旧車と名車が甦るメディア

MT車(マニュアル車)のメリットとは?デメリットはある?マニュアル車がおすすめな人も解説

目次
1.MT車(マニュアル車)のメリット 2.MT車(マニュアル車)のデメリット 3.MT車(マニュアル車)が向いている人 4.まとめ

MT車(マニュアル車)の魅力は、クルマの運転操作そのものを楽しめることやクルマとの一体感を感じられることです。一方、操作が煩雑だったり、先進的な運転支援システムが装備されなかったりするなどのデメリットもあります。

今回は、MT車のメリットやデメリット、どのような人にMT車がおすすめなのかについて解説します。

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

reasons_to_choose_qshaoh

contact_button

MT車(マニュアル車)のメリット

MT車には、クルマとの一体感を感じられる、誤発進のリスクが低いなどのメリットがあります。ここでは、MT車の主なメリットを5つ紹介します。

クルマとの一体感を楽しめる

MT車は、運転者がギアを操作して、速度やパワーの出し方を調整できるため、クルマとの一体感を感じられるというメリットがあります。このクルマとの一体感を楽しむためにMT車に乗り続ける人も多いです。

誤発進のリスクが低い

MT車を動かすためには、ギアやクラッチなどの操作が必要です。そのため、ペダルの踏み間違えによる急発進や誤発進などのリスクが低い傾向にあります。

エンジンブレーキが利きやすい

MT車は、速度や交通状況に応じたギアを自分で選択するため、エンジンブレーキを有効に活用した速度調節が可能です。また、AT車と比べるとエンジンブレーキが利きやすいこともメリットです。

AT車よりも故障しにくい傾向にある

MT車は、AT車よりも単純でわかりやすい構造となっています。そのため、故障したときの修理や手間を最小限に抑えることが可能です。また、AT車のように複雑な機構ではないため、故障のリスクも低いといえるでしょう。

AT車よりも安い場合がある

MT車とAT車の両方が用意されているクルマでは、MT車のほうが価格が安い場合があります。価格が安いと聞くと、AT車よりも手が届きやすいと思われるかもしれませんが、金額差はさほど大きくないため、クルマの使い方やライフスタイルに合ったトランスミッションを選ぶとよいでしょう。

旧車王バナー旧車王バナー

MT車(マニュアル車)のデメリット

MT車はメリットだけでなく、デメリットもあります。ここからは、MT車のデメリットを3つ紹介します。

発進時の操作が複雑

MT車は、発進時の操作が複雑です。ギアを入れ、クラッチやアクセルを操作しないと、発進できないため、発進に手間取って時間がかかってしまうことがあります。ただし、MT車の運転に慣れてしまえば、発進の操作が面倒だと感じることはなくなるでしょう。

渋滞時の疲労が大きい

MT車の運転では、少し動いて止まるといった渋滞時の操作が面倒に感じやすいです。そのため、渋滞時は予想以上に疲れるでしょう。渋滞によって疲労が蓄積したときは、早めに休憩をとることをおすすめします。

先進安全装備の一部を搭載できない

車種によって異なりますが、MT車では運転支援システムをはじめとする先進安全装備が装備されない、または一部省略される場合があります。そのため、安全装備を重視するのであれば、AT車のほうがよいでしょう。

MT車(マニュアル車)が向いている人

ここまで紹介してきたように、MT車はメリットとデメリットの両面を持ち合わせているクルマです。また近年では、AT限定免許を取得したり、複雑な運転操作をする必要ない気軽さに魅力を感じたりするユーザーが増えているために、AT車のほうが普及しています。

ただし、このような時代の変化があっても、MT車の方が向いているという人がいます。ここからはMT車がおすすめな人について、詳しくみていきましょう。

煩雑な操作が得意

運転操作や手足を使った煩雑な操作が得意な人はMT車がおすすめです。クルマという機械を操りたい人、自分の意志でクルマを動かしたい人などは、MT車のほうがよいでしょう。

スポーツカーが好き 

MT車は自分の意志通りに動かすことができるため、スポーツカーが好きな人やスポーティな走りを好む人に向いているでしょう。AT車よりもダイレクト感ある走りを楽しめます。

少しでも燃費を抑えたい人

MT車は、速度に応じたギアを運転者が選択するクルマです。そのため、乗り方次第ではAT車より燃費がよくなる場合があります。ただし、近年ではATの多段化や無段階変速機などにより、AT車の燃費性能が向上しています。多段化したAT車や無段階変速機を搭載したAT車の方がエンジン回転数を抑えられるため、MT車よりAT車のほうが燃費性能がよいというケースも珍しくありません。

旧車王バナー旧車王バナー

まとめ

MT車は、運転する楽しさやクルマを操っているという感覚を得られる点がメリットです。しかし、渋滞時に疲れやすかったり操作が面倒に感じたりすることもあります。MT車とAT車が選べる場合には、メリットとデメリットをしっかりと把握したうえでどちらにするか選ぶとよいでしょう。

旧車の買取なら「旧車王」におまかせ!

長い時間を共にした愛車だからこそ、売却先にもこだわりたいという方は多いのではないでしょうか。
旧車王は、旧車に特化して20年以上買取を続けております。旧車に関する実績と知識なら、どこに負けない自信があります。また、ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する「二重査定」も一切ございません。誠実にお客さまのクルマと向き合い、適正に査定いたします。
全国どこでも無料で出張査定にうかがいますので、大事な愛車の売却先にお悩みの方はぜひ「旧車王」にご相談ください。

画像1
画像ギャラリー(全1枚)を見る
この記事に誤りや気になる点がありましたら、お手数ですが、こちらのフォームからお知らせください。ご協力ありがとうございます。

この記事をシェアする

旧車王マガジンは
旧車王
が運営しています

旧車王は、「買取は10年以上の旧車だけ」というコンセプトのもと、旧車・クラシックカーに特化して25年、 累積15,000台以上を買取させていただいております。改造車から希少車まで、適正価格を見極めて買取させていただきます。弊社所属の鑑定士が最短当日で全国無料出張査定いたします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。特別なそして価値ある希少車の買取こそ、確かなノウハウと実績を持つ旧車王にお任せください!

すぐ査定依頼が可能!

Web査定申込はこちら

まずは車について気軽に相談したい

LINEで売却相談する

関連する記事

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

話題の70スープラは25年ルール対象|名車の魅力と高く売れる理由とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.21
高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

高市早苗氏の愛車「70スープラ」を深掘り!レストアまでの軌跡

旧車の魅力と知識 2025.10.21
【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

【2025年解禁】トヨタ・クレスタがついに25年ルール対象に!海外輸出で相場が高騰中

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.18
廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

廃車費用の相場と内訳を完全ガイド!無料で処分して損しないための知識

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.15
“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

“一生モノ”の旧車「1970年式ポルシェ911S」までの出会いと愛車遍歴。そして別れを考える

旧車の愛好家たち 2025.10.10
一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

一軒家の車庫証明の書き方とは?記載のポイントや取得手続きの流れを解説

旧車の魅力と知識 2025.10.09
車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

車庫証明はどこの警察署でも出せる?地域別のルールと注意点

旧車の魅力と知識 2025.10.08
エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

エンジンがかからない車でも買取できる?故障車の売却方法とは

旧車の売買と鑑定市場 2025.10.07

記事ランキング

1
マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

マイナ免許証に変わって感じるデメリットとは?従来にはないメリットも

旧車の魅力と知識 2025.03.25
2
MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

MT車(マニュアル車)の運転方法とは?発進・停止・ギアチェンジ・坂道発進のコツを解説

旧車の魅力と知識 2024.04.19
3
固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

固着したネジでも諦めないで!回らないネジの緩め方アラカルト

旧車の再生と維持 2023.09.12
4
車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

車のアンダーカバーが壊れた!修理費用はどのくらい?

旧車の再生と維持 2023.10.18
5
クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

クルマの名義変更の費用はいくら?自分で手続きする場合&代行料も解説

旧車の魅力と知識 2022.09.12
6
車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

車庫証明は本人じゃなくても取得できる!代理人による手続き方法を紹介

旧車の売買と鑑定市場 2023.03.31
7
【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

【13年・18年経過】自動車税種別割・重量税の早見表|乗り換えた方がよい理由も紹介

旧車の売買と鑑定市場 2024.07.29
8
アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

アメリカ「25年ルール」とは?名車の中古相場が急騰するしくみ

旧車の魅力と知識 2020.04.25

カテゴリ一覧

# 旧車の魅力と知識 # 旧車の売買と鑑定市場 # 旧車の再生と維持 # 旧車のイベント # 旧車の愛好家たち