旧車と名車が甦るメディア

突如やってきた押しかけ女房「デカレディ」!快適装備の実用旧車ライフ

目次
1.■旧車マニアというけれど 2.■なんとなくやってきた「新しい旧車」 3.■初期状態の問題点チェックを改善しながらドロ沼へ 4.■まずはリアゲートのダンパーとシートの問題から 5.■次のステップはシート 6.■大きな問題のひとつがゴム系パーツ 7.■自分のモノにしてみてのファーストインプレッション 8.■改良はするけれど、機械的にはノーマル状態を保つ予定

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■旧車マニアというけれど

ボクは一見、ディープな旧車ライフを楽しんでいる人、に見えるらしい。

事実、所有するクルマはどれも旧い。

フォーマルな席にも使えるようにと考えて選んだ、メルセデスベンツCLKコンプレッサーがボクにとっての最新モデルだが、それでも2008年式だから、一般的には旧いモデルに属するだろう。

でもね、旧いクルマだから好き、というわけではなく、今、魅力を感じるクルマの年式が「旧い」というだけなのだ。

年式やブランド、生産国へのこだわりより、個々のクルマが持つ固有の個性を楽しむのがボク流の趣味人生活。

常時数台のクルマを所有するスタイルを続けているけど、最近ではなぜか旧いのが集まってきているわけだ。

ただ、若いはずだったボクも古希に近づき、そろそろジャンル別に最後のクルマを決める時期。

そこで、お気に入りの80年式サニークーペGX(HB310)と83年式ブルーバードバン(VJ910)を手放し、憧れの1台を迎えるためのプロジェクトを進行しているのだ。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■なんとなくやってきた「新しい旧車」

▲逆マンハッタンカラーでノーマルルーフの2by2はかなり少ないと思う。このカラーリングのシルバーとブラックを入れ替わったのがマンハッタンカラーだ

そんなとき、突然舞い込んできたのが、ワンオーナー車のGS130型フェアレディ情報だ。

以前、仕事のアシとしてHGS130(280Z)のオートマ車を愛用していた時期があったが、今回のは2000のターボでマニュアル、しかもノーマルルーフの逆マンハッタンカラーでノンレストア車ということ。

本来の計画においての最終追加車は、実用性の高い小型セダンだったが、セダンではないものの2by2だから荷物の置き場に困ることもない。

さらに、他のダットサン系モデルならともかく、フェアレディ属だからムラムラくる。

資金繰りには大きな問題があったが、進行中のプロジェクト完了時に下取りに出す予定のサニークーペとブルーバードバンを先に渡すことを条件に、支払いは後で良いという…。

なんとも甘い悪魔の囁だ。

ということで、資金問題に猶予が与えられてしまったことで気が大きくなったのか、悪魔の囁きに翻弄されたのか不明だが、気がつくとウチには、構想外の「新しい旧車」、83年式フェアレディ2by2 2000ターボ(Z200-T)が、悠然と鎮座していたのだ。

このグレード、日本初のワイドタイヤ215/60-R15を標準としたことでも知られるが、当時サラリーマンだったボクは、その時点での衝撃は覚えていない。

▲初年度登録1983年8月のワンオーナー車。超ワイドタイヤの元祖らしい

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

■初期状態の問題点チェックを改善しながらドロ沼へ

1994~97年頃、AT車の79年型280Z 2by2を仕事のアシとして愛用していたボクだが、久々にS130型フェアレディを入手しての第一印象は、過去の記憶からのイメージ以上に「デカイ!!」だった。

5ナンバーサイズだから車幅は1690ミリだけど、長さは4620ミリもある。

少し大きいと感じていた910バンより、50ミリ広く、180ミリ長いだけに存在感もデカイ。

そこで、新参の愛車を「デカレディ」と名付け、ジワジワと状態をチェックする。

購入時、外装は仕上げたのでキレイではあるが、窓枠やドア周りをはじめ、ほぼすべてのゴムが傷んでいることが目につく。

これが最初に見つけた要改善ポイントだ。

さらに、全般にキレイではあるけど、運転席サイドサポート上部が少し擦り切れ、乗り降りの際、中の金属部に触れることも少々気になる。

また、予想はしていたが、リアゲートのダンパーがアウト!!

まぁ、根本的な欠陥ではないので、乗りながら、少しずつ改善していけば良いのだが、これが実はドロ沼への入り口なのだ。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■まずはリアゲートのダンパーとシートの問題から

リアゲートは驚異的に重く、ダンパーがアウトでは実用性ゼロなので、モノタロウの汎用品ダンパーでサイズの近いモノを選び、即交換してもらった。

でもね、長さの関係から純正より開口部が狭いし、パワーが強すぎて、リモートオープナーで開けると勢いよく跳ね上がり、閉じる時には大きな力が要求される。

まぁ、我慢すれば使えるけどどうにかできないものかと考えていたとき、フェイスブックで「Fairlady S130 Owner’s Network」というグループを発見したのですぐに入会を申請し、皆さんの対策を教えてもらったわけだ。

そこで得た情報がスバラシイもの。

「テンポイント」というショップで純正タイプの新品が買えるという第1報があり、続いて、アメリカの「Tuff Support」で直輸入がオトクという情報もいただいたのだ。

ボクは、万が一の返品などの手間を考え、国内で対処できるテンポイントに発注。

たまたま在庫切れで、納期には3週間ほどかかったが、到着した商品を見てビックリ!!

アメリカのTuff Support社製のダンパーだったからだ。

つまり、どちらに頼んでも同じモノを手にする結果となるわけ。

価格には多少は差があるのだろうけれど、手間とリスクを思えば、国内調達が正解だったとボクは感じている。

で、この商品、手抜きのない純正タイプであり、なんの加工も調整も必要なく、ボルトオンで交換できるから嬉しくなる。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

■次のステップはシート

純正シートはかなりソフトタッチだ。

S130型フェアレディは、スポーツカーというより、ゆったりタイプのツーリングカーというイメージが強いクルマなので、それにマッチした仕様にしたのだろう。

だから、代えるのではなく、張り替えるか、穴部分の補修がベストかもしれないが、ボクは硬めのタッチが好きなので、スパルコのセミバケットシートを選択した。

これ、左右両サイドのレバーでリクライニングできるので、車中での仮眠にも便利。

ただ、レールのせいか、ヒップポイントが随分と高くなってしまった。

当然アイポイントも高くなるので、走行中や駐車時の周辺確認は楽。

普段使いの実用車なのだから、むしろ美点といえるかもしれない。

唯一の欠点はシートベルトのショルダー部が安定しないこと。

純正のシートにはシートベルトのサポートみたいなのが付いていたようだけど、ボクのは最初からそれが折れていたので工夫&加工しての流用も不可能。

まぁ、そのうち良いアイデアが湧いてくるでしょう。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■大きな問題のひとつがゴム系パーツ

これは、購入時のチェックでわかっていた問題点ではあるけど、現時点で未対策。

強い雨の日に乗ったとき、一時的ではあるものの、結構な水の侵入があったので、早期に対策しないとまずい。

2シーター用のウエザーストリップは、まだ純正が出るようだけど2by2用はなしとのこと。

まぁ何用であれ、加工して置き換えてしまえば機能的解決はできるでしょう。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

■自分のモノにしてみてのファーストインプレッション

新車から39年間ワンオーナーの個体で、走行距離は約13万キロ弱という、ステアリングがモモ製になっていただけの、フルノーマル&ノンレストア車両。

さすがにショックアブソーバは交換歴があるだろうけど、ブッシュやマウントは交換していないらしく、ユッタリとした乗り心地ながら、強めの突き上げを感じることも少なくない。

エンジンはターボチャージャー付きのL20ET型で、Z200-Tというグレードだ。

まだ黎明期だった時代の電子制御インジェクション付きだけど、エンジン始動はイグニッションを捻るだけの「儀式レス」だし、即安定したアイドリング状態を保つから近代的なクルマだ。

そういえば、エアコンもバッチリ効くし、パワーステアリングやパワーウインドウ、リモコンミラーという快適装備も満載。

なんとまぁ楽チンなクルマなんでしょう!!

一歩足を踏み入れたドロ沼は、すぐにズルズルとボクを深みに引き寄せる。

そこで、デカレディを、長距離出張を含めた冬場のメイン車両に任命した。

冬場はもちろんスタッドレスタイヤにするが、サイズは、ボクのデカレディの標準である215/60-R15ではなく、冬用は、他のグレードの標準サイズとなる195/70-14インチを選択した。

以前乗っていた280Zは、3速オートマではあったがトルクフルで、ストップ&ゴーを繰り返す渋滞路でも違和感なく快適だった記憶がある。

今回の2000ターボってやつは、ターボが効きはじめるまでの極低回転域でのトルクが細く、チョロチョロ走るのは苦手なんだなと感じる。

3000回転弱あたりからターボがジンワリと効きはじめるけど、決して速くない。

ヒュイーンという過給機独特の音はするけど、最新ターボ車のようなインパクトはない。

あっ、そういえば、ボクの個体はターボメーターが動かない、交換しなくちゃね。

フェアレディZ S130の買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■改良はするけれど、機械的にはノーマル状態を保つ予定

まぁ、このGS130型フェアレディは、ボクのファミリーになってまだ2ヶ月。

これから少しずつ改善しながら、ボクにとって、より快適なデカレディに仕上げていく予定だ。

スポーツカーとはいえないけど、乗っているだけでなんとなく頬が緩む可愛いヤツ。

ノーマルルーフのGS130型フェアレディとニヤけた顔のコンビネーションは、これからが本番なのだ。

[画像/ボルボ 撮影&ライター/島田和也]

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

憧れを諦めない不屈の心!欲しいクルマを手に入れた人たちに共通する特徴は?

憧れを諦めない不屈の心!欲しいクルマを手に入れた人たちに共通する特徴は?

旧車の売買と鑑定市場 2023.10.25
旧車オーナー向きな人 or 向かない人なんて、あるのかな?

旧車オーナー向きな人 or 向かない人なんて、あるのかな?

旧車の魅力と知識 2023.01.18
絶対楽しい旧車ライフ超入門!!その4 旧車仲間の見つけかたとは?

絶対楽しい旧車ライフ超入門!!その4 旧車仲間の見つけかたとは?

旧車の魅力と知識 2022.12.16
西部警察の車は今でも人気!ドラマに登場した車を振り返ってみよう

西部警察の車は今でも人気!ドラマに登場した車を振り返ってみよう

旧車の魅力と知識 2022.03.25
ロングノーズショートデッキはフェアレディZの象徴?初代 S30からZ31まで

ロングノーズショートデッキはフェアレディZの象徴?初代 S30からZ31まで

旧車の魅力と知識 2020.03.15
オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.31
【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.29
2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち