旧車と名車が甦るメディア

今年の主役はカレラRS!約150台のポルシェが参加「エキサイティングポルシェ2023」

目次
1.■エキサイティングポルシェ2023:カレラRS編 2.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ356/911(901/ナロー)/914編 3.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(930)編 4.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(964)編 5.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(993)編 6.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(996)編 7.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(997)編 8.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(991)編 9.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(992)編 10.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ924/944/968/928編 11.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェボクスター&ケイマン編 12.■エキサイティングポルシェ2023:マカン&タイカン編 13.■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェライフを支える各ショップもエントリー 14.■エキサイティングポルシェ2023:まとめ

去る11月12日(日)、横浜赤レンガ倉庫で「エキサイティングポルシェ2023(EXCITING PORSCHE/略称:EXP)」が開催された。
*今回で16回目となるエキサイティングポルシェ(以前は"EXCITING PORSCHE MEETNG(EPM)"だったが、5年前から"EXCITING PORSCHE(EXP)"に改称している)。

筆者自身も第1回のときから会場に足を運んでいるが、多くのポルシェオーナーおよびポルシェファンにも「11月の第2日曜日といえば、横浜赤レンガ倉庫のポルシェのイベント=エキサイティングポルシェ」としてすっかり定着した印象がある。

毎年のように150台前後のポルシェを集めるには、イベントの知名度はもちろん、魅力がなければ成立しない。その人気振りは「エントリー開始からわずか数時間で枠が埋まる(しかも、今年からはエントリーを2回に分けたほどだ)」といえばご理解いただけるだろう。

今回、可能な限り当日エントリーしたポルシェを取材を試みた(もし、掲載されていないポルシェがあったら・・・オーナーさん、すみません)。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■エキサイティングポルシェ2023:カレラRS編

今年のエキサイティングポルシェの主役は、昨年、生誕50周年を迎えたカレラRS。2台のカレラRS2.7をはじめ、964、997、991といった、空冷&水冷の「RS」の名を冠した911がエントリー。ポルシェファンにとっては、このクルマたちを間近で眺めるだけでも横浜赤レンガ倉庫に足を運ぶ価値があったといってもいい。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ356/911(901/ナロー)/914編

ポルシェのなかでもクラシックに位置づけられる、356、いわゆる“ナローポルシェ”、914もエントリー。オリジナル重視の個体から、独自のモディファイを施したクルマまで、原色系ボディカラーに塗られた個体が多いのもこの年代の特徴。半世紀以上も前に造られた個体ばかりなのに、いずれもバリバリの現役モデル特有のオーラを発していた。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(930)編

気がつけば930型も最終モデルですら30年を優に超えるクラシックモデルに。今回は比較的オリジナルの個体が多い印象(反面、モディファイされた個体は過激だ)。ナロールック、そしてスピードスターターボルックという、2台のガルフカラーに塗られた930や、RAUH-Weltのワイドボディをまとった個体もあり、バラエティに富んでいて楽しい。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(964)編

ナローポルシェ時代からのヘッドライトを受け継ぐ(細かくは違うけれど)最後のモデルとして非常に人気が高い964型。レアなスピードスターやターボ3.6、シュトロゼックおよびRUFコンプリートカーなど、普段なかなか見られない珍しい個体が多数エントリーしていた。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(993)編

最後の空冷911として常に高い人気を誇る993型。エキサイティングポルシェではお馴染みとなっている、東西の993GT2が今年もそろい踏み。そして、今年はたまたまなのか、モディファイした個体が多かったのも993カテゴリーの特徴といえる。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(996)編

水冷エンジンを搭載した初の911である996型。今回のエントリー数は少なめな印象。それでも前・後期モデルをはじめ、発売当時に争奪戦となったGT3もエントリー。今年はターボ系の展示がなかったので、来年に期待したいところだ(オーナーさん、よろしくお願いします!)。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(997)編

例年、多数のエントリーがあるはずの997型も今年は少なめ。それでもスペシャルモデルのGT3をはじめ、ターボモデルもエントリー。若い世代のオーナーも増えつつあるようで、お父さん世代としては次世代を担うポルシェオーナーの奮起を願うばかりだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(991)編

2023年のエキサイティングポルシェでは大所帯となった991型。カレラ系では最後のNAエンジン搭載モデルとなった前期型をはじめ、GT3、カブリオレ、タルガなど珍しい個体がエントリー。そういえば、とエキサイティングポルシェでは不思議とGT3系のエントリーが多い気がする。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ911(992)編

そして現行モデルの992型。991型に比べてエントリー数は少なめだが、ここでもGT3系の個体が多い。来年以降は、カレラTやようやくナンバーがついたGT3RSなど、シリーズ後半でデビューしたモデルのエントリーにも期待したいところ。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェ924/944/968/928編

FRポルシェとして根強い人気を持つ924/944/968/928型もそれぞれエントリー。個人的にはこのカテゴリーがどのくらいエントリーしてくれるのか、毎回とても楽しみにしている。同年代の911と比較すると残存数が少ないので、現オーナーにはラストオーナーとして後世に受け継いでもらえたら・・・と思う。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェボクスター&ケイマン編

FRポルシェの後を担い、そして911系とは異なる魅力を持ったボクスター&ケイマンも多数エントリー。実車を並べてみると、モデルチェンジを経るごとにボディが大きくなっているのが分かる。こうして同じ場所に並べられていると、初代ボクスター&ケイマンがライトウェイトスポーツにすら思えてくるほどだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:マカン&タイカン編

次世代のポルシェといえるタイカン、そして現代のポルシェの屋台骨を支えるマカンもエントリー。クーペ系だけでなく、セダンやSUVモデルのエントリーができるのもエキサイティングポルシェの魅力のひとつだと思う。来年はカイエンやパナメーラ系のエントリーにも期待したい。

■エキサイティングポルシェ2023:ポルシェライフを支える各ショップもエントリー

エキサイティングポルシェに欠かせないものといえば、各ショップの出展ブースだ。ポルシェビギナーはもちろん、オーナー予備軍が各ショップのスタッフと直接話ができる貴重な場となっている。将来、ポルシェの購入を考えているとしたら、来年は会場に足を運び気になるショップのブースを訪ねてみてほしい。何らかの有益な情報が得られるはずだ。

旧車王バナー旧車王バナー

■エキサイティングポルシェ2023:まとめ

2022年に引き続き、今年も雨模様となってしまったエキサイティングポルシェ。午前中は小雨が降り続き、人出もまばら。しかし、雨が止んだ午後には赤レンガ倉庫に多くの来場者が足を運び、いつもの賑わいが戻った。

エキサイティングポルシェの魅力は参加者と来場者の距離が非常に近いところにある。ポルシェが好きなクルマ好きにとっては珍しいモデルが間近で見られる貴重な場ともいえるし、オーナーから生の声を聴けるまたとない機会でもある。

エキサイティングポルシェに参加するために愛車をモディファイしたり、このイベントにエントリーすることを目指して仕事を頑張っている若い世代も方もいると聞く。16年間、続けたことで、多くのポルシェオーナー、そしてポルシェファンにとって欠くことのできないイベントになったことは間違いない。

その裏では、このイベントを円滑かつ安全に進行させるべく、事前の準備はもちろん、当日は早朝から夜までフル稼働状態で尽力されたスタッフがいることにも意識を向けたいところだ。なかにはイベントの設営のためだけにわざわざ九州から応援に駆けつけるスタッフもいるという。

来年以降もエキサイティングポルシェを継続させるためには、スタッフの皆さんの努力だけでは限界がある。個々の参加者の意識付けがあってこそはじめて整理するのだということを、今回の取材を通じて改めて実感した次第だ。

[ライター・撮影/松村透]

画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8 画像9 画像10
画像ギャラリー(全150枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

もはや資産価値といえる存在に。海外セレブも行う「クラシックカー投資」とは?

もはや資産価値といえる存在に。海外セレブも行う「クラシックカー投資」とは?

旧車の魅力と知識 2025.01.30
100台以上のポルシェが横浜赤レンガ倉庫に集結!エキサイティングポルシェ2024

100台以上のポルシェが横浜赤レンガ倉庫に集結!エキサイティングポルシェ2024

旧車のイベント 2024.09.29
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち