Lexus RC F」について深く掘り下げると見えてくるものがある

旧車の魅力と知識 2025.09.15
マークIIクオリスが25年ルール解禁!今後値上がりする?

マークIIクオリスが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.11.04
オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.31
【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.29
2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27
トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.24
話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち