「車売却ってそもそもどんな流れなのか」「車の相続について相談したい」など車売却をご検討の際に出てくる悩みに無料でお答えいたします!
【相談例】
● 車売却のそもそもの流れが分からない
● どういった売り方が最適か相談したい
● 相続で車を売りたいけど売り方が分からない
● 二重査定や減額について知りたい
など
2023年10月に、ジムニーJB23の25年ルールが解禁されました。25年ルールの解禁により、中古車価格の動向が気になる方もいるでしょう。 本記事では、25年ルールの概要やジムニーJB23の価格の動向、25年ルールが解禁されたジムニーJB23の魅力について紹介します。 2023年10月にジムニーJB23が25年ルール解禁! 2023年10月にジムニーJB23の25年ルールが解禁されました。ジムニーJB23は、1998年〜2018年にかけて製造されたオフロード四輪駆動の軽自動車で、歴代のモデルのなかで3代目に該当します。 同クラスのSUVと比べて比較的安価なため、コストパフォーマンスに優れたクルマの需要が高いアメリカ市場において、魅力的な存在です。また、アメリカでは1世代前のJA22とJB23の販売はされていなかったため、小型オフロード四輪駆動車を好む方にとっては待望の瞬間となったでしょう。 また、ロサンゼルスのオートショー2018で兄弟車であるジムニーシエラに注目が集まっていたことからも、ジムニーJB23への人気の高まりが感じられます。 そもそも25年ルールとは? アメリカ25年ルールとは、アメリカの自動車輸入に関するルールのことで、並行輸入車の全面禁止を緩和する措置として1988年に導入されました。アメリカは、米国環境保護庁が定める排出ガス規制と米国運輸省の自動車安全基準に適合した車輌に限り、日本車の輸入を許可しています。 しかし、25年ルールにより、アメリカの排ガス規制や自動車安全基準に適合していなくても、製造から25年以上経過していれば輸入が許可されます。そのため、製造から25年以上経過しているジムニーJB23は、日本仕様のままアメリカへの輸出が可能です。 ▼25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でジムニーJB23は値上がりする? 25年ルールの解禁により、ジムニーJB23の中古車価格が値上がりすると予想されています。 ジムニーJB23は、販売期間が長く流通台数が多いため、国内での希少価値は高いとはいえません。しかし、25年ルールにより輸出されると国内での希少価値が高まるため、値上がりする可能性があります。 ただし、絶対に国内での価格が値上がりするというわけではありません。中古車価格は、需要と供給のバランス、車輌の状態、オプション装備品の数や取引時期によって変動するため、値上がりするとは断言できないことに留意してください。 25年ルールが解禁されたジムニーJB23の魅力 ジムニーJB23は、悪路走破性やシンプルな構造、丸みを帯びた愛らしいデザインから多くのファンを魅了してきました。なかでも最大の魅力は、高い悪路走破性です。 ラダーフレーム構造とパートタイム4WDシステムを採用しており、悪路でも安定した走行を実現しています。ラダーフレーム構造は、本格的4WDシステムを持つ「ランドクルーザー」にも採用されており、一般的なクルマの構造より剛性や耐久性があります。 軽量な車体と短いホイールベースにより、小回りが利きやすいため、大型SUVが苦労しそうな狭い悪路でも運転しやすい点もジムニーJB23の魅力です。 また、内装はシンプルなもののカラーバリエーションが豊富なため、自分の個性を演出できます。アフターパーツも豊富に販売されており、自分好みにカスタムできる点も、ジムニーJB23の魅力といえるでしょう。 ジムニーJB23以外で2023年に25年ルールが解禁された車種一覧 2023年は、ジムニーJB23以外にも25年ルールが解禁された車があります。解禁された月と、車種の特徴は以下のとおりです。 ・ランサーエボリューションⅤ:1月1998年に発売された三菱自動車の高性能スポーツセダンです。世界ラリー選手権での優勝を目指して開発されたエボシリーズの中でも、特に人気が高いモデルの1つとして知られています。 ・ランドクルーザー 100系:1月ランドクルーザー 100系は、1998年〜2007年まで製造されたトヨタの本格クロスカントリー車です。ランドクルーザー 80系の後継車種として登場し、高いオンロード性能とオフロード性能、高級感のある内装で人気を博しました。 ・スカイライン R34:5月スカイラインR34は、1998年〜2001年(GT-Rは2002年まで)にかけて製造された日産の4ドアセダンです。ボディの剛性が大幅に向上し「DRIVING BODY」と呼ばれるほどの走行性能を持っています。 ・アルテッツァ:10月アルテッツァは、1998年〜2005年まで販売されていたFRスポーツセダンです。当時では珍しいフロントミッドシップレイアウトを採用し、高い操縦性と洗練されたデザインで人気を集めました。 ・レガシィBE型:12月レガシィBE型は、1998年に販売されたスバルのスポーツセダンです。スバルのシンボルである「水平対向エンジン」により、力強い加速と鋭いレスポンスの両立を実現しました。 まとめ ジムニーJB23は、2023年10月に25年ルールが解禁となりました。同クラスのSUV車と比べて比較的安価なため、コストパフォーマンスの高いクルマを求めるアメリカ市場にとって、魅力的な存在といえるでしょう。 25年ルールの解禁により国内での希少価値が上がることが見込まれるため、中古車価格も高騰する可能性があります。ジムニーJB23の売却を検討している場合は、今後の市場の動向をチェックしましょう。
2024年は、ランサーエボリューションⅥ(ランエボⅥ)がアメリカの25年ルール対象になった年です。解禁されて中古車の価格が変わるかどうか、気になっている方も多いでしょう。実は、2024年はほかにも注目のモデルが25年ルール解禁を迎えます。 今回は、ランエボⅥが25年ルール解禁による価格の変動について解説します。25年ルールの概要から、解禁を控えたモデルまでお伝えするため、今後の動向を把握する際に役立ててください。 2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁! 2024年1月、ランエボⅥが、アメリカの自動車輸入に関する規制緩和「25年ルール」に基づき、輸入が解禁されました。日本仕様車しかないモデルのファンにとって待望の瞬間となったでしょう。 ランエボは、Ⅷからアメリカ市場に導入され、それ以前のモデルは右ハンドル車の解禁を待つしかありませんでした。そのようなモデルはJDM(Japanese Domestic Market)と呼ばれ、多くのファンから支持されています。 なかでもランエボⅥは、高い走行性能と歴代モデルを踏襲しつつ洗練されたデザインで、人気のモデルです。今回ランエボⅥが解禁されたことをきっかけに、ライバル車にも人気に火がつき、市場がより盛り上がりをみせると予想されます。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールとは、アメリカ合衆国の輸入規制に関する規定のことです。本ルールにより、製造から25年が経過した海外の自動車はアメリカへの輸入が許可され、安全基準や排ガスなどの環境規制の適用が免除されます。 ▼25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているためぜひご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でランエボⅥは値上がりしている? 2024年8月現在、大手中古車販売サイトでのランエボⅥの中古価格は300万円程度です。新車価格と同じ、もしくは少し高値の個体が散見されます。また、ここ1〜2ヶ月程度で大幅に高騰しているランエボⅥは確認できていません。少なくとも現在はまだ25年ルールの影響をあまり受けていないと言ってよいでしょう。 しかし、アメリカではJDMモデルの人気が非常に高いため、新規登録より25年経過した個体がどんどん増えることで価格が上昇する可能性は十分に考えられます。また、世界ラリー選手権(WRC)という大きな舞台で活躍したランエボⅥは、投資やコレクションの観点から魅力的な選択肢になり得ます。状態がよく、車本来の性能を保ったランエボⅥは、価格が上昇する可能性は高いでしょう。 また、2025年にはランエボシリーズのなかで最も高額なトミ・マキネン・エディションの25年ルールが解禁されます。三菱のラリードライバーであるトミ・マキネンの4年連続チャンピオン獲得を記念して作られた特別仕様車です。日本ではわずか3,000台弱しか生産されなかった貴重なモデルで、1,000万円以上の価格で取引されるケースも珍しくありません。ただでさえ希少価値の高い「トミマキ」も、25年ルール解禁でさらなる高値がつく可能性があります。 ただし、価格の上昇は複数の要因に左右され、必ずしも高騰するとは限りません。購入を検討されている方は、市場の動向をこまめにチェックしておくとよいでしょう。 25年ルールが解禁されたランエボⅥの魅力 続いて、25年ルールが解禁されたランエボⅥの魅力を改めて振り返ります。 ランエボⅥは、“ランエボ第2世代”の集大成のモデルです。高い走行性能を象徴するような力強いデザインで、大きなフロントエアダムやリアスポイラーなどが特徴です。内装には、レカロ製のスポーツシートやMOMO製のステアリングホイールなど、運転する楽しさを追求した装備が満載です。 世界ラリー選手権(WRC)での活躍もランエボⅥを語るうえでは欠かせません。ランエボⅥの最大の特徴でもあった2段式リヤウイングをレギュレーション違反だと国際自動車連盟に指摘され改善を余儀なくされたものの、三菱が夢にまで見たモンテカルロラリーで優勝を獲得。その後もトミ・マキネンによって2勝し、さらに第12戦のラリーサンレモも制してシリーズランキングで単独首位に立ち、4年連続でドライバーズタイトルを手にしました。 仕様変更の指示をもろともせずに勝利を掴んだランエボⅥは、三菱はもちろんスポーツカーの歴史に色濃くその名を刻んだ名車です。記録にも記憶にも残る、後世に永く語り継がれていく1台であることは間違いありません。 ▼ランエボⅥを含む第2世代の魅力はこちらでも解説しています。第2世代ランサーエボリューションがなぜ人気なのか? 高い戦闘力に込めた三菱の想いに迫る ランエボⅥ以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 2024年はランエボⅥだけでなく、ほかにも多くの魅力的な日本車が25年ルール解禁を迎えます。具体的な車種名と解禁される月は以下のとおりです。 ・日産 スカイラインGT-R R34:2024年1月・日産 シルビアS15:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・ホンダ S2000:2024年4月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン 17系:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月 スカイラインGT-R R34は、日本車のアイコンとして広く知られている1台です。特に映画「ワイルド・スピード」シリーズに登場し、国際的な知名度は抜群です。 シルビアS15はスタイリッシュな外観なうえにドリフトが楽しめるため、スポーツファンからの人気が高いモデルです。 S2000は、ホンダを代表するオープントップのスポーツカー。バランスの取れたハンドリングと高回転型エンジンで、ドライビングの楽しさが評価されている1台です。 レジアスエースH100系は、商用車でありながら独特なスタイルと実用性の高さで、キャンピングカーのベース車輌として人気があります。 クラウン17系は、いわずと知れたトヨタのフラッグシップセダンです。上質な乗り味とブランドの信頼性で、多くのファンを抱えています。 ランエボⅥを含めた魅力的なモデルが25年ルール解禁を迎え、中古車市場の動向が変化する可能性は高いといえます。 まとめ 2024年の25年ルール解禁は、ランエボⅥをはじめとする数々の日本車がアメリカの地で再び輝きを放つ年となります。なかでも、ランエボⅥは世界的人気のモデルのため、25年ルール解禁をきっかけに国内市場の価格にも影響をもたらすかもしれません。ランエボⅥを狙っている方は、今後の動向に注目しましょう。
2024年は、ランサーエボリューションⅥ(ランエボⅥ)が25年ルール解禁を迎える年です。解禁されて中古車の価格が変わるかどうか、気になっている方も多いでしょう。実は、2024年はほかにも注目のモデルが25年ルール解禁を控えています。 今回は、ランエボⅥが25年ルール解禁により値上がりする可能性について解説します。25年ルールの概要から、解禁を控えたモデルまでお伝えするため、今後の動向を把握する際に役立ててください。 2024年1月にランエボⅥが25年ルール解禁! 2024年1月、ランエボⅥが、アメリカの自動車輸入に関する規制緩和「25年ルール」に基づき、輸入が解禁されました。日本仕様車しかないモデルのファンにとって待望の瞬間となったでしょう。 ランエボは、Ⅷからアメリカ市場に導入され、それ以前のモデルは右ハンドル車の解禁を待つしかありませんでした。そのようなモデルはJDM(Japanese Domestic Market)と呼ばれ、多くのファンから支持されています。 なかでもランエボⅥは、高い走行性能と歴代モデルを踏襲しつつ洗練されたデザインで、人気のモデルです。今回ランエボⅥが解禁されたことをきっかけに、ライバル車にも人気に火がつき、市場がより盛り上がりをみせると予想されます。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールとは、アメリカ合衆国の輸入規制に関する規定のことです。本ルールにより、製造から25年が経過した海外の自動車はアメリカへの輸入が許可され、安全基準や排ガスなどの環境規制の適用が免除されます。 25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているためぜひご覧ください。 ■アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でランエボⅥは値上がりする? 25年ルールが解禁され、ランエボⅥの値上がりが予想されます。25年ルールにより解禁された人気の高いJDMモデルは、アメリカ市場での需要の高まりを受けて、価格が上昇する傾向にあります。 ランエボⅥは、運動性能とデザインの面で高く評価されているモデルであり、今回の25年ルール解禁によって、日本国内の市場にも影響が出る可能性は十分に考えられます。しかし、価格の上昇は複数の要因に左右され、必ずしも高騰するとは限りません。たとえば、解禁される台数や、車輌の状態、ライバル車の動向などが影響を与えます。 さらに、経済全体の状況やコレクターのトレンドの変化も価格に影響を及ぼす可能性があります。とはいえ、世界ラリー選手権(WRC)という大きな舞台で活躍したランエボⅥは、投資やコレクションの観点から魅力的な選択肢になり得ます。状態がよく、車本来の性能を保ったランエボⅥは、価格が上昇する可能性は高いでしょう。 25年ルールが解禁されたランエボⅥの魅力 ランエボⅥは、“ランエボ第2世代”の集大成であり、WRCで最も活躍したモデルです。 高い走行性能を象徴するような力強いデザインで、大きなフロントエアダムやリアスポイラーなどが特徴です。内装には、レカロ製のスポーツシートやMOMO製のステアリングホイールなど、運転する楽しさを追求した装備が満載です。25年ルールの解禁は、ランエボⅥの魅力が再評価される機会となるでしょう。 ランエボⅥ以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 2024年はランエボⅥだけでなく、ほかにも多くの魅力的な日本車が25年ルール解禁を迎えます。具体的な車種名と解禁される月は以下のとおりです。 ・日産 スカイラインGT-R R34:2024年1月・日産 シルビアS15:2024年1月・ホンダ S2000:2024年4月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン 17系:2024年9月 スカイラインGT-R R34は、日本車のアイコンとして広く知られている1台です。特に映画「ワイルド・スピード」シリーズに登場し、国際的な知名度は抜群です。 シルビアS15はスタイリッシュな外観なうえにドリフトが楽しめるため、スポーツファンからの人気が高いモデルです。 S2000は、ホンダを代表するオープントップのスポーツカー。バランスの取れたハンドリングと高回転型エンジンで、ドライビングの楽しさが評価されている1台です。 レジアスエースH100系は、商用車でありながら独特なスタイルと実用性の高さで、キャンピングカーのベース車輌として人気があります。 クラウン17系は、いわずと知れたトヨタのフラッグシップセダンです。上質な乗り味とブランドの信頼性で、多くのファンを抱えています。 ランエボⅥを含めた魅力的なモデルが25年ルール解禁を迎え、中古車市場の動向が変化する可能性は高いといえます。 まとめ 2024年の25年ルール解禁は、ランエボⅥをはじめとする数々の日本車がアメリカの地で再び輝きを放つ年となります。なかでも、ランエボⅥは世界的人気のモデルのため、25年ルール解禁をきっかけに国内市場の価格にも影響をもたらすかもしれません。ランエボⅥを狙っている方は、今後の動向に注目しましょう。
レガシィBE型は、最後の5ナンバーとして国内で人気を博したモデルです。2023年12月にアメリカの25年ルール対象車となり、再び注目されています。 今回は、レガシィBE型が25年ルール解禁によってどのように値動きするのか考察します。レガシィBE型の売買を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 2023年12月にレガシィBE型が25年ルール解禁! 2023年12月にスバルのレガシィBE型がアメリカで25年ルールの対象車種として解禁されました。このルールにより、製造から25年経過した車輌はアメリカへの輸入が許可され、多くの自動車愛好家が長年待望していたモデルを入手できるようになります。 レガシィBE型はその独特の魅力と性能で知られ、今回の解禁によりさらなる注目を集めています。スバルの名車がもつ魅力が、中古車市場で改めて評価されるでしょう。 そもそも25年ルールとは? アメリカには、「25年ルール」と呼ばれる自動車輸入制度が存在します。25年ルールとは、原則としてアメリカで右ハンドル車の輸入と走行が認められていないなかで、製造から25年以上経過した車輌であれば輸入と走行が許可されるというものです。 さらに、25年ルールの対象車は、現行の排ガス規制を満たしていなくてもアメリカへの輸出が可能で、関税も免除されます。自動車コレクターや日本車愛好家にとっては魅力的な制度です。 ▼25年ルールの中身について以下の記事でより詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でBE型レガシィは値上がりする? 25年ルールの解禁は、レガシィBE型の価格に大きな影響を与える可能性があります。特に、限定モデルは高値で取引される可能性があるでしょう。 BE型には「BLITZEN(ブリッツェン)」や「S401 STi Version」などの特別な限定モデルが存在します。これらの限定モデルは、もともと希少価値の高い存在でしたが、25年ルールの解禁によってさらに需要が高まることが予想されます。 ただし、正確な価値は車輌の状態によって異なります。たとえ限定モデルであっても、事故歴や修復歴のある個体だと高値での売買は難しいでしょう。具体的な金額を知りたい場合は、査定を依頼するのが確実です。 25年ルールで解禁されたレガシィBE型の魅力 レガシィBE型は、1998年12月に登場したスポーツセダンです。同年6月に発売されたワゴン版に遅れてのデビューでしたが「B4」のサブネームが与えられ、セダンモデルならではの個性を打ち出しました。 BE型で特筆すべきなのは、自主規制値ギリギリの280psを発揮するEJ20ターボエンジンを搭載したMT車がラインナップされていること。スバルの象徴である水平対向エンジンと相まって、力強い加速と鋭いレスポンスを両立しました。また、リアサスペンションをストラットからマルチリンクに変更し、高速走行時の安定性とコーナリング時の車輌挙動を向上させています。 BE型のもう1つの魅力は、特別仕様車の種類が豊富なことです。1999年12月には、ポルシェデザインと共同開発したエアロパーツを装着した特別仕様車「BLITZEN(ブリッツェン)」を発売。2001年のマイナーチェンジでは、2.5Lエンジン搭載の「RS25」や、3Lエンジン搭載の「RS30」を追加するなど、ラインナップの拡充が図られました。 そして、モデル末期の2002年11月には、究極の3代目レガシィB4ともいえる「S401 STi Version」が登場。手作業によるエンジンパーツのバランス取りや、6速MTの採用など、全域にわたって手が加えられた400台限定のコンプリートモデルとして、高い人気を誇ります。 レガシィBE型は、スバルのスポーツセダンとしての理想を追求した1台であり、25年ルール解禁は多くの日本車愛好家にとって朗報といえるでしょう。 レガシィBE型以外で2023年に25年ルールが解禁された車種一覧 2023年は、レガシィBE型だけでなく、他の人気車種も25年ルールの対象となりました。解禁された主な車種と時期は以下のとおりです。 ・トヨタ ランドクルーザー100系:2023年1月・三菱 ランサーエボリューションⅤ:2023年1月・日産 スカイラインR34:2023年5月・トヨタ アルテッツァ:2023年10月・スズキ ジムニー JB23:2023年10月 どれも日本の自動車史に名を残す名車です。それぞれ独自の特徴と魅力をもち、熱狂的なファンを獲得してきました。25年ルールが解禁されてから、今後アメリカでどのように受け入れられるのか大きく注目されています。 レガシィBE型を高く売るためのポイント レガシィBE型を高く売るためのポイントは、主に次の2点です。 旧車の価値を理解している業者に相談する 旧車の価値を理解している業者に売却の相談をすると、レガシィBE型を高く売却できるでしょう。 買取業者によっては、機械的に年式と走行距離を元に基準となる査定額を算出し、車輌の状態に応じてプラスまたはマイナス評価をする場合があります。このような評価方法では、レガシィBE型の本当の価値が評価されません。 クルマとしての価値を正しく評価してもらいたいのであれば、旧車の価値に詳しく、国内外の市場の動きを査定額に反映できる買取業者に依頼するのがおすすめです。 レガシィBE型を高く売りたいのであれば、買取業者選びから慎重に行いましょう。 足回りを入念にメンテナンスしておく レガシィBE型は、サスペンション構造が変更されたことによって走行フィールや乗り心地などが変わりました。前型と比べて複雑なサスペンション構造となっているため、足回りのメンテナンスは入念に実施することがトラブルや不具合の防止につながります。 トラブルや不具合を未然に防ぎ、良好な状態を維持することで高く売却できるでしょう。 まとめ レガシィ最後の5ナンバーサイズとして日本国内で人気を博したBE型が、ようやく25年ルール解禁を迎えました。レガシィBE型は優れた走行性能と洗練されたデザインをもち、特に限定モデルの希少性から価格上昇が予想されます。 ほかの人気車種も解禁され、アメリカ市場で日本車の価値と魅力が再認識される機会となっています。レガシィBE型の売却を検討する場合は、今後の動向を注視しておくとよいでしょう。 また、25年も前のクルマであるため「旧車」のジャンルにカテゴライズされます。売却される際には、旧車に関する豊富な知識をもつ専門業者に相談するとよいでしょう。
トヨタの歴史に残る名車として知られる小型のFRセダン「アルテッツァ」が製造開始から25年を過ぎ、アメリカの25年ルールの対象となりました。アメリカでは1990年代の日本車の人気が高く、輸入が可能になると国内での希少性が高まって値上がりする可能性があります。そのため、現在のアルテッツァの価格事情を気にされている方も多いでしょう。 本記事では、25年ルール解禁に伴うアルテッツァの価格変動について解説します。最新の買取相場や人気グレードも紹介するため、売却をご検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 アルテッツァは25年ルール解禁で値上がりの可能性あり 25年ルール解禁に伴い、アルテッツァは値上がりする可能性があります。 アルテッツァは、小型のFRスポーツセダンとして人気が高く、海外ではレクサス「IS」として販売されていたことから、国内外問わず一定の人気があります。そのため、25年ルールの対象になることによって、右ハンドル仕様のアルテッツァの中古車価格に動きがある可能性が高いです。 しかし、高値がつくかどうかについては車輌の状態によって異なります。加えて中古車市場の相場や市況は日々変動しているため、今後いかなる場合でもアルテッツァが高く売却できるわけではない点に留意しておきましょう。 そもそも25年ルールとは 25年ルールは、アメリカにおけるクルマの輸入規制に関する法律における例外として認められているルールです。アメリカでは右ハンドル車の輸入が禁止されていますが、製造から25年以上経過するとクラシックカーとして登録できるようになります。 ▼25年ルールについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ アルテッツァの最新の買取事情 25年ルールによって値上がりが見込まれるアルテッツァですが、現在の買取事情はどうなっているのでしょうか。最新の買取相場とともに人気のグレードを紹介します。 アルテッツァの買取相場 アルテッツァの買取相場は以下のとおりです。ここでは、25年ルールが解禁された、または間もなく解禁されるSXE10型のモデルのみに絞って紹介します。※2024年6月時点の情報です。 ■RS200 6MTLエディション/Zエディション/リミテッド/リミテッドⅡ/リミテッド・ナビパッケージ/リミテッドⅡ・ナビパッケージ〜150万円 ■TOM'S 280T 6MT〜250万円 アルテッツァで人気のグレード アルテッツァ全体を通しての人気のグレードはRS200です。 当時の最新技術が盛り込まれた3S-GE型エンジンを搭載しており、最高出力210ps(ATは200ps)を誇るスポーツカーらしさを存分に楽しめるグレードです。前述したSXE10型はRS200グレードしかラインナップされていないため、いずれも高値がつく傾向にあります。 また、TOM'S 280Tはわずか100台しか生産されていないため、その希少性の高さから買取相場が高くなっています。 アルテッツァの魅力 ここで改めてアルテッツァの魅力を振り返ってみましょう。 アルテッツァは、「操り、走る」心地よさを堪能できるクルマとして、1998年10月30日に販売が開始されました。トヨタの小さな高級車「プログレ」用プラットフォームのホイールベースを110mm短縮し、トレッドを前20mm/後25mm拡大したモデルです。 また、エンジンをフロントミッドシップに搭載し、バッテリーや燃料タンクなどの重量物を車輌の中心に寄せた最適な重量配分により、小気味良いハンドリングを実現しているのも魅力の1つです。 エンジンは、2L直列4気筒ツインカムと2L直列6気筒24バルブの2種類をラインナップしています。トランスミッションは、4気筒モデルが6速MTと5速AT、6気筒モデルが6速MTと4速ATです。 いずれも操る楽しさを感じられるスポーツセダンとして、高い人気を誇ります。今後は、25年ルール解禁に伴って、手に入れるのがさらに難しくなるかもしれません。 アルテッツァ以外で2023年に25年ルールが解禁された車種一覧 アルテッツァの他にも、2023年に25年ルールが解禁されたモデルがいくつかあります。以下は、その一例です。 ・トヨタ ランドクルーザー(100系):2023年1月・三菱 ランサーエボリューションV:2023年1月・日産 スカイライン(R34):2023年5月・トヨタ プログレ:2023年5月・スバル レガシィ(BE型):2023年12月 このように、今となって名車といわれたり、人気が再発したりしているモデルが続々と製造から25年を迎え、アメリカに輸出されるようになっています。 まとめ 日本でも人気が高い小型FRスポーツセダン・アルテッツァは、製造から25年が過ぎ、アメリカでの輸入が可能となりました。高く売却したい方は、今後の値動きを注視したほうがよいでしょう。 もし、アルテッツァの売却を検討している方は、過去の相場と2023年10月以降の相場を比較し、売却時期を見極めることが大切です。
2024年1月に、日産 スカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁となりました。発売当時から人気のスポーツカーであるR34は、25年ルールの解禁に伴い中古車価格が高騰する可能性があります。 今回は、R34 GT-Rの25年ルール解禁の背景と、モデルの魅力について解説します。今後の動向の参考としてぜひ役立ててください。 2024年1月にスカイラインR34 GT-Rが25年ルール解禁! 2024年1月に、R34 GT-Rの25年ルールが解禁されました。R34 GT-Rは1999年から2002年にかけて製造された伝説の高性能スポーツカーです。 特に若い世代からの支持が熱く、有名映画に登場したことでR34 GT-Rの認知度は飛躍的に高まりました。今回の25年ルールの解禁は、アメリカの日本車ファンにとって待ち遠しい瞬間であることは想像に難くありません。 そもそも25年ルールとは? 25年ルールは、アメリカ国内における自動車の輸入を規制する法律です。本ルールにより、製造から25年が経過した車輌であれば、一定の安全基準を満たしている場合にアメリカへの輸入が許可されます。 つまり、登場当時はアメリカに持ち込めなかったR34 GT-Rが、2024年には輸入できるようになりました。 ▼25年ルールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でスカイラインR34 GT-Rは値上がりする? 25年ルールの解禁により、R34 GT-Rの中古車価格の高騰が予想されます。アメリカのファンからの需要が高まることに加え、日本国内での限られた個体数のみの希少車種であるため、値上がりする可能性は高いでしょう。 しかし、値上がりが必ずしも確実ではない点に注意が必要です。中古車価格は、需要と供給のバランスのみならず、個体の状態やオプション装備の有無、取引時期などによっても左右されるため、一概に断言はできません。ただ、状態のよいR34 GT-Rについては、高額での取引が予想されます。 現在のスカイラインR34 GT-Rの中古車価格は? 25年ルール解禁から半年ほど経過した2024年8月現在、スカイラインR34 GT-Rの中古車価格は、大手中古車販売サイトで2,000万円ほどです。(※1999年式で価格応談以外の中央値) 現行のGT-Rの新車価格と変わらないほどの高値がついています。状態のよい個体であれば今後さらに値段が上がる可能性も否定できないため、動向を注意していく必要があるでしょう。 25年ルールが解禁されたスカイラインR34 GT-Rの魅力 R34 GT-R最大の魅力は、刺激的な走行性能とスタイリッシュなデザインを兼ね備えている点です。直列6気筒2.6LツインターボのRB26DETTエンジンは、最大出力280psと最大トルク40.0kgmを発生し、0-100km/hの加速は当時の同クラス車を圧倒する4.8秒を記録しました。 また、国産ターボエンジン屈指の高回転を誇り、レッドゾーンは8,000rpmからはじまるという高出力モデルでありながら、独自の4WDシステム「アテーサE-TS」により、優れた旋回性能と4WD車の安定性を両立させています。 スタイリングは、シャープな顔つきと存在感のあるリアウイングが特徴です。低重心デザインにより、スポーティかつ路面に吸い付くように走る姿は、多くのファンを魅了してきました。 エンジンとスタイリングの両立はもちろん、希少な個体としての価値も大きな魅力です。製造期間が3年間と短く、特に性能を高めたMスペックやVスペックは個体数が限られているため、コレクターの間で高値で取引されています。 ▼関連記事日産 R34型GT-RとER34の違いとは?同じR34型なのに中古車価格はひと桁違う!BNR34スカイラインGT-Rに設定された2つのVスペックを徹底比較! スカイラインR34 GT-R以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 2024年は、R34 GT-R以外にも人気の旧車が25年ルール解禁を迎えます。それぞれの解禁月と特徴は以下のとおりです。 ・三菱 ランサーエボリューションVI(1月解禁)三菱自動車の高性能4WDスポーツセダンの通称「ランエボⅥ」は、R34 GT-Rと並ぶ日本を代表するスポーツカーの1つです。ラリーで鍛えた2.0Lターボエンジンを搭載し、市販車とは思えない圧倒的なパフォーマンスを発揮したモデルです。 ・日産 シルビアS15(1月解禁)FRスポーツクーペとして、今でもファンを多くもつモデルです。低重心デザインと、マニュアル車ならではのエンジンフィーリングが楽しめる1台です。 ・トヨタ ヴィッツ (1月解禁)ヴィッツは1999年に発売されたトヨタのコンパクトカーで、小さなボディに広い室内空間を実現した革新的な設計が特徴です。優れた燃費性能と高い信頼性を誇り、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した名車です。 ・ホンダ S2000(4月解禁)ミッドシップレイアウトの軽量オープンスポーツで、9,000rpm超えの高回転エンジンが特徴です。また、シャシー剛性が高く、コーナリング性能が秀逸です。 ・トヨタ レジアスエース H100系(7月解禁)ハイエースの姉妹車として、バンならではの室内空間の広さと優れた使い勝手により、キャンピングカーのベース車輌として人気のモデルです。 ・トヨタ クラウン17系(9月解禁)トヨタのフラッグシップセダンです。高級感とスポーティな走行性能で、若年層からも高く支持されました。8年ぶりに復活したアスリートが設定されたモデルとしても注目された1台です。 ・トヨタ MR-S(10月解禁)トヨタMR-Sは1.8L直列4気筒エンジンを搭載した軽量ミッドシップスポーツカーです。約1,000kgの車体と理想的な重量配分により優れたコーナリング性能を発揮します。電動開閉式ハードトップも特徴で、高い信頼性と走る楽しさを両立しています。 まとめ 1999年から2002年にかけて製造された名車、R34 GT-Rが、2024年1月に25年ルール解禁となりました。各メディアを賑わせたモデルであり、希少性の高さも相まって、中古車価格が高騰する可能性は高いといえます。 加えて、ランエボⅣやシルビアS15など、人気のスポーツカーも25年ルール解禁を控えていることから、日本の旧車が新しいブームを巻き起こすような1年になることが予想されます。
日産のスポーツカーとして今でも高い人気を誇るシルビアS15。2024年1月にアメリカ25年ルールの対象となりました。今回は、アメリカ25年ルールとは何なのか、シルビアS15の概要や値上がり予測などを含めて解説します。 2024年1月にシルビアS15が25年ルール解禁! 2024年1月に日産のスポーツカーとして高い人気を誇るS15シルビアの製造開始から25年が経過し、アメリカ25年ルールの対象となりました。そもそも、アメリカ25年ルールとは何なのでしょうか。まずはその詳細から解説します。 そもそも25年ルールとは? アメリカにおいて、輸入車に関連する法律の例外として定められているのが「25年ルール」です。 アメリカでは、原則として右ハンドルの車を輸入できません。しかし、製造から25年が経過したクルマの場合、クラシックカーとして登録が認められ、右ハンドル車を輸入できるようになります。これが「25年ルール」と呼ばれるものです。 2000年以降、日本の名車と言われるクルマや日本車全盛期に製造されたクルマが次々と25年を迎え、中古車市場に巨大な自動車マーケットをもつアメリカが参入。従来は、日本国内とアメリカ以外の国・地域が対象でしたが、そこにアメリカが加わることにより中古車市場が活性化しました。 アメリカ25年ルールに伴い中古車市場が広がることで、製造から25年が経過した車の価格が高騰したり、値上がりしたりする場合があります。 25年ルールについては、以下でも詳しく解説しています。■アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ 25年ルール解禁でシルビアS15は値上がりする? アメリカ25年ルールに伴って、日産のコンパクトスポーツカー S15シルビアは値上がりする可能性があるでしょう。 ただし、必ず値上がりすると断言はできません。しかし、アメリカにおける日本車の人気や信頼性、スポーツカー人気などにより、これまで以上にS15シルビア人気が高くなり、値上がりする可能性があるといえます。 25年ルール解禁間近のシルビアS15の魅力 シルビアS15は、「見て、乗って、走って、エモーションを感じる軽快コンパクトなスポーティクーペ」をコンセプトに開発された2ドアクーペです。 スピード感と軽快な走りを感じさせるエクステリア、FRの走りを表現した踏ん張り感のあるリヤフェンダー、タコメーターをメーターパネルの中央に配置しドアを開けた瞬間にスポーツマインドをかきたてるインテリアなどが特徴となっています。 エンジンは、250psを発生させる2.0L直列4気筒インタークーラーターボエンジン(SR20DET)と自然吸気の2.0L直列4気筒エンジン(SR20DE)の2種類をラインナップ。S15シルビアは、5ナンバーサイズのコンパクトなFRスポーツクーペとして、現在でも高い人気を誇るスポーツカーです。 シルビアS15以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 ここまで、シルビアS15がアメリカ25年ルールの解禁対象となることについて述べてきましたが、2024年に25年を迎える車は他にもあります。以下が2024年に25年を迎えるクルマの一部です。 ・日産 スカイライン R34 GT-R R34:2024年1月・三菱 ランサーエボリューションVI:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・ホンダ S2000:2024年4月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン17系:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月 このように今でも人気が高い名車が続々と25年を迎えています。 まとめ シルビアS15は、日産のコンパクトFRスポーツカーとして生産が終了した今でも高い人気を誇るモデルです。日本国内でも人気のシルビアS15は、製造開始から25年が経過し、アメリカ25年ルールの解禁対象となり、中古車市場が大きく動くことが予想されます。そのため、このタイミングで売却を検討している方も多いのではないでしょうか。25年も前に誕生したクルマの価値を見極めるには、専門知識と経験が不可欠です。手放す際には、旧車を専門に扱う買取業者へのご相談をおすすめします。
ホンダの名車として今でも人気の高いS2000は、2024年4月にアメリカの25年ルールの対象となりました。アメリカでは1990年代の国産車の人気が高く、輸入が可能になると国内での希少性が高まって値上がりする可能性があります。S2000も例外ではないため、価格動向を気にされている方も多いでしょう。 本記事では、25年ルール解禁によるS2000の値上がりの可能性や最新の買取事情について解説します。 S2000は25年ルール解禁で値上がりの可能性あり 25年ルールの解禁によって、S2000が値上がりする可能性はあるといえます。 前述のとおり、アメリカでは1990年代の国産車がJDMとして人気を博しています。S2000も例外であるどころか、ホンダというメーカー自体の人気、そして2シーターのオープンスポーツカーという個性によって熱狂的なファンが多く存在します。 ▼JDMについては以下で詳しく解説しています。JDMとは?海外の若者が熱狂する日本車文化 S2000の25年ルール解禁を待ちわびたアメリカの日本車ファンからの需要によって、輸出された場合、国内市場での希少性が高まって値上がりする可能性があります。 しかし、そのときの市況が価格に大きく影響するほか、クルマの状態やグレードによって価格は変動します。そのため、今後いかなる場合でも、どんなS2000にも高値がつくとは限らないという点については留意しておきましょう。 そもそも25年ルールとは ここで、25年ルールの概要を振り返っておきましょう。 アメリカにおける輸入車関係法令の例外として定められているのが「25年ルール」です。 アメリカでは、原則として右ハンドルのクルマを輸入できませんが、製造から25年が経過していれば、クラシックカーとしての登録が可能となります。これが「25年ルール」です。 ▼25年ルールについては、以下で詳しく解説しています。アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ S2000の現在の買取事情 ここで、値上がりがささやかれるS2000の最新の買取事情を解説します。買取相場のほか、人気のカラーも紹介するため、売却をご検討される方は参考にしてみてください。 S2000の買取相場 S2000の買取相場は以下のとおりです。25年ルールが解禁されて間もない、もしくはあと数年で25年ルールの対象になるAP1の相場を紹介します。※2024年6月時点の情報です ■AP1 前期(1999年4月〜2001年9月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜250万円 ■AP1 中期(2001年9月〜2003年11月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜270万円 ■AP1 後期(2003年11月〜2005年11月のマイナーチェンジまで)ベースグレード/タイプV 〜300万円 25年ルールがすでに解禁されている前期のベースグレードの買取相場は250万円です。前期はピーキーな走りを実現するエンジンを搭載しており、玄人好みのモデルといわれています。走りにこだわりをもつファンからの人気によって、市場では高値で取引されています。 S2000で人気のカラー 買取相場と同じく、AP1での人気のカラーを紹介します。数あるボディカラーのなかで熱い支持を集めているのは、グランプリホワイトです。 純美なホワイトでピュアスポーツカーと呼ばれるS2000の個性をより際立たせていることが、人気を博している大きな理由でしょう。 S2000の魅力 S2000は、1999年4月15日から販売が開始されたリアルオープンスポーツカーです。走る楽しさ、操る喜び、高い衝突安全性を兼ね備えています。 FR(フロントエンジン・リアドライブ)の2シーターオープンスポーツカーのS2000に搭載される2.0L直列4気筒自然吸気エンジンは、最高出力が250ps、最大回転数が9,000rpmと世界最高水準の高出力エンジンです。 2005年11月にはマイナーモデルチェンジを実施し、中・低速回転域から力強いトルクを発生する2.2Lエンジンを新たに搭載しました。また、リニアで自然なアクセルフィールを実現するDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)の採用により、日常での走りの質感を高めたことも注目ポイントです。 1999年から販売を開始したS2000は、2009年まで販売され、1世代限りで歴史に幕を下ろしました。 ▼S2000の魅力をさらに深く知りたい方はこちらもご覧ください。オープン2シーターとして人気のホンダ S2000!世界一を目指したSシリーズの歴史と魅力に迫る18年・33万キロを駆けぬけてきた愛車、ホンダS2000の3つの魅力とは? S2000以外で2024年に25年ルールが解禁される車種一覧 ここまで、S2000が25年ルールの対象となることについて解説してきましたが、2024年に25年を迎えるクルマは他にもあります。 <2024年に25年を迎える国産車> ・日産 スカイライン R34 GT-R:2024年1月・日産 シルビア S15:2024年1月・三菱 ランサーエボリューションVI:2024年1月・トヨタ ヴィッツ :2024年1月・トヨタ レジアスエース H100系:2024年7月・トヨタ クラウン 17系:2024年9月・トヨタ セリカ T230型:2024年9月・トヨタ MR-S:2024年10月・ホンダ インサイト ZE1型:2024年11月 このように名車として今でも人気のモデルが続々と25年を迎えています。 まとめ S2000はホンダを代表する人気スポーツカーです。そして、2024年4月に製造開始から25年が経ちます。製造から25年経過したことに伴って、アメリカの25年ルールの解禁対象となり、中古車市場での注目度も上がるでしょう。 このタイミングでS2000の売却を検討される方も多いかもしれません。製造から25年も経っていると、いわゆる「旧車」の領域に入るため、手放す際には古いクルマを専門としている業者へのご相談をおすすめします。
近年、旧車の世界においては何かと話題にあがる「25年ルール」。 多くの人がこのワードを聞いて連想するのは「国産スポーツカー」や「海外輸出」、「価格高騰」、「JDM」などだろうか。 自動車メディアが「25年ルール」について触れる機会も増えているようだが、制定された経緯や歴史、本来の目的など詳しいところまでは触れていない。 そこで今回は「25年ルール」について正確な情報をお伝えしたいと思う。 ■「25年ルール」は、規制ではなく、例外 日本では「25年ルール」と呼ばれている法律の正式名称は “Imported Vehicle Safety Compliance Act of 1988, Pub. L. 100-562, 102 Stat. 2812” となる。 前半部分は直訳すると「1988年輸入車安全適合法」となり、アメリカの法律ではよくある「一般名称」だ。 後半の “Pub. L.” とはこの法律が「公法律」、“100-562” とは「第100議会において562番目に成立した公法律」であることを指す。 最後の “102 Stat. 2812” とは、「制定順法律集(Statutes at Large)」の「第102巻2812ページ以降に掲載されている」と説明している。 だが、いちいち長ったらしい名前で引用するのは大変なので、“Imported Vehicle Safety Compliance Act (IVSCA)” と呼ばれることが一般的だ。 ▲LAで毎年秋に開催されている「日本旧車集会」は2021年10月で16回目を迎えた 実際に法律の内容を見ていこう。 内容を要約すると、「連邦自動車安全基準に適合しないクルマは輸入できない」とするもの。 アメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)のうちの、税関や国境警備を担当する部門「アメリカ合衆国税関・国境警備局(CBP)」によれば、適合しない輸入車は適合作業、再輸出、もしくは破壊のいずれかを施さなければならないと案内している。 だが、ここで肝心なのがこの法律に規定されている「例外」だ。 ここでは「連邦自動車安全基準に適合しない外国製自動車でも、製造から25年経過していればこの法律による規制の対象外とする」と書かれており、これが俗にいわれる「25年ルール」となる。 つまり、「25年ルール」は「規制」ではなく、「例外」なのだ。 ■1988年に「25年ルール」が制定されるまでの経緯とは? 次に知っておくべきなのが、「運輸省道路交通安全局(NHTSA)」の「連邦自動車安全基準(FMVSS)」という存在で、日本でいう「道路運送車両法」で定められている「道路運送車両の保安基準」と同様、アメリカ合衆国内で登録されるクルマの技術仕様のルールだ。 ▲日本のナンバーを展示用につけたクルマも急増 これは日本で米軍関係者がプライベートで乗っていたクルマのナンバー 日本車ともっとも大きく関わるのは「アメリカ合衆国で登録するクルマは左ハンドルでなければならない」の部分。 先述の「例外」は、このFMVSSに適合しなくても良いとしているので、つまりは「右ハンドルでも輸入・登録が可能」となる。 25年ルールは1988年に制定された。それ以前のアメリカ合衆国はFMVSSに適合しないヨーロッパ製の自動車を並行輸入で登録するのがポピュラーで、1985年には約6万9000台が並行輸入車としてアメリカに入ってきていた。 並行輸入はアメリカに正規で輸入されていないモデルが手に入るだけでなく、アメリカのディーラーが販売している価格よりもはるかに安く買うことができるため人気が高かった。 たとえば、1985年モデルのメルセデス・ベンツ 500 SELを米国内の正規ディーラーで購入すると5万3000ドルであったが、並行輸入だとそこから1万1000ドルほど安く手に入るという現象がしばしばあったのだ。 だが、この事態を重く見たのがメルセデス・ベンツの米国法人だ。1988年の法律が制定される以前よりもFMVSSへの適合は必須であったが、当時は書類の提出だけで済んでおり、そのクルマが本当に必要な適合作業を行なったかはほとんど確認されなかった。 メルセデス・ベンツの米国法人が数台の並行輸入車を実際に購入して調査したところ、マフラーの触媒がまったく異なる場所に装着されていたり、側面衝突時に乗員を保護するための補強が錆びた鉄パイプであったりと、ずさんな適合作業の痕跡を目の当たりにしたのだ。 そして彼らは恐れた。 これらずさんな作業を施したクルマが事故を起こし、その責任がまったく関係のない自分たち米国法人に向けられるかもしれないということを。 もちろん適切な適合作業を行なって販売する輸入業者も存在したが、適切か適切でないかを確認するのは困難である。 そこで「並行輸入車をすべて輸入禁止にしてしまえばいい」という大胆な施策の実行を思いつく。 メルセデス・ベンツが行った「反・並行輸入車」キャンペーンは他の自動車メーカーをも巻き込んで、法律制定へのロビー活動へと発展。彼らの思惑通り、無事にこの法律が誕生したのである。 つまりは、この「25年経つまでは憧れの日本車が手に入れられない」という足枷をアメリカ人にはめたのも、「憧れの90年代スポーツカーが製造後25年経過目前で急激に高騰して手に入れられない」という状況を日本の中古市場に作り出したのも、すべてメルセデス・ベンツの米国法人であったといってもあながち間違いではない。 ■日本で「25年ルール」が話題となったのは2014年以降 並行輸入を排除するキャンペーンは「安全」という大義名分で語ることもできるが、別の見方をすれば「現地法人の収益が減るから」という理由も見えるはず。 そしてこの「25年ルール」が日本の旧車界隈で大きな話題となったのは、2014年以降である。 1989年に発売された日産 スカイライン GT-R(BNR32)が製造から25年経過した年だ。 つまり、25年ルール発動によって32GT-Rがアメリカで合法的に輸入できるようになった。 ▲アメリカへの船積みを待つ25年ルールで解禁になったクルマたち そこから、数々のゲームや映画、漫画で見た「憧れの日本製90年代スポーツカー」がグッと近くなったとアメリカの人々は実感した。 製造年月から25年経過した個体はどんどんアメリカへ輸出され、毎年、新たな日本製90年代スポーツカーが「解禁」されていくという現象になっている。 今年は2022年なので、三菱 パジェロエボリューションや2代目トヨタ センチュリー、5代目ホンダ プレリュード、初代ホンダ シビックタイプRなどの、1997年から製造が始まった日本車が解禁されている状況だ。 ちなみに、1999年から製造が始まった日産 スカイラインGT-R(BNR34)は2024年に解禁予定だが、そのあまりにも高い人気で中古市場ではすでに爆発的な値段高騰に見舞われている。 ■実は製造後25年未満でもアメリカに輸入する方法が他にもある? なお、製造後25年を待たないでアメリカに輸入する方法も実はいくつかある。なかでも最も合法的手段なのがFMVSSで定められている特例、 “Show or Display” だ。 この手法はNHTSAが認めた「歴史的もしくは技術的価値のあるクルマ」を特別に輸入し、展示や整備に必要な走行に限って年間2500マイル(4000km)まで公道を走行可能とするもの。 これなら製造後25年経過していなくても、歴史的もしくは技術的に貴重と認められたクルマなら走ることが可能となる。 NHTSAに特別に認可された自動車のリストはNHTSAのウェブサイトで公開されている。 これを見ると、アストン マーティン DB7ザガートクーペや、アストン マーティン One-77、フェラーリ J50、マクラーレン スピードテイルなどのスーパーカー以外に、日産 スカイライン GT-R M-spec Nür、日産 スカイライン GT-R V-spec ミッドナイトパープルII、スバル インプレッサ 22B-STiバージョンなどの「超レア」な限定車も含まれる。 ■アメリカには「21年ルール」も存在する ちなみに、アメリカには「25年ルール」ともう一つ、「21年ルール」というものが存在する。 この背景には1963年に制定された “Clean Air Act(大気浄化法)” なる法律が存在している。 アメリカ合衆国環境保護庁の定める基準に適合しないエンジン、そしてそれを搭載する自動車の輸入を禁じているというもの。 そして例外規定として、工場出荷時の状態と同じ仕様のエンジンを搭載しており、なおかつ「製造後21年経過」している場合は、輸入して良いというものだ。 「25年ルール」ほど知られていないのは、そもそも「自動車の登録」の時点で製造後25年経過している必要があり、25年経過しているということはEPAの21年ルールも自然と経過しているからだ。 先述の “Show or Display” の場合、たとえ製造後25年経過していなくても、EPAの21年ルールは適用されるので要注意。 ■まとめ:「25年ルール」に関わる旧車バブルによる弊害とは? 「25年ルール」に関わる旧車バブルによって、映画やゲーム、漫画でかつて憧れた90年代スポーツカーは今後も高騰が続くだろう。 比例して旧車の盗難もますます増えていくと思われる。 しかし、だからといって健全な方法で「憧れの日本車」を手に入れたアメリカのクルマ好きをバッシングして良い理由にはならない。 ここ最近の価格高騰、そして多発する盗難事件の責任をそれらアメリカ人になすりつけるような批判がよく見られるのは、とても悲しいことだと筆者は思う。 [ライター・カメラ/加藤ヒロト]
アメリカの「25年ルール」と聞いて、何となくわかるけど詳しいことまでわからないという方は多いのではないでしょうか。アメリカの25年ルールにより、日本の中古車の価格に大きな変化が起きる可能性があります。 本記事では、25年ルールの内容と、アメリカと日本の市場への影響について解説します。 25年ルールとは 25年ルールとは、製造から25年以上経過した右ハンドルのクルマをアメリカ国内にそのまま輸入できる法律の例外にあたる特別ルールのことです。 アメリカでは、原則として右ハンドル車を輸入できません。つまり、日本車やイギリス車などをそのまま輸入することができないのです。 しかし、製造から25年が経過したクルマであれば、クラシックカーとして登録することが可能となるため、右ハンドル車である日本車やイギリス車をそのまま輸入できるようになります。 また、関税や排ガス規制も対象外になることも25年ルールの特徴です。 このようなアメリカのクラシックカー登録制度(法律の例外)が25年ルールとなります。 25年ルールによる市場への影響 アメリカの25年ルールは、アメリカ市場や日本市場に大きく影響します。それぞれの市場ごとにどのような影響を及ぼすのか詳しく解説します。 アメリカの市場への影響 アメリカ市場では日本車の人気が高く、日本車仕様にカスタマイズ(いわゆるJDM=Japan Domestic Market)して乗る方やオリジナルの状態で乗りたいと考えている方が多くいます。 この日本車人気の背景には、ゲーム「GRAN TURISMOⓇ THE REAL DRIVING SIMULATOR」や映画「ワイルド・スピード(英:The Fast and the Furious)」などで、日本車が登場したり活躍したりしていることが影響しているといえるでしょう。 さまざまな場面で登場する日本車に乗りたいという人やオリジナルのモデルを手に入れて運転したいと考えている方にとって、日本で販売されていたモデルをそのままの状態で手に入れられるのは非常に嬉しいことです。 このような背景から、アメリカ国内には25年ルールの解禁を待っている方々が多く存在します。 日本の市場への影響 アメリカの25年ルールの解禁に伴って、日本の中古車市場が大きく動くことがあります。 前述したとおり、日本車をそのまま輸入できる25年ルールの解禁を待ち望んでいるアメリカでは、25年ルール解禁とともに手に入れたいクルマの争奪戦が始まる可能性があります。そのため、日本市場に流通している人気のモデルの中古車価格が上昇するのです。 また、日本では新規登録から13年以上経過すると税金が重課されるため、時間の経過とともにクルマを維持するのが大変になります。一方、アメリカやヨーロッパなどでは、旧車に対する税制が優遇される国や地域があります。そのため、年式が古いクルマ(旧車)の維持がしやすいのです。このようなことも、海外における日本車人気の理由になっているといえるでしょう。 加えて、「日本車は壊れにくい」という高い信頼性も海外人気を支えている理由といえます。こうしたさまざまな要因により、25年が経過した日本の名車が海外に多く流出しているといえるでしょう。 「25年ルール」により相場が高騰しそうな車種 2020年、2021年、2022年、2023年、2024年、2025年に25年ルールが解禁される車種は下記のとおりです。 【2020年】・初代インテグラタイプR・R33 スカイライン GT-R 【2021年】・ウイングロード・ステップワゴン・3代目シーマ・ランサーエボリューションⅣ・8代目ギャラン・チェイサー100系・レグナム・ステージア・ロゴ・5代目プレリュード・S-MX 【2022年】・2代目センチュリー・ハイエースレジアス・ローレル C35型・シビックタイプR EK9・トルネオ・アリスト160系・ルネッサ 【2023年】・R34 スカイライン・ランドクルーザー 100系・ランサーエボリューションⅤ・レガシィBE・ジムニーJB23 【2024年】・ヴィッツ・シルビア S15・ランサーエボリューション Ⅵ・スカイライン R34 GT-R・S2000・レジアスエース H100系・クラウン 17系・MR-S 【2025年】・2代目エスティマ・WiLL Vi・bB・アルティス・2代目RAV4・オーパ・アコード ユーロR CL1型・アトレー7・インプレッサ WRX STI GDB型・YRV・30セルシオ・9代目カローラ・スマートシビック・3代目シビックフェリオ・110系 マークⅡ・オリジン・ストリーム・トリビュート・エクストレイル・クルーガー・グランドエスクード 【2026年】・アレックス・2代目イプサム・アルテッツァジータ・ヴェロッサ・3代目ウィンダム・アリオン 25年ルールにより相場が高騰しそうな車種は、走行性能や走る楽しさを感じられるスポーツモデルや日本車ならではの高い耐久性・信頼性などが特徴のモデルばかりです。 今後もこのようなモデルは増え続け、海外市場で高値で取引される可能性があるでしょう。製造から25年を迎えるクルマの売却を検討している方は、今後の価格の変化や動向に注目して、売却時期を見極めることをおすすめします。