なぜ、旧車は盗まれやすい?盗まれたらどうなるのか?

目次
1.■ネットオークションへの出品が急増! 2.■旧車はなぜ盗まれやすい?

窃盗団が旧車を盗む前に行う「準備」を知って対策を施そう!

■ネットオークションへの出品が急増!

コロナ禍で少し、盗難台数は減少傾向にあったものの、昨年夏頃から再び、80~90年代の国産スポーツカーを中心として旧車の盗難が増えています。

 

▲実際に盗まれた80スープラのパーツ。盗難された2日後には早くもヤフオクに出品

旧車は盗まれるとその多くは、即座に解体ヤードに持ち込まれ、1-2日以内に解体されてしまいます。その後は、ヤフーオークションなどのネットオークションに出品されるか?

もしくは海外に「自動車部品」として違法に輸出されてしまいます。

▲盗まれた旧車は解体ヤードに持ち込まれ即座に解体される(写真はヤードのイメージです)

以前はほぼすべてが自動車部品として違法輸出されていましたが、最近ではネットオークションを利用して国内で完結させるパターンが増えています。

その理由は簡単に言うと、「国内ネットオークションの方が素早く、ラクに換金できるから」ということなのです。

海外における日本の旧車パーツは日本より高額な値段で取引されていますが、輸出は手間と時間が掛かり、コンテナに積んで船が出るまでに発覚するリスクもゼロとは言えません。

また、たびたび日本からの不正輸出が発覚しているアメリカでは近年、日本車の輸入に対して完成車も部品もチェックが強化されている現状があります。

しかし、ネットオークションやフリマサイトでは匿名で気軽に出品ができ、またヤフオクもメルカリも、なぜか出品者を保護する傾向にあります。

住所や名前が虚偽のものでも出品や取引が可能で、さらに盗難品だと証明されるまで時間も掛かります。

運よく、警察が介入できたとしても出品者と直接連絡が取れたり、盗んだ犯人が特定されたりすることは困難で、稀に特定できたとしてもオーナーのもとにパーツが全部戻ってくる可能性は非常に低いのです。

なお、もともと日本車の中古部品を大量に輸出している会社であれば、その中に盗んだ旧車のパーツを紛れ込ませてもまずバレることはほとんどありません。

部品輸出ルートが整っている状況であれば、海外に持ち出されることも相変わらずでしょう。

盗難された旧車が行きつくところは海外なのか?日本国内の別のオーナーなのか?

確実に言えることはアシが付きにくいネットオークションで捌かれるケースが増えているということです。
 

▲日本で盗まれた旧車が解体されてアメリカの専門店で販売されていたことが発覚(2020年6月)

旧車王バナー旧車王バナー

■旧車はなぜ盗まれやすい?

ではなぜ、旧車は盗まれやすいのでしょうか?

・日本の旧車は海外でも国内でも人気が高いので、高額で売ることができる
・多くは盗難に対応できる車両保険に入っておらず、またセキュリティ対策も甘い
・保管場所が屋外の駐車場であることが多いので盗む側にとっては好都合
・解体ヤードに持ち込みさえすれば、最近の電子部品が多いクルマに比べるとごく短時間で解体できる

このように、国産旧車は盗みやすく解体しやすく高く売れる…窃盗団にとって都合がよいことだらけなのです。

しかし、旧車はもう2度と生産されることがない文化遺産ともいえる存在。

何とかして盗まれることがないよう守ってあげなくてはなりません。

筆者は過去2年間で約100台以上の旧車盗について取材をしてきました。

盗難被害に遭った人々の話から、大切な旧車を盗まれないためにオーナーが知っておきたいことを以下にまとめます。

●1.旧車は狙いを定めて盗まれる。必ず下見をしている

旧車を専門に盗んでいる窃盗団は海外で高く売れる、または国内でも高価格で流通できる80-90年代の日本製スポーツカーに狙いを定めて盗みに来ます。

では、そこに旧車がある、ということをどうやって知るのでしょうか?

さまざまな手段がありますが、その一つに旧車イベントに参加して狙いを定めた旧車オーナーと親しくなって自宅の場所を聞き出して盗みに行く…という方法があります。

親しげに話しかけてくる外国人(特にパキスタン、スリランカ国籍には注意)には気を付けてください。

また、狙いを定めたクルマの近辺に似たような旧車がないか?

一緒に盗めるなら効率が良い…と周辺の様子をGoogleストリートビューを見ながら駐車場に停まっていないか?探し出してマークします。

旧車は一度購入したら長い間乗るオーナーが多いため、ストリートビューの写真が2〜3年前のものであっても、比較的今もそのまま乗り続けているというパターンが多いのです。

せめてカバーをかけるなどして車種の特定を防ぎましょう。

●2.狙った旧車のある場所が特定できたなら、今度は下見。下見でやることは以下

・周辺の防犯カメラの状況
・逃走ルートの確保(Nシステムなどがない道を選ぶ)
・対象となる旧車のセキュリティ状況をチェック(ハンドルやバッテリーを外していないか?どのようなアラームがついているか?ハンドルロックやタイヤロックの有無など)
・オーナーが住む場所を探す(オーナーのアパートの部屋まで特定します)
・オーナーはどれくらいの頻度で旧車に乗っているか?をチェック
・オーナーの生活時間(朝何時におきて何時に出勤し、帰宅時間や就寝時間などもチェック)
・周辺に他に盗めそうな旧車はないか?

・・・などなど。

まだまだありますが、盗みを決行する2-3週間前に入念に下見をして、想像をはるかに上回る細かな事前確認を行っています。

●3.「高価買取」のチラシや名刺には要注意

「高価買取の名刺やチラシ」がワイパーに挟まれたら盗難に注意!

▲筆者宅の旧車にもこのようなチラシが挟まれていた。稀にまともな業者もいるようだが…

昔からよく、「高価買取の名刺やチラシ」がワイパーに挟まれたら盗難に注意すべし!と言われてきました。

これは現在でも同様です。

ワイパーに名刺やチラシを挟んでいき、オーナーがどれくらいの頻度でクルマに乗っているのか?などもチェックします。

また、ユピテルのパンテーラやゴルゴなどの高級カーセキュリティはクルマに乗らない期間が2週間以上続くと、電源が切れる仕組みになっていることが多く、買取チラシや名刺を挟んで2〜3週間動いていないことを確認し、さらにセキュリティが切れていることを確認してから盗むという手口もあります。

この記事では旧車盗難の現状をお伝えしました。

次回は旧車を窃盗犯から確実に守るための、より具体的な方法をご紹介します。

[撮影・加藤ヒロト/ライター・自動車生活ジャーナリスト加藤久美子]

 

画像1 画像2 画像3 画像4
画像ギャラリー(全4枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取No.1の旧車王
が運営しています

旧車売るなら旧車王

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して22年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

関連する記事

自動車大国ドイツではシェア9%の日本車、オフ会は開催されているのか?

自動車大国ドイツではシェア9%の日本車、オフ会は開催されているのか?

ドイツ現地レポ 2023-03-08
トヨタ ハイエースの価格高騰はもう終わり!?ハイエースの概要と中古車事情を解説

トヨタ ハイエースの価格高騰はもう終わり!?ハイエースの概要と中古車事情を解説

旧車市場動向 2023-02-08
BNR34スカイラインGT-Rに設定された2つのVスペックを徹底比較!

BNR34スカイラインGT-Rに設定された2つのVスペックを徹底比較!

旧車売買の豆知識 2023-02-06
成人式・・・といえば自慢の愛車で出撃ですよね?

成人式・・・といえば自慢の愛車で出撃ですよね?

エディターズノート 2023-01-12
トヨタ ハイエース(200系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

トヨタ ハイエース(200系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

旧車売買の豆知識 2022-12-28
日産 R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

日産 R34 スカイライン GT-R の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

旧車売買の豆知識 2022-12-27
V12搭載のFDや40年ぶり発掘のジムニー!SEMA2022に登場した驚きの旧車5選

V12搭載のFDや40年ぶり発掘のジムニー!SEMA2022に登場した驚きの旧車5選

加藤久美子&博人の見識 2022-12-27
トヨタ ハイエース(100系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

トヨタ ハイエース(100系)の維持費は高い?内訳といくらかかるかを解説

旧車売買の豆知識 2022-12-12

記事ランキング

1
ありがとう、そしてさようならタモリ倶楽部、空耳アワー

ありがとう、そしてさようならタモリ倶楽部、空耳アワー

エディターズノート 2023-02-23
2
旧車バブルは崩壊が始まった!?中古車の価格高騰が終わりを迎える理由とは

旧車バブルは崩壊が始まった!?中古車の価格高騰が終わりを迎える理由とは

旧車市場動向 2023-03-27
3
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2022-08-24
4
車を親名義にしておくメリットやデメリットとは?売却手続きや名義変更についても紹介

車を親名義にしておくメリットやデメリットとは?売却手続きや名義変更についても紹介

旧車売買の豆知識 2022-09-29
5
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2022-02-16
6
買って後悔!?ランクル70の3つの魅力と3つ欠点

買って後悔!?ランクル70の3つの魅力と3つ欠点

旧車の魅力 2022-08-30
7
中古車を減価償却する方法とは?耐用年数や計算方法も解説

中古車を減価償却する方法とは?耐用年数や計算方法も解説

旧車売買の豆知識 2022-09-30
8
「車検整備付き」とは?メリットとデメリット、「車検付き」との違いも解説

「車検整備付き」とは?メリットとデメリット、「車検付き」との違いも解説

旧車売買の豆知識 2022-08-26

カテゴリ一覧

# 旧車ニュース # 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝