旧車と名車が甦るメディア

2026年7月にアルテッツァジータが25年ルール解禁!今後値上がりする?

目次
1.2026年7月にアルテッツァジータが25年ルール解禁! 2.そもそも25年ルールとは? 3.25年ルール解禁でアルテッツァジータは値上がりする? 4.25年ルールが解禁されるアルテッツァジータの魅力 5.アルテッツァジータ以外で2026年に25年ルールが解禁される車種一覧 6.まとめ

2026年7月に、トヨタ アルテッツァジータが25年ルール解禁となります。アルテッツァのワゴンモデルとして高い人気を誇るアルテッツァジータは、25年ルールの解禁に伴い中古車価格が高騰する可能性があります。 

今回は、アルテッツァジータの25年ルール解禁の背景と、モデルの魅力について解説します。今後の動向の参考としてぜひ役立ててください。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

2026年7月にアルテッツァジータが25年ルール解禁!

2026年7月にアルテッツァジータが25年ルール解禁!

2026年7月に、アルテッツァジータの25年ルールが解禁されます。アルテッツァジータは2001年7月から2005年7月にかけて製造されたFRスポーツステーションワゴンです。

アルテッツァジータはアルテッツァの走行性能と実用性を兼ね備えたワゴンモデルとして、発売当初から人気を博しました。セダンモデルと同様に高い走行性能を持ちながら、荷室の広さを確保したモデルとして、実用性も兼ね備えた1台です。

旧車王バナー旧車王バナー

そもそも25年ルールとは?

25年ルールは、アメリカ国内における自動車の輸入を規制する法律の特別ルールです。本ルールにより、製造から25年が経過した車輌であれば、一定の安全基準を満たしている場合にアメリカへの輸入が許可されます。

アメリカでは、原則として日本車やイギリス車などの右ハンドル車を輸入できません。しかし、製造から25年が経過したクルマであれば、クラシックカーとしての登録が可能となるため、日本車をそのまま輸入できるようになります。また、関税や排ガス規制も対象外になることも25年ルールの特徴です。

▼詳しくはこちら
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

25年ルール解禁でアルテッツァジータは値上がりする?

25年ルールの解禁により、アルテッツァジータの中古車価格の高騰が予想されます。アメリカのファンからの需要が高まることに加え、日本国内での限られた個体数のみの希少車種であるため、値上がりする可能性は高いでしょう。

セダンモデルのアルテッツァは既に25年ルールの影響で価格上昇が見られており、同様にワゴンモデルのアルテッツァジータも注目を集めることが予想されます。特に、AS300やZエディション、Lエディションなどの人気グレードは高値での取引が予測されます。

しかし、値上がりが必ずしも確実ではない点に注意が必要です。中古車価格は、需要と供給のバランスのみならず、個体の状態やオプション装備の有無、取引時期などによっても左右されるため、一概に断言はできません。

旧車王バナー旧車王バナー

25年ルールが解禁されるアルテッツァジータの魅力

アルテッツァジータ最大の魅力は、スポーティな走行性能と実用的なステーションワゴンとしての機能性を両立している点です。エンジンは直列6気筒を搭載し、2つのラインナップがあります。

3L(2JZ-GE型)エンジンは最大出力220ps/5800rpmと最大トルク30.0kgm/3800rpmを発生し、2L(1G-FE型)エンジンはレギュラーガソリン仕様で最大出力160ps/6200rpmと最大トルク20.4kgm/4400rpmを誇ります。

特筆すべきは、通常のワゴンでは見られない4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションの採用です。これにより、ワゴンボディながらスポーツセダン並みの走行性能を実現しています。また、荷室の広さも確保されており、実用性も兼ね備えています。

アルテッツァジータ以外で2026年に25年ルールが解禁される車種一覧

2026年には、アルテッツァジータ以外にも人気の旧車が25年ルール解禁を迎えます。それぞれの解禁時期は以下のとおりです。

トヨタ アレックス(1月)
トヨタ 2代目イプサム(5月)
ヴェロッサ(7月)
3代目ウィンダム(8月)
トヨタ アリオン(12月)

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

2001年7月から2005年7月にかけて製造された名車、アルテッツァジータが、2026年7月に25年ルール解禁となります。アルテッツァのワゴンモデルとして高い人気を誇り、希少性の高さも相まって、中古車価格が高騰する可能性は高いといえます。

旧車王では、アルテッツァジータをはじめとする旧車の買取に力を入れております。製造から25年を迎えるクルマの売却をご検討の方は、お気軽にご相談ください。今後の価格変動の可能性も含め、最適な売却タイミングをアドバイスいたします。

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07
ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

ナンバー 無しの車を廃車にする方法は?必要書類や手順を解説

旧車の魅力と知識 2025.10.06
車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

車の出張買取とは?利用する流れや注意点も解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.03
車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

車検切れの車も買取ってもらえる?可能な理由や売る方法を解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.09.25

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち