旧車と名車が甦るメディア

2026年8月に3代目ウィンダムが25年ルール解禁!今後値上がりする?

目次
1.2026年8月に3代目ウィンダムが25年ルール解禁! 2.そもそも25年ルールとは? 3.25年ルール解禁で3代目ウィンダムは値上がりする? 4.25年ルールが解禁される3代目ウィンダムの魅力 5.3代目ウィンダム以外で2026年に25年ルールが解禁される車種一覧 6.まとめ

2026年8月に、トヨタの高級セダン・ウィンダムの3代目モデルが25年ルール解禁を迎えます。北米では「レクサスES」として販売され、高い評価を得た3代目ウィンダムは、日本国内では知る人ぞ知る上質なプレミアムセダンとして位置づけられていました。25年ルール解禁により、この隠れた名車がアメリカ市場で再評価される可能性があります。

今回は、3代目ウィンダムの魅力と、今後の市場動向について詳しく解説します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

2026年8月に3代目ウィンダムが25年ルール解禁!

2026年8月に、3代目ウィンダムの25年ルールが解禁されます。3代目ウィンダムは2001年から2006年にかけて製造されたトヨタのセダンの1つで、当時の最新技術を結集したプレミアムモデルでした。

特筆すべきは、この3代目ウィンダムが北米市場では「レクサスES300」として販売されていた点です。レクサスブランドでの販売により、アメリカでは既に高い認知度と評価を得ており、日本仕様の右ハンドルモデルに対する潜在的な需要が存在すると考えられます。

旧車王バナー旧車王バナー

そもそも25年ルールとは?

25年ルールは、製造から25年以上経過した右ハンドルのクルマをアメリカ国内にそのまま輸入できる法律の例外にあたる特別ルールです。アメリカでは原則として右ハンドル車を輸入できませんが、製造から25年が経過したクルマであれば、クラシックカーとしての登録が可能となります。

つまり、日本で販売されていたオリジナルの仕様のまま、アメリカに日本車を輸入できるようになるのです。

▼詳しくはこちら
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

25年ルール解禁で3代目ウィンダムは値上がりする?

3代目ウィンダムの25年ルール解禁による価格変動については、慎重にチェックしていく必要があります。

確かにアメリカでレクサスESとして親しまれていたモデルであることから、一定の需要は期待できるでしょう。特に、日本独自の装備や仕様を持つグレードについては、コレクターからの注目を集める可能性があります。

しかし、3代目ウィンダムはスポーツカーではなく高級セダンという性格上、R34スカイラインGT-Rやランサーエボリューションのように劇的に価格が高騰することはないかもしれません。また、中古車価格は需要と供給のバランス、個体の状態、装備内容などによって決まります。そのため、すべての3代目ウィンダムが必ず値上がりするとは言い難い状況です。

旧車王バナー旧車王バナー

25年ルールが解禁される3代目ウィンダムの魅力

3代目ウィンダムの最大の魅力は、トヨタが誇る上質な乗り心地と洗練されたデザインを両立している点です。搭載される3.0L V6エンジン(1MZ-FE)は最大出力210ps、最大トルク30.5kg・mを発生し、高級セダンにふさわしいスムーズで力強い走りを実現しました。

内装においては、革シート(オプション)やウッドパネルを採用し、トヨタの技術力を結集した快適装備が満載でした。

さらに、北米市場でレクサスブランドとして販売されていたという事実は、その品質の高さを物語っています。静粛性、乗り心地、信頼性といった高級セダンに求められる要素をバランスよく備えており、日本の自動車技術の粋を集めたモデルとして評価されています。

3代目ウィンダム以外で2026年に25年ルールが解禁される車種一覧

2026年は、3代目ウィンダム以外にも注目すべきモデルが25年ルール解禁を迎えます。それぞれの解禁は以下のとおりです。

アレックス(1月)
2代目イプサム(5月)
アルテッツァジータ(7月)
ヴェロッサ(7月)
アリオン(12月)

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

2001年から2006年にかけて製造された3代目ウィンダムが、2026年8月に25年ルール解禁を迎えます。北米でレクサスESとして親しまれていた背景から、アメリカ市場での一定の需要が期待される一方、全体的な価格高騰の可能性は低く、状態のよい個体や希少グレードに定した価値上昇が予想されます。

3代目ウィンダムの売却をご検討の方は、旧車専門の買取業者である旧車王にぜひご相談ください。専属鑑定士による適正鑑定により、お客様のウィンダムの真の価値を見極めます。

この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

オーナーが“青春の一部”と語る愛車「1986年式トヨタ スプリンタートレノGT-V改」との出会い。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.31
【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

【2025年解禁】タウンエースノアが25年ルール対象に!輸出と買取相場の行方

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.29
2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2024年10月にトヨタ ガイアが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.27
トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

トヨタ ソアラが25年ルール解禁へ!今注目の輸出・高騰モデルとは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.24
話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
R35 GT-Rは高リセールのプレミアムスポーツ!査定のポイントを解説

R35 GT-Rは高リセールのプレミアムスポーツ!査定のポイントを解説

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.20
【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.20

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち