クルマは何km走ったら売り時?おすすめの買い替えタイミングと長く乗るコツを解説

目次
1.走行距離で考えるクルマの買い替えのタイミング 2.クルマの走行距離がどれぐらいで買い替える人が多い? 3.クルマの買い替えを検討するタイミング 4.クルマは走行距離が長くても乗ることができる 5.クルマを長く乗るためのポイント 6.まとめ

クルマの買い替えタイミングを検討する際、何を基準に考えればよいのか悩む方は多いのではないでしょうか。買い替え時期の判断材料の1つが「走行距離」です。クルマの走行距離と売却価格の関係を知ることで、お得なタイミングを判断できるでしょう。

この記事ではクルマの走行距離と売却価格の関係、買い替えの検討に適したタイミングについて紹介します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

走行距離で考えるクルマの買い替えのタイミング

走行距離で考えるクルマの買い替えのタイミング

走行距離とクルマの売却価格は深く関係しています。5万kmの倍数のタイミングでクルマの価値が変わるといわれており、多くの方が買い替えを検討します。ここでは、なぜ5万kmの倍数が検討タイミングなのかについて解説します。

5万km

一般的にクルマの走行距離は1年で1万km程度といわれており、5万km走行した時点で多くのクルマが新車登録から5年を経過します。メーカーは新車登録時に付帯する特別保証期間を「新車登録から5年、または走行距離10万km」に設定しているため、特別保証期間が終わるタイミングで買い替えを検討するオーナーは少なくありません。

また、新車登録から5年目は2度目の車検を迎えるタイミングです。車検を通してしまうと、2年後までクルマを手放すと損をするという意識が働くため、車検前こそ買い替えにベストのタイミングと考えられます。

10万km

10万kmは、一般的にクルマの買い替えの目安とされる走行距離です。クルマの消耗品の多くが10万km程度で寿命を迎えるといわれていることから、トラブルが発生する前に買い替えたいというオーナーが増加します。

また、10万km走行したクルマは損耗やモデルチェンジなどの影響を受け、市場価格が大きく下落します。適切なメンテナンスを行えば10万kmを超えても安全性を保てますが、新モデルの登場などにより買取価格は下がり続けます。

さらには走行距離が伸びるほど自動車保険料も高額になるため、費用負担が大きく増加する前に売却するのも1つの方法です。

旧車王バナー旧車王バナー

クルマの走行距離がどれぐらいで買い替える人が多い?

それでは、実際にどの程度の距離を走行したクルマが買い替えられているのでしょうか。

現保有車保有予定期間(推計値)【A買い替え意向あり(買い替え時期未定は除く)】

引用:一般社団法人 日本自動車工業会「2023年度   乗用車市場動向調査

一般社団法人 日本自動車工業会の調査によると、2023年調査時点におけるクルマの平均保有期間は新車が7.7年、中古車は7.3年です。1年あたり1万kmを走行したと仮定すると、新車・中古車のいずれも10万kmに到達する前に買い替える傾向が見られます。

なお、5年以内に売却されるクルマの割合は、新車が17%、中古車が19%と少数でした。前回調査との比較においては、新車は早期売却を行うオーナーの割合が増加しており、中古車は反対に大きく減少する傾向が見られました。

この結果から、近年では新車オーナーは短期間で好みのクルマへの買い替えを進め、中古車オーナーは同じクルマを長く乗り続ける傾向が強まっていることがうかがえます。

クルマの買い替えを検討するタイミング

スズキ ワゴンR

クルマを買い替えるタイミングを決めるのは走行距離だけではありません。オーナーにとってメリットが大きいタイミングで売却できるように、次の要素も考慮しましょう。

車検前

車検前はクルマの買い替えに適したタイミングの1つです。初回の車検は新車登録から3年後、以降の車検は2年ごとに行います。車検にはメンテナンス費用や自動車重量税などが発生するため、車検ごとに数万~数十万円を支払う必要があります。

また、クルマの年式が古くなるほど費用が高額になる傾向があるため、車検を迎える前にクルマを売却し、節約できた車検費用を買い替え費用にあてるオーナーは少なくありません。

需要が高まったとき

中古車市場は常にさまざまな要因の影響を受けながら変動しています。特に人気の車種は品薄になりやすく、同じクルマであっても時期によって売却価格が大きく変わります。売却タイミングによっては数十万円の差が出ることも珍しくありません。

買い替えを検討しつつも具体的な時期が決まっていない場合は、高値がついている時期を狙って相場をチェックするとよいでしょう。

ライフステージが変わったとき

クルマに対するニーズは、ライフステージによって異なります。たとえば、若い単身のときには好んでスポーツカーに乗っていた人が、家族の人数が増えるとともにステーションワゴンタイプに乗り換えることもあるでしょう。

また、転居先の地域に合わせて小回りの効くコンパクトカーを購入するなど、生活環境の変化にともないクルマを買い替える方は少なくありません。

大きな故障や破損が生じたとき

クルマに大きな故障や破損が発生したタイミングで買い替える方も多くみられます。軽微な故障であれば修理して乗り続けられますが、大きな故障や重要パーツの故障には多額の修理費用が必要なため、買い替えたほうが安く済む場合があります。

また、車検直前に事故を起こした場合や、走行距離が10万kmを超えた後に動かなくなった場合などは、車検費用や修理費用も考慮して乗り続けるか買い換えるかを検討しましょう。

新モデルが登場する前

クルマは、大体6年前後でモデルチェンジをします。前回のモデルチェンジから目安として4~5年程度が経過している場合は、乗り換えを検討してもよいでしょう。

同じ車種でも、新モデルが発表された後は旧モデル扱いとなり売却価格が大きく下がる傾向があります。近い将来に買い替えを予定しているなら、新モデルが登場する前に売却することで高額買取が期待できます。

旧車王バナー旧車王バナー

クルマは走行距離が長くても乗ることができる

クルマの売却価格には走行距離が大きく影響します。長距離走行したクルマは劣化による故障が頻発する傾向があるためです。だからといって、乗り続けられなくなるわけではありません。走行距離が長いクルマを乗り続けるか売却するかを検討する際は、次の実情を把握しておきましょう。

10年以上乗ることも可能

かつて、クルマの寿命は「10年10万km」が定説でした。しかし近年ではクルマの耐久性能が向上し、適切なメンテナンスを行なえば10年を超えても安全に乗り続けられます

特に日本車の耐久性能は世界的にも高い水準にあります。海外に輸出された10年10万kmを超えたクルマが悪路を走り続けている事実からも、安全性に対する信頼性は非常に高いことがうかがえるでしょう。

ただし、金属疲労による部品の破損や故障のリスクは、古いクルマほど高くなります。また多くのメーカーは交換用のパーツを10年程度しか保管しません。人気の車種であればパーツが出回っている可能性がありますが、時間が経つほど修理用の部品が手に入りにくくなる点は理解しておくべきでしょう。

売却時には10年以上のクルマにも値段がつく

クルマの買取価格は年式が古いほど下がる傾向があります。特に10年を超えたクルマは中古車市場における需要が低くなるため、買取価格の大幅な下落は避けられないでしょう。ただし、旧車は海外に輸出するなどのニーズがあるため、買値がつかないわけではありません。

10年以上乗ったクルマの高額買取を期待するのは難しいですが、買取価格がつけば幸運だったとの考えで査定に出すとよいでしょう。

旧車やクラシックカーの売却を考えているなら、専門知識を持ったプロがしっかりと価値を見極め、高価買取を実現する旧車王がおすすめです。車輌の状態や希少性を正しく評価し、適正な価格で買取を行います。

旧車王では、車種ごとの特性を熟知した専属鑑定士が鑑定を行うため、流通量の少ない希少なクルマもしっかりと価値を見出します。

全国どこでも無料で出張査定を行い、最短で当日対応が可能です。手続きもスムーズで、引き取りや書類手続きにかかる費用の負担もありません。大切にしてきた愛車を、価値のわかる専門店へ安心して売却したい方は、ぜひ旧車王にご相談ください。

維持費が上がる点には注意が必要

適切なメンテナンスを行えば、走行距離が長いクルマに乗り続けることは可能です。しかし経年劣化により交換しなければならない部品は増え続けるため、維持費の負担増は避けられないでしょう。

また、新車登録から13年経過したクルマは自動車税(種別割)※以下、自動車税 が重課され、税額が高くなります。12年目までのクルマに比べておよそ15%程度の自動車税が重課されるため、排気量によっては1万円ほど多く税金を納めなければなりません。

近年のクルマは丈夫であるとはいえ、乗り続けるほど維持費や税金が高額になっていく点は理解しておくべきでしょう。

▼関連記事
【13年・18年経過】自動車税(種別割)・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

クルマを長く乗るためのポイント

クルマの部品の摩耗・損耗は避けられませんが、乗り方次第で寿命を延ばすことは可能です。愛車と長く付き合えるよう、次のポイントを押さえましょう。

週1回はエンジンをかける

クルマは激しく運転すると故障や損耗しやすくなる一方、動かない状態が続いても状態が悪化します。特にエンジンは長期間動かさないままでいると、エンジン内部の油脂がなくなるため、摩耗が起きやすくなったりサビや腐食が発生しやすくなったりします

また、長期間放置されたバッテリーは放電が進み、電子部品を動かせなくなってしまうため、定期的にエンジンをかけてあげるとよいでしょう。可能ならば、乗らない期間であっても週に1回はエンジンを動かすのが理想です。

クルマに負担がかかる走行を避ける

クルマの故障や損耗は、走る道の影響によって発生のしやすさがかわります。平坦なアスファルトの上はクルマに負担がかかりませんが、頻繁に悪路や急勾配を走ると、足回りに大きなダメージを与えてしまうかもしれません。

また、傷んだパーツのまま整備されていない道を走り続けると、クルマのシャーシや内部部品に悪影響を与えてしまうでしょう。クルマの傷みを避けるためにも、できるだけ整備されてない道を走るのは避けつつ、傷んだパーツは早めに交換するのがおすすめです。

こまめに点検・メンテナンスを受ける

クルマは専門的な整備の知識がなければ、手を掛けるべき箇所を正確に認識できません。クルマの不調を早期に発見し、適切な修理や部品交換を行なうためにも、こまめに点検やメンテナンスに出しましょう。

新車登録したばかりのクルマであれば車検だけで十分なメンテナンスができるかもしれませんが、年式が古いクルマはいつどこに不調が出てくるのかわかりません。小さな不調を大きなトラブルに繋げないよう、プロの整備士の手による定期的な点検を受けられると安心です。

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

クルマの買い替え時期と走行距離は密接な関係があります。走行距離が長いほど買取価格は下がるため、高額買取を狙うなら5万km未満のうちに買い替えるのがよいでしょう。

一方で、10km以上乗ったクルマであっても、状態によっては高値で取引されるケースがあります。クルマの買取価格は走行距離や年式だけで決まるわけではありません。長く乗り続けた愛車を高く買い取ってもらえるよう、丁寧な運転をしながら定期的にメンテナンスを行い、クルマの傷みを最小限に抑えるよう心がけましょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1 画像2 画像3
画像ギャラリー(全3枚)を見る

この記事をシェアする

旧車王ヒストリアは
旧車買取20年以上の旧車王
が運営しています

旧車王は、「自動車文化遺産を次世代へ」という信念のもと、旧車・クラシックカーに特化して24年、年間11,000台以上の査定申込をいただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

大人のクルマ好きを唸らせる名車186台を展示「オートモビルカウンシル2025」

大人のクルマ好きを唸らせる名車186台を展示「オートモビルカウンシル2025」

イベントレポート 2025-04-29
2025年11月にクルーガーが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にクルーガーが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にエクストレイルが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2025年11月にマツダ トリビュートが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にマツダ トリビュートが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2025年10月にホンダ ストリームが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年10月にホンダ ストリームが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2025年11月にトヨタ オリジンが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年11月にトヨタ オリジンが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車売買の豆知識 2025-04-28
2025年10月に110系マークⅡが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年10月に110系マークⅡが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2025年9月に3代目シビックフェリオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年9月に3代目シビックフェリオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28

記事ランキング

1
2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年8月に30セルシオが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
2
2025年1月に2代目エスティマが25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年1月に2代目エスティマが25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

ライフスタイル 2023-09-14
4
2025年5月に2代目RAV4が25年ルール解禁!今後値上がりする?

2025年5月に2代目RAV4が25年ルール解禁!今後値上がりする?

旧車市場動向 2025-04-28
5
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08
6
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車市場動向 2025-04-28
7
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車売買の豆知識 2024-08-06
8
ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

ナンバープレートから個人情報は特定できる?特定できる情報を解説

旧車売買の豆知識 2024-10-08

カテゴリ一覧

# 旧車コラム # 旧車の魅力 # 旧車売買の豆知識 # 旧車市場動向 # 旧車メンテナンス # エディターズノート # ライタープロフィール # イベントレポート # ライフスタイル # 加藤久美子&博人の見識 # ドイツ現地レポ # ライター愛車レポート # タイレルP34を追え! # オーナーインタビュー # 名車&迷車烈伝 # マツド・デラックスの世界 # 海外現地レポ