旧車と名車が甦るメディア

多くの現役オールドタイマーが走るドイツの自動車事情とは?

目次
1.■ドイツ国内における自動車保有率から見えてくることは? 2.■マーケットシェアと購入実態 3.■アウトバーンで速度制限が設けられているエリアは全体の20.7%

ドイツで毎日のようにクルマを運転していると、旧車を見かける、またはすれ違うことが日本よりも多く感じます。

クルマへのこだわりが強い人が多いのではないか、そのような印象を受け、そもそもドイツでのクルマ事情がどのようなものなのか気になっていました。

この記事ではそんなドイツのクルマ事情について、いくつか見ていきたいと思います。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

■ドイツ国内における自動車保有率から見えてくることは?

ドイツでは、全世帯の77%もの割合で、最低1台は自家用車を保有しているというデータがでています。

また、このデータがとられた同じ時期には、2台を保有する世帯は23.4%から27%に、3台以上のクルマを持つ世帯は3.7%から6.1%に増加しています。

人口1000人あたりの乗用車数で見ても、最新のデータがとられた2021年には、過去最高の記録となっているようです。

加えてドイツにはアウトバーンの存在もあり、年間の走行距離が平均14,259㎞におよび、クルマを伴った人々の移動距離も相当なものであることが分かります。

これらの数字からも、ドイツでの生活にはクルマが欠かせないということが見てとれます。
 

▲フォードの旧車、Taunus(画像:筆者撮影)
 

▲よく見かける旧車モデルの一つ、メルセデス・ベンツ190E

190クラスの買取専門ページはこちら

旧車王バナー旧車王バナー

■マーケットシェアと購入実態

ドイツのクルマメーカーといえば、メルセデス・ベンツやBMW、フォルクスワーゲン、アウディなど名だたるメーカーが数多くありますが、ドイツ本国におけるシェアはどのくらいなのでしょうか。

2022年の新車登録ランキング、およびマーケットシェアを上位5位に絞り見てみると

1位:フォルクスワーゲン(マーケットシェア18.3%)
2位:メルセデス・ベンツ(マーケットシェア10.6%)
3位:アウディ(マーケットシェア9%)
4位:BMW(マーケットシェア8.2%)
5位:スコダ(マーケットシェア5.8%)

となっています。

もともとクルマに興味があった筆者が初めてドイツを訪れた際、日本ではプレミアムブランドとして認知されている、これらのメーカーのクルマがあたりを駆け巡っている光景を目の当たりにし、衝撃を受けたことをよく覚えています。

いくら本国とはいえ、決して安くはないであろうそのようなクルマが、大量に走っている状況に驚きました。

ドイツでは日本よりもクルマに対してこだわりが強く、お金をかけているということは考えられるのでしょうか。

そこで、2022年に新車登録されたクルマをモデル別に調べてみました。

第1位はテスラ モデルYであり、前年比1064.4%と驚異的な数字となっていますが、スペックやクルマの魅力が大きいことはさることながら、テスラのほかに、フォルクスワーゲンのIDシリーズがシェアを伸ばしてきていることからも、環境問題にとりわけ関心の強いドイツならではという側面があるのかもしれません。

しかし、そのほかのモデルに目を向けると、上位20位にはフォルクスワーゲン  パサートやBMW 3シリーズ、メルセデス・ベンツ  Cクラスやアウディ A6など、比較的上級といえるモデルもランクインしているのは興味深いところです。

さらに、ドイツにおけるクルマの購入形態を調べてみると、中古での購入が27%であるのに対し、新車で購入する人の割合は47%にものぼります。

現地でのクルマ関連メディアをチェックしていると、上記モデルは本国においても価格帯は高く、同等のスペックを持つ日本メーカーのクルマは、コストパフォーマンスに優れていると紹介されているのをしばしば目にします。

それでもなおこれらのモデルが多く購入されていることから、少々強引な解釈かもしれませんが、ドイツではクルマに対するこだわりが強く、お金をかけることに抵抗がない人が多いと捉えることもできるのではないでしょうか。

この点については、比較対象を明確にしたうえで、機会があればさらに調査をしていきたいと考えています。
 

▲メルセデス・ベンツCクラス

▲アウディA6 Avant

▲フォルクスワーゲン パサート

190クラスの買取専門ページはこちら

■アウトバーンで速度制限が設けられているエリアは全体の20.7%

さて、ドイツでは平均の年間走行距離が14,259㎞におよぶことに言及しましたが、これにはアウトバーンの存在が大きく関わっていることは、間違いないでしょう。

日本の高速道路のような通行料はかからず、かつ速度制限がないことからも、移動距離を問わず重宝されていることは言うまでもありません。

そこで、このアウトバーンについてご紹介します。

日本の高速道路の総延長は9,231.7km、一方のアウトバーンの総延長は13,192㎞におよびます。

上述したように、アウトバーンと聞くと、速度制限がないということで有名だと思います。

日本でもそのイメージを持つ方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、実際には工事現場、勾配が続くエリア、合流地点付近など、速度制限が設けられているエリアも意外と存在します。

制限速度は130km/h、120km/h、100km/h、80km/h、60km/hなど、状況によりさまざま。

各速度制限が設けられている距離と割合は、130km/h制限が672㎞で全体の4.7%、120km/h制限が2028㎞で全体の7.8%、100km/h制限が1454㎞で全体の5.6%、80km/h制限が585㎞で全体の2.3%、60km/h制限が85㎞で全体の0.3%となっています。

このように、速度制限が設けられているエリアの合計は、アウトバーン全体の20.7%となります。

このほかにも事故などが発生すれば、当然そのエリア付近では速度制限が設けられたり、路面が濡れている場合のみ速度制限が設けられているエリアなどもあります。

この数字を見て多いと感じるでしょうか、少ないと感じるでしょうか。

実際にアウトバーンを走行していると、意外と細かく速度制限が設定されており、標識を気にしながら走ることが多いです。

実際のアウトバーンの様子や走行状況などについては、またの機会に紹介させていただきます。

[画像・Shima,メルセデス・ベンツ,BMW,アウディ,フォルクスワーゲン / ライター・Shima]

 

 

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

【ベルリンレポート】環境意識の高いドイツではクルマの販売台数が減っている?

【ベルリンレポート】環境意識の高いドイツではクルマの販売台数が減っている?

旧車の魅力と知識 2025.05.22
BMW 3シリーズのリセールバリューは高い?!各世代の相場や高く売る方法を解説

BMW 3シリーズのリセールバリューは高い?!各世代の相場や高く売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2024.09.24
そもそも「職場の上司や先輩よりイイクルマに乗るのは罪なのか?」という話

そもそも「職場の上司や先輩よりイイクルマに乗るのは罪なのか?」という話

旧車の魅力と知識 2024.06.23
ベルリンの街でスタイリッシュなクラシックカーを探そう!

ベルリンの街でスタイリッシュなクラシックカーを探そう!

旧車の魅力と知識 2023.07.11
2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27
トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.24
話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車の魅力と知識 2023.10.27

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち